平 成 1 8 年 度

Similar documents
市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

提出する書類 1 市営住宅入居申込書 (4 枚セット ) 2 裁量階層世帯の要件に該当することを証明できるもの ( 例 : 身体障害者手帳の写し ) 3 市営住宅入居資格調査同意書 (1 枚 ) 4 暴力団員でないことの誓約書 (1 枚 ) 5 市営住宅入居申込面談アンケート (1 枚 ) 6 住民

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

目 次 1. 月収額を計算する前に 2 収入基準早見表 3 2. 月収額の計算方法 2-1 給与所得者の場合 年金所得者の場合 その他の所得者の場合 7 3. 月収額の計算例 3-1 給与所得者の場合 給与所得者とその他の所得者がいる場合 年金所得者の

<4D F736F F D208E F5A91EE95E58F5782CC82B288C493E E312E FC90B3816A>

水俣市営住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 市営住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位に従い 空家が生じ

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

(4) 一般世帯向け公営住宅は 大阪市内に居住している ( 住民登録をしている ) か 又は大阪市内に勤務先を有していること ( 公営住宅の一部は 大阪府内に居住している ( 住民登録をしている ) 方も申込可能 ) ただし 市内在住者限定の公営住宅は大阪市内に居住している ( 住民登録をしている

水俣市特定公共賃貸住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 特定公共賃貸住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位

所得基準確認の手順 以下の手順にしたがって 世帯の所得金額および家族人数を計算し 所得基準表の範囲内かお確かめください 申込者および同居親族ひとりずつの収入の種類を確認し 所得を算出する 給与 7 ー 3 ~ 4 ページ / 事業等 7 ー 5 ページ / 金 7 ー 6 ページ 計算した所得金額を

【完了(所得確認書様式)】記入例

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

都営住宅地元割当 区営住宅の申込資格 家族向 (2 人以上 ) の場合 都営住宅 ( 地元割当 ) 区営住宅の家族向けの入居を申し込む方は 下記の 1 から 5 まであてはまることが必要です 1 申込者が足立区内に居住していること ( 区営住宅は継続して 1 年以上 ) (1) 申込者本人が足立区内

< FE395BD E93FC8B8F8ED295E58F5782CC82A882B582E782B92E786C73>

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

市営住宅(空家)入居者  - 募集要項 -

別記第 1 号様式 ( 第 2 条関係 ) 申込者 申込形態一般法建用廃住替中堅特目抽選番号 現住所 本籍地 ( 国籍 ) 電話 標茶町営住宅入居申込書 氏名続柄生年月日職業勤務先の名称 所在地勤続年数年間収入 氏名 町営住宅に入居する者等 入居者 本人 同居 する 親族 別居扶養親族 希望の団地等

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

Microsoft Word - 市営住宅に入居を希望される皆様へ

MR通信H22年1月号

1. 募集住宅 物件名 住所 全体戸数 アイレットハウス茨城県猿島郡境町 A 棟 B 棟 854 番地 4 35 戸 間取り 3LDK 定住促進住宅として整備された住宅です 2. 申込から入居までの流れ 入居のしおり配布 入居申込書類提出 募集締め切り 境町役場 3F 企画経営課 境町ホームページ

( 政令月収額の求め方 ) 政令月収額は次の順序で計算してください 収入の種類別に所得金額を計算する 各自の総所得金額を計算する 収入のある人の総所得金額を合算し 世帯の総所得金額を計算する 世帯の総所得金額から控除額を差し引き 12 で割って政令月収額を計算する (1) 種類別所得金額の計算 1

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

境町地域優良賃貸住宅入居申込のしおり ( アイレットハウスカンナ館入居募集 ) この住宅は 境町が取り組む定住促進住宅整備事業として建設されています 目的に沿った運営をするため 入居される方には 収入等一定の資格が必要とされ 入居後も様々な決まりが設けられています 入居希望の皆様には この事を十分ご

