スライド 1

Similar documents
Microsoft PowerPoint 記者発表資料別添(セット)

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

1 これまでの社会保険加入状況 2 社会保険の加入及び賃金の状況等に 関する調査結果 3 入札契約適正化法に基づく実施状況 調査結果 4 建設業許可業者の加入率 ( 推計値 ) 1

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

社会保険等加入及び法定福利費を内訳明示した見積書に関する実態調査について 1. 調査の目的 これまでに実施してきた各施策に関する各建設企業における取組状況および施策の現場への浸透状況等を総合的に把握し 社会保険等未加入対策の目標達成を見据えた加入徹底方策を検討することを目的とする 2. 調査の概要

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8CAF91CE8DF481698BC68A458CFC82AF816A2E >

基本問題小委員会における提言 ( 平成 26 年 1 月 ) 社会保険等未加入対策関係 1. これまでの中央建設業審議会 社会資本整備審議会基本問題小委員会における提言 1 行政 元請企業による加入指導 法定福利費確保に向けた取組等の総合的な対策を推進すべき 2 平成 29 年度を目途に 事業者単位

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

プレゼンテーションタイトル

国土入企第 5 4 号 平成 31 年 2 月 22 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局長 技能労働者への適切な賃金水準の確保について 技能労働者の確保 育成のためには 適切な賃金水準の確保等による処遇改善が極めて重要です 国土交通省においては これまでの 6 度にわたる公共工事設計労

プレゼンテーションタイトル

JCM1401特集01.indd

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

Microsoft Word - 修正2_建設業における社会保険未加入対策について

平成23年度第1回人材確保・育成部会

もっと女性が活躍できる建設業 推進パッケージ 建設業における女性活躍は 官民挙げた もっと女性が活躍できる建設業行動計画 ( 昨年 8 月策定 ) を受け 5 年以内に女性倍増 を目指して官民で様々な取組がスタート 昂じている機運を業界全体で持続 浸透させ取組を加速化するためには 地域ぐるみの活動の

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

企業の人材確保支援 中小企業人材支援センターによる採用 定着支援や 障がい者の雇用促進 企業の成長を担うプロ人材の採用支援等により 大阪産業を支える中小企業の人材確保を支援する 大阪働き方改革支援センターの人材確保支援の機能を強化し 大阪人材確保推進会議と協働して製造 運輸 建設の 3 分野を中心に

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

ろんだん.indd

<4D F736F F D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF4834B E342E31816A>

PowerPoint プレゼンテーション

社会保険加入促進計画 平成 24 年 4 月 19 日 社団法人日本建設業連合会 1. 基本的な方針社会保険等の加入促進の実効性を確保するためには 行政 元請企業 下請企業等が一体となって推進していくことが必要である 日建連は 元請企業としての責務を果たすべく 団体が取り組むべき対策 正会員 ( 以

2 低入札対策の拡充

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

1 標準見積書とは 1-1 目的は 法定福利費 の原資確保 社会保険未加入の対策を進めるためには法定福利費の原資確保が重要である しかし従来は見積時から法定福利費が明確になっておらず その扱いが分かりにくい状況となっていた 今後は工事費総額ではなく その中に含まれる法定福利費を明示して必要な原資を確

h230516action_kouchi

資料3 国土交通省における取組み等<再修正>

<4D F736F F F696E74202D AA8A C9A90DD8BC C982C282A282C42E >

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

建設業における社会保険未加入問題への行政の取り組み

11月は『職業能力開発促進月間

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

jobcard.indd

1 標準見積書とは 1-1 目的は 法定福利費 の原資確保 社会保険未加入の対策を進めるためには法定福利費の原資確保が重要である しかし従来は見積時から法定福利費が明確になっておらず その扱いが分かりにくい状況となっていた 今後は工事費総額ではなく その中に含まれる法定福利費を明示して必要な原資を確

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

1. 休日 適正工期の確保について 働き方改革関連法がいよいよ今年 4 月に施行します そんな中で建設業界でも 大手ゼネコンで組織する日本建設業連合会 ( 日建連 ) が 2019 年度末までに 4 週 6 閉所以上を実現することを中間目標とし 2021 年度末までにすべての事業所で週休二日 ( 土

建設工事従事者の安全及び健康の確保に 関する三重県計画 平成 31 年 4 月 三重県

雇用の現状_季刊版2014年夏号

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

これまで建設業界では 厳しい状況の中で企業経営を成り立たせるため 従来からの直庸など雇用関係が不明確な労働慣行 重層化した下請構造の中で 技能労働者の非社員化 非常勤化 月給制から日給月給制への転換などを進めてきました その結果 本来固定費であるはずの労務費が変動費化し 賃金が低下するとともに 法令

<4D F736F F F696E74202D CA A8C9A90DD8BC682C982A882AF82E98ED089EF95DB8CAF96A289C193FC96E291E882D682CC91CE8DF482C982C282A282C4>

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

<95BD90AC E937894C E8959F979894EF82CC93E096F382F096BE8EA682B582BD F808CA990CF8F C E8959F979894EF82CC8E5A8F6F8EE88F8782C982C282A282C E786C7378>

啓発事業推進 会員サービス関係事業 1. 高年齢者雇用優良事業所 障害者雇用優良事業所 永年勤続障害者の表彰を行う 10 月 2. 推進委員会を開催し 協会事業の企画運営に関する検討 協議を行うとともに 委員相互の交流研鑽を図り 協会の円滑な運営に努める 7 月 10 月 3. 会員企業の雇用の安定

