特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の

Similar documents
(2) 航空分野技能評価試験 ( 仮称 )( 航空機整備 ) ( 運用方針 3(1) イの試験区分 ) ア技能水準及び評価方法 ( 技能水準 ) 当該試験は 整備の基本技術を有し 国家資格整備士等の指導 監督の下 機体や装備品等の整備業務のうち基礎的な作業 ( 簡単な点検や交換作業等 ) ができるレ

官・総クリア版


第11回創業・IT等WG 資料1-1

- 1 - 〇国土交通省告示第三百五十七号出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令(平成二年法務省令第十六号)の表の法別表第一の二の表の特定技能の項の下欄第一号に掲げる活動の項の下欄第六号及び法別表第一の二の表の特定技能の項の下欄第二号に掲げる活動の項の下欄第七号並びに特定技能雇

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

02-1大使館説明資料JP(特定技能説明会)

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

Microsoft Word 告示_案とれ_

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第6 外国人農業支援人材による農業支援活動の提供

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

法律第三十三号(平二一・五・一)

外国人材の受入れ制度に係る Q&A 目次 全体 Q 1 政省令はいつ公表されるのですか 1 Q 2 申請書や申請書に必要な書類は, いつ どこで公開されるのですか 1 分野別運用方針, 運用要領 Q 3 分野別の運用方針や運用要領に関する質問は, どこで受け付けていますか 1 Q 4 特定技能外国人

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

(1) 特定機関として外国人農業支援人材を受け入れようとする者が法第 16 条の 5 第 1 項に基づく政令で定める基準 ( 以下 特定機関の基準 という ) に適合していることの確認に関すること (2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する巡回指導に関すること (

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

さらに 農林水産省では 専門家による生産性向上の技術や優良事例の紹介を行う 食品産業生産性向上フォーラム の開催や 外食 中食の生産性向上に向けた手引き の作成 配付により優良事例の普及等を図るとともに生産性向上に向けた活動に対する国の財政面や金融税制面からの支援措置をまとめたガイドブックを府省横断

第 2 職場移転の自由の保障前述のとおり技能実習制度では, 原則として職場移転の自由が認められていない この点, 改正法案では, 入国 在留を認めた分野の中での転職を認めることとされており, 一定の評価に値する ただし, 職場移転の自由を実質的に確保し, 保障するためには, ハローワーク等が特定技能

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

Microsoft Word 技能(調理師)

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

中央教育審議会(第119回)配付資料

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

登録審査機関の審査ポイント

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

( 注 2) ポイントの合計が 70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項 目全ての疎明資料を提出する必要はありません A: 高度専門職 1 号イ B: 高度専門職 1 号ロ C: 高度専門職 1 号ハ ポイント計算表の該当番号 1 2 ポイント計算表の各項目に関する疎明資

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

youkou

0611_8.xdw

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

調査規則の改正 別紙案1・2

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

観観産第 号 平成 29 年 12 月 28 日 一般社団法人全国旅行業協会会長 殿 観光庁参事官 ( 産業政策担当 ) 旅行業法の改正に伴う経過措置について 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 50 号 ) により旅行業法 ( 昭和 27 年法律第

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

予防課関係の要綱,通達改正案

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

外国人建設就労者受入事業 適正監理計画の作成時の留意事項について 国土交通省 土地 建設産業局建設市場整備課

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Microsoft Word 興行_1_

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

平成14年8月  日

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

活動の区分 ( 高度専門職 1 号イ, 高度専門職 1 号ロ, 高度専門職 1 号ハ ) に応じ, いずれかの分野のものを1 通 7 ポイント計算表の各項目に関する疎明資料 ( 基本例 ) ( 注 2) ポイントの合計が70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項目全ての疎明

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

資料2-1(国保条例)

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

○大阪府建設業法施行細則

新旧対照表

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

新座市税条例の一部を改正する条例

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

内閣府令本文

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

( 平成 7 年 月 日以降 ) 参考書式 高度専門職ポイント計算表 ( 高度専門職 号ロ 高度専門職 号 ) 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の規定に基づき, 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の基準を定める省令 第 条第 項第 号の規定に

