1 情報化社会と 個人情報保護法 三浦正毅 私は弁護士で実務家ですので 個人情報保護法を研究してきたわけではございません したがって 今日は個人情報保護法の概略についてお話をして知識を得ていただくことになるかと思います 成立の背景と経緯個人情報保護法が検討され始めたのは 1999 年 住民基本台帳ネ

Similar documents
< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

個人情報保護規程

資料2-1 「個人情報の保護に関する法律」説明資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報の保護に関する規程(案)

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

個人情報保護規程例 本文

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

個人情報管理規程

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報保護規定

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

privacypolicy

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

Microsoft Word - 個人情報管理規程(案)_(株)ふるさと創生研究開発機構(2016年1月27日施行).doc

<4D F736F F D B838B835A E815B8BC696B182C982A882AF82E98CC2906C8FEE95F195DB8CEC834B E646F63>

プライバシーポリシー ( 個人情報保護に関する基本方針 ) 株式会社ビットポイントジャパン ( 以下 当社 といいます ) は 個人情報の保護とその適正な管理が重要であることを認識し 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 といいます ) 関連法令 ガイドラインその他の規範を遵守すると

14個人情報の取扱いに関する規程

Microsoft Word - guideline02

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

本サイトにおける個人情報の利用目的は以下のとおりです 当社は 本人の同意なく目的の範囲を超えて利用しません (1) 本サイト会員登録者の個人認証及び会員向け各種サービスの提供 (2) インターネットまたは電話を通じて提供する 宿予約サービス 及びそれに付帯関連する業務の遂行 (3) 上記 (2) に

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

拍, 血圧等 ) を, ユーザー本人または当社の提携先からと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や, 決済に関する情報を当社の提携先 ( 情報提供元, 広告主, 広告配信先などを含みます 以下, 提携先 といいます ) などから収集することがあります 4. 当社は, ユーザーが

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

議題 1. 個人情報保護委員会とは 2. 個人情報保護法の改正について 1

agenewsプライバシーポリシー_0628_テキスト形式

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F18EE688B58B4B92F62E646F63>

PowerPoint Presentation

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF

本人に対して自身の個人情報が取得されていることを認識させるために 防犯カメラを設置し 撮影した顔画像やそこから得られた顔認証データを防犯目的で利用する際に講じることが望ましい措置の内容を明確化するため 更新しました ( 個人情報 ) Q 防犯目的のために 万引き 窃盗等の犯罪行為や迷惑行

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 株式会社スマートバリュー ( 以下 当社 という ) が個人情報保護方針に基づく個人情報の取扱いの基本事項を定めたもので 個人情報の保護と適正な利用を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによ

個人情報保護宣言

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

財団法人吊古屋都市整備公社理事長代理順位規程

個人情報保護方針の例

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182CC8EE688B582C982C282A282C E646F6378>

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

東レ福祉会規程・規則要領集

個人情報保護法への対応規定の様式例

個人データの安全管理に係る基本方針

個人情報保護方針

取扱いに特に配慮を要するものとして政令第 2 条で定める記述等が含まれる個人情報をいう (4) 個人情報データベース等 とは 個人情報を含む情報の集合物であって 次のいずれかに該当するもの ( 利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして政令第 3 条第 1 項で定めるものを除く

改正個人情報保護法全面施行に向けた実務対応概説

PowerPoint プレゼンテーション

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

特定個人情報の取扱いの対応について

東京弁護士会個人情報保護規則

(5) 個人データ 個人データ とは 個人情報データベース等を構成する個人情報をいう (6) 保有個人データ 保有個人データ とは 当会館が 開示 内容の訂正 追加又は削除 利用の停止 削除及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データであって その存否が明らかになることにより公益

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

2-3. 上記 2-2 以外の利用目的は以下の通りです 利用目的対応する利用者情報の項目 (1) 当社のサービスに関連して 個人を識別できない 端末情報形式に加工した統計データを作成するため ログ情報 Cookie 及び匿名 ID 位置情報 (2) 当社又は第三者の広告の配信又は表示のため 端末情報


privacy policy

第 2 章 個人情報の取得 ( 個人情報の取得の原則 ) 第 4 条個人情報の取得は コンソーシアムが行う事業の範囲内で 利用目的を明確に定め その目的の達成のために必要な範囲においてのみ行う 2 個人情報の取得は 適法かつ公正な方法により行う ( 特定の個人情報の取得の禁止 ) 第 5 条本条各号