懸念事項

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

公共事業労務費調査 ( 企業別 労働者別 )1 公共事業労務費調査 ( 平成 27 年 10 月調査 ) における社会保険加入状況調査結果をみると 企業別の加入率は 雇用保険では 98% [ 対前年度比 +1.4% ] 健康保険では 97% [ 対前年度比 +2.4% ] 厚生年金保険では 96%

平成 31 年度予算案 の概要について 平成 30 年 12 月 人材開発統括官

p10 建設産業における社会保険加入の徹底について(提言)

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

スライド 1

Microsoft Word - 資料№9【最終案】島根県職業訓練実施計画

トラック運送業界の現状 トラック運送事業者のほとんどが中小事業者であり 荷主に比べ立場が弱く 手待ち時間の負担を押しつけられている また 適正な運賃収受がなされていないといった課題がある その結果 トラックドライバーの労働環境は 長時間労働であり かつ給料も低い状況にあるため ドライバー不足が懸念さ

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

懸念事項

H30情報表紙 (H30年度)

9. システムの利用規約 Q&A Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 44

Microsoft Word - QandA-tyougai

6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

< F2D F814495BD90AC E93788E968BC68C7689E6>

<4D F736F F F696E74202D208A C682E882DC82C682DF8E9197BF816A2E >

平成26年版子ども・若者白書(概要)

財営第   号

平成 26 年度若年技能者人材育成支援等事業推進計画書 I 事業の目的 内容 1 目的 若者のものづくり離れ 技能離れが見られる中 若者が進んで技能者を目指す環境 整備を図るため ものづくりマイスター制度 を活用し 技能競技大会の競技課題 等を活用しながら 広く若年技能者への実技指導を行い 効果的な

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

若年者雇用実態調査

<4D F736F F D2091E BC6945C97CD8A4A94AD82CC CC90A7>

2. 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン の改訂について 平成 27 年 4 月 建設業における社会保険の加入について 元請企業及び下請企業がそれぞれ負うべき役割と責任を明確にするため 平成 24 年 11 月に 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン を施行 本ガイドラインは 平成 2

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職

政策評価書3-3(4)

検定 2 級又は 3 級の課題を基に 熟練技能者をインストラクターとした実技指導を行います 実施時期 : 平成 31 年 6 月から平成 32 年 2 月まで 実施 ( 予定 ) 職種 : 園芸装飾 フラワー装飾など (3) 熟練技能者の派遣によるものづくり体験教室の実施ものづくりマイスターの対象に

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

中央労働災害防止協会発表

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン改訂案 現行第 1 趣旨建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険 という ) について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未加入企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというときの公的保障が確保さ

実施主体の概要 内容 実施期間 場所等のわかる書類 ( 事前に対象者に配布したもの等 ) 訓 練カリキュラム 受講パンフレット等 (3) その他大阪労働局長が必要と認める書類 自ら技能実習を行う場合 (4) 指導員 担当科目表 ( 建助様式第 2 号別紙 ) (5) 指導員の免許証 合格証書 職務経

厚生労働省(職業能力開発行政)におけるキャリア教育の捉え方と関連する取組について

H1-4

(2) 法定福利費の基本的な算出方法 法定福利費 = 労務費総額 法定保険料率 法定福利費は 通常 年間の賃金総額に各保険の保険料率を乗じて計算します しかし 各工事の見積りでは 労働者の年間賃金を把握することは不可能です そのため 見積額に計上した 労務費 を賃金とみなして それに各保険の保険料率

Q4 建設業の許可を有しない下請負人 ( 下請業者 ) も対象になるのか A4 本対策は 建設業許可を有する者のうち 社会保険等の加入義務を履行していない者を取組みの対象としています 建設業の許可を有しない者との一次下請契約の締結を禁止していません ( 交通誘導員等の警備業のみを行う者も対象外 )

H28秋_24地方税財源

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

建設業における社会保険未加入対策 ( 今までの主な取組 ) 中央建設業審議会 建設産業における社会保険加入の徹底について ( 提言 ) ( 平成 24 年 3 月 ) 関係者を挙げて社会保険未加入問題への対策を進めることで 技能労働者の処遇の向上 建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保 法定福利費

第3節 重点的な取り組み

Transcription:

建設業の人材確保 育成に向けて 平成 27 年 4 月 24 日

建設分野における就業者の現状 技能労働者数は 平成 9 年の 455 万人をピークとして平成 22 年には 331 万人まで減少 しかし その後は増加に転じ 平成 26 年には 341 万人で 10 万人増加 建設就業者の高齢化が進行していたが 平成 26 年は若年労働者の割合が増加 300 200 100 技能労働者等の推移 建設業就業者 : 685 万人 (H9) 498 万人 (H22) 505 万人 (H26) 0 技術者 : 41 万人 (H9) 31 万人 (H22) 28 万人 (H26) 技能労働者 : 455 万人 (H9) 331 万人 (H22) 341 万人 (H26) ( 万人 ) その他 800 販売従事者管理的職業 事務従事者 700 655663 670 685 662657 技術者 640 653 技能労働者 604 619 25 24 24 600 22 22 27 26 27 29 29 31 24 632 24 23 618 588 26 20 604 31 32 34 25 25 22 584 19 568 33 559 32 19 552 24 34 17 14 537 500 118 127 127128127128131133 131128126 35 14 517 34 124116114 32 17 498502 31 15 503 31 14 499 505 29 13 7 8 9 8 29 33 36 42 42 43 43 41 113 43 42 42 107 29 32 30 29 30 107103 39 37 103100 36 400 34 94 98 98 96 98 32 31 31 30 32 31 31 32 27 28 433 438 442 455 434 432 420 432 415414 395 399408 401 385 381 375370 358 342 331 334335338 H2 年 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10H11H12H13H14H15H16H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26 出典 : 総務省 労働力調査 ( 暦年平均 ) を基にで算出 ( 平成 23 年データは 東日本大震災の影響により推計値 ) 341 35.0 33.0 31.0 29.0 27.0 25.0 23.0 21.0 19.0 17.0 15.0 13.0 11.0 建設業就業者の高齢化の進行 建設業就業者は 55 歳以上が約 34% 29 歳以下が約 11% と高齢化が進行し 次世代への技術承継が大きな課題 実数ベースでは 建設業就業者数のうち平成 25 年と比較して 55 歳以上が約 2 万人増加 29 歳以下が約 3 万人増加 ( 平成 26 年 ) (%) 37.0 全産業 (55 歳以上 ) 29.4 28.1 26.5 25.6 23.3 24.5 24.8 24.8 26.0 23.6 23.2 23.5 23.8 23.5 22.8 23.1 23.9 24.6 21.6 21.6 21.9 22.2 23.7 24.124.22.9 22.8 22.8 23.7 23.5 22.3 23.7 23.1 20.9 21.3 22.3 22.3 23.1 23.2 23.1 23.4 21.5 21.7 20.9 20.9 20.2 20.2 22 19.7 21.121.8 21.6 21.0 20.5 20.5 19.8 19.6 19.1 17.9 18.4 16.8 建設業 : 約 3 割が 55 歳以上 全産業 (29 歳以下 ) 建設業 :29 歳以下は約 1 割 17.7 16.1 15.5 15.0 30.2 33.1 32.2 32.5 32.8 31.3 27.0 27.9 19.4 18.6 13.8 13.0 12.8 34.26 33.6 34.27 28.2 28.4 28.528.6 28.728.628.9 18.3 17.8 17.5 17.3 16.7 16.6 16.4 11.6 11.8 11.1 10.2 10.7 9.0 H2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 出典 : 総務省 労働力調査 を基にで算出 ( 年 ) 1

建設業関連職種の有効求人倍率の推移 出典 : 職業安定業務統計 建設業関連職種の有効求人倍率については 景気回復や震災復興需要等により年々上昇傾向にあり 今後 業界における担い手確保に向けて 更なる対策を実施していく必要がある ( ( 参考 ) 有効求人 求職者数の推移参照 ) 有効求人倍率職業別有効求人倍率 ( 常用フルタイム ( ( 除くパート ) )) ( 倍 ) 年度 月 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 H26.4 H26.5 H26.6 H26,7 H26,8 H26,9 H26.10 H26.11 H26.12 H27.1 H27.2 建築 土木 測量技術者 0.96 0.80 0.99 1.26 2.00 1.93 1.71 1.24 0.79 0.93 1.56 2.43 3.62 3.67 3.59 3.73 3.82 3.88 3.99 4.06 4.29 4.31 4.18 4.23 建設躯体工事の職業 3.08 2.90 3.24 4.09 5.21 5.72 5.25 3.50 1.46 1.92 3.54 4.97 6.53 6.95 6.80 6.75 7.01 7.03 7.21 7.61 7.89 7.78 7.26 7.26 建設の職業 1.08 1.00 1.24 1.59 1.83 1.95 1.70 1.20 0.56 0.77 1.47 1.95 2.63 2.79 2.75 2.83 2.84 2.90 2.89 3.04 3.17 3.13 2.99 2.97 電気工事の職業 0.93 0.70 0.97 1.34 1.95 2.32 2.34 1.79 0.79 0.95 1.29 1.55 1.82 1.94 1.94 1.99 2.01 2.03 2.04 1.99 2.07 2.10 2.08 2.06 土木の職業 0.79 0.62 0.72 0.90 1.19 1.30 1.18 0.99 0.55 0.64 1.15 1.65 2.39 2.37 2.38 2.48 2.64 2.80 2.98 3.16 3.28 3.24 2.98 2.92 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 全職業計 0.42 0.41 0.53 0.71 0.84 0.92 0.87 0.64 0.34 0.44 0.55 0.66 0.78 0.81 0.80 0.83 0.87 0.89 0.92 0.93 0.96 1.00 1.01 1.00 2 2

参考 有効求人 求職者数の推移 ( フルタイム ) 出典 : 職業安定業務統計 建設業関連職種の有効求人数は 平成 25 年までは上昇傾向にあったものの 平成 26 年以降は減少及び横ばいとなっており 求人数の増加が落ち着きつつある 有効求職者数については依然として減少傾向にある 有効求人数 有効求職者数 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 3

平成 18 年 1 月平成 18 年 3 月平成 18 年 5 月平成 18 年 7 月平成 18 年 9 月平成 18 年 11 月平成 19 年 1 月平成 19 年 3 月平成 19 年 5 月平成 19 年 7 月平成 19 年 9 月平成 19 年 11 月平成 20 年 1 月平成 20 年 3 月平成 20 年 5 月平成 20 年 7 月平成 20 年 9 月平成 20 年 11 月平成 21 年 01 月平成 21 年 03 月平成 21 年 05 月平成 21 年 07 月平成 21 年 09 月平成 21 年 11 月平成 22 年 01 月平成 22 年 03 月平成 22 年 05 月平成 22 年 07 月平成 22 年 09 月平成 22 年 11 月平成 23 年 01 月平成 23 年 03 月平成 23 年 05 月平成 23 年 07 月平成 23 年 09 月平成 23 年 11 月平成 24 年 01 月平成 24 年 03 月平成 24 年 05 月平成 24 年 07 月平成 24 年 09 月平成 24 年 11 月平成 25 年 01 月平成 25 年 03 月平成 25 年 05 月平成 25 年 07 月平成 25 年 09 月平成 25 年 11 月平成 26 年 01 月平成 26 年 03 月平成 26 年 05 月平成 26 年 07 月平成 26 年 09 月平成 26 年 11 月平成 27 年 01 月 建設労働者の過不足率 建設労働者の過不足率は 地域毎 職種毎で異なるが 足許では不足感が縮小傾向にある (%) 20.0 15.0 地域毎の建設技能労働者過不足率の 6 職種の推移 北海道東北被災 3 県関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄全国 不足 10.0 5.0 0.0-5.0-10.0-15.0 過剰 (%) 職種毎の建設技能労働者過不足率の推移 ( 型枠工 ( 建築 土木 ) 左官 とび工 鉄筋工 ( 建築 土木 ) 不足 過剰 出典 : 建設労働需給調査結果 : 4

