< F2D E788B8B8C8892E88E9696B18F88979D9776>

Similar documents
<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 分 助成自治体番号 及び支給決定障害者等事その事業所業の者支給決定に係る障害児就

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 ) 市町村番号 助成自治体番号 事業者及び支給決定障害者等その事業所

平成18年10月以降の介護給付費等の請求事務について

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

簡易入力Ver2.11(障害者編)報酬改定入力例

<4D F736F F D F8FE38CC08A7A8AC7979D8E9696B1837D836A B2E646F63>

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

<4D F736F F D208FE18A518ED28EA997A78E A89DF8CEB92B290AE8F88979D82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

請求で多い警告やエラーの注意点について ( 警告編 ) NO 警告コード 内容 原因 対応方法 支払 食事提供加算は施設で食事提供した場合に加 算できるが 外食した場合はつけられないため 警告がでる しかし 施設外に出かけ 食事のた PT44 PT46 PT EG26 EN09 13

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

緊急に措置すべき事項

事務連絡 令和元年 8 月 2 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部企画課 障害福祉サービス等報酬改定等に係るインタフェース仕様書 確定版 等の提示について 障害保健福祉行政の推進については 平素よりご尽力を賜り厚く御礼申し上げます 令和元年 10 月に実施さ

Taro-別添.jtd

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

< E B B C816988C4816A2E786C73>

児童福祉法に基づく障害児通所支援利用者 負担上限額管理務マニュアル 平成 29 年 10 月版 名古屋市役所子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課

受 B06_ チェックエラーコード表 次版 受付二重登録 C 資格二重登録 D A68 エラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラーエラー受付 : 重度障害者支援加算 一定の条件を満たす場合 に使用できない値が設定されています 重度障害者支援加算 一定の条件

EA59 点検結果エラー内容原因対処方法 エラー受付 : 移行準備支援体制加算に規定外コードが設定されています (1) 就労移行支援提供実績記録票情報 ( 明細情報 ) のサービス提供年月が 2012 年 4 月以降であり かつ施設外支援が設定されている場合 施設外支援が 1: 移行準備支援体制加算

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

(頭紙)公布通知

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

スライド 1

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

4.点検結果(警告)と対応方法について

Microsoft Word - 調査結果

入院時等の加算に関する Q&A Q1 施設入所支援における入院 外泊時加算については 1 月に8 日を限度に 320 単位を算定することとされているが 8 日間は連続していなければならないのか A 入院 外泊の日数については 連続している必要はなく 8 日に満たない短期間の入院 外泊を数回行った場合

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

基準 内部コード チェックエラ - コード 資格 二重登録 ED 受付 台帳突合誤り E E E F EC9 エラー エラー エラー エラー エラー エラー エラー エラー エラー受付 : 審査結果依頼を行っていない市町村です EC20 エラー エラー エラー エラー エラー エラー エラー エラー

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

01 表紙 老人保健課

訪問介護

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

起案理由

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

PowerPoint プレゼンテーション

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

報酬改定(就労系サービス)

< F2D819B C E6A7464>

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

加算・減算一覧【HPアップ用】

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

平成15年度東京都身体障害者デイサービス事業補助要綱

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

老発第    第 号

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

<4D F736F F D F955791E EE8CEC8B8B957494EF96BE8DD78F9182CC8B4C8DDA8E9697E1817A2E646F63>

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

平成18年4月制度改正にかかる請求明細書・給付管理票の記載例について

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

短期入所 この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

2.支払点検概要

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

請求事業者保険者付費明者細)給欄象地特例対請求額集計欄様式第二 ( 附則第二条関係 ) 居宅サービス 地域密着型サービス介護給付費明細書 ( 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハ 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハ 福祉用具貸与 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 地域密着

チェックエラ - コード表 点検 点検 多子 軽 報酬 改 定対応 内部コード チェックエラ - コード 共通 A 取り込 A 形 A 式 誤 性取 誤込不 A り 可 C 項 取目込属 可性取 誤込 り A 項 取目 込属 受 付り A 取 G 形込 式誤 受付 コード値誤り A 受付 二重登録

平成18年10月からの介護給付費等に係る支給決定事務等について

<4D F736F F D2090BF8B81838F815B834E B D836A B2E646F63>

明細ヘッダレコード 2 項項目名属性内容備考番 1 サービス種類漢字固定で サービス種類 を出力 2 障害区分漢字固定で 障害区分 を出力 3 支給決定者数漢字固定で 支給決定者数 を出力 明細レコード 2 項項目名番 属性 ハ イト数 内容 1 サービス種類英数 2 サービス種類コードを出力 備考

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

様式第九(附則第二条関係)

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

Taro 社福軽減(新旧)

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)


改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

内部コード ( チェックエラ - コード 受付 二重登録 ( E C 資格 二重登録 (ED EA57 エラー受付 : 移動に規定外コードが設定されています EA58 エラー受給者証番号種別に規定外コードが設定されています 注 5 EA59 エラー受付 : 移行準備支援体制加算に規定外コードが設定さ

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

医療的ケア児について

Transcription:

新旧対照表 ( 改正箇所のみ抜粋 ) ページ 改正後 改正前 ( ver.3) P1 平成 20 年 4 月からの介護給付費等に係る支給決定事務等について 平成 18 年 10 月からの介護給付費等に係る支給決定事務等について P4 P4~5 (2) 運用上の取扱い (2) 運用上の取扱い (1) に加え 従前から運用上居住地特例を行っている以下の施設等 (1) に加え 従前から運用上居住地特例を行っている以下の施設等につ についても 運用上引き続き 福祉ホーム等への入居前に居住地を有し いても 運用上引き続き 福祉ホーム等への入居前に居住地を有した市 た市町村を実施主体 ( 介護給付費等 自立支援医療 ( 旧更生医療 ) 補 町村を実施主体 ( 介護給付費等 自立支援医療 ( 旧更生医療 ) 補装具 ) 装具 ) とする とする 1 福祉ホーム 1 福祉ホーム 2 知的障害者通勤寮 2 知的障害者通勤寮 3 宿泊型自立訓練 福祉ホームそのものは地域生活支援事業であり 居住地特例の 4 継続的短期滞在型生活訓練 規定の適用はない ただし 平成 18 年 10 月以降 福祉ホーム 5 精神障害者退院支援施設 を市町村の地域生活支援事業として実施する場合 その費用につ いては 通常 福祉ホームの所在地市町村が負担することになる ものと考えるが 介護給付費等について居住地特例を設ける趣旨 にかんがみ 入居前の居住地市町村との間で その費用負担につ いての調整を図ることが適当と考えられる 精神科病院 精神障害者社会復帰施設を退院 退所して居住地特例対 また 精神病院 精神障害者社会復帰施設からの退院 退所者につい 象施設に入所又は入居する者については 従前の運用も踏まえ 精神病 ては 従前の運用も踏まえ 精神病院等の入院 入所前に居住地を有し 院等の入院 入所前に居住地を有した市町村を実施主体 ( 介護給付費等 た市町村を実施主体 ( 介護給付費等 自立支援医療 ( 旧更生医療 ) 補 自立支援医療 ( 旧更生医療 ) 補装具) とする 装具 ) とする 取扱いの変更ではなく 文脈上当然の前提として省略していた文 言を誤解がないよう追記したもの (3の3において同じ) 3 施行時の取扱い 3 施行時の取扱い 旧法指定施設が法律上の居住地特例対象施設となるのは18 年 10 月 1 日 旧法指定施設が法律上の居住地特例対象施設となるのは18 年 10 月 1 日 であるが 円滑施行の観点から 平成 18 年 4 月 1 日において次のとおり取であるが 円滑施行の観点から 平成 18 年 4 月 1 日において次のとおり取 扱いを統一する 扱いを統一する 1 平成 18 年 4 月 1 日時点で 既に2(1) 及び (2) の対象施設に入所 1 平成 18 年 4 月 1 日時点で 既に2(1) 及び (2) の対象施設に入所 又は入居している者については 現に支給決定等 ( 精神障害者地域生活援助又は入居している者については 現に支給決定等 ( 精神障害者地域生活援助 - 1 -

事業 ( グループホーム ) にあっては費用支弁 ) をしている市町村が引き続き事業 ( グループホーム ) にあっては費用支弁 ) をしている市町村が引き続き支給決定等及び費用支弁を行う 支給決定等及び費用支弁を行う 2 平成 18 年 4 月 1 日以降は 出身世帯の異動に伴う変更は行わない 2 平成 18 年 4 月 1 日以降は 出身世帯の異動に伴う変更は行わない 3 平成 18 年 4 月 1 日から 精神科病院及び精神障害者社会復帰施設を退 3 平成 18 年 4 月 1 日から 精神病院及び精神障害者社会復帰施設からの院 退所して居住地特例対象施設に入所又は入居する者についても 居住地退院 退所者についても 居住地特例の取扱いを適用する 特例の取扱いを適用する P11 イ 対象者 イ 対象者 障害程度区分が区分 1 以上 ( 障害児にあってはこれに相当する心身の状 障害程度区分が区分 1 以上 ( 障害児にあってはこれに相当する心身の状 態 ) である者 態 ) である者 ただし 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) を算定する場合にあっては ただし 通院介助 ( 身体介護を伴う場合 ) を算定する場合にあっては 下記のいずれにも該当する者 下記のいずれにも該当する者 P12 イ 対象者 イ 対象者 障害程度区分が区分 3 以上であって 障害程度区分の認定調査項目のう 障害程度区分が区分 3 以上であって 障害程度区分の認定調査項目のう ち行動関連項目 (11 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 ( 障害児にあっては ち行動関連項目 (11 項目 ) 等の合計点数が10 点以上 ( 障害児にあって これに相当する心身の状態 ) である者 ( 下表参照 ) はこれに相当する心身の状態 ) である者 ( 下表参照 ) P 14~ 15 類型状態像類型状態像 重度訪問介護の対象で気管切開を伴う人工呼吸 筋ジストロフィー 重度訪問介護の対象で気管切開を伴う人工呼吸 筋ジストロフィー あって 四肢すべてに器による呼吸管理を行っ 脊椎損傷 ALS あって 四肢すべてに器による呼吸管理を行っ 脊椎損傷 ALS 麻痺等があり 寝たきている身体障害者 遷延性意識障害 等 麻痺等があり 寝たきている身体障害者 遷延性意識障害 り状態にある障害者の Ⅰ 類型 り状態にある障害者の Ⅰ 類型 うち 右のいずれかに うち 右のいずれかに 該当する者 最重度知的障害者 重症心身障害者 等 該当する者 最重度知的障害者 重症心身障害者 Ⅱ 類型 Ⅱ 類型 障害程度区分の認定調査項目のうち行動関連項目 強度行動障害 等 障害程度区分の認定調査項目のうち行動関連項目 強度行動障害 (11 項目 ) 等の合計点数が15 点以上である者 (11 項目 ) 等の合計点数が15 点以上である者 Ⅲ 類型 Ⅲ 類型 P15 Ⅲ 類型 Ⅲ 類型 (1) 概況調査において知的障害の程度が 重度 又は 最重度 と確認 - 2 -

