11焼津中央高_大石竜輝

Similar documents
(Microsoft Word \203\202\203f\203\213\203\215\203P\203b\203g)

Microsoft Word -

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 私たちは立志ウォークで風車を見たことがきっかけで 再生可能エネルギーについて考えるようになりました 私たちが実現できそうな風車について調べてみると 様々な形のものがあることが分かったので いくつかの形について発電量などを調べてみることにしました 2. 事前に調べて

<4D F736F F F696E74202D B ED482CC C FC92F994C E352E F194C5816A2E707074>

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

報道関係者各位 平成 29 年 10 月 30 日 国立大学法人筑波大学 ディンプル付きサッカーボールの飛び方 ~サッカーボール表面におけるディンプル形状の空力効果 ~ 研究成果のポイント 1. サッカーボール表面のディンプル形状が空力特性に及ぼす影響を 世界に先駆けて示しました 2. サッカーボー

ポイント 心地よい風 とは何かを分析して商品開発を開始 カモメの羽形状を応用して 心地よい風 静音性 省エネ を実現 商品開発における技術的な課題を他社との連携により克服 株式会社ドウシシャ 所在地東京都港区 輪 従業員数 1,652 (2017/03 期連結 ), 796 (201

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

NTN TECHNICAL REVIEW No.84(2016) [ 商品紹介 ] 小形風力発電装置 Small Wind Turbine Generator 安達貴弥 * 柄澤龍介 * Takaya ADACHI Ryosuke KARASAWA 自然エネルギーの一つである風力発電の中で, 大形風

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

共同研究目次.indd

2 実験装置および測定方法 図 1 は 桑 谷 発 電 所 下 流 側 の 設 置 予 定 場 所 を 示 し た も の で す 表 1 に は 実 機 水 車 の 基 本 仕 様 が 整 理 さ れ て い ま す 設 計 流 量 は.8m3/s 平 均 流 速 は 1.m/s 羽 根 車 の


ギリシャ文字の読み方を教えてください

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究


看板枠カタログ1509_P01_P16

労働安全衛生総合研究所特別研究報告 JNISH-SRR-No. (1) P の設置位置 H f L L L m l m P (i) 等の設置状態 (ii) 自由落下終了時の状態 (iii) の伸びが最大の状態 (iv) 実験の様子 (a) のみの場合 の設置位置 H f P L L L m l m

扇風機カバーによる事故防止の効果

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

課題制作 開発の 予稿 および テーマ設定シート 次のページ以降に 本課題の 予稿 および テーマ設定シート を掲載しています



する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

PowerPoint プレゼンテーション

03マイクロ波による光速の測定

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小


画像類似度測定の初歩的な手法の検証


材料の力学解答集

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝


Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

問 一 次の各問いに答えなさい

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

untitled

1年4章変化と対応①

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

第18回海岸シンポジウム報告書


3

(718)



液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D


() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>


平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030


Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

(Microsoft Word - 003\216\300\217K\203e\203L\203X\203g[\220\371\224\325\215\354\213\306].doc)

表紙

風で帽子を飛ばされないようにするには

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

3. 試験体および実験条件 試験体は丸孔千鳥配置 (6 配置 ) のステンレス製パンチングメタルであり, 寸法は 70mm 70mm である 実験条件は, 孔径および板厚をパラメータとし ( 開口率は一定 ), および実験風速を変化させて計測する ( 表 -1, 図 -4, 図 -) パンチングメタ

表紙

ES_Exp_32_Photovo_Cells_LQ_日本語

両面接着テープ TW-Y01

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)


<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

和県監査H15港湾.PDF

( )

ESPEC Technical Report 12


-26-

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号

untitled

クレイによる、主婦湿疹のケア

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

Transcription:

第 33 回山﨑賞 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究 Ⅲ 静岡県立焼津中央高等学校科学部 2 年大石竜輝 石川裕人 田川凌大 年大竹龍界 八木琢斗. 研究の目的本研究は 一昨年度 (204 年度 ) 昨年度 (205 年度 ) の研究を引き継いだものである 一昨年度は垂直軸型風車の中で 受けた風の力をそのまま回転する力に変える抗力型風車について研究した 昨年度は揚力を利用して回転する揚力型風車について研究した 今年度は昨年度までの風車と新たに製作した風車の電圧を屋内で測定し それに加え実際に屋外ではどのくらいの電圧が出るのかについて研究することにした 2. 風車の種類今年度研究するにあたって 新たに抗力型の パドル型風車 揚力型の直線翼型風車にウィングレット ( 航空機の主翼端に取り付けられる小さな翼のこと ) をつけたベルシオン式垂直軸型風力発電機 ( 登録商標 ) を参考にした ベルシオン型風車 抗力型風車と揚力型風車の性質をもったトルネード型発電機 ( 登録商標 ) を参考にした トルネード型風車 昨年度製作した揚力型の直線翼型風車の質量を増やした 直線翼型風車重 の計 4 種類を新たに製作することにした < 揚力型風車 > () 直線翼型軽 ( 昨年度製作 ) 使用した材料羽部分アルミ板 0.3mm アルミテープ接合部分アルミ板 0.5mm 低発泡塩ビ板図 : 直線翼型 特徴揚力を使い回転する 自力での回転開始が難しいという問題がある (2) 直線翼型重 ( 今年度製作 ) 使用した材料羽部分アルミ板 0.3mm 油粘土アルミテープ接合部分アルミ板 0.5mm 低発泡塩ビ板特徴基本的特徴は直線翼型と同じだが 後述のベルシオン型と比較するために質量を増やしてある (3) ベルシオン型 ( 今年度製作 ) 使用した材料羽部分アルミ板 0.3mm 手芸用樹脂粘土アルミテープ接合部分アルミ板 0.3mm 低発泡塩ビ板ウィングレット特徴直線翼型にウィングレットをつけることにより整流効果を得ることができる 図 2: ベルシオン型 < 抗力型風車 > (4) パドル型 ( 今年度製作 ) 使用した材料羽部分カプセルトイ用空カプセル直径 6.5mm ガムテープ接合部アルミ板 0.5mm 図 3: パドル型特徴抗力を使い回転する 風が貫流しないため風を受け止めやすい

(5)S 字型 ( 一昨年度製作 ) 使用した材料アルミ板 0.5mm スタイロフォーム 820 90mm 厚さ50mm 特徴抗力を使い回転する 風が貫流しないため風を受け止めやすい 図 4:S 字型 (6) クロスフロー型 ( 一昨年度製作 ) 使用した材料アルミ板 0.5mm デコバネ素板発泡ポリスチレン A3 厚さ5mm 特徴風が貫流する 抗力型で初速度が低くても回転しやすい (7) サボニウス型 ( 一昨年度製作 ) 図 5: クロスフロー型使用した材料アルミ板 0.5mm スタイロフォーム 820 90mm 厚さ50mm 特徴抗力を使い回転する 風を切らない構造なので騒音が出にくい < 抗力と揚力の両方を利用する風車 > (8) シグナスミル型 ( 昨年度製作 ) 使用した材料羽部分アルミ板 0.3mm アルミテープ接合部分アルミ板 0.5mm 低発泡塩ビ板 図 6: サボニウス型 特徴抗力と揚力の両方を使い回転する (9) トルネード型 ( 今年度製作 ) 使用した材料羽部分アルミ板 0.3mm 接合部分アルミ板 0.5mm 特徴シグナスミル型と同様 抗力と揚力を使い回転する 3. 屋内での実験 () 実験方法風車の発電効率を調べるために電圧を計測した 製作した風車 ()~(9) は大きさによる違いをなくすために縦 横 高さを 20cm に収まるように大きさを統一した そして 計測には製作した風洞 ラボディスク 扇風機を使用した また風洞の内部には整流効果のある円筒を入れてある 計測方法は 初めに風速を.0m/s から 6.0m/s まで.0m/s ごとに設定してから風車を風洞の図 20 の位置 ( 風車の軸が扇風機から 38cm) になるように設置する そして 秒ごとに電圧を記録し それを 0 分間繰り返し つの型につき計 600 回分の電圧のデータを取った 38cm 図 7: シグナスミル型 図 8: トルネード型 34cm 図 9: 風洞内 円筒

