要望番号 ;Ⅱ-249 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本消化器病学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 要望する医薬

Similar documents
要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

(別添様式)

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

(別添様式1)

(別添様式1)

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

会社名

(別添様式)

Ⅲ-1-7 ( 別添様式 1) 未承認薬 適応外薬の要望 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児救急医学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 4 位 ( 全 4 要望中 ) 成 分 名 ( 一般名

13

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378>

(別添様式)

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

スライド 1

要望番号 ;Ⅱ-221 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本神経学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 5 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本消消化器内内視鏡学会 ) 優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会

cover

医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議公知申請への該当性に係る報告書 ( 案 ) ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル シアノアクリレート剤を用いた出血性胃静脈瘤の治療 資料要望番号 ;Ⅱ 要望内容の概略について 要望された医薬品 一般名 : ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエ

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

直腸静脈瘤に対するIVR

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

(別添様式)

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

I. はじめに食道静脈瘤 (EV) は肝硬変を代表とする門脈圧亢進症の主たる表現型で, その破裂出血はいまだに致死的となる病態である. 内視鏡的静脈瘤結紮術 (Endoscopic variceal ligation: EVL) の登場により, 破裂出血のコントロールは著しく容易となった.EVL は

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

肝外門脈閉塞症診断のガイドライン Ⅰ. 概念と症候肝外門脈閉塞症とは 肝門部を含めた肝外門脈の閉塞により門脈圧亢進症に至る症候群をいう 重症度に応じ易出血性食道 胃静脈瘤 異所性静脈瘤 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 肝性脳症 出血傾向 脾腫 貧血 肝機能障害などの症候を示す 分類として 原発性肝外門脈

要望番号 ;Ⅱ-18 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項要望者学会 ( 該当するものにチェ ( 学会名 ; ) ックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人優先順位 2 位 ( 全 2 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名

DRAFT#9 2011

消化器病市民向け

29

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

に係る基準 への 該当性 ( 該当するものにチェックし 該当すると考えた根拠について記載する ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ウその他日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ( 上記の基準に該当すると考えた根拠 ) 母体がトキソプラズマに感染した場合 胎児感染の危険がある

untitled

門脈圧亢進症に対するIVR(Interventional Radiology)

( 別添様式 ) 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 募集対象 (3)) 1. 要望内容に関連する事項 会 社 名 大正製薬株式会社 要望された医薬品要望内容 要望番号 成分名 ( 一般名 ) 募集対象の 分類 ( 必ずいずれかにチェックする 複数に該当する場合は 最も適切な 1 つにチェ

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日


スライド 1

要望番号 ;Ⅱ-8 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 4 アミノピリジン (Dalf

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

NCDデータを用いた全国消化器外科領域内視鏡手術の現況に関する調査結果(速報)

1)表紙14年v0

, , & 18

要望番号 ;Ⅱ-142 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要 望者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本手外科学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 成分名 ( 一般名 ) 販売名 2 位 ( 全

備考 ( 該当する場合はチェックする ) 小児に関する要望 ( 特記事項等 ) 医療上の必要性に係る基準 への該当性 ( 該当するものにチェックし 該当すると考えた根拠について記載する ) 1. 適応疾病の重篤性 ア生命に重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

【1

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

indd

外来在宅化学療法の実際

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

<4D F736F F D208CE38AFA97D58FB08CA48F438C7689E681698CE088E397C3835A E815B816A2E646F63>

(別添様式)


3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 ヤンセンファーマ株式会社 要望番号 Ⅱ-286 成分名 ( 一般名 ) ロペラミド 販売名ロペミン 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 (

Ⅲ-1-69 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児栄養消化器肝臓学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位第 1 位 ( 全要望中 ) 成 分 名 (

心房細動1章[ ].indd

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

要望番号 ;Ⅱ-175 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児感染症学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 3 位 ( 全 6 要望中 ) 要望する医薬

スイッチ OTC 医薬品の候補となる成分についての要望 に対する見解 1. 要望内容に関連する事項 組織名日本消化器病学会 要望番号 H28-11 H28-12 H28-16 成分名 ( 一般名 ) オメプラゾール ランソプラゾール ラベプラゾールオメプラゾール : 胸やけ ( 胃酸の逆流 ) 胃痛

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

減量・コース投与期間短縮の基準

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 要望する医薬品 学会 ( 学会名 ; 日本手外科学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 1 位 ( 全 2 要望中

