Microsoft Word - LN01-1表紙

Similar documents
国民年金

第14章 国民年金 

1

学生ガイド_2年_out

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

v

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

高齢者福祉

1 2

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種別 4 3. 国民年金について 5 4. 厚生年金保険について 9 5. 年金の給付について こんなときは手続きを 年金のご相談 年金とライフステージ ねんきんネット で 初めの一歩 19

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 0.表紙、もくじ(201811).rtf

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

第9章 国民年金制度について

Microsoft Word - 0.表紙、もくじ

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

被用者年金一元化法

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

年金の成り立ち(歴史)

スライド 1

Taro-1-国民年金編2015  作成 

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

-1-

171030_h1-4_A4

PowerPoint プレゼンテーション

年金・社会保険セミナー

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

年金・社会保険セミナー

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

くらしのおてつだいH30 本文.indd

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

スライド 1

事務取扱通知

H28みどり表1_表4_2_2

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

国民年金

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

平成25年4月から9月までの年金額は

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

MR通信H22年1月号

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し


特定退職被保険者制度のご案内

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

年金・社会保険セミナー

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

強制加入被保険者(法7) ケース1

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

最適年金.xls

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

Transcription:

知っていますか? 国民年金 って 実は 納めた額以上に 受け取れます 2 ページ 老後も 万一のときも サポートします 3 ページ コンビニ インターネットから でも納められます 5 ページ 保険料を割引する方法が あります 5 ページ 国民年金は あなたとみんなの未来をつなぐ大切な きずな です 支え合って 将来にもっと確かな安心を 厚生労働省 日本年金機構 平成 23 年度版

メリット 1 老後をずっと支える終身の年金 日本人の平均寿命は 医療技術の進歩等によって 今後もさらに延びることが予想され 老後の生活費の不安が大きくなります 国民年金は 生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です メリット 2 不測の事態に備える保険としての年金 国民年金は老後だけでなく 加入者が事故や病気で障害が残った場合は 障害基礎年金 がお支払いされ 死亡した時は その遺族に 遺族基礎年金 がお支払いされます 公的年金制度の障害 遺族年金は日本の人口の 20 人に 1 人が受給 メリット 3 納めた保険料分は税金の負担が軽減 納めた保険料は 社会保険料控除 として全額控除の対象となり 税金が安くなります 税金軽減額 ( 税率 10% の方の場合 ) 1 年間の保険料 180,560 円 1 月 ~ 4 月 15,100 円 4ヶ月 5 月 ~12 月 15,020 円 8ヶ月 平成 22 年 12 月分から平成 23 年 11 月分の定額保険料で計算 ( 注 ) 確定申告で戻る額 18,056 円 被保険者 ( ご本人 ) の代わりに納付義務者 ( 配偶者 世帯主 ) が納めた場合は 納付義務者が社会保険料控除を受けられます 国民年金保険料について社会保険料控除の適用を受ける場合には 申告書の提出の際に 社会保険料控除証明書 や領収証書など保険料を支払ったことを証明する書類の添付等が義務付けられています ( 注 ) この金額以上を源泉徴収等されている場合 1

メリット 4 納めた保険料の額以上に受け取れます 国民年金の老齢基礎年金は 1/2( 平成 21 年 3 月分までは 1/3) が国庫負担 ( 税金 ) で賄われていることにより 納めた保険料を上回る金額が受けられる計算となっています 厚生労働省の試算では 2000 年生まれ (2020 年に 20 ) の人でも 納めた保険料の約 1.5 倍となります 給付と負担 ( 保険料と年金のスライドを考慮して計算したもの ) 1.5 倍 2000 年生保険料 1,700 万円 1.9 倍保険料 1960 年生 700 万円 年金額 2,500 万円 年金額 1,400 万円 ( 注 1) 保険料は 20 から 59 まで 40 年間納付するものと仮定しています ( 注 2) 65 から 60 時点の平均余命 ( 過去分は完全生命表 将来分は日本の将来推計人口における将来生命表の 60 時平均余命 国民年金は平均余命の男女平均 ) まで年金を受給するものと仮定しています ( 注 3) 保険料及び年金給付は 各世代が 65 となった時点の価格に賃金を基準に換算したものを物価上昇率で現在価値 ( 平成 21 年度時点 ) に割り引いて表示したものです ( 経済前提 (2016 年 ~): 賃金上昇率 2.5% 物価上昇率 1.0%) メリット 5 国民年金は経済の変動にも負けません 賃金や物価の変動にあわせて 年金を支える力と給付のバランスをとる仕組みにより年金額が改定されるため 年金に加入 (20 ) してから年金を受給 (65 ) するまでの間 経済社会が大きく変動したとしても 年金の価値が保障されるのです 老齢基礎年金額 622,800 円 ( 昭和 61 年度 ) 788,900 円 ( 平成 23 年度 ) このように国民年金は有利で魅力的な制度です! 2

老後も 万一のときも 3 つの基礎年金があなたの一生をサポートします 老後に備えます 65 から一生涯老齢基礎年金をお支払いします ( 終身保障 ) 老齢 基礎年金 20 から 60 になるまでの 40 年間 (480 月 ) の全期間保険料を納めた方は 65 から満額の老齢基礎年金をお支払いします 保険料を全額免除された期間の年金額は 1/2( 平成 21 年 3 月分までは 1/3) となりますが 保険料の未納期間は年金の対象期間になりません 会社員や公務員 ( 厚生年金や共済組合に加入 ) だった方には老齢厚生年金や退職共済年金を上乗せしてお支払いします 老齢基礎年金を受けるためには保険料を納めた期間と保険料を免除された期間が最低 25 年間 (300 月 ) あることが必要です 老齢基礎年金の計算式は次のとおりです 788,900 円 保険料納付月数 +( 保険料全額免除月数 8 分の 4)+( 保険料 4 分の 1 納付月数 8 分の 5)+( 保険料半額納付 月数 8 分の6)+( 保険料 4 分の3 納付月数 8 分の7) / 加入可能年数 12 ただし 平成 21 年 3 月分までは 全額免除は6 分の2 4 分の1 納付は6 分の3 半額納付は6 分の4 4 分の3 納付は6 分の5にて そ れぞれ計算されます 定額の国民年金保険料を納めている方へ ~ 付加年金 または 国民年金基金 のいずれかに任意で加入できます ~ 付加年金 : 国民年金保険料に付加保険料 ( 月額 400 円 ) をプラスして納めると 老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます 付加年金の年金額は 200 円 付加保険料納付月数です お申し込み先はお住まいの市 ( 区 ) 役所または町村役場です 国民年金基金 : ライフプランに応じて加入口数 ( 月額の掛金は 68,000 円まで ) や年金の種類を選択することができます 国民年金基金は 老齢基礎年金に上乗せする公的な年金です 詳細は 国民年金基金連合会ホームページ (http://www.npfa.or.jp/) でご確認いただくか 0120-65-4192 までお問い合わせください 国民年金基金は 国民年金の任意加入被保険者の方は加入できません 不測の事態に備えます 平成 23 年度年金額 788,900 円 ( 満額 ) 病気やケガで障害を負われて働けなくなったときには障害基礎年金を また 万一ご本人が亡くなったときは 残された妻子に遺族基礎年金をお支払いします また 会社員や公務員であるときの障害や死亡の場合には 厚生年金や共済年金からも 基礎年金に上乗せして年金をお支払いします 障害 基礎年金 遺族 基礎年金 平成 23 年度年金額 ( 定額 ) 986,100 円 (1 級 ) 794,500 788,900 円 (2 円 (2 級 ) 級 ) 国民年金加入中の病気やケガで障害等級表 (1 級 2 級 ) による障害の状態にある間は障害基礎年金をお支払いします ( 注 ) 子の人数によって加算 (1 人につき :227,000 円 3 人目以降 :75,600 円 ) があります 平成 23 年度年金額 1,015,900 円 ( 妻 ) ( 基本額 ( 定額 ):788,900 円 + 子 1 人の加算額 :227,000 円 ) 国民年金の加入者が亡くなったとき その方によって生計を維持されていた 子のある妻 または 子 にお支払いします ( 注 1) 子は 18 到達年度の末日まで または障害がある場合は 20 までお支払いします ( 注 2) 妻にお支払いする場合は 子の人数によって加算があります 障害基礎年金や遺族基礎年金を受けるためには 障害や死亡といった事故が発生するまでの公的年金の加入期間の 2/3 以上の期間について 保険料が納付または免除されていること もしくは初診日または死亡された日の属する月の前々月までの 1 年間に保険料の未納がないことが必要です 3

日本国内に居住している 20 から 60 未満の全ての方は 公的年金に加入します 国民年金はすべての公的年金の基礎となるものです 日本国内にお住まいの 20 以上 60 未満の方は 公的年金に加入することが法律で義務付けられています 加入者は職業などによって 3 つのグループに分かれており それぞれ加入手続きや保険料の納める方法が違います 結婚や就職 転職などで加入するグループが変わったときは 2 週間以内に手続きをすることが必要です どんな人が? 加入の届出は? 保険料の納付は? 第 1 号 無職 自営業者等ご自身で市区町村役場へ届出 ご自身で納付 第 2 号 会社員 公務員等勤務先が届出 勤務先で納付 第 3 号 専業主婦等 配偶者 ( 第 2 号 ) の勤務先が届出 なし ( 配偶者の制度が負担 ) 例えば 太郎さん 花子さんご夫婦が 20 から 60 到達まで加入する年金は? 太郎さん : 20 に到達 学生なので国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) に加入 22 で就職 会社員になり厚生年金 ( 第 2 号被保険者 ) に加入 45 で転職のため退職 次の会社に就職するまでは国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) に加入 58 で退職 退職後も 60 到達までは国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) に加入花子さん : 20 に到達 20 到達時はすでに会社員で厚生年金 ( 第 2 号被保険者 ) に加入 29 で結婚 退職 夫に扶養されている間は国民年金 ( 第 3 号被保険者 ) に加入 45 で夫が退職 国民年金の第 1 号被保険者に変更 夫が再就職 国民年金の第 3 号被保険者に変更 夫が 58 で退職 60 到達までは国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) に加入 太郎さん ( 夫 ) 花子さん ( 妻 ) 20 22 ( 就職 ) 45 ( 転職 ) 58 ( 退職 ) 学生 会社員 無職 会社員 無職 第 1 号 第 2 号 第 1 号 第 2 号 第 1 号 ( 国民年金 ) ( 厚生年金 ) ( 国民年金 ) ( 厚生年金 ) ( 国民年金 ) 20 29 ( 結婚 ) 60 会社員 専業主婦 第 2 号 第 3 号 第 1 号 第 3 号 第 1 号 ( 厚生年金 ) ( 国民年金 ) ( 国民年金 ) ( 国民年金 ) ( 国民年金 ) 60 第 1 号 第 2 号 第 3 号の被保険者期間 ( 保険料納付済期間および保険料免除期間 ) を合計して25 年で老齢基礎年金を受ける権利が発生します また 保険料納付済期間が40 年 (20 ~60 ) で満額の老齢基礎年金を受け取ることができます 60 到達までに25 年の受給資格期間を満たしておらず老齢基礎年金を受け取れない方は 任意加入により受給資格を得ることができる場合があります 40 年 (480 月 ) の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受け取れない場合は 任意加入により受給額を満額もしくは満額に近づけることができます 詳しくは最寄りの年金事務所または市 ( 区 ) 役所 町村役場の国民年金担当窓口にお問い合わせください 受給資格期間 = 年金を受け取るために必要な保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間 4

国民年金の保険料 国民年金第 1 号被保険者の月々の保険料は 15,020 円 ( 平成 23 年度 ) です 国民年金の保険料は以下の方法で納められます 金融機関 郵便局 コンビニの 窓口で納める ( 1 参照 ) 口座振替 クレジットカードで納める ( 2 参照 ) インターネットや携帯電話で納める ( 3 参照 ) 1 保険料は事前にお届けする納付書で納めます なお お手元に納付書がないときには 年金事務所までお電話ください 2 口座振替 クレジットカードをご利用される方は お近くの年金事務所または金融機関の窓口で手続きをお願いします ( 郵送による手続きもお受けしますので 年金事務所にお問い合わせください ) 3 インターネット等をご利用しての納付方法については 日本年金機構ホームページ (http://www.nenkin.go.jp/) でご案内しております 保険料を前払い ( 前納 ) すると保険料がお安くなります 口座振替 ( 口座引き落とし ) はさらに保険料が安くなります 支払方法 支払場所 支払 ( 前納 ) 期間 1 ヶ月では 6 ヶ月では 12 ヶ月 (1 年 ) では 保険料保険料割引額保険料割引額 現金支払 ( 払込 ) 口座振替 ( 引き落とし ) 事前に金融機関等に申し込み手続きが必要です 金融機関 郵便局 コンビニエンスストア等 インターネットバンキング モバイルバンキング テレフォンバンキング ( 注 1) ATM 金融機関の口座から引き落としクレジットカードによる引き落とし ( 注 3) 毎月納付 15,020 円 90,120 円 - 180,240 円 - 6ヶ月前納 - 89,390 円 730 円 178,780 円 1,460 円 1 年前納 ( 注 2) - - - 177,040 円 3,200 円 毎月納付 15,020 円 90,120 円 - 180,240 円 - 1ヶ月前納 14,970 円 89,820 円 300 円 179,640 円 600 円 6ヶ月前納 - 89,100 円 1,020 円 178,200 円 2,040 円 1 年前納 - - - 176,460 円 3,780 円 毎月納付 15,020 円 90,120 円 - 180,240 円 - 6ヶ月前納 - 89,390 円 730 円 178,780 円 1,460 円 1 年前納 - - - 177,040 円 3,200 円 ( 注 1) インターネットバンキング モバイルバンキング テレフォンバンキングはあらかじめ金融機関との契約が必要です 各金融機関にお問い合わせください ( 注 2) その他 ご希望月から翌年 3 月までの前納も可能です ( 注 3) 事前にお申し込みいただき 以後 継続的にクレジットカード会社が立替納付を行うものです ( クレジットカードを提示され 直接支払う方法ではありません ) なお 前納は現金支払 ( 払込 ) と同様の割引額となります 口座振替には1ヶ月の前納制度があります 通常の引き落とし日は翌月末ですが 当月末に引き落としをすると 月々の保険料が50 円お安くなります 6ヶ月分の前納は 4 月分から9 月分までの保険料を当年 4 月末までに納め 10 月分から翌年 3 月分までの保険料を当年 10 月末までに納めます ( 口座振替の場合は それぞれ4 月末または10 月末に引き落としします ) 1 年分の前納は 4 月分から翌年 3 月分までの保険料を当年 4 月末までに納めます ( 口座振替の場合は 4 月末に引き落としします ) 月末が休日の場合は 翌営業日が引き落とし日または保険料のお支払い期限となります 5

保険料を納めることが難しい方は? 所得が少ないなど 保険料を納めることが経済的に困難な場合には 保険料の納付が免除または猶予される制度があります ( ただし 本人の申請が必要です ) 1 免除 ( 全額免除 一部納付 ) 制度 免除の対象となる所得のめやす ( 平成 23 年度 ) 本人 世帯主 配偶者の前年所得が一定額以下の場合に保険料が全額または一部免除となります なお 一部納付額が納められない場合は 未納と同じになります 1/4 納付および 3/4 納付は 平成 18 年 7 月から実施です 2 若年者納付猶予制度 30 未満の方で本人 配偶者の前年所得が一定額以下の場合に 保険料の納付が猶予されます 世帯構成 全額免除 4 人世帯 ( ご夫婦 お子さん2 人 ) 162 万円 2 人世帯 92 ( ご夫婦のみ ) 万円 単身世帯 57 万円 一部納付 1/4 納付 半額納付 3/4 納付 230 282 335 万円 万円 万円 142 195 247 万円 万円 万円 93 141 189 万円 万円 万円 3 学生納付特例制度学生の方で本人の前年所得が一定額以下の場合に保険料の納付が猶予されます 4 人世帯 2 人世帯 のご夫婦は 夫か妻のどちらかのみに所得がある世帯の場合 4 人世帯 のお子さんは 16 未満の場合のめやすです 若年者納付猶予は全額免除と同基準 学生納付特例は半額納付と同基準となります 退職者 震災 風水害等の被災者の方は所得に関係なく該当する場合がありますので ご相談ください 1~3の期間は老齢 障害 遺族基礎年金を受けるために必要な期間に算入されます ( 一部納付については 一部納付保険料を納付していることが必要です ) 1の期間にかかる老齢基礎年金の金額は 保険料を全額納付した場合と比較して次のとおりです :( ) 内は 平成 21 年 3 月分までの割合です 全額免除 8 分の4(6 分の2) 1/4 納付 8 分の5(6 分の3) 半額納付 8 分の6(6 分の4) 3/4 納付 8 分の7(6 分の5) 2 3の期間については 老齢基礎年金を受けるために必要な期間には算入されますが 老齢基礎年金の額には算入されません 将来満額の老齢基礎年金を受け取るために 1~3の期間について10 年以内であれば ( 平成 23 年 4 月分なら平成 33 年 4 月まで ) さかのぼって保険料を納めること( 追納 ) ができます 保険料免除等となった期間の翌年度から一定期間を経過してから保険料を追納する場合 当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされますので 早めの追納をおすすめします 保険料を未納のまま放置すると 将来の老齢基礎年金をお支払いすることができなくなったり いざというときの障害基礎年金や遺族基礎年金をお支払いすることができない場合があります 必ず保険料を納めるか 納めることが難しい方は 1~3 の申請をしましょう 申請は お住まいの市 ( 区 ) 役所または町村役場の国民年金担当窓口 年金事務所でお受けいたします 6

