(2) 順光寺だより第 4 号 順光寺本堂改修事業概要報告 昨年度お願いさせていただきました本堂改修事業について 門信徒の皆さまには多大なるお力添えをいただいておりますこと ありがたく存じます 改修工事の内容が決まり 8 月に業者と本契約を締結いたしました 概要について次の通り報告させていただきます

Similar documents
ポイントカードについては 日本食生活協会のホームページに掲載してあります のでダウンロードをしてコピーをして活用下さい useikatsu.or.jp/ ( 平成 23 年 8 月 8 日からダウンロード可能 ) 2) 男性会員の加入について平成 9 年度地域保健法が

鯉城同窓会会報59号0611

大谷祖廟パンフレット

遖城區莨喟莨壼アVol.2.indd

手話で表す.indd

1. お布施布施の意味 ( 僧侶へのへの報酬報酬ではない ) 法事や月忌参りなど 僧侶を招いて仏事を勤める時 お布施がわたされますが このお布施の 額 が気になる人がいます いくらぐらいお包みすればよいのでしょうか あまり少ないと失礼ですので といった調子です 多すぎて困ることはないのですけれど 要

2 2

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

<4D F736F F D CFA984A8FC88F4390B3817A8CA792CA926D81408CFA984A8FC8837C E815B81408D8297EE8ED28CFC82AF8B8B95748BE >

(Page 2)

 

untitled

親鸞の生涯1

行 事 の お 知ら せ 10 月 9 日 木曜日 14 時 ~ 二木会 10 月 12 日 日曜日 14 時 ~ 日曜法話会中津功先生 10 月 23 日木曜日 11 月 6 日木曜日 11 月 20 日木曜日 13 時 ~ 写経 書道教室 15 時 ~ 同朋会講師未定 日程注意! 道誠寺日帰りバ

A4-縦-台紙(60号)

申込代行事業者さまへのお知らせについて


™…

商工会報-1

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

リバノス5月号.indd

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い


広報阿波09-8月号1-30.indd

スライド 1

.{..P

vol : , ,459 9,045 15, ,523 1, ,275 8,957 15,


【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

PDF作成用.ai

区(支部)社協会費関係相談記録

untitled

震災一周年を控えた生活者の意識を電通が調査

第一部基調講演 イノベーションの仕掛け 一橋大学イノベーション研究センター教授六本木アカデミーヒルズ日本元気塾塾長 米倉誠一郎氏 第一部景観 今の日本はまずい?! 第二部パネルディスカッション イノベーションによる 働きがいのある雇用と魅力的な暮らしを地方都市でどう実現するか パネラー コーディネー

区(支部)社協会費関係相談記録

みち 年 12 月号(1ページからの続き 迷える坊守たち )考えたこともなかったのですが スターリン博士は日本仏教の独自性として 浄土真宗の寺院には 坊守 という存在があり 坊守は子育てや門徒さんの接待 お寺の清掃 お斎の準備片付けなどといった家庭の仕事とお寺の仕事が混ざり合った活動を

MIAUプレスリリース

-2- 活動写真お話気がつけば山口ゆめ花博が十一月四日終わり 当初の予定では来場者数が五十万人と想定していましたが 想定を遥かに超えて百万人を越える大盛り上がりとなりました 私も一度行ってみましたが あの時期にこんなにもたくさんの花が咲いていることを初めて知りました 名前も知らない花ばかりでしたが


15_05_JAみらくる.indd

■宗祖親鸞聖人七五〇回御遠忌お待受大学報恩講講話

スライド 1

新学長挨拶 きらりと輝く大学を目指して 学長野口博 4 月から静岡理工科大学の学長に着任しました 静岡県に暮らすのは初めてですが キャンパスは 新緑の茶畑や緑の丘に囲まれ 気候も温暖で 大変暮らしやすく感じています 理工学分野は ものづくりから 仕組み 企画や発想等のことづくりを含むようになり 後者

廿日市高等学校ホームページ作成について

今号の目次 特集 こんなに豊富な水産物が身近に手に入る浜松 うなぎいも のコスモグリーン庭好さんが全国表彰を受けました 食卓に幸せを届けたい ハピフルとまと 県温室メロン品評会 浜松市のメロン農家さんが 1 位 2 位を独占 新規就農者インタビュー 三方原馬鈴薯農家 磯貝将太さん 8 月 11 日

