開 発 審 査 会 付 議 基 準

Similar documents
広島市開発審査会提案基準

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 条例.doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 増改築の取扱い

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

(2) 車庫 物置 倉庫等にかかる工事 (3) 他の制度において 補助の対象等となっている工事 (4) この補助制度による補助金を受けたことがある住宅又は店舗にかかる工事 ( 補助金の額 ) 第 6 条補助金の額は 補助対象工事に要する費用 ( 以下 補助対象額 ) という ) に 5 分の1を乗じ

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事


第1章 開発許可制度の概要

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

tosho_koudotiku

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

Taro-改正後全文

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

日影許可諮問(熊野小学校)

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

平成12年工業統計調査結果表(速報)

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

第 2 章 許可を要しない開発行為 建築行為等 ( 事前に以下の条項のいずれに該当するかの判断資料の提出を求めること ) 第 1 農林漁業用建築物を目的とする開発行為 ( 法第 29 条第 1 項第 2 号 ) 又は建築行為 ( 法第 43 条第 1 項本文 ) 1 趣旨市街化調整区域内で農林漁業に

<8DB289EA8CA782CC8FA48BC BD90AC E8FA48BC6939D8C7692B28DB88A6D95F1816A2D322E786477>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

上野原市規則第××号

Microsoft Word - 別添資料

和泉市の宅地開発における制度

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上


0611_8.xdw

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

金沢都市計画地区計画の変更

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc


1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

条例解説6~11条

< E8BE68C7689E696BC8FCC A2E6169>

審査基準第 1 号 分家住宅 許可申請者及び許可申請地は 次に掲げる要件に該当すること 1 当該市街化調整区域に関する都市計画の決定 ( 以下 線引き という ) の日前から当該市街化調整区域に本家を有する本家世帯の構成員又は構成員であった者で分家住宅を必要とする合理的事情を有するものであること こ

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

<4D F736F F D20819C8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F80>

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

<4D F736F F D D335F95E291AB8E9197BF5F8A4A94AD8B9689C290A CC8A E91CE8DF489DB816A2E646F63>

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B93EC817A2E6A7464>

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

建築基準法施行規則第10条の2第1号

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

<8A C5955C8E F E786C73>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

< F2D90568B8C91CE8FC6955C CC816A2E6A7464>

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用


寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

9 市街化調整区域となった時点で既に宅地であった土地における開発行為 1. 要旨 市街化調整区域となった時点で既に宅地であった土地において, 良好な居住環境の確保及び有効な 土地利用を行うための開発行為 2. 取り扱いについて (1) 申請地の要件申請地の要件は, 次のいずれかに該当する土地であり,

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

5-1から3許可・不許可

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

平方・中野久木物流施設地区

Transcription:

新潟市開発審査会付議基準 都市計画法第 34 条第 14 号及び 同法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ホ 平成 30 年 1 月 1 日 新潟市都市政策部都市計画課

新潟市開発審査会付議基準について 都市計画法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 号から第 13 号までのいずれの規定にも該当しない開発行為で, 開発区域周辺の市街化を促進するおそれがなく, 市街化区域内で行うことが困難又は著しく不適当と認められるものについては, 法第 34 条第 14 号に基づき開発審査会の議を経て許可することができるものである ( 開発行為を伴わない建築行為 ( 用途の変更を含む ) も同様に取り扱い, 法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ホに基づき許可することができるものである ) 地域の特性, 社会経済の発展状況の変化, 市街化区域を含めた市街化の状況, 区域区分の態様等の事情を総合的に勘案し, 当該開発行為の予定建築物等の用途, 目的, 位置, 規模等を個別具体的に検討し, 地域の実情に沿った円滑な制度の運用を図る 新潟市開発審査会に付議する基準として, 本市が定める付議基準は次のとおりである

新潟市開発審査会付議基準 都市計画法第 34 条第 14 号及び同法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ホ (1) 分家住宅 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 (2) 集落集会所 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 2 (3) 収用対象事業の施行に伴う建築物 ---------------------------------------------------------------- 3 (4) 社寺, 仏閣及び納骨堂 -------------------------------------------------------------------------------- 4 (5) 集落内の自己用住宅 ---------------------------------------------------------------------------------- 5 (6) 既存の権利の届出に準じた届出がなされた土地における自己用住宅 ------------------- 6 (7) 災害危険区域等に存する建築物の移転 ---------------------------------------------------------- 7 (8) 既存建築物の建替 ------------------------------------------------------------------------------------- 8 (9) 既存事業所の敷地拡張 ------------------------------------------------------------------------------- 9 (10) 市街化調整区域に存する事業所において従事する者の住宅 寮等 ----------------------- 10 (11) レクリエーション施設等 ---------------------------------------------------------------------------- 11 (12) 研究施設 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 12 (13) 法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に係る有効期間を経過した建築物 ---- 13 (15) 土地区画整理事業の施行された区域内における開発行為 ---------------------------------- 14 (16) 指定既存集落内の自己用住宅 ---------------------------------------------------------------------- 15 (17) 指定既存集落内の分家住宅 ------------------------------------------------------------------------- 16 (18) 指定既存集落内の小規模工場等 ------------------------------------------------------------------- 17 (19) 指定産業振興地域内の工場等 ---------------------------------------------------------------------- 18 (20) 有料老人ホーム ---------------------------------------------------------------------------------------- 19 (21) 空閑地における住宅等の建築 ---------------------------------------------------------------------- 20 (22) 介護老人保健施設 ------------------------------------------------------------------------------------- 21 (23) 病院 診療所と至近の距離にある薬局 ---------------------------------------------------------- 22 (24) 既存の土地利用を適正に行うために最低限必要な管理施設 ------------------------------- 23 (25)-1 法に基づく許可を受けて又は許可を要しないものとして建築された後, 適正に利用された建築物のやむを得ない事情による所有者変更等 ------------------------------- 24 (25)-2 法に基づく許可を受けて又は許可を要しないものとして建築された後, 適正に利用された建築物の限定事情による所有者変更等 ------------------------------------------- 25 (27) 市街化調整区域における地域の農業振興に資する施設 ------------------------------------- 26 (28) 新潟県住宅供給公社が宅地分譲目的で行った土地の区域内における自己用住宅等の建築行為 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 27 (29) 工業団地における建築 ------------------------------------------------------------------------------- 28 (30) 幹線道路の沿道等における特定流通業務施設 ------------------------------------------------- 29 (31) 公募による社会福祉施設 ---------------------------------------------------------------------------- 30 (33) 空き家の用途変更等 ---------------------------------------------------------------------------------- 31

