Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

Similar documents
一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

一性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案要綱第一総則一目的この法律は 全ての国民が その性的指向又は性自認にかかわらず 等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する基本的な事

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

< F2D97768D6A E AA89C889EF A2E6A>

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

内閣府令本文

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案新旧対照条文 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成二十七年法律第六十四号)(抄)(第一条関係)1 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成二十七年法律第六十四号)(抄)(第二条関係)10 労働施策の総合的な推

●アレルギー疾患対策基本法案

妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置等について

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

Taro-(番号入り)案文・理由

四住宅の貸与 ( 昭六三労令三三 一部改正 平一〇労令七 旧第二条繰上 一部改正 平一二 労令四一 平一八厚労令一八三 一部改正 ) ( 実質的に性別を理由とする差別となるおそれがある措置 ) 第二条法第七条の厚生労働省令で定める措置は 次のとおりとする 一労働者の募集又は採用に関する措置であつて

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

法律第三十三号(平二一・五・一)

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専


2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

2/6 ページ ( 一 ) この法律における主務大臣は 環境大臣及び経済産業大臣とすることとしている ( 二 ) この法律に規定する主務大臣の権限の委任について規定することとしている 11 施行期日等 ( 附則関係 ) ( 一 ) この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

PowerPoint プレゼンテーション

個人情報の保護に関する規程(案)

中央教育審議会(第119回)配付資料

< F2D A FC90B3816A2E6A7464>

二の徹底等1派遣元事業主は 第七条第一項第一号の厚生労働省令で定める場合を除き 各事業年度(その期間が一年を超える場合には当該期間をその開始の日以後一年ごとに区分した各期間 事業年度が設けられていない場合には各年)において 労働者派遣の役務について厚生労働省令で定めるところにより計算した量に関し 一

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

- 1 - 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章公共建築物における木材の利用の促進に関する施策 ( 第七条 第十六条 ) 第三章公共建築物における木材の利用以外の木材の利用の促進に関する施策 ( 第十七条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Taro-議案第13号 行政手続条例の

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

11

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

< F2D817990AC97A78CE3817A90568B8C2E6A7464>

調査規則の改正 別紙案1・2

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

一労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱第一労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律の一部改正一題名の改正題名を 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 に改めるものとす

弁護士等の業務広告に関する規程

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

Microsoft Word - 【通達】健康増進法の一部を改正する法律の公布について(健発0725第1号)

Microsoft Word - 【本省用】260808プレス発表資料.doc

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

必要なものとして政令で定める原材料等の種類及びその使用に係る副産物の種類ごとに政令で定める業種をいう 8 この法律において 特定再利用業種 とは 再生資源又は再生部品を利用することが技術的及び経済的に可能であり かつ これらを利用することが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なもの

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

題名

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

労働基準法等の一部を改正する法律案要綱

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

Microsoft Word - 熱の利用の促進に関する法律案

改正労働基準法

●生活保護法等の一部を改正する法律案

Press Release 参考配布 平成 30 年 10 月 5 日 照会先 職業安定局需給調整事業課課長 牛島 聡 主任中央需給調整事業指導官新田峰雄 課長補佐 冨田英晴 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 ) ( 直通電話 )03(3502)5227 常時雇用す

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

必修テキスト06_ _追補版.indd

二第一章中第三条の次に次の一条を加える (均等な待遇の確保)第三条の二労働者派遣をし 又は労働者派遣の役務の提供を受ける場合においては 労働者の就業形態にかかわらず 就業の実態に応じ 均等な待遇の確保が図られるべきものとする 第四条第一項第三号中 第三項 の下に 第二十三条の二 を加える 第六条第四

法律事務所等の名称等に関する規程

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

新起案様式例           様式A4縦

1.2_議案目録(追加)

独立行政法人教職員支援機構法

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表

医療法等の一部を改正する法律(平成二十九年法律第五十七号)広告規制の見直し関係抜粋

第八条理事は 理事長の定めるところにより 理事長を補佐して機構の業務を掌理する 2 通則法第十九条第二項の個別法で定める役員は 理事とする ただし 理事が置かれていないときは 監事とする 3 前項ただし書の場合において 通則法第十九条第二項の規定により理事長の職務を代理し又はその職務を行う監事は そ