親鸞の生涯1

untitled

かんぽ 生 命 は あなたの 夢 を 応 援 します 夢 を その 手 に 家 族 の 笑 顔 いつかは マイホーム! ゆとりの セカンドライフ 仕 事 を がんばる! いつまでも 私 らしく 輝 きたい スポーツ 選 手 に なりたい! 夢 のために 勉 強 したい すくすくと 育 ってほしい

abc indd

1

第174期 中間株主通信

掲示板 家族全員に送信できるから 家族の共通の話題を話し合ったり ちょっとした連絡に利用できて プライベートなファミリー掲示板として活用! あんぴくん ご利用までの流れ 家族情報 ( 本人を含む ) を登録 ご家族へ あんぴくん ログイン用 URL が記載された 登録通知メール を送信 登録通知メー

昨年 9 月に貴社を訪問してから時は移り ウメの便りが聞かれる季節となりました 大変遅くなりましたが 大船渡蔵の緑化計画書を提出いたします 私たち全国女性造園技術者の会は 女性の造園技術者で構成する会員 200 名ほどの小さな集団です 東日本大震災発生以後 専門領域を生かし何らかの支援活動を行いたい


介 紹 と ご 特 し お の 員 役 会 窓 同!! 集 いるの て し 何 て っ 員 紹介します を 同窓会役 と ご し お な ない役員の主 ら か わ に 外 意 いてます 動 れ こ れ あ ぬって 勤務の合間を 星 野 広樹 さん 健康栄養学科 2010年卒 田 澤 祐 美 さん 理

PBL-Summit-2016企画書

PDFを書き出す

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

untitled

ユニティ[01-24].indd

3 伊江島広報 伊江島広報 2 総勢約70名の青年による巡回エイサー 青年会史上初の全島エイサーへ出場 9月1日には青年会史上初となる 第58回沖縄全島エイサー祭り に出場しました 練習 では青少年旅行村球場に全島エイサー同様の仮設会場を設置し 巡回エイサーとは一味違 った踊りを会員らで考え練習に励

bussan_7th.pdf

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

ニュースレター第4巻第3号.indd


S 中野法人会206b


セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

RubyB_A4_H1_H4


<4D F736F F D C DD82BF82CC82AD8DC48A4A82B582DC82B72E646F63>

きたがわ8月号_588.ec9

H01_H04

たかさご社協だより235号.ec8

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

本の扉VOL2 イニシャル.indd

新年のごあいさつ さて 新京都南病院が開院致しまして 早いもので される側も満足のいくようなものにはならないような気がし 今春で 3 年が経過します 昨年は新病院では循環器内 ています 京都南病院グループは 地域の方々と共にき 科の充実をはかり 地域のみなさまにさらにより良い医療 たるべき超高齢化社

第8回 フラワーフェスティバルを終えて 第8回フラワーフェスティバル実行委員会 実行委員長 西尾 俊一 皆さん ありがとうございました 皆様のお陰をもちまして 無事に4月例会 第8回フラワーフェ スティバルin湖山池 を終えることが出来ました また 募金活動から花壇整備 イベント準備などにつきまして

富市生第  号

ひろば第39号


PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 23p1_会長).docx

隂 隂 隂 隂 隂

平成17年7月10日号

Microsoft PowerPoint - 変更済み参考_ 以降_団体検査員向け 現場検査結果の報告方法.ppt [互換モード]

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で


VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい

覚めた時 私たちはこの生死の世界から自由になり 仏の国 浄土に生まれることができるのです 新井先生に許可を頂き転載させて頂きました 先生の略歴 : 相愛大学名誉教授 文学博士 ( ハワイ大学 ) 浄土真宗本願寺派教師 主張沼田智秀著 ささえあって 百八つのおもいより自分の説を言い張ることが主張です

No11_p1-21_CS6.indd

生きがい169号_web版.indd

P01.indd

各種工事費支払方法の拡充と営業所窓口収納の終了について(お知らせ)

 

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

Transcription:

浄土真宗本願寺派順光寺寺報 第 4 号 順光寺内陣 住職就任のご挨拶 新体制のスタート 順光寺住職豅純吾慈光照護のもと 順光寺門信徒の皆さまにおかれましては 益々ご健勝のこととお慶び申しあげます 平素は順光寺の護持発展にご尽力いただいておりますこと厚く御礼申しあげます 殊に昨年度よりお願いをさせていただいております本堂改修事業においては 種々ご多用の中 ご協力をいただいておりますこと 重ねて御礼申しあげます すでに文書にてお知らせいたしております通り この春 本山での書類手続きを終え 順光寺第 18 世住職 ( 宗教法人代表役員 ) に就任いたしました 2018( 平成 30) 年度より順光寺は新体制となります 先人のご尽力により守り継がれてきた歴史と伝統を受け継ぎ 浄土真宗の 聞法の道場 として 門信徒の皆さまの心の拠り所となれるようなお寺にしてまいります より一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます 合掌 順光寺総代会会長福井幸隆寺報 順光寺だより も第 4 号を発行する運びとなりました 編集委員の皆さまのご尽力に感謝いたします 今年度より新住職が就任し 順光寺の運営体制も一新いたしました 今まで以上に 門信徒の皆さまの声が寺院運営に反映されるような運営体制を続けていきたいと思います 社会情勢の変化に伴い 寺院を取り巻く環境は目まぐるしく変わっています 時代に即応した寺院運営のあり方が求められる中 順光寺総代会では 新体制のもと様々な案件に取り組んでいるところです 多くの課題がありますが できるところから着実に解決をしていきたいと考えています 来年春には本堂改修事業が着工予定です 門信徒の皆さまには 本事業に多大なるご尽力をいただいておりますこと 厚く御礼申しあげます 将来にわたって順光寺が護持発展していくため 引き続きご協力をいただきますようお願いいたします 題字 : 順光寺前住職豅博道表紙写真 : 順光寺住職豅純吾

(2) 順光寺だより第 4 号 順光寺本堂改修事業概要報告 昨年度お願いさせていただきました本堂改修事業について 門信徒の皆さまには多大なるお力添えをいただいておりますこと ありがたく存じます 改修工事の内容が決まり 8 月に業者と本契約を締結いたしました 概要について次の通り報告させていただきます 門信徒の皆さまが参拝しやすい環境を作ることを目的とした工事を行います ご法事 お墓参り等 工事期間中はご不便をおかけいたしますが ご容赦願います 本事業は この順光寺を将来にわたって護持していく上で大切なものです 引き続き ご尽力くださいますよう何卒よろしくお願い申しあげます 依頼業者松江中央住宅有限会社 工期着手 ( 予定 )2019 年 4 月 1 日完成 ( 予定 )2019 年 11 月 30 日 ( 完成の日から7 日以内に引渡 ) 工事内容 現在の本堂 本堂屋根 梁改修本堂耐震壁設置本堂アルミ製建具工事本堂木製建具工事本堂向拝階段取付本堂縁取付庫裡台所改修工事本堂畳替え電気工事 屋根瓦工事 屋根下地 補強工事北面の東西一間分を壁構造に改修東壁に筋違い補強南壁両側に構造用合板を補強本堂北側の戸をサッシ戸に取り換え本堂の障子をワーロン障子に取り換え木材 : ヒバ材 束石 : ミカゲ木材 : ヒバ材 束石 : ミカゲ床 壁 天井改修 給排水 照明工事 80 枚本堂内照明配線改修 台所照明配線改修 木の伐採境内の木の伐採 ( 駐車場 墓地 )

順光寺だより第 4 号 (3) 順光寺仏教婦人会の活動 第 61 回中 四国地区仏教婦人大会 に参加して 豅順子 ( 坊守 ) 8 月 30 日 第 61 回中 四国地区仏教婦人会大会が徳島市 アスティ徳島で開催され 順光寺婦人会 春日会長と一緒に参加しました 中国地方 四国地方から およそ3600 人の仏教婦人の皆さんが参加されました 講演は 気仙沼市の すがとよ酒店 店主の菅原文子さんで 東日本大震災の津波で義父母やご主人を亡くされたお話でした 周りの方が 亡くなった人の分まで生きてね と言うが 自分のことで精一杯だった 人の分まで背負えない そんな時 ある僧侶に あなたはあなたの人生を生きたらいい と言われ 気持ちが楽になれた あなたを思って 放つ言葉が 必ずしもその人のためにはならない ただ寄り添うだけの方が かえって良い場合もある そんな風に思いました 菅原さんは その後 中央仏教学院にて通信教育で浄土真宗を学ばれたそうです 家や物は波に奪われたが 自分の心の中にあるお念仏は誰にも奪われない という力強い言葉に 私はすごく心打たれました 講演第二部は 法話楽団迦陵頻伽 ご法話を聴かせてもらいつつ みんなで歌を歌いながらの とっても味わい深いステージでした そしてアトラクションは阿波踊り! いろんな衣装の方が 華やかにコミカルに 最後を飾ってくれました 非常に充実して そして泣いて泣いたステージでした 松江組仏教婦人会連盟大会期日 :6 月 24 日 ( 日 ) 会場 主催 : 徳応寺 ( 安来市 ) ご講師は 加納美術館館長の神英雄先生 妙好人についてのご講義をいただき 順光寺を再興した神谷ご家老のお話も興味深く聞かせていただきました 順光寺からは10 名参加しました ようこそお参りくださいました 光顯寺 ( 兵庫県豊岡市 ) 仏教壮年会の皆さま 6 月 17 日 仏教壮年会の研修旅行で 順光寺にお参りくださいました 松江までバスで4 時間 遠路ようこそお参りくださいました