(1) 分家住宅 農家等の次 三男等が分家する場合の住宅で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 725 条に定める親族の範囲に該当し, かつ, 申請時において10 年以上住宅を適法に利用した本家 ( 以下 親等 という ) の世帯構成員である者又はあった者であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 親等からの相続若しくは贈与 ( 使用貸借を含む ) があったか又はそれが確実なものであること ⑵ 親等が5 年以上所有しているものであること ただし, 当該土地が農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) に基づき農用地区域に指定されていてその変更ができない場合又は農用地区域外であっても住宅を建築することが好ましくない場合で, 当該土地との交換により取得した土地については,5 年以上所有している土地とみなす ⑶ 既存の集落内又はその周辺の土地であること ⑷ 開発 ( 敷地 ) 面積は500 平方メ-トル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない 3 親等は, 原則として申請に係る土地の存する既存集落と同一集落内又は周辺の集落に10 年以上生活の本拠を有していること ただし, 収用対象事業による建築物の移転等の事情により, 当該集落に生活の本拠を有することとなった期間が10 年に満たない場合については,10 年以上前から生活の本拠を有しているものとみなす 4 親等は市街化区域内に自己の住宅地以外に土地を所有していないか又は所有していても住宅の建築が困難である等の事情があること 5 予定建築物は, 自己の居住の用に供する専用住宅であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 12 年 11 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する 1

(2) 集落集会所 町内会又は農家組合等が住民の集会, 研修等を通じて住民の自治活動を推進することを目的として建築する集会所で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 集落集会所がないか又は建物の老朽化等の理由によりその利用が困難であるため, 住民多数の要望に基づき建築するものであること 2 管理規定等が定められており, 適正な管理がなされると認められるものであること 3 建築に伴う経費について国又は地方公共団体の補助が見込まれる等財源が確実と認められるものであること 4 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 2

(3) 収用対象事業の施行に伴う建築物 建築物を収用対象事業の施行により移転又は除却しなければならない場合の代替建築物で, 申請の内容が次のⅠ 又はⅡに該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする Ⅰ 市街化調整区域に存する建築物を移転又は除却して建築する場合は, 次の各項のいずれにも該当するものであること ただし, 違法に建築された建築物を除く 1 申請者は, 収用対象事業の施行により既存建築物を移転又は除却しなければならない者であること 2 当該事業主体からの移転証明があり, 事業計画が明確であること 3 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 既存の集落内又はその周辺の土地であること ⑵ 開発 ( 敷地 ) 面積は, 専用住宅又は併用住宅にあっては500 平方メ-トル ( 従前の敷地面積が500 平方メ-トルを超える場合は当該面積 ) 以下, その他にあっては従前の 1.5 倍以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 4 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 用途は従前と同一であり, 周辺の土地利用からみて適切なものであること ⑵ 構造は従前とほぼ同一であること ⑶ 延べ面積は従前の1.5 倍以下であること ただし, 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない 1 専用住宅又は併用住宅 ( 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号 ) で, 延べ面積が250 平方メートル以下の場合 2 従業員の執務環境の整備等でやむを得ないと認められる場合 Ⅱ 市街化区域に存する建築物を移転又は除却して建築する場合は,Ⅰ に掲げる要件のほか次の各号の一に該当するものであること ⑴ 市街化区域内に適地を確保することが困難又は著しく不適当な場合であること ⑵ 開発許可権者と調整の上当該事業主体が適切な土地をあっせんした場合であること ⑶ 申請者が従前から代替予定地としてではなく市街化調整区域に所有している土地に建築する場合であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 11 年 2 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する 3

(4) 社寺, 仏閣及び納骨堂 社寺, 仏閣及び納骨堂の建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請に係る土地は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 歴史, 古記等により密接な縁故がある土地又はこれに隣接する土地であること ⑵ 信徒の分布その他の資料に照らし, 特に立地する合理的事情が存すると認められる地域内の土地であること 2 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 当該市街化調整区域に居住する住民の日常生活に関連した次の各号の一に該当するものであって, 広域を対象とした大規模な施設でないこと ⑴ 宗教法人法 ( 昭和 26 年法律第 126 号 ) 第 3 条第 1 号に規定する本殿, 拝殿, 本堂, 会堂, 社務所, 庫裏等の施設であること ただし, 宿泊, 休憩施設を除く ⑵ 鎮守, 社, 庚申堂, 地蔵堂等を構成する建築物であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 4