, , & 18

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

PT51_p69_77.indd

IVR273WEB.indb

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd


10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

患者さんへの説明書

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

診調組技 医療技術評価提案書記載要領 ( 案 ) ( 通則 ) 1. 医療技術評価分科会において評価を行う技術は 以下の通りである (1) 評価の対象となる技術の範囲評価の対象となる技術は 原則として以下に含まれる技術である 1 医科診療報酬点数表第 2 章特掲診療料

<4D F736F F D D83C C A83938ED F282C694F191E38F9E90AB8ACC8D6495CF>

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

IVR23-4.indb

する ) ( 要望するについて記載する ) 備 考 ( 該当する場合はチェックする ) 7.5 mg 15 mg, 最大 30 mg まで 小児に関する要望 ( 特記事項等 ) 希少疾病用 医薬品の該 当性 ( 推定対 象患者数 推定 方法について も記載する ) 国内の承認 内容 ( 適応外 薬の

Ⅲ-1-31 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児血液 がん学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 7 位 ( 全 9 要望中 ) 成 分 名 (

H26大腸がん

中医協総 再生医療等製品の医療保険上の取扱いについて 再生医療等製品の保険適用に係る取扱いについては 平成 26 年 11 月 5 日の中医協総会において 以下のとおり了承されたところ < 平成 26 年 11 月 5 日中医協総 -2-1( 抜粋 )> 1. 保険適

資料 2-4 イソプロピルアンチピリン製剤の安全対策について 平成 23 年 6 月 23 日平成 23 年度薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 第 2 回 ) 1. イソプロピルアンチピリン製剤の安全性に係る調査結果報告書 ( 別紙 ) 1 ページ

Transcription:

未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本消化器病学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望する効能 効果について記載する ) 用法 用量 ( 要望する用法 用量について記載する ) モノエタノールアミンオレイン酸塩 オルダミン注射用 1g 富士化学工業株式会社 日本肝臓学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本 IVR 学会 日本門脈圧亢進症学会 食道静脈瘤硬化療法研究会 ( 選定理由 ) 胃静脈瘤の診断および治療にかかわる学会を選定した 適応外薬 胃静脈瘤出血の止血及び胃静脈瘤の硬化退縮 < 用法 用量 > バルーン閉塞下逆行性経静脈瘤硬化療法に用いる場合用時,1 バイアルあたり 10mL の血管造影用 X 線造影剤を加えて 5% 溶液に調製する. 通常, 成人には静脈から逆行性に胃静脈瘤の排血路にバルーンカテーテルを挿入し, バルーンを拡張させ排出路を閉塞させた後, カテーテルを通じて胃静脈瘤内に投与する. 注入量は静脈瘤の状態及び患者の病態により適宜増減するが,1 回あたりの総注入量は 20mL 以内とする. 1

< 用法 用量に関連する使用上の注意 > 本剤を胃静脈瘤に対してバルーン閉塞下に投与する前に 他の排血路をコイル等にて塞栓し 本剤がなるべく流出しないようにすること 本剤を胃静脈瘤に対して投与した後はバルーンを拡張させたまま約 6-24 時間排血路を閉塞させ本剤の流出を防止すること 備 考 ( 該当する場合はチェックする ) 小児に関する要望 ( 特記事項等 ) 医療上の必要性に係る基準 への 該当性 ( 該当するものにチェックし 該当すると考えた根拠について記載する ) 1. 適応疾病の重篤性 ア生命に重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患ウその他日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ( 上記の基準に該当すると考えた根拠 ) 孤立性胃静脈瘤はいったん破裂すると血流が早いゆえ多量の出血を来たすため死亡率は 45 55% 1)2)3) に達すると報告されている また 過去の報告 2)4) から胃静脈瘤の 1 年 3 年 5 年累積出血率は 3.8 16% 9.4 36% 9.4 44% と報告されており アの生命に重大な影響がある疾患に該当すると考える 2. 医療上の有用性 ア既存の療法が国内にない イ欧米等の臨床試験において有効性 安全性等が既存の療法と比べて明らかに優れている ウ欧米等において標準的療法に位置づけられており 国内外の医療環境の違い等を踏まえても国内における有用性が期待できると考えられる ( 上記の基準に該当すると考えた根拠 ) 孤立胃静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性静脈塞栓術 ( 以下 B-RTO) は本邦の金川らによって開発された胃静脈瘤の治療法であり 5) 我が国で発展した治療手技である 現在 我が国おいて孤立性胃静脈瘤に対して有効な治療法は薬事承認ないし保険収載されておらず このような観点からはアの既存の療法が国内にないに該当する 2