(1) 障害程度区分 6の 行動援護 対象者であって (2) 障害程度区分 6の 行動援護 対象者であって (2) 認定調査項目 6-3-ア意思の伝達 において ときどき伝達できる (3) 認定調査項目 6-3-ア意思の伝達 において ときどき伝達できる 又は ほとんど伝達できない 又は できない と認定 又は ほとんど伝達できない 又は できない と認定 (3) 行動援護項目得点 が 15 点以上 と認定 (4) 行動援護項目得点 が 15 点以上 と認定 P17 (12) 自立訓練 ( 生活訓練 ) (12) 自立訓練 ( 生活訓練 ) ア サービスの内容 ( 法第 5 条第 13 項 ) ア サービスの内容 ( 法第 5 条第 13 項 ) 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 障害者支援施設若しく 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 障害者支援施設若しく は障害福祉サービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくは障害 はサービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくはサービス事業 福祉サービス事業所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う入 所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う入浴 排せつ及び食 浴 排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓 事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練 生活等に関す 練 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行う る相談及び助言その他の必要な支援を行う P19 4 1 2 3に該当しない者であって 地域に一般就労の場やA 型の事 4 1 2 3に該当しない者であって 地域に一般就労の場やA 型の事 業所による雇用の場が乏しく雇用されること又は就労移行支援事業者が少な業所による雇用の場が乏しく雇用されること又は就労移行支援事業者が少な く利用することが困難と市町村が判断した者 ( 平成 23 年度までの経過措置 ) く利用することが困難と市町村が判断した者 ( 平成 20 年度までの経過措置 ) P45 (1) 居宅介護 児童デイサービス 短期入所の申請があった場合 障害 (1) 居宅介護 児童デイサービス 短期入所の申請があった場合 障害 の種類や程度の把握のために 5 領域 10 項目の調査 ( 別表 1) を行っ の種類や程度の把握のために 5 領域 10 項目の調査 ( 別表 1) を行っ た上で支給の要否及び支給量を決定する た上で支給の要否及び支給量を決定する 居宅介護のうち障害児に係る通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の対 居宅介護のうち障害児に係る通院介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の対象 象者については 5 領域 10 項目の調査を行った上で 障害者に係る 者については 5 領域 10 項目の調査を行った上で 障害者に係る通院 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の判断基準に準じ 日常生活にお 介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の判断基準に準じ 日常生活において身体 いて身体介護が必要な障害児であって かつ 通院等介助のサービス 介護が必要な障害児であって かつ 通院介助のサービス提供時におい 提供時において 歩行 移乗 移動 排尿 排便 について介 て 歩行 移乗 移動 排尿 排便 について介助が必要と想定 助が必要と想定されるかどうかによって それぞれの実施主体が判断 されるかどうかによって それぞれの実施主体が判断する する なお 短期入所については 現行の単価基準に準じて 次のとおり単 なお 短期入所については 現行の単価基準に準じて 次のとおり 価区分を適用する 単価区分を適用する (2) 行動援護の申請があった場合 12 項目の調査等を行い 障害者の場 (2) 行動援護の申請があった場合 12 項目の調査等を行い 障害者の場 合と同様 8 点以上が対象となる ( てんかん発作について医師意見書 合と同様 10 点以上が対象となる ( てんかん発作について医師意見 は不要 ) 書は不要 ) (3) 重度障害者等包括支援については 106 項目 ( 障害者の認定調査項 ( 3 ) 重度障害者等包括支援 ( 概ね15 歳以上 ) については 106 項目 ( 障 目と同じ ) の調査を行い 市町村審査会に重度障害者等包括支援の対 害者の認定調査項目と同じ ) の調査を行い 市町村審査会に重度障害 - 3 -

象となることが相当であるかの意見を聴いた上で支給の要否を決定する 者等包括支援の対象となることが相当であるかの意見を聴いた上で支給の要否を決定する P51 (3) 勘案事項の聴き取り 審査 (3) 勘案事項の聴き取り 審査 勘案事項の聴き取りは まず申請者本人から市町村の職員が行うこ 勘案事項の聴き取りは まず申請者本人から市町村の職員が行うこ とが原則となる ただし 本人からだけでは十分な聴き取りが困難で とが原則となる ただし 本人からだけでは十分な聴き取りが困難で ある場合 本人の状態をよく知っている者 ( 家族のほか 事業所 施 ある場合 本人の状態をよく知っている者 ( 家族のほか 事業所 施 設を利用している者については事業所 施設職員を含む ) からも聴 設を利用している者については事業所 施設職員を含む ) からも聴 き取りを行うことが必要な場合があるものと考える ( 障害程度区分に き取りを行うことが必要な場合があるものと考える ( 障害程度区分に 係る認定調査項目の聴き取りについても同様である ) また 勘案事 係る認定調査項目の聴き取りについても同様である ) また 勘案事 項の聴き取り 障害程度区分に係る認定調査項目の聴き取りについて 項の聴き取り 障害程度区分に係る認定調査項目の聴き取りについて 公正 中立な立場で業務を実施できるものと認められる指定相談支援 公正 中立な立場で業務を実施できるものと認められる指定相談支援 事業者等 ( ) に委託することができる 事業者等 ( ) に委託することができる 市町村は 申請者から聴き取り等を行った結果を 勘案事項整理票 市町村は 申請者から聴き取り等を行った結果を 勘案事項整理票 ( 様式例別添 ) に記入し ( 障害程度区分認定に係る概況調査票の記載 ( 様式例別添 ) に記入し ( 障害程度区分認定に係る概況調査票の記載 内容は 勘案事項のうち イ 介護を行う者の状況 ケ 当該障害 内容は 勘案事項のうち イ 介護を行う者の状況 ケ 当該障害 者等の置かれている環境 に該当するので 必要に応じて勘案事項整 者等の置かれている環境 に該当するので 必要に応じて勘案事項整 理票に添付又は転記する ) 支給決定の基礎資料とするとともに そ 理票に添付又は転記する ) 支給決定の基礎資料とするとともに そ の内容を適切に勘案して支給決定すること の内容を適切に勘案して支給決定すること ( ) 認定調査の委託先の要件 ( ) 認定調査の委託先の要件 中立かつ公正な立場で調査を行える以下の者に委託が可能 中立かつ公正な立場で調査を行える以下の者に委託が可能 1 指定相談支援事業者のうち当該市町村から障害者相談支 1 指定相談支援事業者のうち当該市町村から障害者相談支 援事業の委託を受けている者 援事業の委託を受けている者 2 介護保険法に規定する指定市町村事務受託法人 2 介護保険法に規定する指定市町村事務受託法人 3 障害者支援施設 ( 新規認定に係る調査の委託はできな 3 障害者支援施設 ( 新規認定に係る調査の委託はできな い ) い ) 調査員は 都道府県が行う障害程度区分認定調査員研修の受講 調査員は 都道府県又は指定都市が行う障害程度区分認定調査 を要件とする 員研修の受講を要件とする P56 ウ 共同生活介護若しくは共同生活援助に係る共同生活住居 ( 以下ウ及び ウ 共同生活介護若しくは共同生活援助に係る共同生活住居 ( 以下イ ウ エにおいて 共同生活住居 という ) に入居する者は 入居中は居宅 において 共同生活住居 という ) に入居する者は 入居中は居宅介 介護及び重度訪問介護を利用することはできない ( 指定障害福祉サービ 護及び重度訪問介護を利用することはできない ( 経過的居宅介護利用型 ス基準附則第 18 条の2 第 1 項及び第 2 項の適用を受ける入居者 経過的 共同生活介護を除く なお 行動援護は日中のみ利用可能 ) 居宅介護利用型指定共同生活介護事業所の利用者を除く ) - 4 -

指定障害福祉サ指定障害福祉サー経過的居宅介護ービス基準附則ビス基準附則第 18 利用型指定共同第 18 条の 2 第 1 条の 2 第 2 項の適生活介護事業所項の適用を受け用を受ける入居者の入居者る入居者 居宅介護 ( 居宅における身体介護が中心である場合のみ ) 重度訪問介護 ただし 入居者が一時帰宅する場合においては 通常 受け入れ体制 ただし 入居者が一時帰宅する場合においては 通常 受け入れ体制 が確保されていることが想定されるが 市町村が特に必要と認める場合 が確保されていることが想定されるが 市町村が特に必要と認める場合 においては 共同生活住居の利用に係る報酬が全く算定されない期間中 においては 共同生活住居の利用に係る報酬が全く算定されない期間中 に限り 居宅介護又は重度訪問介護について支給決定を行うことは可能 に限り 居宅介護又は重度訪問介護について支給決定を行うことは可能 である ( 障害程度区分等が利用要件に該当している場合に限る また である ( 障害程度区分等が利用要件に該当している場合に限る また 指定障害福祉サービス基準附則第 18 条の2 第 1 項及び第 2 項の適用を受 経過的居宅介護利用型共同生活介護事業所を利用する者で居宅介護又は ける入居者及び経過的居宅介護利用型指定共同生活介護事業所の入居者 重度訪問介護の支給決定を受けている者は 居宅介護又は重度訪問介護 で居宅介護又は重度訪問介護の支給決定を受けている者は 居宅介護又 について改めての支給決定は不要 ) は重度訪問介護について改めての支給決定は不要である ) なお 共同生活住居の入居者が慢性疾患等の障害者であって 医師 の指示により 定期的に通院を必要とする者である場合に限り 居宅介 護における通院等介助や通院等乗降介助を利用することができる そのほか 共同生活住居の入居者が既に別途日中活動サービスに係る なお 共同生活住居の入居者が既に別途日中活動サービスに係る支給 支給決定を受けている場合は 改めて支給決定を受けることなく 一時 決定を受けている場合は 改めて支給決定を受けることなく 一時帰宅 帰宅中に利用することは可能である 中に利用することは可能である P62 ( 支給決定事項 ) ( 支給決定事項 ) ア 障害福祉サービスの種類 ( 区分 ) ア 障害福祉サービスの種類 ( 区分 ) 以下の区分により決定する 以下の区分により決定する ( ア ) 介護給付費 ( ア ) 介護給付費 居宅介護( 居宅における身体介護中心 ) 居宅介護( 居宅における身体介護中心 ) - 5 -

