180706省令様式第1号【働き方整備省令による改正反映】

Similar documents
( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

(1) 特定機関として外国人農業支援人材を受け入れようとする者が法第 16 条の 5 第 1 項に基づく政令で定める基準 ( 以下 特定機関の基準 という ) に適合していることの確認に関すること (2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する巡回指導に関すること (

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

第6 外国人農業支援人材による農業支援活動の提供

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

官・総クリア版

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

別記

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

12 技能実習生の履歴書 参考様式第 1-3 号 (A B C D E F) 13 外国の所属機関による証明書 ( 技能実習 ) 参考様式第 1-28 号 技能実習生が本国を出国する時点で所属している勤務先がある場合 14 技能実習計画の認定に関する取次送出機関の誓約書 参考様式第 1-10 号 1

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

中央教育審議会(第119回)配付資料

平成14年8月  日

xls

Microsoft Word - hikitori-kisaire2407.doc

子家発 0309 第 1 号 平成 30 年 3 月 9 日 都道府県 各指定都市民生主管部 ( 局 ) 長殿 児童相談所設置市 厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課長 ( 公印省略 ) 養子縁組あっせん事業の許可等の適正な実施について 平成 30 年 4 月より 民間あっせん機関による養子縁組のあっせ

- 1 - 職業安定法施行令(昭和二十八年政令第二百四十二号)(抄)(附則第三条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)第二条法第三十二条第一号(法第三十二条の六第六項 第三十三第二条

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

C 1. C C ( ) 4 1

Microsoft Word - kaishuu-kisaire2407.doc

企業単独型 技能実習計画認定申請に係る提出書類一覧 確認表 申請書及び添付書類は 片面印刷のものに記載し 本表にてご確認 ( 申請者確認欄の 有 又は 無 に〇を付けてください ) の上 本表の書類の番号順に並べ 本表とともに提出してください その際 技能実習の区分 ( 提出の要否 ) に応じて 提

2/6 ページ ( 一 ) この法律における主務大臣は 環境大臣及び経済産業大臣とすることとしている ( 二 ) この法律に規定する主務大臣の権限の委任について規定することとしている 11 施行期日等 ( 附則関係 ) ( 一 ) この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定

●06【沖縄】(様式【1】)確認用電子データ作成様式

Taro-(番号入り)案文・理由

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

xls

引取業者登録申請の手引き ( 平成 30 年 3 月改正 ) 1 都道府県知事等への登録 (1) 自動車所有者から使用済自動車を引き取る事業者は 引取業を行う事業所の所在地を管 轄する都道府県知事等への登録が必要です (2) 引取業者の登録では 部品取りを行うことはできません 部品取りを行うためには

Microsoft Word - npo-tebikan2-yakuin.doc

Microsoft Word - 【セット版】 ミャンマーMOC仮訳

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

< F2D817990AC97A78CE3817A90568B8C2E6A7464>

二第一章中第三条の次に次の一条を加える (均等な待遇の確保)第三条の二労働者派遣をし 又は労働者派遣の役務の提供を受ける場合においては 労働者の就業形態にかかわらず 就業の実態に応じ 均等な待遇の確保が図られるべきものとする 第四条第一項第三号中 第三項 の下に 第二十三条の二 を加える 第六条第四

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

1 法律の目的と法人格取得の効果

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

建築士法の一部を改正する法律案

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

- 2 - 地域限定特例通訳案内士の登録を受ける場合には 本邦内に住所を有し 当該非居住者と業務上密接な関係を有する者であって 地域限定特例通訳案内士の登録に関する一切の行為につき 当該非居住者を代理する権限を有するもの(以下この条から第九条までにおいて 代理人 という )を定めなければならない 2

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

内閣府令本文

< C82CC895E F4B816A2E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

【セット版】スリランカMOC仮訳

<8E7B8D4891CC90A791E492A08B4C8DDA97E188C42E786C73>

調査規則の改正 別紙案1・2

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

様式第17号(産廃)廃止・変更届出書 〓2

Taro-(確定版) H31.1第22回厚年特例法国会報告.jtd

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

新旧対照表

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>


第2号様式-(2)

