8頁.indd

Similar documents
保護者のみなさまへ

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

<824F F82A8926D82E782B928947A957A F4390B394C5817A819A819A2E786477>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

改正要点マニュアル

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

PowerPoint プレゼンテーション

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

* 補助額の確認手順 * (A) 補助限度額の確認 (1) 父母の市民税所得割額の合計を確認してください なお, 父母のほかに課税されている方がいる場合で, その方が家計の主宰者であるときは, その方の課 税額も合算します < 平成 30 年度からの変更点 > 国からの運用通知により, 市民税所得割

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

Microsoft Word - 08 お知らせ

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

からだの不自由な人たちのために

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

被扶養者届に必要な添付書類一覧

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

くらしのおてつだいH30 本文.indd

強制加入被保険者(法7) ケース1

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

2019 年度 1 号認定のご案内 幼稚園 認定こども園 ( 朝 ~ 昼すぎ ) の入園 新制度に移行予定の幼稚園の継続通園を希望される方は 1 号認定の手続きが必要になりますので 以下をよくお読みいただき 申請手続きをしてください 1 号認定 保育の必要性の認定を受けない満 3 歳以上就学前の子ど

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

目次 1 支給認定... 1 (1) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども )... 1 (2) 支給認定 (1 号認定 ) の申請ができる人 支給認定申請... 2 (1) 支給認定申請の方法... 2 (2) 必要書類... 2 (3) 申請書記載時の注意事項... 4 (4) 支

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

障害者福祉ハンドブック

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

【完了(所得確認書様式)】記入例

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

MR通信H22年1月号

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

補助額 ( 年額 ) の確認 () 補助区分 () 兄弟順位 の順番にお読みいただき (3) 補助額 の表 により補助額が確認できます () 補助区分園児と生計を同一にする世帯構成員 ( 父母等家族 ) 全員の平成 9 年分の税申告で決定した平成 30 年度市町村民税所得割額を合算した結果により 該

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264>

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について


「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】


「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

平成21年度

(4) 特別な理由なく区市町村民税未申告等により税額が決定しない世帯については要綱を適用しない (5) 特に区長が認める事由がある場合は 収入状況を明記した申立書 (6) その他区長が認める確認書類 7 幼児の年齢計算について 対象となる幼児の年齢計算は 各年度の 4 月 1 日現在の満年齢による

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

年金.手当てp28 療育編

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

Transcription:

平成 30 年度 1 札幌市 幼稚園児の保護者の方へ 私立幼稚園の保育料補助 1 補助の対象となる園児 ( 就園奨励費 ) のお知らせ 札幌市では 私立幼稚園児の保護者の皆さんの負担を軽減するため 国の助成を受けて入園料と保育料 ( バス代 教材費 給食費などは含みません ) の一部を補助しています 今年度の補助条件等は このパンフレットのとおりです 説明をよく読んで 通園先の幼稚園で補助申請の手続きをしてください 下記の1~3のすべてに該当する園児です 1 平成 30 年度において 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 といいます ) に移行していない私立幼稚園に就園していること ( 今年 4 月以降に在園しており 申請締切日までに退園した園児も申請できます ) 2 原則として 保護者 園児とも札幌市内に住民票があること 3 世帯 ( 父母など ) の市民税の所得割額が211,200 円以下であること ただし 園児に小学校 1~3 年生の兄 姉がいる場合 所得割額に関わらず 必ず補助の対象となります ( 詳しくは2ページ参照 ) 2 申請方法 申請手続きは 通園先の幼稚園を通じて行います 申請用紙 平成 30 年度保育料等の減免申請書 (2 枚複写式 ) に記入して 必要書類 (6 7 8ページ参照 ) を添付したうえで 通園先の幼稚園に提出してください 申請の意思を確認する欄を申請用紙に設けていますので 補助の対象外の方や補助を希望されない方も必ずご提出をお願いします 3 申請締切日と支給時期 申請締切日 平成 30 年 7 月 9 日 ( 月 ) 支給時期 平成 31 年 3 月 *1 具体的な支給日や支給方法については 各幼稚園からお知らせします 申請後転園した場合でも 申請した園からの支給となります *2 申請締切日の翌日 (7 月 10 日 ) 以降に途中入園した園児も申請することができます 途中入園した園児の申請受付は 11 月頃を予定しています ( 別途ご案内します ) 4 問い合わせ先 ツーじるしやくしょ札幌市コールセンター 011 2224894 年中無休 / 朝 8 時 ~ 夜 9 時 担当札幌市子ども未来局子育て支援部施設運営課保育料係 0 1 1 2 1 1 2 8 1 9