居宅介護( 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 通院等介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院等乗降介助中心 ) 居宅介護( 通院等乗降介助中心 ) P63~ イ 通院等介助の取扱い イ 通院介助の取扱い 68 障害者等の病院等への通院等のための介助の具体的な取扱いは 平 障害者等の病院等への通院のための介助の具体的な取扱いは 別紙 1 成 18 年 10 月以降における通院介助の取扱いについて ( 平成 18 年 から別紙 4までのとおりとなる 8 月 4 日付け厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連 絡 ) によるものとするが 公的手続き又は障害福祉サービスの利用に係 別紙 1 る相談のために官公署に訪れる場合の具体的取扱いについては 別途発 出予定の通知を参照されたい 平成 18 年 10 月以降における通院介助の取扱いについて 1 基本方針居宅介護対象者にかかる病院等への通院のための介助は 居宅介護において実施することとする 2 対象者障害者等のうち 障害程度区分が区分 1 以上である者 3 支給決定区分等 (1) 支給決定区分 居宅介護 身体介護 1 居宅における身体介護 2 通院介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 家事援助等 1 家事援助 2 通院介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 通院等乗降介助 - 6 - (2 通院介助 ( 身体介護を伴う の対象者の判断基準 ) ) 以下のいずれにも該当する者 障害程度区分が区分 2 以上である者

障害程度区分の認定調査項目において1~5のいずれか一つ以上に認定されている者 1 歩行 : できない 2 移乗 : 見守り等 一部介助 全介助 3 排尿 : 見守り等 一部介助 全介助 4 排便 : 見守り等 一部介助 全介助 5 移動 : 見守り等 一部介助 全介助 (3) 通院等乗降介助 と 通院介助( 身体介護を伴う ) 等の適用関係 1 通院等乗降介助 を算定する場合 別紙 2 参照 自らの運転する車両への乗車又は降車の介助 に加えて 乗車前若しくは降車後の屋内外における移動等の介助 を行うか 又は 通院先での受診等の手続き 移動等の介助 を行う場合に算定対象となるものであり これらの移動等の介助又は受診等の手続きを行わない場合には算定対象としない 自らの運転する車両への乗車又は降車の介助 乗車前若しくは降車後の屋内外における移動等の介助 及び 通院先でも受診等の手続き 移動等の介助 とは それぞれ具体的に介助する行為を要することとする ( 例えば 利用者の日常生活動作能力などの向上のために 移動時 転倒しないように側について歩き 介護は必要時だけで 事故がないように常に見守る場合は算定対象となるが 乗降時に車両内から見守るのみでは算定対象とならない ) 2 通院介助( 身体介護を伴う ) を算定する場合 別紙 3 参照 通院等のための乗車 降車の介助を行うことの前後に連続して相当の所要時間 (20 分 ~30 分程度以上 ) を要しかつ手間のかかる身体介護を行う場合には 通院介助( 身体介護を伴う ) を算定する 3 居宅における身体介護 を算定する場合 別紙 4 参照 通院介助( 身体介護を伴う ) の前後において 居宅における外出に直接関連しない身体介護 ( 例 : 入浴介助 食事介助など ) に30 分 ~1 時間以上を要しかつ当該身体介護が中心である場合には 通算して 居宅における身体介護 を算定する - 7 -

(4) その他病院内の移動等の介助は 基本的には院内のスタッフにより対応されるべきものであるが 場合により算定対象となる 4 報酬基準 居宅介護身体介護 家事援助等 通院等乗 1 居宅における身体介護 1 家事援助 降介助 2 通院介助 ( 身体介護を 2 通院介助 ( 身体介 伴う ) 護を伴わない ) ~0.5 230 単位 80 単位 1 回につ ~1.0 400 単位 150 単位 き 99 単位 ~1.5 580 単位 225 単位 ~2.0 655 単位市町村が特に必要と ~2.5 730 単位 認めた場合 30 分ごとに70 単 ~3.0 805 単位 位 ~3.5 市町村が特に必要と認めた場合 30 分ごとに 7 0 単位 - 8-5 従業者の要件について 1 介護福祉士 2 介護職員基礎研修修了者 3 居宅介護従業者養成研修 1 2 級課程修了者 4 居宅介護従業者養成研修 3 級課程修了者 5 支援費制度において身体介護 家事援助又は日常生活支援に係る業務に従事した経験を有する者 6 平成 18 年 9 月 30 日において 従来の視覚障害者外出介護従業者養成研修 全身性障害者外出介護従業者養成研修 知的障害者外出介護従業者養

成研修を修了した者 7 従来の視覚障害者外出介護従業者養成研修 全身性障害者外出介護従業者養成研修 知的障害者外出介護従業者養成研修に相当する研修として都道府県知事が認める研修を修了した者 4~7の者がサービス提供を行った場合には 通院介助( 身体介護を伴う場合 ) は 30% 通院介助( 身体介護を伴わない場合 ) 及び 通院等乗降介助 は10% の減算を行う - 9 -

- 10 -

P69 ウ 重度障害者等包括支援 ウ 重度障害者等包括支援 一月の支給量を一月のサービス利用に要する包括報酬の単位数として定め 一月の支給量を一月のサービス利用に要する包括報酬の単位数として定め ることから 対象者の個別的な介護ニーズに基づき作成した1 週間の利用計ることから 対象者の個別的な介護ニーズに基づき作成した1 週間の利用計 画に基づき 一日当たりの平均単位数を算出して各月の暦日数を乗じ 各月画に基づき 一日当たりの平均単位数を算出して各月の暦日数を乗じ 各月 ごとの支給量を定める ごとの支給量を定める 詳細は 重度障害者等包括支援の取扱いについて ( 平成 18 年 9 月 詳細は 別途提示する予定 27 日付け厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連 絡 ) によるものとする P70 3 1 及び2に該当しない場合であっても 心身の状態が不安定である 3 1 及び2に該当しない場合であっても 心身の状態が不安定である 介護者が不在で特に支援の必要があるなど 利用者の状態等に鑑み 市 介護者が不在で特に支援の必要があるなど 利用者の状態等に鑑み 市 町村が必要と判断した場合には 原則の日数 を超えて利用すること 町村が必要と判断した場合には 原則の日数 を超えて利用すること ができるものとする ができるものとする 詳細は 日中活動サービス等を利用する場合の利用日数の取扱い に係る事務処理等について ( 平成 18 年 9 月 28 日付け障障発第 092 8001 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 ) に よること P80 ( イ ) 支給決定障害者 ( 保護者 ) 氏名 ( イ ) 支給決定障害者 ( 保護者 ) 氏名 当該取消しに係る支給決定障害者等の氏名を記載する 当該取消し係る支給決定障害者等の氏名を記載する P83 ( 削除 ) ウ就労継続支援就労継続支援事業の対象者は 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者 とされていることから 本事業利用者 (A 型 B 型とも ) の支給決定の更新の段階で 地域自立支援協議会や障害者雇用支援合同会議等において それまでの利用実績 サービス管理責任者による評価等を踏まえ 一般就労や他の事業の利用の可能性を検討し 更新の要否を判断することとする ウ 共同生活介護及び共同生活援助における地域移行型ホーム エ 共同生活介護及び共同生活援助における地域移行型ホーム P85 平成 18 年 9 月 30 日において現に支援費指定施設又は国立施設に入 平成 18 年 9 月 30 日において現に支援費指定施設 のぞみの園又は 所又は通所している者が 利用施設が新体系事業に移行すること等によ 国立施設に入所又は通所している者が 利用施設が新体系事業に移行す り 平成 18 年 10 月 1 日から新体系事業である障害者支援施設又は障 ること等により 平成 18 年 10 月 1 日から新体系事業である障害者支 害福祉サービス事業所を利用する場合は 平成 18 年 9 月 30 日までに 援施設 のぞみの園又は障害福祉サービス事業所を利用する場合は 平 - 11 -

新たな支給決定を受けることが原則となる ただし 平成 18 年 9 月 3 成 18 年 9 月 30 日までに新たな支給決定を受けることが原則となる 0 日までに新たな支給決定を受けられなかった者については みなし支 ただし 平成 18 年 9 月 30 日までに新たな支給決定を受けられなかっ 給決定により対応がなされる た者については みなし支給決定により対応がなされる P86 ウ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害者支援施設に入所しウ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害者支援施設又はのぞ ている者 ( 新たな支給決定が未了の者 ) みの園に入所している者 ( 新たな支給決定が未了の者 ) ( ア ) サービスの種別 ( 別途提示する ) 支給申請しているサービス ( イ ) 支給量 施設入所支援は当該月における日数 日中活動サービスは当該月における日数から8 日を控除した日数 ( ウ ) 障害程度区分 ( みなされない ) エ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害福祉サービス事業所エ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害福祉サービス事業所 等に通所している者 等又はのぞみの園に通所している者 ( ア ) サービスの種別 ( 別途提示する ) 支給申請しているサービス ( イ ) 支給量当該月における日数から8 日を控除した日数 ( ただし 現にこれを超える日数の支給決定を受けている場合は当該日数 ) ( ウ ) 障害程度区分 ( みなされない ) オ 国立施設に入所又は通所している者 オ 国立施設に入所又は通所している者 ( ア ) サービスの種別 ( 別途提示する ) 現に受けている養成課程若しくは訓練課程に相当するサービス ( イ ) 支給量 施設入所支援については当該月における日数 日中活動サービスについては当該月の日数から8 日を控除した日数 ( ウ ) 障害程度区分 ( みなされない ) P87 イ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害者支援施設又は指定イ 支援費制度における指定施設から移行した指定障害者支援施設 のぞみ 障害福祉サービス事業所に入所又は通所している者 ( 新たな支給決定が未 の園又は指定障害福祉サービス事業所に入所又は通所している者 ( 新たな 了の者 ) 支給決定が未了の者 ) - 12 -

