Microsoft Word - (パブコメ用)就学前あり方基本方針案.docx

Similar documents
第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

幼児教育概要版案 xbd

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

2部.indd

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

ICTを軸にした小中連携

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第2節 茨木市の現況

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>


新しい幼稚園教育要領について

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに


P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて


幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Taro-自立活動とは

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)


(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

地域子育て支援拠点事業について


茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

1

PowerPoint プレゼンテーション

幼児教育とは: 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を受けて

 

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

hyoushi_ol

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

流山市子ども・子育て会議

Microsoft Word - 推進ビジョン(奥付:推進室)

補足説明資料_教員資格認定試験

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

校外教育施設について

幼保連携型認定こども園教育・保育要領 中央説明会

スライド 1

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

人権教育の推進のためのイメージ図

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>


説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Taro-renkei.jtd

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

 

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

目次 はじめに 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方... 2 (1) より充実した教育環境をめざして... 2 (2) 基本方針の位置付け... 2 (3) 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方 学校規模について 通学区域について

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

目 次 Ⅰ 基本計画策定にあたって 1 1. 基本計画策定の趣旨 1 2. 基本計画策定の背景 1 Ⅱ 市立小 中学校の状況と課題 2 1. 児童 生徒数と学校数の推移 2 2. 児童 生徒数の将来推計 3 3. 小 中学校の規模 4 4. 学校の小規模化 大規模化に伴う課題 4 Ⅲ 学校の適正規模

Transcription:

就学前の子どもの教育 保育のあり方 に関する関する基本基本方針 方針 ( 案 ) 平成年月 袋井市教育教育委員会

目次 はじめに 1 1 就学前の子どもの教育 保育の現状と袋井市における課題 2 (1) 人口減少 (2) 保護者ニーズの移り変わり ( 幼稚園の定員割れ 保育所の待機児童 ) (3) 公共施設マネジメント ( 幼稚園及び保育所施設の老朽化 ) (4) 財政的な観点からの効果的かつ効率的な運営体制の構築 (5) 保幼小接続の推進 (6) 新たな幼稚園教育要領 保育所保育指針等への取り組み (7) 幼児教育 保育の無償化 2 袋井市の就学前の子どもの教育 保育のあり方について 4 (1) ソフト面 4 アこれからの就学前の教育 保育のあり方について 4 ( ア ) 袋井市における就学前の教育 保育のねらい ( イ ) 幼児にとっての望ましい教育環境のあり方 ( ウ ) 公立 私立の教育 保育施設の市全体としてのあり方イ就学前の子どもの教育 保育の質の向上と公立幼稚園の役割について 6 ( ア ) 保幼小接続の基準的な役割を担う ( イ ) 幼児期の教育の研修や実践の基準的な役割を担う ( ウ ) 特別支援教育の先導的な役割を担うウ教育 保育施設の運営について 7 (2) ハード面 8 ア袋井市立幼稚園の適正規模 適正配置について 8 ( ア ) 規模による特性 ( イ ) 適正人数の考え方 ( ウ ) 袋井市立幼稚園における1 学級の適正人数 ( エ ) 袋井市立幼稚園における適正な学級数イ袋井市立幼稚園の統廃合について 10 ( ア ) 目指すべき方向性 ( イ ) 袋井市立幼稚園における統廃合の考え方ウ幼保一元化 ( 認定こども園化 ) の推進について 11 おわりに 12

はじめに 教育は 子どもの望ましい発達を期待し 子どもが持つ潜在的な可能性に働きかけ その人格の形成を図る営みです 特に 幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役目を担っています 平成 27 年 4 月から施行された子ども 子育て支援新制度では 子どもの最善の利益が実現される社会を目指すとの考え方を基本とし 一人ひとりの子どもの健やかな育ちを等しく保障することを目指し 幼児期の学校教育や保育 地域における多様な子育て支援の量的拡充や質の向上を進めることとされております 本市ではこれまで 公立 私立の幼稚園 保育所 認定こども園という多様な選択肢があり 保護者のニーズに応じて選ぶことができるという環境を整えることが大切であるという考え方により 互いの理念や方針を尊重しながら 市全体の就学前の教育 保育の向上に努めてきました その中でも本市の公立幼稚園については 各地区に概ね1 施設ずつ整備されており 地域や小学校等と連携しやすいことを大きな特色として質の高い教育 保育を目指すとともに 地域に根ざした子育て支援を行い 幼小中一貫教育の推進に取り組んでまいりました しかしながら 昨今 幼稚園の定員割れや保育所の待機児童 公立幼稚園及び保育所施設の老朽化などが課題となってきており 就学前の教育 保育にふさわしい環境を整える一方 財政的な観点からはその効果的かつ効率的な運営体制を構築することが求められております 加えて 国におきましては 幼児教育 保育の無償化に関する本格的な検討が進められておりますことから この動向について注視していく必要があります このような状況に鑑み 本年度 学識経験者をはじめ 幼稚園 保育所 認定こども園の代表や市民から幅広く意見をいただくため 袋井市の就学前の子どもの教育 保育のあり方検討委員会 を設置し 公立幼稚園及び公立保育所の適正規模 適正配置に関する事項 教育 保育施設の運営に関する事項 幼保一元化 ( 認定こども園化など ) の推進に関する事項 について協議 検討していただきました その検討結果等を踏まえ 本市の概ね 10 年間を見据えた基本方針を策定いたしました 今後は この方針に基づき 将来を見据えた就学前の教育 保育の構築を図り 具体的な施策に反映してまいります 平成年月日 袋井市教育委員会 1

1 就学前の子どもの教育 保育の現状と袋井市における課題 (1) 人口減少本市の人口は 今後はゆるやかに減少し 少子高齢化が進むことが見込まれております 人口推計の結果 本市の総人口がピークにあたる平成 27 年と比較して 20 年後 ( 平成 47 年 ) には約 6% の減少 40 年後 ( 平成 67 年 ) には約 18% の減少と大幅な減少が見込まれております 年齢区分別では 年少人口は 20 年後 ( 平成 47 年 ) には約 23% の減少 40 年後 ( 平成 67 年 ) には約 37% の減少であるのに対し 老年人口は 20 年後 ( 平成 47 年 ) には約 25% の増加 40 年後 ( 平成 67 年 ) には約 34% の増加と 少子高齢化が進行することが見込まれております 資料 1 (2) 保護者ニーズの移り変わり ( 幼稚園の定員割れ 保育所の待機児童 ) 核家族世帯の増加や女性の社会進出による保育需要の高まりに加え 認可保育所などの計画的 継続的な新設により潜在需要が喚起され 保育所入所率が増加する一方で 幼稚園入園率は減少を続けています 園児数の減少により一段と公立幼稚園の小規模化が進展することが考えられます 各幼稚園の現状を考慮しつつ 今後の教育 保育の環境整備に向けて公立幼稚園の適正規模 適正配置を見直すことが大きな課題となっています 保護者ニーズが幼稚園から保育所にシフトしており入所申込者数が年々増加していることや 国の待機児童の定義の変更がされたことなどにより 平成 29 年 4 月時点の待機児童数は 27 人となっており 待機児童の解消に至っておりません 資料 2 (3) 公共施設マネジメント ( 幼稚園及び保育所施設の老朽化 ) 公共施設に対する全体的なニーズの減少 学校教育系施設に対するニーズの減少や高齢者福祉施設に対するニーズの高まりなどが生じる可能性があります 今後も地区ごとに既存の施設を維持し続ける必要性についての検討や 地区ごとに整備されているという特性を踏まえた検討をする必要があります 公立幼稚園及び公立保育所については 平成 13 14 年度には耐震補強工事を実施し 園児の安全確保を図っていますが 建築から 30 年以上経過しており 施設の老朽化は否めないところであります 公共施設等の更新時期を迎え 選択と集中による適切な維持管理が求められています 資料 3 (4) 財政的な観点からの効果的かつ効率的な運営体制の構築人口減少や少子化 ( 生産年齢人口の低下 ) による歳入減 高齢化進行による扶助費や公共施設等の更新 維持管理費の増加による歳出増が予想されます 今後も必要な公共サービスを維持していくためには 公共施設等の更新及び管理運営に掛かる費用を踏まえた財政の均衡を図ることが大きな課題となります 2

資料 4 (5) 保幼小接続の推進乳幼児教育 保育から小学校教育への円滑な接続を進めるために 幼稚園 保育所等と小学校が 教育内容や指導方法等について相互に理解を深め 一貫した教育を進めていくことが重要となります 現在 小学校との連絡会や交流等を行っておりますが 教育内容や指導方法の相互の理解までには至っていない状況があります しかしながら 本市の特色でもあります特別支援教育における相互理解は徐々に深まっており 乳幼児 児童の発達についての理解も進みつつあることから 円滑な接続に向けてさらに教育内容や指導方法への理解を広げていくことが必要となります (6) 新たな幼稚園教育要領 保育所保育指針等への取り組み今回の幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育指針の改訂において重要なことは 身近な環境に子どもが能動的に主体的に関わり試行錯誤しながら学んでいくこと 環境に子どもが関わって意味を見出していくということ 見方 考え方 を活かす教育であること が示されたことです 保育者には 子どもの理解に基づいて意図的 計画的に園生活全体の環境構成をし 子どもが保育者や友達と関わりながら 様々な体験を通じて学びを深めたり発展したりできるようにしていくことが求められています また 従来 教育 保育の現場で暗黙知や経験値として積み重ねてきたことを可視化及び言語化し それを保育者が意識することで 遊びにおける一人ひとりの違いに対応し 子どもの育ちに寄り添っていくことが求められています (7) 幼児教育 保育の無償化幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成並びに義務教育及びその後の基礎を培うものとして重要であることが教育基本法及び学校教育法にも明記されております 幼児教育 保育の無償化はその実現のため すべての子どもに質の高い幼児教育の保障を目指すものであり 無償化に向けては国の基準に基づき ひとり親世帯や低所得世帯等において段階的に推進されております 現在 国におきまして 幼児教育 保育の無償化に向けて本格的な検討が始められており 5 歳児の無償化などに関する動向について注視していく必要があります 3

2 袋井市の就学前の子どもの教育 保育のあり方について (1) ソフト面アこれからの就学前の教育 保育のあり方について ( ア ) 袋井市における就学前の教育 保育のねらい平成 30 年度施行の新しい 幼児園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 は 幼児教育施設の3 元化の実態を背景に 3つの要領 指針の内容をできるだけ一致させたことに特徴があります 新要領 指針の内容のポイントは 小学校以上への接続をねらいとした縦のつながりの強化 どの施設でも質の高い幼児教育を受けられることをねらいとした横のつながりの強化があげられます また 3つの要領 指針の改定すべてに 幼児教育 保育を通して 小中につながる 3つの資質 能力となる 知識及び技能の基礎 思考力 判断力 表現力等の基礎 学びに向かう力 人間性等 の育成をめざすこと 小学校入学までに育ってほしい 10 の姿 の内容が盛り込まれています そして 小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領においても 3つの資質 能力として 知識及び技能 思考力 判断力 表現力等 学びに向かう力 人間性等 の育成をめざすことが同じく盛り込まれています 就学前の教育 保育は 目先の結果ではなく 生涯にわたる学習の基礎を作ることを重視しております 就学前の子どもは 生活や遊びにおける直接的 具体的な経験を通して 情緒的 知的に発達し 社会性を養い人間として 社会の一員としてよりよく生きていくための基礎となる力を獲得していきます また 小学校以降における教科の内容について実感を伴って深く理解できることにつながる 学びに向かう力 を育んでいきます 教育 保育施設における教員等には 就学前の子ども一人ひとりの内面にある芽生えを理解し その芽を引き出し伸ばすために 子どもの主体的な活動を促すための環境を計画的に設定できる専門的な能力が求められます 前述のとおりの新要領 指針を受け 袋井市では 幼児期の育ちの現状から就学までに身に付けたい力を 生活習慣 学びに向かう力 思考 表現の基礎となる力 の3つの柱でおさえ 10 の姿 を具体的に示し 重点を 思考力の芽生え といたしました 幼児にとって安心できる小学校への接続となるよう アプローチカリキュラム スタートカリキュラムを作成し実践していくうえで 現在も実施している幼稚園と小学校の教員 幼児と児童の交流 園運営への地域の協力体制等を生かし 公立幼稚園が保幼小接続の基準的な役割を担い 幼稚園 保育所等と小学校の一貫した教育を推進してまいります 保幼小接続を推進することにより 学力向上の効果や不登校対策に繋げるとともに 本市の就学前の教育 保育全体の質を高め 新しい環境に適応する力 を子どもに育み 幼小中一貫教育において目指す子ども像である 夢を抱き たくましく次の一歩 4

を踏み出す 15 歳 を育成する第一歩としてまいりたいと考えております ( イ ) 幼児にとっての望ましい教育環境のあり方自我が芽生える幼児期には 友達との考え方の違いや物をめぐる対立や葛藤体験などを通して子どもが自分の思いを伝えたり 感情を抑えたり 思いやりの心を学んだりすることが発達に必要な経験であり 大切なことであると考えます 幼児にとって望ましい教育 保育環境のあり方として 一定の集団の中で子ども同士が相互に影響しあい 一人ひとりの子どもの発達に添った経験が得られることが重要です また 幼児の生活は 家庭 地域 幼稚園と連続的に営まれており 園児の生活や体験を充実させ 効果的で特色のある教育活動を展開するためには 園と地域が連携を深め 地域の力を園運営に積極的に取り入れることが重要です ( ウ ) 公立 私立の教育 保育施設の市全体としてのあり方少子化や女性の社会進出などにより 幼児期の教育に求められる内容が変化してきています 幼稚園については 就労しながら通園させたいというニーズが依然として高いことから 預かり保育など長時間の保育が求められるようになり 一方 保育所に対しても教育としての保育がこれまで以上に求められるようになってきています また 核家族化や地域における人間関係の結びつきの希薄化や情報の多様化などから子育てに関する不安も増えており 子育て支援への期待も大きくなっています 本市ではこれまで 公立 私立の幼稚園 保育所 認定こども園という多様な選択肢があり 保護者のニーズに応じて選ぶことができるという環境を整えることが大切であるという考え方により 互いの理念や方針を尊重しながら 市全体の就学前の教育 保育の向上に努めてきました 今後 公立 私立の教育 保育施設がその枠を超えた一層の連携を図ることにより 本市の就学前の教育 保育全体の充実や発展に向けた取り組みを進めていくことが重要であると考えます 資料 5 5

イ就学前の教育 保育の質の向上と公立幼稚園の役割について ( ア ) 保幼小接続の基準的な役割を担う本市の幼小中一貫教育では 小学校進学時の戸惑いや不安から生じるいわゆる 小 1プロブレム など早い段階での つまづき を解消するため 小学校と中学校に加え 幼稚園や保育所等を含めた乳幼児期からの一貫した教育を推進します つきましては 学習の芽生えを育む就学前カリキュラム ( アプローチ カリキュラム ) の導入など 幼稚園 保育所等と小学校が教育内容や指導方法について相互理解を深め 乳幼児教育 保育から小学校教育への円滑な接続を目指します また 引き続き 幼稚園 保育所等と小学校の異校種交流や 教諭 教員間の合同研修などに取り組むことにより これまで以上に相互理解を深め 互恵性を高めてまいります 袋井市小中一貫教育基本方針 に基づく幼小中一貫教育においては 公立の幼稚園 保育所等と小学校の接続のみでなく 私立の教育 保育施設とも連携していく必要があります 小学校との連携のしやすさが公立幼稚園の最大の利点であることから 公立幼稚園が主体となって職員間の相互理解 連携 協力が図られるようにするなど 保幼小接続の一層の推進に向けて基準的な役割を担ってまいります 資料 6 ( イ ) 幼児期の教育の研修や実践の基準的な役割を担う長期的な見通しをもって幼児期の教育の質及び教員の資質の向上を図るため 公立幼稚園において継続的に取り組んできている研修や実践を今後もさらに発展させるとともに 私立の幼稚園 保育所 小学校等にもその成果を発信していくことが公立幼稚園としての役割であると考えます 公立幼稚園が主催する研修会に市内の私立保育所等からの参加者も年々増加しておりますことから このような場を活用することにより公立幼稚園における教育の推進について示し 本市の幼児期の教育全体の充実を図ってまいります ( ウ ) 特別支援教育の先導的な役割を担う本市には早期療育通所施設がなかったことから 平成 14 年度から公立幼稚園において拠点園方式により 重度の自閉症児や肢体不自由児などの受入れを開始しました 続いて平成 21 年度からは 支援を必要とするすべての幼稚園に支援員を配置し 希望するすべての幼児が地元の幼稚園に入園することが可能となりました さらに平成 22 年度には 障がいの状況に応じて必要な支援員を配置することにより支援体制を強化し 幼児の教育時間 (5 時間 ) における対応となっています また 外国人の入園児の増加により 平成 23 年度から外国人通訳支援員を配置し必要とする園を巡回しています 特別支援教育については 市内の公立 私立の幼稚園 保育所 認定こども園において行われていますが 小学校との接続や特別支援学校等との連携のしやすさが 6

公立幼稚園の強みであり 特別支援を必要とする幼児に対して 個々の子どもの実態に応じた適切な支援及び指導ができる人的な支援環境を保障することが公立幼稚園の大きな役目のひとつであると考えます 今後の幼児期の特別支援教育を考えるとき 生きる力 を育み 15 歳 ( 義務教育終了時 ) に繋げるため これまで公立幼稚園が培ってきた知識 経験を活かしながら 市内の特別支援教育の拠点施設として公立幼稚園が先導的な役割を担ってまいります ウ教育 保育施設の運営についてこれまでの本市の幼児教育を踏まえ 公立として果たす役割があり 私立として担う役割があります 今後の幼児期の教育を考える時 公立と私立それぞれの役割をどのようにしていくのかが重要です 行政経営における基準的な役割や公共福祉としての強み 民間経営における効率性や発展性などの強みをそれぞれ最大限に活かし さらに地域との連携を図りながら施設運営を行っていくことが望ましいと考えます 特に 幼小中一貫教育など本市が重点的に推進する取り組みについて 行政が基準的な役割を担い 市内の公立 私立の教育 保育施設が共通の理解をする中で連携 協力し 幼児期の教育全体の充実を図ってまいります 7

(2) ハード面ア袋井市立幼稚園の適正規模 適正配置について ( ア ) 規模による特性幼児期は 集団生活の中で自立心や人とかかわる力を培い 多くの友達と接することによって影響し合い 切磋琢磨して成長する時期です しかしながら 少子化や女性の社会進出などによる環境の変化から 公立幼稚園の入園率は年々減少してきており 今後 幼稚園教育の目的が十分に果たせない状況が発生することも危惧されます 幼児期における教育環境の適正規模については 子どもの年齢や発達状況による行動の差異が大きく 遊びの種類や内容も流動的であり 多くの要素がからみ合うため 学級の必要最低人数の設定や線引きが難しいことが挙げられます 人数の少ない幼稚園の特性園児数の少ない園では 家庭的な雰囲気の中で 教諭が一人ひとりの子どもにゆったりと関わり 子どもの心の安定が図りやすく 子どもへの理解が深まり 個に応じた援助が行き届きやすくなります しかし 友達関係が固定化したり 遊びの種類が限定されたりして 友達同士で遊びのおもしろさを共感したり 思いを伝え合ったりする経験が乏しくなりがちです こうした課題を克服するため 近隣の幼稚園 保育所 小学校等と交流をしたり 異年齢で過ごす時間を多くするなど 多様な出会いの場を積極的に設けるように努めています 人数や学級数の多い幼稚園の特性 1 学級の人数や学級数の多い園では 子ども達は園生活に慣れてくるにつれて 教諭が積極的に仲介しなくても自然に集団を形成し 他者とのふれあいも活発になります 教諭は 一人ひとりの思いや発達の違いを的確に読み取り 子どもが安心 安定して行動できるような関わりを持ち 繋ぎ手になるなど 子ども同士の育ち合いを支える援助が求められます 多人数では 個に応じた援助はしにくくなる一方で 子ども同士の関わりが自然発生的にできてくるので 教諭が人間関係を調整したり 遊びを深める援助をしたりすることで集団が育ち 結果として 一人ひとりの子どもが育つといえます 国の基準 平成 7 年 4 月に国の 幼稚園設置基準 の一部を改正する省令が制定され 1 学 級の幼児数が 40 人以下の原則から 35 人以下に引き下げられています 8

( イ ) 適正人数の考え方個に応じた援助からの面からは 子どもと教諭のコミュニケーションの機会が十分に確保でき 基本的な生活習慣の形成を図るためのきめ細やかな指導が可能となることから 子どもが自由に遊んでいる際の安全面の把握ができ 一人の教諭が子どもたち一人ひとりに十分に関わり 信頼関係が築ける規模が大切です 一方 集団形成の面からは 幼児教育の特色である集団生活を通して 生きる力 や 考える力 がんばる力 の基礎を培うためには一定以上の人数が必要であり 集団生活の成り立ちにくい少人数では 教育効果を発揮することが難しくなると考えられます 人間関係が徐々に広がり 集団を形成して生活ができるようになるという発達の過程を考慮すれば 一人ひとりが自分の思いや意見を出し合い 互いの存在を受け入れて 一緒に遊ぶことが楽しいと感じられる関わりの場が存在することが必要です さらなる成長過程においては 友達と言葉で思いを伝え合い 試行錯誤して遊びをおもしろくする経験や 複数のグループの活動を通して仲間のつながりを感じたり 共通の課題に力を合わせて取り組んだりする経験ができる規模が必要となります 子ども達の人間関係が多様になり 様々な感情体験や葛藤経験の機会が得られ 社会性や協同性の芽生えが培われるためには 1 学級には遊びの最小単位 (3 人 ~ 5 人の単位 ) が3つから5つ程度構成できることが望ましいと考えます ( ウ ) 袋井市立幼稚園における1 学級の適正人数学級規模や学級数に関して絶対的な基準はありませんが 幼児期の発達段階に応じた集団性や個々に応じた指導などを勘案し 1 学級の適正人数 ( 年齢別学級定員 ) は 3 歳児が 20 人程度 4 歳児が 30 人程度 5 歳児が 30 人程度と設定します また 1 学級の最低人数については 集団生活を通して 生きる力 の基礎を培うため 加えて 経営意識を持った幼稚園運営の観点からも 10 人を下回ることのないよう 保護者ニーズに応じた工夫や努力をしてまいります 資料 7 ( エ ) 袋井市立幼稚園における適正な学級数集団のなかで遊んだり 生活したりすることは 幼児期に身につけるべき課題であり 幼児教育の重要な目的のひとつとなっています 近年 家庭や地域などにおいて 子どもを取り巻く環境をみると 少子化などにより生活の中において集団で遊ぶ機会が少なくなってきています 幼児教育においては より多くの幼児と出会い 多様な関係を構築することによって経験が積めることから 1 学年の学級数は複数が望ましいと考えます また 教員にとっても 子どもを多面的に見て理解を深めたり 指導力を高めたりすることができます 職員数が増えることで園内における体制が整い 緊急時の対応など安心感が向上します 9

単学級の特性単学級では 子ども同士 子どもと教員の人間関係が密になる一方で 集団内での子どもの役割が固定化されてしまうことから 多様な人間関係の中で社会性を育むのに十分な教育環境とはいえません 複数学級の特性子ども達の関係性を変えることができ 多様な考えに触れたり序列の固定化を防いだりすることができるなど 人と関わる力を高めます 多くの子どもたちがいる中で切磋琢磨できる環境の提供や一定規模の集団での遊びや様々な体験を通じて 子どもを健やかに育みます イ袋井市立幼稚園の統廃合について ( ア ) 目指すべき方向性幼稚園は 多様な出会いの中で 遊びや生活を通して 生きる力 考える力 がんばる力 を養っていく場です 幼稚園における望ましい教育環境を考えるとき ある一定の集団規模が保障されることが必要です 今後も少子化や女性の社会進出などにより幼稚園入園率の減少が続くことを考えると 一段と公立幼稚園の小規模化が進展する可能性があり 適正人数や学級数の確保が困難となった場合 幼児にとって望ましい教育 保育の環境を整えるため 公立幼稚園の再編整備が必要となります ( イ ) 袋井市立幼稚園における統廃合の考え方公立の幼稚園及び認定こども園については 保幼小接続や特別支援教育などにおける就学前の子どもの教育 保育の基準的または先導的な役割を果たしていく拠点となり得ることから 今後概ね 10 年間における統廃合については 1 小学校区につき1 公立園を存続させていくことが望ましいと考えますが 社会情勢や保護者ニーズの動向 幼児期における教育環境の適正規模 財政的状況などの諸条件を見極めながら総合的に判断し 状況の変化に対して柔軟に対応することが必要であると考えます 10

ウ幼保一元化 ( 認定こども園化 ) の推進について公立保育所については 近隣幼稚園との統合による認定こども園化を検討します 認定こども園は 幼稚園と保育所の機能を合わせ持つ施設であり 国においても認定こども園化を推進していることから 保護者ニーズの動向や市全体における幼稚園及び保育所の定員数などの諸条件を考慮しながら検討します 平成 27 年度から平成 31 年度までの計画期間で策定した袋井市子ども 子育て支援事業計画においては 教育 保育提供区域について中学校区を1つの単位として圏域を設定していることから 将来的には 公立 私立の幼稚園 保育所 認定こども園等の多様な選択肢があり 保護者がそれぞれのニーズに応じて教育 保育施設を選べることや その圏域内において様々な施設や事業を連携させるため 圏域内における公立または私立の認定こども園の必要性について検討します 11

おわりに 袋井市の就学前の子どもの教育 保育のあり方検討委員会等において様々な議論を行う中で 本市の概ね 10 年間を見据えた基本方針を策定いたしました 本市ではこれまで 公立及び私立の幼稚園 保育所 認定こども園が互いの理念や方針を尊重しながら 市全体の就学前の教育 保育の向上に努めてまいりました 今後におきましても 将来の袋井市を担う子ども達が未来をたくましく生きる力を育む 最初の場としての教育 を保障し 就学前の子どもの教育 保育の質を向上させていくことの重要性を改めて認識いたしました 殊更に直近の保育定員の量的拡大のみに特化した待機児童対策や 拙速な公立施設の統廃合の判断などにより 子ども達の育ちの環境や教育 保育の質を低下させることのないよう 当該基本方針の内容を今後の事業計画に反映させ 本市の地域の特性に応じた子育て支援施策を推進してまいります 幼小中一貫教育など本市が重点的に推進する取り組みについては 行政が基本方針をお示しし 市内の公立 私立の教育 保育施設の共通理解のもとで連携 協力し 幼児期の教育全体の充実を図ってまいりたいと存じます 公立の幼稚園及び認定こども園につきましては 就学前の子どもの教育 保育の基準的な役割を担っていく拠点となり また 地域に根ざした園として発展していくため 保幼小接続 特別支援教育 地域における子育て支援 地域との連携といった様々な取り組みを一層充実させてまいります また 教育 保育施設の運営については 行政経営における公共福祉や市民サービス向上などの強み 民間経営における効率性や発展性などの強みをそれぞれ最大限に活かし 地域との連携を図りながら 施設運営を行っていくことが望ましいと考えます なお 今後 20 年から 30 年先の将来的な存続園数については 公立幼稚園の存在意義や必要性を踏まえながら この基本方針の計画期間内においてさらに検討を加えていく必要があると考えます 12