5 補助の金額 今年度に納めた入園料と保育料の合計額を 下記表の補助の上限額の範囲内において補助します 補助の上限額に満たない場合は 実際に納めた入園料と保育料の合計額分が補助されます 例 ) 補助上限額が 272,000 円 年間で支払った入園料と保育料の合計が 250,000 円の場合 補助額は 250,000 円平成 30 年度の補助上限額 補助上限額 は 園児の世帯の収入等の状況や 子どもの人数によって下記の表のとおりとなります 区分園児の属する世帯の収入等の状況推定年収 園児一人の補助上限額 ( 年額 : 円 ) 第 1 子第 2 子第 3 子以降 A 生活保護を受けている世帯ー 308,000 308,000 308,000 B1 市民税が非課税の世帯 市民税の所得割額が非課税の世帯 ~270 万円 272,000 308,000 308,000 C1 市民税の所得割額が 77,100 円以下の世帯 ~360 万円 187,200 247,000 308,000 D 市民税の所得割額が 77,101 円以上 211,200 円以下の世帯 S 市民税の所得割額が 211,201 円以上の世帯 680 万円 ~ ~680 万円 62,200 185,000 308,000 ( 対象外 ) B 区分及び C 区分のうちひとり親家庭等の世帯に係る補助上限額 B0 市民税が非課税の世帯 市民税の所得割額が非課税の世帯 154,000 308,000 ~270 万円 308,000 308,000 308,000 C0 市民税の所得割額が 77,100 円以下の世帯 ~360 万円 272,000 308,000 308,000 *1 第 1 子 第 2 子 第 3 子の扱いについて A B C 区分の世帯 園児の保護者と生計を一にする子どもについて最年長の子どもから順に 1 人目の子が 第 1 子 2 人目の子が 第 2 子 3 人目以降の子が 第 3 子以降 となります 例 1: きょうだいの構成が 中学 1 年生 5 歳児 3 歳児の場合 5 歳児が第 2 子 3 歳児が第 3 子 別居している場合でも 生活費や学資金 療養費等を常に送金している場合や 余暇には起居を共にしている場合は生計を一にする子どもとして扱います この場合 別居している子どもの届出書 と 別居している子どもの住民票 の添付が必要です (8 ページ参照 ) D S 区分の世帯 幼稚園年少から小学校 3 年生までの範囲において 最年長の子どもから順に 1 人目の子が 第 1 子 2 人目の子が 第 2 子 3 人目以降の子が 第 3 子以降 となります 例 1: きょうだいの構成が 小学 2 年生 5 歳児 4 歳児の場合 5 歳児が第 2 子 4 歳児が第 3 子例 2: きょうだいの構成が 小学 6 年生 5 歳児 3 歳児の場合 5 歳児が第 1 子 3 歳児が第 2 子 小学校就学前の兄 姉については 幼稚園 認可保育所 認定こども園 特別支援学校幼稚部 情緒障害児短期治療施設通所部に入所 又は児童発達支援 医療型児童発達支援 特例保育 家庭的保育事業等を利用している場合のみ上記のカウントに含めます *2 ひとり親家庭等の世帯について 上記表におけるひとり親家庭等の世帯とは 母子 ( 父子 ) 家庭 障がい者 ( 児 ) 同居世帯等をいい 保護者または保護者と同一世帯の方が以下に該当する世帯です 生活保護法第 6 条第 2 項に規定する要保護者 母子及び父子並びに寡婦福祉法による配偶者のない者で現に児童を扶養している者 ( 例 : 配偶者と離婚 死別している者 配偶者の生死が明らかでない者 配偶者から遺棄されている者等 ) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者 ( 在宅の者に限る ) 特別児童扶養手当の支給対象児童 国民年金の障害基礎年金の受給者 ( 在宅の者に限る ) その他要保護世帯に準ずる程度に困窮していると認められる者 2