社会保険加入状況調査結果について 公共事業労務費調査 ( 平成 26 年 10 月調査 ) における社会保険加入状況調査結果をみると 企業別の加入率は 雇用保険では 96% [ 対前年度比 +0.4% ] 健康保険では 94% [ 対前年度比 +2.6% ] 厚生年金保険では 94% [ 対前年度比 +2.7% ] となっている 労働者別の加入率は 雇用保険では 79% [ 対前年度比 +3.0% ] 健康保険では 72% [ 対前年度比 +6.0% ] 厚生年金保険では 69% [ 対前年度比 +5.4% ] となっている 企業別 < 雇用保険 > 4% 6% < 健康保険 > < 厚生年金 > 6% 3% <3 保険 > 4% 96% 94% 94% 93% 3 保険加入 労働者別 < 雇用保険 > 加入 未加入 < 健康保険 > 加入 未加入 < 厚生年金 > 加入 未加入 <3 保険 > 3 保険いずれか加入 未加入 21% 28% 31% 17% 16% 79% 72% 69% 67% 加入 未加入 加入 加入 未加入 ( 国民年金加入者を含む ) 3 保険加入 3 保険いずれか加入未加入 5

社会保険加入状況の推移 ( 地方別 元請 下請次数別 ) 公共事業労務費調査 ( 平成 23 年 10 月調査 平成 24 年 10 月調査 平成 25 年 10 月調査 平成 26 年 10 月調査 ) における 3 保険加入状況をみると 全体的には加入割合は上昇傾向にあるが 他地方と比較して関東が 元請企業と比較して高次の下請企業が 加入割合の低い傾向にある 企業別 労働者別 100.0% 3 保険加入割合 ( 地方別 ) 北海道関東中部中国 東北北陸近畿四国 98.0% 九州 沖縄全国 96.6% 96.4% 96.2% 95.0% 94.4% 96.2% 94.6% 94.0% 92.8% 93.9% 93.0% 93.2% 93.8% 92.8% 92.8% 92.4% 91.8% 91.6% 89.6% 90.6% 90.3% 91.2% 90.0% 88.8% 90.0% 88.6% 89.5% 88.1% 86.7% 86.5% 87.3% 86.1% 85.0% 86.0% 86.0% 85.3% 84.3% 84.2% 84.1% 80.0% 80.0% 76.1% 75.0% 70.3% 70.0% H23.10 H24.10 H25.10 H26.10 100.0% 95.0% 90.0% 85.0% 80.0% 75.0% 70.0% 65.0% 60.0% 3 保険加入割合 ( 元請 下請次数別 ) 96.4% 96.6% 96.7%97.5% 84.7% 72.9% 66.3% 88.2% 76.6% 74.7% 90.8% 81.8% 76.3% 93.6% 86.2% 82.6% 元請 1 次下請 2 次下請 3 次下請 H23.10 H24.10 H25.10 H26.10 3 保険加入割合 ( 地方別 ) 100.0% 北海道東北 90.0% 関東 北陸 中部近畿 95.0% 中国四国九州 沖縄全国 85.0% 90.0% 80.0% 85.0% 80.5% 82.5% 81.3% 80.0% 75.0% 81.0% 76.3% 77.6% 75.0% 75.0% 73.3% 75.1% 72.2% 74.6% 70.0% 73.2% 70.0% 70.9% 67.7% 66.2% 66.9% 65.0% 66.5% 64.6% 67.3% 65.0% 62.1% 63.0% 64.3% 61.7% 61.9% 60.6% 60.0% 60.0% 60.9% 58.2% 60.0% 57.9% 56.7% 57.9% 55.0% 55.0% 54.8% 53.6% 50.0% 50.5% 49.7% 51.1% 49.1% 50.0% 45.0% 43.4% 45.0% 40.0% 37.8% 35.0% 38.4% 40.0% H23.10 H24.10 H25.10 H26.10 77.7% 54.9% 55.3% 44.4% 43.6% 3 保険加入割合 ( 元請 下請次数別 ) 79.3% 80.1% 47.7% 46.2% 82.8% 65.6% 59.5% 58.3% 50.9% 48.8% 57.3% 元請 1 次下請 2 次下請 3 次下請 H23.10 H24.10 H25.10 H26.10 6

( 人 ) 45,000 建設業への高等学校等卒業生の就職者数 高等学校卒業生 ( 新規学卒者 ) の建設業への入職は ピーク時の7 年 40,958 人から21 年 10,999 人 ( ピーク時から約 73% 減 ) まで落ち込んだが その後 増加に転じ 26 年は17.906 人 ( ピーク時から約 56% 減 ) 大学 短大等 卒業生 ( 新規学卒者 ) の建設業への入職は ピーク時の7 年 37,808 人から15 年 16,233 人 ( ピーク時から約 57% 減 ) まで落ち込んだが その後 増加に転じ 26 年は 22,887 人 ( ピーク時から約 39% 減 ) 40,000 高等学校 大学 短大等 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 高等学校には 全日制 定時制 通信制を含む 大学 短大等には 大学 短期大学の他に 大学院 ( 修士課程 博士課程 専門職学位家庭 ) 高専専門学校も含む 出典 : 学校基本調査 ( 文部科学省 ) 7