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

市営住宅入居随時募集のしおり 平成 31 年度版 目 次 番号 項 目 ページ 1 募集団地一覧 1 2 申込みから入居までのスケジュール 1 3 入居の申込みができる方 ( 入居資格 ) 2 4 申込みの注意 2~3 5 入居資格審査 3~5 6 収入基準と計算方法 5~8 7 収入分位 8 8

5 公募住宅の規格及び家賃表家賃額については, 概算額となります ( 決定額ではありません ) 公営住宅 単身入居可能住宅 切串住宅 RC 造 4 階建て 302 号 3 階 51.20m2 3DK 単身可 無 昭和 53 12,700 円間取り ( 和 6 畳, 和 4.5 畳, 洋 4.5 畳,

2 申し込みに当たっての注意事項 (1) 申し込みは 1 世帯につき 1 件に限ります 申し込みに当た っては 次ページの申込資格をよくご確認下さい (2) 受付開始前に到達した申し込みは 受付できません ( 無効に なります ) (3) 定期募集と重複しての申し込みはできますが いずれか一方 の申

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉



(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

大崎上島町営住宅     入居者募集申込のしおり

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ


平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>


< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

町営住宅入居申込みのご案内

市営住宅入居申込のご案内

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

PDF納品用データ.eca

A の求め方 手順 1 まず 年間総収入金額 を算出しましょう 県営住宅に入居しようとする方のそれぞれの 収入の種類 と 勤務 事業 日雇の状態 に応じた計算方法に従い 全員 の年間総収入金額を算出して下さい 種類 勤務 事業 日雇の状態現在の勤務先に平成年 1 月 1 日以前に就職し 引き続き現在

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

強制加入被保険者(法7) ケース1

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

PDF納品用データ.eca

入院おむつ代支給事業実施要綱

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

<8FED8E9E95E58F5782CC82B582A882E C8E2E656361>

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Taro-町耐震改修助成要綱 j

<8FED8E9E95E58F5782CC82B582A882E831308C8E2E656361>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

先方へ最終稿提出0428.indd

からだの不自由な人たちのために

3 家族全員の所得の合計はいくらですか? 所得基準表の所得金額は 申込書配布期間現在の家族全員 ( 都営住宅に入居する家族全員 ) の 所得金額の合計 でみます 収入のある方の名前 ( 所得金額 )- 16ページ下表 2 特別控除金額の特別控除金額所得金額から差し引いてください ( )-( ) 詳し

方で 18 歳以上であるものその他これに類する方として知事が別に定めるものカ生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する被保護者又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

入居収入基準 ( 所得を算出 合算及び控除後に表 2 を見ていただく方 ) 収入のある方が 2 名 収入のある方が 収入のある方が 特別控除が 用される方の 以上の場合 自営業者 1 名の 年金所得者 1 名 ある場合 1 人で 2 種類以上の 場合 の場合 収入がある場合 給与所得者及び年金所得者

年金・手当など

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

議案第  号

障害者福祉ハンドブック

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

目次 1. 申込みから入居までの順序 1 2. 優遇申込者について 2 3. 申込み資格 4 4. 申込み方法等 5 5. 申込み及び入居の留意事項等 6 6. 月収額の計算方法 7 7. 上原町営住宅について 抽選会の日程 抽選会場について 13 入居者募集 今回実施する入居者の募集は

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9


3. 申込先および問い合わせ先募集期間平成 29 年 6 月 9 日 ( 金 )~ 平成 29 年 6 月 19 日 ( 月 ) まで 土日祝日を除く毎日 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで受付都市整備課建設 住宅係 ( 新庁舎 2 階 ) 申込先

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

石狩市市営住宅入居申込の手引き 申込みができる方の資格と要件 1. 市内に住所又は勤務場所があること 外国国籍の方は 市に外国人登録をされていること 2. 月収額 (3~4 ページ参照 ) が 15 万 8 千円以下であること ( 裁量階層世帯 (3 ページ参照 ) は 21 万 4 千円以下に緩和

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

備前市若年夫婦世帯家賃補助事業の手引き 備前市若年夫婦世帯家賃補助金について 本事業は 申請日において夫婦のいずれもが50 歳未満の世帯で 新規に備前市内の民間賃貸住宅と契約を締結し居住した場合に 家賃の一部を補助することで 備前市内への若年者の移住 定住促進を図るものです 1. 補助対象者 補助金

