情報通信審議会総会 ( 第 33 回 ) 議事次第 日時 : 平成 26 年 12 月 18 日 ( 木 ) 13 時 00 分から場所 : 総務省第 1 特別会議室 (8 階 ) 1 開会 2 議題 (1) 答申事項 1 ドメイン名に関する情報通信政策の在り方 平成 25 年 10 月 1 日付諮

Similar documents
目次 第 1 章我が国のインターネットの普及と DNS(Domain Name System: ドメイン名システム ) の現状 1 第 2 章諸外国の DNS と管理 運営体制の現状 1 第 3 章我が国の DNS の管理 運営体制の現状と在り方 2 第 4 章我が国の管理 運営体制における論点の考

Microsoft PowerPoint - soumu-kanesaka.pptx

ドメイン名に関する 情報通信政策の在り方について 報告書 ( 案 ) 平成 26 年 10 月 情報通信審議会情報通信政策部会ドメイン名政策委員会

PowerPoint プレゼンテーション

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

ICANNによるccTLD管理の形

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

JPドメイン名の登録管理業務について

内部統制ガイドラインについて 資料

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Ⅱ. 主な内容 第 1 部公益法人の概況 1. 法人数 平成 29 年 12 月 1 日の公益法人は 9,493 法人 ( 前年比 +35) である 公益法人数の変動は 公益認定又は移行認定により増加し 法人の解散 公益認定の取消し及び合併に伴う減少がある ( 注 ) 公益認定 : 一般法人で公益認

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

11

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

大規模災害時における、DNSサービスの継続性確保のために

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

14個人情報の取扱いに関する規程

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

IPアドレス・ドメイン名資源管理の基礎知識

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

PowerPoint プレゼンテーション

ドメインサービス約款

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

NICnet80

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

安全管理規程

cctld の概要と動向 2003 年 12 月 3 日 Internet Week 2003 ドメイン名に関する最新動向 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター是枝祐 Copyright 2003 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 2003 年 12 月 3 日

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

資料3

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

個人情報の保護に関する規程(案)

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

3 参照基準次に掲げる基準は この基準に引用される限りにおいて この基準の一部となる - プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 - プライバシーマーク制度における欠格事項及び判断基準 (JIPDEC) 4 一般要求事項 4.1 組織 審査業務の独立性審査機関は 役員の構成又は審査業務

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

市町村合併の推進状況について

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

スライド 1

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

DNSSEC導入に関する世界的動向

行政文書をより体系的 効率的に管理するための電子的な管理の充実 1. 共有フォルダでの体系的 効率的な管理を実現するため 標準例 共通マニュアルを作成する (A) 標準例 共通マニュアル 下記のポイントを踏まえた標準例 共通マニュアルを作成する (ⅰ) 共有フォルダ内の体系的保存の標準化 (ⅱ) 文

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

PowerPoint プレゼンテーション

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A B90D88E9688C482CC8DC494AD96688E7E82C98CFC82AF82C482CC8E7793B1814

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

特定個人情報の取扱いの対応について

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

22222

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

6 当社は 反社会的勢力に対しては一切の関係をもたず 不当要求を受けた場合等の 事案発生時には 総務部を対応統括部署として警察および顧問弁護士等と連携し毅然とした態度で対応する (2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 1 当社は 取締役の職務の執行に関する情報 ( 株主総会議

資料2-1 「個人情報の保護に関する法律」説明資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5816A82732B825195D78BAD89EF95F18D908F9182CC8A E >

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

第3章 指導・監査等の実施

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

東京都江戸東京博物館

総務省独立行政法人評価委員会議事規則 総務省独立行政法人評価委員会令 ( 平成十二年政令第三百十八号 以下 委員会令 という ) 第十条の規定に基づき 総務省独立行政法人評価委員会議事規則を次のように定める 平成十三年二月二十七日総務省独立行政法人評価委員会委員長 ( 目的 ) 第一条総務省独立行政

県医労.indd

Transcription:

情報通信審議会総会 ( 第 33 回 ) 議事次第 日時 : 平成 26 年 12 月 18 日 ( 木 ) 13 時 00 分から場所 : 総務省第 1 特別会議室 (8 階 ) 1 開会 2 議題 (1) 答申事項 1 ドメイン名に関する情報通信政策の在り方 平成 25 年 10 月 1 日付諮問第 20 号 2 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて- 平成 26 年 2 月 3 日付諮問第 21 号 (2) 議決事項特別部会の廃止について (3) 諮問事項新たな情報通信技術戦略の在り方 平成 26 年 12 月 18 日付諮問第 22 号 (4) 報告事項情報通信技術分科会及び各部会の活動状況について 3 閉会

< 配付資料 > 資料 33-1 1 ドメイン名に関する情報通信政策の在り方 答申( 案 ) 概要資料 33-1 2 ドメイン名に関する情報通信政策の在り方 答申( 案 ) 資料 33-1-3 答申書 ( 案 ) 資料 33-2 1 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて- 答申( 案 ) 概要資料 33-2 2 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて- 答申( 案 ) 資料 33-2-3 答申書 ( 案 ) 資料 33-3 特別部会の廃止について資料 33-4 1 諮問書資料 33-4-2 新たな情報通信技術戦略の在り方 について資料 33-5 分科会 各部会の活動状況 ( 第 32 回総会 [H26.6.27] 以降 ) 審議中継でダウンロードできる資料は 下線のもののみとなっております

資料 33-1-1 ドメイン名に関する情報通信政策の在り方 答申 ( 案 ) 概要版 < 平成 25 年 10 月 1 日付け諮問第 20 号 > 平成 26 年 12 月 18 日情報通信審議会

目次 第 1 章我が国のインターネットの普及と DNS(Domain Name System: ドメイン名システム ) の現状 1 第 2 章諸外国の DNS と管理 運営体制の現状 1 第 3 章我が国の DNS の管理 運営体制の現状と在り方 2 第 4 章我が国の管理 運営体制における論点の考え方と方策 4 [ 参考 ] 政策の実現に向けての留意事項 8

第 1 章我が国のインターネットの普及と DNS(Domain Name System: ドメイン名システム ) の現状 1 1 我が国のインターネットの普及 (1) インターネットの発展の経緯 1984 年村井純氏が JUNET を立ち上げ 以後は民間主導で発展 運営 1993 年株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) が商用インターネット接続サービスを開始 (2) 我が国のインターネットの普及状況インターネット利用者は 10,044 万人 (2013 年末 : 前年比 4.1% 増 ) 人口普及率は 82.8%(2013 年末 : 前年差 3.3 ポイント増 ) 企業の利用率は 99.1%( 平成 24 年末 ) (3) インターネットを支える基盤的技術 (DNS) インターネット上の機器間通信は それぞれの機器がもつ IP アドレスを介して実現 DNS( ドメイン名を IP アドレスに変換するシステム ) は Web 閲覧 電子メールに不可欠な技術 ドメイン名は階層構造 ( トップレベルドメイン セカンドレベルドメイン等 ) (4) DNS のシステム構造.jp 利用者 ルート DNS サーバー (ICANN) TLD サーバー (JPRS) 下位の DNS サーバー (GMO 等 ) DNS が安定的に継続して稼働するためには 各階層の DNS サーバー の信頼性の確保が重要 2 我が国のドメイン名の普及状況 (cctld 及び gtld の普及状況 ) 図表 1: 我が国のドメイン名の登録数とシェア 我が国のドメイン名の登録数は約 490 万件 (2014 年 2 月現在推計 ) そのうち 約 3 割 ( 約 136 万件 ) は JPRS が提供する.jp(ccTLD) GMO は レジストラとして.jp の登録数の 41%(56 万件 ) 全 gtld 登録数 (354 万件 ) の 94%(334 万件 ) を登録 3 最近の新たな動き ( 新 gtld の新たなレジストリの登場 ) 図表 2: 新 gtld の日本からの申請状況について 従来 gtld は 22 種類 ( 例.com.net 等 ) 2011 年 ICANN は新たな TLD 導入ルールを承認 これを受け 我が国からは 69 件の新 gtld の申請 ( 例 :.nagoya.tokyo.toyota 等 ) 新 gtld の審査終了後 ICANN から委任を受けた事業者 ( レジストリ ) は順次サービス開始 第 2 章諸外国の DNS と管理 運営体制の現状 図表 3: 諸外国の cctld の管理体制 諸外国の cctld の レジストリ に係る管理運営体制は 国情や政策に対する考え方から様々な形態 1 米国 cctld のレジストリ選定と監督権限を持つ商務省が 管理 運営を行う企業を公募により選定 委託契約により 当該企業を監督 2 英国非営利組織の Nominet が ICANN との覚書を締結し cctld の管理 運営を行っている 2003 年通信法により 担当大臣が 障害を起こした事業者に代わる 管理人 の任命等権限を保有 3 フランス法律により ドメイン名 の管理を委任された者に対して規律を付加 担当大臣は 法令に基づき 事業者の指定と指定取消しの権限を保有 4 ドイツ協同組合組織の DENIC が ICANN との覚書により cctld を管理運営 5 ブラジルインターネット運営委員会が cctld の管理運営を含む国内全てのインターネットサービスに関する取組の調整 統合等を所管 (1995 年 5 月設立 ) 図表 2 新 gtld の日本からの申請状況について 図表 1 我が国のドメイン名の登録数とシェア 図表 3 諸外国の cctld の管理体制