支給決定がなされるまでの間 ( 別途提示する ) ウ 国立施設に入所又は通所している者 ウ 国立施設に入所又は通所している者 支給決定がなされるまでの間 ( 別途提示する ) P91 ( 削除 ) ( ウ ) 施行時の取扱い障害者自立支援法の施行時 ( 平成 18 年 4 月 ) において利用者負担の見直しを行っていることに鑑み 平成 18 年 4 月以降に負担上限月額の認定をしている者を含め 平成 18 年 7 月及び10 月においては 認定の見直しをしなくても差し支えないものとする P98~ ( ア ) サービス種別 ( ア ) サービス種別 99 以下の区分で記載する 以下の区分で記載する 居宅介護( 居宅における身体介護中心 ) 居宅介護( 居宅における身体介護中心 ) 居宅介護( 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 通院等介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) 居宅介護( 通院等乗降介助中心 ) 居宅介護( 通院等乗降介助中心 ) 重度訪問介護 重度訪問介護 行動援護 行動援護 療養介護 療養介護 生活介護 生活介護 児童デイサービス 児童デイサービス 短期入所 短期入所 重度障害者等包括支援 重度障害者等包括支援 共同生活介護 共同生活介護 施設入所支援 施設入所支援 ( イ ) 支給量等 ( イ ) 支給量等 サービス種別ごとに支給決定した支給量 当該サービスに係る報酬の算 サービス種別ごとに支給決定した支給量 当該サービスに係る報酬の算 定上あらかじめ市町村において決定 確認等が必要な事項 その他必要な 定上あらかじめ市町村において決定 確認等が必要な事項 その他必要な 事項について記載する 事項について記載する a 支給量の記載例 a 支給量の記載例 以下は記載例であり 事業者が記載内容の意味を誤解するおそれがない 以下は記載例であり 事業者が記載内容の意味を誤解するおそれがない と認められる限りにおいて 各市町村の判断により適宜略記等することは と認められる限りにおいて 各市町村の判断により適宜略記等することは 差し支えない 差し支えない (a) 居宅介護 ( 居宅における身体介護中心 ) 居宅介護( 通院等介助 ( 身 (a) 居宅介護 ( 居宅における身体介護中心 ) 居宅介護( 通院介助 ( 身体 - 13 -

体介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 通 介護を伴う場合 ) 中心 ) 居宅介護( 家事援助中心 ) 居宅介護( 通院 院等介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) 介助 ( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 ) P105 ア 負担上限月額欄 ア 負担上限月額欄 ( ア ) 負担上限月額 ( ア ) 負担上限月額 決定された利用者負担上限月額を記載する 決定された利用者負担上限月額を記載する 個別減免や生活保護への移行防止措置 ( 境界層措置 ) の適用があ 個別減免や生活保護への移行防止措置 ( 境界層措置 ) の適用があ る場合は その適用後の額を記載する る場合は その適用後の額を記載する 社会福祉法人等による軽減措置の対象者である場合も 本来の負 担上限月額を記載する ( イ ) 適用期間 ( イ ) 適用期間 決定された負担上限月額が適用される期間 ( 適用開始日から次の見直 決定された負担上限月額が適用される期間 ( 適用開始日から次の見直 し予定日の前日まで ) を記載する し予定日の前日まで ) を記載する イ 食事提供体制加算適用欄 イ 社会福祉法人等による軽減措置欄 ( ア ) 食事提供体制加算対象者 ( ア ) 社会福祉法人等による軽減措置の適用 食事提供体制加算対象者 ( 低所得 1 低所得 2の世帯に属する者を含 当該軽減措置が適用される場合は 適用有 又は 有 と記載する む ) については 該当 又は 該当者 と記載する ( イ ) 適用期間 ( イ ) 軽減適用期間 当該加算対象者については 原則として負担上限月額の適用期間と同 当該軽減措置が適用される場合は その適用期間 ( 適用開始日から次 様の期間を記載する 例外的に負担上限月額と適用期間が異なる場合は の見直し予定日の前日まで ) を記載する 当該加算の適用期間 ( 適用開始日から次の見直し予定日の前日まで ) を 記載する 平成 19 年 4 月以降も当面の間 従前様式を使用しても差し支えない ものとする ただし その場合は 関係事業者に当該市町村の取扱いを 周知すること ( できるだけ広域的な対応が望ましい ) なお 現行様式を使用する場合の記載方法は 下記のような例が考え られる ( 例 1 ) 社会福祉法人等による軽減措置 及び 軽減適用期間 欄 は 空欄とするか二重線等で抹消し 食事提供体制加算対象者 ( 低所得 1 低所得 2の世帯に属する者を含む ) である場合 は 特記事項欄に 食事提供体制加算対象者 と記載する 変更後の欄には低所得 1 低所得 2の世帯に属する者も該 当者として記載することを踏まえ 事業者が混乱しないよう 特記事項欄にも低所得 1 低所得 2の世帯に属する者も含め て入念的に記載する ( 例 2 ) 社会福祉法人等による軽減措置 軽減適用期間 欄の名 - 14 -

称を それぞれ 食事提供体制加算対象者 適用期間 に訂正し イの記載例のとおり記載する P106 ( 特記事項の例 ) ( 特記事項の例 ) 社会福祉法人等による食費等減免措置対象者 食費等実費負担に係る境界層措置対象者 法第 31 条に基づき特例給付割合を設定した者 法第 31 条に基づき特例給付割合を設定した者 給付率 /100( 平成 年 月 日から平成 年 給付率 /100( 平成 年 月 日から平成 年 月 日まで ) 月 日まで ) P111 (1) 支給決定前における緊急やむを得ないサービス利用等 (1) 支給決定前における緊急やむを得ないサービス利用等 支給決定障害者等が 支給申請をした日から当該支給決定の効力が生 支給決定障害者等が 支給申請をした日から当該支給決定の効力が生 じた日の前日までの間に 緊急その他やむを得ない理由により指定障害 じた日の前日までの間に 緊急その他やむを得ない理由により指定障害 福祉サービス又はのぞみの園が行う施設障害福祉サービスを受けたと 福祉サービス又はのぞみの園が行う施設障害福祉サービスを受けたと き き 平成 18 年 10 月 1 日の施行までの間に やむを得ない理由によ り 障害程度区分の認定が間に合わない場合の支給決定及び給付に ついては 平成 18 年 9 月 30 日までの間に支給決定する場合に限 り 特例介護給付費ではなく 経過措置により対応が可能 ( 第 2Ⅷ 1を参照 ) P116 P124 (2) 支給期間 (2) 支給期間 次の範囲内で市町村が定めることとする 次の範囲内で市町村が定めることとする 1 (1) の1( 地域生活移行 ) の場合は 6か月の範囲内 ( 原則 1 1 (1) の1( 地域生活移行 ) の場合は 6か月の範囲内 ( 原則 1 回更新できる 改めて申請が必要 ) 回更新できる ) 当該計画作成対象障害者等が 単身等で自ら適切にサービス調 整できない等の要件により計画作成対象障害者等と認められる場 合は あらたな申請に基づき 改めて (1) の2 又は3の対象者 とすることも可能である 2 (1) の2( 単身者等 ) 及び3( 重度障害者等包括支援対象者 ) 2 (1) の2( 単身者等 ) 及び3( 重度障害者等包括支援対象者 ) の場合は 当該支給決定障害者に係る障害福祉サービスの支給決定 の場合は 当該支給決定障害者に係る障害福祉サービスの支給決定 の有効期間の範囲内 ( 複数のサービスを利用する場合は最も有効期 の有効期間の範囲内 ( 複数のサービスを利用する場合は最も有効期 間の短いサービスの有効期間の範囲内とする ) 間の短いサービスの有効期間の範囲内とする ) イ 留意事項 イ 留意事項 当該運用によって 支給決定障害者等に高額障害福祉サービス費移行 当該運用によって 支給決定障害者等に高額障害福祉サービス費移行 - 15 -