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

Microsoft Word - 個人情報の取り扱いについて.doc

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

ます 運送コンシェル は会員の皆さまの IP アドレス クッキー情報 ご覧になった広告 ページ ご利用環境などの情報を会員の皆さまのブラウザから自動的に受け取り サーバ ーに記録します 取得情報の利用目的について 運送コンシェル または 運送コンシェル が認める団体( 以下 運送コンシェル 等 とい

プライバシーポリシー EU 版 /GDPR 対応 株式会社オールアバウトライフワークス ( 以下 当社 といいます ) は 個人情報保護の重要性を認識し 個人情報保護に関する方針 規定及び運用体制を含む個人情報保護に関するマネジメントシステムを確立 運用し 適切な取扱いと継続的な改善に努めることを目

が及ぶおそれがあるもの イ当該個人データの存否が明らかになることにより 違法又は不当な行為を助長し 又は誘発する おそれがあるもの ウ当該個人データの存否が明らかになることにより 国の安全が害されるおそれ 他国若しくは国 際機関との交渉上不利益を被るおそれがあるもの エ当該個人データの存否が明らかに

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

PowerPoint プレゼンテーション

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

PTA実態調査

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

Microsoft PowerPoint - ⑥個人情報ガイドライン.ppt

個人情報管理規程

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

別紙(例 様式3)案

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

第 4 条センターは 個人情報保護方針 ( プライバシーポリシー ) を定め これを実施する 2 センターは 個人情報保護方針を 文書等で従業者に周知徹底させるとともに センターのホームページ上に公表する ( 規程の改定 ) 第 5 条センターは 個人情報保護法の運用 監督官庁のガイドライン等の変更

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

報主体の権利利益及びプライバシーの侵害の防止に関し 必要な措置を講じるよう勤める 2 本センターの職員等は 業務上知り得た個人情報を漏えいし または不当な目的に使用してはならない 第 2 章 管理体制及び責任 ( 管理体制 ) 第 6 条本センターは 個人情報の適切な管理を効果的に実施するため 役割

<8B4B92F681458CC2906C8FEE95F195DB8CEC2E786C7378>

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

個人情報の保護に関する

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

個人情報保護規程(参照法令)

医療 介護関係を対象とするものであり また 診療録等の形態に整理されていない場合でも個人情報に該当する なお 本人が死亡した場合においても 当該本人の情報を保有している場合は 個人情報と同等の安全管理措置を講じなければならない 4 要配慮個人情報 とは 本人の人種 信条 社会的身分 病歴 犯罪の経歴

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

社団法人宮崎県シルバー人材センター連合会

特定個人情報の取扱いの対応について

ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

Transcription:

1 情報化社会と 個人情報保護法 三浦正毅 私は弁護士で実務家ですので 個人情報保護法を研究してきたわけではございません したがって 今日は個人情報保護法の概略についてお話をして知識を得ていただくことになるかと思います 成立の背景と経緯個人情報保護法が検討され始めたのは 1999 年 住民基本台帳ネットワークシステムの導入をきっかっけです 当時 個人情報の大量漏洩事件が頻発しました また 従来は活字等によるマスメディアのプライバシーが問題でしたが コンピュータ システムによる高度情報通信社会を迎えて 個人情報をコントロールする 個人の権利を保護する必要がでてきました 1970 年代頃 スウェーデン ドイツ アメリカで個人情報保護に関する法律ができたのですが 経済がグローバル化するにしたがって国際的なルールが必要となり OECDで議論をして各加盟国に8 原則が勧告されました 日本の個人情報保護法も 多くはそこで提言された内容が取り入れられています しかし直接の動機は 住民基本台帳の改正です 2003 年 5 月に制定され 即日施行されました ただし公的部門が先行しまして 第 4 章以下の民間の個人情報取扱事業者を対象にした権利義 務については 今年 4 月 1 日から施行されてい ます 今日は 個人情報保護法の第 1 章と 第 4 章以下で適用される個人情報取扱事業者の一 般的な権利義務についお話をします 基本となる目的 個人情報保護法は 基本となる個人情報保護 法以外に 行政機関の個人情報保護法や独立行 政法人等の個人情報保護法 各地方公共団体の 制定する個人情報保護条例など 個人情報保護 法全体を通した 包括的な基本法 と理解して よいと思います この法律を制定した目的は 高度情報通信社 会を迎えて個人情報があらゆるところで利用さ れているため 個人情報の取り扱いの適正化を 図るためです 国 地方公共団体の個人情報に 対する責務を明らかにするとともに 個人情報 を取り扱う事業者が守っていかなければいけな い義務を定めています つまり 個人情報の 有用性を配慮しつつ 個人の権利利益を保護す ることを目的とする ( 第 1 条 ) ためです したがって 個人情報は 個人の人格尊重の 理念の下に慎重に取り扱われるべきものである ことにかんがみ その適正な取り扱いが図られ なければならない ( 第 3 条 ) とされています この規定は 憲法第 13 条の すべて国民は