ひとり親家庭等の世帯と認定するためには 添付書類が必要な場合があります 詳細は 8 ページの表に記載していますので ご確認のうえ添付してください *3 世帯の収入状況等について 園児の父母の合算した市民税の所得割額によって補助額を判定します ( 単身赴任等で住民票が別になっている父や母 内縁の夫 ( 妻 ) も含めます ) また 以下のような方がいる場合 その方の市民税の所得割額も合算します ( 家計の主宰者 (1 名 ) とします ) 園児と同一世帯の扶養義務者 ( 祖父母等 ) の収入で世帯の生計が成り立っていると認められる場合の その祖父母等 園児と同一世帯の扶養義務者 ( 祖父母等 ) で 園児を扶養親族として税の申告をしている方 ご注意ください! 上記のとおり補助額は園児の父母等の市民税の所得割額を合算して決定しますので 市民税が未申告の場合 補助額が確定できないため 補助を受けることができません 昨年中に収入がないために申告していない場合や 申告上扶養から外れている場合等は未申告となります 該当する方は お早めに平成 30 年 1 月 1 日現在お住まいであった市区町村で申告の手続きをしてください 申請後に税の修正申告を行なった場合には 税の証明書類を通園先の幼稚園に提出してください *4 推定年収について夫婦 ( 片働き ) と子ども 2 人のモデル世帯の場合のおおまかな目安になります *5 生活保護を受けている世帯 申請締切日 (7 月 9 日 ) 現在で生活保護を受けている世帯については 生活保護の受給証明書が必要になります 受給証明書は 通園先の幼稚園より様式を受け取り 区役所保護課で証明を受け提出してください 詳しくは 8 ページを参照してください *6 市民税の所得割額について 住宅借入金等特別税額控除 配当控除 寄附金税額控除 外国税額控除 配当割額 株式等譲渡所得割額控除によって減税されている方の場合 これらの控除によって減税された金額を足し戻した額が市民税の所得割額になります 所得割額については 7 ページの注意書きをご覧ください *7 就学猶予 免除を受けた児童の取扱いについて 就学義務が猶予又は免除された児童も対象とします また 園児の兄 姉の就学年齢が小学 4 年生以上であっても就学免除等により小学校 3 年生までの学年に在籍する場合は 小学校 1 年生から 3 年生の兄 姉がいるとみなします 途中入退園や札幌市外に転居した場合の補助上限額の計算方法 1 年度の途中で入園 退園した場合 途中入園 退園の場合 2ページに記載されている補助上限額は以下のとおり月割り計算されます 今年度入園料を納めた場合月割り計算式 = 補助上限額 ( 保育料の支払月数 +3) 15( 百円未満四捨五入 ) 今年度入園料を納めていない場合月割り計算式 = 補助上限額 保育料の支払月数 12( 百円未満四捨五入 ) 2 申請した園児が年度の途中で札幌市外に転居した場合 札幌市に住んでいた期間分のみ補助の対象となります ( 補助上限額は上記 1 の計算のとおり ) 札幌市外に住んでいた期間の補助については 通園先の幼稚園か住んでいた市町村にお問い合わせください なお 札幌市外の幼稚園に転園をしても 札幌市民であれば札幌市から補助されます 3