(5) 集落内の自己用住宅 集落内の自己用住宅で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする ただし, 申請に係る土地が第 1 項第 1 号に規定する戸数に満たない建築物で構成される集落内に存し, かつ, 申請の内容が同項第 2 号から第 5 号まで及び第 2 項に該当する場合は, 開発審査会において個別に審査するものとする 1 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 自然的社会的条件に照らして一体的な日常生活圏を構成していると認められる集落であって, おおむね50 戸以上の建築物で構成され, かつ, 各建築物の敷地間の距離がおおむね50メートル以内でつながっているものの内に存する土地であること ⑵ 申請時において5 年以上宅地である土地又は申請者が申請時において5 年以上所有している土地 ( 所有していた者から相続により取得した土地を含む ) であること ⑶ 市街化区域内に土地を所有していないか又は所有していても住宅の建築が困難である等の事情があること ⑷ 開発 ( 敷地 ) 面積は500 平方メ-トル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑸ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は, 自己の居住の用に供する専用住宅であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 12 年 11 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 23 年 3 月 18 日から適用する 5

(6) 既存の権利の届出に準じた届出がなされた土地 における自己用住宅 都市計画法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に準じた届出がなされた土地における自己用住宅で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 線引き後に申請に係る土地について所有権その他の土地の利用に関する権利を取得した者であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 線引きの際に造成中又は造成済の一団の宅地であって都市計画法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に準じて造成事業者が届出を行った土地であること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 自己の居住の用に供する専用住宅であること ⑵ 線引きの日から起算して5 年以内に建築するものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 6

(7) 災害危険区域等に存する建築物の移転 災害危険区域等に存する建築物の移転で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 次の各号の一に該当する者であること ⑴ がけ地近接危険住宅移転事業に伴い移転する者 ⑵ 土砂災害警戒区域等における土砂防止対策の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 57 号 ) 第 26 条第 1 項の勧告に基づき移転する者 ⑶ 地すべり等防止法 ( 昭和 33 年法律第 30 号 ) 第 24 条第 3 項の規定による承認を受けた関連事業計画に基づき移転する者 ⑷ 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 10 条第 1 項の命令に基づき移転する者 ⑸ その他条例, 要綱又は特定の行政機関の指示に基づき, 第 1 号から前号までと同等と認められ移転する者 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 既存の集落内又はその周辺の土地であること ⑵ 開発 ( 敷地 ) 面積は, 専用住宅又は併用住宅にあっては500 平方メ-トル以下, その他にあっては従前の1.5 倍以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 用途は従前と同一であり, 周辺の土地利用からみて適切なものであること ⑵ 構造は従前とほぼ同一であること ⑶ 延べ面積は従前の1.5 倍以下であること ただし, 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない 1 専用住宅又は併用住宅 ( 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号 ) で, 延べ面積が250 平方メートル以下の場合 2 従業員の執務環境の整備等でやむを得ないと認められる場合 4 市街化区域に存する建築物を移転しなければならない場合については, 当該市街化区域内に適地を確保することが困難又は著しく不適当な場合であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 28 年 12 月 27 日から適用する 7

(8) 既存建築物の建替 既存建築物の建替で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 既存建築物は, 次の各号の一に該当するものであること ただし, 農家住宅として建築された後に農家要件が消滅したもの, 及び既存宅地制度に基づき建築された建築物は, これに含めるものとする 線引き前から市街化調整区域に存する建築物都市計画法第 29 条又は同法第 43 条の許可を受けた建築物都市計画法改正前 ( 平成 19 年 11 月 29 日以前 ) に同法第 29 条又は同法第 43 条の許可が不要と認められた公共公益施設である建築物 2 この基準において建替とは, 増築又は改築であって増築後若しくは改築後の延べ面積が従前の1. 5 倍を超える場合又は増築後若しくは改築後の構造が従前と著しく異なる場合をいう ただし, 次項第 2 号により敷地拡張を行う場合は, 増築後又は改築後の延べ面積又は構造にかかわらず建替に該当するものとする 3 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 従前の敷地の範囲内であること ⑵ 予定建築物が専用住宅又は併用住宅 ( 業務の用に供する部分の延べ面積が全体の延べ面積の5 0パ-セント以内のもの ) である場合で, 従前の敷地が著しく過小等やむを得ない事情により敷地拡張を行う場合は, 拡張後の敷地面積の合計は500 平方メ-トル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 4 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 用途は従前と同一であること ⑵ 形態規制 ( 建ぺい率 容積率 ) は建築基準法に基づく特定行政庁の定める基準によること ⑶ 階数は原則として3 以下であること ⑷ 周辺の土地利用からみて適切なものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 8

(9) 既存事業所の敷地拡張 既存事業所の敷地拡張で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 対象となる事業所は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 線引き前から市街化調整区域に存するもの ⑵ 都市計画法第 29 条又は都市計画法第 43 条の許可を受けたもので10 年以上適正に利用されたもの都市計画法改正前 ( 平成 19 年 11 月 29 日以前 ) に同法第 29 条又は同法第 43 条の許可が不要と認められた公共公益施設で10 年以上適正に利用されたもの 2 現事業所の経営状況から量的な拡大の必要性が認められるもの, 公害防止, 防災, 操業時の安全対策等やむを得ないと認められる事情があること 3 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 原則として既存の敷地に隣接する土地であること ⑵ 拡張後の敷地面積の合計は従前の1.5 倍以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 4 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 自己の業務の用に供する建築物 ( 併用住宅で, 業務の用に供する部分の延べ面積が全体の延べ面積の50パ-セントを超える場合を含む ) であること ⑵ 従前の建築物の用途と同一であること ⑶ 形態規制 ( 建ぺい率 容積率 ) は建築基準法に基づく特定行政庁の定める基準によること ⑷ 階数は原則として3 以下であること ⑸ 周辺の土地利用からみて適切なものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する 9