財営第   号

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

号外53号 生涯学習条例あら indd

北海道開発局工事契約等指名停止等の措置要領 昭和 60 年 4 月 1 日北開局工第 1 号最終改正平成 27 年 3 月 27 日北開局工管第 号 ( 指名停止 ) 第 1 条北海道開発局長 ( 以下 局長 という ) は 有資格者 ( 北海道開発局工事等競争参加者選定要領 ( 平成

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【セット版】 ミャンマーMOC仮訳

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

指定試験・登録機関省令

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

Transcription:

特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の4 第 1 項に基づき, 特定技能の在留資格に係る制度の適正な運用を図るため, 特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針 ( 平成 30 年 12 月 25 日閣議決定 ) にのっとり, 分野を所管する行政機関の長等と共同して, 分野ごとに特定技能の在留資格に係る制度上の運用に関する重要事項等を定めた特定技能の在留資格に係る制度上の運用に関する方針を定めなければならないとされ, 宿泊分野についても 宿泊分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針 ( 平成 30 年 1 2 月 25 日閣議決定 以下 分野別運用方針 という ) 及び 宿泊分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針 に係る運用要領 ( 平成 30 年 12 月 25 日法務省 警察庁 外務省 厚生労働省 国土交通省 以下 分野別運用要領 という ) が定められました また, 法第 2 条の5の規定に基づく, 特定技能雇用契約及び 1 号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令 ( 平成 31 年法務省令第 5 号 以下 特定技能基準省令 という ) 及び出入国管理及び難民認定法第 7 条第 1 項第 2 号の基準を定める省令 ( 平成 2 年法務省令第 16 号 以下 上陸基準省令 という ) においては, 各分野を所管する関係行政機関の長が, 法務大臣と協議の上, 当該分野の事情に鑑みて告示で基準を定めることが可能となっているところ, 宿泊分野についても, 出入国管理及び難民認定法第 7 条第 1 項第 2 号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び 1 号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき宿泊分野に特有の事情に鑑みて当該分野を所管する関係行政機関の長が告示で定める基準を定める件 ( 平成 3 1 年国土交通省告示第 361 号 以下 告示 という ) において, 宿泊分野固有の基準が定められています 本要領は, 告示の基準等の詳細についての留意事項を定めることにより, 宿泊分野における特定技能の在留資格に係る制度の適正な運用を図ることを目的としています 1

第 1 特定技能外国人が従事する業務 関係規定 法別表第 1の2 特定技能 の下欄に掲げる活動一法務大臣が指定する本邦の公私の機関との雇用に関する契約 ( 第 2 条の 5 第 1 項から第 4 項までの規定に適合するものに限る 次号において同じ ) に基づいて行う特定産業分野 ( 人材を確保することが困難な状況にあるため外国人により不足する人材の確保を図るべき産業上の分野として法務省令で定めるものをいう 同号において同じ ) であつて法務大臣が指定するものに属する法務省令で定める相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する活動特定技能基準省令第 1 条第 1 項出入国管理及び難民認定法 ( 以下 法 という ) 第 2 条の5 第 1 項の法務省令で定める基準のうち雇用関係に関する事項に係るものは, 労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49 号 ) その他の労働に関する法令の規定に適合していることのほか, 次のとおりとする 一出入国管理及び難民認定法別表第 1の2の表の特定技能の項の下欄に規定する産業上の分野等を定める省令 ( 平成 31 年法務省令第 6 号 ) で定める分野に属する同令で定める相当程度の知識若しくは経験を必要とする技能を要する業務又は当該分野に属する同令で定める熟練した技能を要する業務に外国人を従事させるものであること 二 ~ 六 ( 略 ) 七前各号に掲げるもののほか, 法務大臣が告示で定める特定の産業上の分野に係るものにあっては, 当該産業上の分野を所管する関係行政機関の長が, 法務大臣と協議の上, 当該産業上の分野に特有の事情に鑑みて告示で定める基準に適合すること 分野別運用方針 ( 抜粋 ) 5 その他特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する重要事項 (1)1 号特定技能外国人が従事する業務宿泊施設におけるフロント, 企画 広報, 接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務分野別運用要領 ( 抜粋 ) 第 3 その他特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する重要事項 1.1 号特定技能外国人が従事する業務宿泊分野において受け入れる 1 号特定技能外国人が従事する業務は, 上記第 1の試験合格により確認された技能を要する宿泊施設におけるフロント, 企画 広報, 接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務をいう あわせて, 当該業務に従事する日本人が通常従事することとなる関連業務 ( 例 : 館内販売, 館内備品の点検 交換等 ) に付随的に従事することは差し支えない 2

なお, 宿泊分野の対象は, 以下の日本標準産業分類に該当する事業者が行う業務とする 751 旅館, ホテル 759 その他の宿泊業 宿泊分野において受け入れる 1 号特定技能外国人は, 特定技能基準省令第 1 条第 1 項に定めるとおり, 相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事することが求められるところ, 本要領別表に記載された試験の合格により確認された技能を要する本要領別表に記載された業務に主として従事しなければなりません 宿泊分野においては, 宿泊施設におけるフロント, 企画 広報, 接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務に従事する者を受け入れることとしていることから, 試験等で立証された能力を用いてこれらの業務に幅広く従事する必要があります ただし, 職場の状況に応じて, 例えば, 許可された在留期間全体の中の一部の期間においてフロント係に配置されるなど, 特定の業務のみに従事することも差し支えありません また, 分野別運用要領に記載するとおり, 当該業務に従事する日本人が通常従事することとなる関連業務に付随的に従事することは差し支えありません なお, 関連業務に当たり得るものとして, 例えば, 次のものが想定されます ( 注 ) 旅館, ホテルの施設内の土産物等売店における販売業務 旅館, ホテルの施設内の備品の点検 交換業務 ( 注 ) 専ら関連業務に従事することは認められません 確認対象の書類 旅館業許可証 ( 旅館 ホテル営業許可書 ) 留意事項 条例では書類の名称を 旅館業許可書 としている例が多くあります 簡易宿所営業 下宿営業は対象外となります 3

第 2 特定技能外国人が有すべき技能水準 関係規定 上陸基準省令 ( 特定技能 1 号 ) 申請人に係る特定技能雇用契約が法第 2 条の5 第 1 項及び第 2 項の規定に適合すること及び特定技能雇用契約の相手方となる本邦の公私の機関が同条第 3 項及び第 4 項の規定に適合すること並びに申請人に係る 1 号特定技能外国人支援計画が同条第 6 項及び第 7 項の規定に適合することのほか, 申請人が次のいずれにも該当していること 一申請人が次のいずれにも該当していること ただし, 申請人が外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 平成 28 年法律第 89 号 ) 第 2 条第 2 項第 2 号に規定する第 2 号企業単独型技能実習又は同条第 4 項第 2 号に規定する第 2 号団体監理型技能実習のいずれかを良好に修了している者であり, かつ, 当該修了している技能実習において修得した技能が, 従事しようとする業務において要する技能と関連性が認められる場合にあっては, ハ及びニに該当することを要しない イ~ロ ( 略 ) ハ従事しようとする業務に必要な相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有していることが試験その他の評価方法により証明されていること ニ本邦での生活に必要な日本語能力及び従事しようとする業務に必要な日本語能力を有していることが試験その他の評価方法により証明されていること ホ~ヘ ( 略 ) 二 ~ 六 ( 略 ) 分野別運用方針 ( 抜粋 ) 3 特定産業分野において求められる人材の基準に関する事項宿泊分野において特定技能 1 号の在留資格で受け入れる外国人は, 以下に定める試験に合格した者とする (1) 技能水準 ( 試験区分 ) 宿泊業技能測定試験 ( 仮称 ) (2) 日本語能力水準 日本語能力判定テスト ( 仮称 ) 又は 日本語能力試験 (N4 以上 ) 1 号特定技能外国人として宿泊分野の業務に従事する場合には, 本要領別表に記載された技能試験及び日本語試験の合格等が必要です なお, 宿泊分野においては, 特定技能 2 号での受入れを行うことはできません 4