備考 胃静脈瘤の治療として 海外では内視鏡によるシアノアクリル酸の注入療法および 難治例では経頸静脈的肝内門脈大循環シャント ( 以下 TIPS) が標準的治療とされているが シアノアクリル酸および TIPS で使用する金属ステントはいずれも医療機器として我が国では薬事承認されていない 2. 要望内容に係る欧米での承認等の状況 欧米等 6 か国での承認 米国 英国 独国 仏国 加国 豪州 状況 欧米等 6 か国での承認内容 ( 該当国にチ欧米各国での承認内容 ( 要望内容に関連する箇所に下ェックし 該線 ) 当国の承認内 容を記載す 米国販売名 ( 企業 ETHAMOLIN (QOL Medical, LLC) る ) 名 ) 効能 効果 ETHAMOLIN Injection is indicated for the treatment of patients with esophageal varices that have recently bled, to prevent rebleeding. 用法 用量 Local ETHAMOLIN Injection sclerotherapy of esophageal varices should be performed by physicians who are familiar with an acceptable technique. The usual intravenous dose is 1.5 to 5.0 ml per varix. The maximum dose per treatment session should not exceed 20 ml. Patients with significant liver dysfunction (Child Class C) or concomitant cardiopulmonary disease should usually receive less than the recommended maximum dose. Submucosal injections are not recommended as they are reportedly more likely to result in ulceration at the site of injection. To obliterate the varix, injections may be made at the time of the acute 3

bleeding episode and then after one week, six weeks, three months, and six months as indicated. 備考英国販売名 ( 企業名 ) 効能 効果用法 用量備考独国販売名 ( 企業名 ) 食道静脈瘤のみの適応 UCB Pharma Limited The injection is recommended for use as a sclerosing agent in the treatment of small, uncomplicated varicose veins in the lower extremities. Ethanolamine Oleate is administered by slow intravenous injection. The product is used only as a sclerosant and injected directly into the varicose vein. A dose of 2 to 5ml, divided between 3 or 4 sites, administered by slow injection into empty isolated segments of vein. 下肢静脈瘤に対してのみ適応 効能 効果用法 用量備考仏国販売名 ( 企業名 ) 効能 効果用法 用量備考加国販売名 ( 企業名 ) 効能 効果用法 用量備考豪国販売名 ( 企業名 ) 効能 効果用法 用量備考 4

欧米等 6 か 国での標準 的使用状況 ( 欧米等 6 か国で要望内容に関する承認がない適応外薬についてのみ 該当国にチェックし 該当国の標準的使用内容を記載する ) 米国英国独国仏国加国豪州 欧米等 6 か国での標準的使用内容 米国 英国 独国 仏国 欧米各国での標準的使用内容 ( 要望内容に関連する箇所に下線 ) ガイドライ BRTO に関する記載なしン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) 用法 用量 ( または用法 用量に関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライ BRTO に関する記載なしン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) 用法 用量 ( または用法 用量に関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライ BRTO に関する記載なしン名効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) 用法 用量 ( または用法 用量に関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライ BRTO に関する記載なしン名 5

加国 豪州 効能 効果 ( または効能 効果に関連のある記載箇所 ) 用法 用量 ( または用法 用量に関連のある記載箇所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効 能 効果に関連 のある記載箇 所 ) 用法 用量 ( または用 法 用量に関連 のある記載箇 所 ) ガイドラインの根拠論文備考ガイドライン名効能 効果 ( または効 能 効果に関連 のある記載箇 所 ) 用法 用量 ( または用 法 用量に関連 のある記載箇 所 ) ガイドラインの根拠論 BRTO に関する記載なし BRTO に関する記載なし 6

文 備考 3. 要望内容に係る国内外の公表文献 成書等について (1) 無作為化比較試験 薬物動態試験等に係る公表文献としての報告状況 < 文献の検索方法 ( 検索式や検索時期等 ) 検索結果 文献 成書等の選定理由の概略等 > < 海外における臨床試験等 > PubMed にて 1980 年から検索式 :BRTO[All Fields] OR "Balloon occluded retrograde transvenous obliteration"[all Fields] AND Clinical Trial[ptyp] にて3 例の海外からの報告があった このうち再出血率および静脈瘤治癒率が検討されていた2 例を選択した 1)J Gastroenterol Hepatol. 2009 Mar;24(3):372-8. Epub 2008 Nov 20. 6) 韓国にて胃静脈瘤に対してシアノアクリル酸を使用した内視鏡的硬化療法 (EBO 群 ) とモノエタノールアミンオレイン酸を使用した B-RTO 群の成績を後ろ向きに調査した EBO 群 13 例および B-RTO 群 14 例の再出血率はそれぞれ 71.4% および 15.4% であり有意に B-RTO 群で再出血率が少なかった 2) AJR Am J Roentgenol. 2007 Dec;189(6):W365-72. 7) 49 例連続して施行したモノエタノールアミンオレイン酸を使用した BRTO において 臨床的治療成功率は 79.6% であった < 日本における臨床試験等 > PubMed で 1980 年から検索式 :BRTO[All Fields] OR "Balloon occluded retrograde transvenous obliteration"[all Fields] AND (Clinical Trial[ptyp] OR Randomized Controlled Trial[ptyp] OR Clinical Trial) にて検索した結果 12 件が我が国からの報告であった このうち BRTO の長期予後について記載のある英語文献 3 件を抽出した 1) BMC Med Imaging. 2010 Jan 14;10:2. 8) 破裂の既往およびリスクのある胃静脈瘤の患者を対象として 47 人の患者に BRTO を行った 最初の B-RTO 施行後 5 日後に CT 撮像して血栓化がなければ7 日毎に血栓化するまで繰り返し BRTO を行った 37 人の患者が B-RTO に成功し 最終的に 29 人は完全な血栓化に成功し 8 人はシャントが残存した 5 年間の累積無再発率は 90% であり シャントが残存した症例 2 例が再発した 2) AJR Am J Roentgenol. 2002 May;178(5):1167-74. 9) 連続的に 24 人の患者に対して BRTO を施行した 11 例は急性出血例であり 13 例は予防例であった 出血例のうち 6 例は止血用胃圧迫バルーンで 5 例は 7

内視鏡的に一次止血が行われた 88%(21/24 例 ) が BRTO に完全成功し 部部分成功は2 例であった 11 例の出血例のうち 9 例は完全成功であり 2 例は部分成功であった 2 例の部分成功の患者のみから 1 週間以内に再出血が生じた 19 例の患者は 3 ヶ月後の内視鏡検査にて胃静脈瘤が完全消失した 8 例の患者は食道静脈瘤の悪化を認めが 内視鏡的治療が行われた 死亡率は 4%(1 例 ) であった 11 例は血尿を認めたが腎障害は認めなかった 3) Hirota S, Matsumoto S, Tomita M, Sako M, Kono M 10) 胃静脈瘤破裂の危険性があり胃腎シャントのある 20 例の患者に対して B-RTO を施行した 全ての手技は成功した 3 例の患者では肝性脳症が著名に改善した 3ヶ月の内視鏡にて 15 例の患者の胃静脈瘤が消失し 5 例の患者で静脈瘤が縮小した 19 例の患者はその後再発がなかった 3 例に食道静脈瘤の悪化が身と得られた (2)Peer-reviewed journal の総説 メタ アナリシス等の報告状況 1) 本剤を用いた B-RTO に関する総説およびメタアアナリシスは報告されていない (3) 教科書等への標準的治療としての記載状況 < 海外における教科書等 > 1) HARRISON 内科学 18 版 (chpter41) 11) 上部消化管出血に対するアプローチのなかの食道静脈瘤の項で 食道静脈瘤の治療として 内視鏡的な結紮術および硬化療法が挙げられている また門脈圧を下げる薬物療法として Octeotide の持続静注が記載されている 出血が持続する場合や 再発例については TIPS が推奨されている この項のなかで 門脈圧亢進症の合併症として胃静脈瘤からの出血もあることが記載されているが具体的な治療に関する記載はない 2) Cecil 内科学 23 版 (chapter 136) 12) 上部消化管出血に対するアプローチのなかで 静脈瘤に対する治療法として 内視鏡的な結紮療法 (EVL) 硬化療法(EIS) が挙げられている 内視鏡的治療で効果が十分でない場合は 古典的な外科的なシャント術にかわって TIPS が適応される 静脈瘤からの長期的な再出血の予防については 静脈瘤が完全に閉塞するまで内視鏡的治療を繰り返す旨が記載されている 本教科書の記載での静脈瘤は食道静脈瘤に限定した内容と思われ 胃静脈瘤に関して特別な記載は行われていない < 日本における教科書等 > 8

1) 内科学第 9 版朝倉書店 13) 食道 胃静脈瘤の項に治療法の一つとして 胃静脈瘤に対しては 組織接着材の登場により内視鏡的治療での止血率は飛躍的に向上した また IVR による治療法も広く普及してきた しかし治療法の選択や予防的治療の適応に関しては施設により差があり また一定のコンセンサスは得られていない と記載されている また バルーン下逆行性経静脈的塞栓術 (BRTO) の項では 胃静脈瘤を形成する腎静脈系短絡路の排血路より逆行性に胃静脈瘤を塞栓する方法であり 一期的に胃静脈瘤を完全消失させることが可能である 硬化療法を多量に用いる可能性があり合併症が懸念されるが 段階的に硬化療法を注入する方法や金属コイルなどを用いることにより その問題は解消されてきた と記載されている 使用される薬剤についての具体的な記載はない (4) 学会又は組織等の診療ガイドラインへの記載状況 < 海外におけるガイドライン等 > 1) AASLD PRACTICE GUIDELINE Prevention and Management of Gastroesophageal Varices and Variceal Hemorrhage in Cirrhosis(2007) 14) 出血性の穹窿部胃静脈瘤の治療としてシアノアクリル酸などの組織接着剤による内視鏡治療が推奨されている (Class I, Level B) 出血がコントロールできない場合や βブロッカー等の薬物療法と内視鏡治療をおこなっても再出血場合には TIPS が推奨される (Class I, Level B) BRTO に関する記載はない なお 本邦において シアルアクリル酸もβブロッカーも食道 胃静脈瘤に対して薬事承認されていない TIPS に使用されるステントについても薬事承認されていない 2) UK guidelines on the management of variceal haemorrhage in cirrhotic patients-2000 15) 孤立性胃静脈瘤の治療として 内視鏡によるブチルシアノアクリル酸もしくはトロンビンによる硬化療法を初期治療として推奨している (grade BII ) 出血によるコントロールが不能な場合は止血用胃バルーンによる圧迫止血を推奨している (grade BII) 長期のコントロールのためには TIPS やシャント術を行うことを推奨している (grade B II) B-RTO についての記載はない < 日本におけるガイドライン等 > 1) 消化器内視鏡ガイドライン第 3 版 ( 監修日本消化器内視鏡学会 責任編集 : 日本内視鏡学会卒後教育委員会 ) 胃 食道静脈瘤内視鏡治療ガイドライン 16) 9

孤立性胃静脈瘤治療のフローチャートとして 出血例では止血用胃バルーンによる圧迫止血あるいは 組織接着剤注入療法による一時止血ののち 待機治療を行うこととされている 待機 予防例では高度の肝機能障害がなく 腎静脈系短絡路がある場合は B-RTO および腎静脈短絡路閉塞下組織接着剤注入が内視鏡的治療と Hassab 手術とともに選択肢の一つされている また高度の肝機能障害がなく腎静脈系短絡路がありかつ径 12mm 以上の場合は B-RTO および腎静脈短絡路閉塞下組織接着剤注入のいずれかを選択することとなっている 2) 厚生労働省特定疾患門脈血行異常症の診断と治療ガイドライン 17) 胃静脈瘤に対しては 1 食道静脈瘤と連続して存在する噴門部の胃静脈瘤に対しては 食道静脈瘤の治療に準じた治療にて対処する 2 孤立性胃静脈瘤破裂による出血中の症例では一般的なショック対策 バルーンタンポナーデ法などで対症的に管理し可及的速やかに内視鏡的治療を行う 3 上記治療にても止血困難な場合は緊急手術も考慮する 4 一時止血が得られた症例では状態の改善後 内視鏡的治療の継続 BRTO などの血管内治療 または予防手術を考慮する 5 手術療法としては 脾摘術および胃上部の血行遮断術 を考慮する (5) 要望内容に係る本邦での臨床試験成績及び臨床使用実態 ( 上記 (1) 以外 ) について 1) 本邦からの報告 Pub Med にて以下の検索式にて検索を行った brto[all Fields] OR "balloon occluded retrograde transvenous obliteration"[all Fields] AND English[lang] 139 件が該当し そのうち 123 件が本邦よりの報告であった のその全てにおいて本剤が使用されていると考えられる 2)2002 年 7 月に門脈圧亢進症学会にて 580 科にて実施されたアンケート調査 18) の結果 161 科にて BRTO の施行が確認され 1990 年に金川らによって実施された初回症例から累積して総計 2890 例が確認されている このアンケート結果から類推すると 2002 年当時の年間施行数は 460 症例前後と類推できるが その後の施行施設の増加, カテーテル消費件数およびニーズに鑑みて年間 800 例ぐらい施行されるものと思われる. (6) 上記の (1) から (5) を踏まえた要望の妥当性について < 要望効能 効果について> 胃静脈瘤に対する B-RTO は我が国で開発された治療法であり 海外でほとんど行われていない治療法である また 前向きの比較試験も行われておらず 有効性に関しては単アームの検討あるいは後ろ向きの検討しかなされていな 10