一級・二級・木造建築事務所登録申請書

四住宅の貸与 ( 昭六三労令三三 一部改正 平一〇労令七 旧第二条繰上 一部改正 平一二 労令四一 平一八厚労令一八三 一部改正 ) ( 実質的に性別を理由とする差別となるおそれがある措置 ) 第二条法第七条の厚生労働省令で定める措置は 次のとおりとする 一労働者の募集又は採用に関する措置であつて

改正労働基準法

○大阪府建設業法施行細則

Taro 技能実習法【働き方法による改正反映】

質問内容回答 〇申請手続に関するもの よくある御質問 ( 技能実習計画の認定申請関係 ) 1-1 第 2 号技能実習を 2 年間行う計画で申請し機構から認定を受けた後に 地方入国管理局に在留資格の変更申請をしたところ技能実習生に対し許可された在留期間は 1 年間でした その場合 2 年目の在留期間更

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

指定試験・登録機関省令

法律第三十三号(平二一・五・一)

様式第1号

法律第八十五号(平二一・七・一七)

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

貨物自動車運送事業法の改正 ( 概要 ) 改正の目的 経済活動 国民生活を支えるトラック運送業の健全な発達を図るため規制の適正化を図るほか その業務について 平成 36 年度から時間外労働の限度時間が設定される (= 働き方改革法施行 ) こと等を踏まえ その担い手である運転者の不足により重要な社会

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

第一号様式 ( 第四条関係 ) (A4) 住宅宿泊事業届出書 ( 第一面 ) 住宅宿泊事業法第 3 条第 1 項の規定により 住宅宿泊事業の届出をします この届出書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 年月日 殿 届出者 商号又は名称氏名 ( 法人である場合においては 代表者の氏名 ) 電

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

法律事務所等の名称等に関する規程

Press Release 参考配布 平成 30 年 10 月 5 日 照会先 職業安定局需給調整事業課課長 牛島 聡 主任中央需給調整事業指導官新田峰雄 課長補佐 冨田英晴 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 ) ( 直通電話 )03(3502)5227 常時雇用す

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

- 1 - 厚生労働省 令第二号国土交通省住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)の規定に基づき 住宅宿泊事業法施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十七日厚生労働大臣加藤勝信国土交通大臣石井啓一住宅宿泊事業法施行規則(法第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備)第一条

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

Microsoft Word - 添付書類(変更)

Microsoft Word - 【再セット】ベトナムMOC仮訳


- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

鹿児島港にあつては千五百メートル ) の範囲内において厚生労働大臣が指定した区域内にある倉庫 ( 船舶若しくははしけにより又はいかだに組んでする運送に係る貨物以外の貨物のみを通常取り扱うものを除く 以下この条において 特定港湾倉庫 という ) への搬入 ( 上屋その他の荷さばき場から搬出された貨物の

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗


( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

号外53号 生涯学習条例あら indd

記載例 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場

募集要項 別紙 1 支出負担行為担当官山形労働局総務部長殿 平成 31 年 月 日 協議会等名代表者職氏名 印 企画競争参加申込書 生涯現役促進地域連携事業 ( 平成 31 年度開始分 ) に係る企画書募集要項 を承諾のうえ 下記のとおり企画競争に参加いたします 件名 : 生涯現役促進地域連携事業

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

Transcription:

第 1 面 A B C D E F 認定番号 技能実習計画認定申請書 外国人技能実習機構理事長殿 年月日 申請者 印 次の技能実習計画について外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第 8 条第 1 項の認定を申請します ( 団体監理型技能実習に係るものである場合 ) 申請に係る技能実習計画の作成につき 申請者を指導したことを証明します 監理団体 印 1 第 1 面上方の申請者欄には 申請者の氏名又は名称を記名押印又は署名のいずれかにより記載すること 2 印欄には 記載しないこと

第 2 面 A B C D E F 技能実習計画 作成日 : 年月日 1 実習実施者届出受理番号 2 氏名又は名称 3 住所 ( 電話 ) 4 代表者の氏名 5 法人番号 氏名役職名住所 1 申 1 請者 法 2 人 6 役員の氏名 役職名及び 3 住所 4 5 6 7 業種大分類 ( ) 小分類 ( ) 2 技能実習を行わせる事業所 1 名称 2 3 技能実習責任者の氏名及び役職名 ( 電話 ) 役職名