Ⅰ 確認しましょう! 職場におけるセクシュアルハラスメントとは 職場におけるセクシュアルハラスメントは 職場 において行われる 労働者 の意に反する 性的な言動 に起因するものです 職場 とは 事業主が雇用する労働者が業務を遂行する場所 通常就業している場所以外の場所でも 労働者が業務を遂行する場所

Transcription:

一頁女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案要綱第一女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の一部改正一一般事業主行動計画の策定等の義務の対象拡大一般事業主 国及び地方公共団体以外の事業主をいう 以下同じ のうち 一般事業主行動計画 一般事業主が実施する女性の職業生活における活躍の推進に関する取組に関する計画をいう 以下同じ の策定及び届出 以下 策定等 という が義務付けられる事業主の範囲について 常時雇用する労働者の数が三百人を超えるものから百人を超えるものへと拡大することとすること 二基準に適合する認定一般事業主の認定等 厚生労働大臣は 認定一般事業主からの申請に基づき 当該事業主について 女性の職業生活における活躍の推進に関する取組に関し 当該事業主の策定した一般事業主行動計画に基づく取組を実施し 当該一般事業主行動計画に定められた目標を達成したこと 男女雇用機会均等推進者 第三の五の の男女雇用機会均等推進者をいう 及び職業家庭両立推進者を選任していること 当該女性の職業生活における活躍の推進に関する取組の実施の状況が特に優良なものであることその他の厚生労

二頁働省令で定める基準に適合するものである旨の認定を行うことができることとすること の認定を受けた一般事業主 以下 特例認定一般事業主 という については 一般事業主行動計画の策定等に係る規定を適用しないこととすること 特例認定一般事業主は 厚生労働省令で定めるところにより 毎年少なくとも一回 女性の職業生活における活躍の推進に関する取組の実施の状況を公表しなければならないこととすること 4 特例認定一般事業主は 商品等に厚生労働大臣の定める表示を付することができることとし 何人もこの場合を除くほか 商品等に当該表示又はこれと紛らわしい表示を付してはならないこととすること 5 厚生労働大臣は 特例認定一般事業主が の基準に適合しなくなったと認めるとき の公表をせず 又は虚偽の公表をしたとき等に該当するときは の認定を取り消すことができることとすること 三女性の職業選択に資する情報の公表 一般事業主 常時雇用する労働者の数が三百人を超えるものに限る は 厚生労働省令で定める

三頁ところにより 職業生活を営み 又は営もうとする女性の職業選択に資するよう その事業における女性の職業生活における活躍に関する次に掲げる情報を定期的に公表しなければならないこととすること その雇用し 又は雇用しようとする女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する実 一 績その雇用する労働者の職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する実績 二 常時雇用する労働者の数が百人を超える一般事業主 の一般事業主を除く は 厚生労働省令で定めるところにより 職業生活を営み 又は営もうとする女性の職業選択に資するよう その事業における女性の職業生活における活躍に関する情報を定期的に公表しなければならないこととすること 特定事業主 国及び地方公共団体の機関 それらの長又はそれらの職員で政令で定めるものをいう は 内閣府令で定めるところにより 職業生活を営み 又は営もうとする女性の職業選択に資するよう その事務及び事業における女性の職業生活における活躍に関する次に掲げる情報を定期的に

四頁公表しなければならないこととすること その任用し 又は任用しようとする女性に対する職業生活に関する機会の提供に関する実績 一 その任用する職員の職業生活と家庭生活との両立に資する勤務環境の整備に関する実績 二 四報告の徴収並びに助言 指導及び勧告の対象の拡大厚生労働大臣が この法律の施行に関し必要があると認めるときに 報告を求め 又は助言 指導若しくは勧告をすることができる者として 認定一般事業主又は特例認定一般事業主である一般事業主行動計画の策定等が努力義務となっている一般事業主を加えることとすること 五公表厚生労働大臣は 女性の職業生活における活躍に関する情報の公表をせず 若しくは虚偽の公表をした当該公表が義務となっている一般事業主又は虚偽の公表をした認定一般事業主若しくは特例認定一般事業主である当該公表が努力義務となっている一般事業主に対し 四の勧告をした場合において 当該勧告を受けた者がこれに従わなかったときは その旨を公表することができることとすること 六罰則

