化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下

Similar documents
npg2018JP_1011

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

〔表紙〕

宮崎.indd

はじめに

site_18(日本語版).xls

site_17(日本語版).xls

< B689C193878D488FEA30332E786C73>

Microsoft Word - 整備基本計画0319[1]

高効率窒素プラント導入 工場 事業場間一体 省エネルギー事業 山陽エア ケミカルズ株式会社 ( 岩谷産業グループ ) 三井化学株式会社

6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

Microsoft PowerPoint - 第12回PCB講演会 ppt [互換モード]

スライド 1

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

輸入された石油を加工する工場の集まり 私たちの住む川崎市は, 海に面した地域のほとんどを工場が占めています 川崎市だけでなく, 千葉県の木更津市から東京, 横浜市にかけての臨海エリアには, 大きな工場や火力発電所が数多く並んでいます 川崎区の臨海部には, 複数の企業の工場が隣接した石油化学コンビナー

社会環境報告書2013

知りたかった ケミカルリサイクル プラスチック容器包装のリサイクル PPRC CR 研究会 1

PowerPoint プレゼンテーション

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

2

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

<4D F736F F D E9197BF312D33817A91E63289F CC A F8B638E E7C E646F6378>

PowerPoint Presentation

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

Microsoft Word doc

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

資料2-1 課税段階について

はじめに.indd

排ガスの中のばい煙量又はばい煙濃度 富士フイルム和光純薬株式会社平塚工場 焼却炉の維持管理記録 測定記録 廃棄物処理法第十五条の二の三第 2 項による産業廃棄物処理施設の維持管理の公表 規制項目 基準 年度 測定場所 平成 27 年度 測定頻度 平成 28 年度 煙道 1 回 /6 ヶ月 平成 29

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五


財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

LoadingArms_J

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

財務省貿易統計

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

未利用原油 ( 含む非在来型原油 ) の国内製油所での精製時の課題に関する調査 (JX リサーチ株式会社 ) 青木信雄 細井秀智 茂木章 1. 調査の目的我が国の原油調達における中東依存度は約 83% 次いでロシアが約 8%(2014 年 ) となっており すべての燃料の中で石油は調達リスクが最も高

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

統計特集 :2005 年 1~9 月の日本の対 CIS 主要国貿易統計 第 1 表 2005 年 1~9 月の日本の対 CIS 中東欧諸国 モンゴル輸出入通関実績 ロシア 第 2 表 2005 年 1~9 月の日本の対ロシア輸出品構成 第 3 表 2005 年 1~

第1章

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

東北ゴム株式会社本社工場の公害防止に関する協定書

<93648CB C982A882AF82E98AC28BAB934B8D878B5A8F70>

北杜市新エネルギービジョン

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

踏まえ 方針 管理計画及び作業要領を周知徹底するとともに これらの確実かつ円滑な達成又は実施を確保するため 指定化学物質等を取り扱う者 指定化学物質を排出する工程に従事する者及び管理部門の従事者等全ての関係者に対して その内容に係る教育 訓練を継続的に実施すること エ他の事業者との連携指定化学物質等

富士フイルム株式会社富士宮事業場 焼却炉の維持管理記録 焼却炉への廃棄物投入量 廃棄物処理法第十五条の二の三第 2 項による産業廃棄物処理施設の維持管理の公表 2017 年度 (2017 年 4 月 1 日 ~2018 年 3 月 31 日 ) 投入実績 ( 単位 t) 産業廃棄物 種類 4 月 5

財務省貿易統計

財務省貿易統計

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

概要:プラスチック製容器包装再商品化手法およびエネルギーリカバリーの環境負荷評価(LCA)

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

1.NEDO クリーン コール技術の取組 CO2 回収コスト削減技術 発電効率の改善 NEDO プロジェクト IGCC (EAGLE STEP-1) IGFC 向け石炭ガスクリーンナップ技術開発 IGCC 水蒸気添加噴流床ガス化技術開発 技術確立時期 2006 年 2017 年 2030 年 石炭火

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

HPIS

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20836F838A E A5F8E9197BF81698AC888D594C5816A2E B8CDD8AB B8

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

事業者におけるエネルギー管理者の位置づけ 特定事業者 エネルギー管理統括者 [ 事業者全体としての取組 ] 経営的視点を踏まえた取組 中長期計画作成の取りまとめ 現場管理に係わる企画立案 実務の実施 ( マニュアルなどの作成 ) 事業者の代表者 補佐 条件 : 法律上 事業の実態を統括管理する者 を

PowerPoint プレゼンテーション

<93FA92F6955C2E6D6364>

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

項目 コンプレッサに関する下記 4 つの法令についてご紹介します 騒音規制法 振動規制法 第二種圧力容器 フロン排出抑制法 水質汚濁防止法 下水道法 Corporation, Inc. All rights reserved 2

データバンク 2006 年上半期の日本の対 CIS 主要国貿易統計 1. ロシア /96 2. ウクライナ /98 3. カザフスタン /99 4. ウズベキスタン / アゼルバイジャン /101 表 年 1~6 月の日本の対ロシア NIS 諸国輸出入通関実績 輸出入合計

1

資料2 再生利用対象製品の追加について

目 次 産業洗浄技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 1 ページ 制定昭和 61 年度改正平成 28 年度 産業洗浄 ( 見直し ) 職業能力開発専門調査員会 ( 平成 25 年度 ) 氏名所属氏名所属 清滝一宏栗田エンジニアリング ( 株 ) 坂内泰英荏原工業洗浄 ( 株 ) 鷺谷洋一



スライド 1

16-40.indd

BankingonClimateChange_web_jp_

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

[ 法第 8 条の4( 閲覧用記録簿 )] 産業廃棄物処理施設維持管理記録簿 [ 焼却施設 ] 平成 30 年度 焼却した産業廃棄物の種類及び数量[ 規 12 条の7の3 第 3 号イ ] 種類 ( 単位 ) 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2

目 次 Ⅰ. 今後の電力需給見通しと燃料について Ⅱ. 原油 重油を巡る状況について Ⅲ.LNGを巡る状況について IV. 石炭を巡る状況について V. 電力の燃料調達について ( まとめ ) 2

ごみ焼却発電の拡大と発電効率の向上 ( その 2) ( ごみ焼却発電の拡大方法 ) 環境企画 主宰松村眞 本稿は 2013 年 3 月に開催された化学工学会第 78 年会 ( 大阪大学豊中キャンパス ) 化学 産業技術フォーラムで発表した内容に 関連情報を追記して文章化したものである 化学 装置 2

品 名 ホロコーンパターンノズル ホロコーンノズル 単孔式 KSC 多孔式 KSC ー, ホロコーンアトマイジングノズル QC ノズル 単孔式 多孔式 型 KSN 式 KSWC ー QC ー T, KSWC ー QC KSFC ー, KSWC ー QC ー EE C. C.5 C.7 ホロコーンパタ

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

Transcription:

化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下流の分野がある 人間の健康にたとえると 上流は病気を未然に防ぐ予防の分野で 下流は治療の分野に相当する 両分野とも環境保全には必要だが 相互に補完関係があるので 費用対効果の観点からベストミックスを追求するのが望ましい 本稿では 化学産業と化学技術の環境貢献を上流対策と下流対策に分けて解説する 上流対策と下流対策の詳細については 別の報文である 環境問題と環境対策の構成 に解説しており 本稿の区分もこの区分に準じている 1. 化学産業と化学技術の環境貢献 化学技術の領域には流動や伝熱などの基礎技術領域 濃縮や反応など単位操作技術領域 単位操作技術の集合体であるプロセス技術領域がある 化学技術は上流分野にも下流分野にも適用できるが 適用性と適用の方法が環境対策分野によって異なっているので 表 1 に分野別の適用形態を示す 1

2 表 1. 化学技術の環境対策への適用環境負荷物質の発生抑制上流対策製品の長寿命化と再利用住宅の長寿命化には 建築部材と建築設備の長寿命化が有益 化学技術は 優れた内装材や断熱材の開発と生産など 化学製品の品質向上を通して長寿命化に寄与している 自動車の長寿命化も 部品と内装材など化学製品の品質向上が寄与している 廃棄物の資源化廃プラスチックから化学原料やエネルギーを回収する場合に 化学技術が広く適用されている 流動や伝熱の基礎技術 必要な単位操作設備を開発する技術 プラントを設計し建設するエンジニアリング技術の適用性が高い クリーンエネルギーとクリーン資源の供給クリーンエネルギー供給分野での化学技術の貢献は非常に大きい 最大の適用分野は天然ガスの液化で プラントには圧縮 冷凍 蒸留 抽出 反応 加熱 冷却など 広範な単位操作技術が適用されている 低温 高圧領域を含む巨大なプラントなので プロセス設計技術の粋を結集していると言ってよい 輸入基地における LNG のガス化も低温を扱うプロセスプラントで 低温貯蔵タンクや気化設備は化学技術の適用なしには考えられない バイオマス発電やバイオマスの化学原料化も 化学技術が広く適用される分野である 原燃料からの汚染物質除去この分野で化学技術が大きく貢献しているのは 製油所の燃料脱硫である 重質油の分解反応 高温 高圧における水添脱硫反応など触媒と反応工学が適用され 遺憾なくその能力を発揮している 燃料脱硫のプラントは複雑で 機器の数が非常に多い このためプロセス設計技術が大きく貢献している 天然ガス産地の硫黄分除去も 水準の高いプロセス設計技術である 省エネルギーと省資源省資源と省エネルギーは 全産業分野と民生分野で広範に展開されている 化学技術は産業の中でもとくに化学工業で適用範囲が広い 多様な単位操作設備があるから その間の輸送が多く流動 伝熱操作も多い とくに排熱回収は省エネルギーに大きく寄与しており プロセス設計技術が広く適用されている 製鉄所もコークス炉ガス設備は化学プラントで エネルギー効率を高めるプロセス設計技術が大いに役立っている

環境負荷物質の処理と処分排ガス処理下流対策排水処理廃棄物処理環境修復 ボイラーや加熱炉の排ガス処理は 集塵 排煙脱硝 排煙脱硫が中心である このうち集塵では化学技術の分離技術が適用され 排煙脱硝と排煙脱硫ではプロセス設計技術が寄与している 排煙脱硝では 選択的に窒素酸化物を分解する触媒が大きな役割を果たしており 圧力損失の小さい形状が求められ開発された 排煙脱硫装置は単位操作の数は多くないが 規模の大きいプロセスプラントである 要素設備としては吸収装置がもっとも重要で 効率のよい気液接触機構を具体化する単位操作技術が大きく貢献している 揮発性炭化水素処理には 吸着 触媒燃焼 冷却分離 燃焼処理など化学技術の単位操作が多い プロセス設計技術よりも単位操作技術が広く適用され 重要な役割を発揮している 排水処理にも化学技術が適用されている 固液分離 物理化学処理 汚泥処理には 単位操作技術が広く応用されている 廃棄物処理は化学プラントより処理工程が短いから プロセス設計技術よりも焼却 集塵 排ガス洗浄といった単位操作技術が貢献 汚染土壌の修復分野では 土壌内部からのガスの吸引と有機物の吸着や燃焼 有害物質を含む排水処理が化学技術の適用性の高い分野 2. 化学技術を適用した環境対策設備 環境保全の多様な分野で化学技術が利用されているが 特に大きく貢献しているプロセス事例を以下に示す 図 1は天然ガスの液化プロセス構成で プラントエリアが数ヘクタールにもなる巨大な化学プラントである 日本は 1969 年からLNGの輸入を開始し エネルギー源を石油からLNGに転換することで硫黄酸化物による大気汚染を大幅に改善した 2006 年度における日本のLNG 輸入量は 6219 万トンで 1 次エネルギーの約 15% に達している 液化プラントはエンジニアリング会社であるN 社とC 社が数多く建設しており 建設したプラントの累積能力は日本の輸入量を大きく上回って全世界の 3 割を超えている 酸性ガス除去は吸収塔を中心とするプロセスで 液化には大規模な冷凍設備と構造の複雑な熱交換器を使用している 液化ユニットの一部である蒸留工程は 数段階の炭化水素蒸留プロセスで構成されている 図 2は灯油と軽油の脱硫プロセスで 大規模で硫黄分の多い重油の脱硫にも類似のプロセスが採用されている 原料油は水素と混合して触媒反応器に送られ 硫黄分は硫化水素に転換される 硫化水素を含む酸性ガスは 下流で脱硫油と分離される 硫化水素はさらに下流で濃縮され 硫黄回収プラントで単体硫黄に転換 回収して化学原料に使用している 製油所の燃料脱硫装置は 原油に含まれている硫黄分の 3

約 3 分の 2 を分離 回収している 一方 排煙脱硫装置の硫黄分除去は 原油に含まれる硫黄分の約 10% に過ぎない 図 3は 主に石炭火力発電に採用される排煙脱硫装置で 日本は技術の水準が高く実績が豊富である M 社は中国に技術輸出し 天津 洛陽 重慶などの石炭火力発電所に採用されている ヨーロッパではスペインの火力発電所からも受注している C 社はアメリカ デンマーク イタリアに 技術ライセンス契約の形態で装置技術を供与している 他の排煙脱硫装置メーカーやエンジニアリング会社も 東欧を含む多くの国に排煙脱硫装置を輸出し 大気環境の改善に貢献している 図 1. 天然ガス液化プラントのブロックフロー ( 出典 : 市川勝監修 : 天然ガスの高度利用技術 P217 エヌ ティー エス発行 (2001 年 )) 4

図 2. 灯油と軽油の水素化精製プロセス ( 水添脱硫プロセス ) ( 出典 : 石油学会編 石油精製プロセス P84 講談社 (1998 年 )) 図 3. 石灰石膏法プロセス ( 石灰スラリー吸収法 ) ( 出典 : 公害防止の技術と法規編集委員会編 公害防止の技術と法規 P112 産業環境管理 協会 (1998 年 )) 5

おわりに 筆者は 1960 年代から仕事を始め 生産設備の設計と建設に従事した 当時は環境の視点は希薄で 大規模化と生産性の向上が至上命題だった しかし 1960 年代の後半から環境問題が顕在化し 経済成長と環境対策のせめぎ合いが始まった その過程で水俣病に代表される健康障害が国民の意識を変え 経済成長より環境対策が優先されるようになった 1970 年代の初めには多くの環境規制が整備され 公害防止設備が急速に普及した しかし その多くは生産設備には手をつけない後付け設備だった このような生産側と汚染処理側を分割したアプローチは 緊急対策として止むを得なかったとしても 工場全体の最適化には適合しない このため 徐々に環境対策が生産工程の一部として考慮されるようになった 製紙工場のパルプ蒸解で発生する黒液は 廃水として処理するのではなく 濃縮して生産設備の燃料として利用するようになった 重油燃料のボイラーや加熱炉では 排煙から硫黄酸化物を除去する方法から 製油所があらかじめ硫黄分を除去した脱硫燃料を使用するようになった 環境対策は下流のエンドオブパイプ対策から始まったが 徐々に上流に移行することで 工程全般を通した生産技術に包含されるようになってきたのである このような段階に至っていた 1980 年代の後半から 今度は地球環境問題が国際的な関心事になり 1996 年に ISO14001 が発足すると日本の企業は競って導入を始めた 初期段階の導入の動機は 決して純粋な環境目的だったとは思えない 皆がバスに乗るなら 行き先が不明でも乗り遅れまいとする横並び意識 企業のイメージアップ あるいは認証取得がないと販売が不利になるという経営戦略が先行していた しかし ISO14001 を導入した企業の評判は悪くなかった 環境マネジメントの認知度が高まり 従来の環境管理部門は事業本部の一角から本社機能に格上げされるようになった 何よりも大きな貢献は PDCA サイクルというマネジメントの普遍的な概念が常識として定着したことであろう 以降 多様な分野でPDCAサイクルが普及している 本稿でとくに強調したいことは 環境対策の体系化である 網羅的で体系的な把握によって 初めて対策の優先順位やベストミックスを 客観的に判断できるようになるのである 環境対策では 上流対策である環境負荷物質の発生抑制機能を特に強調したい 消費財の長寿命化やライフスタイルと社会システムの変革は 費用対効果の点で物理的な対策に勝っている場合が少なくないのである 以上 6