4 技能実習指導員の氏名及び役職名 5 生活指導員の氏名及び役職名 役職名 役職名 3 技能 実習生 ローマ字 1 氏名 漢字 2 国籍 ( 国又は地域 ) 3 生年月日 年齢及び性別 年 月 日 ( 才 ) 性別 ( 男 女 ) 4 帰国期間年月 ( 年月日 ~ 年月日 ) 4 技能実習の区分 A( 第一号企業単独型技能実習 ) D( 第一号団体監理型技能実習 ) B( 第二号企業単独型技能実習 ) E( 第二号団体監理型技能実習 ) C( 第三号企業単独型技能実習 ) F( 第三号団体監理型技能実習 ) 5 技能 実習の 内容 1 移行対象職種 作業の場合コード番号 ( ) 職種名 ( ) 作業名 ( ) 複数実施の場合 2 移行対象職種 作業以外の場合 3 入国後講習 コード番号 ( ) 職種名 ( ) 作業名 ( ) 第 3 面 入国後講習実施予定表 のとおり 入国前講習実施の有無 有 無 4 実習 6 技能実習の標 複数実施の場合 第 4 面 実習実施予定表 のとおり 技能検定 ( 試験名 : 級: ) 技能実習評価試験 ( 試験名 : 級: ) その他 ( 内容 : ) 技能検定 ( 試験名 : 級: ) 技能実習評価試験 ( 試験名 : 級: ) その他 ( 内容 : ) 7 前段階の標の達成状況 1 標の達成 複数実施の場合 2 前段階の技能実習計画の認定番号 技能検定 ( 試験名 : 級 : ) 技能実習評価試験 ( 試験名 : 級 : ) 技能検定 ( 試験名 : 級: ) 技能実習評価試験 ( 試験名 : 級: ) その他 ( 内容 : ) 延べ期間年月日間 8 技能実習の期間及び時間数 ( 年月日 ~ 年月日 ) 合計時間時間 ( 入国後講習時間 実習時間 ) 9 団体 1 監理団体の許可番号 2 監理団体の許可の別 一般監理事業 特定監理事業

監理型技能実習 3 監理団体の名称 4 監理団体の住所 ( 電話 ) 5 監理団体の代表者の氏名 6 監理責任者の氏名 7 担当事業所の名称 8 担当事業所の ( 電話 ) 9 計画指導担当者の氏名 10 取次送出機関の氏名又は名称 10 技能実習生の待遇 1 報酬 賃金月給 日給 時給円 講習手当 その他 2 雇用契約期間期間の定め ( 有 ( 年月日 ~ 年月日 ) 無 ) 3 労働時間及び休憩 時分 ~ 時分 ( 休憩 : 時分 ~ 時分 ) 4 所定労働時間年間時間 / 週平均時間 5 休日 6 休暇 円 円 7 宿泊施設 8 技能実習生が定期に負担する費用 食費円 居住費円 その他円 11 備考 1 1 欄の 1 は この申請を行うまでに 既に法第 17 条の規定による実施の届出を行い 実習実施者届出受理番号を得ている者については記載すること 2 1 欄の 4 及び 6 について その記載事項の全てを欄内に記載することができないときは 同欄に 別紙のとおり と記載し 別紙を添付すること 3 1 欄の 7 は 日本標準産業分類の大分類及び小分類の記号及び名称を記載すること