確認対象の書類 宿泊業技能測定試験の合格証明書の写し 日本語能力を証するものとして次のいずれか 国際交流基金日本語基礎テストの合格証明書の写し 日本語能力試験 (N4 以上 ) の合格証明書の写し 5

第 3 特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係る基準 関係規定 特定技能基準省令第 2 条法第 2 条の5 第 3 項の法務省令で定める基準のうち適合特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係るものは, 次のとおりとする 一 ~ 十二 ( 略 ) 十三前各号に掲げるもののほか, 法務大臣が告示で定める特定の産業上の分野に係るものにあっては, 当該産業上の分野を所管する関係行政機関の長が, 法務大臣と協議の上, 当該産業上の分野に特有の事情に鑑みて告示で定める基準に適合すること 2 ( 略 ) 告示第 2 条宿泊分野に係る特定技能雇用契約及び 1 号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令第 2 条第 1 項第 13 号及び第 2 項第 7 号に規定する告示で定める基準は, 特定技能雇用契約の相手方となる本邦の公私の機関が次のいずれにも該当することとする 一旅館 ホテル営業 ( 旅館業法 ( 昭和 23 年法律第 138 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する旅館 ホテル営業をいう イにおいて同じ ) の形態で旅館業を営み, かつ, 次のいずれにも該当すること イ旅館業法第 3 条第 1 項の旅館 ホテル営業の許可を受けていること ロ 1 号特定技能外国人 ( 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 ) 別表第 1の2の表の特定技能の項の下欄第 1 号に掲げる活動を行おうとする外国人をいう 以下同じ ) に, 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 122 号 次号において 風営法 という ) 第 2 条第 6 項第 4 号に規定する施設において就労させないこととしていること ハ 1 号特定技能外国人に, 風営法第 2 条第 3 項に規定する接待を行わせないこととしていること 二国土交通省が設置する宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であること ただし, 特定技能外国人を受け入れていない場合にあっては, 特定技能外国人を受け入れた日から 4 月以内に当該協議会の構成員となること 三前号の協議会に対し, 必要な協力を行うこと 四国土交通省が行う調査又は指導に対し, 必要な協力を行うこと 五登録支援機関に適合 1 号特定技能外国人支援計画の全部の実施を委託する場合にあっては, 前 3 号のいずれにも該当する登録支援機関に委託することとしていること この場合において, 第 2 号ただし書中 特定技能外国人を受け入れていない場合 とあるのは 宿泊分野に係る 1 号特定技能外国人の支援を実施していない場合 と, 特定技能外国人を受け入れた とあるのは 支援を実施する 1 号特定技能外国人を, 6

委託した特定技能所属機関が受け入れた と読み替えるものとする 特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係る基準として, 宿泊分野に特有の事情に鑑みて特定技能基準省令第 2 条第 1 項第 13 号に基づき告示をもって定めたものです 特定技能所属機関は, 旅館 ホテル営業 ( 旅館業法 ( 昭和 23 年法律第 138 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する旅館 ホテル営業をいう ) の許可を受けて旅館業を営んでおり, 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 122 号 ) 第 2 条第 6 項第 4 号に規定する施設 ( ラブホテル等 ) に該当しないものでなければなりません また, 特定技能外国人に対して風俗営業法第 2 条第 3 項に規定する 接待 を行わせてはなりません 初めて宿泊分野の特定技能外国人を受け入れる場合には, 当該特定技能外国人の入国後 4か月以内に, 国土交通省が設置する宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会に加入し, 加入後は協議会のほか, 国土交通省が行う調査又は指導に対し, 必要な協力を行うなどしなければなりません 入国後 4か月以内に協議会に加入していない場合には, 特定技能外国人の受入れができないこととなります また, 協議会に対し, 必要な協力を行わない場合には,, 基準に適合しないことから, 特定技能外国人の受入れができないこととなります 特定技能所属機関が 1 号特定技能外国人支援計画の全部の実施を登録支援機関に委託する場合には, 当該登録支援機関は, 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会に加入し, 加入後は協議会のほか, 国土交通省が行う調査又は指導に対し, 必要な協力を行うものでなければなりません なお, 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会に関する問合せ先は, 次のとおりです 国土交通省観光庁観光産業課観光人材政策室電話 03-5253-8367 確認対象の書類 旅館業許可証 ( 旅館 ホテル営業許可書 ) 宿泊分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書 ( 分野参考様式第 10-1 号 )( 特定技能所属機関 ) 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であることの証明書 ( 特定技能所属機関 ) 宿泊分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書 ( 分野参考様式第 10-7