2 情報化社会と個人情報保護法 個人として尊重される 生命 自由及び幸福追求に対する国民の権利については 公共の福祉に反しない限り 立法その他の国政の上で 最大の尊重を必要とする という条文を意識したものだと思います この理念によって 個人情報保護法にも その取扱いに関しても配慮しなければいけない となっているわけです 用語の定義個人情報保護法で使われる用語の定義をしておく必要があります ( 第 2 条 ) 個人情報 とは何か これは 生きている個人 生存している個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 生年月日 住所など特定の個人を識別するものすべてが含まれます 生存する個人ですので 亡くなった方は必要ありません 個人の属性 行動 個人に対する評価 個人の創作した表現 当該個人に関係するあらゆるものです 文字ばかりではなく 映像 音声 指紋 血液型も含まれます 個人を識別する情報はすべて個人情報と考えていいかと思います 個人情報データベース等 は 個人情報をコンピュータを用いて検索できるように構成された情報の集合体です これを 個人情報データベース と定義づけています 主にコンピュータを指しているわけですが それだけではなく 紙に書かれたものでも検索でき 他人によって容易に利用できる状態におかれているものも含まれます カルテや学習指導要領 職員名簿などの情報の集合体も 個人情報データベースの概念の中に含まれます 個人情報保護法が適用される 個人情報取扱事業者 とは 個人情報データベースを事業の用に供している事業者で 団体 個人 また非営利 営利を問いません 年賀状用のデータベ ースを個人的につくっている方は多いと思いま すが これは 事業の用に供する ものではな い 事業の用に供する 場合は個人情報取扱 事業者になります 使い方によるということで す ただし 取り扱う数が 5000 人を超えない事 業者の場合は 個人情報取扱事業者から外れま す 5000 以下では零細 小規模事業者と言える ので いろんな義務を課すことは負担が大きい ということで外しています 個人情報データ とは何を指すか 個人情 報データベースを構成する個人の情報を言いま す 保有個人データ とは 個人データのう ち個人情報を取り扱う事業者が開示したり 内 容を訂正したり 追加や削除したりできる権限 を有するものを言います 利用目的の特定 個人情報取扱事業者の義務 個人情報を取り扱うにあたっては その利用 目的をできる限り特定しなければなりません ( 第 15 条 ) 特定した目的以外の利用は 予め 本人の同意を得る必要があります 同意を得ず に利用目的以外の利用はできないという 目的 外利用の制限 ( 第 16 条 ) が設けられています 検査目的で採取した血液を 無断で DNA 鑑定 に使うことはできない 本人の同意が必要のない例外も法律で定まっ ています 法令に基づく場合では 感染症は医 者が関係機関に届け出る義務が課せられていま す また生命 身体 財産の保護に必要と認め られる場合 本人の同意を得ることが困難な場 合などです たとえば交通事故に遇って本人が 意識不明の状態に陥り 本人の従来の健康状態 を知る必要がある場合は それを提供しても別 段 違法ではない 災害時の安否情報も含まれ ます 尼崎の JR 事故の時 これをめぐって議