い しかしながら 胃静脈瘤破裂は非常に致死的な疾患であり 出血時には患 者自身から臨床試験の同意を得られるような状態でなく 緊急性を要する疾患である 従って 比較試験を行うこと自体非常に困難と言える B-RTO の報告当初は批判的な意見も多かったが 多くの臨床経験 治療手技の改良によって現在では もっとも効果的な胃静脈瘤の治療法の一つとして我が国では認識されている したがって 治療手技として 毎年 消化器病学会では B-RTO の保険収載について要望しているところである しかしながら 使用する薬剤の薬事承認がないという理由もあり これまで保険収載まで至っておらず 各施設では救命のため赤字になることを承知で B-RTO を行っている B-RTO に用いる本剤は適応外使用であるが 海外の薬事承認も 海外のガイドラインにも記載はないため 本来であれば本要望に関する基準を満たしていない しかし 消化器病学会としては 適応疾病の重特性および 医療上の有用性については最優先されるべき治療法および薬剤であることから B-RTO の治療手技の保険収載と本剤の薬事承認を同時に要望するものである 効能 効果については 現在の本剤の食道静脈瘤に準じた記載をした 胃静脈瘤については 胃腎シャントが十分でないものや 食道静脈瘤と連続性のあるものは本来 B-RTO の適応にないが 胃静脈瘤の血行動態には様々なバリエーションがあることや 孤立性 や 胃穹窿部 の定義が厳密なものでないため これらに限定することは避けた その代わりに 効能 効果に関する使用上の注意 において その使用法を詳細に記載することで 孤立性 または 胃穹窿部 と限定するよりも より使用範囲を明確にするようにした < 要望用法 用量について > 用法として B-RTO の方法を明記した また 大腿静脈でなく 経頸静脈アプローチの場合は TJO(Transjugular retrograde obliteration forgastric varices 経頸静脈的胃静脈瘤塞栓術 ) とも呼ばれたりするが 根本的に胃腎シャントをバルーン閉塞させ 本剤を投与することから 日本語にて バルー ン閉塞下逆行性静脈瘤硬化療法に用いる場合 と食道静脈瘤に対する内視鏡的治療と区別して記載した 胃静脈瘤に対する本剤の薬理作用については食道静脈瘤に対する薬理作用と全く同じと言ってよい 排出血液路をバルーンで閉塞し本剤を静脈瘤内注入するという観点においても 内視鏡と血管用カテーテルという治療アプローチは異なるものの原理は同じである むしろ 血管内カテーテルを使用することで 確実に排血路を遮断し 確実に静脈瘤内に硬化剤を注入できる また 食道静脈瘤と胃静脈瘤はいずれも肝硬変という病態あるいは門脈圧亢進症という病態を呈しており 患者の全身状態も大きな変わりはない したがって 現時点で食道静脈瘤に対する 用法 用量 である 1 回あたりの最大 20ml 以内の用量で使用される限り大きな問題は新たに生じることはないと考える 実際の臨床現場でも 1 回あたり 20ml までの用量で使用されていることが多い 治療効 11

