PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

.T.v...ec6

 

Microsoft Word - 03目次

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

<4D F736F F D20819A8E9197BF C8E86816A>

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

PowerPoint プレゼンテーション

第2節 茨木市の現況

平成24年5月17日

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

スライド 1

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

児童発達支援自己評価表 集計結果

untitled

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

tokusyu.pdf


幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

学力向上のための取り組み

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ


地域子育て支援拠点事業について

untitled

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

untitled

発達 を支援するということ 発達 とはこどもが学び成長する段階です! * 障害特性のみにとらわれず * 行動のみを変容させることではなく * その背景にある発達要求を知る 発達の領域 = 運動 理解 言語 社会性 対人 生活習慣 2

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

記入日

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生


untitled

PowerPoint プレゼンテーション

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

010国語の観点

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

Taro-自立活動とは

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

untitled

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

Microsoft PowerPoint - 03_日本肢体不自由児療護施設連絡協議会

乳幼児新規相談者 主訴別内訳

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

自立活動の内容

障害児・発達障害支援_

よつばグループ ( 児童発達支援 1 日療育 ) 1 日の流れ 9:00 登所 12:30 午睡 10:00 始まりの会 5 歳児 ( 自由遊び ) 10:10 設定遊び1 14:00 おやつ 10:35 排泄 14:30 帰りの会 10:40 水分補給 15:00 退所 10:50 設定遊び2 1

newsNo129-04

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

xls


Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

追加用のりしろ 氏名 *** ** ( * 年 * 組 ) 記入者名 *** * 興味関心 魅力 決めたことは最後までやりたい お話作りが好き 難しい内容の本でも 一度関心をもったら何度 も読んでいる 理解もしている ニーズ 願い 漢字ドリルや計算問題など同じことを繰り返すと疲れる 繰り返しの多い課

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

居宅介護支援事業者向け説明会

広報にほんまつ90号_ indd

4 拠点校による授業公開及び研究成果の発表会の実施さらに, 教育委員会としては, 大原小学校での公開研究授業に向けて, 市教育委員会主任指導主事が指導案作成 検討の段階から参加し, 主に若手教員の授業づくりに関する指導に取り組む また, 毎月の定期訪問の際にはユニバーサルデザインを生かした授業づくり

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 〇ニーズ 課題を細かく見ていき それに沿った支援内容を職員間で話し合いを実施している はい ( 人 ) どちらでもない ( 人 ) わからない ( 人 ) 引き続き 子ども達が楽しみながらスキルを付けられるよう支援を工夫していく

教育研究集録25年度 H1

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

山口大学教育学部附属特別支援学校通級指導教室におけるICT 活用研修プログラム開発プロジェクト 通級指導教室における ICT 活用に関するアンケート タブレット端末の活用事例 本校では 地域の特別支援教育の充実に貢献することを目的に 山口県教育委員会 山口大学と連携を図りながら

2部.indd

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

Transcription:

地域療育支援室 ( たんぽぽ ) では 地域療育支援室では 国立機関の役割として情報発信や研究 地域連携のモデル発信 ( 全国の児童発達支援センターなど ) を主目的として通園療育を実施しています 自閉スペクトラム症及び発達障害が気になる幼児 学童とその保護者を対象として グループ療育 ( 幼児 学童児に対するデイサービス事業や不登校支援事業 ) 地域子育て支援拠点型事業などを通して 以下の 3 つの柱で療育を行っています 発達支援 幼児期や学童期のお子さんに対して 発達検査や机上学習 集団活動等を通して 評価や発達支援を行っています 地域支援 保育所 幼稚園や小学校などへの訪問や その他の関連機関との連携を図り 地域で一貫した支援を目指しています また 関連機関に関する情報提供も行っています 家族支援 ご家族の子育て力向上のために 全ての療育において親子通園とし 療育相談 勉強会 親の会のサポート等の支援事業を行っています

サービス内容 幼児療育 ( たんぽぽ ) 自閉スペクトラム症 ( 自閉性障害 アスペルガー障害 または特定不能の広汎性発達障害 ) または発達の気になるお子さんに対して 心理 ST OT による評価 机上学習 小集団活動 身辺自立 コミュニケーション 家事 余暇スキル等の評価 発達支援を行います また ご家族に対しては 子どもを理解し 子育て力を向上することを目的に 療育場面での実際の対応 療育相談 勉強会等を実施します 保育士 幼稚園教諭が発達支援や家族支援を学ぶ研修の場でもあります 発達障害児等デイサービス事業 ( なかま ) 自閉スペクトラム症や発達に気がかりな点がある小学 1 年 ~6 年生の児童を対象として 日常生活における基本的な動作指導 創作活動 地域交流の機会の提供 集団生活への適応訓練を行います ご家族に対しては 療育相談 勉強会 家族同士の交流を目的としたサロンの場を提供します なないろ 発達障害児等不登校支援事業 ( ステップ ) 発達障害の疑い ( 発達障害診断確定前 ) のある 3 歳までの幼児とその家族がのびのび遊べる場を提供し 必要に応じて相談をお受けしてお子さんの育ちについて一緒に考えさせていただきます 対象は 発達障害の診断を受けておらず 所沢市内にお住まいの 3 歳までの未就園のお子さんとそのご家族です 自閉スペクトラム症等で不登校 ( 不登校傾向 ) になっている小学校 3 年生から 6 年生の学童児に対する心理 ST OT による評価 対人関係等の評価 発達支援 居場所作り その他 様々な成功体験の場を設けます ご家族に対しては 療育相談 勉強会 家族同士の交流を目的としたサロンの場を提供します また 相談機関や通学先との連携などの総合的な支援を行うことで 自信を取り戻すことを目指します