第 3 章我が国の DNS の管理 運営体制の現状と在り方 2 1 我が国の管理 運営体制 (1) ICANN の概要とレジストリとの関係 1 ICANN の概要米国カリフォルニア州に設立された民間の非営利公益法人 (1998 年設立 ) 米国商務省との取決めにより インターネット資源 (IP アドレス ドメイン名 ポート番号等 ) の調整管理 ルート DNS サーバーの運営の調整等を実施 IP アドレス支援組織 gtld 支援組織 cctld 支援組織があり 各レジストリ等がメンバー 日本政府は ICANN 理事会に助言を行う 政府諮問委員会 (GAC) のメンバー 2014 年 3 月 14 日 米国商務省は これまで同省が担ってきた 権威ルートゾーンファイルへの変更を管理する役割等をグローバルな マルチステークホルダーコミュニティに移管する との意向を表明した 2 ICANN とレジストリとの関係 ICANN は 各国に割り当てた cctld や 新 gtld の管理 運営業務をレジストリに委任.jp は 1986 年 IANA から村井純氏が管理権限を委任されたことが始まり その後 JP ドメインの管理運営は任意団体 JNIC( その後 JPNIC に名称変更 ) に移管され さらに 2002 年に現在の JPRS に移管.jp の管理 運営業務は cctld スポンサ契約により ICANN から JPRS に委任 遵守すべきセキュリティ基準や安定的運用 維持方針は 当該契約により記載 契約不履行の際には契約解除 3 レジストリ レジストラ 指定事業者 ドメイン名登録者の関係レジストリとレジストラ 指定事業者との契約関係レジストラ 指定事業者はセカンドレベルのドメイン登録申請の取次窓口指定事業者とドメイン名の登録者との契約関係指定事業者は 登録申請等の取次業務 等をレジストリから委託され ドメイン名の登録者に 登録申請等の代行サービス を提供 指定事業者の中には 登録者向けに.jp についての DNS サービスを提供している者も存在

(2) 我が国のレジストリの 信頼性 透明性 の確保に向けた取組 3 1 レジストリの信頼性確保に向けた取組 (JPRS(.jp ) の取組 ) JPRS は 登録管理業務 DNS サーバー運用業務を運営 信頼性確保のため JPRS は エスクローエージェントとの契約 24 時間有人監視体制 DNS サーバーの多重化 分散配置 ( 全世界 26 拠点にサーバーを設置 ) などを実施 また JPNIC から JPRS への業務移管の際に締結された JP ドメイン名登録管理業務移管契約 ( 以下 移管契約 という ) に基づき JPRS の安定性については JPNIC と総務省が監視 JPRS は年に 1 度 JPNIC へレジストリ責任事項の実績報告と財務報告を提出し JPNIC は財務報告を総務省に報告 不測の事態が発生した場合の手続きとして 以下を規定 JPNIC と政府とが協議の上 業務改善を勧告 JPRS が従わない場合は 両者の協議に基づき 再移管を予告 改善されない場合には 再移管を決定 2 レジストリの透明性確保に向けた取組 (JPRS(.jp ) の取組 ) 透明性の確保のため JPRS の運営ポリシーを決定する JP ドメイン名諮問委員会 ( 指定事業者 ISP 利用者等で構成 会議 議事録は公開 ) の設置や HP での会社情報の開示 ( 財務データは会社法に基づく開示 ) を実施 2 我が国の管理 運営体制の論点委員会では 以下の 4 点から 今後の管理運営体制の在り方を検討 論点 [ 第 1 の論点 ].jp の高い公共性等に鑑み 信頼性 の確保の観点から 管理 運営体制の在り方の検討が必要ではないか [ 第 2 の論点 ] 透明性 の確保の観点から.jp の高い公共性等に鑑み レジストリの経営の現状や将来における経営の予見可能性などを示す情報が開示されるべきではないか [ 第 3 の論点 ] 我が国においても 新 gtld レジストリが登場していることから 新 gtld に関する国の役割の明確化等 これらの管理運営の在り方についても検討が必要ではないか [ 第 4 の論点 ] DNS は TLD の DNS サーバーのみでなく 上位のルート DNS サーバー 下位の個々のドメイン名の DNS サーバーが一定の信頼性を確保して継続して稼働することで IP アドレスへの変換等が出来る DNS の信頼性を検討する場合には TLD より下位のドメイン名についても検討すべきではないか