4 2 欄について 技能実習を行わせる事業所が複数あり その記載事項の全てを欄内に記載することができないときは 同欄に 別紙のとおり と記載し 別紙を添付すること 5 3 欄の 1 は ローマ字で旅券 ( 未発給の場合 発給申請において用いるもの ) と同一の氏名を記載するほか 漢字の氏名がある場合にはローマ字の氏名と併せて 漢字の氏名も記載すること 6 3 欄の 4 は 第 3 号技能実習に係る申請である場合には 第 2 号技能実習の終了後第 3 号技能実習の開始までの間における本国への帰国期間 ( 帰国する予定の期間を含む ) を記載すること 7 5 欄の 1 及び 2 について 移行対象職種 作業である場合には 主務大臣が別途定めるコード表を参照した上でコード番号 職種名及び作業名を記載すること 移行対象職種 作業でない第 1 号技能実習に係る技能実習計画である場合には 技能実習の内容が分かるように具体的に記載すること 8 5 欄の 1 について 複数の職種及び作業を実施する場合には 技能検定又は技能実習評価試験の合格に係る標を定めた職種及び作業については コード番号 職種名及び作業名を記載し その他の職種及び作業については 複数実施の場合の欄にコード番号を全て記載すること また 複数の職種及び作業を実施する理由を 11 欄に記載すること 9 5 欄の 3 及び 4 は 技能実習の区分に応じた所定の様式で作成し 提出すること 10 5 欄の 3 につき入国前講習を実施している場合には その内容について別紙により提出すること 11 6 欄及び 7 欄について 複数の職種及び作業を実施する場合には 主たる職種及び作業については 上欄に記載し 主たる職種及び作業以外の職種及び作業については 下欄の複数実施の場合の欄に記載すること 12 6 欄について その他の欄にチェックマークを付す場合には 標とする業務内容 水準等を具体的に記載すること 13 7 欄について 第 2 号技能実習に係る申請である場合には第 1 号技能実習に係る技能実習計画において定めた標の達成状況を 第 3 号技能実習に係る申請である場合には第 2 号技能実習に係る技能実習計画において定めた標の達成状況を記載すること 14 11 欄には 認定の申請に係る担当者の氏名 職名及び連絡先を記載すること その他伝達事項があれば併せて記載すること

第 3 面 A 入国後講習実施予定表 講習実施施設施設名連絡先 法的保護に必要な情報について講義を行う講師氏名職業所属機関専門的知識の経歴資格 免許 講習期間年月日 ~ 年月日 講習内容講師の氏名 ( 役職 経験年数 委託の有無 ) 1 合計 時間 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 時間数 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 2 3 4 5 合計時間 h h h h h h h h h h h h h 予定表は 当該内容の開始月から終了月までの間を矢印で結び 矢印の上に各月に行う時間数を記載すること

第 3 面 D 入国後講習実施予定表 講習実施施設 1 施設名 : : 連絡先 : 2 施設名 : : 連絡先 : 3 施設名 : : 連絡先 : 監理団体 ( 講習の実施者 ) 名称住所代表者の氏名 印 法的保護に必要な情報について講義を行う講師氏名職業所属機関専門的知識の経歴資格 免許 講習期間年月日 ~ 年月日 月日 曜 日 講習内容講習 午前 ( : ~ : ) 委託午後 ( : ~ : ) 委託 施設 時間 数 講師の氏名

合計時間数 時間 1 講習施設が複数ある場合は それぞれの施設名 及び連絡先を記載し 講習施設の欄に 該当する番号を記載すること 2 入国後講習を委託する場合は 委託する各日の科ごとに を記載すること

第 4 面 A D 実習実施予定表 技能実習を行わせる事業所 1 事業所名 2 事業所名 3 事業所名 実習期間 年 月 日 ~ 年 月 日 技能実習の内容必須業務 関連業務及び周辺業務の別指導員の役職 氏名 ( 経験年数 ) 1 事 業 所 合計時間 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 月 時間数 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 2 3 4 5 6 7 合 計 時間 h h h h h h h h h h h h h 予定表は 当該内容の開始月から終了月までの間を矢印で結び 矢印の上に各月に行う時間数を記載すること 使用する素材 材料等 使用する機械 器具等 製品等の例 指導体制

第 5 面 B C E F 実習実施予定表 ( 1 年 ) 技能実習を行わせる事業所 1 事業所名 2 事業所名 3 事業所名 実習期間 年 月 日 ~ 年 月 日 技能実習の内容必須業務 関連業務及び周辺業務の別指導員の役職 氏名 ( 経験年数 ) 1 事 業 所 合計時間 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 月 時間数 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 2 3 4 5 6 7 合 計 時 間 h h h h h h h h h h h h h 予定表は 当該内容の開始月から終了月までの間を矢印で結び 矢印の上に各月に行う時間数を記載すること 使用する素材 材料等 使用する機械 器具等 製品等の例 指導体制