(10) 市街化調整区域に存する事務所において従事 する者の住宅 寮等 市街化調整区域に存する事業所において従事する者の住宅 寮等で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 当該事業所に隣接又は近接していること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は都市計画法第 34 条第 1 号から第 14 号の規定により許可を受けて適正に利用された事業所, 線引き前から市街化調整区域に存する事業所及び開発許可等が不要として扱われた事業所の従業員に利用させる住宅, 寮等であって, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 当該事業所の操業方式, 就業体制, 雇用形態, 地理的条件又は交通条件等から特に住宅, 寮等が必要と認められ, かつ, それらの事情を勘案して適切な規模のものであること ⑵ 当該事業所を経営する者が建築主となり, 維持管理についても当該事業所の経営者が自ら永続的に行うものであること ⑶ 周辺の土地利用からみて適切なものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する 10

(11) レクリエ - ション施設等 1 申請に係る土地は, 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ), 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) その他の法令に適合する土地であること 2 予定建築物は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ キャンプ場, スキ- 場等第 2 種特定工作物に該当しない運動レジャ- 施設であって, 地域における土地利用上支障がないものの管理上又は利用上必要不可欠な施設である建築物で, 次のことを満たすものであること ア当該キャンプ場等の施設自体が周辺の環境等に適合し, かつ, 地域の土地利用計画に整合したものであること イ管理棟, バンガロ- 等必要最小限の施設である建築物であって, 周辺の自然環境に調和した簡素なものであること ウ用途の変更が容易なものでないこと ⑵ 第 2 種特定工作物の利用目的及び利用者の属性から宿泊機能が必要不可欠であり, かつ, 市街化区域等における宿泊施設によっては円滑な対応が困難である等周辺の状況等から判断して当該工作物の敷地内に建築することに格段の合理性がある場合の宿泊施設であること この規定は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 11

(12) 研究施設 1 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 研究対象が市街化調整区域に存し, 当該市街化調整区域に建築することについて格段の合理性があると認められる研究施設であること ⑵ 自然的環境的に特別の条件を必要とするもので, 申請に係る土地がその立地条件を満たしており市街化調整区域に立地することが特にやむを得ないと認められる研究施設であること この規定は平成 8 年 4 月 1 日から適用する 12

(13) 法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に 係る有効期間を経過した建築物 法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に係る有効期間を経過した建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 都市計画法第 34 条第 13 号による既存の権利の届出に係る有効期間内に開発行為又は建築を完了することができなかったことについてやむを得ないと認められる事情 ( 海外勤務, 転勤等 ) がある者であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 既存の権利の届出を受理された土地であること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 自己に居住の用に供する専用住宅であって, かつ, 既存の権利の届出の内容と適合するものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 13

(15) 土地区画整理事業の施行された区域内における 開発行為 土地区画整理事業の施行された区域内に建築する建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 公共施設の設置又は廃止を伴わない場合であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 土地区画整理事業の施行された区域内の土地であること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 原則として当該土地区画整理事業の事業計画に整合するものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 14

(16) 指定既存集落内の自己用住宅 指定既存集落内の自己用住宅で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 次の各号の一に該当する者であること ⑴ 申請日の10 年以上前から指定既存集落に生活の本拠を有する者であること ただし, 収用対象事業による建築物の移転等の事情により当該指定既存集落に生活の本拠を有することとなった期間が10 年に満たない場合については,10 年以上前から生活の本拠を有しているものとみなす ⑵ 指定既存集落内に, 申請日の5 年以上前から所有している土地があること 2 申請に係る土地は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 第 1 項第 1 号に該当する者が申請者である場合は, 当該指定既存集落内の土地であること ⑵ 第 1 項第 2 号に該当する者が申請者である場合は, 当該土地の範囲であること 3 開発 ( 敷地 ) 面積は500 平方メ-トル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない 4 予定建築物は, 自己の居住の用に供する専用住宅であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 12 年 11 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 23 年 3 月 18 日から適用する 15

(17) 指定既存集落内の分家住宅 指定既存集落内に存する農家等の次 三男等が分家する場合の住宅で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 725 条に定める親族の範囲に該当し, かつ, 申請時において10 年以上住宅を適法に利用した本家の世帯構成員である者又はあった者であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 指定既存集落内の土地であること ⑵ 開発 ( 敷地 ) 面積は500 平方メ-トル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない 3 本家が申請時において10 年以上当該指定既存集落に生活の本拠を有していること ただし, 収用対象事業による建築物の移転等の事情により当該指定既存集落に生活の本拠を有することとなった場合については,10 年以上生活の本拠を有しているものとみなす 4 予定建築物は, 自己の居住の用に供する専用住宅であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 12 年 11 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する 16

