公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

Similar documents
開発者 Q1 への登録申請はどうすればいいの? ( 回答はP2) Q2 開発技術を活用してもらうにはどうすればいいの?( 回答はP3) Q3 への登録ってお金がかかるの? ( 回答はP5) Q4 に登録したらどんな良いことがあるの? ( 回答はP6) 施工者 Q1 新技術を活用すると良いことがあるの

事前審査では 誰が何を審査するのですか? 事前審査とは 試行申請型 フィールド提供型 の場合又は発注事務所からの依頼があった場合に 新技術活用評価会議が 申請情報等に基づき技術の成立性や直轄工事等における試行の妥当性を確認するものです 既存の技術審査証明制度で 審査証明を取得した技術の取り扱いはどう

Microsoft Word ”À”{ŠvŠÌ†i“Å‘I†j.doc

術開発介致します 技 新技術関連 四国技報 第 27 号平成 26 年 10 月 新技術活用システムの改正概要について企画部施工企画課課長補佐木下功 1. はじめに新技術活用システムは民間等で開発された有用な新技術の積極的な活用を推進することで 公共工事のコスト縮減や品質向上を図り新技術の更なる改善

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

JCM1211特集01.indd

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

プレゼンテーションタイトル

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

<81698F4390B388C4816A B5A8F708A CF889CA92B28DB893FC97CD E B4C93FC977697CC816990BF95898ED295D28

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

< F2D93DE97C78CA78CA D836C >

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

タイトル

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

01_公募要領

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

11

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

平成30年度事業計画書(みだし:HP用)

暴力団対策措置要綱

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

2 低入札対策の拡充

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F D E6C8D91817A8A CF889CA92B28DB882CC837C E968CE3955D89BF8C8B89CA82CC8CF6955C BD90AC E338C8E817A2E646F63>

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

< F2D8E9696B D2E6A7464>

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

新旧対照表

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft PowerPoint - (※HP用) 005【済】【資料2】H31計画-0304

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

国土入企第 5 4 号 平成 31 年 2 月 22 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局長 技能労働者への適切な賃金水準の確保について 技能労働者の確保 育成のためには 適切な賃金水準の確保等による処遇改善が極めて重要です 国土交通省においては これまでの 6 度にわたる公共工事設計労

内部統制ガイドラインについて 資料

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

平成 26 年度四国地方公共工事品質確保推進協議会 ( 幹事会 ) 日時 : 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 13:00~13:30 場所 : 高松サンポート合同庁舎低層棟 2 階アイホール 議事次第 ( 案 ) 1. 開会 2. 挨拶 ( 幹事長 ) 挨拶 : 四国地方整備局石井企画

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

( 構成 ) 第 4 条推進会議は 次に掲げる機関及び団体をもって構成する ( 1 ) 行政機関等ア砥部町イ愛媛県ウ砥部町農業委員会エ愛媛県青年農業者等育成センター ( 2 ) 融資機関 保証機関アえひめ中央農業協同組合イ愛媛県信用農業協同組合連合会ウ愛媛県農業信用基金協会エ株式会社日本政策金融公庫

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

<4D F736F F D E64976C8F91817A B7B8E73959F8E F41984A8BC696B18A4A91F D F8E968BC68BC696B18E6

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見

個人情報の保護に関する規程(案)

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Transcription:

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出していくためには 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等において積極的に活用していくことが重要である このため 公共工事等に関する技術に係る情報の収集 直轄工事等 ( 直轄における工事又は業務をいう ) における新技術の活用及び事後評価等の実施並びにこれらにより得られた情報等の国土交通省本省 ( 以下 本省 という ) 各地方整備局 北海道開発局( 以下 整備局等 という ) における共有及び必要な提供を行う 公共工事等における新技術活用システム ( 以下 新技術活用システム という ) を以下のとおり定め 運用する なお 新技術活用システムの運用に際して 入札 契約に係る手続きは 支出負担行為担当官及び分任支出負担行為担当官が会計法令に基づき適切に行う 1. 新技術活用システムの目的新技術活用システムは 公共工事等における新技術の活用検討事務の効率化や活用リスクの軽減等を図り 有用な新技術の積極的な活用を推進するための仕組みであり 新技術の積極的な活用を通じた民間事業者等による技術開発の促進 優れた技術の創出により公共工事等の品質の確保 良質な社会資本の整備に寄与することを目的とする ここに 新技術とは 技術の成立性が技術を開発した民間事業者等により実験等の方法で確認されており 実用化している公共工事等に関する技術であって 当該技術の適用範囲において従来技術に比べ活用の効果が同程度以上の技術又は同程度以上と見込まれる技術をいう 2. 運用体制本省及び整備局等は 新技術活用システムにおける適切な審査 評価等を通じて 現場における新技術の活用検討事務の効率化や活用リスクの軽減等を図るため 以下の体制を整備する 2.1 技術開発相談窓口新技術に係る情報収集等を行うため 整備局等に技術開発相談窓口を置く 2.2 新技術活用評価会議整備局等は 大学 産業界 研究機関等の有識者及び整備局等の職員を委員とする新 1

技術活用評価会議 ( 以下 評価会議 という ) を主催する 評価会議は 新技術の事前審査 整備局等の技術ニーズ等に基づく新技術の募集 選定 新技術の事後評価 活用促進技術の指定等の事項を処理する 評価会議は 必要に応じて技術的事項及び経済性等の事項に関する確認を独立行政法人土木研究所等の関係研究機関 ( 以下 関係研究機関 という ) に依頼できるものとする 2.3 新技術活用システム検討会議本省は 大学 産業界 研究機関等の有識者及び本省の職員を委員とする新技術活用システム検討会議 ( 以下 システム検討会議 という ) を主催する システム検討会議は 産学官の連携等による新技術活用及び技術開発の促進に係る検討 新技術活用システムのあり方の検討並びに評価会議との情報交換及び必要な調整等を行う また 推奨技術 ( 3.5.2 本省において行う措置 において規定する推奨技術をいう ) の選定等の事項を処理する 2.4 新技術活用促進連絡会議本省に 新技術の活用動向の把握 産学官の連携等による新技術活用及び技術開発の促進に係る行政面からの検討 新技術の活用に係る整備局等 研究機関等との調整等を行うため 本省関係部局の技術開発担当課長等により構成される新技術活用促進連絡会議を置く 新技術活用促進連絡会議には 諸課題の整理 検討 連絡調整等必要な事務を処理するため 幹事会等を置くことができる 3. 新技術活用システムの運用新技術活用システムは 本省及び整備局等が実施する 新技術情報の収集 新技術情報の提供 新技術の活用 新技術の事後評価 及び 新技術の活用促進 から構成されるものとし 新技術の事後評価 を中核としたシステム全体の運用を通じて 有用な新技術の活用の促進を図るものとする 本省及び整備局等は 新技術の活用促進のため 新技術に係る情報の共有及び提供を目的とする新技術情報提供システム (New Technology Information System)( 以下 NETIS という ) を整備する 3.1 新技術情報の収集 3.1.1 申請情報整備局等は NETIS への登録申請を通じて新技術を開発した民間事業者等 ( 当該技術について それを行使することができる正当な権原を有する事業者等を含む 以下同じ ) による当該新技術の技術的事項及び経済性等の事項に関する情報等 ( 以下 申請情報 という ) を収集する NETIS への登録申請者 ( 以下 NETIS 申請者 という ) は 新技術を開発した民間 2