高校卒業者の就職 離職状況 建設業における新規学卒求人 ( 平成 26 年 3 月高校卒業者 ) に対する未充足率は 60.4% であり 製造業 (15. 4%) を大きく上回っている一方で 高校卒業者の 3 年目までの離職率は 48.5% であり 製造業 (27.3%) を大きく上回っている 新規学卒者 (H25.3 及び H26.3 高校卒業者 ) の充足状況 3 年目までの離職率 (H22.3 及び H23.3 高校卒業者 ) ( 人 ) 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 求人数 71,878 人 8,952 (12.5%) 62,926 (87.5%) 求人数 73,226 人 11,299 (15.4%) 61,927 (84.6%) 製造業の充足状況に大きな変化はない 13,069 (49.8%) 13,187 (50.2%) 未充足 就職者数 21,207 (60.4%) 13,878 (39.6%) H25.3 卒 H26.3 卒 H25.3 卒 H26.3 卒 70,000 ( ) 内は充足 未充足率 60,000 急増した求人数に比べて 就職者数は微増に留り 未充足率は約 6 割に悪化 求人数 26,256 人 求人数 35,085 人 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 ( 人 ) 3 年前の就職者数 57,966 人 15,735 (27.1%) 42,231 (72.9%) 3 年前の就職者数 65,832 人 17,986 (27.3%) 47,846 (72.7%) 製造業の離職率に大きな変化はない 3 年前の就職者数 12,271 人 5,748 (46.8%) 6,523 (53.2%) 3 年目までの離職者 3 年後の就業者数 ( ) 内は定着 離職率 建設業の離職率は引き続き高い状況にある 3 年前の就職者数 11,532 人 5,597 (48.5%) 5,935 (51.5%) H22.3 卒 H23.3 卒 H22.3 卒 H23.3 卒 製造業 建設業 製造業 建設業 出典 厚労省 新規学卒者 ( 高校 ) の職業紹介状況 ( 平成 25 年度及び Ministry of Land, Infrastructure, 平成 Transport 26 年度 ) and Tourism 出典 厚労省 新規学卒者の離職状況に関する資料 88

建設業の人材確保 育成に向けて ( イメージ ) 長期にわたる建設投資の減少に伴い 競争が激化したことによる技能労働者の就労環境の悪化や復興需要 東京オリンピック パラリンピック開催等による建設投資の増加に伴う建設業の人材確保 育成の必要性等を鑑み これまでも両省の現状認識の共有や相互の施策を支援するなど 厚生労働省で連携した取組を行ってきた 平成 27 年度においても引き続き 厚生労働省の両省で連携して施策等を実施し 建設業の人材の確保 育成を進めていく 建設業者団体や企業と連携し 就労環境の整備や人材確保 育成に向けた取り組み等を実施 連携 建設業者団体や企業が 人材確保 育成等に取り組む際の助成金の支給やハローワークにおいて就職支援を実施 魅力ある職場づくり 技能労働者の処遇を改善し安心して働けるための環境整備 人材確保 建設業への入職を促すため 建設業の魅力の向上や入職促進に向けたきめ細かな直接的な取り組みを実施 人材育成 若年技能労働者等を育成するための環境整備 建設業の人材確保 育成をサポート 建設事業者 9

建設業の人材確保 育成に向けて ( 概要 ) 現在の建設業界の状況を踏まえ 建設業の人材確保に向けた 平成 27 年度における両省の取り組みを 魅力ある職場づくり 人材確保 人材育成 の観点から実施 平成 27 年度に実施される両省で行われる施策等を以下の項目別に記載 1. 魅力ある職場づくり 社会保険未加入対策の推進適切な賃金水準の確保や雇用管理の知識習得 向上の推進雇用管理に資する助成制度の活用促進現場の安全管理の徹底 2. 人材確保施策 若年者等の建設分野への入職促進 女性の活躍促進 3. 人材育成施策 地域における元請 下請 関係団体 教育機関等の連携による人材育成策の推進等事業主等による人材育成の促進 10

建設業の人材確保 育成に向けて ( 両省の取り組み ) 1. 魅力ある職場づくり 平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 社会保険未加入対策の推進 加入状況の把握 行政によるチェック 指導 直轄工事における対策 法定福利費の確保に向けた対応 平成 29 年度に建設業許可業者の 100% 加入等の目標達成に向けて 社会保険等の加入状況の調査等を実施 建設業の許可時 経審時に加入状況を確認 指導 立入検査時に 加入状況に加え 元請企業の下請企業への指導状況を確認 指導 指導に従わず未加入の企業は 保険担当部局への通報や監督処分の対象とする 直轄工事において 元請企業及び下請代金の総額が 3 千万円以上の工事における一次下請企業を社会保険等加入企業に限定 法定福利費を内訳明示した見積書の活用状況について調査を実施 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン を改訂 ( 平成 27 年 4 月 1 日 ) 1 内訳明示した見積書の提出について 元請企業から下請企業に対する見積条件に明示することを新たに記載 ( 下請企業が再下請に出す場合も同様 ) 2 提出された見積書を尊重し 各々の立場における合意に基づいて請負金額に適切に反映することが必要であり 他の費用との減額調整を厳に慎むことを記載 建設企業の経理実務等における法定福利費の明確化に向けた対応 1 建設業会計や経理実務における法定福利費の位置付けや取扱に関する整理 2 法定福利費を内訳明示する能力向上を図るため 建設業会計に関する研修 ( 原価管理等 ) を実施 実質的な法定福利費の担保に関する調査検討等 ( 法令改正 請負契約における措置 代金支払における実務 商慣習など幅広い観点から検討 ) 11