第 4 章我が国の管理 運営体制における論点の考え方と方策 4 1 我が国の DNS の管理 運営体制の在り方を検討するに当たっての基本的考え方委員会では インターネット (the Internet) はグローバルなものであり その一部が我が国で運用されているという視点 我が国のインターネットがそのグローバルな空間での経済の安定と発展のために貢献すべきであるという視点から 新たな規制を課す場合でも これまでのインターネットの経緯や特殊性から 今後も民間の活力がなくならない方法で行うこと グローバルな議論に配慮すること を基本スタンスとして 諮問事項の各論を検討 マルチステークホルダープロセスについては 国内 国際の多くの場において議論がなされており その実現には多くの期待が寄せられている 2 信頼性 の確保について [ 第 1 の論点について ] (1) JPRS のこれまでの取組と評価 JPRS の取組により.jp のサービス停止や信頼性が後退した事例はないため これまでの運用実績は高く評価 JPRS の ICANN 等のグローバルな会議への参加により.jp の DNS サーバー運営やポリシーがグローバル水準に則したものとなっている (2) 信頼性 確保に当たっての各論とその考え方将来において 信頼性 を更に確かなものとするため 以下の視点に沿って対応することが適当 1 DNS の堅牢性の確保 JPRS の独自の取組や JPNIC との移管契約に基づく取組等により これまで安定的にサービス提供 今後も自主的な検証や自律的継続的な取組が確保できるよう 政府において 国が果たすべき役割と民の自主的な取組により対処すべき事項を明確に整理することが必要 また 経営の破綻等 著しい支障が生じた場合の担保措置を講じることが必要 2 登録の一意性の確保登録規則の公開や不正な登録使用への対処などの取組を実施 これまで重大な問題が発生していないことから JPRS が継続して必要な取組を講じていくことが望ましい 3 不当な差別的取扱いの禁止現在 ICANN との委託契約や JPRS とレジストラとの契約では 不当な差別的取扱いの禁止条項はなく ADR を用いて対応 公共性が高いサービスについては 利用機会の公平性を確保することが重要 不当な差別的取扱いの禁止を担保するため 今後も必要な取組を講じていくことが望まれる

5 4 レジストリとしてのガバナンスと会社情報の開示 JPRS の運営ポリシーは インターネットユーザー等が構成員となる JP ドメイン名諮問委員会での意見集約等を踏まえて JPRS が決定 登録料は市場動向を勘案し JPRS が決定 より幅広い外部の意見の聴取やより一層の客観性の確保という観点から 当該諮問委員会のメンバーに政府を追加すべき 5 再移管スキーム再移管決定の手順に JPNIC と JPRS 間の移管契約に記載 現在は 再移管決定における国の業務が法律ではなく 私人間の契約で規律されている 管理運営の在り方についての考え方と検討の方向 (3) 信頼性 確保に係る規律の在り方について委員会では 1 利害関係者や民間主導による 目標 基準 の設定 2 国と JPRS との 契約 3 法律 による規律の 3 つの方法を比較検討 セーフティネットを担保する手段として 国の関与の範囲が明らかとなる 法律 による規律には一定のメリットがある 民間主導が原則であること ICANN 等グローバルなルールに配慮されたものであることの 2 点が守られる場合 法律による規律は選択肢の 1 つとなりうる 民間主導の観点から信頼性の基準は JPRS が作成することが望ましい その際は JPRS 社内にとどまらず 利害関係者による意見交換等のためのオープンな場を設け JPRS がその場における検討結果を尊重しつつ信頼性基準等を作成することが期待される 規律方法ごとのメリット デメリット 1 利害関係者や民間主導による 目標 基準 の設定 2 国と JPRS との 契約 3 法律 による規律 メリット 民間活力を削ぐことはない 民間活力を削ぐことはない 第三者に規律内容の周知が図られる 行政処分等のプロセス 根拠が明らかになる デメリット 規律が担保されるか不透明 契約締結できない場合がある 国民に対する透明性の点で不十分な可能性がある 法律による行政の原理に沿う 過度な規律を行った場合 民間活力を削ぐ可能性がある