事業者等とする 3.2 新技術情報の提供 3.2.1 NETIS の運用 NETIS は NETIS( 申請情報 ) と NETIS( 評価情報 ) 等に区分して運用するものとする NETIS( 申請情報 ) には申請情報を掲載し NETIS( 評価情報 ) には評価会議等による事前審査 事後評価の結果に関する情報等 ( 以下 評価情報 という ) を掲載する 3.2.2 新技術に係る情報の提供本省 整備局等は NETIS の利用等により 申請情報 評価情報等の情報を共有する また 有用な新技術の普及促進の観点から インターネットの利用等により 関係省庁 地方自治体 公共工事等に関係する事業を行う者等に対し 必要な情報の提供を行う 3.3 新技術の活用新技術活用システムにおいて 活用を行う新技術は NETIS( 申請情報 ) に登録されている技術 ( 以下 NETIS 登録技術 という ) とする 新技術の活用に当たっては 必要に応じて事前審査を行うものとする また 活用の実施とあわせて事後評価の基礎となる資料等の収集のため必要な調査を行う 新技術の活用は 試行申請型 発注者指定型 施工者希望型 フィールド提供型 テーマ設定型( 技術公募 ) を基本として実施する 3.3.1 事前審査事前審査とは 申請情報等に基づき技術の成立性や直轄工事等における活用の妥当性を確認する審査のことをいう 評価会議は 試行申請型 フィールド提供型 の場合又は工事等を発注する事務所等 ( 以下 発注事務所 という ) からの依頼があった場合に事前審査を行うものとする 評価会議は 事前審査に際して 事後評価を実施していない技術 ( 以下 事後評価未実施技術 という ) について必要に応じて 関係研究機関に対して安全性 耐久性等の技術的事項及び経済性等の事項に関する確認を依頼することができる 3.3.2 活用に係る調査事後評価の基礎となる資料等の収集のため 活用の実施にあわせて 試行調査 活用効果調査 追跡調査 を行うものとする 調査は 当該調査の対象となる工事等の完了まで又は完了後における適切な時期に実施するものとする ただし 工事等の完了までの調査が妥当ではない耐久性等の事項については 個々の技術の内容に応じて 活用の実施後 一定の時間が経過した適 3

切な時期に追跡調査を実施 ( 複数回にわたり調査する場合を含む ) するものとする (1) 試行調査試行調査は 直轄工事等における技術の成立性等申請情報の妥当性を確認するために行う調査である 試行調査は 試行申請型 フィールド提供型 テーマ設定型 ( 技術公募 ) において活用される技術を対象に実施するものとする 試行調査の実施主体は NETIS 申請者とし 調査の目的に合致する調査内容 調査方法等により調査を実施するものとする (2) 活用効果調査活用効果調査は 技術的事項及び社会的事項について 当該技術の適用範囲において従来技術に対する技術の優位性等を確認するために行う調査である 活用効果調査は 直轄工事等において当該新技術の活用が行われる毎に行うものとする 活用効果調査の実施主体は 原則として 発注者指定型 施工者希望型 の場合は発注事務所及び施工者 試行申請型 フィールド提供型 テーマ設定型 ( 技術公募 ) の場合は発注事務所及び NETIS 申請者又は施工者とする 施工者 NETIS 申請者が活用効果調査を行うに当たり 対象となる技術が事後評価未実施技術の場合にあっては 信頼度の高い調査結果を得る観点から 調査方法及び調査結果について第三者機関等 ( 難度の高い事後評価未実施技術の場合にあっては 第三者機関に限る ) の確認を受けることができるものとする ここに 第三者機関 とは 公共工事等に関する技術の審査に精通する民法第 33 条に規定する法人をいい 第三者機関等 とは 第三者機関及び当該技術分野に精通する大学等の専門家をいう また 発注事務所は 対象となる技術が難度の高い事後評価未実施技術の場合は 評価会議を通じて関係研究機関に対して 技術的事項及び社会的事項に関する確認を依頼することができるものとする (3) 追跡調査追跡調査は 工事等の完了までに耐久性等の新技術活用による効果が確認できない技術等について 一定の時間が経過した適切な時期に行う調査 ( 複数回にわたり調査する場合を含む ) である 追跡調査は 評価担当の整備局等の評価会議が追跡調査が必要であると判断した場合に行うものとする 追跡調査の実施主体は 追跡調査の対象を管理する事務所等とし 評価会議が決定した調査の目的に合致する調査内容 調査方法等により調査を実施するものとする 4