額を現物給付した後に 当該支給決定障害者が介護保険法に基づく給付額を現物給付した後に 当該支給決定障害者が介護保険給付を受けていを受けていること 当該支給決定障害者等の属する世帯に他の支給決定ること 当該支給決定障害者等の属する世帯に他の支給決定障害者等が障害者等がいること等により 当該支給決定障害者等の属する世帯からいること等により 当該支給決定障害者等の属する世帯から更に高額障更に高額障害福祉サービス費の支給申請があった場合は 現物給付した害福祉サービス費の支給申請があった場合は 現物給付した高額障害福高額障害福祉サービス費移行額を含めて改めて高額障害福祉サービス費祉サービス費移行額を含めて改めて高額障害福祉サービス費の支給額をの支給額を算定した上 現物給付した高額障害福祉サービス費移行額に算定した上 現物給付した高額障害福祉サービス費移行額については既ついては既支給額 ( 支給済額 ) として 当該申請に係る支給額から控除支給額 ( 支給済額 ) として 当該申請に係る支給額から控除すること すること 通所施設 在宅サービス等軽減が適用される場合は 高額障害福祉サービス費の特例として月額負担上限額を超える特例介護給付等を償還してから 他の給付等と合算することとなるので 処理が異なる P 135 1 居宅介護 身体介護 通院等介助 家事援助 通院等乗降介助 1 居宅介護 身体介護 通院介助 家事援助 通院等乗降介助 P136 ク 補足給付の適用の有無及び適用の場合はその金額 ク 社会福祉法人等による軽減措置の適用の有無及び適用の場合はその適用期間 ケ 食事提供体制加算の適用の有無 コ 利用者負担上限額管理対象者の該当の有無及び該当する場合は届出の ケ 利用者負担上限額管理対象者の該当の有無及び該当する場合は届出の あった利用者負担上限額管理事業所名 あった利用者負担上限額管理事業所名 サ その他受給者証に記載した事項 コ その他受給者証に記載した事項 P140 注 ) 複数の障害児が一のサービス事業所のみからサービスを利用する場 注 1) 複数の障害児が一のサービス事業所のみからサービスを利用する場 合 当該事業所は 各々の障害児に係る利用者負担額を負担上限月額 合 当該事業所は 各々の障害児に係る利用者負担額を負担上限月額 の範囲内で割り振り 請求明細書には各々の障害児に係る利用者負担 の範囲内で割り振り 請求明細書には各々の障害児に係る利用者負担 額の内訳 ( 利用者負担上限額管理結果票を活用しても可 ) を添付する 額の内訳 ( 利用者負担上限額管理結果票を活用しても可 ) を添付する こと こと なお 一のサービス事業所であるため 上限額管理加算の対象とは なお 一のサービス事業所であるため 上限額管理加算の対象とは ならない ならない 注 2) 保護者が社会福祉法人等による軽減措置の適用対象となる場合 複 数の障害児が同一のサービス事業所を利用するときは 当該サービス 事業所は複数の障害児に係る利用者負担額を合算して軽減後の負担上 限月額を適用すること また 複数の障害児が軽減制度同一管理事業所を利用する場合 当 該軽減制度同一管理事業所は 複数の障害児に係る利用者負担額を合 算して軽減後の負担上限月額を適用すること - 16 -

P140 (1) 居住系サービス利用者 (1) 居住系サービス利用者 指定療養介護事業所 指定共同生活介護事業所 指定障害者支援施設 指定療養介護事業所 指定共同生活介護事業所 指定障害者支援施設 指定自立訓練 ( 生活訓練 ) 事業所 ( 指定宿泊型自立訓練を受ける者 継 指定自立訓練 ( 生活訓練 ) 事業所 ( 指定宿泊型自立訓練を受ける者 継 続的短期滞在型利用者及び精神障害者退院支援施設利用者に限る ) 指 続的短期滞在型利用者及び精神障害者退院支援施設利用者に限る ) 指 定就労移行支援事業所 ( 精神障害者退院支援施設利用者に限る ) 指定 定就労移行支援事業所 ( 精神障害者退院支援施設利用者に限る ) 指定 共同生活援助事業所又は旧法指定施設 ( 入所 ) が上限額管理を行う 共同生活援助事業所又は旧法指定施設が上限額管理を行う P141 ( 5) 短期入所サービス利用者 ( 1) から (4) に該当する者を除く ) ( 5) 短期入所サービス利用者 ( 1) から (4) に該当する者を除く ) 短期入所サービスのみの利用者で 上限額管理が必要なときは 当該 短期入所サービスのみの利用者で 上限額管理が必要なときは 当該 月において当該上限額管理対象者に原則として最後に指定短期入所サー 月において当該上限額管理対象者に最後に指定短期入所サービスを提供 ビスを提供した事業所が上限額管理を行う した事業所が上限額管理を行う 基準該当事業所は 運用により上限額管理を行った場合でも 上限 基準該当事業所は 上限額管理加算を算定できる上限額管理者とは 額管理加算を算定することはできない ならない P 142 イ 2に掲げる上限額管理者となるルールのうち (3) の日中活動系サ イ 2に掲げる上限額管理者となるルールのうち (3) の日中活動系サ ービス事業者 (4) の訪問系サービス事業者については 当該ルール ービス事業者 (4) の訪問系サービス事業者 (5) の短期入所事業者 に基づく支給決定障害者等からの上限額管理の依頼に基づき上限額管理 については 当該ルールに基づく支給決定障害者等からの上限額管理の 者となる 依頼に基づき上限額管理者となる P146 カ 利用者負担額 カ 利用者負担額 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合計 ( 調整 ) した当該上限額管理対 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合計 ( 調整 ) した当該上限額管理対 象者に係る当該サービス提供月における上限額管理前の最終利用者負担額 象者に係る当該サービス提供月における利用者負担額 ( 明細書の 上限 ( 明細書の 上限月額調整 A 型減免後利用者負担額 又は 調整後利用 月額調整 社会福祉法人等軽減後の利用者負担額 調整後利用者負 者負担額 欄の合計額のいずれか ) を記載する 担額 又は 調整後利用者負担額 ( 短期用 ) 欄の合計額のいずれか低 い方の額 ) を記載する P147 ( 削除 ) キ社会福祉法人等軽減額事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合計 ( 調整 ) した当該上限額管理対象者に係る当該サービス提供月における社会福祉法人等による定率負担に係る利用者負担額軽減措置による軽減額 ( 以下 社会福祉法人等軽減額 という 明細書の 社会福祉法人等軽減額 又は 調整後社会福祉法人等軽減額 欄の合計額のいずれか低い方の額 ) を記載する - 17 -

P147 P147 キ 提供サービス ク 提供サービス 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で当該上限額管理対象者に提供した障 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で当該上限額管理対象者に提供した障 害福祉サービスのサービス番号及び名称 ( 明細書の請求額集計欄の サ 害福祉サービスのサービス番号及び名称 ( 明細書の請求額集計欄の サ ービス種類コード 欄に記載されたサービス番号及び名称 ) を 利用者 ービス種類コード 欄に記載されたサービス番号及び名称 ) を 利用者 負担額を原則として優先徴収するサービス順 ( 明細書の請求額集計欄に記載 負担額を原則として優先徴収するサービス順 ( 明細書の請求額集計欄に するサービス順 ) に3 種類まで記載する 記載するサービス順 ) に3 種類まで記載する ただし 社会福祉法人等による軽減措置実施事業者において短期入所 サービスを提供したときは 必ず短期入所は記載する 1 利用者負担上限額管理結果票とは 1 利用者負担上限額管理結果票とは 上限額管理者が 上限額管理対象者の各サービス提供月における利用者 上限額管理者が 上限額管理対象者の各サービス提供月における利用者 負担額 (Ⅱ4(2) カの 利用者負担額 ) を集約し 当該利用者が各月に 負担額 (1 割負担額 ) を集約し 当該利用者が各月に支払う利用者負担額 支払う利用者負担額が負担上限月額を超えないよう調整する ( 上限額管理が負担上限月額を超えないよう調整する ( 上限額管理事務を行う ) ために作 事務を行う ) ために作成する様式 ( ワークシート ) であり 関係事業者か成する様式 ( ワークシート ) であり 関係事業者から利用者負担額一覧表の ら利用者負担額一覧表の提出を受けて作成し その結果を関係事業者に通提出を受けて作成し その結果を関係事業者に通知する 知する P148 ( 削除 ) ( カ ) 社会福祉法人等法人等軽減対象者上限額管理対象者の受給者証により社会福祉法人等による軽減措置の適用の有無を確認し 適用対象者でない場合は 1 適用対象者である場合は 2 を記載する P150 ( オ ) 利用者負担額 ( オ ) 利用者負担額 a 上限額管理事業所については 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合 a 上限額管理事業所については 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合 計 ( 調整 ) した当該上限額管理対象者に係る当該サービス提供月にお 計 ( 調整 ) した当該上限額管理対象者に係る当該サービス提供月にお ける上限額管理前の最終利用者負担額 ( 明細書の 上限月額調整 A ける利用者負担額 ( 明細書の 上限月額調整 社会福祉法人等軽減 型減免後利用者負担額 又は 調整後利用者負担額 欄の合計額のい 後の利用者負担額 調整後利用者負担額 又は 調整後利用者負担 ずれか ) を記載する 額 ( 短期用 ) 欄の合計額のいずれか低い方の額) を記載する 上限額管理事業所における 利用者負担額 により負担上限月額 上限額管理事業所における 利用者負担額 により負担上限月額 に到達した場合には 上限額管理事業所が提供したサービスについて に到達した場合には 上限額管理事業所が提供したサービスについ のみ利用者負担額が生じ 関係事業所が提供したサービスについては 利用 てのみ利用者負担額が生じ 関係事業所が提供したサービスについ 者負担額は生じない この場合 関係事業所の 総費用額 及び 利用者負 ては 利用者負担額は生じない この場合 関係事業所の 総費用 担額 の記載は要さず 上限額管理結果を 1 とする 額 利用者負担額 及び 社会福祉法人等軽減額 の記載は要さ ず 上限額管理結果を 1 とする - 18 -

P150 ( 削除 ) ( カ ) 社会福祉法人等軽減額 a 上限額管理事業所については 事業所番号単位 ( 明細書単位 ) で合計 ( 調整 ) した当該上限額管理対象者に係る当該サービス提供月における社会福祉法人等軽減額 ( 明細書の 社会福祉法人等軽減額 又は 調整後社会福祉法人等軽減額 欄の合計額のいずれか低い方の額) を記載する b 関係事業所については 一覧表に記載された当該上限額管理対象者に係る社会福祉法人等軽減額を転記する P150 P152 ( カ ) 管理結果後利用者負担額 ( キ ) 管理結果 ( オ ) で記載した各事業所の利用者負担額の合計額が当該上限額管理対 ( オ ) で記載した各事業所の利用者負担額の合計額が当該上限額管理対 象者の負担上限月額を超えるときは 管理結果 の 利用者負担額 象者の負担上限月額を超えるときは 管理結果 の 利用者負担額 欄を使用して 事業所番号単位で 利用者負担額の調整を行う 欄を使用して 事業所番号単位で 利用者負担額の調整を行う ( オ ) で記載した各事業所の 利用者負担額 について 累計額が当該 この場合の上限額管理結果は 3 と記載する 上限額管理対象者の負担上限月額に到達するまで 項番が若い順に当欄 a 利用者負担額 に転記する ( オ ) で記載した各事業所の 利用者負担額 について 累計額が当 この場合の上限額管理結果は 3 と記載する 該上限額管理対象者の負担上限月額に到達するまで 項番が若い順に 当欄に転記する 累計額が負担上限月額に到達する事業所については 負担上限月 累計額が負担上限月額に到達する事業所については 負担上 額に到達することとなる額を記載し 到達後の事業所については 限月額に到達することとなる額を記載し 到達後の事業所につ 0 を記載する いては 0 を記載する b 社会福祉法人等軽減額 ( カ ) で記載した各事業所の 社会福祉法人等軽減額 をそのまま転 記する 上限額管理事務は 利用者負担額の調整のみを行い 社会福祉法 人等軽減額については調整を要しない c 介護給付費等 総費用額 から 管理結果 の 利用者負担額 及び 社会福祉 法人等軽減額 を控除して得た額を記載する ( キ ) 合計 ( ク ) 合計 各項番の記載額の合計額 ( 横計 ) を記載する 各項番の記載額の合計額 ( 横計 ) を記載する (2) 請求方法 (2) 請求方法 事業者は 市町村に対して 介護給付費等の請求に関する省令 ( 平成 事業者は 市町村に対して 介護給付費等の請求に関する省令 ( 平成 18 年厚生労働省令第 170 号 以下 請求省令 という ) に定める 18 年厚生労働省令第 号 以下 請求省令 という ) に定める方 方法により サービス提供月ごとにサービス提供月の翌月 10 日までに 法により サービス提供月ごとにサービス提供月の翌月 10 日までに請 - 19 -