果の減弱や副作用に大きく起因するのは 硬化剤への大循環への流出の原因となる胃腎シャント以外の排血路を本剤注入前に コイル 50% ブドウ糖 あるいはエタノール等で塞栓しておくことであり このことを注意換気するために 用法 用量に関する使用上の注意 において 本剤を胃静脈瘤に対してバルーン閉塞下に投与する前に 他の排血路をコイル等にて塞栓し 本剤がなるべく流出しないようにすること を追記する 本剤を胃静脈瘤に対して投与した後はバルーンを拡張させたまま約 6-24 時間排血路を閉塞させ本剤の流出を防止すること < 臨床的位置づけについて> 本邦には多くの肝硬変患者が存在する その原因として B 型肝炎ウイルスおよび C 型肝炎ウイルス肝炎感染などの慢性ウイルス感染 やアルコール性 自己免疫性肝炎 原発性胆汁性肝硬変など さまざまであるが 特にウイルス肝炎に起因するものが大半を占める 肝硬変の病態の一つとして門脈圧亢進症状があり 側副血行路として食道 胃静脈瘤などが発達する その破裂のよる消化管への大量出血は致死的な転帰となることも少なくない 食道静脈瘤においては 一次止血や 静脈瘤の消退静脈瘤を目的にゴムバンドで結紮する内視鏡的静脈瘤結紮術 (EVL) や排血路を内視鏡的にバルーンで圧迫し硬化剤を静脈瘤内に注入する内視鏡的硬化療法 (EIS) などの内視鏡的治療が行われている 一方胃静瘤については 血行動態より大きく2 種類に分類される すだれ状静脈を介して食道静脈瘤と連続するものと 食道静脈瘤との交通はなく孤立性に存在するものである 前者は胃噴門部にできることが多く 硬化剤を食道静脈瘤に対して注入することで胃静脈瘤内にも到達するため 食道静脈瘤に対する EIS を行うことで治療可能である 一方 孤立性胃静脈瘤は食道静脈瘤と交通がなく ほとんどが胃穹窿部にでき巨大なものが多い 排血路として太い胃腎シャントを有することが多い そのため 食道静脈瘤のように排血路を内視鏡的にバルーンで圧迫することが不可能なため硬化剤を内視鏡的に注入してもすぐに流出してしまうために効果がないばかりか 針穴からの再出血を助長し効果剤による腎機能障害を引き起こす可能性もある また結紮療法も静脈瘤が大きすぎて困難であり 一時的に結紮できても むしろ脱落すること再出血を助長する可能性がある これら従来の内視鏡的治療では孤立性胃静脈瘤の治療は困難であり 我が国の保険適応下で施行できる治療は止血用胃圧迫バルーンによる姑息的治療のみであり これのみではバルーン抜去と同時に再出血する可能性が非常に高い 現在 孤立性胃静脈瘤の治療として有効性が高いとされるのは 内視鏡を用いた組織接着剤の胃静脈瘤内への直接注入と 血管カテーテルを使用した B-RTO である 組織接着剤であるシアノアクリル酸は国内において 平滑かつ新鮮な皮膚創の閉鎖に使用し 皮膚創部の閉鎖 接合又は補強等 の対する医療機器として承認されているものを適応外使用しているものである なお 第 12

6 回医療上ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会 においてシアノアクリル酸はその時点において医療機器として承認できるかは別として できるだけ早く導入してほしい と結論されている シアノアクリル酸は胃静脈瘤の中に注入されと 瞬間的に重合し胃静脈瘤の中に血栓が形成される そのため一時的および短期的な止血効果について一定の効果を有する しかしながら 血管内皮細胞対する障害性は低いため 治療後も静脈瘤の流血路および排血路が残存し 重合したシアノアクリル酸が粘膜面から排出された後 再び胃静脈瘤が発達する場合多く 長期的な再出血予防効果はあまり期待できないため頻回の治療が必要である また 治療手技的な熟練度を要し全ての施設において可能な治療とも言えない B-RTO は我が国の金川らが開発した治療法であり 血管用カテーテルを逆行性に排血路の胃腎シャント内に挿入し 胃腎シャント内でバルーンを拡張させることで排血路を遮断させる 次にカテーテルより硬化剤を注入し 排血路から胃静脈瘤にいたるまで血管内皮障害とそれに伴う血栓を形成させ 静脈瘤の消失を期待する治療法である その原理は食道静脈瘤に対する EIS と大きな変わりはなく 内視鏡ではなく血管カテーテルを使用したバルーンによる排血路の閉鎖と効果剤の注入である 胃静脈瘤の完全閉塞を長期的に得られる可能性も高いが 排血路のバリエーションは様々であり胃腎シャント以外の小さな排血路をコイルなどで閉塞させる方法や バルーン閉塞時間などに施設間による多少の差異があるが IVR を施行している施設であれば それほど困難な処置ではない 効果剤としてはモノエタノールアミンオレイン酸塩が使用される B-RTO はシアノアクリル酸による一次止血後の長期的な再発予防あるいは止血用胃圧迫バルーンによる姑息的な止血後 止血治療の一環として行われる 側副血行路を閉塞させるために B-RTO 後に食道静脈瘤の悪化を来すこともあるが 食道静脈瘤に対しては既存の内視鏡治療があり大きな問題とならない 反対に胃 腎シャントが原因による肝性脳症は本治療により改善し 門脈血流の増加により肝機能も中長期的には改善する 海外では コントロール不能な食道 胃静脈瘤の治療に対して 内視鏡治療の後に 別の側副血行路を作成する経頸静脈的肝内門脈大循環シャント (TIPS) を行うこととされていうが 我が国では先進医療 (19 番 ) として一部の施設で行われているのみである 術後の肝性脳症の悪化が懸念され金属ステント後の 1-2 年で閉塞することが問題である 肝臓内に金属ステントを留置するため出血などの合併症もあり侵襲度の比較的高い治療法であり TIPS との位置づけは明らかになっていない 4. 実施すべき試験の種類とその方法案 1) 本剤による治療は 海外ではほとんど行われていないため 海外での evidence も必要となる薬事承認が行われる 二課長通知に基づいたいわゆる 公知申請 の枠組での薬事承認は困難と思われる したがって 本剤の薬事 13

