世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

Similar documents
創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

生物時計の安定性の秘密を解明

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

論文の内容の要旨

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

論文発表の概要研究論文名 :Interaction of RNA with a C-terminal fragment of the amyotrophic lateral sclerosis-associated TDP43 reduces cytotoxicity( 筋萎縮性側索硬化症関連 TD

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

80_表1-4

生物科学専攻後期 共通科目 科目番号 02AU001 科目名 先端生物科学特別セミナー 授業方法 単位数 標準履修年次 実施学期曜時限教室担当教員授業概要備考 秋 ABC 水 6 中田和人 生物学研究の面白さを実感できるよう 毎回各分野におけるホットな研究内容を取りあげて 生物学

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

共生菌が植物と共存するメカニズムを解明! ~ 共生菌を用いた病害虫防除技術への応用にも期待 ~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の竹本大吾准教授と榧野友香大学院生 ( 現 : 横浜植物 *1 防疫所 ) らの研究グループは 共生菌が植物と共存するためのメカニズムの解明に成功しました 自然界において 植

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

KASEAA 52(1) (2014)

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

Microsoft PowerPoint - 理研豊田_JST統合DB資料

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

長期/島本1

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

生物は繁殖において 近い種類の他種にまちがって悪影響を与えることがあり これは繁殖干渉と呼ばれています 西田准教授らのグループは今まで野外調査などで タンポポをはじめとする日本の在来植物が外来種から繁殖干渉を受けていることを研究してきましたが 今回 タンポポでその直接のメカニズムを明らかにすることに

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

HYOSHI48-12_57828.pdf

Untitled

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

Gifu University Faculty of Engineering

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

<4D F736F F D C668DDA97705F81798D4C95F189DB8A6D A8DC58F4994C5979A97F082C882B581798D4C95F189DB8A6D A83743F838C83585F76325F4D F8D488A F6B6D5F A6D94468C8B89CA F

RN201610_cs5_fin2.indd

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

2357

Microsoft Word  OCT第二弾リリース_final案.doc

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

Microsoft Word - PR docx

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

Update of JaLC

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

Microsoft Word - 新学術用まとめ.docx

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

Microsoft Word - 【確定】東大薬佐々木プレスリリース原稿

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

世界初! 次世代電池内部のリチウムイオンの動きを充放電中に可視化 ~ 次世代電池の実用化に向けて大きく前進 ~ 名古屋大学 パナソニック株式会社 ( 以下 パナソニック ) および一般財団法人ファインセラミックスセンター ( 以下 ファインセラミックスセンター ) は共同で 走査型透過電子顕微鏡 (

という特殊な細胞から分泌されるルアーと呼ばれる誘引物質が分泌され 同種の花粉管が正確に誘引されます (Higashiyama et al., 2001, Science; Okuda, Tsutsui et al., 2009, Nature) モデル植物であるシロイヌナズナにおいてもルアーが発見さ

Microsoft Word - 01.doc

生物 第39講~第47講 テキスト

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

SD SD SD

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

-2-

平成24年7月x日

Microsoft Word CREST中山(確定版)

A4パンフ

平成 28 年 9 月 16 日 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブの形成を誘導する仕組み 1. 発表のポイント : 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブ (Tunneling nanotube TNT) の形成を誘導するタンパク質 M-Sec の立

共同研究報告書

- 1 -

%

ID010-2

2

Microsoft Word フ゜レスリリース.docx

かし この技術に必要となる遺伝子改変技術は ヒトの組織細胞ではこれまで実現できず ヒトがん組織の細胞系譜解析は困難でした 正常の大腸上皮の組織には幹細胞が存在し 自分自身と同じ幹細胞を永続的に産み出す ( 自己複製 ) とともに 寿命が短く自己複製できない分化した細胞を次々と産み出すことで組織構造を

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Chapter 1

Transcription:

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明することに世界で初めて成功しました アクチンは動物細胞内で最も量の多いタンパク質とも言われ 集まってアクチン線維を作ります アクチン線維は細胞の中で 細胞を動かし 細胞同士を繋ぎ 細胞の形を作り 物質の取込 排出にも関わるなど 非常に多様で重要な役割を果たしています 当然 これらの機能は 神経回路形成 癌の転移 傷の再生など より高次な機能にも直結しています アクチンと結合するタンパク質であるコフィリンとそのファミリーは ほぼ全ての真核生物 ( 動植物 カビ 酵母など細胞核を持つ生き物 ) で このアクチン線維の切断 分解において最も重要な役割を果たしています 本研究においては コフィリンとアクチン線維が結合した状態の三次元構造をクライオ電子顕微鏡法により マグネシウムイオン1つが直接観察できる 3.8A 分解能で解明し この三次元構造を基にアクチン線維がどのように切断 分解されているか 詳細なモデルの構築に成功しました これは アクチンが関係する広範な生命現象の理解を進めるために必要不可欠な情報です この研究成果は 平成 30 年 5 月 10 日付 ( 日本時間 18 時 ) 米国科学雑誌 Nature Communications オンライン版に掲載されました この研究は JST さきがけ 日本学術振興会科学研究費助成事業 日本学術振興会特別研究員制度 武田科学振興財団 先端バイオイメージングプラットフォーム及びナノテクノロジープラットフォームの支援のもとで行われたものです

ポイント 多くの細胞内で最も主要な線維であるアクチン線維の切断 分解を行う機構を解明 クライオ電子顕微鏡による構造解析で マグネシウム原子が直接観察できる 3.8A 分解能 コフィリン結合によるアクチン分子の変形が 線維の切断 分解をもたらす 研究背景と内容 アクチンは動物 植物 菌類から酵母まで 全ての真核生物の全ての細胞に存在する アクチンは大きさ 5 nm 程度の球状タンパク質で 集合して直径 8 nm 程度の線維を作る 多くの細胞の中でアクチンは多量に存在し 細胞を動かし 細胞同士を繋ぎ 細胞の形を作り 細胞分裂 物質の取込など非常に多様で重要な役割を果たしている ( 図 1) これらの機能は細胞にとって基本的なもので 当然ながら 神経回路形成 癌の転移 傷の再生など より高次な機能にも直結している アクチン線維がこのように多様な役割を果たすためには 必要なときに細胞内の必要な場所でアクチン線維が形成され 必要なくなれば分解されなくてはならない コフィリンとそのファミリーは ほぼ全ての真核生物で このアクチン線維の切断 分解において最も重要な役割を果たしている このコフィリンによるアクチン線維の切断 分解機構を理解 するために 私たちはコフィリンをアクチンに結合させ その構造をクライオ電子顕微鏡法と単粒子解析 2) 法注によって解析した コフィリンが多量にある場合 コフィリンはアクチン線維に対して アクチン分子 1 分子に 1 分子の割合で結合し 安定な結合構造を作る コフィリンは 2 つのアクチン分子を繋ぐように結合し アクチン分子の構造を変形させる ( 図 2) ことまではわかっていたが 構造の分解能が足りず

アクチン線維の切断 分解機構のモデルの構築はできていなかった 試料の条件検討には名古屋大学未来材料システム研究所の電子顕微鏡 (FEI 社 Polara) を用い 最終データ収集には大阪大学超高圧電子顕微鏡センターの電子顕微鏡 (FEI 社 Titan Krios) を用いた 1111 枚の電子顕微鏡写真から 86388 個の像を解析 マグネシウム原子が直接観察できる 3.8A 分解能で構造決定を行った ( 図 3) このことによって 1: コフィリン結合アクチン分子構造と他の知られている分子構造を比べることで アクチン分子は 2 つの堅い大きな固まり (rigid body) を持ち アクチン分子の構造変化は この 2 つの固まりの相互位置関係で記述できることがわかった ( 図 4) アクチン分子の構造は インナードメイン (ID) とアウタードメイン (OD) の 2 つの領域に分かれ それぞれのドメインは 2 つのサブドメイン ( 計 4 つ SD1-4) に分かれる ( 図 4A) ID の大部分と SD1 が rigid body としてふるまう ( 図 4B) 2 つの rigid body に同時に結合することで アクチン結合タンパク質はアクチンの形をコントロールできる可能性が高い 2: コフィリンは P 端側のアクチン分子に対しては両方の rigid body に結合し ( この結合部位を G-site と名付けた ) B 端側のアクチン分子に対しては片方の rigid body にしか結合しない ( この結合部位を F-site と名付けた )( 図 6B) 3: コフィリン結合アクチン分子構造は コフィリンと似たタンパク質 twinfilin とアクチン分子が結合したときのアクチン分子構造とよく似ていること ( 図 6C) Twinfilin