請求を行わなければならない 求を行わなければならない P156 オ 介護給付費等請求額 オ 市町村請求額 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された請求額 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された市町村 介護給付費等の合計を記載する 請求額の合計を記載する カ 特別対策費請求額 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された請求額 特別対策費の合計を記載する キ 利用者負担額 カ 利用者負担額 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された決定利 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された調整後 用者負担額の合計を記載する の利用者負担額 ( 上限月額調整 社会福祉法人等軽減後利用者負担 額 調整後利用者負担額 調整後利用者負担額 ( 短期用 ) 又は 上 限額管理後利用者負担額 欄による最終調整後の利用者負担額 ) の合計 を記載する キ 社会福祉法人等軽減額 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された調整後 の社会福祉法人等軽減額 ( 社会福祉法人等軽減額 又は 調整後社会 福祉法人等軽減額 欄による最終調整後の社会福祉法人等軽減額 ) の合 計を記載する P158 オ 就労継続支援 A 型減免対象者 オ 社会福祉法人等軽減対象者 就労継続支援 A 型事業利用者で 雇用形態にある利用者については 請求に係る支給決定障害者等の受給者証により社会福祉法人等軽減措 2 を記載する その他は 1 を記載する 置の適用の有無を確認し 適用がない場合は 1 適用がある場合は 2 と記載する P158 エ 就労継続支援 A 型事業者負担減免措置実施の有無 エ 社会福祉法人等軽減措置実施の有無 就労継続支援 A 型事業において 雇用形態にある利用者に対して利用 当該事業者が社会福祉法人等軽減措置を実施していない場合は 1 者負担の減免を実施する事業者は 2 を記載する その他は 1 実施している場合は 2 と記載する を記載する P158~ ( ウ ) 管理結果額 ( ウ ) 管理結果額 a 管理結果 が 1 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 a 管理結果 が 1 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 159 計 調整欄 に記載した当該事業所の利用者負担額 ( 3) エの利 計 調整欄 の 管理事業所 欄に記載した利用者負担額 ( 3) 用者負担上限月額と同額 ) を記載する エの利用者負担上限月額と同額 ) を記載する b 管理結果 が 2 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 b 管理結果 が 2 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 - 20 -

計 調整欄 に記載した当該事業所の利用者負担額を記載する 計 調整欄 の 管理事業所 欄に記載した利用者負担額を記載す る c 管理結果 が 3 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 c 管理結果 が 3 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集 計 調整欄 に記載した当該事業所の管理結果後利用者負担額を記 計 調整欄 の 管理事業所 欄の 管理結果 欄に記載した利用 載する 者負担額を記載する P159 c 管理結果が 3 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集計 c 管理結果が 3 の場合は 管理結果票の 利用者負担額集計 調整欄 に記載された当該事業所に係る管理結果後利用者負担額を 調整欄 の 管理結果 欄に記載された当該事業所に係る利用者負 記載する 担額を記載する P161 ウ 回数 ウ 回数 当該月における算定回数を記載する 当該月におけるサービスの提供回数を記載する P161 介護給付費 訓練等給付費の報酬算定の方法 介護給付費 訓練等給付費の報酬算定の方法 1 単位数 ( 端数処理 : 小数点以下四捨五入 ) 1 算定単位数の算出 ( 端数処理 : 小数点以下四捨五入 ) サービスコード表より単位数を抽出する サービスコード表よりサービスコード単位数を抽出する ( 単位数 = 告示単位 加減算 ) サービスコード単位数 = 告示単位 加減算 2 サービス単位数の算出 2 サービス単位数の算出 単位数に一月の算定回数を乗じる サービスコード単位数に一月の提供回数を乗じる サービス単位数 = 単位数 算定回数 サービス単位数 = サービスコード単位数 提供回数 P162 イ サービス利用日数 イ サービス利用日数 当該月におけるサービス提供実日数を記載する ( 加算のみを算定し 当該月におけるサービス提供実日数を記載する た日も1 日とカウントする ) P163~ コ A 型減免事業者減免額 コ 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 A 型事業者が雇用形態にあるものに対して 利用者負担額の免除又は 社会福祉法人等による軽減措置の適用がある場合 ケ 上限月額調 一部減免を実施した際には 事業者の減免額を記載する 整 欄の額又は請求に係る支給決定障害者等の社会福祉法人等による軽 165 減措置適用後の負担上限月額のうち低い方の額を記載する サ A 型減免減免後利用者負担額 サ 社会福祉法人等軽減額 A 型事業者減免を行った場合は 減免後の利用者負担額を記載する ケ 上限月額調整 欄の額から コ 社会福祉法人等軽減後利用者 負担額 を控除して得た額を記載する シ 調整後利用者負担額 シ 調整後利用者負担額 ( ア ) A 型減免の適用がない場合 ( ア ) 社会福祉法人等による軽減措置の適用がない場合 同一指定事業所番号単位で複数の障害福祉サービスを提供した場合 同一指定事業所番号単位で複数の障害福祉サービスを提供した場合 で 上限月額調整 欄の合計額が負担上限月額を超えているときは で 上限月額調整 欄の合計額が負担上限月額を超えているときは - 21 -

当欄を使用して 明細書単位で利用者負担額の調整を行う 当欄を使用して 明細書単位で利用者負担額の調整を行う 具体的には 上限月額調整 欄に記載された利用者負担額を 当具体的には 上限月額調整 欄に記載された利用者負担額を 当欄の左欄より負担上限月額に至るまで転記 ( 負担上限月額に至るとき欄の左欄より負担上限月額に至るまで転記 ( 負担上限月額に至るときは 負担上限月額に至る額を限度に転記 ) し 合計額が負担上限月額は 負担上限月額に至る額を限度に転記 ) し 合計額が負担上限月額と一致することを確認する と一致することを確認する ( イ ) A 型減免の適用がある場合 ( イ ) 社会福祉法人等による軽減措置の適用がある場合就労継続支援 A 型事業所による軽減措置実施事業所が 就労継続支社会福祉法人等による軽減措置実施事業所が 社会福祉法人等によ援 A 型事業所による軽減措置適用対象者に対し 同一指定事業所番号る軽減措置適用対象者に対し 同一指定事業所番号単位で複数の障害単位で複数の障害福祉サービスを提供した場合で A 型減免減免後福祉サービスを提供した場合で 社会福祉法人等軽減後利用者負担利用者負担額 欄の合計額が負担上限月額を超えているときは 当欄額 欄の合計額が 社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限を使用して 明細書単位で利用者負担額の調整を行う 月額を超えているときは 当欄を使用して 明細書単位で利用者負担額の調整を行う 具体的には A 型減免減免後利用者負担額 を当欄の左欄より負具体的には 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 を当欄の左欄担上限月額に至るまで転記 ( 負担上限月額に至るときは 負担上限月より社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限月額に至るまで額に至る額を限度に転記 ) し 合計額が負担上限月額と一致すること転記 ( 社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限月額に至るとを確認する きは 社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限月額に至る額を限度に転記 ) し 合計額が社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限月額と一致することを確認する なお 同一指定事業所番号単位で提供したサービスの中に短期入所 ( 社会福祉法人等による軽減措置の対象外 ) がある場合については 短期入所を除くサービスについて整理する ( 短期入所分については セ調整後利用者負担額 ( 短期用 ) において追加整理 ) 明細書単位で 利用者負担額が社会福祉法人等による軽減措置適用後の負担上限月額を超えることはない ( 短期入所がある場合を除く ) ス調整後社会福祉法人等軽減額 ( 削除 ) 社会福祉法人等による軽減措置実施事業所が 社会福祉法人等による軽減措置適用対象者に対し 同一指定事業所番号単位で複数の障害福祉サービスを提供した場合で 社会福祉法人等軽減額 欄の合計額が 社会福祉法人等による軽減措置同一管理事業所 ( 以下 軽減措置同一管理事業所 という ) の軽減額の上限額 ( 当該軽減措置適用対象者の負担上限月額から軽減措置同一管理事業所による軽減措置適用後の利用者負担額 ( コの 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 又はシ ( イ ) の 調整後利用者負担額 ) を控除した額 ) より高いときは 当欄を使用して 明細書単位で社会福祉法人等軽減額の調整を行う 具体的には 社会福祉法人等軽減額 を当欄の左欄より軽減措置同 - 22 -

