要望

Similar documents
<4D F736F F D208DC C E31318C8E894092B789FC92F98DEC8F6F93638AE189C C CA48F43834A838A834C E646F63>

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 釜石のぞみ病院 ( 年間内眼手術 450 件 外眼手術 20 件 レーザー手術 20 件 ) 指導管理責任者専門医 : 葛西款 真生会富山病院 ( 年間内眼手術 2,292 件 外眼手術 358 件 レーザー手術 813 件 ) 指導責管理任

糖尿病網膜症診療の現状

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

硝子体手術を受けられる方へ

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 A グループ 地域の中核病院指導管理責任者 1 名以上が配置されており 専門医 2 名以上 スタッフ 3 名以上 年間手術件数 500 件以上下関医療センター ( 年間内眼手術 597 件 外眼手術 95 件 レーザ

医 : 松本英孝 ) と 主治医グループ2( 指導医 : 森本雅裕 ) にわかれ 二か月ごとに外来担当と病棟担当をローテーションします 角結膜および眼感染症は戸所大輔 屈折矯正 斜視 弱視 小児眼科は野田聡実 涙道疾患は岩崎明美 眼形成外科は遠藤朝美が指導します 全領域の眼疾患において 重症または希

は入局直後から 外来の担当は徐々に開始します 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加します 新生児センター 高度救命救急センター等を備えた医師臨床研修指定施設なので 他科

9 医療に関連する法知識などの習得 医師法, 医療法, 医師以外の医療従事者に関する法規 薬事法規, 保険衛生に関する法規, 医療保険に関する法規, 社会福祉に関す法規 臓器移植に関する法律, 個人情報の保護に関する法律 医療費補助制度 指導医と専門領域専門研修基幹施設 : 医療法人明徳会総合新川橋

要望

小児眼科 網膜硝子体 ぶどう膜 他科診療連携の専門分野をローテーションします 研修方法は 眼科病棟および外来をローテーションします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加

目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加します 小児科併設の NICU で未熟児診療を行います 他科との連携委員を中心に あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します また 学会報告や論文作成の機会も豊富にあります 当院での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門

ションします ロービジョン 遺伝相談等は 臨床遺伝専門医でもあるプログラム統括責任者が指導します 研修方法は 眼科病棟および外来をローテーションします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カ

94_財団ニュース.indd

ァレンスにも参加します 総合周産期母子医療センターを備えた施設なので 未熟児網膜症に対する診断 治療を研修します また 全科と連携をとり あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します 学会報告や論文作成の機会も豊富にあり 大学院で研究する機会もあります 当院での研修期間中は こうした活動の機会を得やす

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

Microsoft Word - 緑内障とは

第三内科(糖尿病・内分泌内科、腎臓内科) 後期研修プログラム

ぼすべての手術を施行しています グループ1( 網膜硝子体 ぶどう膜 ) グループ2 ( 白内障 緑内障 角結膜 他科診療連携 ) グループ3( 神経眼科 眼窩 眼付属器 屈折矯正 弱視 斜視 小児眼科 ) に分かれ 各グループをローテーションします ロービジョン 遺伝相談等は 臨床遺伝専門医でもある

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

研修連携施設ではあまり経験することのできない希少症例も研修初期で経験することができます 専門外来が充実しており とくに糖尿病網膜症 加齢黄斑変性 緑内障に関しては ほぼ毎日高い専門知識を備えた医師が外来におり 初診 再診問わず また軽症から重症の症例まで 専門外来へのコンサルテーションや引き継ぎがス

目次 1. 眼科専門医とは 2. 眼科専門医の使命 3. 専門医の認定と登録 4. 日本大学医学部附属板橋病院眼科のプログラム内容 募集要項等 5. 到達目標 6. 年次こ との到達目標 7. 症例経験 8. 研修到達目標の評価 9. 専門研修管理委員会について 10. 専攻医の就業環境について 1

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

DKIX10午前H.smd

Microsoft Word - 試験告示-2008.doc

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

総合診療

中山知倫 ( 大学院生 )( 神経眼科 眼窩 眼付属器 ) 佐々木美帆 ( 大学院生 )( 屈折矯正 弱視 斜視 ) 糸井素啓 ( 大学院生 )( 角結膜 ) 木下茂 ( 感覚器未来医療学教授 )( 角結膜 ) 上田真由美 ( 感覚器未来医療学准教授 )( 角結膜 ) 中村隆宏 ( 感覚器未来医療学

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_

第 7 条対策委員会の構成および運営については 細則に定める 第 3 章他の組織との連携 第 8 条認定制度の運営に当たっては 必要に応じて 日本腎臓学会 日本透析医学会 日本医療 薬学会 日本病院薬剤師会 日本薬剤師会等と協議し 連携をはかることとする 第 4 章腎臓病薬物療法専門薬剤師 認定薬剤