年金の意義とは? ( 高度成長期 ) ( 安定成長期 ) 過去 現在 第 1 次産業中心 第 2 3 次産業中心 第 3 次産業中心 産業構造の変化 都市化 核家族化 三世代家族中心 核家族中心 少子化 女性の社会進出など更なる家族の変容 核家族化が進み 私的扶養が減少する中でも 高齢者の自立した生活を社会全体で支援 家族内の 私的扶養 社会的扶養 = 公的年金制度の整備 発展 持続可能な年金制度の構築が大きな課題 ( 支えられる世代と支える世 家庭内扶養から社会的扶養へ 代の相互理解 ) かつての日本では 祖父母 父母 子供たちが一緒に暮らし その中で家族が高齢者を 扶養すること (= 私的扶養 ) が一般的でした しかし 核家族化が進み 兄弟姉妹が少なくなっている現在 老後の生活を自分の子供に頼ることが難しくなっています 国民年金などの公的年金は 老後の生活を安心して送れるよう 社会全体で高齢者の生活を支え ご自身が高齢者になったときには次の世代に支えてもらう いわば仕送りのよ 私的扶養 社会的扶養 高齢者世代年金制度 社会的 扶養 高齢者世代年金制度 うな仕組み (= 社会的扶養 ) が必要であるという考え方のもとで形成されてきた制度です すなわち 親の世代の年金を支える保険料を納付する義務を果たした程度に応じ 将来 現役世代 現役世代 子供の世代に支えてもらえるという世代間扶養の仕組みです 年金の役割って? 年金総額は50 兆円 国民所得の 14.8% を占める (%) ( 兆円 ) 20 45.6 46.5 47.4 48.9 50.3 50 13.9 14.8 15 12.5 12.4 12.5 40 受給者数 ( 万人 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 国民の4 人に1 人が年金を受給 3,480 3,593 3,703 3,287 3,366 高齢期の生活の基本を支える 高齢者の生活の安心 現役世代の生活の安心 10 5 0 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度資料 : 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 厚生労働省 ) 30 20 10 0 2,000 1,500 1,000 500-17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 資料 : 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 厚生労働省 ) もしも年金がなかったら仮に お子様が1 人しかおられないご家族のお子様同士が結婚し どちらのご両親とも年金がなければ 夫婦で4 人分の仕送りが必要となり ご両親の経済的な心配をしながら生活することになります 年金があるから現役世代の生活も成り立っていると言えるのではないでしょうか そして いずれ自分も誰かに支えてもらう時期が訪れます 年金制度は このように社会的な世代間扶養の仕組みへの参加なのです ( 対県民所得比上位 7 県 ) 地域経済を支える役割 家計消費の 2 割が年金の地域も 都道府県名 ( 高齢者の割合 ) 対県民所得比 対家計最終消費支出比 島根県 (28.2%) 高知県 (27.2%) 長崎県 (24.8%) 山口県 (26.4%) 鳥取県 (25.1%) 15.7% 15.7% 14.9% 14.5% 14.3% 22.8% 19.5% 21.7% 23.2% 18.8% 秋田県 (28.0%) 14.2% 17.6% 宮崎県 (24.7%) 14.1% 19.1% 仕送り その他の所得 4.6% 財産所得 6.0% 稼働所得 17.7% 年金は高齢者世帯の収入の 7 割 公的年金 恩給 209.8 万円 (70.6%) 資料 : 平成 21 年国民生活基礎調査 ( 厚生労働省 ) 公的年金 恩給以外の社会保障給付金 1.1% 7 8

年金とライフステージ 例えば 20 22 28 55 60 65 その他の届出 住所変更届 ( 引っ越し ) 氏名変更届 ( 結婚等 ) 資格喪失届 ( 海外転出 ) 第 1 号被保険者 ( 自営業 学生等 ) 資格取得届 ( 国民年金に加入 第 1 号 ) ご本人 市区町村 60 到達により資格喪失 ( 届出不要 ) 就職 退職 年金の請求 第 2 号被保険者 ( 会社員 公務員 ) 資格取得届 ( 厚生年金または共済年金 ) 第 1 号 第 2 号 種別変更届第 2 号 第 1 号 ご本人 市区町村 配偶者 退職 資格喪失届 諸変更届 事業主 年金事務所 が退 事業主 年金事務所 結 職 婚 インターネットでご自身の年金加入記録を いつでも閲覧できる ねんきんネットサービ 年金制度は それぞれのライフステージの変化に応じて さまざまな届出などが必要になります ご不明な点があれば お気軽にお近くの年金事務所へお問い合わせください 第 3 号被保険者 ( 会社員 公務員の被扶養配偶者 ) 種別変更届第 1 2 号 第 3 号 事業主 年金事務所 配偶者が退職 種別変更届第 3 号 第 1 号 ご本人 市区町村 60 到達により資格喪失 ( 届出不要 ) ス が便利です ( ユーザID パスワードを取得してご自身の年金加入記録を確認しませんか?) 24 時間いつでも日本年金機構ホームページ (http://www.nenkin.go.jp/) から確認 お申し込みができます お申し込みには 基礎年金番号が必要となりますので 年金手帳など基礎年金番号を確認できるものをご用意ください 9 10