一管理事業所の軽減額の上限額に至るまで転記 ( 当該軽減額の上限額に 至るときは 当該軽減額の上限額に至る額を限度に転記 ) し 合計額が 当該軽減額の上限額と一致することを確認する セ 調整後利用者負担額 ( 短期用 ) ( 削除 ) 社会福祉法人等による軽減措置実施事業所が 社会福祉法人等による 軽減措置適用対象者に対し 同一指定事業所番号単位で短期入所を含む 複数の障害福祉サービスを提供した場合で 次に該当するときは それ ぞれ記載する方法により 当欄を使用して 明細書単位で利用者負担額 の調整を行う ( ア ) シ ( イ ) により 調整後利用者負担額 の調整をしたとき 短期入所以外のサービスについては 調整後利用者負担額 欄の 額を転記し 短期入所については 1 シ ( イ ) の 調整後利用者負担額 の合計と短期入所に係るケの 上 限月額調整 欄の額を合算した額が負担上限月額を超える場合は 当該 上限月額調整 欄の額を負担上限月額に至る額を限度に記載 する 2 シ ( イ ) の 調整後利用者負担額 の合計と短期入所に係るケの 上 限月額調整 欄の額を合算した額が負担上限月額を超えない場合は 当該 上限月額調整 欄の額を記載する ( イ ) ( ア ) に該当しない場合で コの 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 の合計と短期入所に係るケの 上限月額調整 欄の額を合算した額が負担上限月額を超えるとき短期入所以外のサービスについては 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 欄の額を転記し 短期入所については 当該 上限月額調整 欄の額を負担上限月額に至る額を限度に記載し 合計額が負担上限月額と一致することを確認する ス 上限額管理後利用者負担額 ソ 上限額管理後利用者負担額 請求に係る支給決定障害者等が上限額管理対象者である場合は ( 5 ) 請求に係る支給決定障害者等が上限額管理対象者である場合は ( 5) の利用者負担上限額管理結果に基づき 管理結果額 欄に記載された の利用者負担上限額管理結果に基づき 管理結果額 欄に記載された 上限額管理後の利用者負担額に至るまで 左欄から順に当該サービス種 上限額管理後の利用者負担額に至るまで 左欄から順に当該サービス種 別に係る上限額管理前の最終利用者負担額 ( 上限月額調整 欄の利用 別に係る 上限月額調整 欄の利用者負担額 社会福祉法人等軽減後 者負担額 A 型減免減免後利用者負担額 又は 調整後利用者負担額 ) 利用者負担額 調整後利用者負担額 又は 調整後利用者負担額( 短 を転記 ( 管理結果額 に至るときは 当該 管理結果額 に至る額を 期用 ) を転記 ( 管理結果額 に至るときは 当該 管理結果額 に至 限度に転記 ) し 合計額が 管理結果額 と一致することを確認する る額を限度に転記 ) し 合計額が 管理結果額 と一致することを確認 する - 23 -

セ 決定利用者負担額 確定した利用者負担額を記載する タ 市町村請求額 ソ 請求額介護給付費等 総費用額から調整後の利用者負担額及び社会福祉法人等による軽減措 総費用額 から 決定利用者負担額 及び A 型減免事業者減免額 置額を控除した額を記載する を控除した額を記載する 具体的には カ 総費用額 から ケ 上限月額調整 コ 社会 福祉法人等軽減後利用者負担額 シ 調整後利用者負担額 セ 調 整後利用者負担額 ( 短期用 ) 又は ソ 上限額管理後利用者負担額 及 び サ 社会福祉法人等軽減額 又は ス 調整後社会福祉法人等軽減 額 を控除した額となる タ 請求額特別対策費特別対策費である激変緩和加算に係る請求額を記載する P166 エ 実費算定額 エ 実費算定額 請求に係る支給決定障害者の当該サービス提供月の実績記録票に記載 請求に係る支給決定障害者の当該サービス提供月の実績記録票に記載 された 食費及び光熱水費に係る当該月の実費算定額 ( 補足給付前の額 ) された 食費及び光熱水費に係る当該月の実費算定額 ( 補足給付前の額 ) を記載する を記載する 外部の日中活動サービスを利用する施設入所支援利用者に係る 外部の日中活動サービスを利用する施設入所支援利用者に係る ア 算定日額 に イ 日数 を乗じて得た額が当該入所施設に ウ 市町村請求額 が当該入所施設における実費算定額を下回る おける実費算定額を上回る場合は 当該入所施設は日中活動サービ 場合は 当該入所施設は日中活動サービス事業者における昼食に係 ス事業者における昼食に係る実費算定額を合算した額を記載する る実費算定額を合算した額を記載する ( 削除 ) オ境界層食費免除額 社会福祉法人等による生活保護境界層措置対象者に対する食費等実費負担減免措置 により 障害者支援施設等が対象者の食費を免除した場合 当該サービス提供月における免除額を記載する P168~ (4) 件数欄 (4) 請求に係る集計欄 169 ア 件数 ア 件数 請求内訳欄に記載した請求に係る支給決定障害者等の数を記載す 請求内訳欄に記載した請求に係る支給決定障害者等の数を記載す る る イ 地域区分 イ 単位数 更生労働大臣が定める一単位の単価 に定める当該事業所が所在 請求額計算欄に記載した単位数の合計を記載する する地域区分を記載する ウ 単位数単価 ウ 市町村請求額 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス及び基準該当障 請求額計算欄の集計欄の 市町村請求額 を転記する - 24 -

害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準に基づき厚生労働大臣が定める一単位の単価 ( 平成 18 年 3 月 31 日厚生労働省告示第 232 号 以下 厚生労働大臣が定める一単位の単価 という ) に定める当該指定相談支援事業所に適用される一単位の単価を記載する P169~ (6) 請求内訳 (6) 請求内訳 請求に係る支給決定障害者等の全員について 支給決定障害者等ごと 請求に係る支給決定障害者等の全員について 支給決定障害者等ごと 170 に次のとおり記載する に次のとおり記載する ア 項番 ア 項番 請求に係る支給決定障害者等について1から一連番号を付ける 請求に係る支給決定障害者等について1から一連番号を付ける イ 受給者証番号 イ 受給者証番号 請求に係る支給決定障害者等の受給者証番号を記載する 請求に係る支給決定障害者等の受給者証番号を記載する ウ 氏名 フリガナ ウ 氏名 フリガナ 請求に係る支給決定障害者等の氏名及びフリガナを記載する 請求に係る支給決定障害者等の氏名及びフリガナを記載する エ モニタリング日 エ モニタリング日 請求対象月におけるモニタリングの実施日のうち請求日の直近に行 請求対象月におけるモニタリングの実施日のうち請求日の直近に行 われた日を記載する われた日を記載する オ サービスコード オ サービスコード 請求に係る支給決定障害者等について算定される報酬区分に係るサ 請求に係る支給決定障害者等について算定される報酬区分に係るサ ービスコードを サービスコード表に基づき記載する ービスコードを サービスコード表に基づき記載する カ 単位数 カ 単位数 請求に係る支給決定障害者等について算定される報酬区分に係る単 請求に係る支給決定障害者等について算定される報酬区分に係る単 位数を記載する 位数を記載する キ 小計 請求額計算欄に記載した単位数の合計を記載する ク 単位数単価 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス及び基準該当障 害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準に基づき厚生労 働大臣が定める一単位の単価 ( 平成 18 年 3 月 31 日厚生労働省告 示第 232 号 以下 厚生労働大臣が定める一単位の単価 という ) に定める当該指定相談支援事業所に適用される一単位の単価を記載す る キ 請求額 ケ 市町村請求額 単位数に 単位数単価 を乗じて得た額 ( 小数点以下切捨て ) を記 小計 の単位数に 単位数単価 を乗じて得た額( 小数点以下切 載する 捨て ) を記載する - 25 -

ク 小計 請求内訳の請求額の合計を記載する 複数枚にわたる場合 キ~ケは1 枚ごとに小計し 合計額を1 複数枚にわたる場合 キ~ケは1 枚ごとに小計し 合計額を1 枚目の請求額集計欄に記載する 枚目の請求額集計欄に記載する P170 (3) 請求金額 (3) 請求金額 当該事業所 ( 登録事業所番号単位 ) による当該サービス提供月におけ 当該事業所 ( 登録事業所番号単位 ) による当該サービス提供月におけ る当該市町村に対する特例介護給付費 特例訓練等給付費 高額障害福 る当該市町村に対する特例介護給付費 特例訓練等給付費及び高額障害 祉サービス費及び自治体助成額 ( 市町村が当該様式を活用して地方単独 福祉サービス費の請求合計額を記載する 助成事業に係る請求事務を行う場合 ) の請求合計額を記載する P171~ (5) 請求内訳 (5) 請求内訳 172 登録事業所番号単位で提供した基準該当障害福祉サービスの種類ごと 登録事業所番号単位で提供した基準該当障害福祉サービスの種類ごと に 請求の内訳を記載する に 請求の内訳を記載する ア 区分 ア 区分 請求に係る基準該当障害福祉サービスの種別を特例介護給付費 特 請求に係る基準該当障害福祉サービスの種別を特例介護給付費 特 例訓練等給付費及び高額障害福祉サービス費 ( 請求額があるサービス 例訓練等給付費及び高額障害福祉サービス費 ( 請求額があるサービス のみ ) に分けて記載する のみ ) に分けて記載する イ 件数 イ 件数 各区分ごとに当該基準該当障害福祉サービス ( 高額障害福祉サービ 各区分ごとに当該基準該当障害福祉サービス ( 高額障害福祉サービ ス費については高額障害福祉サービス費の請求額 ) が含まれている特 ス費については高額障害福祉サービス費の請求額 ) が含まれている特 例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書の件数 ( 支給決定障害者等 例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書の件数 ( 支給決定障害者等 1 人につき1 件とカウント ) を記載する 1 人につき1 件とカウント ) を記載する ウ 単位数 ウ 単位数 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ れた給付単位数の合計を記載する れた給付単位数の合計を記載する エ 費用合計 エ 費用合計 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された総費 各区分ごとに介護給付費 訓練等給付費等明細書に記載された総費 用額の合計を記載する 用額の合計を記載する エ=オ ( 高額障害福祉サービス費がある場合は当該額を合算し エ=オ ( 高額障害福祉サービス費がある場合は当該額を合算し た額 )+カ+キ となること た額 )+カ+キ となること オ 特例介護給付費等請求額 オ 市町村請求額 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ れた 特例介護給付費等 又は 高額障害福祉サービス費 の請求額 れた 特例介護給付費等 又は 高額障害福祉サービス費 の請求額 の合計を記載する の合計を記載する カ 利用者負担額 カ 利用者負担額 - 26 -