3 透明性 の確保について [ 第 2 の論点について ] (1) JPRS のこれまでの取組と評価 JP ドメイン名諮問委員会の議事録や会社情報などは HP 上で公開 JP ドメイン名諮問委員会は傍聴が可能 6 (2) 透明性 確保に当たっての各論とその考え方 1.jp の管理 運営の意思決定に係るガバナンスの透明性の確保 JP ドメイン名諮問委員会関係情報や 財務及び経理情報は JPNIC を通じて国に報告する仕組みがあり 透明性は一定程度確保.jp の管理 運営業務は公共性が高いという性格を有していることに鑑み 利害関係者等にとって有用となる情報のより一層の開示に努めることが望ましい 管理運営の在り方についての考え方と検討の方向 2 会社情報等の情報開示の在り方現在は非上場企業への規律 ( 会社法 ) に基づき会社情報の開示を実施 高い公共性を有するサービス提供のため 事業 サービスの継続性 安定性に支障の無い範囲で 経営の実態等を示す財務情報などの開示の充実を行うことが適当 経営の実態等を示す財務情報など 事業継続性 安定性の予見可能性が確保されるという観点から 有価証券報告書等の上場企業並みの開示が想定される 4 インターネットの特殊性等への対応について [ 第 3 及び第 4 の論点について ] 管理運営の在り方についての考え方と検討の方向 gtld の拡大を受け JPRS 以外にも 我が国の TLD レジストリが登場 また ドメイン名から IP アドレスへの変換 ( 名前解決 ) においては TLD だけでなく 全てのレベルの DNS サーバーが継続的に稼働することも必要 法律による規制を課す場合 対象範囲は 国民生活や社会経済活動への影響度の大きいものに限るなど その範囲は必要最小限とすることが必要 また 利用環境等の変化に機動的に対応できるような制度設計が必要

5 インターネットガバナンスの議論の場.jp の管理 運営において必要な透明性や信頼性の基準を議論する場合には 多様な主体が集まり議論をする開かれた場が確保されることが望ましい なお このような場は ドメインのみでなくインターネットガバナンスを議論する場としても活用可能 このような場を設ける主体となりえる組織としては.jp の信頼性確保に深く関与するなど 国内においてインターネットガバナンスに係る相当の役割を果たしてきた JPNIC もしくは政府 ( 総務省 ) が考えられる このような場を設ける際は 多様な意見に配意しながらも 迅速な意見集約が可能となる体制が求められる 6 グローバルな枠組みへの参加 DNS 及びインターネットの安定かつ適切な継続運用と高機能化を実現するためのグローバルな活動や グローバルなインターネットガバナンスについてのグローバルな議論 マルチステークホルダープロセスに関するグローバルな議論に責任を持って参加 貢献することは JPRS において今後も継続されるのみならず TLD の DNS サーバーの運用に係わる組織など他の DNS の関係事業者においても積極的に取り組むことが強く望まれる 7