3 論がありましたが 災害時の安否情報を得る場 合 本人の同意を得ることが困難な場合は構わ ないとなっています 病院によっては 本人の 同意を得なかった場合 報道機関に発表しなか った病院もありました 全く発表しなかった病 院もありました 法律の解釈によって対応が違 ったのだと思います 公衆衛生の向上 児童の健全育成推進のため に特に必要がある場合で 本人の同意を得るこ とが困難な場合も 目的外に利用することが可 能です 疫学調査情報や児童虐待で 関係当事 者間で情報交換を行ったりすることがあります 虐待している父親にその情報を知らせることは 問題があります また本人の同意を得ることが 困難な場合がありますので そういう時には目 的外に利用しても許されるということです 国の機関 地方公共団体またはその委託を受 けたものが 法令の定める義務を遂行すること に協力する必要がある場合で 本人の同意を得 ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすお それがある時も 本人の同意なく目的外利用を 行うことができます コンビニに強盗が入った 場合 特定の個人が写されている防犯カメラの 映像を提供することは 国の機関の事務の遂行 に協力するということで目的外利用にあたらな いとしています 適正な所得 個人情報は 適正に取得しなければいけない と要求されています ( 第 17 条 ) 偽りとか不正 な手段によって取得してはならない たとえば 盗み撮りをしたり 録音したりして個人情報を 取得する 年端のいかない判断能力のない子ど もから 親の情報を聞き出す こういう情報の 取得の仕方をしてはいけない 所得に際しての利用目的の通知 個人情報を取得する際には 予めその目的を 公表しておくか 利用目的を本人に通知しなけ ればいけないことになっています ( 第 18 条 ) この情報はどういう目的で利用するのか 本人 が知りうる状態にするためです これによって 利用停止を求めたり 不服申し立てをすること が可能になります 利用目的の通知の例外もありまして 本人に 利用目的を通知すると第三者の命とか身体 財 産の権利を害するおそれがある時は 通知する 必要がない 児童虐待に関する情報は 本人に 知らせれば虐待を悪化することも考えられるた め 例外的に通知しない 利用目的を通知する ことによって取扱事業者の権利や正当な利益を 害するおそれが生ずる時も 同様です 国の機 関などへの協力も 利用目的の通知は必要ない 個人情報の取得の状況からして明らかな場合 たとえばピザ屋さんに出前を頼んで名前と住所 を知らせます それによってピザ屋さんは個人 情報を取得するわけですが それは配達のため という使用目的がわかっているため 利用目的 を通知する必要がないと判断します データ内容の正確性の確保 第 19 条では 利用目的の達成に必要な範囲に おいて データの内容が正確かつ最新の内容を 保つように義務づけられています 不正確なま まデータが利用されますと 個人の権利 利益 が害される場合があります そういうことがな いように常に正確である必要があります 安全管理措置 次に 個人情報 個人データが漏洩 または 滅却しないように安全に管理する 安全管理措 置が定められています ( 第 20~22 条 ) 個人情 報が漏洩することによって 権利 利益を害す ることが大きいわけです またカルテをなくし たり 一部が欠けたりして情報の一部が失われ ると その人の治療に支障を来すことになりま