(4) 順光寺だより第 4 号 2018( 平成 30) 年順光寺行事報告 写真で振り返る順光寺の 1 年 修正会 ( しゅしょうえ ) 元旦の朝に御仏前にお参りし 心を新たにする法要です 正信偈のお勤めの後 お抹茶をいただきました 1/ 1 3/ 21 春彼岸 永代経法要亡き人をご縁とし お寺にお参りし 故人を追慕し 報恩の営みをするとともに 自分自身が聞法のご縁をいただく法要です 今年は お彼岸に入って急に冷え込み この日も外は冷たい雨と風 寒い中 ようこそお参りくださいました お花見会順光寺仏教婦人会主催による毎年恒例のお花見会 今年は 安来市 清水寺へ 総代さんやご夫婦連れの方も多数ご参加いただきました 4/ 10

順光寺だより第 4 号 (5) 門信徒総会 ( 旧 門信徒の集い ) 昨年までは 門信徒の集い として開催していましたが 今年から 門信徒総会 と名称を改め 開催しました 事業や予決算 本堂改修事業について 貴重なご意見をいただきました また 本堂改修事業の計画について 写真を提示いただきながら 福井改修委員長より説明をいただきました 5/ 13 8/ 4 盆前清掃毎年 8 月第 1 土曜日に 盆前の一斉清掃を行なっています 境内の草取り 仏具磨き 本堂の清掃の後 本堂でお勤め 婦人会の皆さまが作られた朝ご飯をみんなで美味しくいただきました 今年初めて参加された方もおられました おかげさまで 今年も気持ち良くお盆を迎えることができました 報恩講法要 10/ 6 ご開山 親鸞聖人のご恩徳を報謝する法要です 心配していた台風の影響も少なく 無事お勤めさせていただきました ご講師は 順光寺と古くからご縁のある 出雲市龍善寺のご住職 柳樂由乗師 今年から午前 午後と法座を開き 多数のお参りをいただきました 来春の順光寺の法要案内 修正会 ( しゅしょうえ ) 日時 :2019 年 1 月 1 日 ( 火 祝 ) 午前 10 時 毎年 午前 7 時からお勤めをしていましたが 2019 年は午前 10 時からお勤めいたします 年の初めに 心新たな気持ちでお勤めさせていただきましょう 春彼岸 永代経法要日時 :2019 年 3 月 21 日 ( 木 祝 ) 午前 10 時 春のお彼岸の中日にお勤めいたします 亡き方をご縁とし 報恩の気持ちからお聴聞のご縁をいただく法要です

(6) 順光寺だより第 4 号 順光寺トピックス 住職補任式報告 11 月 1 日 2 日 大石総代理事と一緒に 本山 西本願寺にて住職補任式を受式しました ほにんしき 補任式 とは 浄土真宗本願寺派のご門主から 新住職が就任の辞令を授かる儀式のことです 初日は 聞法会館で研修を受けます 開会式の後 新任住職 門徒総代と別々の部屋に分かれ 研修を受けます 新任住職の研修内容は 宗教法人の実務と運用 門徒総代の研修内容は 門徒総代の願い をテーマに それぞれ宗務所の担当の方よりご教示いただきました その後 開会式の会場に戻り これからの宗門 ご親教 念仏者の生き方 に学ぶ 宗門の重点プロジェクトについて と それぞれ講義をいただきました じんじょうききょうしき 2 日目 お晨朝 ( 早朝のお勤め ) 帰敬式の後 西本願寺 阿弥陀堂にて住職補任式を受式しました 全国から集まった新任住職 門徒総代の方々と一緒に阿弥陀堂で受式します 寺院ごとに名前を呼ばれ 新任住職 門徒総代が2 人でご門主の前に歩み 手渡しで辞令をいただきます ごはい最後に 阿弥陀堂の向拝で記念撮影 この日いただいた辞令は 門信徒の皆様へのお披露目となる住職継職法要にて披露させていただきます すでに書類上は住職に就任していますが 阿弥陀堂のご尊前でご門主から辞令を直接いただくことで 浄土真宗本願寺派 順光寺 を預からせていただく責任の重さを改めて感じました 秋の京都で 心新たな気持ちになりました ( 住職 : 豅純吾 ) 皆さまへのお披露目となる住職継職法要につきましては 本堂改修事業完遂後 落慶法要と併せて執り行う予定です 日取りが決まりましたら改めて案内させていただきます