[ 参考 ] 政策の実現に向けての留意事項 法律による規律は選択肢の 1 つとなりうるが 法律で規律を課す場合には 以下の点に留意する必要がある 1 事業者の自主性の尊重と確保法律による規律を想定した場合 電気通信の業法である 電気通信事業法 も念頭に どのような形で 法律 による規律を行うかは 国において適当な方法について検討されるべき 会社が実現すべき技術水準も含め できる限り機動的な変更が可能となる自主基準 ( 任意規定 ) による規律が適当 政策目的の確実な実現のため 国が果たすべき役割と事業者の自主性による取組とのバランスを勘案した上で 規律の在り方を検討することが適当 2 規制対象範囲の確定今後 新 gtld のレジストリが順次登場するとともに 将来の利用者動向によっては.jp と同等の公共性を有するドメイン名の登場の可能性あり TLD 以外のドメイン名の管理 運営事業や DNS サーバーのホスティング事業は市場参入の障壁が TLD より低い DNS サーバー は重要な DNS の設備であり DNS サーバー運用 は電気通信事業法で定義する電気通信事業に該当する可能性がある ( 現在は 同法制定時の電気通信市場の現状に鑑み 政策的に適用除外 ) 規律の対象範囲を決定する場合 電気通信設備である DNS サーバー に着目し 当該設備を有している事業者全てに対し 新たな規律を課すことも想定可能 規律の対象範囲は 国において 新たな規律を課すことによるメリット デメリット等を勘案し 決定することが必要 併せて 規律の対象範囲については インターネットの特性に鑑み 今後の利用動向等を注視し 機動的かつ迅速に制度整備と運用が図られるようにすべき 3 他の規制とのバランス規律の内容等は 電気通信事業法 ( 基礎的電気通信役務や特定電気通信役務など ) の体系等とのバランスや整合性を考慮して決定することが重要 政策目的の実現についての容認性と必要性 他の事業者への規律等を踏まえ 今後のインターネットの発展を阻害しないことと利用者利益が確保されることとの 全体のバランスの下 制度整備が図られることが必要 4 DNS サーバーの運営における信頼性の確保に向けた検討 (1) 自主基準の実効性の確保規律の実効性を担保する措置 ( 報告徴収 検査 遵守命令 変更命令等 ) も併せて検討することが必要 また それらの措置が行われる要件 範囲の明確化が必要 (2) DNS サーバーの運営に深刻な事態が発生した場合等重大な事故や不当な差別的取扱いが生じた場合の報告義務 報告徴収 検査 業務改善命令など DNS サーバーの運営に深刻な事態が発生した場合等における措置の検討が必要 8

1

2 靱

3 靱

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17 辻

18

19

資料 33-3 特別部会の廃止について 平成 26 年 12 月 18 日情報通信審議会事務局

1 二〇二〇 ICT基盤政策特別部会の廃止(案)平成年月日情報通信審議会決定第号情報通信審議会決定第十四号(平成二十六年二月三日)は 廃止する

2 二〇二〇 ICT基盤政策特別部会の設置平成二十六年二月三日情報通信審議会決定第十四号臨時に 次の部会を設置する 一名称二〇二〇 ICT基盤政策特別部会二組織会長が指名する委員 臨時委員及び専門委員三所掌平成二十六年二月三日諮問第二十一号 二〇二〇年代に向けた情報通信政策の在り方 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて の調査審議四設置期限前項の諮問事項に関する審議会答申の日までとする 五委員会1部会長は 部会の審議すべき事項のうち専門的な事項を調査するため 主査を長とする委員会を置くことができる 2委員会の構成 議事の手続 その他その運営に関し必要な事項は 部会長が定める 参考

情報通信審議会への新規諮問について ~ 新たな情報通信技術戦略の在り方 ~ 資料 33-4-2

諮問の背景等について 1. 背景 総合科学技術 イノベーション会議において 科学技術の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため 次期科学技術基本計画に関する検討が開始 ICT 分野を担当する総務省としても積極的に検討に貢献 独立行政法人通則法の改正により 平成 27 年 4 月 情報通信研究機構 (NICT) は国立研究開発法人に移行 新法人制度移行のために新たな体制の整備 及び次期中長期目標に向けた検討が必要 26 年度 27 年度 28 年度 政府全体体制 : NICT 目標 : 2. 検討の方向 第 4 期科学技術基本計画 (H23-27) 現行体制 第 3 期中期目標 (H23-27) 第 5 期科学技術基本計画 国立研究開発法人 第 4 期中長期目標 情通審答申 (H26 年 6 月 ) イノベーション創出実現に向けた情報通信技術政策の在り方 を検討 我が国発のイノベーションの創出を実現するための方策をとりまとめ 3. 答申を受けた対応 イノベーションのシーズを生み出すための未来への投資として 国や NICT の基礎的 基盤的な研究開発をしっかりと進めていくことが必要 情通審諮問 (H26 年 12 月 ) 平成 28 年度からの 5 年間を目途とした 新たな情報通信技術戦略の在り方 を検討予定 研究開発 成果展開 産学官の連携等の推進方策及び重点研究開発分野 課題をとりまとめ予定 重点研究開発分野 課題を踏まえ 平成 28 年度からの研究開発施策を推進するとともに NICT の第 4 期中長期目標の策定に活用 併せて 総合科学技術 イノベーション会議における第 5 期科学技術基本計画の検討に資する 1