4 情報化社会と個人情報保護法 すので そういう意味では安全に十分注意して 管理することが義務づけられています 個人情報事業者は 従業員や事業を委託して いる機関に対しても 監督する義務があります 安全管理措置として 個人情報保護に関する内 部規定を整備し 定期的に点検や見直しをして 常に安全性を保つ必要があります 従業員には 雇用する時に守秘義務を課すな どして個人情報をきちんと守ってもらうように 徹底を図る 常々 研修して遺漏がないように しておく必要があります よくデータを持ち出 して紛失することがありますが こういうのは 論外だと言わざるをえません ID やパスワー ドの管理を十分にし 不心得な従業員が持ち出 さないようにしておく必要があります 外部委託の場合も 委託する事業者は適切か どうかを見極めて委託し 点検 確認すること が必要かと思います 第三者提供の制限 本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供 することは原則として禁止されています ( 第 23 条 ) 個人情報が第三者に提供された場合 ど のように利用されるか全く不透明です その結 果 個人の権利 利益が失われる重大なおそれ がありますので 本人の同意を得ずには第三者 に提供してはいけない 個人情報の目的外利用 の一形態ですが 特に第三者への提供を禁止す ることが定められています 名簿を横流しした り 通販業者に売却される問題が発生していま すが それは第三者提供の禁止の規定に違反す るということです これに関しては有名な裁判 例があります 早稲田大学で江沢民の講演会を 開いた時 出席した人の個人情報を警察の求め られるままに大学が提供して損害賠償を求めら れた裁判で 被告が敗訴しました これも例外は認められています 個人情報の 目的外利用の例外と同じで 人の生命 身体 財産を保護する場合など 利用目的の通知 の例外と同様なケースでは 第三者への提供が 許されます 第三者への個人データを提供す場合は 本人 の求めに応じて停止することができる旨を通知 している時に可能となります たとえば住宅地 図やデータベースの販売業者が 本人がやめて くれといったらすぐ止めるということを常に公 表している場合は 第三者に提供することがで きます これらの業者は 第三者に提供するこ と自体を事業目的としているため 本人の求め に応じて停止することがはっきりしている場合 は構わないとなっています 委託先も第三者になるわけで 委託や合併 特定の第三者と共同で事業する場合は 第三者 の概念から外れますので 構わない 保有個人データに関する事項の公表 個人情報取扱事業者は 保有個人データに関 係する事項を公表しなければいけないことにな っています ( 第 24 条 ) 情報公開によって保有 個人データ取り扱いの公正性 公明性を確保す ることが目的です OECD の 8 原則に 公開 の原則 個人参加の原則 があり 公表を義 務づけられているわけです 個人情報取扱事業 者は 責任主体を明確化するために 名称と利 用目的を公表しなければなりません 開示 訂正 利用停止 一方 個人情報を与えた本人には この情報 に関与できる権利を定めています 保有個人デ ータの開示義務 当該本人に保有個人データの 開示を求められた時は 本人に対して書面を交 付するとか 場合によっては電話とか 本人が 納得する形で個人データの内容を開示しなけば ならない 情報公開の一種です これは個人情 報取扱事業者に対して義務を課すとともに本人 に開示を求める権利を有すると解釈されます

5 この開示も例外的な規定が定められていまして 先述の 利用目的の通知 の例外と同じように 個人データの全部 一部を開示しないことがで きる 本人とか第三者の生命等に何らかの被害 が発生する恐れがある場合や ガンなどの病で あることを本人が知ることによって体の状況が 悪くなる場合 開示を求められても開示しなく ても構わないとされています また 弁護士は いろいろな人から相談を受けることで個人情報 を取得するわけですが この個人情報を本人か ら求められても 基本的には刑法の秘密保持に 該当するケースですので 例外として開示は必 要とされておりません 開示要求の他に 本人は 保有個人データの 情報が事実でないという場合に その訂正 削 除 追加等を求めることができます この求め に対して個人情報取扱事業者は調査を行い そ の結果に基づいて訂正等を行わなければなりま せん また目的外に利用したり 不正に取得し たことを理由に本人から利用停止や抹消を要求 された場合には 必要に応じて訂正や利用停止 消去をしなければならないことが定められてい ます 本人の同意なく第三者に提供していると いう理由で利用停止を求められれば それに応 じて行わなければなりません 個人情報開示等を求める手続きの方法につい ても定めておくことが可能ですし 開示には手 間隙もかかり 開示要求を濫用する恐れもあり ますので 実費等の手数料をとることも可能で す 実費程度が適切で 利益を目的としてやっ てはいけないと考えられています 削除を求められた場合 ケースによってはそ の措置をとらない 異なる措置をとることが 個人情報取扱事業者に認められています その 場合は 理由を本人に説明するように努めなけ ればなりません ( 第 28 条 ) これは 本人が 場合によっては民事的な手続きで訂正要求 損 害賠償要求等ができるようにするためです 実効性の担保等 さらに 個人情報取扱事業者に取り扱いに対 する苦情を申し出ることができます ( 第 31 条 ) 申し出があれば迅速適切に対応しなければなら ない 苦情処理は 第一義的には事業者ですが そこで埒があかない場合には地方公共団体の窓 口 消費者センターとか 国民生活センターに 申し出ることができます 個人情報保護法に関係する事業を担当する主 務大臣に不服申し立てをし 大臣から事業者に 報告を求めたり 助言したり 是正勧告をした りして 個人情報保護法遵守義務の実効性を担 保する措置をとっています ( 第 32~34 条 ) そ の他 事業者団体は国の認定を受けて そこで 苦情処理をする個人情報保護団体をつくること も可能となっています ( 第 37 条 ) 適用除外 主務大臣の報告聴取 助言 勧告 是正措置 命令等については 表現の自由 学問の自由 信教の自由 政治団体の自由をおかしてはいけ ないという制限規定を定めています 憲法の 表現の自由 に定められた基本的人権ですか ら 主務大臣の規制の対象外です それと裏表 の関係で 個人情報取扱事業者の個人情報保護 法遵守義務の適用を除外されているものもあり ます ( 第 50 条 ) この法律をつくる時 表現の 自由 を守る立場からの反対が多かったので こういう適用除外が設けられました 放送機関 報道機関 それを業とする個人は 報道の目的 以外で取り扱う場合は 個人情報保護法に規定 されている義務を遵守する必要があります しかし 苦情など個人情報について問題が起 こった場合は 自ら必要な措置をとるように努 めなければならないと定められています 遵守