Transcription:

町営住宅入居募集のご案内 庄内町建設課都市計画係 TEL 0234-42-0860

入居申込みにあたっての注意事項 町営住宅は 公営住宅法に基づき 住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸することにより 町民生活の安定と社会福祉の増進に寄与するために建設された住宅です 町営住宅の建設費は 町民の貴重な税金により賄われているばかりでなく国からも多額の補助金を受けて建設されております したがって 町営住宅に住む場合は民間の借家やアパートとは異なり公営住宅法 庄内町の条例の適用を受け 町民全体の財産に住んでいただくことになります 町営住宅は集団生活の場でありますので自分の生活はもとより入居者が互いに理解 協力しあって生活する必要があり お互いが快適な生活を送るためにも守らなければならない様々なモラルがあります 町営住宅は民間アパート等とは違い 収益を目的としない家賃設定となっておりますので 退去時の明渡し修繕については 民間アパート等との修繕負担基準とは異なり 入居者負担により原状回復していただく事項があります そのため 入居期間や使用状況等により異なりますが 修繕の費用負担が発生する場合があることをご了承ください 入居者が退去し 空き次第の募集となっています 以前の入居者が退去した後に補修を行っていますが 一般生活を送るのに支障のない範囲のものは修繕を行っていません 建築後経過した年数に応じた傷みがあります そのほかに 町営住宅の自家用車駐車スペースは 1 世帯に 1 台分しか用意されておりません そのため 自家用車を複数所有している方は 2 台目以降はご自身で駐車場を確保していただく必要があります - 1 -

入居募集及び申込の概要 1 入居申込の資格 現在同居しているか または同居しようとする親族がある方 (1) 同居しようとする方は 町の指定した日から 15 日以内に同居しなくてはなりません 入居しない場合は入居決定を取消すことがあります (2) 同居親族には 婚姻の予約者及び事実上の婚姻関係にある方を含みます ただし 婚姻予定の場合は入居申込から 3 ヶ月以内に婚姻する方に限ります 事実上の婚姻関係とは 住民票で未届の妻 ( 夫 ) または同居人となっており 生計が同一であること (3) 離婚を前提とする方の資格については以下のとおり 裁判所に調停の申立をしている方 離婚協議中の方 戸籍上離婚はしていないが 別居中で住民票も別になっている方 ただし上記については 入居可能日までに離婚が成立する方に限ります 婚姻の予約 または離婚の成立を前提として入居決定された方は それが期限内に成立されない場合は 退去していただくことになります 離婚を前提としない別居は 入居申込資格に該当しません 諸税を滞納していないこと (1) 諸税とは 町県民税 固定資産税 軽自動車税 国民健康保険税です (2) 納税の状況は 世帯全員分の現年及び過年度分のすべてを対象とし 納税証明書等により申込日現在で確認します 滞納があった場合でも 募集期間内に滞納分を完納し 税務窓口より完納証明を受けた方については申込みできます 住宅に困っている方 (1) 申込者または同居親族名義の持家 ( 共有名義を含む ) がない方 (2) 住宅に困っている状況が確認出来る方 申込者及び同居予定親族が暴力団員でないこと暴力団員とは 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 第 2 条第 6 号に規定する暴力団員をいいます 入居申込みの際 誓約書を提出していただき 入居決定予定者については 警察に情報照会をし 暴力団員でないことを確認した上で入居決定します 収入 ( 月額 ) が基準を超えていない方 [ 収入の基準 ] 計算によって算定した申込世帯の所得月額 (P8 9 参照 ) 裁量世帯 ( 高齢者世帯や障害者 一般世帯小学校就学前の子がいる世帯等 ) 158,000 以下 214,000 以下 現行基準であり 今後政令改正により変更される場合があります - 2 -