新規諮問の概要 参考 1 1. 諮問理由 我が国が超高齢化社会を迎え 国際的な経済競争が厳しくなる中で 経済を再生し さらに持続的に発展させていくためには 経済社会活動全般の基盤であるとともに 今後とも重要な産業である ICT 分野が力強く成長し 市場と雇用を創出していく必要がある このため 本年 6 月の情報通信審議会答申 イノベーション創出実現に向けた情報通信技術政策の在り方 に基づき ICT 分野におけるイノベーション創出の実現に向けた取組を推進しているところであるが イノベーションのシーズを生み出すための未来への投資として 基礎的 基盤的な研究開発についても着実に推進していく必要がある また 独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) は 平成 27 年 4 月から 研究開発成果の最大化を目的とした新たな 国立研究開発法人 に移行する予定であり ICT 分野における我が国の研究開発等を一層強力にリードすることにより ICT 産業の国際競争力の確保等に資することが期待されている このような状況を踏まえ ICT 分野において国 NICT 等が取り組むべき重点研究開発分野 課題及び研究開発 成果展開等の推進方策の検討を行い 次期科学技術基本計画 NICT の次期中長期目標の策定等に資するため 平成 28 年度からの 5 年間を目途とした新たな情報通信技術戦略の在り方について 諮問する 2. 答申を希望する事項 ICT 分野における重点研究開発分野及び重点研究開発課題 研究開発 成果展開 産学官連携等の推進方策 その他必要と考えられる事項 3. 答申を希望する時期 平成 27 年 7 月目途 2

現在の中期目標 計画における NICT の研究開発領域 参考 2 独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) は ICT 分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関 役職員数 : 理事長坂内正夫 ( 前国立情報学研究所所長 ) 理事 5 名 監事 2 名 常勤職員 411 名 平成 26 年度予算額 :281 億円所在地 : 小金井市 ( 本部 ) 横須賀市 神戸市 京都府精華町 ( けいはんな ) Ⅰ. ネットワーク基盤技術 情報量の増大 消費電力の低減等の要請に応える安心 安全なネットワークを実現する Ⅱ. ユニバーサルコミュニケーション基盤技術 様々な壁を超えて人に優しいコミュニケーションを実現する 早晨好! 좋은아침! オール光ネットワーク サイバー攻撃の解析 多言語翻訳 超臨場感通信 光通信 ワイヤレス通信 ネットワークセキュリティなどの技術の研究開発を進めることにより 環境負荷を低減し 大容量で高度な信頼性 安全性を備えた新世代ネットワークの実現を目指す Selamat pagi! おはよう 多言語翻訳 超臨場感通信などの技術の研究開発を進めることにより 言葉の壁を越えたコミュニケーションや高度な臨場感を伴う遠隔医療など 人と社会にやさしいシステムの実現を目指す Ⅲ. 未来 ICT 基盤技術 未来の情報通信にパラダイムシフトをもたらす Ⅳ. 電磁波センシング基盤技術 高精度な環境情報や時刻情報を容易に安全に利用できるようにする 脳情報通信 量子通信のための光子検出器 航空機搭載合成開口レーダーによる火口の観測 フェーズドアレイ気象レーダーによるゲリラ豪雨の観測 脳 バイオ ICT ナノ ICT 量子 ICT 超高周波 ICT などの技術の研究開発を進めることにより 未来の情報通信にパラダイムシフトをもたらす新たな情報通信概念と技術の創出を目指す 時空標準 電磁環境 電磁波センシングなどの技術の研究開発を進めることにより 災害や気候変動要因等を高精度にセンシングする技術 電磁波を安全に利用するための計測技術等の利用促進を目指す 3