6 情報化社会と個人情報保護法 義務がないからといってすべて自由なわけではありません 場合によっては民事上の問題等が起こってくることがあるわけです 労働組合等は 残念ながら個人情報保護法の例外規定適用団体には入っておりません 労働組合は政治団体ではないので外れています 政治団体の取り扱う個人情報は 本人から苦情等が主務大臣に申し立てられても 主務大臣は是正命令等を発することはできないことになっていますので そういう面から行政庁からの制約を受けないということだろうと思います 情報漏洩等の不利益個人情報が漏洩した場合 どういう不利益があるか 個人情報保護法は個人の権利が侵害されないように防止を目的としてつくられた法律ですから 義務を怠ったことによって損害が発生した場合は 民法の規定が適用されます 宇治市の住基ネット事件は プライバシーにかかわる権利を侵害したとして 宇治市の議員 3 人が原告になり裁判を起こしました 最高裁で宇治市の損害賠償支払が確定しています この事件は 宇治市が住民基本台帳を利用して 乳幼児の健診システムの開発を業者に委託したところ 委託先の従業員が21 万人の住基データをコピーして持ち出し 名簿販売業者に売ったというものです 氏名 住所 年齢はプライバシーに属し 保護されなければならない情報であるため 宇治市は委託先の監督義務を怠ったことになります 事業者も損害賠償を負わされました 1 人 1 万円と弁護士料 5000 円の損害賠償です 多くの方が損害賠償を求めると賠償金は莫大になります 信販会社では膨大なデータが漏洩したりしていますが 損害賠償請求をしていないので助かっているのだと思います 個人情報を漏洩させることは信用をなくすことに なるので 事業者はくれぐれも漏洩に注意しな ければいけないと思います 個人情報保護法には 漏洩行為を処罰する規 定はなく 主務大臣の措置命令にしたがわなか った場合にだけ 6 カ月以下の懲役または 30 万 円以下の罰金が課せられます 漏洩者は個人情 報保護法ではなく 刑法で処罰することになり ますが 漏洩者を刑法で処罰する例は意外に少 ない なぜかというと 情報は誘拐物ではあり ませんので 窃盗罪にならない 宇治市の事件 もそうです データは盗みましたが 自分が持 ち込んだディスクにデータをコピーして持ち出 している 物そのものはとっていないというこ とで窃盗に該当しないため 刑事罰は問われな かった 会社のディスクやコピー用紙を使って 持ち出すと 刑事罰の窃盗罪です 公務員には守秘義務がありますので 情報を 漏洩しますと守秘義務違反の刑事責任が問われ ます 民間部門は 刑事罰にほとんど問われな い状況になっています 個人情報漏洩罪 を つくるべきだという声がありますが そうする とかえって内部告発を阻害する要因になるので はないかとか 個人情報保護法をつくった意味 がないという反対意見があって まとまらない 状況です その他 持ち出された個人情報を使うことは 営業秘密を犯すということで 不正競争防止法 によって刑罰を受けるという可能性もあります このように 個人情報漏洩は 民事上 刑事 上 不正競争防止法上の刑罰等が考えられます 個人情報取扱事業者は 個人情報の適正な管 理と取り扱いをしなければならないということ が この法律によって定められたということに なります ( みうらまさき 京都総合法律事務所弁護士 ) * この文章は 10 月 19 日の学習会で話された内容を編集したものです