療育で大切にしていること 1 子どもを知る ( 評価 ) 事前情報 発達検査 療育観察 スモールステップなあな 分かりやすく伝える 2 必要な支援 配慮が何かを知る 感覚への配慮 など 自信がつく また やりたい という意欲がわく 楽しくなる 3 発達を促す 成功体験を積み重ねる 精神的な安定 余裕がでてくる 苦手 嫌いなことにも挑戦しようという気持ちにつながる

家族支援 ご家族に対して 母子通園を通した支援方法の共有 療育時毎の療育相談 定期的な勉強会 ( 発達障害に関すること等 ) 親同士のピアカンファレンス また 親同士の交流を目的とした親の会等を総合的に行い 安心して 楽しく子育てが出来るようにサポート体制を整えています 療育相談勉強会親の会の活動

地域支援 保育所 幼稚園や小学校などへの訪問や その他の関連機関との連携を図り 地域で一貫した支援を目指しています また 関連機関に関する情報提供も行っています 市保健センター 発達障害者支援センター 児童発達支援センター 学童療育 小学校 ( 通常学級 支援学級 通級 ) 医療機関 乳幼児期 市こども福祉課 秩父学園 教育委員会 学童 期 学童保育 相談支援事業所 幼稚園 保育所 市保育課 幼児療育 特別支援学校 放課後等デイサービス

子どもを知る 一人一人にあった療育を提供するために お子さんを知ること ( 評価 ) を大切にします 事前調査 心理検査の実施 行動観察等を活用して お子さんの発達レベル 興味 関心 得意 苦手な物事を把握します 行動観察 事前調査 : ニーズ表 興味関心等のアンケート 園 ( 学校 ) からの紹介状心理検査 :WISC-IV KABC-Ⅱ DN-CAS PEP-3 新版 S-M 社会生活能力検査言語 コミュニケーションの評価感覚 運動面の評価 心理検査 これらの情報を活用し バランスの良い個別支援計画書を作成して支援に当たります ニーズ参考例と個別支援計画書

幼児療育たんぽぽ 目的発達が気になる等の幼児を対象に ご本人への療育 ご家族に対する療育相談や勉強会を行います 保育士 幼稚園教諭が 発達障害児への理解を深める研修の場として 設定しています 療育の対象と定員 対象 保育所 幼稚園に通う幼児 ( 年少 年中 年長 ) 自閉スペクトラム症 ( 自閉性障害 アスペルガー障害 または特定不能の広汎性発達障害 ) 等の発達障害がある または発達が気になると健診等で医師または保健師に助言を受けた方 定員 6 名時間帯 火曜日 9:30~11:30 実施期間 1 年間利用料 無料 ( おやつ代は実費 ) 条件 保護者同伴で 1 年間通園が可能な方 療育開始までに 通園先 ( 保育園 幼稚園 ) もしくは医療機関 保健センター等からの紹介状を用意できる方 診断書作成や服薬調整等のできる医療機関にかかっている方 1 年間の流れ 説明会 申込み 面談 決定事前の情報収集 ニーズ確認心理検査言語 コミュニケーションの評価感覚 運動の評価個別支援計画作成本人保護者療育相談 勉強会個別支援計画評価カンファレンス実施サポートブック作成

幼児療育たんぽぽ 行動管理 スケジュールなどの視覚的な手がかりを使って活動の見通しを持つこと 好きなことを終わりにできる 順番を守る ルールが理解できるなど 行動の管理ができるようになることを目指します コミュニケーション お子さんのモチベーションが高い活動の中で 欲しいことを人に伝えられるよう練習をします おやつや玩具は自由には取れない設定にすることで自発的なコミュニケーションを引き出します 余暇 べんきょう 机に向かって何かに取り組む学習体勢をつくることから始め 文字 数字の学習 手を使う細かい作業 人の指示に沿うなどの課題を通して 人との関わりが楽しい という経験や ひとりでわかった できた という経験を通して自己肯定感を育みます 身辺自立の支援 スプーン お箸の使い方や排泄 手洗い 着替えの際のボタンの掛け方など身辺自立について支援し スキルの獲得を目指します また理髪が苦手なお子さんに対してスモールステップで理髪の練習をして理髪行為が受けられるよう支援します 玩具や感覚グッズを使って遊びを拡大し 一人で自由な時間を過ごすこと また設定された場面で 遊び方 ルールの理解 順番交代などの練習を通して 人との関わりが楽しい という経験を積みます