第 6 面 B C E F 実習実施予定表 ( 2 年 ) 技能実習を行わせる事業所 1 事業所名 2 事業所名 3 事業所名 実習期間 年 月 日 ~ 年 月 日 技能実習の内容必須業務 関連業務及び周辺業務の別指導員の役職 氏名 ( 経験年数 ) 1 事 業 所 合計時間 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 月 時間数 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 2 3 4 5 6 7 合 計 時 間 h h h h h h h h h h h h h 予定表は 当該内容の開始月から終了月までの間を矢印で結び 矢印の上に各月に行う時間数を記載すること 使用する素材 材料等 使用する機械 器具等 製品等の例 指導体制

第 7 面 A B C D E F 申請者は外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第 10 条各号に規定する以下に掲げる欠格事由のいずれにも該当しないことを誓約します 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 平成二十八年法律第八十九号 )( 抄 ) ( 認定の欠格事由 ) 第十条次の各号のいずれかに該当する者は 第八条第一項の認定を受けることができない 一禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者二この法律の規定その他出入国若しくは労働に関する法律の規定 ( 第四号に規定する規定を除く ) であって政令で定めるもの又はこれらの規定に基づく命令の規定により 罰金の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者三暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成三年法律第七十七号 ) の規定 ( 同法第五十条 ( 第二号に係る部分に限る ) 及び第五十二条の規定を除く ) により 又は刑法 ( 明治四十年法律第四十五号 ) 第二百四条 第二百六条 第二百八条 第二百八条の二 第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若しくは暴力行為等処罰に関する法律 ( 大正十五年法律第六十号 ) の罪を犯したことにより 罰金の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者四健康保険法 ( 大正十一年法律第七十号 ) 第二百八条 第二百十三条の二若しくは第二百十四条第一項 船員保険法 ( 昭和十四年法律第七十三号 ) 第百五十六条 第百五十九条若しくは第百六十条第一項 労働者災害補償保険法 ( 昭和二十二年法律第五十号 ) 第五十一条前段若しくは第五十四条第一項 ( 同法第五十一条前段の規定に係る部分に限る ) 厚生年金保険法 ( 昭和二十九年法律第百十五号 ) 第百二条 第百三条の二若しくは第百四条第一項 ( 同法第百二条又は第百三条の二の規定に係る部分に限る ) 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 昭和四十四年法律第八十四号 ) 第四十六条前段若しくは第四十八条第一項 ( 同法第四十六条前段の規定に係る部分に限る ) 又は雇用保険法 ( 昭和四十九年法律第百十六号 ) 第八十三条若しくは第八十六条 ( 同法第八十三条の規定に係る部分に限る ) の規定により 罰金の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者五成年被後見人若しくは被保佐人又は破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者六第十六条第一項の規定により実習認定を取り消され 当該取消しの日から起算して五年を経過しない者七第十六条第一項の規定により実習認定を取り消された者が法人である場合 ( 同項第三号の規定により実習認定を取り消された場合については 当該法人が第二号又は第四号に規定する者に該当することとなったことによる場合に限る ) において 当該取消しの処分を受ける原因となった事項が発生した当時現に当該法人の役員 ( 業務を執行する社員 取締役 執行役又はこれらに準ずる者をいい 相談役 顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず 法人に対し業務を執行する社員 取締役 執行役又はこれらに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む 第十一号 第二十五条第一項第五号及び第二十六条第五号において同じ ) であった者で 当該取消しの日から起算して五年を経過しないもの八第八条第一項の認定の申請の日前五年以内に出入国又は労働に関する法令に関し不正又は著しく不当な行為をした者九暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規定する暴力団員 ( 以下この号において 暴力団員 という ) 又は暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ( 第十二号及び第二十六条第六号において 暴力団員等 という ) 十営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者であって その法定代理人が前各号又は次号のいずれかに該当するもの十一法人であって その役員のうちに前各号のいずれかに該当する者があるもの十二暴力団員等がその事業活動を支配する者 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行令 ( 平成二十九年政令第百三十六号 )( 抄 ) ( 法第十条第二号の出入国又は労働に関する法律の規定であって政令で定めるもの ) 第一条外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 以下 法 という ) 第十条第二号の出入国又は労働に関する法律の規定であって政令で定めるものは 次のとおりとする 一労働基準法 ( 昭和二十二年法律第四十九号 ) 第百十七条 ( 船員職業安定法 ( 昭和二十三年法律第百三十号 ) 第八十九条第一項又は労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 昭和六十年法律第八十八号 以下 労働者派遣法 という ) 第四十四条第一項の規定により適用される場合を含む ) 第百十八条第一項 ( 労働基準法第六条及び第五十六条の規定に係る部分に限る ) 第百十九条 ( 同法第十六条 第十七条 第十八条第一項及び第三十七条の規定に係る部分に限る ) 及び第百二十条 ( 同法第十八条第七項及び第二十三条から第二十七条までの規定に係る部分に限る ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第百二十一条の規定二船員法 ( 昭和二十二年法律第百号 ) 第百二十九条 ( 同法第八十五条第一項の規定に係る部分に限る ) 第百三十条 ( 同法第三十三条 第三十四条第一項 第三十五条 第四十五条及び第六十六条 ( 同法第八十八条の二の二第四項及び第五項並びに第八十八条の三第四項において準用する場合を含む ) の規定に係る部分に限る ) 及び第百三十一条 ( 第一号 ( 同法第五十三条第一項及び第二項 第五十四条 第五十六条並びに第五十八条第一項の規定に係る部分に限る ) 及び第三号に係る部分に限る ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第百三十五条第一項の規定 ( これらの規定が船員職業安定