< F2D AF88D38E968D8092CA926D B95B6816A5F3134>

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

PowerPoint プレゼンテーション

california.pdf

2) 抄読会への参加 発表 4) 優良歯科医講習会に参加 1 本会 ( 月 1 回開催 ) に参加し 歯学日本歯科放射線学会教育委員会主催領域の知識や情報を獲得するとともエックス線優良歯科医講習会に参加に 論文作成法について学ぶ し 撮影原理 解剖 診断の基礎を学 2 発表経験を通して プロダクトの

目次 1. 眼科専門医とは 2. 眼科専門医の使命 3. 専門医の認定と登録 4. 都会大学眼科のプログラム内容 募集要項等 5. 到達目標 6. 年次ごとの到達目標 7. 症例経験 8. 研修到達目標の評価 9. 専門研修管理委員会について 10. 専攻医の就業環境について 11. 専門研修プログ

Microsoft Word 眼科プリ

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

大阪医科大学附属病院 眼科専門研修プログラム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

スライド 1

000-はじめに.indd

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

( 後期 1 年目 ) アップ 2. 外来薬物療法を理解し実施できる ( 化学療法 内分泌療法 30 例の達成 ) 3. 乳癌関連基礎研究 ( トランスレーショナルリサーチ ) についての理解 4. 乳腺疾患の診断手技の実施 ( 穿刺吸引細胞診 20 例 針生検 20 例の達成 ) 5. 画像診断の

10視能訓練士_PM

様々な手術を経験できる < 各施設に多い手術の特徴 > 昭和大学病院 : 白内障手術 緑内障手術 強膜内陥術 硝子体手術 眼窩 涙器に関する手術 ( 眼窩骨折整復術 視神経管開放術 涙道手術 ) 眼瞼手術 未熟児網膜症症例に対する網膜光凝固 藤が丘リハビリテーション病院 : 白内障手術 硝子体手術

日本皮膚科学会 基本領域皮膚科専門医規則施行細則 ( 平成 29 年 12 月 1 日制定 ) 第 1 章専門医制度関連各種委員会 ( 専門医制度関連各種委員会の長 ) 第 1 条専門医制度関連各種委員会 ( 以下 関連各種委員会 という ) の委員長は, 定款施行細則第 8 条第 3 項の規定に基

リウマチケア看護師規則(案) 21/11・1

saisyuu2-1

<8AE189C890568EBE8AB B91CE899E E C815B8367>

h29c04

コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)

一般社団法人 日本臨床神経生理学会 専門医資格審査、認定更新等に関する細則


9.50 歳男性 仕事中にセメントが飛入し 両眼の眼痛と流涙を訴えて受診した 両眼ともに自己開瞼不能であるため 点眼麻酔を使用して前眼部検査を行なったところ 結膜充血と角膜混濁を認めた まず行なうべき処置はどれか a セメントの除去 b 大量のアンモニア水による洗眼 d 抗菌剤の点眼 c 大量の生理

200(平成年)月日実施

代議員 ( 以下 代議員 という ) から選任され 本学会理事会 ( 以下 理事会 という ) の議決 を経て委嘱した若干名をもって構成される 第 7 条対策委員会の構成および運営については 細則に定める 第 3 章他の組織との連携 第 8 条認定制度の運営に当たっては 必要に応じて 日本腎臓学会

Microsoft Word - 緑内障④.doc

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

業績集 滋賀医科大学 眼科学講座 総説

1. はじめに近畿ブロック ( 福井県 滋賀県 京都府 奈良県 和歌山県 ) で指定を受けた小児がん拠点病院 ( 以下 拠点病院 ) は 京都府立医科大学附属病院 京都大学医学部附属病院 立こども病院 大阪市立総合医療センター 立母子保健総合医療センターの 5 施設 ( 順不同 ) であり 全国 7

診断群分類医療資源を最も投入した傷病名年齢 出生時体重手術手術 処置等 1 MDC コード分類名 ICD 名称 ラ手術分岐ラ点数表名称ラコード時体重コー等コードグググト ト 対応 等等ググト 網膜芽細胞腫 網膜の悪性新生物 C692 手術なし 手術なし 1 1 リンパ節摘

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医規則施行細則 ( 平成 15 年 5 月 22 日改正 ) ( 平成 18 年 6 月 1 日改正 ) ( 平成 20 年 4 月 18 日改正 ) ( 平成 21 年 4 月 23 日改正 ) ( 平成 29 年 12 月 1 日改正 ) ( 平成 30 年 8 月