裁量世帯とは 高齢者世帯や障害者世帯のうち 次のいずれか一つに該当する世帯を 裁量階層 と呼び 収入基準を一般世帯に比べ緩和しています 対象世帯 資 格 申込者が募集期間の最終日現在で60 歳以上の方で 高齢者世帯 あり かつ同居者のいずれもが60 歳以上 又は18 歳未満の方である世帯 ( 昭和 31 年 4 月 1 日以前に生 まれた方は60 歳未満であっても可 ) 身体障害者世帯 身体障害者手帳の交付を受け 手帳に記載されている障害の程度が1~4 級の方がいる世帯 精神障害者世帯 精神障害者保健福祉手帳の交付を受け 手帳に記載されている障害の程度が1 2 級の方がいる世帯 知的障害者世帯 療育手帳の交付を受け 手帳に記載されている障害の程度がA Bの方がいる世帯 戦傷病者手帳の交付を受け 手帳に記載されている障 戦傷病者世帯 害の程度が 特別項症から第 6 項症または第 1 款症の 方がいる世帯 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第 11 条第 原爆被爆者世帯 1 項の規定による厚生労働大臣の認定を受けている 方がいる世帯 引揚者世帯 海外からの引揚者で引揚げから5 年未満の方がいる世帯 ハンセン病療養所退所者世帯 平成 8 年 3 月 31 日までの間に国立ハンセン病療養所 その他厚生労働大臣が定めるハンセン病療養所に入所していた方がいる世帯 子育て世帯 同居者に小学校就学前の方がいる世帯 単身入居申込の資格 単身可 で申込みする場合は 以下のいずれかの条件に当てはまる場合となります ( ただし 身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし かつ 居宅においてこれを受けることができず 又は受けることが困難であると認められる者を除く ) (1)60 歳以上の者 (2) 身体障害者 (1 級 ~4 級までのいずれかに該当 ) (3) 精神障害者 (1 級 ~3 級までのいずれかに該当 ) (4) 知的障害者 (5) 戦傷病者 (6) 原子爆弾被爆者 (7) 生活保護受給者 (8) 海外からの引揚者 (9) ハンセン病療養所入所者 (10)DV 被害者 - 3 -

< 単身入居可の条件詳細 > (1)60 歳以上の者 (2) 障害者基本法 ( 昭和 45 年法律第 84 号 ) 第 2 条第 1 号に規定する障害者でその障害の程度がイからハまでに掲げる障害の種類に応じ それぞれイからハまでに定める程度であるものイ身体障害身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号の 1 級から 4 級までのいずれかに該当する程度ロ精神障害 ( 知的障害を除く 以下同じ ) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令 ( 昭和 25 年政令第 155 号 ) 第 6 条第 3 項に規定する 1 級から 3 級までのいずれかに該当する程度ハ知的障害ロに規定する精神障害の程度に相当する程度 (3) 戦傷病者特別援護法 ( 昭和 38 年法律第 168 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する戦傷病者でその障害の程度が恩給法 ( 大正 12 年法律第 48 号 ) 別表第 1 号表ノ 2 の特別項症から第 6 項症まで又は同法別表第 1 号表ノ 3 の第 1 款症であるもの (4) 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律 ( 平成 6 年法律第 117 号 ) 第 11 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の認定を受けている者 (5) 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する被保護者又は中国残留邦人等の滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第 30 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する支援給付 ( 中国残留邦人等の滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 19 年法律第 127 号 ) 附則第 4 条第 1 項に規定する支援給付及び中国残留邦人等の滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 106 号 ) 附則第 2 条第 1 項又は第 2 項の規定によりなお従前の例によることとされた同法による改正前の中国残留邦人等の滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律第 14 条第 1 項に規定する支援給付を含む ) を受けている者 (6) 海外からの引揚者で本邦に引き揚げた日から起算して 5 年を経過していない者 (7) ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律 ( 平成 13 年法律第 63 号 ) 第 2 条に規定するハンセン病療養所入所者等 (8) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 ( 平成 13 年法律第 31 号 以下この号において 配偶者暴力防止等法 という ) 第 1 条第 2 項に規定する被害者でイ又はロのいずれかに該当するものイ配偶者暴力防止等法第 3 条第 3 項第 3 号の規定による一時保護又は配偶者暴力防止等法第 5 条の規定による保護が終了した日から起算して 5 年を経過していない者ロ配偶者暴力防止等法第 10 条第 1 項の規定により裁判所がした命令の申立てを行った者で当該命令がその効力を生じた日から起算して 5 年を経過していない者 - 4 -