各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ れた調整後の利用者負担額 ( 上限月額調整 社会福祉法人等軽減 れた調整後の利用者負担額 ( 上限月額調整 社会福祉法人等軽減 後利用者負担額 調整後利用者負担額 又は 上限額管理後利用者 後利用者負担額 調整後利用者負担額 又は 上限額管理後利用者 負担額 欄による最終調整後の利用者負担額 ) の合計を記載する 負担額 欄による最終調整後の利用者負担額 ) の合計を記載する ( 削除 ) キ 社会福祉法人等軽減額 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載された調整後の社会福祉法人等軽減額 ( 社会福祉法人等軽減額 又は 調整後社会福祉法人等軽減額 欄による最終調整後の社会福祉法人等軽減額 ) の合計を記載する キ 自治体助成分 ク 自治体助成分 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ 各区分ごとに特例介護給付費 特例訓練等給付費等明細書に記載さ れた 自治体助成分請求額 の合計を記載する れた 自治体助成分請求額 の合計を記載する 市町村が 当該請求様式を活用して地方単独助成事業に係る請 市町村が 当該請求様式を活用して地方単独助成事業に係る請 求事務を行う場合に限られるため 活用する市町村は事業者に取 求事務を行う場合に限られるため 活用する市町村は事業者に取 扱いを周知すること 扱いを周知すること ク 小計 合計 ケ 小計 合計 件数 から 自治体助成分 の各項目について 各区分の小計及 件数 から 自治体助成分 の各項目について 各区分の小計及 び合計 ( 縦計 ) を記載する び合計 ( 縦計 ) を記載する P172 P175 (2) 高額障害福祉サービス費の請求額 (2) 高額障害福祉サービス費の請求額総費用額から (1) の特例介護給付費等の請求額及び 決定利用者負総費用額から (1) の特例介護給付費等の請求額 調整後の利用者負担額 を控除した額を記載する 担額 ( 上限月額調整 社会福祉法人等軽減後利用者負担額 調整後利用者負担額 又は 上限額管理後利用者負担額 欄による最終調整後の利用者負担額 ) 及び調整後の社会福祉法人等軽減額 ( 社会福祉法人等軽減額 又は 調整後社会福祉法人等軽減額 欄による最終調整後の社会福祉法人等軽減額 ) を控除した額を記載する (3) 特別対策費請求額特別対策費である激変緩和加算に係る請求額を記載する キ 利用者確認印 キ 利用者確認印 事業者は サービス利用者に対し 原則としてサービス提供の都度 実績記録票の記載内容を提示し 確認並びに自署又は押印を求める 事業者は サービス利用者に対し 原則としてサービス提供の都度 なお サービス提供の都度 利用者の確認を求めることを基本 実績記録票の記載内容を提示し 確認並びに自署又は押印を求める としたのは 一定期間経過後では利用者の確認が困難な場合を想 定したものであり 入所等による支援において 外泊など通常と 異なる利用が生じた場合はその都度確認するといった方法を併用 - 27 -

することで対応が可能と判断される場合には 一月分を月末又は翌月の初旬に一括して確認を求めても差し支えない P175 ( 2) 居宅介護サービス提供実績記録票 ( 様式 1) ( 2) 居宅介護サービス提供実績記録票 ( 様式 1) 身体介護中心 通院等介助中心 ( 身体介護を伴う場合 ) 家事援助中 身体介護中心 通院介助中心 ( 身体介護を伴う場合 ) 家事援助中心 心 通院等介助中心 ( 身体介護を伴わない場合 ) 又は通院等乗降介助中 通院介助中心 ( 身体介護を伴わない場合 ) 又は通院等乗降介助中心の区 心の区分ごとに契約支給量を記載すること 分ごとに契約支給量を記載すること P176 P177 イ サービス内容 イ サービス内容 次の区分により略称又は番号を記載する また 減算対象となる従 次の区分により略称又は番号を記載する また 減算対象となる従 業者によりサービス提供した場合は 当該従業者の資格 (3 級 ) 又は 業者によりサービス提供した場合は 当該従業者の資格 (3 級 ) を併 ( 重訪 ) を併記する 記する 居宅における身体介護中心 身体 又は 1 居宅における身体介護中心 身体 又は 1 通院等介助( 身体介護を伴う場合 ) 中心 通院等 ( 伴う ) 通院介助( 身体介護を伴う場合 ) 中心 通院 ( 伴う ) 又は 又は 2 2 家事援助中心 家事 又は 3 家事援助中心 家事 又は 3 通院等介助( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 通院等 ( 伴 通院介助( 身体介護を伴わない場合 ) 中心 通院 ( 伴ず ) ず ) 又は 4 又は 4 通院等乗降介助中心 乗降 又は 5 通院等乗降介助中心 乗降 又は 5 ウ 居宅介護計画 ウ 居宅介護計画 居宅介護計画に基づいて サービスの開始時間 終了時間及び計画 居宅介護計画に基づいて サービスの開始時間 終了時間及び計画 時間数を記載する 時間数を記載する 計画時間数については 開始時間から終了時間までの時間数のうち 計画時間数については 開始時間から終了時間までの時間数のうち 報酬の算定対象となる時間数又は回数について イのサービス内容が 報酬の算定対象となる時間数又は回数について イのサービス内容が 1から4の場合は 時間 欄に時間数を 5の場合は 乗降 欄に回 1から4の場合は 時間 欄に時間数を 5の場合は 乗降 欄に回 数を記載する 数を記載する なお 1 日に複数回サービス提供した場合は 欄を分けて1 回ごと なお 1 日に複数回サービス提供した場合は 欄を分けて1 回ごと に記載する に記載する 通院等介助において 開始時間から終了時間の間に従業者が自 通院介助において 開始時間から終了時間の間に従業者が自動 動車を運転する時間が含まれる場合は 運転中の時間を除くとと 車を運転する時間が含まれる場合は 運転中の時間を除くととも もに 備考欄に 運転中 0.5h 除く 等と記載する に 備考欄に 運転中 0.5h 除く 等と記載する エ 算定時間数 エ 算定時間数 イ 行動援護計画 に記載した 計画時間数 を記載する イ 行動援護計画 に記載した 計画時間数 を記載する 所要時間 4 時間 30 分以上の場合 の単価を適用する場合は 5 を記載する - 28 -

P177 P178 エ 算定時間数 エ 算定時間数 イ 重度訪問介護計画 に記載した 計画時間数 を記載する イ 重度訪問介護計画 に記載した 計画時間数 を記載する 所要時間 3 時間以上の場合 の移動介護加算を適用する場合 は 4 を記載する (5) 重度障害者等包括支援提供実績記録票 ( 様式 4) (5) 重度障害者等包括支援提供実績記録票 ( 様式 4) 重度障害者等包括支援の取扱いについて( 平成 18 年 9 月 27 日付 ( 別途提示予定 ) け厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡 ) の様式作成例によることとする P181 ( イ ) 夜間支援体制加算 ( イ ) 夜間支援体制加算 夜間支援体制加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する 夜間支援体制加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する ( ウ ) 入院時支援特別加算 ( ウ ) 入院時支援特別加算 入院時支援特別加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する 入院時支援特別加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する ( エ ) 長期入院時支援特別加算長期入院時支援特別加算が算定される支援を行った日には 備考 欄に訪問支援を実施した旨を記載する ( オ ) 帰宅時支援加算 ( エ ) 帰宅時支援加算 帰宅時支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する 帰宅時支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する ( カ ) 自立生活支援加算 ( オ ) 自立生活支援加算 自立性活支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する 自立性活支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載する ( キ ) 日中介護等支援加算 ( カ ) 日中介護等支援加算 日中介護等支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載す 日中介護等支援加算が算定される支援を行った日には 1 を記載す る る P181~ (10) 施設入所支援提供実績記録票 ( 様式 9) (10) 施設入所支援提供実績記録票 ( 様式 9) 182 ア~イ ( 略 ) ア~イ ( 略 ) ウ 支援実績 ウ 支援実績 ( ア ) ( 略 ) ( ア ) ( 略 ) ( イ ) 入院 外泊時加算 ( イ ) 入院 外泊時加算 入院 外泊時加算又は長期入院等支援加算が算定される日には 1 入院 外泊時加算が算定される日には 1 を記載する を記載する ( ウ ) ( 略 ) ( ウ ) ( 略 ) エ~キ ( 略 ) エ~キ ( 略 ) - 29 -

P182~ (11) 旧法施設支援 ( 入所 ) 提供実績記録票 ( 様式 10) (11) 旧法施設支援 ( 入所 ) 提供実績記録票 ( 様式 10) 183 ア~イ ( 略 ) ア~イ ( 略 ) ウ 支援実績 ウ 支援実績 ( ア ) ( 略 ) ( ア ) ( 略 ) ( イ ) 入院 外泊時加算 ( イ ) 入院 外泊時加算 入院 外泊時加算又は長期入院等支援加算が算定される日には 1 入院 外泊時加算が算定される日には 1 を記載する を記載する ( ウ )~( エ ) ( 略 ) ( ウ )~( エ ) ( 略 ) エ~ク ( 略 ) エ~ク ( 略 ) P184~ (12) 旧法施設支援 ( 通勤寮 ) 提供実績記録票 ( 様式 11) (12) 旧法施設支援 ( 通勤寮 ) 提供実績記録票 ( 様式 11) 185 ア ( 略 ) ア ( 略 ) イ 支援実績 イ 支援実績 ( ア ) ( 略 ) ( ア ) ( 略 ) ( イ ) 入院 外泊時加算 ( イ ) 入院 外泊時加算 入院 外泊時加算又は長期入院等支援加算が算定される日には 1 入院 外泊時加算が算定される日には 1 を記載する を記載する ( ウ )~( エ ) ( ウ )~( エ ) P 190 激変緩和加算に係る実績記録票の記載要領は 障害者自立支援対策 激変緩和加算 定員超過利用減算に係る実績記録票の記載要領は 別臨時特例交付金に係る平成 20 年 4 月からの留意事項について ( 平成 20 途整理後に収載する 年 3 月 31 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡 ) によるものとする - 30 -