資料 33-5 分科会 各部会の活動状況 ( 第 32 回総会 [H26.6.27] 以降 ) 情報通信技術分科会 開催回数種別審議事項 第 104 回 (H26.9.19) 第 105 回 (H26.12.9) 答申 報告 答申 業務用陸上無線通信の高度化に関する技術的条件 のうち 60MHz 帯デジタル同報系防災行政無線の低廉化 について ( 平成 25 年 5 月 17 日付諮問第 2033 号 ) 国際無線障害特別委員会(CISPR) の諸規格について のうち CISPR フランクフルト会議対処方針 について ( 昭和 63 年 9 月 26 日付電気通信技術審議会諮問第 3 号 ) ケーブルテレビシステムの技術的条件 のうち ケーブルテレビにおける超高精細度テレビジョン放送の導入に関する技術的条件 の検討開始について ( 平成 18 年 9 月 28 日付諮問第 2024 号 ) 小電力の無線システムの高度化に必要な技術的条件 のうち 76GHz 帯小電力ミリ波レーダーの高度化に関する技術的条件 の検討開始について ( 平成 14 年 9 月 30 日付諮問第 2009 号 ) 平成 27 年度 ICT 関係予算要求について 海上無線通信設備の技術的条件 のうち 救命用携帯無線機の技術的条件 について( 平成 2 年 4 月 23 日付電気通信技術審議会諮問第 50 号 ) ケーブルテレビシステムの技術的条件 のうち ケーブルテレビにおける超高精細度テレビジョン放送の導入に関 する技術的条件 について ( 平成 18 年 9 月 28 日付諮問第 2024 号 ) 報告 小電力の無線システムの高度化に必要な技術的条件 のうち 60GHz 帯の周波数の電波を利用する無線 設備の高度化に係る技術的条件 の検討開始について ( 平成 14 年 9 月 30 日付諮問第 2009 号 ) 放送システムに関する技術的条件 のうち ラジオネットワークの強靭化に関する技術的条件 の検討開始に ついて ( 平成 18 年 9 月 28 日付諮問第 2023 号 ) 通信 放送事業者による環境自主行動計画のフォローアップについて 情報通信政策部会 開催回数種別審議事項 第 45 回 (H26.12.10) - (1) ドメイン名に関する情報通信政策の在り方( 平成 25 年 10 月 1 日付諮問第 20 号 ) 答申 ( 案 ) について (2) 委員会の廃止について

電気通信事業政策部会 開催回数種別審議事項 第 26 回 (H26.8.5) 諮問 国が提供する相談ダイヤルへの 3 桁番号利用の在り方 ( 平成 26 年 8 月 5 日付諮問第 1219 号 ) に ついて 報告 公益事業者の電柱 管路等使用に関するガイドライン の運用状況 ( 電柱 管路等の貸与実績 ) について 第 27 回 (H26.11.11) 第 28 回 (H26.12.16) - 国が提供する相談ダイヤルへの 3 桁番号利用の在り方 ( 平成 26 年 8 月 5 日付諮問第 1219 号 ) 報告書 ( 案 ) について答申 (1) 国が提供する相談ダイヤルへの 3 桁番号利用の在り方 ( 平成 26 年 8 月 5 日付諮問第 1219 号 ) について - (2) 電気通信事業政策部会決定の改正について 郵政政策部会 開催回数種別審議事項 第 8 回 (H26.10.7) 第 9 回 (H26.12.4) - 答申 特定信書便事業の業務範囲の見直し等の検討状況及び方向性 ( 案 ) について 郵政事業のユニバーサルサービス確保と郵便 信書便市場の活性化方策の在り方 ( 平成 25 年 10 月 1 日 付諮問第 1218 号 ) 第 2 次中間答申 ( 案 ) について 2020-ICT 基盤政策特別部会 開催回数種別審議事項 第 3 回 (H26.8.19) 第 4 回 (H26.10.16) 第 5 回 (H26.12.11) - - - 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて-( 平成 26 年 2 月 3 日付諮問第 21 号 ) 中間整理 ( 案 ) について 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて-( 平成 26 年 2 月 3 日付諮問第 21 号 ) 報告書 ( 案 ) について (1) 2020 年代に向けた情報通信政策の在り方 - 世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及 発展に向けて-( 平成 26 年 2 月 3 日付諮問第 21 号 ) 答申 ( 案 ) について (2) 委員会の廃止について