法律の概要誘導措置建築物省エネ法の概要 ( 詳細説明会 ) 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 平成 28 年 12 月 1 日 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ( 平成 27 年法律第 53 号 7 月 8 日公布 ) < 施行日 : 規制措置は平成 29 年 4 月 1 日

Similar documents
1省エネ法の概要等.indd

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

0714-建築物省エネ法.indd

Microsoft Word - 問題冊子 docx

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

資料

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

各制度における計算支援プログラムの扱い 表中の Web プログラムについては 国立研究開発法人建築研究所の HP( からアクセス可能 建築物省エネ法 性能向上計画認定申請 基準適合認定表示申請 省エネ法 (H28 年度

資料 2 建築物省エネ法に基づく省エネ性能の 表示制度について 2017 年 2 月一般社団法人住宅性能評価 表示協会

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

番号質疑回答公開日 A2-4 省エネ適判を要する物件について 適判機関と同一の機関へ BELS に係る評価申請があった場合は 省エネ適判通知書等を用いることにより 申請図書等を省略することは可能ですか 貴見のとおりです 具体的には BELS 申請に要する書類と重複するものについて 以下 1~3 のい

省エネ適判部会 QA 集 ( 平成 30 年 4 月 1 日版 ) 制度等 番号表題質問回答公表日 開放性のある渡り廊下部分 (2) で接続されており 建築基準法上 一の建築物 (1~3) である場合 のそれぞれの部分を別の建築物と見なして計算してもよいか 建築基準法上 一の建築物であれ

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

スライド 1

建築物省エネ法認定申請手数料 適合証 : 登録住宅性能評価機関又は登録建築物調査機関等の審査を経て 各省エネ基 準に適合するとして発行する 適合証 があるもの 共同住宅等 : 一戸建ての住宅以外の住宅 共用部 ( 一戸建ての住宅以外の住宅で住戸以外の部分 ) は住宅の手数料に含む 住宅 省エネ性能向

財団法人 神奈川県建築安全協会

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

章の表紙

建築物省エネルギー性能表示制度 BELS 申請要領 (申請提出図書一覧)

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

1. 遵守事項 (1) の表示事項について (2) の表示方法により (3) に留意して 表示するよう努めるものとする ただし 法第 36 条の基準適合認定表示 (e マーク ) を付する場合は 本ガイドラインにより表示をしたものとする (1) 表示事項 1 建築物の名称 ( 戸建て住宅の場合は省略

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項

<4D F736F F D20335F F5A91EE835B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B DC58F4994C5817A5F

住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 (

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

【確定】3004物件検査のご案内(共同建て)(網なし)

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

SBIAQ確認検査業務手数料規定

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

Taro-町耐震改修助成要綱 j

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

資料 今後の住宅 建築物の省エネルギー対策のあり方について ( 第二次報告案 ) 9

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

許可及び認定申請等

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

PowerPoint プレゼンテーション

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

A 3004_物件検査のご案内(一戸建て等)(網なし)

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

株式会社 日本住宅保証検査機構

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

17-1_sakamoto

住宅・建築物の 着実な省エネルギー設計への誘導

スライド 1

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

Microsoft Word - 増改築の取扱い

【配布資料】

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

3 補助金額等 交付対象機器 交付要件 補助金の交付額 太陽電池容量が1キロワット以上のもので 住宅の屋根等への設置に適しているもの 電力会社と系統連系( 余剰電力を商用電力に送電できるようにしていること ) に伴う 5 万円 太陽光発電システム 電力受給契約を自ら又は同一世帯の方が締結している場合

所得税確定申告セミナー

第1章 開発許可制度の概要

平成 30 年度エコ住宅整備促進補助金 Q&A Q1. エコ住宅整備促進補助金以外の補助金と併用することはできますか? P1 Q2. エコ住宅整備促進補助金と住宅ローン減税などの税制優遇を併用できますか? Q3. 平成 30 年度の補助金制度の変更点は何ですか? Q4. 店舗併用住宅は補助対象となり

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの


中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

2

こと 2 併用住宅のリフォーム工事において 屋根 外壁その他の共用部分の工事を伴う場合の補助対象経費は 当該住宅の居住の用に供する部分の床面積を延べ床面積で除して得た値を当該リフォーム工事の費用に乗じて得た額とする ( 補助金の額 ) 第 5 条補助金の額は 補助対象住宅について 補助対象経費の 1

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

静岡市の耐震対策事業

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

5-1から3許可・不許可

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

Microsoft Word - 02H26補助金交付要領.doc

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.3_ docx

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存


ZEH連携-国交省.indd

目次 ( )

建築物の段階的な省エネ基準適合義務化始まる

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

財団法人新潟県建築住宅センター

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

消費量は除く )) とする 4: 以下の両方の条件を満たす集合住宅に限り ZEH-M Oriented も補助対象とする 1 当該集合住宅が商業地域に立地し 敷地面積が 200m 2 未満である土地 2 当該集合住宅の許容容積率が 600% (5 階建の場合 ) 500% (4 階建の場合 ) であ

許可及び認定申請等

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に

Transcription:

法律の概要誘導措置建築物省エネ法の概要 ( 詳細説明会 ) 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 平成 28 年 12 月 1 日 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ( 平成 27 年法律第 53 号 7 月 8 日公布 ) < 施行日 : 規制措置は平成 29 年 4 月 1 日 誘導措置は平成 28 年 4 月 1 日 > 社会経済情勢の変化に伴い建築物におけるエネルギーの消費量が著しく増加していることに鑑み 建築物のエネルギー消費性能の向上を図るため 住宅以外の一定規模以上の建築物のエネルギー消費性能基準への適合義務の創設 エネルギー消費性能向上計画の認定制度の創設等の措置を講ずる 背景 必要性 我が国のエネルギー需給は 特に東日本大震災以降一層逼迫しており 国民生活や経済活動への支障が懸念 されている 他部門 ( 産業 運輸 ) が減少する中 建築物部門のエネルギー消費量は著しく増加し 現在では全体の 1/3 を 占めている 建築物部門における省エネルギー対策の抜本的強化が必要不可欠 基本方針の策定 ( 国土交通大臣 ) 建築主等の努力義務 建築主等に対する指導助言 特定建築物一定規模以上の非住宅建築物 ( 政令 :2,000m2 ) 省エネ基準適合義務 省エネ適合性判定 1 新築時等に 建築物のエネルギー消費性能基準 ( 省エネ基準 ) への適合義務 2 基準適合について所管行政庁又は登録省エネ判定機関 ( 創設 ) の判定を受ける義務 3 建築基準法に基づく建築確認手続きに連動させることにより 実効性を確保 建築主事又は指定確認検査機関 エネルギー消費性能の表示省エネ性能向上計画の認定 容積率特例規制措置建築確認適合判定通知書着工検査建築物使用開始 建築物の所有者は 建築物が省エネ基準に適合することについて所管行政庁の認定を受けると その旨の表示をすることができる 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 省エネ適合性判定 その他所要の措置 ( 新技術の評価のための大臣認定制度の創設等 ) 新築又は改修等の計画が 誘導基準に適合すること等について所管行政庁の認定を受けると 容積率の特例 * を受けることができる * 省エネ性能向上のための設備について通常の建築物の床面積を超える部分を不算入 (10% を上限 ) その他の建築物一定規模以上の建築物 ( 政令 :300m2) 基準適合義務対象を除く届出一定規模以上の新築 増改築に係る計画の所管行政庁への届出義務 < 省エネ基準に適合しない場合 > 必要に応じて所管行政庁が指示 命令 住宅事業建築主 * が新築する一戸建て住宅 * 住宅の建築を業として行う建築主住宅トップランナー制度 住宅事業建築主に対して その供給する建売戸建住宅に関する省エネ性能の基準 ( 住宅トップランナー基準 ) を定め 省エネ性能の向上を誘導 < 住宅トップランナー基準に適合しない場合 > 一定数 ( 政令 : 年間 150 戸 ) 以上新築する事業者に対しては 必要に応じて大臣が勧告 公表 命令 1

現行省エネ法と建築物省エネ法の比較概要 ( 新築に係る措置 ) 現行省エネ法エネルギーの使用の合理化等に関する法律 建築物省エネ法建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 大規模建築物 (2,000 m2以上 ) 非住宅住宅 第一種特定建築物 届出義務 著しく不十分な場合 指示 命令等 届出義務 著しく不十分な場合 指示 命令等 特定建築物 適合義務 建築確認手続きに連動 届出義務 基準に適合せず 必要と認める場合 指示 命令等 第二種特定建築物 中規模建築物 (300 m2以上 2,000 m2未満 ) 非住宅住宅 届出義務 著しく不十分な場合 勧告 届出義務 基準に適合せず 必要と認める場合 指示 命令等 小規模建築物 (300 m2未満 ) 住宅事業建築主 ( 住宅トップランナー ) 努力義務 努力義務 必要と認める場合 勧告 命令等 努力義務 努力義務 必要と認める場合 勧告 命令等 現行省エネ法に基づく修繕 模様替え 設備の設置 改修の届出 定期報告制度については 平成 29 年 3 月 31 日をもって廃止 2 建築物省エネ法の規制措置の適用判断 ( 11 18 19 22 等 ) 建築物省エネ法の規制措置 ( 基準適合義務 適合性判定 届出義務 ) の適用については 次により適用の有無を判断 1) 規制措置が適用除外される建築物であるかどうか 2) 建築物の規模が一定以上であるかどうか 1) 適用除外 2) 建築物の規模 次の 1~3 に該当する建築物は 規制措置を適用しない 1) に該当しない場合には 建築物の規模が一定以上であるかどうかについて 次の 1 2 を踏まえて算定した床面積により判断 1 居室を有しないこと又は高い開放性を有することにより 空気調和設備を設ける必要がないことが想定される用途に供する建築物 畜舎 や 自動車車庫 等 1 高い開放性を有する部分は 規制措置の適用の有無を判断する際の床面積に算入しない 例 ) 非住宅部分 2,000 m2 1,000 m2 高い開放性を有する部分 1,000 m2 2,000 m2-1,000 m2 =1,000 m2 <2,000 m2 適合義務対象外 高い開放性を有する部分 畜舎 自動車車庫 2 保存のための措置等により省エネ基準に適合させることが困難な建築物 文化財指定された建築物 等 3 仮設建築物 2 住宅 非住宅の複合建築物については 住宅部分を除く非住宅部分の床面積により判断 非住宅専用部分 非住宅部分 住宅と非住宅の共用部分 主として住宅の居住者が使用する場合 住宅部分 住宅専用部分 住宅部分 3

規制措置の対象となる非住宅建築物の増改築の規模 ( 11 12 19 附則 3 等 ) 非住宅建築物の増改築のうち 以下を満たすものが適合義務対象 1 増改築後の延べ面積 が 2,000 m2以上 2 増改築後の延べ面積 に対する 増改築部分の面積 の割合が 1/2 超 1 の面積は 高い開放性を有する部分 を除いた面積 増改築後の延べ面積 B 既存部分 増改築部分 増改築部分の面積 A C 増改築の割合 = 増改築部分の面積 A / 増改築後の延べ面積 B A 増改築部分の面積 B 増改築後の延べ面積 C 増改築の割合 建築物省エネ法での規制措置 300 m2以上 2,000 m2以上 1/2 超適合義務 1/2 以下 ( 特定増改築 ) 届出義務 2,000 m2未満届出義務 300 m2未満規制対象外 4 ( 参考 ) 現行省エネ法と建築物省エネ法の比較概要 ( 非住宅 増改築 ) 届出第 1 種 現行省エネ法 1 2,000 m2以上の 増築 を行う場合 2 2,000 m2以上の 改築 又は 2,000 m2以上の建築物に延べ面積の 1/2 以上の 改築 を行う場合 届出第 2 種 3 300m2以上の 増築 で かつ 既存部分の床面積以上の 増築 を行う場合 4 300m2以上の 改築 で かつ 延べ面積の1/2 以上の 改築 を行う場合 建築物省エネ法 適合義務 1 300m2以上の 増改築 を行い 増改築後に2,000m2以上となる場合 増改築部分の床面積が増改築後の延べ面積の1/2 以下の場合 ( 特定増改築 ) は届出対象 届出 2 300m2以上の 増改築 を行う場合 ( 増改築 ) ( 増築 ) ( 改築 ) 増築部分の面積 第 1 種 1 改築部分の面積 第 1 種 2 1 2,000 m2 2,000 m2 改築部分 + 既存部分が 2,000 m2となるライン 第 2 種 3 対象外 4 第 2 種 対象外 2 300 m2 300 m2 増築部分の面積が 1/2 のライン 2,000m2既存部分の面積 改築部分の面積が 1/2 のライン 2,000m2既存部分の面積 5

省エネ基準 ( 建築物のエネルギー消費性能基準 ) について 建築物のエネルギー消費性能 ( 省エネ性能 ) 建築物に設ける空調 ( 暖冷房 ) 換気 照明 給湯 昇降機 ( エレベータ ) において 標準的な使用条件のもとで使用されるエネルギー消費量をもとに表される建築物の性能 省エネ基準 ( エネルギー消費性能基準 ) < 義務化される大規模非住宅の基準のイメージ > 設計値 ( 設計一次エネルギー消費量 ) 基準値 ( 基準一次エネルギー消費量 ) 設計値が基準値を下回ればよい 一次エネルギー消費量 = 空調エネルギー消費量 + 換気エネルギー消費量 + 照明エネルギー消費量 + 給湯エネルギー消費量 + 昇降機エネルギー消費量 + その他エネルギー消費量 (OA 機器等 ) - 太陽光発電設備等による創エネ量 外壁 窓等の断熱化により空調エネルギー消費量を削減可能 非住宅イメージ 省エネ性能向上のための取組例 1 外壁 窓等を通しての熱の損失防止 ( 断熱化 ) 外壁の断熱材を厚くする 窓をペアガラスにする等 熱を逃げにくくし室内温度の維持を図ることで 空調設備 で消費されるエネルギーを抑える 2 設備の効率化 空調 照明等の設備の効率化を図り 同じ効用 ( 室温 明るさ等 ) を得るために消費されるエネルギーを抑える 3 太陽光発電等による創エネ 太陽光発電等によりエネルギーを創出することで 化石 燃料によるエネルギーの消費を抑える 住宅イメージ 太陽光発電 太陽光発電 高効率空調設備 ひさし 日差しを遮る庇 ペアガラス二重サッシ 断熱窓サッシ ガラス LED 照明 断熱材 高効率給湯 ( エコキュート等 ) 6 各種制度と対象建築行為 適用基準等の比較 対象建築行為申請者申請先適用基準 適合義務 適合性判定 特定建築物 (2,000 m2以上非住宅 ) の新築特定建築物の増改築 (300 m2以上 ) * 法施行前からの既存建築物については大規模な増改築のみ対象とする 建築主 所管行政庁又は登録省エネ判定機関が判定 エネルギー消費性能基準 ( 基準適合する旨の適合判定通知書がなければ建築確認おりない ) 届出 300 m2以上の新築 増改築建築主 所管行政庁に届出 エネルギー消費性能基準 ( 基準に適合せず 必要と認めるときは 所管行政庁が指示できる ) 行政庁認定表示 ( 基準適合認定 ) 現に存する建築物 * 用途 規模限定なし 所有者 所管行政庁が認定 エネルギー消費性能基準 ( 基準適合で認定 ) 容積率特例 ( 誘導基準認定 ) 新築 増改築 修繕 模様替え 設備の設置 改修 * 用途 規模限定なし 建築主等 所管行政庁が認定 誘導基準 ( 誘導基準適合で認定 ) 住宅事業建築主 目標年度以降の各年度において 供給する建売戸建住宅 ( 全住戸の平均で目標達成 ) ( 年間 150 戸以上申請不要建売戸建住宅を ( 国土交通大臣供給するが報告徴収 ) 住宅事業建築主 ) 住宅事業建築主基準 ( 基準に照らして 必要と認めるときは 国土交通大臣が勧告できる ) 登録省エネ判定機関等による技術的審査の活用を想定 7

建築物省エネ法に基づく基準の水準について 設計一次エネルギー消費量 一次エネ基準 (BEI) は 基準一次エネルギー消費量 が表中の数値以下になることが求められる * 家電 OA 機器等を除く エネルギー消費性能基準 ( 適合義務 届出 省エネ基準適合認定表示 ) 誘導基準 ( 性能向上計画認定 容積率特例 ) 住宅事業建築主基準 ( 案 ) 3 建築物省エネ法施行建築物省エネ法施行建築物省エネ法施行建築物省エネ法施行 (H28.4.1) 後に新築され (H28.4.1) 後に新築されの際現に存する建築物の際現に存する建築物た建築物た建築物 上段 :~H31 年度下段 :H32 年度 ~ 非住宅 住宅 一次エネ基準 (BEI) 1.0 1.1 0.8 1.0 外皮基準 (PAL*) 1.0 0.9 一次エネ基準 (BEI) 1 1.0 1.1 0.9 1.0 0.85 2 外皮基準 : 住戸単位 (U A,η AC ) 1.0 1.0 1.0 1 住宅の一次エネ基準については 住棟全体 ( 全住戸 + 共用部の合計 ) が表中の値以下になることを求める 2 外皮基準については H25 基準と同等の水準 3 住宅事業建築主基準は平成 28 年度中の公布 ( 平成 29 年 4 月 1 日施行 ) 8 既存建築物の増改築時における省エネ性能の考え方 既存建築物の増改築時においては 以下のとおり省エネ性能の算定ができることとする 1 既存部分の BEI は 当分の間 デフォルト値として 1.2 と設定 2 建築物全体の BEI は 既存部分の BEI と増改築部分の BEI との面積按分で算出 適合義務対象となる増改築に関し上記算定方法を用いた場合 完了検査時において既存部分の確認は不要 適合義務 ( 適合性判定 ) もしくは届出の対象となる建築物の増築又は改築を行う場合 当該増築又は改築の対象とならない既存建築物の部分も含めた建物全体での省エネ計画を提出することが必要 既存部分の面積増改築部分の面積建築物全体のBBBBBB=11. 22 + 増改築部分のBBBBBB 建築物全体の面積 22 建築物全体の面積 例 ) 1/2 超 既存部分 BEI1=1.2 と設定 増改築部分 BEI2 仕様を精査し 1.2 以下とすることも可だが 既存部分に係る完了検査の対象となる 2,000 m2以上 平成 28 年 4 月時点で現に存する建築物の増改築については 建物全体で BEI 1.1 となれば良いので 適合義務対象となる非住宅部分の増改築面積が増改築後の非住宅部分の全体面積の 1/2 超の増改築の場合 結果として 増改築部分の BEI が 1.0 以下 ( 新築と同等の基準 ) であれば基準に適合する 9

適合義務対象対象外(現行省エネ法で対応)施行日前後の省エネ基準適合義務の適用関係 ( 経過措置 ) 規制措置施行日平成 29 年 4 月 1 日 確認申請 確認申請が施行日以後 適合義務化 判定義務 ( 附則 2 条 1 項 ) 1 確認申請が施行日前の場合 確認申請 届出 21 日 着工 確認申請が施行日前 適合義務対象外 ( 附則 2 条 1 項 ) 着工から 21 日前 かつ 施行日前までに現行省エネ法に基づく届出が必要 施行日以後に基準法の計画変更を行った場合も 対象外 2 現行省エネ法に基づく届出が施行日前 確認申請が施行日以後の場合 届出 ( 経過措置 ) 確認申請 着工 施行日前に現行省エネ法に基づく届出をした場合 確認申請が施行日以後でも適合義務対象外 ( 附則 7 条 1 項 ) 施行日以後に省エネ計画に係る計画変更を行った場合も 対象外 10 適合義務対象となる建築物に係る手続きの流れ ( 11~18) < 建築主事又は指定確認検査機関 > 確認審査 建築確認申請 < 建築主 > 省エネ性能確保計画の提出 適合判定通知書の受領 提出 < 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 > 省エネ基準への適合性判定 確認済証の受領 着工 ( 必要に応じ ) 計画変更の手続き 完了検査 完了検査申請 検査済証の受領 使用開始 11

(1) 建築確認 適合性判定時の手続きの流れ 建築主は 建築確認に際し 所管行政庁又は登録省エネ判定機関の省エネ基準への適合性判定を受け 適合判定通知書を建築主事又は指定確認検査機関に提出することが必要 所管行政庁又は登録省エネ判定機関は 平面図 機器表等の設計図書や省エネ計算書等により 計画が省エネ基準に適合するかどうかを判定 建築主事又は指定確認検査機関は 確認審査時においては次の3 点を審査 1 省エネ基準適合義務対象かどうか 2 適合判定通知書が提出されているかどうか 3 確認申請書と計画書が整合しているかどうか < 建築主事又は指定確認検査機関 > 申請書 確認審査 適合判定通知書 計画書 1 省エネ基準適合義務対象かどうかを審査 2 適合判定通知書が提出されているかどうか 3 確認申請書と計画書の整合を審査 ( 様式の内容の比較により判断 ) 申請書 + 建築確認申請 適合判定通知書又はその写し計画書 ( 副本又はその写し ) 確認済証 < 建築主 > 省エネ性能確保計画に関する図書一式ではなく計画書 のみ提出 省エネ性能確保計画の提出 適合判定通知書の受領 提出 確認済証の受領 着工 計画書 + ( 正本 + 副本 ) 適合判定通知書計画書 + ( 副本 ) < 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 > 省エネ基準への適合性判定 計画書 ( 設計図書 計算書等 ) 平面図 機器表等の設計図書や省エネ計算書等により 省エネ基準への適合性を判定 12 (1-2) 建築確認及び適合性判定の流れ ( 複合建築物 所管行政庁直接 ) 建築主は 所管行政庁に複合建築物に係る省エネ性能確保計画を提出する場合 住宅部分 非住宅部分を含む建築物全体の計画書等を提出することが必要 所管行政庁は 省エネ性能確保計画 ( 非住宅部分に係る部分に限る ) が省エネ基準に適合しているかどうかの判定を行うとともに 省エネ性能確保計画 ( 住宅部分に係る部分に限る ) が省エネ基準に適合せず 必要と認めるときは 建築主に対して指示 命令をすることができる < 建築主事又は指定確認検査機関 > 確認審査 申請書 適合判定通知書 計画書 申請書 + 建築確認申請 適合判定通知書又はその写し 計画書( 副本又はその写し ) < 建築主 > 非住宅 住宅 省エネ性能確保計画の提出 非住宅 適合判定通知書の受領 提出 省エネ性能確保計画に関する図書一式ではなく計画書 のみ提出 計画書 + ( 正本 + 副本 ) 適合判定通知書計画書 + ( 副本 ) 省エネ基準への適合性判定 < 所管行政庁 > 計画書 非住宅 ( 設計図書 計算書等 ) 住宅 省エネ基準への適合審査 確認済証 確認済証の受領 着工 着工前日までに指示 命令 13

(1-3) 建築確認及び適合性判定の流れ ( 複合建築物 登録省エネ判定機関経由 ) 建築主は 登録省エネ判定機関に複合建築物に係る省エネ性能確保計画を提出する場合 正本 副本に加え正本の写し ( 合計 3 部 ) を提出することが必要 この場合 登録省エネ判定機関は 所管行政庁に遅滞なく正本の写し等を送付することが必要 登録省エネ判定機関は 省エネ性能確保計画 ( 非住宅部分に係る部分に限る ) が省エネ基準に適合しているかどうかの判定を行う 所管行政庁は 省エネ性能確保計画 ( 住宅部分に係る部分に限る ) が省エネ基準に適合せず 必要と認めるときは 建築主に対して指示 命令をすることができる < 建築主事又は指定確認検査機関 > 確認審査 確認申請書 適合判定通知書 計画書 申請書 + 建築確認申請 適合判定通知書又はその写し 計画書 ( 副本又はその写し ) < 建築主 > 省エネ性能確保計画の提出 非住宅 非住宅 適合判定通知書の受領 提出 省エネ性能確保計画に関する図書一式ではなく計画書 のみ提出 住宅 計画書 + ( 正本 + 副本 + 写し ) 適合判定通知書計画書 + ( 副本 ) < 登録省エネ判定機関 > 省エネ基準への適合性判定 計画書 非住宅 ( 設計図書 計算書等 ) 計画書 + ( 写し ) 等の送付 < 所管行政庁 > 省エネ基準への適合審査 写し 計画書 ( 設計図書 計算書等 ) 住宅 正本 + 副本 ( 住宅部分に関する設計図書 計算書等 ) 確認済証 確認済証の受領 着工 着工前日までに指示 命令 14 ( 参考 ) 性能向上計画認定等を受けた場合の建築確認の流れ ( 標準 ) 適合性判定を受けなければならない計画について 性能向上計画認定 を受けた場合は 適合判定通知書の交付を受けたものとみなされる この場合 建築主は適合判定通知書の代わりに 性能向上計画認定通知書等を建築主事又は指定確認検査機関に提出することが必要 建築主事又は指定確認検査機関は 通常と同様に 確認審査時においては確認申請書と認定通知書の整合の審査等を行う 特殊な構造 設備を用いる建築物の大臣認定 低炭素建築物新築等計画認定も同様 ただし 大臣認定の場合は 認定通知書又はその写し + 認定申請書 ( 副本又はその写し ) ではなく 認定書又はその写し + 別添 ( 一部 ) を建築主事又は指定確認検査機関に提出 性能向上計画認定を受ける場合 < 建築主事又は指定確認検査機関 > 確認申請書 確認審査 認定通知書 認定申請書 1 省エネ基準適合義務対象かどうかを審査 2 認定通知書が提出されているかどうか 3 確認申請書と認定申請書の整合を審査 ( 様式の内容の比較により判断 ) 申請書 + 建築確認申請 < 建築主 > 認定通知書又はその写し 認定申請書 ( 副本又はその写し ) 性能向上計画に関する図書一式ではなく認定申請書 のみ提出 確認済証 性能向上計画認定申請 性能向上計画認定通知書 確認済証の受領 着工 認定申請書 + 認定通知書認定申請書 + ( 副本 ) < 所管行政庁 > 誘導基準等への適合審査 認定申請書 ( 設計図書 計算書等 ) 性能向上計画に関する図書一式 ( 認定申請書 平面図 機器表等の設計図書 省エネ計算書等 ) により 誘導基準等への適合性を審査 15

(2) 計画変更時の手続きの流れ 建築主は 適合性判定を受けた計画の変更 ( 軽微な変更を除く ) を行った場合には 当該工事着手前に変更後の計画を所管行政庁又は登録省エネ判定機関に提出 変更内容が省エネに関する事項のみの場合は 変更後の計画に係る確認申請は不要 < 建築主事又は指定確認検査機関 > 軽微な変更以外の変更の場合 完了検査 軽微な変更の場合 適合判定通知書又はその写し < 建築主 > 変更後の省エネ性能確保計画の提出 ( 着手前 ) 適合判定通知書の受領 提出 計画書 + 適合判定通知書計画書 + ( 副本 ) < 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 > 省エネ基準への適合性判定 次の A~C の変更を 軽微な変更 とする A 省エネ性能が向上する変更 B 一定範囲内で省エネ性能が低下する変更 C 根本的な変更を除き 再計算により基準適合が明らかな変更 A B の変更の場合 完了検査申請時に軽微変更説明書を添付 C の変更の場合 以下の手続 完了検査 軽微変更該当証明書又はその写し 軽微変更該当証明書の交付申請 ( 着手後でも可 ) 軽微変更該当証明書の受領 提出 申請書 + 軽微変更該当証明書申請書 + ( 副本 ) 軽微変更該当証明 16 (2-2) 計画変更の流れ 3 1 2 4 17

完了検査時の手続きの流れ 建築主は 完了検査申請の際 適合性判定に要した図書や ( 省エネに係る変更が行われている場合 ) 変更後の計画が省エネ基準に適合することを示す書類を提出することが必要 建築主事又は指定確認検査機関は 適合性判定を受けた計画等のとおり工事が実施されたものであることを 工事監理報告書等の書類確認や目視により検査する < 建築主事又は指定確認検査機関 > 完了検査申請書 目視 書類確認 省エネ工事監理報告書 完了検査 適合性判定に要した図書 ( 平面図 機器表等の設計図書 ) 適合判定通知書又は軽微変更説明書等 適合性判定に要した図書 ( 副本 ) 適合判定通知書等 < 建築主 > 完了検査申請 直前の確認以降に 省エネ性能確保計画に係る変更が行われている場合には 変更後の計画が省エネ基準に適合することを示す書類を提出 変更後の計画に係る適合判定通知書 軽微変更説明書 軽微変更該当証明書 1 検査済証 検査済証の受領 適合判定通知書等 < 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 > 変更後の計画に係る適合性判定又は軽微変更該当証明 1 1 軽微変更 C の場合に必要 施工写真施工図 納入仕様書品質証明書 使用開始 適合性判定を受けた計画等のとおり工事が実施されたものであることについて 工事監理報告書等の書類確認 現場での目視等により検査を実施 18 適合性判定 工事監理 完了検査における建材 設備の仕様等の確認について 省エネ基準への適合義務対象となる建築物については 1 省エネ適合性判定に必要となる設計図書への 省エネ基準に係る建材 設備の仕様等の明示が必要 2 工事監理 完了検査において 設計図書に明示された建材 設備の仕様等のとおり工事が実施されていることの確認 検査が必要 設計図書に明示する内容 工事監理 完了検査における確認 検査内容は 下表のとおり 計算プログラム 1 に入力する内容 設計図書に明示する内容 工事監理における確認内容 完了検査における検査内容 1 計算プログラムで選択する仕様 計算プログラムで選択する仕様 記載例 : グラスウール断熱材 50mm 納入仕様書等により 設計図書に明示された仕様の建材 設備が設置されていることを確認 工事監理報告書の確認等 2 所定の試験方法 2 に基づき測定された数値 又は所定の製品規格 2 に基づく数値 3 任意評定に基づく数値 ( 所定の試験方法 2 では測定できない場合 ) 次の1 又は2 1 性能値 + 試験方法 2 2 製品規格 2 記載例 :0.050(W/m k) JIS A 1412に基づき測定 性能値 第三者機関の任意評定に係る評定内容 3 記載例 :0.040(W/m k) 機関の任意評定に基づく ( 評定書は別添 ) 納入仕様書等により 設計図書に明示された性能又は規格の建材 設備が設置されていることを確認 性能証明書類 ( 第三者認証 自己適合宣言書 4 ) の確認 納入仕様書等により 設計図書に明示された性能の建材 設備が設置されていることを確認 性能証明書類 ( 評定書 ) の確認 工事監理報告書の確認等 必要に応じ 性能証明書類を確認 工事監理報告書の確認等 必要に応じ 性能証明書類を確認 1 モデル建物法を利用する場合は モデル建物法入力支援ツール 標準入力法を利用する場合は エネルギー消費性能計算プログラム 2 建材 設備ごとの所定の試験方法又は製品規格については 建築物エネルギー消費性能基準への適合義務対象建築物に係る工事監理マニュアル を参照 3 登録省エネ評価機関において行われる任意評定に係る評定書 建設地に固有の条件 ( 風量 河川の水温等 ) に基づき性能試験等を行う必要があるものは 大臣認定の対象 4 JIS Q 17050-1 に基づく所定の試験方法への自己適合宣言書や JIS Q 1000 に基づく所定の製品規格への自己適合宣言書等が該当 19

完了検査時に確認される建材 設備の品質証明について 断熱材の仕様や熱源機器の仕様等といった建材 設備等の試験品質及び生産品質の確認については 原則として第三者認証による確認を受けていること (JIS 表示等 ) を前提とし 一品生産モノ等 第三者による確認を受けることが困難なものについては 自己適合宣言 ( 当分の間 ) により対応 温熱 省エネ設備機器等ポータル について一般社団法人住宅性能評価 表示協会ホームページ 一般社団法人住宅性能評価 表示協会ホームページ上に設けられている 温熱 省エネ設備機器等ポータル では 省エネ基準で計算対象となる各設備機器等のメーカーごとの型番と計算上必要となる性能値の一覧が掲載 所定の性能を有していることを証明する書類を入手 あるいは入手するための各メーカーの製品情報へのポータルサイトとなっており 完了検査等において活用可能 http://www.hyoukakyoukai.or.jp/ 空気調和設備 >パッケージエアコンディショナ ( 空冷式 )>JIS B 8616 等パッケージエアコンディショナ ( 空冷式 ) A 株式会社 B 株式会社 3 C 株式会社 4 株式会社 D 検索結果に表示される事業者様名の順序はアクセスの度にランダムに入れ変わります 各事業者のホームページへ JIS Q 1000 に基づく当該製品に係る製品規格の JIS への自己適合宣言 JIS Q 17050-1 に基づく当該規格等への適合宣言等を指す 納入した製品が記載されているページを印刷し 工事監理等における検査に用いることができます 20 省エネ適合性判定を要する場合の図書 書類の流れ 1 確認申請 適判申請 2 適合性判定 3 確認済証の交付 4 完了検査申請 5 検査済証の交付 建築主事又は指定確認検査機関 正本 確認申請書 副本 確認申請書 確認申請書と計画書の整合性を確認 正本 確認申請書 適合判定通知書 ( 写し ) 副本 確認申請書 副本 計画書 保存 正本 確認申請書 適合判定通知書 ( 写し ) 副本 確認申請書 副本 計画書 完了検査申請書 判定に要した副本 計画書 施工写真等 ( 設計図書 ) 保存 完了検査申請書 施工写真等 判定に要した副本 計画書 ( 設計図書 ) 確認申請 適合判定通知書の提出 確認済証の交付 完了検査申請 検査済証の交付 建築主 正本 計画書 正本 確認申請書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 副本 確認申請書 副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 適合判定通知書 副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 確認済証 適合判定通知書 副本 確認申請書 副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 完了検査申請書 施工写真等 判定に要した副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 検査済証 判定に要した副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 計画の提出 適合判定通知 正本 計画書 副本 計画書 正本 計画書 副本 計画書 ( 設計図書 ) ( 計算書 ) ( 設計図書 ) ( 計算書 ) ( 設計図書 ) ( 計算書 ) ( 設計図書 ) ( 計算書 ) 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 保存 21

建築主事又は指定確認請(検査機関)建築主認申事着工確標準入力法を用いた場合の適合性判定等の手続きについて 標準入力法はモデル建物法に比べ 計算に際して入力する項目数が多い したがって より精緻に省エネ性能を評価することが可能である一方で 次のように 適合性判定等の手続きに際して 申請者 審査者ともに負担が大きい 1) 適合性判定において必要となる設計図書に記載すべき項目が多い 2) 工事監理 完了検査において確認 検査すべき項目が多い 例 ) 外皮性能について モデル建物法では断熱材のみの仕様等を入力 標準入力法では 外壁の構成要素の仕様等を入力 標準入力法を用いた場合にも 標準入力法の入力シートから モデル建物法の入力シートが自動的に生成され 当該シートに基づき モデル建物法による結果が出力できるように プログラムを整備する予定 ( 平成 29 年 2 月中に実装予定 ) この場合 モデル建物法による結果が省エネ基準に適合していれば (BEI m 1.0) その結果を用いることにより モデル建物法と同様の負担での手続きが可能となる 評価対象建築物 モデル建物法 標準入力法各室の外皮 設備仕様等を詳細に入力 エネルギー消費性能計算プログラム BEI 標準入力法による設計値標準入力法による基準値 標準入力法の入力シートから モデル建物法の入力シートを生成可能に ( 平成 29 年 2 月中に実装予定 ) モデル建物 モデル建物法入力支援ツール 標準入力法に入力する外皮 設備仕様等のうち 主なもののみを入力 BEI m モデル建物法による設計値モデル建物法による基準値 22 建築物省エネ法における大臣認定とは 省エネ基準で評価できない新技術 ( 特殊の構造 設備 ) を用いる建築物について 基準と同等以上の性能を有することについて国土交通大臣が認定を行う制度 個別の建築物毎に 登録省エネ評価機関の性能評価結果に基づき 大臣が認定を行う 大臣認定を受けた場合には 適合性判定が必要な建築物については適合判定通知書の交付 ( 基準への適合性判定不要 ) を受けたものとみなし 届出が必要な建築物については届出をしたものとみなす < 認定プロセス > 性能評価 : 申請のあった建築物の省エネ性能を確かめるための技術評価 国土交通大臣の登録を受けた登録省エネ評価機関において行われる 大臣認定 : 登録省エネ評価機関において交付された性能評価書に基づいて 国土交通大臣が行う 1 デフォルト値又は 設置なし で計算 NG OK 2 性能試験等の一般化が可能か No Yes 性能評価 ( 登録省エネ評価機関 ) 任意評定 ( 登録省エネ評価機関 ) 評定書 評価書 大臣認定 ( 国土交通省 ) 適合性判定 ( 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 ) 大臣認定書 ( 適合性判定みなし ) 適合判定通知書 工1 まず 省エネ基準で評価できない構造又は設備について 省エネ基準に準拠した算定方法においてデフォルト値又は 設置なし を選択し 省エネ計算を行う 計算結果が省エネ基準に適合する場合は 当該結果に基づき 所管行政庁又は登録省エネ判定機関による適合性判定を受ける 計算結果が省エネ基準に適合しない場合は 大臣認定等の対象となるかどうかについて登録省エネ評価機関に確認を行う 2 登録省エネ評価機関への確認の結果 以下のいずれにも該当せず 性能試験等を実施し性能値を算定することで 省エネ基準に準拠した算定方法により一次エネ消費量等を計算可能と判断された場合 任意評定を活用して適合性判定を受ける ⅰ 建築計画に大きく依存し 建築物全体で省エネ効果を算定する必要がある ( 自然通風利用等 ) ⅱ 建設地に固有の条件 ( 風量 河川の水温等 ) に基づき性能試験等を行う必要がある これに該当しない場合は 登録省エネ評価機関の性能評価を受け その評価結果に基づき大臣認定を受ける 23

大臣認定の対象となる特殊の構造又は設備の考え方 省エネ基準に準拠した算定方法により計算可能であり かつ その計算方法が解説書に記載されている YES A 省エネ基準に準拠した算定方法により 一次エネ消費量等を計算 ( 通常計算 ) 以下のいずれにも該当せず 性能試験等を実施し性能値を算定することで 省エネ基準に準拠した算定方法により一次エネ消費量等が計算可能 1 建築計画に大きく依存し 建築物全体で省エネ効果を算定する必要がある ( 自然通風利用等 ) 2 建設地に固有の条件 ( 風量 河川の水温等 ) に基づき性能試験等を行う必要がある NO 適合性判定 B YES 性能試験等を定め 省エネ基準に準拠した算定方法に用いる性能値を算定 C NO 特殊の構造又は設備 として個別に調査 分析を行い 一次エネ消費量等を算定 登録省エネ評価機関による任意評定 省エネ基準に準拠した算定方法により 一次エネ消費量等を算定 ( 通常計算 ) 適合性判定 登録省エネ評価機関による性能評価 大臣認定 24 大臣認定の流れ 1 事前相談性能評価大臣認定 2 54 6当面は国土交通省)への登録省エネ評価機関(事前相談業務方法書の作成 に登録省エネ評価機関部会( 仮称) よる業務方法書の確認 整理大臣認定 W G 実施 登録省エネ評価機関への評価申請 性能評価の実施 3 大臣認定 W G 実施 評価書の交付 国土交通省への大臣認定申請 審査 大臣認定書の交付 1 建築主による事前相談 ( 業務方法書が公表されていない場合 ) 建築主は 評価申請前に申請対象となる建築物の評価方法案を作成し 登録省エネ評価機関に対して事前相談を行う 登録省エネ評価機関は 評価方法案を基に業務方法書案を作成し 対象となる特殊の構造又は設備に関わるエネルギー消費性能の評価方法及び試験データ案等の確認し ( 大臣認定 WG による確認 承認後 ) 業務方法書として公表 2 建築主の登録省エネ評価機関への評価申請 ( 業務方法書が公表されている場合 ) 建築主は 公表された業務方法書に基づき作成した評価用提出図書を申請書に添えて 登録省エネ評価機関へ評価申請を行う 3 登録省エネ評価機関による性能評価の実施 消費性能に関する評価書の交付 登録省エネ評価機関は 業務方法書に基づき審査を行い 申請された特殊の構造又は設備を用いる建築物が建築物エネルギー消費性能基準に適合する建築物と同等以上のエネルギー消費性能を有することを評価し ( 大臣認定 WG による評価結果の妥当性検証 承認後 ) 評価書を交付する 4 建築主の国土交通省への大臣認定申請 建築主は 登録省エネ評価機関が作成した消費性能に関する評価書等を申請書に添えて 大臣認定申請を行う 5 国土交通大臣の審査 国土交通大臣は 登録省エネ評価機関が作成した消費性能に関する評価書に基づき 認定のための審査を行う 6 大臣認定証の交付 国土交通大臣は 審査の結果 評価書の内容に問題なければ大臣認定書を交付する 25

エネルギー消費性能向上計画の認定等 容積率特例 ( 29~35) H28.4.1 より施行 新築及び省エネ改修 ( ) を行う場合に 省エネ基準の水準を超える誘導基準等に適合している旨の所管行政庁による認定を受けることができる 増築 改築 修繕 模様替 空気調和設備等の設置 改修 認定を受けた建築物については 容積率等の特例を受けることができる 認定基準 1 誘導基準に適合すること エネルギー消費性能基準を超えるものとして 経済産業省令 国土交通省令で定める基準 2 計画に記載された事項が基本方針に照らして適切なものであること 3 資金計画が適切であること 具体的な設備例 コージェネレーション設備電力の使用先でガスを使って発電し 排熱を給湯などに有効利用することで高い総合効率を実現するシステム 容積率特例 省エネ性能向上のための設備について 通常の建築物の床面積を超える部分を不算入 ( 建築物の延べ面積の 10% を上限 ) < 対象設備 > 1 太陽熱集熱設備 太陽光発電設備その他再生可能エネルギー源を活用する設備であってエネルギー消費性能の向上に資するもの 2 燃料電池設備 3 コージェネレーション設備 4 地域熱供給設備 5 蓄熱設備 6 蓄電池 ( 床に据え付けるものであって 再生可能エネルギー発電設備と連系するものに限る ) 7 全熱交換器 26 BELS( ガイドラインに基づく第三者認証 ) と基準適合認定マークの活用イメージ < 基準レベル以上の省エネ性能をアピール> 新築時等に 特に優れた省エネ性能をアピール 第三者機関による評価を受け 省エネ性能に応じて5 段階で 表示 < 既存建築物が基準適合していることをアピール > 既存建築物の省エネ改修をして 基準適合とした場合のアピール 行政庁による認定を受け 基準適合認定マーク (e マーク ) を表示 既存建築物でも活用可能 建築物エネルギー消費性能基準適合認定建築物 第 7 条ガイドラインを踏まえたデザイン この建築物は 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 36 条第 2 項の規定に基づき 建築物エネルギー消費性能基準に適合していると認められます 建築物の名称 Aビル 建築物の位置 県 市 3-5 認定番号 23 認定年月日 2017 年 5 月 7 日 認定行政庁 市 適用基準 一次エネルギー消費量基準 ( 新築建築物 ) 適合 適合性判定 ( 非住宅 2000m 2 以上 ) 届出(300m 2 以上 2000m 2 未満 ) 又は誘導基準認定( 容積率特例 ) 等の申請書類 ( 一次エネルギー消費量算定結果 ) を活用可能 27

建築物省エネ法等の基準の施行 廃止等のスケジュール 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 エネルギー消費性能基準表示適合義務 届出 指示 建築物省エネ法 誘導基準 容積率特例 住宅トップランナー基準 報告徴収 勧告 新目標値は H32 年度 ~ 現行省エネ法 平成 25 年判断基準届出 指示等改正廃止 住宅事業建築主基準報告徴収 勧告廃止 エコまち法低炭素認定基準容積率特例改正 ( 参考 ) 品確法 評価方法基準 ( 新築 ) 表示 改正 形式改正 評価方法基準 ( 既存 ) 表示, 改正 現行省エネ法に基づく修繕 模様替え 設備の設置 改修の届出 定期報告制度については 平成 29 年 3 月 31 日をもって廃止 28 建築物省エネ法のページ をつくりました http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html 建築物省エネ法のページ で検索 講習会のお知らせや 制度の概要などを見ることができます 今後 制度のわかりやすい解説など 内容を充実していく予定です 主なコンテンツ 政省令 告示 概要説明会 講習会の日程 資料及び Q&A 法律の概要パンフレット 表示制度の概要パンフレット 29

省エネサポートセンター 〇省エネルギー基準に関する情報ページのご案内 住宅 建築物省エネルギー基準等算定 届出の総合サポート http://lowenergy.jsbc.or.jp/top/ 講習会テキスト等の参考書 FAQ などの情報を公開していますのでご活用下さい 省エネサポートセンター サポートセンターでは 以下の事項に関するご質問を受け付けています 1. 建築物省エネ法に関する事項 2. 低炭素建築物に関する事項 3. 現行省エネ法に関する事項 受付時間: 平日 9:30~12:00/13:00~17:30 メール:q30ene@jsbc.or.jp FAX :03-3222-6610 TEL :0120-882-177 ご質問の前にFAQ( よくある質問と回答 ) をご確認ください http://lowenergy.jsbc.or.jp/top/faq/ 電話は混み合って通じない事がありますので なるべくメール FAX をご利用ください 30