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 社会保険未加入対策の推進 厚生労働省 その他の対応 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン を改訂 ( 平成 27 年 4 月 1 日 ) 1 平成 29 年度以降を見据え すべての下請企業を適切な保険に加入したものに限定した工事や 工事の規模等に鑑みて可能である場合にはすべての作業員を適切な保険に加入したものに限定した工事を試行的に実施することが望ましいと記載 2 保険加入状況に関する作業員名簿の記載の真正性の確保に向けた措置について 望ましい から 努める に改めるとともに 情報システムにおいて関係資料を電子データで添付する方法によることを許容 3 施工体制台帳 再下請負通知書及び作業員名簿について 下請企業と建設労働者との関係を正しく記載した上で記載するよう明記 一人親方の 事業者性 労働者性 の判断基準に係るパンフレットを活用した更なる周知徹底 地方公共団体 業界団体 企業等の関係者に対して社会保険等未加入対策について幅広く周知し各施策の促進を図るため 社会保険未加入対策等の更なる推進に関する地方説明会を全国 10 カ所程度で開催 ( 平成 27 年 5 月 ~7 月 ) 等 行政による指導 建設業担当部局からの通報を受け 保険未加入事業所に対する指導 12

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 適切な賃金水準の確保や雇用管理の知識習得 向上の推進 厚生労働省 適切な賃金水準の確保 建設業退職金共済制度の周知啓発 雇用管理改善の周知 啓発 雇用管理制度導入に係るコンサルティング支援 ( 雇用管理改善促進事業 ) 事業主の適切な雇用管理の知識習得 向上の推進 ( 建設労働者雇用支援事業 ( 雇用管理研修 )) 適切な賃金水準の確保について 建設業者団体等に対して要請を実施する とび工 鉄筋工 型枠工の 3 職種を対象にモニター調査を実施し賃金動向の把握を行う 建設業退職金共済制度の履行確保に向けて 発注者への周知 啓発及び民間工事における加入促進を建設業者団体等に対して要請等を行う 建設業者団体や事業主に対して 雇用管理改善に向けた助成金の活用や雇用管理制度導入に係る周知 啓発を実施する 中小建設事業主を対象に地域の業界団体等と連携して 雇用管理制度導入に係るコンサルティングや好事例等のセミナー開催を実施する H27 年度新規事業 適切な雇用管理の知識習得 向上の推進のため 雇用管理責任者に対する雇用管理研修を実施 H27 年度については開催地域を拡充 13

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 助成金の活用促進に向けた周知 啓発 雇用管理制度導入や 高齢者の雇用環境整備に資する助成金の活用に向けて説明会の開催等を行い業界団体へ周知 啓発を行う 雇用管理に資する助成制度の活用促進 厚生労働省 建設労働者確保育成助成金による支援 ( 雇用管理制度コース ) 高年齢者が就労しやすい環境整備への支援拡充 ( 高年齢者雇用安定助成金 ) 雇用管理制度を導入する事業主に対する助成について中小企業以外へ適用拡大を行うほか 助成対象メニューの追加 目標達成助成の創設を行う 建設業等の人手不足が懸念される分野において 高年齢者の活用促進のために雇用環境整備の措置を行う事業主に対する助成の拡充と要件緩和を実施 ( 雇用環境整備措置 ) 167 歳以上への定年引き上げ 2 定年の廃止 365 歳以上への定年引き上げと希望者全員を 67 歳以上まで雇用する継続雇用制度の導入 現場の安全管理の徹底 厚生労働省 建設業における労働災害防止対策 建設業における労働災害防止対策 建設災害防止協会が実施する熱中症対策の講習会等を周知する 平成 26 年度に実施した 建設工事における労働災害防止に関する説明会 ( 厚生労働省と共催 ) を踏まえ 厚生労働省と連携した効果的な労働災害防止対策を実施 労働災害防止対策の実施者及びその経費の負担者を明確化するため 平成 26 年度に実施した建設業法令遵守ガイドラインの更なる周知徹底を図る 建設業における職長の指導力向上のための研修会 墜落 転落災害防止対策普及のための現場診断及び研修会に加え 新たに足場からの墜落防止対策に関する研修会を実施 14

2. 人材確保施策 平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 建設産業戦略的広報推進協議会 総合 HP 建設現場へ GO! の発信情報質量拡充 発信媒介メディアの多様化検討 広報拠点の拡大推進 ( 建設現場へ GO! の統一バナー及びロゴマークの普及状況フォローアップ等 ) 子ども霞が関見学デー を活用したイベント及び 工業高校キャラバン の改良及び継続実施 普通科高校 小中学校への広報事業を新たに実施予定 広報事業の水平展開に向け 建設産業担い手確保 育成コンソーシアム と連携し 各地域における同種の協議会等へ広報事業実施を働きかけ 若年者等の建設分野への入職促進 建設産業担い手確保 育成コンソーシアム 建設産業の担い手確保 育成について 実績 知見 能力を有し 今後の担い手確保 育成を推進していく意志を有する者によるコンソーシアムを昨年の 10 月に設立し 地域における総合工事業団体 専門工事業団体 職業訓練校 教育機関等による入職促進 定着 育成に資する事業を支援 ( 事務局は ( 一財 ) 建設業振興基金 ) 地域の関係者が一体となって教育訓練体系を構築することを目指し 地域における担い手確保 育成のためのネットワーク ( 地域連携ネットワーク ) の取組を支援する 地域連携ネットワークによる全国各地域の教育訓練体系の構築を支援するため 建設産業の担い手確保 育成に取り組む関係団体 機関が 知見やノウハウ 様々な資源を活用して 効果的な教育訓練を行うことができるよう プログラム 教材等の条件整備を図るとともに 建設産業における担い手確保のための広報を積極的に推進する 地域連携ネットワークにおける教育訓練体系の構築を支援するため 富士教育訓練センターを中核とした職業訓練校のネットワークである 建設関連職業訓練校等連絡会議 において プログラム 教材等の整備 における成果を共有 活用されるよう情報提供に努めるとともに この場を通じた各職業訓練校間の情報交換 相互協力を推進する 15