(18) 指定既存集落内の小規模工場等 指定既存集落内の小規模工場等で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請者は, 次の各号の一に該当する者であり, かつ, 申請日の10 年以上前から指定既存集落に生活の本拠を有する者であること ただし, 収用対象事業による建築物の移転等の事情により当該指定既存集落に生活の本拠を有することとなった期間が10 年に満たない場合については,10 年以上前から生活の本拠を有しているものとみなす ⑴ 定年, 退職等の事情により自己の生計を維持するため新規に事業を営むことがやむを得ないと認められる者 ⑵ 現に当該指定既存集落内で事業を営み, 周辺の環境対策等のために移転を行うことがやむを得ないと認められる者 ⑶ 副業として新規に事業を営む農業者, 林業者又は漁業者 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 当該指定既存集落内の土地であること ⑵ 開発 ( 敷地 ) 面積は1,000 平方メ-トル ( 既存の事業所の用途変更を伴わない移転の場合は, 既存の規模の1.5 倍を超えない範囲 ) 以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない 3 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 自己の業務の用に供する建築物であること ⑵ 用途は, 工場, 事務所, 店舗又は運動 レジャ- 施設 ( 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 122 号 ) に基づく営業許可又は届出を必要とするもの等娯楽施設を除く ) であって, 周辺の土地利用からみて適切なものであること ⑶ 用途が店舗である場合は, 延べ面積は500 平方メ-トル以下であること ⑷ 新規に事業を営む場合及び移転に伴い事業所の用途を変更する場合は, 原則として建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( と ) 項 ( 旧別表第 2( は ) 項 ) に適合するものであること ⑸ 既存の事業所の用途変更を伴わない移転の場合, 延べ面積は既存の規模の1.5 倍を超えない範囲であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 11 年 2 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 23 年 3 月 18 日から適用する 17

(19) 指定産業振興地域内の工場等 1 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 指定産業振興地域内の土地であること ⑵ 開発 ( 敷地 ) 面積は5ヘクタ-ル未満であること ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 技術先端型業種の工場又は研究所であること ⑵ 周辺の土地利用からみて適切なものであること この規定は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 18

(20) 有料老人ホ - ム 有料老人ホ-ムである建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 予定建築物は老人福祉法 ( 昭和 38 年法律第 133 号 ) 第 29 条第 1 項に規定する有料老人ホ- ムであって, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 設置及び運営が, 厚生労働省の策定した 有料老人ホ-ム設置運営標準指導指針 における基準に適合するものであること ⑵ 安定的経営が図られることが確実と判断されるものであること ⑶ 権利関係は利用権方式又は賃貸方式のものであり, 分譲方式のものでないこと 2 当該市街化調整区域に立地する病院又は特別養護老人ホ-ム等が有する医療, 介護機能と密接に関連しつつ立地する必要がある場合, 入居一時金及び利用料に関する国の基準に従い適正な料金設定がなされている場合等施設の機能, 運営上の観点から市街化区域に立地することが困難又は不適当な場合であること 3 立地について, 市の福祉政策, 都市計画の観点から支障がない旨の市長の承認が得られたものであること 4 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 11 年 2 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 19

(21) 空閑地における住宅等の建築 空閑地における住宅等の建築で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ その四囲を家屋又は道路, 河川等の公共施設に囲まれている1 区画の土地であること ⑵ 既存の集落内又は線引き前に造成された住宅地内の土地であり, 面積は500 平方メ-トル以下とする ただし, 土地の利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りでない ⑶ 従前の土地利用形態に比して宅地として利用することが適当と認められる土地であること ⑷ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 自己の居住の用に供する専用住宅を建築するものであること ⑵ 線引き前から市街化調整区域に存する建築物 ( 自己用建築物に限る ) の建替 ( 増築及び改築を含む ) を行うものであること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 11 年 2 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 20

(22) 介護老人保健施設 介護老人保健施設である建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 予定建築物は介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 28 項に規定する介護老人保健施設であって, 各地域の要介護老人数, 特別養護老人ホ-ムの入所定員, 病院の病床数を踏まえて見込まれるその地域の需要を考慮し適切な規模のものであること 2 介護老人保健施設の人員, 施設及び設備並びに運営に関する基準 ( 平成 11 年 3 月 31 日厚生省令第 40 号 ) 第 30 条に規定する協力病院が近隣に所在し, 市街化調整区域に立地することがやむを得ないと認められる場合であること 3 介護老人保健施設の開設が, 確実に許可される見込みであること 4 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 8 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 15 年 6 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 28 年 12 月 27 日から適用する 21

(23) 病院 診療所と至近の距離にある薬局 病院 診療所と至近の距離にある薬局で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 薬局であり, 販売額の大半が調剤によるものであること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 病院 診療所に原則として至近の距離にある土地であること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 開発 ( 敷地 ) 面積は500 平方メートル以下であること ただし, 土地利用上やむを得ないと認められる場合はこの限りではない 4 保険薬局である場合は, 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則( 昭和 32 年厚生省令第 16 号 ) に適合する等, 関係法令に適合していること 5 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 自己の業務の用に供する建築物であること ⑵ 用途は, 医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律 145 号 ) 第 2 条第 12 項に該当する店舗であること ⑶ 延べ床面積は原則として150 平方メートル以下であること この特例措置基準は平成 10 年 7 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 28 年 12 月 27 日から適用する 22

(24) 既存の土地利用を適正に行うために最低限必要な 管理施設 1 申請者は既存の土地を相当期間以上利用し, 管理施設を設置するに適正管理上, 相応の理由のある者であること 2 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 既存の土地の内で, 開発 ( 敷地 ) 面積は100 平方メートル以下であること ただし, 土地の利用上やむを得ないと認められる場合は, 既存の土地の至近の距離にある土地とすることができる なお, この場合の開発 ( 敷地 ) 面積も100 平方メートル以下であること ⑵ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 3 予定建築物は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 用途は既存の資材置場等を管理するために, 最低限必要な事務所等の施設であり, 営業の拠点とならないものであること ⑵ 管理施設の延べ床面積は50 平方メートル以下であり, かつ, 階数は2 以下であること この規定は平成 11 年 2 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する 23