は G-site だけに結合する 4:1-3 から コフィリンは G-site へ結合することで P 端側アクチン分子を変形させることができると考えられる 5: アクチン線維内の線維軸方向の結合の半分が コフィリンが結合すると失われる ( 図 5) コフィリンは その重要性から長年にわたり多くの研究者が研究してきた 以上 1~5 から 今まで知られていたコフィリンの性質の大半を説明できる たとえば コフィリンは 1 分子線維に結合すると その隣に別のコフィリン分子が結合しやすい性質 ( 協同的結合性 ) があり アクチン線維の上に連続した結合領域 ( クラスタ ) をつくる コフィリンによるアクチン線維の切断は このクラスタの P 端側の端で起こることが知られている ( 図 7 赤矢印が切断箇所 ) ここではどのようにしてクラスタの P 端側の端で切断が起こるのかを説明する アクチン分子に 0-3 まで番号をつける ( 図 8A) アクチン 1-2 間にコフィリンが結合すると アクチン 1 と 2 が変形する これにより アクチン 2-3 間の結合が大幅に弱くなり ( 図 8B) ここで切断が起こる 一方 アクチン 1-2 間については コフィリンが分子間の橋渡しをしているので 切れない アクチン 0-1 間の結合については変化がない なぜなら アクチン 0-1 間の結合はアクチン 1 の ID とアクチン 0 分子の結合であり ID そのものが rigid body であるため アクチン 1 が変形しても ID は変形せず 結合に変化を生じないのである そのため B 端側でも切断は起きない 他にも 1: 協同的結合がどのようにおこるか 2: コフィリンは古いアクチン線維に選択的に結合し分解するが どのようにして古いアクチン線維を認識しているか 3: コフィリンはアクチン線維端からのアクチン分子の解離 ( 脱重合 ) も促進するが その機構はどうなっているかなど 多くのことを説明することができた 成果の意義 アクチン線維の動態は非常に広い範囲の生命現象に関わっている たとえば 筋肉の収縮はアクチン線維とミオシン ( アクチンとは別のタンパク質 ) の相互作用によって起こるし 神経細胞が結合相手を探すために突起を伸ばすときに その先端を前に進めているのはアクチン線維の伸長である ガン細胞が転移のために動き回るときの主な動力も アクチン線維の伸長とアクチン-ミオシンの相互作用である 体の中で細胞同士が接着するときも 多くの場合は細胞接着タンパク質が細胞内のアクチン線維のネットワークと細胞の外を繋いでいる このように非常に多様な役割を果たすアクチン線維であるが 細胞内のアクチン分子の数は有限であるので 必要なときに必要な場所で線維を構築し 必要なくなれば線維を分解する必要が常にある その分解のかなりの部分は コフィリンとそのファミリーが担っている このコフィリンによる線維切断 分解機構

の解明は アクチンが関わる広い範囲の生命現象全ての理解のベースになるものである 用語説明 注 1) クライオ電子顕微鏡法 : 試料を液体エタン等で急速凍結して電子顕微鏡で観察する手法注 2) 単粒子解析法 : 溶液中に分散したタンパク質複合体などの電子顕微鏡写真を大量に集めてコンピュータで解析し 三次元構造を得る手法 クライオ電子顕微鏡法との組み合わせで高分解能の三次元構造を得ることができ クライオ電子顕微鏡法と併せて昨年ノーベル賞の対象となった 注 3)1 nm, 1 A : 長さの単位 1 nm は 10-9 m 1 A はその 1/10 原子の大きさが 1A のオーダー 論文情報 雑誌名 : Nature Communications 論文タイトル :Structural basis for cofilin binding and actin filament disassembly 著者名 :Kotaro Tanaka, Shuichi Takeda, Kaoru Mitsuoka, Toshiro Oda, Chieko Kimura-Sakiyama, Yuichiro Maéda and Akihiro Narita DOI:10.1038/s41467-018-04290-w