五頁二の 4 に違反した者に対する罰則を整備すること 七その他その他所要の規定の整備を行うこと 第二労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の一部改正一国の施策国の施策として 職場における労働者の就業環境を害する言動に起因する問題の解決を促進するために必要な施策を充実すること を規定すること 二職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して事業主が講ずべき措置等 事業主は 職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう 当該労働者からの相談に応じ 適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととすること 事業主は 労働者が の相談を行ったこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実

六頁を述べたことを理由として 当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならないこととすること 厚生労働大臣は 及び の事業主が講ずべき措置等に関して その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針を定めることとすること 三職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関する国 事業主及び労働者の努めるべき事項 国は 労働者の就業環境を害する二の の言動を行ってはならないことその他当該言動に起因する問題に対する事業主その他国民一般の関心と理解を深めるため 広報活動 啓発活動その他の措置を講ずるように努めなければならないこととすること 事業主は 当該問題に対するその雇用する労働者の関心と理解を深めるとともに 当該労働者が他の労働者に対する言動に必要な注意を払うよう 研修の実施その他の必要な配慮をするほか 国の講ずる の措置に協力するように努めなければならないこととすること 事業主 その者が法人である場合にあっては その役員 は 自らも 当該問題に対する関心と理

七頁解を深め 労働者に対する言動に必要な注意を払うように努めなければならないこととすること 4 労働者は 当該問題に対する関心と理解を深め 他の労働者に対する言動に必要な注意を払うとともに 事業主の講ずる二の の措置に協力するように努めなければならないこととすること 四紛争の解決 紛争の解決の促進に関する特例二の 及び に定める事項についての労働者と事業主との間の紛争については 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律第四条 第五条及び第十二条から第十九条までの規定は適用せず 及び によるものとすること 紛争の解決の援助都道府県労働局長は の紛争に関し 当該紛争の当事者の双方又は一方からその解決につき援 一 助を求められた場合には 当該紛争の当事者に対し 必要な助言 指導又は勧告をすることができることとすること 二の は 労働者がの援助を求めた場合について準用することとすること 二 一

八頁 調停都道府県労働局長は の紛争について 当該紛争の当事者の双方又は一方から調停の申請があ 一 った場合において当該紛争の解決のために必要があると認めるときは 紛争調整委員会に調停を行わせるものとすることとすること 二の は 労働者がの申請をした場合について準用することとすること 二 一 の調停の手続については 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法 三 一 律の規定を準用することとするとともに その他調停の手続に関し必要な事項は厚生労働省令で定めることとすること 五公表厚生労働大臣は 二の 及び 四の の及び のにおいて準用する場合を含む 以下同じ 二 二 に違反している事業主に対し 勧告をした場合において その勧告を受けた者がこれに従わなかったときは その旨を公表することができることとすること 六報告の請求

九頁厚生労働大臣は 事業主から二の 及び の施行に関し必要な事項について報告を求めることができることとすること 七罰則六の報告をせず 又は虚偽の報告をした者は 二十万円以下の過料に処することとすること 八その他その他所要の規定の整備を行うこと 第三雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の一部改正一職場における性的な言動に起因する問題に関する相談を行ったこと等を理由とする不利益な取扱いの禁止等 事業主は 労働者が職場における性的な言動に起因する問題に関する相談を行ったこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として 当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならないこととすること 事業主は 他の事業主から当該事業主の講ずる職場における性的な言動に起因する問題に関する雇