(2) 実験結果表記方法 : 右から羽の枚数 風車の型 接合部の素材直線 = 直線翼型ベル = ベルシオン型パドル = パドル型 S 字 =S 字型クロ = クロスフロー型サボ = サボニウス型シグ = シグナスミル型トルネ = トルネード型アル = 接合部アルミ板塩ビ = 接合部低発泡塩ビ板 風速 (m/s) 3 直線 軽 アル 2 3 直線 軽 塩ビ 4 直線 軽 アル 4 直線 軽 塩ビ 表 ~4: 風車の電圧 3 直線 重 アル 3 0.47.27.48.33.34.2 4..38 2.0.56.49.42 5.76 2.3 2.76.6 2.02.6 6 2.9 2.49 3..93 2.2.67 風速 (m/s) 4 直線 重 アル 4 直線 重 塩ビ 3 ベル アル 3 ベル 塩ビ 4 ベル アル 2 0.9.05 0.74 0.94 0.99 3.56.44.29.55.39.43 4 2.6.79.67.86.87.77 5 2.44 2.22.74 2.24.79 6 * 2.33.7 2.42.68 3 直線 重 塩ビ 4 ベル 塩ビ 風速 (m/s) パドル s 字軽 s 字重クロ軽クロ重サボ軽サボ重 0.6*2 0.3*4 2 0.59 0.64 0.39 3 0.87.43.36.24 0.87 0.8.08 4 0.92 2.2 2.05.69.24.36 2.04 5.34 2.72 3.4 2.5.67.79 2.69 6.72 3. 4.33*3 2.74 2.0 2.29 3.26 風速 (m/s) 3 シグ アル 3 シグ 塩ビ 4 シグ アル 4 シグ 塩ビ トルネ 2 0.47 3.45.6.9.35.7 4 2.8 2 2.5.5.68 5 2.9 2.68 2.5.72 2.03 6 3.45 3.22 3.0.92 2.22 空白の部分は風車が回転しなかったところ < 揚力型について > 表 ~4 より接合部に塩ビ板を用いたものはアルミ板のものより電圧が低くいので 以降はアルミ板を用いた風車のみを比較する 直線翼型軽は風速 3~5m/s の間で電圧が大きく上がるが 風速 2m/s 以下では回転しにくいものが多い 表 2 より直線翼型軽と直線翼型重を比較すると 低風速では直線翼型重の方が高電圧を出すことが多いが 高風速では直線翼型軽の方が高電圧をよく出すことがわかった 表 2 より 3 枚羽の直線翼型重と 3 枚羽のベルシオン型を比較すると 基本的にベルシオン型の方が高電圧を出す 4 枚羽では逆に直線翼型重の方が高電圧を出すことが多いが 4 枚羽の直線翼重は風速 6m/s では回転しなかった (*) < 抗力型について > 抗力型は低風速でも回転できる型が揚力型より多く 表 3 よりパドル型とクロスフロー型軽は風速 m/s で回転している (*2 *3) そして S 字型重は全風車の中で電圧が最も高かった型である (*4) パドル型とクロスフロー型軽はともに風速が m/s で回転した型だが 表 3 よりパドル型は風速が上がっても電圧があまり高くならない < 抗力と揚力の両方を利用した型 > 表 4 よりシグナスミル型とトルネード型は抗力と揚力の両方を利用しているがシグナスミル型の方が基本的に高電圧を出す さらにシグナスミル型は 風速 3m/s 以上で安定して高電圧を出せているものが多い

(3) 実験結果の考察 < 揚力型について > 表 ~4 より 接合部にアルミ板を用いたものの方が 塩ビ板を用いたものより電圧が高かったことから アルミ板の方が塩ビ板より耐久力があり 羽のぶれをより抑えることができると考えられる 表 2(*) の 4 枚羽の直線翼型重が高風速 (6m/s) で回転できなかったのは 風車の羽が高速で回転することで軸に強い負荷がかかり ぶれてしまったためであると考えられる また 揚力型は風速 2m/s 以下で回転するものが少ないことから揚力型は低風速での発電には適していないと考えられる 表 2 より直線翼型軽と直線翼型重を比較すると 低風速では直線翼型重の方が高電圧を出すことが多いが 高風速では直線翼型軽と同程度の電圧を出すことが分かる これは直線翼型軽の 風速に対する回転の伸び率が直線翼型重の伸び率より大きいため同程度の電圧になると考えられる 表 2 より 3 枚の直線翼型重とベルシオン型を比較すると 基本的にベルシオン型の方が高電圧を出すことから ウィングレッドがうまく作用したのだと考えられる 逆に 4 枚羽では直線翼型重の方が高電圧をよく出すことから 4 枚羽のときに付け加えたおもりが回転に作用した力がウィングレッドの効果を上回ったためであるか ウィングレッドがうまく作用できず整流効果があまり働かなかったためであると考えられる < 抗力型について > 抗力型は低風速でも回転できる型が多いことから 低風速では抗力型の方が揚力型より効率が良いと考えられる さらに表 3(*4) より S 字型重は全風車の中で高風速での電圧が最も高かった型であることから S 字型が今回実験した風車の中では高風速中で発電するには最も適していると考えられる しかし あくまで ~6m/s での話であり この S 字型風車は風が貫流しない構造であるため 風が強すぎると壊れてしまう可能性がある パドル型とクロスフロー型軽が風速 m/s で回ったのは 両方とも軽く 弱い力でも回り始めることできたためであると考えられる また クロスフロー型軽の方が風速に対する電圧の伸び率が良かったことは クロスフロー型軽の方がパドル型より風を受けられる面積が大きかったためだと考えられる < 抗力と揚力の両方を利用した型について > 表 ~3 より抗力型の方が揚力型より性能が良かったことから シグナスミル型は揚力よりも抗力の影響が大きいと考えられる そして シグナスミル型は風速 2m/s 以下では回転しないものの 風速 3m/s 以上では安定して高い電圧を出せているものが多いことから シグナスミル型は ~2 m/s では抗力の影響が小さく 回転できなかったが 3m/s からは抗力の影響が大きくなり回転できたと考えられる 4. 屋外での実験 () 実験方法屋外での風車の発電効率を調べるために電圧および風速を計測した 電圧の計測にはラボディスク 風速の計測には風速計を使用した 風車は 3. 屋内での実験 の中で風速 m/s で回転したクロスフロー型軽とパドル型を使用した 計測場所は前回の研究で屋外で風速を計測したときに 風速が 0m/s の日にちが最も少なかった 階校舎体育館通路と 今回新たに校舎屋上の 2 ヶ所で行った 計測方法は

秒ごとに電圧 5 秒ごとに風速を計測し それぞれ 600 回分の電圧データと 20 回分の風速データを取った (2) 実験結果の考察風速が上がると電圧が上がっていることから 風速と電圧に相関があることが分かる 昨年度の研究を踏まえ体育館通路と屋上を比較すると 体育館通路の最大風速は 3m/s 強であるが屋上の最大風速は 8m/s 弱である さらに平均風速は体育館通路は 0.50m/s 昨年度の結果と平均しても 0.53m/s であるが 屋上は.26m/s であることから屋上のほうが高風速の風が吹きやすいといえる このように 屋上のほうが体育館通路よりも高風速の風が吹きやすいのは屋上が体育館通路に比べ障害物が少ないことと高所であることが考えられる 3(3) 実験結果 と比較すると屋内の実験ではパドル型は風速 m/s の時に電圧が 0.6v であったが 屋外の実験では平均風速が 0.50m/s の体育館通路では平均電圧が 0.23v であり 平均風速が.26m/s である屋上では 0.56v であった また クロスフロー型軽は屋内では風速 m/s の時に電圧が 0.3v であったが 平均風速 0.50m/s の体育館通路では 0.4v 平均風速.26m/s の屋上では.0v という結果になり 屋外での電圧のほうが屋内で計測した電圧よりも高いことが分かった このような結果になった理由は 私たちが制作した風洞は一定の方向からしか風を送れないことに対し 自然の風はあらゆる方向から吹き 垂直軸型風車はこれらの風を利用できるため 私たちが使用した風速計では計測しきれなかったことが原因であると考えられる また 風車を設置する際には 屋外での実験によって平均風速が 0.5~.26m/s と低風速なのだと分かったので 低風速で回転し かつ高い回転数を出せるものが適していると考えられる 5. 結論屋内計測での結果から低風速の場所ではパドル型とクロスフロー型軽が適しており 高風速の場所では S 字型重や直線翼型軽 シグナスミル型が適していると考えられる しかし S 字型は風が貫流しないので突風などにより風車が破損する可能性があるため 突風が多い場所では直線翼型軽とシグナスミル型が適していると考えられる このように風車の特徴に合わせて風車を設置する場所を決めていくことが必要である 屋外計測では平均風速 0.5m/s でパドル型は 0.23v クロスフロー型軽は 0.4v 平均風速.26m/s でパドル型は 0.56v クロスフロー型軽は.v という電圧を出している このことから私たちが製作した風車は屋外での平均風速.26m/s で一般的なアルカリ乾電池の電圧.5v を超えていないのでまだまだ発電できていないことが分かる 6. 3 年間の総括私たちはこの 3 年間効率のよい垂直軸型風車について研究してきた 年目は送風機製作による研究の土台作りと風車の回転数について研究をした 送風機は風車に一定の風を与えられるようにするために試行錯誤をし その結果一定の風を送ることのできる風洞が完成した また 風車の実験では主に抗力型について調べた 2 年目は 年目ではあまり研究のできなかった揚力型風車について研究をした この研究では羽の枚数や形状 接合部の素材を変えるなどして揚力型について深く掘り下げていった 3 年目はいままで回転数で計測してきた風車の性能を電圧の計測で比較することにした また 実用化に向けて実際に屋外に出て自然の風での計測も行った これらの研究の結果 風車の性能にはそれぞれ特徴があるため一概にどの風車が最も優れているとは言い切れなかった そのためそれぞれの風車の特性を活かすことのできる場所に設置することが大切である