2 号 )( 登録支援機関 ) 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であることの証明書 ( 登録支援機関 ) 留意事項 特定技能所属機関が, 初めて特定技能外国人を受け入れる場合には, 地方出入国在留管理局に対する在留諸申請の際に, 当該特定技能外国人の入国後 4か月以内に宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員となる旨の誓約書の提出が必要です 特定技能所属機関が,2 回目以降に受け入れる特定技能外国人に係る在留諸申請 ( 初めて特定技能外国人を受け入れてから 4か月以内の申請を除く ) 及び宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員となる旨の誓約書を提出して受け入れた特定技能外国人に係る在留期間更新許可申請の際には, 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であることの証明書の提出が必要です なお, 申請の際に提出がない場合には当該申請は不許可となることに留意してください 登録支援機関が, 初めて1 号特定技能外国人支援計画の実施の委託を受けて支援を行う場合には, 地方出入国在留管理局に対する在留諸申請の際に, 当該特定技能外国人の入国後 4か月以内に宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員となる旨の誓約書の提出が必要です 登録支援機関が,2 回目以降に受け入れる特定技能外国人に係る在留諸申請 ( 初めて1 号特定技能外国人支援計画の実施の委託を受けて支援を開始してから4か月以内の申請を除く ) 及び宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員となる旨の誓約書を提出して支援を行っている特定技能外国人に係る在留期間更新許可申請の際には, 宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であることの証明書の提出が必要です なお, 申請の際に提出がない場合には当該申請は不許可となることに留意してください 特定技能外国人の受入れ後に当該外国人が業務に従事する事業所 ( ホテルや旅館 ) に変更がある場合には, 特定技能雇用契約変更の届出が必要です 届出に当たっては, 次の書類を添付してください 届出の詳細は 特定技能外国人受入れに関する運用要領 の 第 7 章第 1 節第 1 を御参照ください 旅館業許可証 ( 旅館 ホテル営業許可書 ) 8

第 4 適合 1 号特定技能外国人支援計画の適正な実施の確保に係る基準 関係規定 特定技能基準省令第 2 条 ( 略 ) 2 法第 2 条の5 第 3 項の法務省令で定める基準のうち適合 1 号特定技能外国人支援計画の適正な実施の確保に係るものは, 次のとおりとする 一 ~ 六 ( 略 ) 七前各号に掲げるもののほか, 法務大臣が告示で定める特定の産業上の分野に係るものにあっては, 当該産業上の分野を所管する関係行政機関の長が, 法務大臣と協議の上, 当該産業上の分野に特有の事情に鑑みて告示で定める基準に適合すること 告示第 2 条宿泊分野に係る特定技能雇用契約及び 1 号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令第 2 条第 1 項第 13 号及び第 2 項第 7 号に規定する告示で定める基準は, 特定技能雇用契約の相手方となる本邦の公私の機関が次のいずれにも該当することとする 一旅館 ホテル営業 ( 旅館業法 ( 昭和 23 年法律第 138 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する旅館 ホテル営業をいう イにおいて同じ ) の形態で旅館業を営み, かつ, 次のいずれにも該当すること イ旅館業法第 3 条第 1 項の旅館 ホテル営業の許可を受けていること ロ 1 号特定技能外国人 ( 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 ) 別表第 1の2の表の特定技能の項の下欄第 1 号に掲げる活動を行おうとする外国人をいう 以下同じ ) に, 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 122 号 次号において 風営法 という ) 第 2 条第 6 項第 4 号に規定する施設において就労させないこととしていること ハ 1 号特定技能外国人に, 風営法第 2 条第 3 項に規定する接待を行わせないこととしていること 二国土交通省が設置する宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であること ただし, 特定技能外国人を受け入れていない場合にあっては, 特定技能外国人を受け入れた日から 4 月以内に当該協議会の構成員となること 三前号の協議会に対し, 必要な協力を行うこと 四国土交通省が行う調査又は指導に対し, 必要な協力を行うこと 五登録支援機関に適合 1 号特定技能外国人支援計画の全部の実施を委託する場合にあっては, 前 3 号のいずれにも該当する登録支援機関に委託することとしていること この場合において, 第 2 号ただし書中 特定技能外国人を受け入れていない場合 とあるのは 宿泊分野に係る 1 号特定技能外国人の支援を実施していない場合 と, 特定技能外国人を受け入れた とあるのは 支援を実施する 1 号特定技能外国人を, 委託した特定技能所属機関が受け入れた と読み替えるものとする 9