2 入居申込の方法 公募 ( 一般募集 ) による入居申込のあらましは以下のとおりです (1) 募集方法以下の方法で 募集住宅名 募集戸数 申込受付期間等をお知らせしています 1 広報しょうない 2 山形県すまい情報センターのホームページ 3 庄内町定住支援サイト (2) 入居申込受付 1 期間上記方法でお知らせします 2 場所庄内町役場建設課都市計画係 ( 本庁舎 ) 3 方法所定の申込書に必要事項を記載の上 必要書類を添えてお申込みください 申込書は本庁舎 ( 余目 ) の建設課または立川庁舎にてお渡しします また 庄内町ホームページからダウンロード (PDF) もできます 申込書を提出する際は 申込受付と同時に資格審査と諸事情等の聴き取りを行いますので 申込者本人か同居する家族の方が本庁舎までご来庁ください 郵送による申込みは受付けできません (3) 入居決定 1 提出いただいた調査表と聴き取りの結果を元に 住宅困窮度判定表の基準に基づき審査し入居順位を決定します また 審査結果が同点になった場合は 公開抽選会により入居決定いたします 2 入居決定者 入居が決定した方は, 所定の契約手続きの後 町が通知した入居可能日以降に入居していただきます 3 入居補欠者 入居順位により入居補欠者となった方は 入居決定者が実際に入居するまでの期間資格を有することになり 入居決定者の入居辞退があった場合は補欠順位順にご連絡いたします [ 注意事項 ] 書類の記載事項や申込者からの申立て等に虚偽や不正があった場合は 申込みの受付及び入居の決定を取り消します - 5 -

3 申込みに必要な書類 必要書類については概ね以下のとおりですが 世帯の状況等を説明の上 必ず事前に担当へご確認ください (1) 町営住宅入居申込書 (2) 入居申込に係る誓約書 暴力団員でないことを確認するため (3) 庄内町町営住宅入居申込者実態調査票 (4) 所得額を証明する書類 ( ) 16 歳以上 無職の方を含む全員分 (5) 同意書 (6) その他必要な書類 ( ) 以下 (7) と (8) については 申込年の 1 月 1 日に町内在住の方は不要です 庄内町以外に在住の方は提出が必要です (7) 納税証明書 世帯員全員分 ( 諸税滞納のないことを確認するため ) (8) 資産証明書 世帯員全員分 ( 持ち家等のないことを確認するため ) [ 注意事項 ] (4) 所得額を証明する書類 については 就労状況により提出していただく書類が変わりますので 担当にご確認の上 必要書類を提出してください 自営業の方の場合 当年に提出した 確定申告書の写し ( 受理済証明書付 ) を提出してください 16 歳以上で無職の方についても 所得証明書 を提出してください (6) その他必要な書類 について世帯の状況により以下のような書類が必要になります 状況必要書類身体障がい者 精神障がい者 障害者手帳 療養手帳の写し知的障がい者等のいる世帯 立ち退き要求を受けている世帯婚姻予定の世帯退職等の場合就労の状況により生活保護受給世帯 裁判所等からの通知など婚約証明書 双方の住民票の写し退職証明書 離職票 休職証明書等勤務先からの給与支払証明書 給与明細の写し生活保護を受けていることを証明する書類 - 6 -