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

110 川崎医学会誌 登場などにより, 眼内レンズを挿入しても眼内炎症がコントロール可能な程度に抑えられるようになったため, 生後 1ヶ月未満という若年期の手術であっても眼内レンズを挿入する施設もある 1). 白内障術後には, 成人であっても小児であっても, 眼内レンズを挿入している水晶体嚢が術後に

山田山企画-視能訓練士-本冊-午前1.indd

_新_臨床研修-3_cs5.indd

009.indd

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

皮膚科 初期臨床研修プログラム 初期臨床研修プログラム 1 目標と特徴 大学病院内外での診療科をローテートすることにより 全人的な医療やプライマリ ケアを習得し さらに 皮膚科を選択科とすることにより 幅広い皮膚科の知識と技術を身につけることができる 皮膚科診療 GIO 皮 膚科外来 病棟の診療を通

1. 香川県立中央病院整形外科専門研修プログラムにおける基本理念 特色 < 理念 > 整形外科は 骨 関節 筋肉 脊椎脊髄 神経など の運動器の疾病 外傷などの疾患を取り扱う診療科です 近年 急激に進む高齢化社会と並行して整形外科で診療する患者の数は増加の一途です 整形外科専門研修プログラム ( 以

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

様式S-1-11 応募内容ファイル

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

Microsoft Word 文献追加羊膜移植術ガイドライン(案)2.doc

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

日本核医学専門技師認定機構定款(平成18年9月16日改訂)

cover

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

眼内レンズの添付文書の見直しについて 資料 No.1-6

特定非営利活動法人日本顎変形症学会認定医 ( 矯正歯科 ) 制度細則 2018 年 6 月 日総会承認 第 1 章総則第 1 条特定非営利活動法人日本顎変形症学会認定医 ( 矯正歯科 ) 制度の施行にあたって, 認定医制度規則 ( 以下, 規則という ) に定めるものの他, 必要な事項については,

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

<4D F736F F D B182BF82E782CC8E9197BF82C A082ED82B982BD817A8AE193E0838C BD68AF58CA992BC82B DC58F4994C5817A205F335F2E646F63>

108号_表紙

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

一般内科

同意説明文書(見本)

untitled

018_整形外科学系

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

Transcription:

眼科専門医研修ネットワークプログラム 1 はじめに 当プログラムにおいては ほぼすべての眼疾患に対応できる医師を育成するために 各専門分野の上級医師の指導と バランスのとれたカリキュラム 特に小児眼科に強いことを特徴としています 浜松医科大学医学部附属病院と 下記の関連 6 施設を選択してローテーションすることにより 眼科専門医が研修すべき ほぼすべての手術の実践が可能となります プログラムに参加している指導医は 角結膜 緑内障 網膜硝子体疾患 斜視弱視等の各分野の専門別学会で発表を重ねている経験豊かな医師が担当しています 特に小児眼科疾患に強く 斜視弱視治療から 遺伝相談 就学指導まで幅広い研修が可能となります プログラムリーダー浜松医科大学医学部眼科教授堀田喜裕 2 目的静岡県眼科専門医研修プログラムは 初期臨床研修を終えた医師を対象としています (1) 眼科は高度の専門性を要求される分野です 一般眼科学に精通し 専門性の高い眼科治療にも対応できる眼科専門医を養成します (2) 大学病院 市中病院のみならず一般診療所の医師としてやっていけるだけの 必要かつ十分な技術を身につけることができます 3 目標眼科領域の各分野の目標は以下の通りです (1) 角結膜 1. 経験したほうがよい主要疾患眼瞼炎 マイボーム腺炎 ドライアイ 結膜炎 ( アレルギー性疾患 感染性結膜炎等 ) 翼状片 結膜腫瘍 角結膜上皮障害 ( 角膜上皮障害 難治性遷延性角結膜上皮障害 ) 周辺部角膜疾患 上強膜炎 強膜炎 角膜感染症 ( 細菌感染症 真菌感染症 ヘルペス性角膜炎 ) 角膜ジストロフィ 角膜変性症 角膜混濁 円錐角膜 水疱性角膜症 角膜先天異常 全身疾患による角膜障害 2. 習得すべき主な診断 検査法細隙灯顕微鏡検査 ( 前眼部 ) 生体染色法 角膜上皮 角膜輪部 角膜実質 角膜内皮の検査 診断法 涙液分泌検査 涙液層検査 ドライアイ検査法 病巣部培養検査 インプレッションサイトロジー 角結膜組織染色法 感染病巣部検鏡の実際 遺伝子診断 涙液 前房水 PCR 法 角膜形状解析検査 角膜厚検査 角膜内皮検査 眼底写真撮影 螢光眼底撮影法 3. 習得すべき主な治療法 手術点眼法 洗眼法 涙嚢洗浄 鼻涙管ブジー コンタクトレンズ 薬物注射 ( 点滴静注 結膜下