適合 1 号特定技能外国人支援計画の適正な実施の確保に係る基準として, 宿泊分野に特有の事情に鑑みて特定技能基準省令第 2 条第 2 項第 7 号に基づき告示をもって定めたものです 基準の内容については, 第 3 特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係る基準 と同様のものとなっています 確認対象の書類 第 3 特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係る基準 と同様 留意事項 第 3 特定技能雇用契約の適正な履行の確保に係る基準 と同様 10

第 5 上陸許可に係る基準 関係規定 上陸基準省令 ( 特定技能 1 号 ) 申請人に係る特定技能雇用契約が法第 2 条の 5 第 1 項及び第 2 項の規定に適合すること及び特定技能雇用契約の相手方となる本邦の公私の機関が同条第 3 項及び第 4 項の規定に適合すること並びに申請人に係る 1 号特定技能外国人支援計画が同条第 6 項及び第 7 項の規定に適合することのほか, 申請人が次のいずれにも該当していること 一 ~ 五 ( 略 ) 六前各号に掲げるもののほか, 法務大臣が告示で定める特定の産業上の分野に係るものにあっては, 当該産業上の分野を所管する関係行政機関の長が, 法務大臣と協議の上, 当該産業上の分野に特有の事情に鑑みて告示で定める基準に適合すること 告示第 1 条宿泊分野に係る出入国管理及び難民認定法第 7 条第 1 項第 2 号の基準を定める省令の表の法別表第 1 の 2 の表の特定技能の項の下欄第 1 号に掲げる活動の項の下欄第 6 号に規定する告示で定める基準は, 申請人が, 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 昭和 60 年法律第 88 号 ) 第 2 条第 1 号に規定する労働者派遣の対象となることを内容とする特定技能雇用契約を締結していないこととする 在留資格 特定技能 1 号 に係る上陸基準として, 宿泊分野に特有の事情に鑑みて同在留資格に係る上陸基準省令第 6 号に基づき告示をもって定めたものです 1 号特定技能外国人を受け入れるに当たっては, 当該外国人は労働者派遣によるものであってはならないとするものであり,1 号特定技能外国人を派遣することも派遣された者を受け入れることもできません 1 号特定技能外国人を派遣し, 又は, 派遣された者を受け入れた場合には, 入国 在留諸申請において不正に許可を受けさせる目的での虚偽文書の行使等に該当し, 出入国に関する法令に関し不正又は著しく不当な行為を行ったものとして, 以後 5 年間は, 特定技能外国人の受入れができないこととなります 確認対象の書類 宿泊分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書 ( 分野参考様式第 10-1 号 )( 特定技能所属機関 ) 11

( 案 ) 別表 ( 宿泊業 ) 共通 ( 特定技能 1 号 2 号 ) 特定技能 1 号 特定技能 2 号 特定技能外国人が従事する業務区分 技能水準及び評価方法等 日本語能力水準及び評価方法等 試験免除等となる技能実習 2 号 職種 作業 技能水準及び評価方法等 特定技能 1 号 宿泊施設におけるフロント, 企画 広報, 接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務 宿泊業技能測定試験 国際交流基金日本語基礎テスト 日本語能力試験 (N4 以上 ) 1