6 保育料等の減免申請書 の記入方法 申請書は園児一人につき 1 通ずつ記入してください なお 申請書は 2 枚複写になっていますが 切り離さずに記入し 2 枚組のまま幼稚園へ提出してください 1 この用紙で申請する園児の氏名等 この用紙で申請する園児及び保護者の氏名 住所等を記入してください なお 平成 30 年 1 月 1 日現在の住所と異なる場合は 当時の住所も記入してください * 後の 3 で個人情報の利用に同意をする場合 保護者 の欄は平成 30 年 6 月 1 日現在 札幌市に住民登録のある方を記載してください 住民登録のない方 ( 単身赴任につき他市に住民登録のある父等 ) を記載した場合 課税情報等の確認ができず 税証明書類等の追加提出をお願いすることになります 2 申請の意思の確認 申請書は必ず黒ボールペンで記入してください ( 鉛筆や消えるボールペンは不可 ) 保育料等の減免を申請する方は A に 印を 申請しない方は B に 印を付けてください 申請しない場合はこれ以降の記入と添付書類は不要です ただし 申請意思を確認する必要があるため 申請書は必ず幼稚園へ提出してください 書き間違えた場合 間違えた部分に二重線を引き 余白に正しい内容を記入してください 訂正印は必要ありません 間違えた場合に修正液は使用しないでください 4 生計を同一にしている家族の氏名等 申請する園児と生計を同一にしている家族の氏名等を記入してください お子さんを記入する欄は 年齢などによって記入欄が分かれていますので 間違えないようご注意ください この欄の記載は 補助額に影響しますので 漏れなく記入してください * 子どもの数が多く書ききれない場合は 小さい字で 1 行に 2 名分を記入するなどしてください * この用紙で申請する園児本人は 家族欄には記入しないでください * ひとり親家庭世帯 障がい者 ( 児 ) 同居世帯 ( 詳しくは 2 ページ *2 参照 ) に当てはまる場合 該当の にチェックをしてください 1 保護者 保護者全員 ( 父母の場合は父母とも 内縁の夫 ( 妻 ) も含む ) を記入してください 2 小学校 1~3 年生の子 生年月日が平成 21 年 4 月 2 日 ~ 平成 24 年 4 月 1 日の兄 姉がいる場合 記入したうえで 学年 欄に 印をつけてください 3 申請に必要な課税情報などの確認方法の選択 この申請にあたって 札幌市で保有している個人情報 ( 世帯情報 課税情報 ) を子ども未来局が利用することに同意される場合は 1 の保護者欄に記載したご本人が署名し 朱肉で押印してください ( シャチハタ不可 ) なお 個人情報の利用に同意されない方及び以下に該当する方は個人情報の調査ができないため 住民票及び税の証明書類を添付してください 調査ができない方 平成 30 年 6 月 1 日現在で札幌市民ではない方 外国人の方 ( 住民票上 かな氏名の登録をしていない方 ) また 平成 30 年 1 月 1 日現在札幌市に住民登録がない方は 同意をした場合 住民票の添付は必要ありませんが 札幌市に課税情報がないため 税の証明書類の添付が必要となります 添付書類の添付の仕方 添付書類をつける場合は 次のとおり処理してください ( 添付書類については 6 7 8ページを参照してください ) * 添付書類は申請書 1 枚目の裏側にのりで貼ってください ( 原則コピー可 ) * 添付書類の余白に 幼稚園名 園児名 を鉛筆で記入してください 4 3 就学前の兄 姉 就学前の兄 姉がいる場合に記入をしてください 幼稚園や保育所等に通園している場合は 通園先の名称を記入したうえで 歳児 欄に 印をつけてください 申請した園児と通園先が異なる場合は 兄 姉の在園証明書等の添付が必要となります ( 詳しくは 8 ページ参照 ) 4 上記 1~3 以外の方 上記 1~3 以外で園児の保護者と生計を同一にしている方がいる場合 全員を記入してください ( 例 : 小学校 4 年生以上の兄 姉 弟 妹 祖父母等 ) 別居をしていても 生計を同一にしている子どもがいる場合は記入のうえ 別居している子どもの届出書 と 別居している子どもの住民票 を併せて提出してください (8 ページ参照 ) ( 例 : 仕送りをしている大学生の兄 姉等がいる場合 ) また 3 ページの *3 にあるとおり 園児と同一世帯の扶養義務者 ( 祖父母等 ) が家計の主宰者と認められる場合 ( その方の収入で世帯の生計が成り立っている 園児を税の扶養としている ) は 幼稚園から 生活状況報告書 の用紙をもらって記入し 申請書に添付してください なお その祖父母等が園児本人と住民票が異なっている場合は その祖父母等の住民票と税の証明書類も添付してください 5