(25)-1 法に基づく許可を受けて又は許可を要しない ものとして建築された後, 適正に利用された 建築物のやむを得ない事情による所有者変更等 1 この基準において法に基づく許可を受けて建築された建築物とは, 都市計画法第 34 条第 13 号及び第 14 号, 又は同法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ニ及びホ該当で許可を受けて建築された建築物をいい, 許可を要しないものとして建築された建築物とは, 農家住宅等をいう また, 所有者変更等とは, 建築物の用途は従前のまま, 新たに許可を受けようとする者が所有し使用する場合をいう ただし, 従前用途と比較して規模 用途が著しく変わらないもののうち, 周辺環境の整合性が図られているものとして支障がないと認めるものについてはこの限りでない 2 申請の内容は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 所有者の死亡 倒産 転勤以外のやむを得ない事情により所有者変更をする場合であること ( 所有者の死亡 倒産 転勤についての事情は, 開発審査会付議基準 (25)-2によるものとする ) ⑵ 新たに許可を受けようとする者が当該建築物を自ら使用する者であること ⑶ 申請に係る土地は, 従前に法の許可又は建築確認を受けた土地 ( 敷地 ) と同一であること ( 開発行為に該当する造成工事等を伴うものは除く ) ⑷ 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定は平成 15 年 6 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 24

(25)-2 法に基づく許可を受けて又は許可を要しないものとして建築された後, 適正に利用された建築物の限定事情による所有者変更等 法に基づく許可を受けて又は許可を要しないものとして建築された後, 適正に利用された建築物として, 次の各項に該当する限定事情による所有者変更等と市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 この基準において法に基づく許可を受けて建築された建築物とは, 都市計画法第 34 条第 13 号及び第 14 号, 又は同法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ニ及びホ該当で許可を受けて建築された建築物をいい, 許可を要しないものとして建築された建築物とは, 農家住宅等をいう また, 所有者変更等とは, 建築物の用途は従前のまま, 新たに許可を受けようとする者が所有し使用する場合をいう ただし, 従前用途と比較して規模 用途が著しく変わらないもののうち, 周辺環境との整合性が図られているものとして支障がないと認めるものについてはこの限りでない 2 申請の内容は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 所有者の死亡 倒産 転勤の事情により所有者変更をする場合であること ( その他の事情については, 開発審査会付議基準 (25)-1 によるものとする ) ⑵ 新たに許可を受けようとする者が当該建築物を自ら使用する者であること ⑶ 申請に係る土地は, 従前に法の許可又は建築確認を受けた土地 ( 敷地 ) と同一であること ( 開発行為に該当する造成工事等を伴うものは除く ) ⑷ 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 15 年 6 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 25

(27) 市街化調整区域における地域の農業振興に資する施設 市街化調整区域における地域の農業振興に資する施設で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 市街化調整区域に建築することが止むを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 市街化調整区域における地域の農業振興に資する施設は, 次の各号のいずれかに該当するものとする (1) 農畜産物の直売所市の策定した 新潟市農畜産物直売所設置要綱 により認定を受けたものであること (2) 農家レストラン市の策定した 新潟市国家戦略特別区域における農家レストラン設置要綱 等により認定を受けたものであること 2 申請に係る土地は, 関連する法令等により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 18 年 4 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 8 月 18 日から適用する 26

(28) 新潟県住宅供給公社が宅地分譲目的で行った 土地の区域内における自己用住宅等の建築行為 新潟県住宅供給公社が宅地分譲目的で行った土地の区域内における自己用住宅等で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 申請に係る土地は, 次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 新潟県住宅供給公社が宅地分譲の目的で行った土地であること ⑵ 新たな開発行為を伴うものでないこと ⑶ 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 2 予定建築物は, 次の各号の一に該当するものであること ⑴ 自己の居住の用に供する専用住宅であること ⑵ 住宅以外の建築物にあっては 地方住宅供給公社法第 28 条により意見聴取された分譲目的によるものであること 3 既存建築物の建替及び敷地拡張は, 前 2 項によるほか次の各号による ⑴ 住宅の建替及び敷地拡張は, (8) 既存建築物の建替 に関わらず新たな許可を要しない ⑵ 住宅以外の建築物の建替は, (8) 既存建築物の建替 による ⑶ 住宅以外の建築物の敷地拡張は, (9) 既存事業所の敷地拡張 による 4 建築物の所有者変更については, 前項第 2 号及び第 3 号の場合を除き (25)-2 法に基づく許可を受けて又は許可を要しないものとして建築された後, 適正に利用された建築物の限定事情による所有者変更等 に関わらず許可を要しない この規定及び特例措置基準は平成 19 年 11 月 30 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 27

(29) 工業団地における建築 工業団地に建築する建築物で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 改正都市計画法施行 ( 平成 19 年 11 月 30 日 ) 前の第 29 条第 1 項第 4 号により開発許可不要であった造成済工業団地であること, 又は同施行日若しくは線引き前から市街化調整区域に存する造成済工業団地であること 2 予定建築物は開発計画に適合したものであること 3 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること 旧都市計画法第 29 条第 1 項第 4 号 ( 平成 19 年 11 月 30 日法施行日前 ) 国, 都道府県, 指定都市等, 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項の規定に基づきこの節の規定により都道府県知事の権限に属する事務の全部を処理することとされた市町村 ( 以下この節において 事務処理市町村 という ), 都道府県, 指定都市等若しくは事務処理市町村がその組織に加わっている一部事務組合, 広域連合, 全部事務組合, 役場事務組合若しくは港湾局又は都道府県, 指定都市等若しくは事務処理市町村が設置団体である地方開発事業団が行う開発行為 この規定及び特例措置基準は平成 23 年 3 月 18 日から適用する この改正後の規定は平成 26 年 1 月 1 日から適用する 28