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 職業教育 キャリア教育促進に向けた取組 建設業者団体等が実施している職業教育 キャリア教育について調査し 先進的な取組について取組事例を作成し周知する 小 中 高で活用できるよう 建設業の魅力や仕事の必要性について映像コンテンツを作成し周知徹底する 若年者等の建設分野への入職促進 厚生労働省 建設産業人材確保 推進協議会 建設人材確保プロジェクトの推進 ジョブサポーターによるきめ細かな支援 就職支援コンテンツサイトに掲載している職種等の追加 従来から作成している 建設業界ガイドブック の内容の充実を図り 若年者に対して情報提供等を実施する また 概要版を作成しハローワークや学校に配布し建設業の仕事等の情報を周知啓発する 私たちの主張 や 高校生の作文コンクール の実施及び受賞作品の周知啓発により 建設業従事者の意識の高揚を図るとともに 若年者の入職促進を促す 人材確保育成に取り組んでいる団体や企業の事例を収集し情報の水平展開を行うための 建設産業担い手確保 育成事例集 を web に構築する プロジェクト未実施地域のうち 求人充足に係るニーズが高い地域において 新たにプロジェクトを実施するとともに 建設分野の人材確保に向けた取組等に伴い業務量の増加が見込まれる 就職支援コーディネーター未配置のプロジェクト実施所に同コーディネーターを新たに配置 プロジェクト実施所 :59 箇所 (26 年度 ) 68 箇所 (27 年度 ) 就職支援コーディネーター :18 名 (26 年度 ) 21 名 (27 年度 ) 資格 経験を有するものの建設分野への就職は希望していない者が当該分野への就職を検討する契機となるよう 建設分野の求人の状況や建設業界の動向に係る最新情報の提供を実施 大学などへのジョブサポーターの相談窓口設置 出張相談を実施するとともに 中小企業団体 ハローワーク 大学等間の連携強化 情報共有化などにより 新卒者 既卒者に対する就職支援を促進 建設等の人手不足が懸念される分野における地元企業の高校内企業説明会等を実施 16

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 若年者等の建設分野への入職促進 厚生労働省 建設労働者確保育成助成金による支援 ( 若年者に魅力ある職場づくり事業コース ) 若年労働者等の入職定着促進に取り組む事業主 団体に対する助成について中小企業以外へ適用拡大を行うほか 助成対象メニューの追加を行う 女性の活躍促進 厚生労働省 もっと女性が活躍できる建設業へ向けた取組について もっと女性が活躍できる建設業地域協働推進事業 建設労働者確保育成助成金による支援 ( 若年者に魅力ある職場づくり事業コース ) 平成 26 年 8 月に及び建設業 5 団体が 5 年で女性倍増を目標に掲げて策定した もっと女性が活躍できる建設業行動計画 に基づき 女性が働きやすい環境整備などについて官民挙げた取組を推進中 地域ぐるみで地域における女性活躍を推進するため 建設企業 業界団体 教育訓練施設 行政等の地域の関係者のネットワークが協働して行う地域ぐるみで女性の活躍を支える活動を支援 女性等の入職定着促進に取り組む事業主 団体に対して助成を行う 17

3. 人材育成施策 平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 地域における元請 下請 関係団体 教育機関等の連携による人材育成策の推進等 厚生労働省 建設産業担い手確保 育成コンソーシアム ( 再掲 ) 建設労働者緊急育成支援対策 ものづくりマイスター制度による若年技能者等への実技指導 各ブロック又は都道府県毎に元請 下請 行政 教育機関等の実務者が参加する協議の場を設置し 各地域毎の 1 人材確保 育成 処遇改善等に関する情報共有 2 学生に対する現場実習 セミナー等の実施 3 教育訓練の改善 等の取組を推進 建設労働者緊急育成支援事業離転職者 新卒者 学卒未就職者等を対象とした 型枠工等不足する技能者に係る訓練から就職支援に至るまでのパッケージ型の 業界団体等と連携した人材育成事業を創設 H27 年度新規事業 認定職業訓練の拡充広域団体認定訓練の新規実施団体認定 認定職業訓練の算定基準引上げ等を実施 キャリア形成促進助成金の拡充建設業を含むものづくり分野で企業単独 グループ企業単位等で行う実習と座学を組み合わせた訓練 ( ものづくり人材育成訓練 ) への助成制度を拡充 ものづくりマイスターを中小企業等に派遣し 若年技能者等への実技指導を実施 (27 年度からマイスターの広域的な活用を図ること等により技能継承等の取組を強化 ) 建設分野における公共職業訓練の拡充 建設機械等の運転技能だけでなく パソコンスキル講習等と組み合わせた 総合オペレーション科 等 建設分野の訓練コースを拡充 18

