第 1 章区財政の現状と課題 1 収入と支出の動き ( 億円 ) 800 図表 1 収入と支出の動き ( 平成 19 年度 ~28 年度 ) 収入 ( 一般財源 ) ポイント ポイント

Similar documents
2007財政健全化判断比率を公表いたします

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について


平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

貝監第  号

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

地方公共団体財政健全化法

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市


14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

田川市水道事業会計

各種財政分析指標の解説

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

第 1 部平成 28 年度決算にみる中野区の財政 平成 28 年度普通会計決算の概要 ( 歳入 歳出 ) 歳入歳出 実質収支の推移 歳入歳出実質収支 ( 実質収支 ) 1,4 1,2 1, ,324 1,333 1,23 1,265 1,95 1,43 1,52 1,89 1,14

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

平成20年度決算に基づく

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

スライド 1

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

untitled

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

鯖監査第  号

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

スライド 1

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

Ⅱ 健全化判断比率の概要 1 健全化判断比率 財政健全化法の施行に伴い 地方公共団体は 平成 19 年度から 毎年度 次の健全化判断比率 (4 指標 ) を監査委員の審査に付した上で 議会に報告し 公表しなければならないことになっています 早期健全化基準を上回ると財政健全化計画の策定が義務付けられ

Ⅳ 地方交付税

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

OTA シティ マネジメントレポート Ⅱ 決算から区財政の状況をお示しします 日本の官庁会計制度は 明治 22 年に当時のプロイセンからカメラル式簿記 ( 単式簿記 現金主義会計 ) が導入されたことが起源とされています 現在 欧米の各国では 行財政の効率化や世代間負担の公平性などをより精緻に分析で

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

<30302D318E7392AC958192CA89EF8C768C888E5A82CC8A548BB A202E786C7378>

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業

市税収入額(人口推移)

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

< F193B98E9197BF2891AC95F1926C A982B182C182BF8E6782A42E786C73>

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

< F193B98E9197BF2891AC95F1926C A2E786C73>

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

平成17年度の決算状況

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

23家計簿syuusei.xls

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<8C888E5A8A E786477>

5 財政見通し地方交付税の減少等に伴い歳入額が大きく減少する一方で, 歳出は緩やかに減少することから, 期間を通じて収支不足が生じるものの, 財源対策 ( 財政調整基金の取崩し ) を講じることにより, 対象期間中は収支均衡を図ることができる見込みとなった しかしながら, 平成 33 年度末の財政調

繰出金 6 億 1585 万円 3.9%( 対前年度 100.4%) 農業集落排水特別会計繰出金等の増 積立金 68 億 3643 万円 43.1%( 対前年度 140.5%) ふるさと寄附金基金積立金等の増 維持補修費 1625 万円 0.1%( 対前年度 78.6%) 町営住宅等修繕費の減 補助

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

< F2D95BD90AC E93788AAE90AC8CE32E6A7464>

H28秋_24地方税財源

キャッシュ・フロー計算書について

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

財 政 の 現 状

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1

1-041 団体情報 -7 議員公務災害 一部事務組合 非常勤公務災害 加入の状況 退職手当 ( 加入 1) 事務機共同 税務事務 老人福祉

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

( 表 1) 決算規模の推移 ( 単位 : 千円 %) 歳 入 歳 出 区分対前年度対前年度決算額指数決算額指数増減率増減率 平成 16 年度 369,233, ,001, 平成 17 年度 369,836,

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Œ⁄Łû”s‡Ì“à’Ł”Œ‘î

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

沖縄県の財政2017

Transcription:

第 1 章区財政の現状と課題 1 収入と支出の動き ( 億円 ) 8 図表 1 収入と支出の動き ( 平成 19 年度 ~28 年度 ) 75 7 734 732 収入 ( 一般財源 ) 696 719 677 65 6 ポイント 1 628 613 68 634 652 ポイント 3 55 5 554 568 569 支出 ( 経常的経費充当一般財源 ) 557 557 ポイント 2 526 525 564 54 549 45 4 ポイント 1 特別区税などを中心とする収入 ( 一般財源 ) は 世界規模での経済危機に起因する景気後退により 平成 2 年度を境に大幅に落ち込みました 一方で 支出 ( 経常的経費 ) は 21 年度まで右肩上がりの傾向が続いていました 2 年度から 21 年度にかけて 世界規模での経済危機に起因する景気後退により 収入が 1 億円を超える大幅な減となりました 中でも 特別区税は 47 億円 ( 1.2%) 特別区交付金は 51 億円 ( 27.3%) の減となりました 一方で 支出 ( 経常的経費 ) は 21 年度まで右肩上がりの傾向が続いて 18 年度 (537 億円 ) とくらべて 21 年度は 3 億円を超える増となりました ポイント 2 このままいくと 25 年度には財源不足が生じてしまう可能性があったため 財源不足を確実に回避し 将来にわたり区民サービスを安定的 継続的に提供していくため 財政健全化に向けたアクションプログラム に取り組みました その結果 区財政は危機的状況から脱しました - 2 -