(30) 幹線道路の沿道等における特定流通業務施設 1 流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律 ( 平成 17 年法律第 85 号 以下 物流総合効率化法 という ) に基づく特定流通業務施設を建築する場合は, 同法に基づく総合効率化計画の認定を受けたものであること 2 申請の内容は次の各号のいずれにも該当するものであること ⑴ 物流総合効率化法第 5 条第 2 項に規定する認定総合効率化計画に記載された同法第 2 条第 3 号に規定する特定流通業務施設に該当するものであって, 貨物自動車運送事業法 ( 平成元年法律第 83 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する一般貨物自動車運送事業のうち同条第 6 項に規定する特別積合せ貨物運送に該当しないものの用に供される施設又は倉庫業法第 2 条第 2 項に規定する倉庫業の用に供する同条第 1 項に規定する倉庫であること ⑵ 当該特定流通業務施設の土地は, 高速自動車国道のインターチェンジの出入口を中心とした半径 3キロメートルの円で囲まれる区域内にあり, 当該施設の敷地が接する道路及び当該インターチェンジに至るまでの主要な道路について, 幅員 9メートル以上, かつ,2 車線以上の幹線道路であること ⑶ 申請の内容が都市計画マスタープラン等土地利用に関する上位計画と整合が図られていること ⑷ 開発区域の面積は,0.3 ヘクタール以上 2ヘクタール未満であること ⑸ 開発区域の周辺の環境を害さないよう, 隣地及び道路との境界 ( 出入口部分を除く ) に沿って適切に緩衝緑地等が設けられていること ⑹ 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定は平成 23 年 3 月 18 日から適用する 29

(31) 公募による社会福祉施設 社会福祉法 ( 昭和 26 年法律第 45 号 ) 第 2 条に規定する社会福祉事業の用に供する施設又は更生保護事業法 ( 平成 7 年法律第 86 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する更生保護事業の用に供する施設 ( 以下 社会福祉施設 という ) で, 申請の内容が次の各項のいずれにも該当し, かつ, 当該市街化調整区域内に建築することがやむを得ないと市長が認めるものについては, 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし, これに基づいて許可処分を行い, その処分後, 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 予定建築物は, その位置, 規模等から周辺地域において市街化を促進するおそれがないと認められるものであること 2 予定建築物は, 新潟市の福祉部局が立地場所を含めた建設計画の公募を実施し, 選定された事業者が建築を行うものであること 3 申請に係る土地は, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域でない等, 他の法令により土地利用の調整がとれている土地であること この規定及び特例措置基準は平成 23 年 3 月 18 日から適用する 30

(33) 空き家の用途変更等 所有者又は使用者 ( 以下 所有者等 という ) のやむを得ない事情により 申請日において居住その他の使用がなされていないことが常態である建築物 ( 以下 空き家 という ) 若しくは空き家となることが確実な建築物の用途変更 ( 所有者変更を伴うものを含む ) 又は所有者変更を行う場合に 申請の内容が次のいずれにも該当するものについては 開発審査会において包括的に承認を受けたものとし これに基づいて許可処分を行い その処分後 直近の開発審査会においてその旨報告するものとする 1 対象となる建築物は 次の各号の一に該当し かつ 適法に建築された後 適正に利用された建築物であること (1) 都市計画法 ( 以下 法 という ) 第 29 条第 1 項第 2 号に規定する建築物 (2) 法第 34 条第 1 号から第 10 号までに規定する建築物 (3) 法第 34 条第 13 号に規定する者が同号に規定する土地において同号に規定する目的で建築する建築物 ( 都市計画法施行令第 30 条に規定する期間内に建築するものに限る ) (4) 当該建築物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において建築することが困難又は著しく不適当と認められる建築物で 市長があらかじめ開発審査会の議を経たもの 2 所有者等のやむを得ない事情は 次の各号の一に該当するものであること (1) 死亡 ( 家族が同居の場合を除く ) (2) 一人暮らしの親が高齢で家族に引き取られ同居若しくは施設に入居又はその他これらに類する事情 (3) 転勤若しくは家が手狭になり家族全員が転居又はその他これらに類する事情 (4) 後継者がいないため店舗等を閉店又はその他これらに類する事情 (5) 組織再編等に伴う事業縮小若しくは移転により事業所を廃止又はその他これらに類する事情 (6) 倒産 破産 (7) その他市長がやむを得ない事情と認めるもの 3 申請日において居住その他の使用がなされていない期間は 1 年以上であること ただし 建築物の使用実態の有無について 市が現地調査等での建築物の状況を基に総合的 客観的に判断し 確実に空き家となることが認められる場合は この限りでない 4 予定建築物の用途は 次に掲げるものであること (1) 新潟市開発行為等の許可の基準に関する条例 ( 平成 25 年条例第 66 号 ) 第 5 条に規定する既存集落区域及び既存宅地 ( 以下 条例で定める区域 という ) を除く区域における戸建住宅 ( 一戸建ての住宅 ( 以下に掲げる店舗等兼用住宅を除く ) をいう ) 又は店舗等兼用住宅 ( 戸建住宅であって建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 2 号に掲げる住宅で事務所 店舗その他これらに類する用途を兼ねるもののうち建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 3 38 号 ) 第 130 条の3に規定するものをいう ) であって 次に掲げる要件に適合するもの ( イからオまでに掲げる要件は新築又は改築する場合に限る ) 31