注射 テノン嚢下注射 球後注射 ) 角膜異物除去 抜糸 4. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 翼状片切除術 眼表面腫瘍摘出術 羊膜移植 角膜移植術 ( 全層角膜移植を中心に ) 角膜輪部移植 眼表面疾患再健術 (2) 白内障 1. 経験すべき主要疾患先天白内障皮質白内障核白内障後嚢下白内障 水晶体偏位水晶体脱臼初発白内障成熟白内障 外傷性白内障併発白内障糖尿病白内障後発白内障 2. 経験したほうがよい主要疾患水晶体の先天異常 過熟白内障 モルガーニ白内障 白内障術後眼内炎 3. 習得すべき主な診断 検査法屈折検査角膜曲率半径測定視力検査 細隙灯顕微鏡検査 ( 前後眼部 ) 超音波 Aモード検査散瞳検査 レンズパワーの決定 4. 習得すべき主な治療法 手術洗眼法 基本的な白内障手術 (ECCE PEA IOL 挿入術 ) 薬物注射 ( 点滴静注 結膜下注射 テノン嚢下注射 球後注射 ) 後発白内障レーザー切開術 5. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 小児白内障手術 ( 経毛様体水晶体切除術 前部硝子体切除術 眼内レンズ挿入 ) 網膜硝子体手術との併用手術 角膜移植術との併用手術 眼内レンズ毛様溝縫着術 (3) 緑内障 1. 経験すべき主要疾患発達緑内障 先天緑内障 原発緑内障 ( 原発開放隅角緑内障 原発閉塞隅角緑内障 ) 続発緑内障嚢性緑内障 急性緑内障発作 2. 習得すべき主な診断 検査法細隙灯顕微鏡検査 ( 前眼部 後眼部 ) 眼圧検査( 圧平式 圧入式 空圧式 ) 視野検査 ( 動的 静的 ) 隅角検査 眼底検査 3. 習得すべき主な治療法 手術緑内障の薬物療法 レーザー治療 ( レーザー虹彩切開術 レーザー虹彩形成術 ) 眼球マッサージ 4. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 線維柱帯切開術 線維柱帯切除術 濾過胞再形成術 毛様体破壊術 ( 光凝固 冷凍凝固 ) 虹彩光凝固術 白内障との併用手術 (4) 網膜 硝子体 1. 経験すべき主要疾患虹彩炎 ぶどう膜炎 糖尿病網膜症 高血圧性網膜症 硝子体出血 加齢黄斑変性 網膜中心静脈 ( 分枝 ) 閉塞症 網膜中心動脈 ( 分枝 ) 閉塞症 黄斑円孔 裂孔原性網膜剥離 中心性漿液性網脈絡膜症 未熟児網膜症 網膜色素変性症 網膜有髄神経線維 ぶどう膜の先天異常 網膜色素線条 黄斑前膜 黄斑浮腫 網膜芽細胞腫

2. 経験したほうがよい主要疾患眼白子 コーツ病 Eales 病 網膜色素上皮症 硝子体網膜ジストロフィ 先天停止性夜盲 新生血管黄斑症 滲出性網膜剥離 網膜ジストロフィ ぶどう膜腫瘍 3. 習得すべき診断 検査法色覚検査 ( 仮性同色表 色相配列 アノマロスコープ ) 暗順応検査 眼底検査( 直像鏡 倒像鏡 ) 細隙灯を用いた眼底検査 ( 接触型レンズ 非接触型レンズ ) 網膜電図 VEP 検査 超音波検査 眼底写真撮影 螢光眼底撮影法 ( フルオレセイン インドシアニングリーン ) 4. 習得すべき主な治療法 手術ぶどう膜炎に対するステロイド治療 ( 点眼 テノン嚢下 内服 点滴 ) 眼内感染症に対する抗生物質治療 網膜光凝固術 ( 網膜裂孔 汎網膜光凝固 ) 5. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 光線力学的療法 (PDT レーザー装置 ) 網膜復位術 ( 網膜冷凍凝固装置 ) 硝子体手術 ( 硝子体切除装置 眼内光凝固装置 ) (5) 神経眼科 1. 経験したほうがよい主要疾患特発性視神経炎, 鼻性視神経症, エタンブトール視神経症, 外傷性視神経症 遺伝性視神経症, 虚血性視神経症, うっ血乳頭, 腫瘍随伴症候群 ( 傍腫瘍症候群 ) neurofibromatosis, 筋緊張性ジストロフィー, 慢性進行性外眼筋麻痺, 甲状腺眼症, 眼窩筋炎, 眼窩吹抜け骨折, 眼瞼下垂, 眼瞼痙攣 動瞳神経麻痺, VDT 作業による眼症, 心因性視覚障害, 詐病, 眼窩腫瘍, 先天鼻涙管閉塞, 涙腺腫瘍, 涙嚢炎 2. 習得すべき主な診断 検査法眼位 眼球運動検査 ( 大型弱視鏡 プリズム Hess 赤緑試験 注視野検査 ) 瞳孔径の測定, 対光反応, 輻輳反射, 眼球突出度検査 屈折 視力測定, 視野検査, 静的視野検査, 色覚検査, 中心フリッカー, 前眼部細隙灯顕微鏡検査, 眼底検査, 眼底 蛍光眼底検査, 超音波検査, ERG, 涙道通水試験 VEP, 血液検査, 単純 X 線, CT, MRI 検査, シンチグラフィー, 病理組織検査, 涙道造影 3. 習得すべき主な治療法 手術点眼法 洗眼法 薬物注射 ( 点滴静注 結膜下注射 テノン嚢下注射 球後注射 ) 生検 副腎皮質ステロイド薬の局所 全身投与法 放射線 化学療法 4. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 眼瞼下垂手術, 眼窩腫瘍摘出術 眼窩内容除去術 眼窩壁骨折整復術, 涙道ブジー, 涙嚢鼻腔吻合術 (6) 全身疾患と眼 1. 次の主要疾患の眼病変を列挙できる糖尿病, 高血圧, 脳腫瘍, 脳梗塞, 内頸動脈閉塞, 先天代謝異常, 膠原病, SLE, シェーグレン症候群, 慢性関節リウマチ, 炎症性腸疾患, アトピー性皮膚炎, 白血病, 貧血, ベーチェット病, サルコイドーシス, 多発性硬化症, スチィーブンス-ジョンソン症候群, 母斑症, 染色体異常 免疫不全症 ( 以下のものを想定 ) サイトメガロウイルス網膜炎, 真菌性眼内炎, 転

移性細菌性眼内炎 全身投与薬による眼の副作用 2. 習得すべき主な診断 検査法眼位の判定 ( 角膜反射法, 遮閉試験 ) 瞳孔径の測定, 対光反応, 輻輳反射, 眼球突出度検査 視力測定, オートレフラクトメーターを用いた屈折検査, 眼圧検査 動的視野検査, 静的視野検査, Hess chart 石原表,panelD-15 を用いた色覚検査, 中心フリッカー 前眼部細隙灯顕微鏡検査 倒像鏡を用いた眼底検査, 直像鏡を用いた眼底検査 眼底撮影検査, 蛍光眼底検査 超音波検査, ERG 単純 X 線, CT, MRI 検査 3. 習得すべき主な治療法 手術点眼法 洗眼法 薬物注射 ( 点滴静注 結膜下注射 テノン嚢下注射 球後注射 ) 4. 以下の手術に必要な術前検査と器具の準備ができる 白内障手術, 緑内障手術, 網膜硝子体手術 (7) 斜視 弱視 小児眼科 1. 経験すべき主な疾患内斜視 ( 乳児内斜視 調節性内斜視 部分調節性内斜視 ), 外斜視 ( 間欠性外斜視 恒常性外斜視 ), 上下斜視, 麻痺性斜視 ( 外転神経麻痺 動眼神経麻痺 滑車神経麻痺 ), 甲状腺眼症, 眼窩吹き抜け骨折, 重症筋無力症, 弱視 ( 斜視弱視 屈折異常性弱視 不同視弱視 形態覚刺激遮断弱視 ) 2. 習得すべき主な診断 検査法視力検査 (PL 検査 近見視力検査 コントラスト視力 字ひとつ検査 字多数検査など ), 屈折検査 ( 検影法 ), 調節麻痺下屈折検査, 眼位検査 ( 遮蔽試験 遮蔽除去試験 プリズム遮蔽検査 交代遮蔽試験 交代プリズム遮蔽試験 ), 複像検査, マドックスロッド検査 大型弱視鏡, 牽引試験, 眼窩画像診断 (CT,MRI), テンシロンテスト アイスパックテスト, 後天性眼球運動異常の診断のための検査 3. 習得すべき治療法屈折異常性弱視 不同視弱視に対する眼鏡処方, 弱視に対する視能訓練, 麻痺性斜視にたいするプリズム処方, 共同性水平斜視に対する手術治療 4 特徴 1 日本眼科学会の研修プログラム施行施設である浜松医科大学眼科もローテーションするので 眼科専門医の取得が可能となります 2 本プログラムの研修期間は 48 ヶ月です 浜松医科大学附属病院以外 以下に述べる 6 病院のうち 1~2 年ずつローテーションし 1~2 ヶ所で研修します プログラム終了時点において 眼科専門医取得が可能となるよう策定されています 3 参加者は 2 年間の初期研修中に 内科的な全身管理および麻酔管理等の技術を習得している必要があります 4 研修の効果を上げるため 2016 年度の定員は 4 人とします 5 希望があれば プログラム管理者と相談の上 引き続き下記の関連病院の常勤医として働くことも可能です

5 研修カリキュラム (1) 第 1 年次か 第 2 年次に浜松医科大学附属病院をローテーションします 1 年間計画主施設では主治医グループ 1( 角結膜 緑内障 白内障 斜視弱視小児眼科 ) と 主治医グループ 2( 網膜硝子体 ぶどう膜 他科診療連携 ) にわかれ 各グループを数ヶ月単位でローテーションします 年に 3 回程度のウエットラボを院内で行い 手術の指導も行います 4 月オリエンテーションコンピューター端末講習保険医講習会 7 8 月 1 週間の夏休み 12 月 1 週間の冬休み * 年間 5 例程度の未熟児網膜症の光凝固術に参加します * 年間計 5 例程度の羊膜移植術に参加します * 年間 10 例程度の遺伝相談に積極的に参加します * 年間 5 例程度の院内での療育相談に積極的に参加します 2 月間計画年間計画と週間計画でほぼプログラムを説明できますが 以下のものは一ヶ月に一度あります * 火曜午後に網膜変性外来があり 視覚電気生理学的検査の基礎と 遺伝カウンセリングを学びます * 第 4 金曜にロービジョン外来があり ロービジョンケアについて学びます 3 週間計画各グループの指導医のもとで 朝のグループ別の入院患者についての回診で各プログラムの疾患の基本 基本的な検査と治療法について指導を受けます 病棟における指示出しを通して 検査等も習得します 外来においては眼科の諸検査を幅ひろく習得し 予診 検査出しを行い上級医の指導を受けます 他科からの依頼患者についての診療にも積極的に参加します 以上のことを通してそれぞれの分野の到達目標をめざします 以下に週間計画を示します 朝 (8 時半 ~9 時 ) 午前 (9 時 ~12 時 ) 午後 (12 時 ~17 時 ) 夜 (18 時 ~20 時 ) 月抄読会回診 予診 外来病棟 火回診 手術 手術網膜変性外来 水回診 外来 教授回診斜視弱視小児外来症例カンファレンス 木回診 手術 / 外来 手術 金回診 外来 外来病棟 土回診 (2) 第 3 年次 第 4 年次下記に示す関連病院において 各分野の症例をさらに重ねると同時に 白内障の手術を多数例経験することによって 内眼手術を確実にマスターすることが可能です

(3) 第 5 年次以降 ( オプション ) 希望に応じて 緑内障手術 硝子体手術 斜視手術等 さらに高度な治療を研修することもできま す これらは最新の日本眼科学会専門医研修カリキュラムをもとに作成されています 国家試験合格後 初期臨床研修を含めて計 6 年間の研修を終えた時点で 日本眼科学会専門医の受験資格の要件を満た すこととなります ( 詳細は後述 ) 6 研修例卒後 3 年目の医師の研修計画 ( 例 ) 1 年目 ~ 2 年目 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 大学病院と 以下の 6 病院中 1 病院で研修 3 年目 ~ 4 年目 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 7 病院中 1 病院を選択 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 5 年目 専門医試験受験 認定 1 年目に 日本眼科学会 日本眼科医会 に入会し 資格試験申請時には 4 年以上学会の会員であることが要件です 7 研修病院群 ( 症例実績を含む ) 2015-2016 研修指定病院とプログラム責任者 プログラムの特徴 1 浜松医科大学医学部附属病院眼科指導医堀田喜裕 (1983 年順天堂大学卒 ) 日本眼科学会指導医佐藤美保 (1986 年名古屋大学卒 ) 日本眼科学会指導医 浜松医科大学医学部附属病院では 角結膜疾患 緑内障 白内障 網膜硝子体疾患 ぶどう膜炎 神経眼科疾患 弱視斜視等 あらゆる分野の紹介患者があり 平成 25 年の手術件数は 斜視 146 件 網膜硝子体 100 件 白内障 554 件 緑内障 46 件 角膜移植 19 件と眼科専門医が研修すべき ほぼすべての手術を施行しています 主施設では主治医グループ1( 角結膜 緑内障 白内障 斜視弱視小児眼科 ) と 主治医グループ2( 網膜硝子体 ぶどう膜 他科診療連携 ) にわかれ 各グループをローテーションします ロービジョン 遺伝相談等は 臨床遺伝専門医でもあるプログラム管理者が指導します 研修方法は 眼科病棟および外来をローテートします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標をめざします 毎週行っている症例カンファレンス 詳読会にも参加します 主施設は周産期母子センター 外来化学療法センター等を備えた総合病院なので 他科との連携委員を中心に あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します また 学会報告や論文作成の機会も豊富にあります 当院での研修期間中は 学会会費の援助 学会および研究会などにおける交通費援助を行い 勉学の機会を得やすいよう配慮し 充実した研修が送れる体制となっています

2 総合病院聖隷三方原病院指導医倉田健太郎 (2005 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医宮道大督 (2006 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医当院は高度医療を行う中核病院です 当科では 白内障に対する超音波乳化吸引術は年間約 1500 例 網膜硝子体手術は年間約 200 例 緑内障手術は年間約 50 例など行っております 豊富な症例が経験できると思います 特に網膜硝子体疾患の手術治療に力を入れております また 加齢黄斑変性に対してはフルオレセインおよび ICG 蛍光眼底造影と OCT( 光干渉断層計 ) を用いて患者さんの病態を正確に把握し 適切な治療を選択しています 当科での研修を歓迎します 3 JA 静岡厚生連遠州病院指導医阿部由理子 (1994 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医原田祐子 (2000 年埼玉医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医当院は浜松駅徒歩 15 分と浜松の中心部に位置し 遠州鉄道沿線にあり 平成 18 年 11 月に建て替えられたことも手伝って徐々に患者が増えて来ています 病床数は一般 340 床 回復期リハビリ病棟 60 床です 眼科は現在 医師減員のため外来診療と処置を中心にやっておりますが 浜松医大と協力して斜視診療にも対応しています 当院での研修を歓迎します 4 中東遠総合医療センター眼科指導医土屋陽子 (2001 年順天堂大学卒 ) 日本眼科学会専門医 当院は中東遠地区において 中核的な働きを担っております 平成 25 年の年間の手術件数は 超音波乳化吸引術は 520 例 硝子体手術は 19 例 緑内障手術は 8 例 その他の外眼部疾患や斜視手術などの手術も行っております 浜松医科大学と協力して斜視診療にも力を入れており 眼科臨床医として全般的な疾患を経験することができます 5 焼津市立総合病院眼科指導医松永寛美 (1999 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医当院は静岡県中部地区において 中核的な働きを担っております 年間の手術件数は白内障約 450 件緑内障約 10 件 その他外眼部手術などを行っております 6 JA 静岡厚生連静岡厚生病院眼科指導医佐野佳世子 (1993 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医当院は 静岡駅から約 2km と立地条件にも恵まれながら 地域の暮らしに根ざした病院をめざしています 当科では現在手術を行っていませんが 外来診察と処置を主に診療を行っておりますので ややゆとりのある一般眼科医としての研修に適しています

7 富士宮市立病院眼科指導医増田光司 (1988 年浜松医科大学卒 ) 日本眼科学会専門医当院は静岡県東部地区において 中核的な働きを担っております 年間の手術件数は白内障約 650 件 網膜硝子体手術約 250 件 緑内障約 10 件 その他角膜移植や外眼部手術なども行っております 8 病院群の症例実績 * 7 研修病院群 ( 症例実績を含む ) を参照してください 9 研修期間 1 プログラム全体の研修期間は 4 年間 (48 ヶ月 ) です 2 1 年目か 2 年目に大学病院で研修します 浜松医科大学附属病院以外は 上記の 6 病院で研修します 3 年目 ~4 年目は 浜松医科大学附属病院か 上記の 6 病院を選択して研修します 10 プログラム参加の要件 1 初期臨床研修を終えていること 2 眼科専門医取得の意思があること 11 処遇 1 身分は原則常勤 2 勤務期間は各病院 1~2 年 3 給与は 各病院の給与体系に従います 12 プログラム終了後の進路 1 大学にて研究 教育 診療を行う 海外留学する 一般病院勤務医となる 開業するなど個々のライフプランにより相談できます 2 県内の病院に就職を希望する場合 研修管理委員会が対応します 3 就職相談窓口では 勤務先病院での処遇 臨床研究 学位取得や海外留学などについて相談を行います 13 プログラム運営委員会 プログラムの管理 431-3192 浜松市東区半田山 1-20-1 浜松医科大学眼科堀田喜裕電話 053-435-2256 Fax 053-435-2372 E-mail:hotta@hama-med.ac.jp 14 その他 取得できる認定医 専門医資格日本眼科学会専門医の資格を取得するためには 次の条件を満たすことが必要です 日本眼科学会専門医制度規則第 8 条 (1) 日本眼科学会及び日本眼科医会の会員である者 (2) 第 9 条に規定する施設において 施行細則で定める研修内容により 5 年以上眼科臨床を研修した者 あるいは厚生労働省の定める卒後臨床研修 (2 年間 ) 終了後 第 9 条に規定する施設に

おいて施行細則で定める研修内容により 4 年以上眼科臨床を研修した者 即ち卒後臨床研修を 含め 6 年以上の臨床経験を終了した者 (3) 委員会が行う専門医認定試験に合格した者 厚生労働省の定める 2 年の卒後臨床研修修了後 眼科研修プログラム施行施設 ( 基幹研修施設 ) において当初 2 年の間に行う 1 年以上の眼科臨床研修 を含め 専門医制度研修施設 ( 一般研修施設 ) において 4 年以上専門医制度規則施行細則第 7 条に定められた眼科臨床研修を行い また 4 年以上日本眼科学会会員であり かつ 受験時に日本眼科医会会員であること 平成 16 年医師国家試験合格者のみ 厚生労働省の定める 2 年の卒後臨床研修修了後 専門医制度研修施設 ( 一般研修施設 ) において 4 年以上専門医制度規則施行細則第 7 条に定められた眼科臨床研修を行えば 専門医制度規則施行細則第 15 条第 2 号の規定を満たすとみなします 出願書類 日本眼科学会専門医認定試験受験願書 1. 日本眼科学会専門医認定試験受験票 2. 研修終了証明書 3. 研修報告書 ( その 1 その 2) 4. 病歴抄録 ( 所定の用紙に記入 代表症例数例 ) 5. 日本眼科学会会員在籍証明申請書 6. 日本眼科医会会員在籍証明申請書 7. 医帥免許証 ( 写 ) 8. 臨床研修修了証 ( 写 )* 平成 16 年以降の医師国家試験合格者は添付が必要 9. 単独または筆頭著者としての論文 1 篇以上の別刷 1 部 10. 演者として学会報告 2 報以上のプログラムまたは抄録のコピー各 1 部 注意事項注 1: 試験は毎年 6 月第 2 週の ( 金曜日 ) ( 土曜日 ) の 2 日間 次の通り行います ( 平成 22 年のみ第 3 週の ( 金曜日 ) ( 土曜日 ) の 2 日間 ) 試験場 : フォーラム 8( 東京 ) 試験方法 : 第 1 日目筆記試験 ( 多肢選択方式一般および臨床実地問題 ) 第 2 日目口頭試問注 2: 願書は毎年 1 月頃お送りし 出願締め切りは 3 月上旬の予定です 締め切り日は厳守し その後は理由の如何を問わず受け付けません 注 3: 受験資格で規定されている筆頭論文の掲載は 専門医制度委員会の認定雑誌でなくても 眼科に関する論文を学術雑誌 ( 医学中央雑誌 List of Journals Indexed for MEDLINE Current Contents に掲載されているもの ) に掲載すれば認めます 注 4: 出願締め切りまでに論文別刷が間に合わない場合は 掲載予定証明書 と 投稿原稿コピー があるものに限り認めます 出願時に 掲載の採否が不明なものは受け付けません 注 5: 学会報告は 事業名 開催日時および演題名が明記されたプログラムのコピー (2 枚になっても構いません ) を添付して下さい なお 異なる学会で報告した場合でも 同じ内容のものは 1 報とします

注 6: 日本眼科学会会費の未納がないようにご注意下さい 注 7: 日本眼科医会の入会は 都道府県支部を経て処理されますので 出願時に日本眼科医会の会員の確認が出来るよう早めに手続きして下さい 既に入会されている方は 会費の未納がないようにご注意下さい 注 8: 研修期間について 大学院の期間を含めるかどうかは 大学眼科主任教授に判断を委ねて下さい 注 9: 研修終了証明書は 研修期間中のそれぞれの責任者 総括責任者の署名 捺印が必要です 責任者および総括責任者は 受験者が大学の研修カリキュラムにのっとり研修している場合 大学眼科主任教授です その他の受験者は 施設長と眼科責任者の連名として下さい なお 総括責任者には すべての出願書類を揃えて署名 捺印をもらって下さい 注 10: 出願時までに専門医制度規則施行細則第 7 条で定められた研修内容をすべて終了して下さい 研修内容を満たしていないと受験資格がありません 注 11: 出願書類に虚偽の記載があった場合は 資格を喪失することがあります 研修指定病院は 日本眼科学会の認定教育施設となっています