4 入居手続き等 入居決定者に対しては 入居決定後に詳細な説明をいたします (1) 入居請書 ( 契約書 ) の提出入居決定者は 入居決定の通知を受けた日から 10 日以内に 要件を満たす連帯保証人との連署による 請書 の提出が必要になります [ 連帯保証人の資格 ] 独立の生計を営んでいる方 町営住宅入居者の家賃やその他町営住宅に関する債務を保証する能力のある方 諸税に滞納がない方 現在 公営住宅に入居していない方 添付書類として 連帯保証人の 印鑑登録証明書 所得証明書 納税証明書 が必要になります (2) 連帯保証人が負う責務は次のとおりです 1 入居者が条例 規則等の規定に違反 又は家賃等を滞納した場合は その責めを負っていただきます 2 連帯保証人は まず入居者に滞納家賃の請求をするように と自分への請求を拒むことができません ( 民法第 454 条 ) 3 入居者または同居者が町営住宅を汚損 破損 毀損したとき 又は入居者が退去時に修繕を怠った場合や修繕費を納付しなかったときもその責めを負います 4 入居者が死亡等により届出ることができない時に 入居者に代わり諸手続きや届出等を行なう ( 同居者が手続き等をする場合はこの限りではありません ) (3) 家賃以外の使用料について下記については 入居者で組織している団体に納付することになります 詳しくは 所属住宅の管理人 ( 入居者 ) にお問い合わせください 共益費 共用部分の電気料やガス 水道料 下水道使用料等 戸建タイプの住宅については 共益費はありません 町営住宅南町団地への入居の場合は 清川地区テレビ組合への加入が必要となります - 7 -

5 収入基準について 入居申込者の収入基準所得月額が 158,000 以下の世帯ただし 高齢者等のみの世帯 障害者や小学校就学前のお子さんがいる世帯等の裁量世帯については 収入基準が 214,000 以下になります 収入認定月額の計算 (1) 収入 ( 所得 ) の算定 (16 歳以上 無職の方を含む世帯員全員分 ) 1 所得証明書による場合所得証明書の 給与 または 給与所得 欄の金額を使用します 2 給与支払証明書による場合給与支払証明書には 税込みの総収入額が記載されておりますので 下記により 給与所得控除後の金額 を算出します 総収入額 0 ~ 650,999 0 給与所得控除後の金額の計算式等 651,000 ~ 1,618,999 総収入額 -65 万 1,619,000 ~ 1,619,999 総収入額 -969,000 1,620,000 ~ 1,621,999 総収入額 -970,000 1,622,000 ~ 1,623,999 総収入額 -972,000 1,624,000 ~ 1,627,999 総収入額 -974,000 1,628,000 ~ 1,799,999 総収入額 4( 千未満切捨 ) 4 60% 1,800,000 ~ 3,599,999 総収入額 4( 千未満切捨 ) 4 70%-18 万 3,600,000 ~ 6,599,999 総収入額 4( 千未満切捨 ) 4 80%-54 万 6,600,000 ~ 9,999,999 総収入額 90%-120 万 上記 1 2により算出された世帯員全員分 給与所得者 1 給与所得者 2 給与所得者 3 ( 計 ) 所得額の合計 次へ - 8 -

(2) 控除額の算定申込者本人及び一緒に入居する親族等に該当者がいる場合 上記収入 ( 所得 ) から控除します 控除の種類該当者の範囲等控除額金額 1 親族控除 入居する本人以外の親族 及び同居しない扶養親族 ( 別居扶養 ) 380,000 2 老人配偶者控除老人扶養控除 70 歳以上の配偶者または老人扶養親族 100,000 3 特定扶養控除 16 歳以上 23 歳未満の扶養親族 250,000 4 障害者控除 身体障害者手帳 精神障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている方のうち特別障害者にあたらない方 270,000 5 特別障害者控除 身体障害者手帳 1 2 級 精神障害者手帳 1 級 療育手帳 A の交付を受けている方 400,000 6 寡婦 ( 夫 ) 控除 夫と死別 離婚した後婚姻していない方 又は夫の生死が明らかでない方で 扶養親族のある方又は夫と死別 離婚した後婚姻していない方 又は夫の生死が明らかでない方で 年間所得金額が 500 万以下の方妻と死別 離婚した後婚姻していない方又は妻の生死があきらかでない方で 生計を一にする子を扶養し 年間所得金額が 500 万以下の方 270,000 ただし 所得が 27 万未満の場合はその額 計 (2) (3) 収入認定月額 = {( 計 ) 所得額の合計 -(2) 控除額の合計 } 12-9 -