ア従前の建築物は 法第 34 条第 2 号から第 9 号までに該当すると認め許可した建築物以外のものであること イ申請地の周辺の環境と整合するものであること ウ予定建築物の高さは 10メートル以下であること エ敷地面積は 500 平方メートル以下であること ただし 土地利用上やむを得ないと認められる場合は この限りでない オ開発行為により 自己の居住の用に供する住宅以外の住宅を建築する場合の敷地面積は 1 65 平方メートル以上であること (2) 条例で定める区域を除く区域における共同住宅 ( 建築基準法別表第 2( い ) 項第 3 号に掲げる共同住宅及び長屋建ての住宅で用途が住宅のみであるものをいう ) であって 次に掲げる要件に適合するもの ( イ及びウに掲げる要件は新築又は改築する場合に限る ) ア従前の建築物は 法第 34 条第 2 号から第 9 号までに該当すると認め許可した建築物以外のものであること イ申請地の周辺の環境と整合するものであること ウ予定建築物の階数は 2 以下であること (3) 日本標準産業分類のうち 別表に掲げる小分類に属する事業所及び細分類各項目の内容に記載されている例示で 産業名が事務所であるものであって 次に掲げる要件に適合するもの ( イからオまでに掲げる要件は新築又は改築する場合に限る ) ア従前の建築物の用途は 第 1 号及び第 2 号に掲げる用途以外のものであること イ申請地の周辺の環境と整合するものであること ウ予定建築物の階数は 2 以下であること エ予定建築物の延べ面積は 200 平方メートル以下であること オ敷地面積は 500 平方メートル以下であること ただし 土地利用上やむを得ないと認められる場合は この限りでない 5 申請に係る土地は 次の各号のいずれにも該当するものであること (1) 従前に法の許可又は建築確認を受けた土地 ( 敷地 ) の範囲内であること (2) 開発行為を行う場合の一の開発区域の面積は 3,000 平方メートル未満であること ただし 土地利用上やむを得ないと認められる場合は この限りでない この規定及び特例措置基準は平成 30 年 1 月 1 日から適用する 32

別表 ( 第 4 項第 3 号関係 ) 大分類 I- 卸売業 小売業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 56 各種商品小売業 569 その他の各種商品小売業 ( 従業者が常時 50 人未満のもの ) 57 織物 衣服 身の回り品小売業 571 呉服 服地 寝具小売業 572 男子服小売業 573 婦人 子供服小売業 574 靴 履物小売業 579 その他の織物 衣服 身の回り品小売業 58 飲食料品小売業 581 各種食料品小売業 582 野菜 果実小売業 583 食肉小売業 584 鮮魚小売業 585 酒小売業 586 菓子 パン小売業 589 その他の飲食料品小売業 59 機械器具小売業 591 自動車小売業 ( 細分類 5914- 二輪自動車小売業 ( 原動機付自転車を含む ) に限る ) 592 自転車小売業 593 機械器具小売業 ( 自動車 自転車を除く ) 60 その他の小売業 601 家具 建具 畳小売業 602 じゅう器小売業 603 医薬品 化粧品小売業 604 農耕用品小売業 605 燃料小売業 606 書籍 文房具小売業 607 スポーツ用品 がん具 娯楽用品 楽器小売業 608 写真機 時計 眼鏡小売業 609 他に分類されない小売業 大分類 J- 金融業 保険業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 64 貸金業 クレジットカード業等非預金信用機関 642 質屋 33

大分類 K- 不動産業 物品賃貸業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 70 物品賃貸業 709 その他の物品賃貸業 大分類 L- 学術研究 専門 技術サービス業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 74 技術サービス業 ( 他に分類され 741 獣医業 ないもの ) 746 写真業 ( 細分類 7461- 写真業 ( 商業写真業を除く ) に限る ) 大分類 M- 宿泊業 飲食サービス業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 76 飲食店 761 食堂 レストラン ( 専門料理店を除く ) 762 専門料理店 ( 細分類 7622- 料亭を除く ) 763 そば うどん店 764 すし店 765 酒場 ビヤホール ( 従前の建築物が 法第 34 条第 9 号に該当すると認め許可したものには適用しない ) 767 喫茶店 769 その他の飲食店 77 持ち帰り飲食サービス業 772 配達飲食サービス業 大分類 N- 生活関連サービス業 娯楽業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 78 洗濯 理容 美容 浴場業 781 洗濯業 782 理容業 783 美容業 784 一般公衆浴場業 789 その他の洗濯 理容 美容 浴場業 ( 細分類 78 91- 洗張 染物業に限る ) 79 その他の生活関連サービス業 793 衣服裁縫修理業 34

大分類 O- 教育 学習支援業 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 82 その他の教育 学習支援業 823 学習塾 824 教養 技能教授業 大分類 P- 医療 福祉 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 83 医療業 835 療術業 ( 細分類 8351-あん摩マッサージ指圧師 はり師 きゅう師 柔道整復師の施術所に限る ) 大分類 R-サービス業 ( 他に分類されないもの ) 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 89 自動車整備業 891 自動車整備業 90 機械等修理業 ( 別掲を除く ) 機械修理業 ( 電気機械器具を除く )( 細分類 90 901 11- 一般機械修理業 ( 建設 鉱山機械を除く ) に限る ) 902 電気機械器具修理業 903 表具業 909 その他の修理業 大分類 A- 農業 林業 ~ R-サービス業 ( 他に分類されないもの ) 中分類 小分類 コード 項目名 コード 項目名 01 ~ 95 農業 ~ その他のサービス業 管理 補助的経済活動を行う事業所 ( 汚物運搬用自動車 危険物運搬用自動車その他これらに類する自動車で国土交通大臣の指定するもののための駐車施設を同一敷地内に設けて業務を運営するものを除く ) 35