平成 27 年度の建設業の人材確保 育成に向けた両省の取り組みの内容 項目施策名概要 人材確保 育成に係る助成金等の有効活用に向けた支援 建設労働者の雇用改善 技能の向上等に向けた各種の助成制度が 有効に活用され 若年者の入職促進や担い手の確保 育成に繋がるよう 建設業者団体等への説明会の開催等周知 啓発を行う 団体や企業が参考にできるよう 教育訓練で活用できる各種助成金 団体等が実施する事業で活用できる助成金等を整理し 助成金の活用事例の作成や 相談等に対応する 厚生労働省のみならず経済産業省等の助成金の活用や 建設業の人材確保育成に向けた制度についても建設業者団体等に対して説明会等を実施し周知啓発を行う 事業主等による人材育成の促進 厚生労働省 建設労働者確保育成助成金による支援 ( 認定訓練コース )( 技能実習コース ) 中小建設事業主等が雇用する建設労働者に対して技能向上のための教育訓練を実施した場合に訓練期間中の賃金と訓練経費の一部を助成 19

と厚生労働省の連携例 ( 人材確保 育成に向けた連携 ) 助成金を活用を周知するとともに 取り組みに応じた助成金を紹介することで 企業や団体が 効率的 効果的に継続して人材確保 育成に取り組むことができる と厚生労働省の連携 高校等への出前講座等を実施しているが費用がかかりすぎる どんな助成金があるのかわからない 助成金の種類が多すぎてどれを使って良いかわからない 助成金の説明会を開催 助成金活用の事例を紹介 担い手確保育成及び生産性に資する取組への相談支援 社員の技能訓練や安全教育訓練の費用がかかる 訓練期間中の賃金がもったいない 会社の賃金体系や 研修制度等労働者の雇用に必要な制度を整理したい 厚生労働省の助成金を活用 効率的かつ効果的に人材確保育成に取り組む 優良な職人の確保 手続きが難しそう どこに行ったらいいかわからない ベテランの職人が 65 歳を過ぎたが雇用したい 65 歳以上が働きやすい職場環境にしたいが費用がかかる 目指す姿 優良な職人が多く技術力が高く 品質が確保できる企業 優良な企業 就労環境の整備 助成金の活用 最低限の就労環境の整備 ( 適切な賃金水準の確保 社会保険への加入等 ) や能力評価制度の導入等 人材確保 育成 働きやすい就労環境を整備し訓練を行うことで優良な職人が定着 企業の負担を軽減 優良な職人の確保 効果的 継続的に人材確保 育成に実施 厚生労働省の助成金 工業高校等への出前講座や 現場見学会の開催にかかる経費の助成 技能訓練にかかる経費や 訓練期間中の賃金の助成 賃金体系や研修制度等の雇用管理制度を導入等した場合に対する助成 65 歳以上が働きやすい者の活用促進のために雇用環境整備を行う企業に対して助成等 建設業の人材確保育成に対して助成金を支給 詳細は11ページ以降の建設業の人材確保に向けた両省の取り組みの内容を参照 20

と厚生労働省の連携例 ( 建設業の魅力発信に向けた連携 ) 個別で行っていた取り組みが と厚生労働省が連携することで より広く効果的に建設業の魅力を発信することができる 現状 と厚生労働省の連携 A 工業高校 求人票 ハローワーク 企業 求人票 若年者等人材が欲しい A 工業高校 出前講座の実施 現場見学会の開催 サマースクールの開催等 B 普通高校 求人票 求人票 求職者 C 工業高校 ハローワークは 所管内の高校等とのネットワークを有している 建設業のイメージが悪い 専門工事業の職種を知らない 建設業の会社を知らない 建設業の魅力向上に向けた取り組みを行い 建設業への求職者を増やす必要がある 出前講座等を受け入れてくれる工業高校等の開拓が必要 普通高校とコネクションがない 地域毎に温度差がある 全国で建設業を PR する事業を展開する必要がある ハローワーク所管内の学校 A 工業高校 C 工業高校 ハローワーク ガイダンス等の参加に向けた周知 ガイドブックの配布等広く周知 啓発 就職等の説明会を開催 B 普通高校 D 普通高校 連携 求職者 求職者 団体 企業 建設業紹介ガイダンスの開催 合同出前講座の実施 ガイドブックの配布等 広く周知 啓発 団体 企業 連携 高校キャラバンの実施 パンフレットの配布等 建設業の魅力を効率的 効果的に発信 学校と建設業の企業の関係構築 高校生に専門校事業を知ってもらいたい 高校生に建設業を知ってもらいたい 建設業の魅力向上し 若年者の入職が促進 21

( 参考 ) 建設業の人材確保に向けたこれまでの両省連携の取組 連携 時期 平成 25 年 6 月 21 日平成 25 年 12 月末 ~ 平成 26 年 4 月 4 日平成 26 年 6 月末平成 26 年 8 月 26 日 両省連携による取り組み内容 と厚生労働省が連携し 当面の建設業の人材不足対策 をとりまとめ 厚生労働省の平成 25 年度補正予算で創設した 地域人づくり事業 について 建設分野の積極的な活用について都道府県及び関連団体に対して要請等を実施 定期的なフォローアップ及び取り組み状況を共有 ( 厚生労働省 ) 建設分野における外国人材の活用に係る緊急措置 において 国内人材確保の施策パッケージを発表 ( 厚生労働省 ) 建設産業活性化会議において 官民一体となって取り組むべき具体的施策をとりまとめ ( 主催 厚生労働省オブザーバー参加 ) 平成 27 年度予算要求における建設産業の現場を支える技能人材確保対策を発表 ( 厚生労働省 ) 22