承認を可能にするためには 我が国で治験を行う他 現在のところ方法はない しかしながら 本疾患は致死的な疾患であり緊急を要し 他の TIPS 等の代替治療も薬事承認あるいは保険収載されていない したがって出血例を対象とした比較試験の実施は非常に困難である 予防的治療や待機例を含めれば 単アームの第相試験として静脈瘤の消失割合を検討する治験を行うことは可能と思われる 用法 用量の項目で述べたように 薬剤の濃度および使用量については新たな用量探索試験は必要ないものと考える 2) 治験による薬事承認の他に 医薬品の薬理作用に基づく適応外使用 いわゆる 55 年通知 に基づき本剤の使用の保険適応の可否を判断していただく方法もあると考える 本剤は 国内で承認され再審査期間が終了した医薬品 であり 学術上の根拠と薬理作用に基づく適応外使用 の基準には該当すると考えられる 保険局が B-RTO についての保険収載と 社会保険診療報酬支払基金に検討依頼をすることで 薬事承認なしで B-RTO に本剤が使用できるよう働きかけていただき承認されることで 現場で使用することが可能になると考える 5. 備考 <その他 > 1) 6. 参考文献一覧 1) Sarin SK, Lahoti D, Saxena SP, Murthy NS, Makwana UK. Prevalence, classification and natural history of gastric varices: a long-term follow-up study in 568 portal hypertension patients. Hepatology 1992;16:1343-1349. 2) Kim T, Shijo H, Kokawa H, Tokumitsu H, Kubara K, Ota K, Akiyoshi N, Iida T, Yokoyama M, Okumura M. Risk factors for hemorrhage from gastric fundal varices. Hepatology 1997;25:307-312. 3)Trudeau W, Prindiville T. Endoscopic injection sclerosis in bleeding gastric varices. Gastrointest Endosc 1986;32:264-268. 4) Tajiri T, Onda M, Yoshida H, Mamada Y, Taniai N, Yamashita K. The natural history of gastric varices.hepato-gastroenterology 2002 ;49:1180-1182. 5) 金川博史, 美馬聰昭, 香山明一, 他 : バルーン下逆行性経静脈的塞栓術 (Balloon-occluded retrograde transvenous obliteration) による胃静脈瘤の 1 治験例. 日消誌 88:1459-1462,1991. 6)J Gastroenterol Hepatol. 2009 Mar;24(3):372-8. Epub 2008 Nov 20. 14

7)AJR Am J Roentgenol. 2007 Dec;189(6):W365-72 8)BMC Med Imaging. 2010 Jan 14;10:2. 9)AJR Am J Roentgenol. 2002 May;178(5):1167-74 10)Hirota S, Matsumoto S, Tomita M, Sako M, Kono M 11)HARRISON 内科学 18 版 12)Cecil 内科学 23 版 13) 内科学第 9 版朝倉書店 1 4 ) AASLD PRACTICE GUIDELINE Prevention and Management of Gastroesophageal Varices and Variceal Hemorrhage in Cirrhosis(2007) 15)UK guidelines on the management of variceal haemorrhage in cirrhotic patients-2000 16) 消化器内視鏡ガイドライン第 3 版 ( 監修日本消化器内視鏡学会 責任編集 : 日本内視鏡学会卒後教育委員会 ) 胃 食道静脈瘤内視鏡治療ガイドライン 17) 厚生労働省特定疾患門脈血行異常症の診断と治療ガイドライン 18) 国分茂博 ほか : わが国における胃静脈瘤の診断と治療日門亢会誌,2004;10:72-78 15