7 申請書に添付しなければならない書類 申請書の 3 での同意の有無 世帯の状況によって 必要な添付書類は異なります 以下をよく読み 漏れなく添付してください 添付書類は原則コピーで構いません *1 住民票及び税の証明書類の添付について税の証明書類のみほんは次ページに記載がありますので 参照してください 1 申請書の 3 で個人情報の利用に同意をされる方 (1) 平成 30 年 1 月 1 日現在 札幌市に住民登録がある方 原則 住民票及び税の証明書類の添付は不要 (2) 平成 30 年 1 月 1 日現在 札幌市以外の政令指定都市に住民登録があった方 課税証明書 ( 市 県民税証明書 自治体によって呼称が異なります ) の添付が必要 (3) 平成 30 年 1 月 1 日現在 札幌市以外の市町村 ( 政令指定都市は除く ) に住民登録があった方 市民税 道民税特別徴収税額の通知書 納税通知書 課税証明書 ( 市 道民税証明書 ) のいずれか1つ添付が必要 申請書 3 で同意された保護者とは住民票上別世帯 ( 単身赴任の父等 ) の方は 上記に関わらず住民票及び税の証明書類の添付が必要となります 2 申請書の 3 で個人情報の利用に同意されない方 調査ができない方 世帯全員の住民票 ( 世帯主の氏名 続柄が記載されているもの ) 課税証明書 ( 市 道民税証明書 ) 調査ができない方とは 平成 30 年 6 月 1 日現在で札幌市民ではない方 外国人の方 ( 住民票上 かな氏名の登録をしていない方 ) 札幌市へ証明請求する方は 通園先の幼稚園から用紙 ( 市 道民税証明請求書 ) をもらい 手続きをしてください 札幌市に住民票がないが 現に市内に居住している方は 世帯全員の住民票 課税証明書の他にも 住民票を異動しない理由書 を添付してください 様式は通園先の幼稚園からもらってください 海外在住だったため 市民税の証明がない方は 課税証明書の代用として 勤務先の証明 ( 給料明細 ) 等 平成 29 年 1 月 ~12 月の 1 年間の所得を証明できる書類 ( 訳文付き ) を添付してください 6

税の証明書類 ( みほん ) 1 市民税 道民税特別徴収税額の通知書 ( 会社等で毎月の給料から市民税を引かれている方 ) 2 納税通知書 ( 両ページとも必要です ) 2 ページ目 ( 口座振替にしている方は 3 ページ目 ) 3 ページ目 ( 口座振替にしている方は 4 ページ目 ) 3 課税証明書 ( 市 道民税証明書 ) 重要 補助の判定にあたっては 以下の課税情報が必要になります 他市区町村から証明書を取り寄せる場合は 必ず以下の情報が記載されているものを求めてください < 必要となる項目 > 市民税所得割額 総所得 ( 合計所得 ) 金額 各種控除の内訳 扶養者数の内訳 記載内容に不備があった場合 請求し直していただく場合があります ご注意ください! 札幌市を含めた全国の政令指定都市で課税される平成 30 年度以後の市民税について 所得割の税率が以下のように改正されます ( 平成 29 年度まで )6% ( 平成 30 年度以降 )8% 補助の判定にあたっては 6% の所得割額を用います 市 道民税証明書 には6% と8% の所得割額が記載されておりますが 市民税 道民税特別徴収税額の通知書 及び 納税通知書 には8% の所得割額のみの記載となっております ご自身で補助上限額を試算される場合は 市 道民税証明書 を参照してください 7