順光寺だより第 4 号 (7) ご門徒さんの作品 松江菊花展 吉岡利雄さん 昨年から門徒総代を務められている吉岡さんは 松江城山公園馬溜で毎年開催される 松江菊花展 に 長年にわたり出品されています 2018 年は 10 月 24 日から11 月 6 日まで開催され 文部科学大臣賞 新日本海新聞社賞 を受賞されました 災害により被災された皆さまにお見舞い申しあげます 2018 年は 島根県西部地震 大阪府北部地震 台風被害 平成 30 年 7 月豪雨 北海道胆振東部地震など 災害が多発した年となりました 県外にお住まいのご門徒の中には 災害による被害に遭われた方もいらっしゃいます 衷心よりお見舞いを申しあげますとともに 一日も早い復興を心から願います FAX 番号変更のお知らせ この度 順光寺のFAX 番号を変更いたしました お手数ではありますが お控えの番号をご訂正くださいませ 順光寺新 FAX 番号 0852-67-3276 電話番号に変更はございません 編集後記 皆様のご協力で 寺報第 4 号をお届けすることができました お寺も若い世代になり 身近に感じていただくお寺にしていこうと 報恩講法要を1 日 2 回開くなど 新しい試みがされています 婦人会も毎月 10 日に例会があり 信心で繋がっているという仲間意識から 心安く会員が集います しかし 今の時代なかなかお寺に参拝することや情報を得ることはできません 寺報によって ご門徒の皆様に少しでも情報をお伝えすることによって 絆が深まっていくことを願っています 寺報編集委員会委員増野富枝 浄土真宗本願寺派順光寺寺報 順光寺だより第 4 号 編集順光寺寺報編集委員会発行浄土真宗本願寺派豊饒山順光寺印刷株式会社谷口印刷 690-0881 松江市石橋町 44 TEL 0852-23-3718 FAX 0852-67-3276 E-mail info@junkouji.net 公式サイト https://junkouji.net junkouji.matsue @junkouji junkouji_matsue

(8) 順光寺だより第 4 号 フォト法話 Photo by Nagatani Jungo 仏法は聴聞に極まる 法話 写真豅純吾 ( 住職 ) 聞 といふは 衆生 仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし これを聞といふなり 信心 といふは すなはち本願力回向の信心なり ( 教行信証 信文類 ) ちょうもん お聴聞 とは お寺にお参りし 仏さまのお話 ( ご法話 ) を聞かせていただくことです 私が僧侶になる少し前のこと 先輩のご住職様からこんな言葉をいただきました 浄土真宗はいわゆる修行はないけれども おぎょう聴聞 が浄土真宗の行と考えるといいよ 聴聞 という言葉には 聴く 聞く の2つの漢字が当てられています 聴く はこちらから積極的に聞くこと 英語だと hear です 一方 聞く は耳に入ること 英語では listen 受動的に聞くということですね 本願寺第 8 代宗主 蓮如上人は 仏法は聴聞に極まる( 御一代記聞書 ) と仰せになります 蓮如上人は ある日ご門徒からこんな相談を受けました ご法話の最中は ありがたく聞いているのですが 一歩外に出ると 全部忘れてしまいます 籠で水をすくうようなものです どうしたら良いのでしょう? 蓮如上人はこう答えられました 籠を水から上げるから漏れるのです 籠を水に浸けておけば漏れません そのような気持ちでお聴聞されたらどうでしょうか お聴聞は 学校の授業や研修の講義とは違いま りやくの す また なんどもお聴聞することで ご利益 ようなものがいただけるわけでもありません 煩悩に振り回されているこの私こそが 阿弥陀如来さまの救いの本当のお目当てであった 私のいる場所はまさにお慈悲の中にあった そのように聞かせていただくのが お聴聞 なのです