3.3.3 活用の実施 (1) 試行申請型試行申請型は NETIS 登録技術のうち NETIS 申請者から申請がなされた事後評価未実施技術 ( かし発生時の修補が困難な技術を除く ) を対象に NETIS 申請者の申請に基づき 事前審査の結果等を踏まえて活用を行う型又は請負契約締結後における施工者の技術提案申請に基づき 活用を行う型をいう 試行調査は NETIS 申請者が行うものとする 活用効果調査は 発注事務所及び NETIS 申請者又は施工者が行うものとする なお NETIS 申請者による活用効果調査に当たっては 調査方法及び調査結果について NETIS 申請者の負担により第三者機関等の確認を受けることができるものとする また 発注事務所による活用効果調査に当たり 関係研究機関が技術的事項及び経済性等の事項に関する確認等を行うに際して専門家からなる検討会の開催に伴う費用 試験の実施に伴う費用その他の特別な費用 ( 以下 関係研究機関の確認費用 という ) が発生する場合は 当該費用は NETIS 申請者の負担とする (2) 発注者指定型発注者指定型は 直轄工事等における現場ニーズ 行政ニーズ等により必要となる NETIS 登録技術を対象に 工事等の発注に当たって発注者が新技術を指定することにより活用を行う型をいう なお ここでいう NETIS 登録技術には 活用の実施前までに NETIS 登録技術となるものを含む 活用は 発注事務所が工事等の発注に当たって当該技術を指定して実施する 活用効果調査は 発注事務所及び施工者が行うものとする なお 施工者による活用効果調査に当たっては 活用を行う技術が事後評価未実施技術の場合は 調査方法及び調査結果について第三者機関等の確認を受けることができるものとし その費用は発注者の負担とする また 発注事務所による活用効果調査に当たり 関係研究機関の確認費用が発生する場合は 当該費用は発注者の負担とする (3) 施工者希望型施工者希望型は 総合評価方式の入札契約手続きにおける技術提案に基づき施工者が NETIS 登録技術の活用を行う型又は入札契約後における技術提案申請に基づき施工者が NETIS 登録技術の活用を行う型をいう なお ここでいう NETIS 登録技術には 前者の型については技術提案の提出時までに 後者の型については活用の実施前までに NETIS 登録技術となるものを含む 活用は 入札契約手続きに基づき又は提案のあった NETIS 登録技術を当該工事等において用いることを発注事務所が適切と判断した場合に実施する 5

活用効果調査は 発注事務所及び施工者が行うものとする なお 施工者による活用効果調査に当たっては 活用を行う技術が事後評価未実施技術の場合は 調査方法及び調査結果について第三者機関等の確認を受けることができるものとし その費用は施工者の負担とする また 発注事務所による活用効果調査に当たり 関係研究機関の確認費用が発生する場合は 当該費用は施工者の負担とする (4) フィールド提供型フィールド提供型は 直轄工事等における現場ニーズ 行政ニーズ等により 具体のフィールドを想定して求める技術要件を明確にしたうえで 技術を開発した民間事業者等から技術提案の募集を行い 応募された NETIS 登録技術について審査 選考し 工事等の発注に当たって発注者が選考された新技術を指定することにより活用を行う型をいう 整備局等は 技術募集テーマ等を設定し NETIS 申請者から技術提案の募集を行い 評価会議は 応募された技術提案について審査し 適切と認められる技術の選考を行うものとする 活用は 整備局等が作成し評価会議の確認を受けた試行計画に基づき 発注事務所が行うものとする 試行調査は NETIS 申請者が行うものとする 活用効果調査は 発注事務所及び NETIS 申請者が行うものとする なお NETIS 申請者による活用効果調査に当たっては 調査方法及び調査結果について NETIS 申請者の負担により第三者機関等の確認を受けることができるものとする また 発注事務所による活用効果調査に当たり 関係研究機関の確認費用が発生する場合は 当該費用は NETIS 申請者の負担とする (5) テーマ設定型 ( 技術公募 ) テーマ設定型 ( 技術公募 ) は 直轄工事等における現場ニーズ 行政ニーズ等により 求める募集技術テーマ等を明確にしたうえで 技術を開発した民間事業者等から技術提案の募集を行い 応募された NETIS 登録技術を対象に 工事等の発注に当たって発注者が新技術を指定することにより活用を行う型をいう システム検討会議にて技術募集テーマ等を設定し 整備局等が NETIS 申請者から技術提案の募集を行う 整備局等は 応募された NETIS 登録技術を対象に 活用を行うものとする 活用は 整備局等が作成した試行計画に基づき 発注事務所が行うものとする 試行調査は NETIS 申請者が行うものとする 活用効果調査は 発注事務所及び NETIS 申請者又は施工者が行うものとする なお NETIS 申請者による活用効果調査に当たっては 調査方法及び調査結果につ 6

いて NETIS 申請者の負担により第三者機関等の確認を受けることができるものとする また 発注事務所による活用効果調査に当たり 関係研究機関の確認費用が発生する場合は 当該費用は NETIS 申請者の負担とする 3.4 新技術の事後評価新技術の事後評価は 試行実証評価 及び 活用効果評価 から構成される 事後評価は評価会議が実施する 3.4.1 試行実証評価試行実証評価は 試行調査の結果に基づき 直轄工事等において技術の成立性等申請情報の妥当性を確認し評価するものであり 試行調査後速やかに実施するものとする 3.4.2 活用効果評価活用効果評価は 技術の成立性が確認された技術について新技術の活用効果等を総合的に判断するため 活用効果調査等の結果に基づき 当該技術の技術特性を評価するものであり 活用効果調査の実施状況に応じて適切な時期に実施するものとする 3.5 新技術の活用促進 3.5.1 有用な新技術の活用促進有用な新技術の活用の促進を図るため 公共工事等に関する技術の水準を一層高めるため 有用な新技術について 推奨技術 等に選定するなど 必要な措置を講ずる 3.5.2 本省において行う措置システム検討会議は 画期的な技術に対する適正な評価を行い 公共工事等に関する技術の水準を一層高めるため 画期的な技術について 推奨技術 等として選定することができる 本省は 整備局等と連携して 推奨技術 等についての普及啓発や活用促進を図るものとする 本省は 活用効果評価等により高い評価が得られた技術等について活用を促進するための措置を講じる また 施工者による新技術の活用を促進するための方策等を講じるものとする また 本省及びシステム検討会議は 新技術の活用の促進に向けた方策の検討を継続するものとする 3.5.3 整備局等において行う措置発注事務所は 新技術活用システムの趣旨を踏まえ NETIS の利用等により 直轄工事等への有用な新技術の活用の促進を図るものとし 整備局等は 新技術の活用状況を適時把握するものとする 評価会議は 活用促進を図ることが適切と認められる技術について 活用促進技術 として指定することができる 整備局等は 活用促進技術 が指定された場合は 計 7

画的に当該技術の活用の促進を図るものとする 整備局等は 整備局等と管内の発注事務所等との間に新技術の活用促進に関する意見交換の場を設ける等により 推奨技術 活用促進技術 等の計画的な活用の促進を図るものとする 整備局等は 新技術活用に伴う発注事務所等の業務負担の軽減と新技術活用システムの円滑な運用を図るため 技術事務所 ( 北海道開発局においては防災 技術センター ) 及び港湾空港技術調査事務所による発注事務所への支援体制を確保し 新技術活用システムの運用に係る事務手続き等の一層の効率化 簡素化その他の必要な措置を講ずるものとする 3.6 新技術の普及本省は 国土交通省技術基本計画に基づき 優れた品質確保に貢献し 良質な社会資本の整備に資する技術の普及に向けて 必要な措置を講ずる 4. 実施要領新技術活用システムに係る具体的な運用その他必要な事項については 別に定める実施要領によるものとする なお 新技術活用システムの運用に当たっては 新技術を開発した民間事業者等の了解等が必要な事項について実施規約を定めて NETIS への登録申請に当たって同意を得る等 その円滑な運用を確保するための必要な措置を講ずるものとする 附則 1. この 公共工事等における新技術活用システムについて は 平成 18 年 8 月 1 日から施行する 2. この 公共工事等における新技術活用システムについて の施行に伴い 公共工事における技術活用システムについて ( 平成 17 年 3 月 25 日策定 ) は 廃止する 3. 整備局等に既に設置されている 新技術活用評価委員会 等の新技術活用評価に係る会議は この 公共工事等における新技術活用システムについて における 新技術活用評価会議 とみなす 附則 1. この 公共工事等における新技術活用システムについて は 平成 22 年 3 月 31 日から施行する 附則 1. この 公共工事等における新技術活用システムについて は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 8