発達障害児等デイサービス事業なかま 目的自閉スペクトラム症などの児童を対象に 日常生活における基本的な動作指導 集団生活への適応訓練などを放課後に行います 療育の対象と定員 1 年間の流れ 対象 小学 1~6 年生の児童 自閉スペクトラム症 ( 自閉性障害 アスペルガー障害 または特定不能の広汎性発達障害 ) 等の発達障害がある または発達が気になる児童 定員 10 名時間帯 木曜日 14:30~17:00 実施期間 1 年間利用料 無料 ( おやつ代は実費 ) 条件 1 年間通園が可能な方 ご家族が送迎できる方 本人 療育 説明会 申込み 面談 決定事前の情報収集ニーズ確認個別支援計画作成保護者相談 勉強会個別支援計画評価

発達障害児等不登校支援事業ステップ 目的不登校傾向にある発達障害等の児童を対象に ご本人への療育 ご家族への勉強会 相談機関 学校等の教育関係機関との連携等 複合的な支援を行い自信を取り戻すことを目指します 療育の対象と定員 1 年間の流れ 対象 通常学級に通う小学 3~6 年生 自閉スペクトラム症 ( 自閉性障害 アスペルガー障害 または特定不能の広汎性発達障害 ) 等の発達障害がある または発達が気になる児童で 不登校 ( 不登校傾向も含む ) にあるもの 定員 7 名時間帯 水曜日 16:00~18:00 実施期間 1 年程度利用料 無料 ( 行事代などは実費 ) 条件 保護者同伴で 1 年間通園が可能な方 学校 市立教育センター 相談支援事業者等からの紹介 事前の情報収集 ニーズ確認 心理検査言語 コミュニケーションの評価感覚 運動の評価 個別支援計画作成 本人 保護者 市立教育センター 学校 療育 勉強会 相談 情報交換 個別支援計画評価 カンファレンス実施 サポートブック作成

発達障害児等不登校支援事業ステップ 本人支援 個別の机上学習や集団活動などを通して ライフスキル ソーシャルスキル コミュニケーションスキル 自己理解などについて学びます また タブレット等の代替手段の活用 趣味や得意な活動を通して 本人の居場所を作り 様々な成功体験の場を設け 自己肯定感を育むことを大きな目標としています 家族支援 療育相談で子育ての不安や悩みに対しアドバイスを行ったり 保護者に活動の様子を見てもらい 家庭での対応のヒントとしてもらいます また ご家族向けの勉強会を開催します 教育との連携 学校等の教育関係機関や相談機関と連携して ご本人の評価や支援のポイントを関係する機関で共有します

あそびの広場 なないろ ( 地域子育て支援拠点型事業 ) あそびの広場 なないろ は 発達障害の疑い ( 発達障害確定診断前 ) のある未就園の 3 歳までのお子さんとその家族を対象に のびのびと気軽に親子で遊べる場所を提供します また 必要に応じて相談を受け 医療機関や教育機関 ( 保育園や幼稚園 ) など情報提供を行います 対象は 所沢市内在住で発達障害の診断を受けていない 未就園の 3 歳までのお子さんとそのご家族です 開館日時は月 金の 10:00~12:00 です お休みもありますので 事前にホームページ等にお知らせいたします

作業療法 (OT) 言語聴覚療法 (ST) 作業療法 (OT) では あそび という作業活動を通して 物を触ろうとしない / 触れられることを嫌う 不器用 ( はさみや箸を上手く使えない ) 遊具で / お友達とあそべない といった行動特性の原因を考え 感覚統合理論を基にしたアプローチを行っていきます 言語聴覚療法 (ST) では 言語 コミュニケーションの発達に問題を持つお子さんへの支援を行います < 実際の検査用具 ( 例 )> また ご家庭でも実践していただけるような環境の設定や遊びの工夫についても一緒に考えていきます ことばがでない 発音がはっきりしない 呼んでも振り向かない 会話にならない など コミュニケーション行動のご心配な点について 言語 コミュニケーションの発達の評価や指導のほか 発達や症状に応じた環境調整 助言 指導等ご家族への支援を行います また ことばの発達を支え 生活を容易にする視覚認知面の発達についても促します そのほか 摂食 嚥下機能に問題のあるお子さんに対し 食事指導 相談を行います