法第九十二条第一項の規定により適用される場合を含む ) 三職業安定法 ( 昭和二十二年法律第百四十一号 ) 第六十三条 第六十四条 第六十五条 ( 第一号を除く ) 及び第六十六条の規定並びにこれらの規定に係る同法第六十七条の規定四船員職業安定法第百十一条から第百十五条までの規定五出入国管理及び難民認定法 ( 昭和二十六年政令第三百十九号 ) 第七十三条の二 第七十三条の四から第七十四条の六の三まで 第七十四条の八及び第七十六条の二の規定六最低賃金法 ( 昭和三十四年法律第百三十七号 ) 第四十条の規定及び同条の規定に係る同法第四十二条の規定七労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律 ( 昭和四十一年法律第百三十二号 ) 第四十条第一項 ( 第二号に係る部分に限る ) の規定及び当該規定に係る同条第二項の規定八建設労働者の雇用の改善等に関する法律 ( 昭和五十一年法律第三十三号 ) 第四十九条 第五十条及び第五十一条 ( 第二号及び第三号を除く ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第五十二条の規定九賃金の支払の確保等に関する法律 ( 昭和五十一年法律第三十四号 ) 第十八条の規定及び同条の規定に係る同法第二十条の規定十労働者派遣法第五十八条から第六十二条までの規定十一港湾労働法 ( 昭和六十三年法律第四十号 ) 第四十八条 第四十九条 ( 第一号を除く ) 及び第五十一条 ( 第二号及び第三号に係る部分に限る ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第五十二条の規定十二中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律 ( 平成三年法律第五十七号 ) 第十九条 第二十条及び第二十一条 ( 第三号を除く ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第二十二条の規定十三育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ( 平成三年法律第七十六号 ) 第六十二条から第六十五条までの規定十四林業労働力の確保の促進に関する法律 ( 平成八年法律第四十五号 ) 第三十二条 第三十三条及び第三十四条 ( 第三号を除く ) の規定並びにこれらの規定に係る同法第三十五条の規定十五労働者派遣法第四十四条第四項の規定により適用される労働基準法第百十八条 第百十九条及び第百二十一条の規定 船員職業安定法第八十九条第七項の規定により適用される船員法第百二十九条から第百三十一条までの規定並びに労働者派遣法第四十五条第七項の規定により適用される労働安全衛生法 ( 昭和四十七年法律第五十七号 ) 第百十九条及び第百二十二条の規定