*2 その他添付書類について世帯の状況に応じて必要な添付書類がありますので 下表を参考に添付してください 世帯の状況提出しなければならない書類の名称その書類の発行元 発行時期 里親 養護施設の長 受診券のコピーまたは通園費用の負担者を明らかにする里親か養護施設長の証明書 生活保護を受けている方 生活保護の受給証明書 ( 専用の様式を用い 原則として原本を添付 同一世帯の 2 人目以降についてはコピーでも可 ) 通園先の幼稚園から様式を受け取り 区役所保護課で証明を受ける H30.6.1 以降に離婚した方 または申請日現在において離婚を前提に別居しており 母 ( 父 ) が生計を維持している方 扶養の申立書 ( その保護者が園児を扶養している事実の申立書 ) 通園先の幼稚園 生活状況報告書通園先の幼稚園 園児と同一世帯の祖父母等がいて かつその祖父母等が家計の主宰者である場合 園児とその祖父母等の住民票が異なる場合は 祖父母等の住民票と税の証明書類 税の証明書類の種類等は 6,7 ページを参照してください 申請する園児に右記に該当する小学校就学前の兄 姉がいる世帯 兄 姉の通所先が認可保育所または認定こども園 新制度に移行した幼稚園の方 兄 姉が特例保育または家庭的保育事業等を利用している方 在園証明書 札幌市子ども未来局保育料係 (TEL0112112819) までご連絡ください 認可保育所認定こども園新制度に移行した幼稚園 兄 姉の通所先が特別支援学校の幼稚部の方在学証明書特別支援学校 兄 姉が情緒障がい児短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援および医療型児童発達支援を利用している方 市区町村から交付される最新の受給者証のコピー ( 名前 入所日または契約期間が記載されている各ページのコピー ) ひとり親家庭世帯または障がい者 ( 児 ) 同居世帯にチェックを入れて申請をする場合 右記いずれか 1 点の書類を提出してください ひとり親家庭世帯 身体障害者手帳の交付を受けた者または療育手帳の交付を受けた者 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者 特別児童扶養手当の支給対象児童 国民年金の障害基礎年金の受給者 園児の保護者と生計を同一にする子どもが別居している場合 児童扶養手当通知または証書 ひとり親家庭等医療費受給者証 戸籍謄本 ( 発行手数料がかかります ) 身体障害者手帳または療育手帳のコピー ( 名前 生年月日が記載されているページのコピー ) 精神障害者保健福祉手帳のコピー ( 名前 生年月日 有効期間が記載されているページのコピー ) 特別児童扶養手当の支給対象児童であることがわかる書類のコピー ( 児童名 住所が記載されている部分のコピー ) 例 : 障害認定通知書等 国民年金 厚生年金保険年金証書のコピー ( 年金の種類の欄が障害基礎年金となっており 受給者の氏名 生年月日が記載されている部分のコピー ) 別居している子どもの届出書 別居している子どもの住民票 通園先の幼稚園 東日本大震災及び熊本地震で被災した世帯 婚姻によらずひとり親になっている世帯 補助額が変更となる場合がありますので 通園先の幼稚園へ申し出てください 寡婦控除のみなし適用により補助額が変更となる場合があります 札幌市子ども未来局保育料係 (TEL0112112819) までご連絡ください さっぽろ市 02G0218876 302621 8