一〇頁用管理上の措置の実施に関し必要な協力を求められた場合には これに応ずるように努めなければならないこととすること 二職場における性的な言動に起因する問題に関する国 事業主及び労働者の努めるべき事項 国は 職場において行われる性的な言動に対する対応により労働者に不利益を与える行為又は労働者の就業環境を害する当該言動を行ってはならないことその他当該言動に起因する問題に対する事業主その他国民一般の関心と理解を深めるため 広報活動 啓発活動その他の措置を講ずるように努めなければならないこととすること 事業主は 当該問題に対するその雇用する労働者の関心と理解を深めるとともに 当該労働者が他の労働者に対する言動に必要な注意を払うよう 研修の実施その他の必要な配慮をするほか 国の講ずる の措置に協力するように努めなければならないこととすること 事業主 その者が法人である場合にあっては その役員 は 自らも 当該問題に対する関心と理解を深め 労働者に対する言動に必要な注意を払うように努めなければならないこととすること 4 労働者は 当該問題に対する関心と理解を深め 他の労働者に対する言動に必要な注意を払うとと

一一頁もに 事業主の講ずる職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置に協力するように努めなければならないこととすること 三職場における妊娠 出産等に関する言動に起因する問題に関する相談を行ったこと等を理由とする不利益な取扱いの禁止一の は 労働者が職場における妊娠 出産等に関する言動に起因する問題に関する相談を行い 又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べた場合について準用することとすること 四職場における妊娠 出産等に関する言動に起因する問題に関する国 事業主及び労働者の努めるべき事項職場における妊娠 出産等に関する言動に起因する問題に関し 二と同様の規定を設けることとすること 五男女雇用機会均等推進者 事業主は 厚生労働省令で定めるところにより 職場における男女の均等な機会及び待遇の確保が図られるようにするために講ずべき措置の適切かつ有効な実施を図るための業務を担当する者 以下

一二頁 男女雇用機会均等推進者 という を選任するように努めなければならないこととすること 平成三十八年三月三十一日までの間は 男女雇用機会均等推進者の担当する業務に女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の一般事業主行動計画に基づく取組等の推進を含めることとすること 六調停紛争調整委員会が 関係当事者の同意の有無にかかわらず 調停のため必要があると認めるときに 出頭を求め 意見を聴くことができる者として関係当事者と同一の事業場に雇用される労働者その他の参考人を加えることとすること 七その他その他所要の規定の整備を行うこと 第四労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律の一部改正一労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の適用に関する特例

一三頁労働者派遣の役務の提供を受ける者がその指揮命令の下に労働させる派遣労働者の当該労働者派遣に係る就業に関しては 当該労働者派遣の役務の提供を受ける者もまた 当該派遣労働者を雇用する事業主とみなして 第二の二の 及び三の を適用すること 二その他その他所要の規定の整備を行うこと 第五育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部改正一職場における育児休業等に関する言動に起因する問題に関する相談を行ったこと等を理由とする不利益取扱いの禁止事業主は 労働者が職場における育児休業等に関する言動に起因する問題に関する相談を行ったこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として 当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならないこととすること 二職場における育児休業等に関する言動に起因する問題に関する国 事業主及び労働者の努めるべき事項

一四頁職場における育児休業等に関する言動に起因する問題に関し 第三の二と同様の規定を設けることとすること 三その他その他所要の規定の整備を行うこと 第六附則一施行期日この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行することとすること ただし 次に掲げる事項は それぞれ次に定める日から施行することとすること 第二の一公布の日 第一の一及び三の 公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日二経過措置等 中小事業主 国 地方公共団体及び行政執行法人以外の事業主であって その資本金の額又は出資の総額が三億円 小売業又はサービス業を主たる事業とする事業主については五千万円 卸売業を主

一五頁たる事業とする事業主については一億円 以下であるもの及びその常時使用する労働者の数が三百人 小売業を主たる事業とする事業主については五十人 卸売業又はサービス業を主たる事業とする事業主については百人 以下であるものをいう については 公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日までの間 第二の二の は努力義務とするものとし 第二の四 五及び六の対象から第二の二の を除くこととすること のほか この法律の施行に関し必要な経過措置を定めるとともに 関係法律について所要の規定の整備を行うこと 三検討規定政府は この法律の施行後五年を経過した場合において この法律による改正後の規定の施行の状況について検討を加え 必要があると認めるときは その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとすることとすること