肢体不自由教育 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 2 年以上 科目コード EF3719 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014 年

Similar documents
重複障害教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4732 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

, 疾患の内容も時代によって変化してきました どのように変化してきているのかについて指導法らです また も学びます 発生頻度がほとんどゼロになった疾患もあります 治療にもさまざまな進歩がありました 訓練方法や外科的な治療手技, あるいは診断技術にも時代によ り変化 進歩があります 到達目標 1 )

Taro-自立活動とは

2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

心理 生理 病理 2017 年 6 月 22 日までに履修登録してください 指導法総単位数履修方法配当年次障害者教育実習の事前 事後指導 1 SR 3 年以上庭野賀津子 ( 上 ) 科目コード EH4740 担当教員辻誠一 ( 下 ) 2017 年 7 月までの障害者教育実習事前指導スクーリングを受

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 演習 ) 4 年以上中村恵子 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講できません 社会福

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

補足説明資料_教員資格認定試験

資料3-1 特別支援教育の現状について

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で

No_05_A4.ai

<8BB388E78A E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

自立活動とは

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

No_05_A4.ai

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63>

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 人間の成長と発達 2 乳幼児期から青年期まで 第 1 章 ) 人間の成長と発達 2 成人期から高齢期まで 第 1 章 ) 乳幼児期, 児童期, 青年期のそれぞれについて, 人生のなかでどのような位置を占めているかを理解する またそ

目次 第 1 章自立活動の基本的な考え方 1 自立活動の位置付け 1 2 自立活動の目標 1 3 自立活動の内容とその取扱い 2 4 障がいのとらえ方と自立活動の指導 3 5 知的障がいのある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の自立活動の考え方 4 第 2 章実態把握から評価の仕方まで 1 児童

ICTを軸にした小中連携

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

KONNO PRINT

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

校外教育施設について

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

 

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 1 節 2 節 ) 2 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 3 節 4 節 ) 3 保健医療サービスを提供する施設とシステム (

参考図書佐藤泰正 中山哲志 桐原宏行編著 福祉心理学総説 田研出版 2011 年今城周造編著 福祉の時代の心理学 ぎょうせい 2004 年岡田明著 福祉心理学入門 学芸図書 1995 年水島恵一編著 人間科学入門 有斐閣双書 1976 年村上陽一郎著 生と死への眼差し 青土社 1993 年藤森和美編

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

1

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

010国語の観点

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx


精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員阿部正孝 ( 上 )/ 石黒亨 ( 下 ) 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になっています 2017 年度より担当教員が変更になりましたが レポート課題等

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員松江克彦 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になりました 科目の内容 精神的健康を保持 増進することは 心豊かな生活と生きる喜びを享受することの基礎であります しかしな

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Taro-14工業.jtd

「標準的な研修プログラム《

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

工業教育資料347号

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

表紙.indd

Taro-07_学校体育・健康教育(学


(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

在宅学習 15 のポイント ( 教科書 1 ) の内容を基に作成しています ) 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 我が国の社会福祉法の動向 2 社会福祉と法 ( 総論 ) 1. 社会福祉と法 3 2. 社会福祉法の歴史 1 日本の法の由来 4 2 社会福祉法の歴史 5 3 社会福祉法

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

2014 年定科目法規出版 ( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の位置づけ ( 第 1 部第 1 章 ) 2 相談援助実習ガイドライン相談援助実習 実習指導ガイドラインの

( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 履修登録条件 この科目は 演習 A と同時に履修登録をしてください その他 履修の前提科目は 学習の手引き 3 章をご参照ください 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の

Taro-【完成版】01 現職教育資料 第473-1号(小学校)

心理学統計法科目コード FB3537 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 2 年以上河地庸介 2017 年度以前 2018 年度以降に入学した方どちらも履修登録できます 2017 年度以前入学者で 心理学研究法 Ⅱ を履修登録しておらず認定心理士の取得を目指す方 および

10 章TFUオンデマンドⅥ TFU オンデマンドの使用方法 ⑵ レポート 確認テストの解答 ここでは,1 オンデマンド スクーリングの各コマの確認テスト,2 スクーリング受講者専用 別レポート,3 幼保特例講座レポート,4 在宅 web 科目修了試験などの解答方法を説明します 1 レポート テスト

スライド 1

kekkatokubetsushien

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

資料4 高等学校における「通級による指導」の導入について

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

③専門B.indd

Transcription:

肢体不自由教育 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 2 年以上 科目コード EF3719 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014 年度までの入学者と,2015 年度 2 3 年次編入学者 科目等履修生,2016 年度 4 月生 3 年次編入学者のみが履修登録可能です 科目の内容この科目では, まず, 肢体不自由教育とはどういう教育であるのかということと, 対象になる子ども達とその教育の場, さらにそれらを支える制度について学習します その上で, この子ども達の教育的な課題は何かということと, そのための教育課程はどのように編成されているか, また, 教育内容 方法等の特徴としてどのようなことがあげられるかについて学習します 教育的な課題を探れるようになるためには, 肢体不自由児の発達を知ることが必須ですし, 健康の保持増進, 情緒 人間関係の発達, 認知の発達, コミュニケーション等についての理解が欠かせません 特に, 運動 動作の発達 と 障害の状態の的確な把握 についてしっかりと学習を進めます また, 前述したことは, とりもなおさず領域としての 自立活動 を重点的に学ぶことになります 自立活動 について学ぶことは, 子どもにとって 障害とは何か, 自立とは何か を学ぶことになりますし, なによりも 自立活動 には心理的 身体的 社会的な活動性を求めるための幅広い内容が盛られており, 特に肢体不自由教育にあっては, 教育課程の中核に位置するものと考えられます したがって 自立活動 の指導をどのように実践できるかによってこの教育についての専門性が計られると言っても過言ではありません 平成 20(2008) 年度の全国特別支援学校肢体不自由教育校長会の調査によると, 肢体不自由を主とする特別支援学校の重複障害の割合は86. 2 % だということです これを見れば分かるとおり, この科目の中で重複障害児の指導について学習を進めることも必須のことになりますし, この中には日常生活の中で大幅な介護を必要とする者や医療的ケアを必要とする者が少なくないことから, いわゆる重度 重複障害児の指導に重点を置いて取り組んでいきます 現在の特別支援学校が担うべき諸課題として 個別の指導計画の作成と実施, 個別の教育支援計画の作成と実施, センター的機能, キャリア教育 等が挙げられます このことは, 特に肢体不自由という障害種にとらわれずに考えなければならないことですが, 障害種が何かにかかわらず, 今後の特別支援学校に求められ続けることですので, じっくりと学習していきます 到達目標 1 ) 自立活動 の目標にある 自立, 主体的に改善 克服する, 発達の基盤を培う という言葉 40

指導法の意味を説明できる 2 ) 子どもの障害の状態に応じた 自立活動 の内容の取り上げ方を解説できる 3 ) 個別の指導計画 の作成意義と作成手順を解説できる 4 ) 個別の教育支援計画 とはどういう計画書か説明できる 教科書 下山直人編著 肢体不自由教育ハンドブック 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団,2010 年 ( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 在宅学習 15のポイント 回数 テーマ 学習内容 キーワード 学びのポイント 肢体不自由教育の 肢体不自由児の現状を概括し, 特に特別支 在籍する児童生徒の障害の重度 1 現状と課題援学校 ( 肢体不自由 ) の現状と課題を整理化 重複化によって, 特別支援し理解する 学校 ( 肢体不自由 ) に何が求め キーワード : 障害の重度化 重複化など られるか考えてみましょう 肢体不自由教育の 特別支援学校 ( 肢体不自由 ) における教育 多くの特別支援学校 ( 肢体不自 教育課程 課程の編成の実際について整理し理解す 由 ) で編成されている教育課程 2 る の類型にはどのようなものがあ キーワード : 類型方式, 特別な教育課程 るか調べてみましょう など 肢体不自由教育に 個別の指導計画の意義と位置づけ, および 障害が多様で重い児童生徒に 3 おける諸課題への作成と運用について整理し理解する とっては, 個に応じた指導が欠対応 1 個別の指導キーワード : 適確な実態把握などかせないことをあらためて押さ 計画 えておいてください 肢体不自由教育に 個別の教育支援計画の意義と作成に当たる 教育, 医療, 福祉, 労働等が連 4 おける諸課題へのときの諸課題について整理し, 一貫した支携協力を図り, 継続的な支援体対応 2 個別の教育援のあり方について理解する 制を整えるとはどういうことか 支援計画 キーワード : ネットワークの構築など 考えてみましょう 肢体不自由教育に キャリア教育の意義をあらためて押さえ, 真の社会参加にとって必要な, おける諸課題への なぜキャリア教育が重視されてきたのか, 主体的な進路選択はどうあるべ 5 対応 3 進路指導 実際の指導はどうあるのかを理解する きか考えてみましょう キャリア教育 キーワード : 勤労観 職業観, キャリア発 達 など 肢体不自由教育に 肢体不自由教育のセンター的役割を理解 特別支援学校 ( 肢体不自由 ) が おける諸課題への し, また, 近年増加してきている医療的ケ 地域支援として求められている 6 対応 4センター的アを必要としている児童生徒の実態を理解ことは何か調べてみましょう 機能, 医療的ケアする また, 医療的ケアにはどんなも キーワード : 特別支援教育コーディネー のがあるか調べてみましょう ター, 医療行為 など 肢体不自由児の健 学校教育では, 肢体不自由がどう受けとめ 学校教育法施行令第 22 条の 3 康管理と指導 1 肢 られているか理解するとともに, 人の定型 で, 肢体不自由についてどのよ 7 体不自由の定義と 的な運動発達について理解する うに規定されているか調べてお 運動機能の発達 キーワード : 学校教育法施行令第 22 条の きましょう 3, 頭尾律, 修正月齢 など 論心理 生理 病理教育課程 指導法免許状以外の領域実習指導 実習支援員二種免用福祉科

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 8 9 10 11 12 13 14 15 肢体不自由児の健康管理と指導 2 脳性まひ 肢体不自由児の健康管理と指導 3 二分脊椎 肢体不自由児の健康管理と指導 4 健康管理と指導の実際 運動 動作の発達と指導 読み 書き 数の発達と指導 各教科の指導のあり方 自立活動の指導のあり方 1 自立活動の指導計画の作成 自立活動の指導のあり方 2 自立活動の指導の実際 脳性まひは, どのように定義されているか, また, 脳性まひのタイプにはどのようなものがあるか, さらに, 感覚, 認知等にどのような状態が起こるか理解する キーワード : 痙直型, アテトーゼ型など 二分脊椎とはどういう障害か概括し, 学校入学前, 学童期, 卒業後の社会生活で必要な支援について理解する キーワード : ライフステージに沿った支援, 排尿障害, 褥瘡など 肢体不自由児にとって重要な健康の保持 増進のために, 日常的にどのようなかかわりが望ましいか, その実際を理解する キーワード : ホームプログラム, 家庭訓練など 運動 動作の発達の原則と一般的な過程について押さえ, 運動 動作に関する指導の実際について理解する キーワード : 運動発達の順序性, 運動発達の方向性, 動作法など 文字の読みの発達につまずきのある脳性まひ児の指導や, 書字のレディネスを高めるための指導, 数の基礎概念の指導等の実際について理解する キーワード : 音韻意識, 視知覚認知, 数概念など 肢体不自由児個々の障害の特性が, 学習に及ぼす影響について整理し, それらに対応した指導の工夫の実際について理解する キーワード : 言語障害, 視知覚障害, 知覚 - 運動障害,PVL など 自立活動の教育課程上の位置付けを押さえ, 目標と内容, 各教科等との関連を押さえた上で, 指導計画作成の実際について理解する キーワード : 学習上又は生活上の困難, 6 つの区分と26 項目など 身体の動きを中心とした指導事例とコミュニケーションの力を高める指導事例をとおして, 自立活動の指導の実際を理解する 特別支援学校 ( 肢体不自由 ) に在籍する児童生徒のうち, 脳性まひがどれくらいの割合を占めるか調べておきましょう 学童期以降に運動機能の退行が起こりやすいと考えられていますが, そのための対応にはどのようなことが必要か, 考えてみましょう 心肺機能の維持向上のためにも適度な運動が必要だといわれます 楽しみながら運動したり良好な姿勢保持をしたりする工夫を考えてみましょう 運動 動作からみた基本的動作, 日常生活動作, 生活関連動作とはどういうことか調べてみましょう 書字に入るまでに必要な学習や, 数の基礎概念のための学習内容等について調べておきましょう 肢体不自由がもたらす学習の困難は容易に想像できますが, それ以外の機能障害による学習困難についても考えてみましょう 自立活動の目標にある 自立 とはどのような意味か, また, 発達の基盤を培う とはどのような意味か考えてみましょう クラッチ歩行,VOCA,AA C とはどういうことか調べてみましょう 42

レポート課題指導法総特別支援学校 ( 肢体不自由 ) が編成している教育課程について, 以下の 2 つの設問それぞれに答えなさい 1 多くの特別支援学校 ( 肢体不自由 ) が採用している類型方式の中から代表的な 3 つの 1 単位め類型を挙げ, その内容を要約し, それぞれを編成する上で留意しなければならないことについて述べなさい 2 類型方式によって編成する場合に留意しなければならないこと, 及び類型方式によらない編成の場合に留意すべきことについて述べなさい 自立活動 について, 以下の 2 つの設問それぞれに答えなさい 1 自立活動の目標及び内容について詳しく述べなさい 2 単位め 2 自立活動と各教科, 他の領域との位置づけをどう考えればいいか, 詳しく述べなさい アドバイスまず, 教育課程 とは何かということと, 教育課程編成の原則について押さえてください 肢体不自由を主とする特別支援学校の多くは, 教育課程の編成を類型方式で行っています これは, 特別支援学校に在籍する児童生徒の障害の状態や発達の段階等がきわめて多様であることから, それに対応するための方法と考えていいでしょう そのためにも, 肢体不自由を主とする特別支援学校に在籍する児童生徒の実態像を押さえてください 教科書には様々な実践例が示されていますので, これらに目を通すことで理解できるものと思います その上で, 具体的に類型方式とはどのような方式なのかということについて考えてください これについては 特別支援学校高等部学習指導要領 も参考になると思います 自立活動 とは, 特別支援学校の教育課程に設けられている独特の領域です なぜ, 特別支援学校にだけ, 領域としてこの 自立活動 が設けられているのかをよく考えてください そうすればこの領域が何を目標としているか, その達成のために教師に何を求めているのか自ずと理解できるはずです また, この 自立活動 の前身は 養護 訓練 ( 昭和 46 年の学習指導要領で設けられた ) といわれていましたが, 平成 11 年の学習指導要領の改訂で 自立活動 と変更されました なぜ 自立活動 と変更されたのか, この点についてもよく学習してください 単に名称が変更されたのではなく, 障害 の枠組み ( 捉えかた ) が変わったことと, 目指すべき自立とは何かということをしっかり押さえてほしいと思います 肢体不自由を主とする特別支援学校に在籍する児童生徒の障害の状態や発達段階等を概括 1 単位めすると, 肢体不自由という単一の障害だけの者から肢体不自由だけでなくその外の障害を複アドバイス数種併せ有している者までと様々ですし, 知的障害を併せ有している者も少なくありません したがって, これらの児童生徒に対する教育の目標, 内容, 方法等を考えるとき, 児童生徒個々の実態に即応した学習計画の系統性, 計画性, 継続性が求められますし, できるだけきめ細かい対応が望まれます そのためにとられる方式が類型方式です 設問の 1 についてはこの点を整理して述べるといいでしょう また, 類型はあくまでも類型でしかありません どの類型に当てはまるのか判断の難しい者もいるでしょうし類型と類型の狭間にいる者もいます 設問 2 は, こうした児童生徒に対する配慮をどのように考 43 論心理 生理 病理教育課程 指導法免許状以外の領域実習指導 実習支援員二種免用福祉科

えていかなければならないかということを問うています 教科書第 1 章第 2 節を丁寧に読んでください また, 学校教育法施行規則に示されている教育課程の編成に関する特例や, 特別支援学校学習指導要領に示されている 重複障害者等に関する教育課程の取扱い にも確実に目を通してください そうすれば容易に解答できると思います 特別支援学校学習指導要領では, 自立活動 は 目標, 内容, 指導計画の作成と内 2 単位め容の取扱い という構成になっています したがって, 設問 1 は学習指導要領を読めば解答アドバイスできると思われるかも知れませんが, ここではもう一歩踏み込んだ答えを求めています つまり, 目標の中のいくつかのキーワードと, それの意味していることについて具体的な説明を求めています 内容についても, 単に 6 つの区分 26 項目を答えるのではなく, 肢体不自由のある児童生徒にとってこれらの内容をどのように活用し, 指導の実際場面で展開していくのか, それの例示を求めています もちろん, 肢体不自由以外の他の障害を併せ有している児童生徒を想定し具体的指導内容を例示することもかまいません また, 特別支援学校学習指導要領では, 学校における自立活動の指導は, 障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服し, 自立し社会参加する資質を養うため, 学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする と述べられています 設問 2 は, このことが具体的にはどういう意味なのかということを聞いています 自立活動の時間の指導 との関連も考えながらレポートをまとめてください 教科書第 4 章第 1 節を丁寧に読んでください また, 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編がたいへん参考になると思います 特に, 肢体不自由の児童生徒について述べられている部分を注意深く読んでほしいと思います 科目修了試験評価基準 100 点満点で採点します 教科書で述べられていることに基づいて出題しているので, その範囲で解答されていれば, 理解度 ( 解答文章中の誤字 脱字, 文章完成度を含む ) に応じて60 点 ~79 点は獲得できます 参考図書や実践的な研修に基づいた知見が述べられている場合, 内容に応じて加点します 参考図書 1 ) 日本肢体不自由教育研究会監修 肢体不自由教育の基本とその展開 慶應義塾大学出版会,2007 年 2 ) 成瀬悟策著 臨床動作学基礎 学苑社,2005 年 3 ) 文部科学省 特別支援学校小学部 中学部学習指導要領特別支援学校高等部学習指導要領 海文堂出版,2009 年 4 ) 文部科学省 特別支援学校学習指導要領解説 総則等編 教育出版,2009 年 5 ) 文部科学省 特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編 海文堂出版,2009 年 6 ) 全国肢体不自由養護学校長会編著 特別支援教育に向けた新たな肢体不自由教育実践講座 ジアース教育新社,2005 年 7 ) 文部科学省編 肢体不自由児のコミュニケーションの指導 日本肢体不自由協会,1994 年 8 ) 国立特殊教育総合研究所編著 肢体不自由のある子どもの自立活動ガイドブック ジアース教育新社,2006 年 44