財政の健全化を着実に進めていくために 緊急財政対策本部における事業見直し 各部局における事業見直し 新行革計画の策定 次期実施計画の検討 の4つを柱としたアクションプログラムに取り組みました 23 年度に行われた 緊急財政対策本部における事業見直し では 区民生活への影響度 事業実施の緊急度 事業継続の必要性 実施主体の妥当性の視点から 全ての事業をゼロベースで全庁的に検討を行い 24 年度から 26 年度までの3か年で段階的に支出を削減することなどによって財源確保の取組を進めました その結果 基金 ( 貯金 ) を使い果たしてもなお財源が不足すると予想されていた状況が改善され 財源不足に陥ることなく なおかつ 26 年度には財源活用可能基金 ( 貯金 ) 残高を 139 億円に回復させることができました 図表 2 図表 2 アクションプログラム取組前後の財政収支見通しと基金残高 < 取組前 :23 年 4 月時点 > < 取組後 :26 年度までの実績 > ( 単位 : 億円 ) ( 単位 : 億円 ) 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 歳入合計 89 929 851 818 歳入合計 96 934 898 937 うち財源活用可能基金取り崩し額 47 38 39 うち財源活用可能基金取り崩し額 42 7 1.4 歳出合計 89 929 878 93 歳出合計 865 89 861 94 うち財源活用可能基金積み立て額 13 うち財源活用可能基金積み立て額 2 15 9 6 収支状況 ( 歳入 - 歳出 ) 27 85 収支状況 ( 歳入 - 歳出 ) 41 44 37 33 財源活用可能基金の残高 64 39 財源活用可能基金の残高 72 8 79 139 改善 取組前の試算では 基金を使い果たしてもなお財源が不足すると予想されていました ( 収支状況がマイナス ) これに対して 取組後は 財源不足となることがなく なおかつ財源活用可能基金残高を 139 億円に回復させることができました ポイント 3 23 年度以降堅調に伸びていた収入 ( 一般財源 ) が 28 年度は前年度比 42 億円の 減となりました 緩やかな景気回復基調などにより 23 年度から堅調に伸びていた収入 ( 一般財源 ) が 28 年度は 特別区税が横ばいである一方 特別区交付金や地方譲与税 各種交付金が減となっ たため 前年度比 42 億円の減となりました - 3 -

< 区の収入状況 > 区の収入の根幹をなす特別区税は 2 年度には 457 億円でしたが 急速な景気悪化の影響などで 22 年度から 24 年度までは 38 億円台で推移しました 緩やかな景気回復基調を受け 25 年度に 43 億円となり 26 年度以降は 43 億円台で推移しています 図表 3 都区財政調整に基づく特別区交付金は 25 年度から 27 年度までは 15 億円台で推移していましたが 28 年度は 128 億円と前年度比 28 億円 ( 18.1%) の減となりました 図表 3 地方譲与税 交付金は 2 年度から 25 年度までは 4~5 億円台で推移していましたが 26 年度 65 億円 27 年度 91 億円 28 年度 75 億円となっています これは 26 年 4 月の消費税率引上げにより地方消費税率が 1.% から 1.7% となったことに伴い 地方消費税交付金が 25 年度の 31 億円から 26 年度 38 億円 27 年度 66 億円 28 年度 59 億円となったことが主な要因です また それ以外には 株式等譲渡所得割交付金が 2 年度から 24 年度までは 5~8 千万円程度で推移していたところ 25 年度から 27 年度までは 5~6 億円程度 28 年度は 3 億円となった影響などがあります 図表 3 ( 億円 ) 7 図表 3 収入 ( 一般財源 ) の推移 6 5 特別区交付金 4 3 地方特例交付金 地方譲与税 交付金 2 特別区税 1-4 -

特定財源 ( 使途が特定されている財源 ) を含めた歳入構成の推移を見ると 21 ~23 年度は急速な景気後退による歳入減により年平均 59 億円程度の貯金 ( 積立基金 ) を取り崩して対応していましたが その後の景気回復と歳出抑制により 28 年度の取り崩し額は 14 億円となっています また 特別区債の起債額については 財政健全化に向けた発行額の抑制により 19~28 年度までの 1 年間の年平均が 13 億円程度と 大規模な公園整備を中心とする起債を行った 9~18 年度の年平均 16 億円程度を大幅に下回っています 図表 4 ( 億円 ) 1,1 1, 特別区債 図表 4 歳入構成の推移 9 8 国 都支出金 7 その他の特定財源 6 5 基金等繰入金 4 3 一般財源 2 1 収入の現状 景気は回復基調にあり 区の財政状況は改善が進んできましたが 平成 28 年度は収入 ( 一般財源 ) が前年度比減となりました - 5 -

参考 1 国による都市と地方の税源偏在是正について 国は 日本全体が人口減少局面にあり 東京一極集中の傾向が加速しているとして 地方創生 を実現するという名目のもと 地方税である法人住民税の一部国税化やふるさと納税の拡充などにより都市と地方の税源の偏在の是正を進めています 特別区全体では 法人住民税の一部国税化により約 1, 億円の減収 ( 消費税 1% 段階の単年度影響額 ) ふるさと納税により約 13 億円の減収 (28 年度 ) と 多額の財源が失われています 目黒区では 法人住民税の一部国税化により約 27 億円の減収 ( 消費税 1% 段階の単年度影響額 ) ふるさと納税により約 6 億円の減収 (28 年度 ) となります 特別区には 子育て支援対策 高齢者対策 防災 減災対策 など 大都市特有の膨大な行政需要 課題が山積しており このままでは こうした行政需要 課題に対応する行政サービスの提供に支障をきたすことになりかねません 税源の偏在の是正は 自治体間による財源の奪い合いで解決させるのではなく 地方が担う 事務と責任に見合った税源を国から地方へ移すなど 国が責任を持ってその財源を確保するべ きです 目黒区をはじめとする特別区は 国が進める税源偏在是正の動きに対し 特別区としての考え を主張していきます 法人住民税の国税化消費税率引上げにより税収の地域間格差が拡大するため 地方税である法人住民税の一部を国税化して地方交付税の原資を増やすことにより 地域間の財政力格差の縮小を図ろうとするものです 特別区は 地方交付税の不交付団体であることから 地方交付税の原資が増えることの恩恵を受けず 一方では 法人住民税の一部が国税化されることにより 法人住民税を原資としている特別区交付金の額が減少するため 財源が失われるものです ふるさと納税制度ふるさと納税とは 自分が応援したい自治体へ 寄付をする ことで 寄付金額に応じた税の控除を受けられる仕組みです 都道府県 区市町村に対して寄付 ( ふるさと納税 ) をすると 寄付額のうち 2, 円を超える部分について 一定の上限まで所得税及び個人住民税において寄付金税額控除の適用を受けることができます 税の使われ方を考えるきっかけとなる 生まれ故郷の力になるなど ふるさと納税制度の趣旨 には賛同します しかし 寄付を建前としながらも税源偏在是正の目的であることが明白であり 各自治体の返礼品競争が過熱するなど ふるさとを応援する という本来の趣旨から逸脱していると考えられます - 6 -

参考 2 ふるさと納税による区財政への影響について ふるさと納税のしくみふるさと納税は 住んでいる自治体へ納めるはずであった税金の一部を他の自治体に寄付するしくみです そのため 住民が他の自治体へふるさと納税を行うと 住んでいる自治体の税収が減ることになります 図表 5 図表 5 ふるさと納税による減収イメージ図 ふるさと納税 目黒区の税収 ふるさと納税により目黒区の税収が減ってしまいます ふるさと納税による区財政への影響目黒区では ふるさと納税により 28 年度は約 6 億円の減収 29 年度は約 12 億円の減収 ( 見込み ) となっています 図表 6 12 億円は 私立認可保育所整備費用の 2 園分以上に相当します ( 区負担一般財源分で計算 ) このまま減収額が拡大していくと 様々な行政需要 課題に対応する行政サービスの提供に支障をきたすことになりかねません 図表 6 ふるさと納税による減収の推移 ( 百万円 ) ( 人 ) 1,3 15,134 16, 1,2 1,1 ふるさと納税による税減収額ふるさと納税人数 14, 1, 12, 9 8 8,535 1, 7 11.9 1,199.9 6 億円 8, 5 4,93 ( 見込み ) 6, 4 3 2,696 68.6 4, 2 2, 1 147 725 847 12.1 149.1 31.8 33.6 115.4 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 - 7 -

< 区の支出状況 > 投資的経費 ( 道路 公園や公共施設等の整備費 ) が年度により増減している一方で 義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) と他会計繰出金 ( 国民健康保険 後期高齢者医療 介護保険特別会計への繰出金 ) を合わせた 実質的な義務的経費 は若干の増加傾向にあるものの ほぼ横ばいとなっています 図表 7 ( 億円 ) 1, 9 義務的経費のうち臨時分の公債費 図表 7 歳出構成の推移 8 7 6 投資的経費 その他の経費 ( 物件費 積立金 補助費等 ) 5 4 3 2 1 義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) 他会計繰出金 実質的な義務的経費 義務的経費とは 職員の給与等の人件費 生活保護等の扶助費及び借金の返済経費である公債費の3つを指します また 他会計繰出金は国民健康保険特別会計 後期高齢者医療特別会計 介護保険特別会計に対して繰り出される医療 介護保険制度に係る負担金です これらは支出が義務づけられ 任意に削減することが困難であることから 増え過ぎると財政構造の硬直化につながるものと考えられています 財政構造の硬直化とは 収入の多くを義務的経費を中心とした経常的な経費に使っている ため 新たな行政需要に対応するための新規経費や老朽化した施設の改修などを行う臨時経 費に充てる財源が不足することをいいます 図表 8-8 -

図表 8 財政構造の硬直化イメージ 財源不足 新規経費 収入の多くを経常的な経費に使っているため 新規 臨時経費の財源が足りない 歳入一般財源 臨時経費 経常的経費 必要な経費 収入 支出 義務的経費のうち 保育をはじめとする児童福祉や障害福祉 生活保護などの扶助費は 19 年度に 117 億円だったものが 28 年度には 222 億円と 1 年間で 15 億円の大幅な増となっています こうした中で 区では 職員定数や給与水準の見直しによる人件費の削減 新たな起債の抑制などによる公債費の削減を行うことによって 全体の義務的経費の増加を抑えてきました 図表 9 ( 億円 ) 5 図表 9 義務的経費の推移 4 公債費 3 扶助費 2 1 人件費 扶助費の中でも 児童福祉費 社会福祉費 ( 障害福祉費等 ) 生活保護費の増加が大きく 28 年度の児童福祉費は 13 億円で 19 年度比 72 億円の増 社会福祉費は 49 億円で同年度比 23 億円の増 生活保護費は 6 億円で同年度比 11 億円の増となっています とりわけ児童福祉費の増加が著しく 喫緊の課題である待機児童対策として保育所整備を加速度的に進めていることが大きいものです 図表 1-9 -

( 億円 ) 図表 1 扶助費の推移 2 15 衛生費 教育費 災害救助費 児童福祉費 1 老人福祉費 社会福祉費 5 生活保護費 支出の現状 待機児童や高齢化などへの対応のため 今後も保育所や特別養護 老人ホームの整備などに伴う義務的経費の増加が見込まれます < 収入 支出の現状から見た区の財政運営上の課題 > 収入の面では 28 年度に一般財源が特別区交付金の減などにより前年度を下回り 景気回復基調のなかではありますが 29 年度以降の大幅な歳入増は見込みにくい状況です また 支出の面では 喫緊の課題である保育所待機児童対策を加速度的に進めるとともに 従来からの課題であった特別養護老人ホーム入所待機者対策として 34 年度までに区内特別養護老人ホームを3か所整備することなどから 施設運営に係る義務的経費 ( 扶助費や他会計繰出金 ) が増加することが見込まれます 歳入増が見込みにくく 義務的経費が増加する厳しい財政状況の中でも 急激な景気の悪化や大規模災害の発生などに備え 安定的で強固な財政基 盤を構築する必要があります - 1 -

2 貯金 ( 積立基金 ) と借金返済 ( 公債費 ) の動き < 貯金 ( 積立基金 )> 税収の落ち込みなど いざというときに備えて 一般のご家庭と同じように区も貯金をしており この貯金を積立基金といいます 財源不足が生じた際に活用する貯金の残高は 図表 11 のとおり推移しています ( 億円 ) 35 図表 11 貯金 ( 積立基金 ) 残高の動き ( 平成 19 年度 ~28 年度 ) 3 ポイント 4 164 175 25 215 ポイント 5 2 15 1 176 164 129 69 67 93 92 11 138 15 5 47 56 6 46 5 34 35 財政調整基金 その他普通会計上の積立基金 ( 施設整備基金 減債基金 サクラ基金 社会福祉施設整備寄付金等積立基金など ) ポイント 4 (21 年度 ~23 年度 ) 2 年度を境に急激に収入が悪化したため 毎年度大幅に貯金を取り崩して対応し 区民生活への影響を最小限にしてきました 歳入が激減する厳しい財政状況の下でも 基金を取り崩しながら 区内中小企業支援や生活者支援を柱とする緊急経済対策 ( 暮らしサポート ) の継続実施など 区民生活を支える重点施策への対応を図ってきました ポイント5(24 年度以降 ) 財政運営上のルールに基づき積立を行い 貯金残高の積み増しを行いました 24 年度から3か年で取り組むこととした 財政健全化に向けたアクションプログラム において 財政運営に当たっての3つのルールを定めました ルールに基づき積立を行うことで 最低でも 1 億円の財政調整基金残高を維持するという目標を達成することができています 貯金の現状 景気後退による収入の悪化で減った貯金残高は回復しましたが 将来の景気変動による財源不足や老朽化した施設の更新などの行政需要に対応するため 引き続き貯金残高を確保していく必要があります - 11 -

< 借金返済 ( 公債費 )> 区が外部 ( 国 民間 ) から資金を調達する長期の借入金のことを特別区債といい これを発行することを起債といいます 起債には世代間の負担の公平を図るという側面があるため 長期にわたって使用する施設や公園などの整備の際に起債します ( いわゆる赤字を穴埋めするための起債は地方自治体では例外的なものとなっており 目黒区でも 18 年度以降は発行していません ) 近年では 目黒天空庭園や大橋図書館の整備 東山小学校の改築などの施設建設の際に起債を行っています 特別区債残高は 財政運営上のルールに基づく起債発行額の抑制や着実な借金返済により近年大きく減少し 28 年度末で 185 億円となっています 図表 12 また 起債した特別区債の償還経費 ( 借金返済に必要なお金 ) のことを公債費といいますが 28 年度決算における公債費は約 35 億円で 歳出総額に占める構成比は 3.8% となっています 一般財源のうち公債費に充当された金額の割合で財政運営の硬直性を測るものとして公債費負担比率があります 借金返済の負担が大きいと財政運営に余裕がなくなることから 公債費負担比率が 15% を超えると警戒ライン 2% を超えると危険ラインとされています 公債費負担比率は 2 年度に警戒ラインを超える状況でしたが それ以降は警戒ラインを下回り 年々数値が改善しています (26 年度は東山公園拡張整備の特別区債の満期一括償還などにより一時的に前年度比増 ) 図表 12 これは 財政運営上のルールに基づく起債発行額の抑制と 図表 13 のとおり 9~13 年度に大規模な公園整備を中心とする起債 ( 計 794 億円 平均償還年数 14.4 年 ) を行ったことによる高額な借金の返済が順次終了したことによるものです 図表 12 特別区債現在高と公債費負担比率の推移 ( 億円 ) 年度末特別区債現在高 ( 億円 ) (%) 9 15.8 8 7 12. 12.3 6 67 5 522 4 462 3 2 1 公債費負担比率 (%) 警戒ライン (15%) 18. 16. 14. 11. 12. 9.9 9.8 1. 7.1 6.6 8. 45 5.4 355 335 297 4.9 6. 4. 233 21 185 2.. - 12 -

図表 13 起債額の推移 借金の現状 過去に借りた借金の着実な返済と新規の借入の抑制により借金の 残高は減少しています < 積立基金残高と特別区債残高の推移 > 目黒区は 26 年度まで積立基金残高 ( 貯金 ) よりも特別区債残高 ( 借金 ) の方が多い状況でしたが 財政運営上のルールに基づく貯金の積立と借金の抑制により 27 年度からは特別区債残高 ( 借金 ) よりも積立基金残高 ( 貯金 ) の方が多くなりました 図表 14 しかしながら 目黒区の積立基金残高 ( 貯金 ) は特別区の平均の3 分の2 以下であり 決して楽観視できるレベルではありません 地方交付税の不交付団体である目黒区など特別区は 景気変動の影響を受けやすいため もし貯金が尽きてしまうと 大きな税収の落ち込みがあった場合などには区民サービスのために必要な財源を確保できなくなる恐れがあります ( 億円 ) 7 6 5 4 3 2 1 図表 14 積立基金残高と特別区債残高の推移 67 年度末積立基金残高 ( 億円 ) 522 年度末特別区債残高 ( 億円 ) 462 45 355 335 32 325 297 233 271 223 21 21 193 185 163 153 14 117-13 -

< 区民 1 人当たりの積立基金残高と特別区債残高 > 図表 15 は 特別区における 28 年度末時点での区民 1 人当たりの積立基金残高 ( 貯金 ) と特別区債残高 ( 借金 ) を基金残高の多い順に並べたものです 目黒区の特別区における順位は 積立基金残高が 18 位 ( 残高の多い順 ) 特別区債残高が 17 位 ( 残高の少ない順 ) となっています 図表 15 区民一人当たりの積立基金残高と特別区債残高 ( 平成 28 年度末 ) ( 万円 9) 18 7 6 5 4 3 2 1 積立基金残高 特別区債残高 千代田区 港区 渋谷区 文京区 中央区 江戸川区 品川区 葛飾区 台東区 中野区 足立区 江東区 大田区 北区 荒川区 豊島区 新宿区 目黒区 練馬区 世田谷区 板橋区 杉並区 墨田区 - 14 -

( 参考資料 1) 平成 28 年度末における特別区債残高と積立基金残高の状況 ( 普通会計 ) 区 名 人口 (H29.4.1) 特別区債残高 1 人当たり特別区債残高積立基金残高うち財政調整基金 1 人当たり積立基金残高 ( 人 ) 順位大 小 ( 百万円 ) 順位小 大 ( 円 ) 順位小 大 ( 百万円 ) 順位大 小 ( 百万円 ) 順位大 小 ( 円 ) 順位大 小 千代田区 6,297 23 714 1 11,841 2 11,21 5 4,888 4 1,827,786 1 中央区 152,174 22 15,528 8 12,41 22 42,889 17 19,545 15 281,842 5 港区 251,15 17 1,814 2 7,227 1 147,119 2 72,258 1 586,96 2 新宿区 339,339 12 22,125 12 65,2 15 4,957 19 25,114 12 12,696 17 文京区 214,683 19 5,412 3 25,29 4 65,635 13 27,46 11 35,73 4 台東区 194,639 21 1,764 5 55,32 1 42,233 18 9,52 22 216,981 9 墨田区 266,356 16 28,255 18 16,8 23 17,98 23 8,64 23 64,192 23 江東区 58,32 8 28,378 19 55,827 11 1,125 7 31,945 8 196,972 12 品川区 385,122 1 14,78 7 38,19 7 91,649 8 17,66 17 237,974 7 目黒区 275,278 15 18,526 1 67,299 17 32,493 21 14,999 2 118,37 18 大田区 72,518 3 27,316 17 37,912 6 125,911 4 62,966 2 174,751 13 世田谷区 896,57 1 52,1 23 58,33 12 78,594 1 24,916 13 87,711 2 渋谷区 223,412 18 1,655 4 47,692 9 8,21 9 35,973 7 359,23 3 中野区 326,839 13 25,87 14 78,959 19 67,629 12 28,895 1 26,918 1 杉並区 562,65 6 26,593 16 47,313 8 44,412 16 36,354 6 79,16 22 豊島区 284,921 14 25,265 13 88,674 2 38,3 2 19,967 14 134,423 16 北区 346,249 11 26,427 15 76,324 18 55,465 14 15,723 19 16,188 14 荒川区 213,23 2 19,552 11 91,76 21 31,68 22 16,83 18 148,591 15 板橋区 558,89 7 33,318 2 59,623 13 48,8 15 19,85 16 85,911 21 練馬区 725,68 2 47,716 22 65,76 16 72,56 11 38,162 5 99,999 19 足立区 682,95 5 44,174 21 64,681 14 139,565 3 31,771 9 24,356 11 葛飾区 457,927 9 16,43 9 35,34 5 16,91 6 12,57 21 233,446 8 江戸川区 692,81 4 13,68 6 19,746 3 165,21 1 42,216 3 238,454 6 計 9,338,582 514,771 55,123 1,744,844 652,962 186,842 平均 46,25 22,381-75,863 28,39 - ( 多い順 ) ( 少ない順 ) ( 少ない順 ) ( 多い順 ) ( 多い順 ) ( 多い順 ) - 15 -

3 主な財政指標 < 経常収支比率 > 地方税などの経常的に収入される一般財源がどの程度経常的経費に使われているかを示す指標として 経常収支比率 があります この比率が高いほど 財政構造の硬直化が進んでいるといわれています 目黒区と特別区平均の経常収支比率の推移 図表 16 を見ると 目黒区は一貫して特別区平均を上回っています 21 年度は 支出 ( 経常経費充当一般財源 ) が前年度とほとんど変わらなかったのに対し 収入 ( 一般財源 ) が大幅に落ち込んだことから経常収支比率が急激に悪化しました (81.2% 95.3%) 経常収支比率の適正範囲は 7~8% と言われていますが 目黒区の 21~23 年度の数値は 95% 以上で適正範囲を大幅に超えていました このような状況から 財政健全化に向けたアクションプログラム の実施による支出の削減と 景気の回復による収入の増加などにより 24 年度以降は 9% を下回り 27 年度には8 年ぶりに適正範囲内の 79% まで改善しました しかしながら 28 年度は特別区交付金や地方譲与税 交付金などの一般財源収入が前年度を下回り再び適正範囲外の 85.6% となりました そのため 財政構造の硬直化からは脱却しきれていない状況であるといえます (%) 1. 図表 16 経常収支比率の推移 97.5 95.9 95.3 目黒区 9. 88.9 86.4 85.7 85.6 85.7 86.4 85.8 8. 79.2 75.3 76.1 81.2 82.1 82.8 特別区平均 8.7 79. 77.8 79.3 7. < 実質収支比率 > 実質収支とは 財政運営の状況を判断する数値で 歳入決算額から歳出決算額を引いた額 ( 形式収支 ) から 翌年度に繰り越すべき財源を控除した額のことであり 当該年度の黒字または赤字の額を示しています - 16 -

実質収支比率 は 標準財政規模( 特別区税 特別区交付金 地方譲与税などの一般財源をもとに地方自治体としての標準的な財政規模を示す額 ) に対する実質収支の割合を示す指標で 黒字であればプラスとなりますが 一般的には 概ね3~5% が適当と言われています 28 年度においては 目黒区は 5.5% であり 特別区平均と比較すると.5 ポイント高くなっています 図表 17 図表 17 実質収支比率の推移 ( 億円 ) 5 特別区平均実質収支比率 7.4 目黒区実質収支比率 4 3 5.3 5.3 5.5 5. 4.1 6.4 4.9 5.1 5.9 6.5 5.4 5.7 5.8 5.7 5.5 5. 2 4.3 31 億円 3.7 39 億円 4. 39 億円 44 億円 38 億円 33 億円 37 億円 36 億円 1 27 億円 26 億円 目黒区実質収支額 - 17 -

4 将来にわたる財政負担の状況 将来にわたる財政負担とは 今後 返済しなければならない特別区債の残高や 支払うことが決まっている債務負担行為 ( 将来にわたる債務の負担限度額を定めておくこと ) の合計額 ( 借金等 ) から 将来への備えである基金 ( 貯金 ) の額を差し引いたもので 決算時点において 将来の財政負担がどの程度残っているのかがわかります 将来にわたる財政負担 ( 114 億円 ) 28 年度決算 = 28 年度末特別区債現在高 (185 億円 )+ 債務負担行為 (26 億円 )-28 年度末基金残高 (325 億円 ) この額を標準財政規模で除した数値の推移を示したものが 図表 18 です この数値は 27 年度からマイナス (27 年度 9.% 28 年度 17.5%) となっていますが 特別区平均よりは高い値となっています (%) 8. 図表 18 将来にわたる財政負担の推移 6. 4. 65.6 42. 41.2 44.3 47.9 4.5 27.9 目黒区 2. 16.6. 2. 4..3 7.1 9. 9.1 1.3 8. 8.6 17.5 15.4 特別区平均 18.9 28.6 34.9-18 -

5 決算に基づく健全化判断比率について 夕張市などに適用された従来の 地方財政再建促進特別措置法 では 普通会計の赤字額が標準財政規模の 2% を超えるといきなりレッドカードで財政再建団体となり イエローカードともいえる注意喚起の段階が設けられていませんでした また 特別会計や公営企業会計 ( 水道事業や病院事業等 ) にいくら累積赤字があっても財政再建団体とはなりませんでした こうした課題を補うため 19 年度決算から健全化判断比率の公表を法律によって義務化し 早期健全化 と 財政再生 の2 段階で財政悪化をチェックすることになりました 特別会計や公営企業会計も併せた連結決算により財政状況をより明らかにし 財政破綻を未然に防ぐ仕組みになっています 平成 21 年 4 月 1 日に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が全面施行され 財政健全化計画の策定の義務付け等が 2 年度決算から適用されることとなりました 地方公共団体 ( 都道府県 市町村及び特別区 ) は 毎年度 健全化判断比率 (1 実質赤字比率 2 連結実質赤字比率 3 実質公債費比率 4 将来負担比率の4つの指標 ) を監査委員の審査に付した上で議会に報告し公表しなければならないことになっています 目黒区の 28 年度決算における健全化判断比率は 図表 19 のとおりです 図表 19 平成 28 年度決算における健全化判断比率 % 健全化段階 早期健全化基準 財政再生基準 実質赤字比率 連結実質赤字比率 黒字のため非該当 11.25% 16.25% 2.% 3.% 実質公債費比率 3.3 % 25.% 35.% 将来負担比率 将来負担がないため非該当 35.% 健全化財政悪化 1 実質赤字比率一般会計と用地特別会計の実質赤字額が標準財政規模に対してどの程度かを比率で表すものです 赤字を基準にした指標のため 黒字の場合は - 表示で整理されます 目黒区の実算定数値は 27 年度のマイナス 5.76%( 黒字 ) から指標上は.31 ポイント黒字化が縮小し マイナス 5.45% となりました 2 連結実質赤字比率全会計を対象とした実質赤字が標準財政規模に対してどの程度かを比率で表すものです 各特別会計における実質収支は いずれも黒字となっていて 連結による実質収支も黒字となっています 連結実質赤字比率についても - 表示となっています 目黒区の実算定数値は 27 年度のマイナス 7.22%( 黒字 ) から指標上は.52 ポイント黒字化 - 19 -

が縮小し マイナス 6.7% となりました 3 実質公債費比率この指標は 一般会計等が負担する公債費 公債費に準ずるような債務負担行為 ( 区外特別養護老人ホームに対する建設費補助など ) による支出 あるいは一部事務組合等の起債償還経費への負担金 ( 東京二十三区清掃一部事務組合などが起こした地方債の償還経費に充てたと認められる負担金 ) など準元利償還金の負担が 標準財政規模に対してどの程度の比率かを表すもので 過去 3 年の平均値で算出します 目黒区は 特別区債の発行額の抑制や償還が着実に進んでいることから 27 年度のマイナス 2.3% に対して 1. ポイント改善し マイナス 3.3% となりました 4 将来負担比率一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率を表すもので 将来的な視点で地方債などいわば約束された償還総額が過度の負担になっていないかを確認する指標です 将来負担がない場合は - 表示で整理されます 目黒区の実算定数値は 地方債残高などの将来負担額よりも将来負担額から控除される基金残高などの額が多くなるため 算定上マイナスとなり 27 年度はマイナス 84.7% でしたが 28 年度はマイナス 84.6% となりました 実質公債費比率 将来負担比率については 特別区における算定上 国の定める算入公債費の額を 実質の区の負担から大きく減じるルールとなっています ( 地方交付税で償還財源として算定されるため ) そのため 目黒区を含む特別区は国内での比較となると格段に健全性が高い評価となります しかし 基準を下回れば直ちに問題がないとするのではなく 各指標を財政の健全性の一つの目安として 各指標の算定要素についても個別に着目し 分析を行い 引き続き健全化に取り組むことが求められています 現実の財政健全性に関しては 経常収支比率による財政の硬直化 基金残高 中期的な歳入見通しと事業計画とのバランスなど 様々な角度から判断する必要があります - 2 -

公債費負担比率と実質公債費比率について どちらも 公債費に充当された一般財源額の割合を示す指標ですが 以下のよう な違いがあります 公債費負担比率 実質公債費比率 算定期間 単年度 3 年間の平均値 4.9%( 一般的に 15% を超える 28 年度決算と警戒ライン 2% を超えると数値危険ラインといわれている ) 3.3%( 適正値は 25% 以下 ) 範囲 普通会計の公債費 普通会計の公債費 公営企業会計の公債費 公債費に準ずる債務負担行為 一部事務組合等の起債償還経費への負担金 メリット 単年度の財政負担の状況が把握しやすい 公営企業会計も含めた自治体全体の隠れ借金が把握できる デメリット 隠れ借金が把握できない 積算ルール上実際は措置されない国の財源措置を算入するため 特別区の実態と乖離 - 21 -

( 参考資料 2) 平成 28 年度決算に基づく健全化判断比率一覧表 ( 特別区 ) ( 単位 :%) 区名 実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率 28 年度 27 年度 28 年度 27 年度 28 年度 27 年度 28 年度 27 年度 千代田区 - - - -.8 1.3 - - 中央区 - - - -.2.6 - - 港区 - - - - 2.2 1.9 - - 新宿区 - - - - 3.4 2.9 - - 文京区 - - - - 4.2 3.7 - - 台東区 - - - -.3.3 - - 墨田区 - - - -.3.2 - - 江東区 - - - - 4.4 4.4 - - 品川区 - - - - 4.2 3.9 - - 目黒区 - - - - 3.3 2.3 - - 大田区 - - - - 2.5 1.7 - - 世田谷区 - - - - 2.5 2.5 - - 渋谷区 - - - - 3.3 2.9 - - 中野区 - - - -.4 2.9 - - 杉並区 - - - - 6.4 6.4 - - 豊島区 - - - - 3. 2.3 - - 北区 - - - - 3.7 3.5 - - 荒川区 - - - -.6.1 - - 板橋区 - - - - 4.2 3.6 - - 練馬区 - - - - 4. 3. - - 足立区 - - - -.3.5 - - 葛飾区 - - - -.6.1 - - 江戸川区 - - - - 6.1 6.2 - - 特別区平均 - - - - 2.8 2.3 - - 備考 1 実質赤字額 連結実質赤字額及び将来負担がない場合は - と表記 しています 2 平均値は加重平均です - 22 -