Microsoft PowerPoint - 03_共同生活援助

Similar documents
加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

加算・減算一覧【HPアップ用】

Microsoft PowerPoint - (セット版(案トレ))(H30年度障害報酬改定の基本的な方向性について(検討チーム終了後)

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

資料6-1 日本自閉症協会(要約版)

Microsoft PowerPoint - 3.ppt

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

資料3-1(就労系サービス資料本体)

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

緊急に措置すべき事項

Microsoft Word - 発出版QA

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

報酬改定(就労系サービス)

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推


PowerPoint プレゼンテーション

簡易入力Ver2.11(障害者編)報酬改定入力例

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

<4D F736F F D F18F5689FC92E88A B68FCD95D2816A81698D8793AF90E096BE89EF816A2E646F63>

スライド 1

ÿþ

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

スライド 1

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

 

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C82A082E482DD928692B78AFA8C7689E E358C8E816A2E646F63>

事務連絡 令和元年 8 月 2 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部企画課 障害福祉サービス等報酬改定等に係るインタフェース仕様書 確定版 等の提示について 障害保健福祉行政の推進については 平素よりご尽力を賜り厚く御礼申し上げます 令和元年 10 月に実施さ

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

医療的ケア児について

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

スライド 1

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

緊急連載!! あとわずか! 最終回制度 報酬改定に対する予測と提案 NPO 法人日本介護福祉教育研修機構理事長日本通所ケア研究会会長妹尾弘幸 あくまでも 私見による予測 提案であり 決定事項ではないことにご注意ください 0 総論 項 目 訪問 通所 短期入所 小規模多機能 入所 基本機能 訪問介護

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

スライド 1

01 【北海道】

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft PowerPoint - 資料2-1 障害者の就労支援について.pptx

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63>

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2 居宅サービス事業所の状況

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

別紙2

平成 28 年度 居宅介護事業等サービス実態調査 調査概要 1. 調査目的障害者の居宅介護事業のサービスの現状を把握し 今後の事業運営等の充実のための基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査対象本会が把握する全国の居宅介護事業等サービスを実施する398 事業所を対象 3. 調査基準日平成 28 年

スライド 1

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

共同生活援助 この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 ) 市町村番号 助成自治体番号 事業者及び支給決定障害者等その事業所

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成 28 年度全国グループホーム実態調査 はじめに 今年度の調査では1,348 事業所 ホーム数 5,590か所 利用者数 28,117 名についての回答が得られ 前年度調査と比較して88 事業所減 ( 昨年度比 6.1%) 842ホーム減 ( 昨年度比 13.1%) 利用者数 479 人減 (

介護度 1 か月 (30 日 ) あたりの施設利用料グループホームかじかの里平成 28 年 5 月 1 日現在 負担割合 介護サービス利用料加算料金居室料食費光熱水費合計 要介護 1 1 割 2 割 22,770 45,540 2,475 4,949 37,500 30,000 11,

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

平成 27 年度 全国グループホーム実態調査報告

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

居宅介護支援事業者向け説明会

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

サービスの概要 従業者 1 居宅介護 2 重度訪問介護 3 同行援護 4 行動援護 重度の肢体不自由者で常に介 視覚障がいにより 移動に著し 護を必要とする方に 居宅にお い困難を有する障がい者等に いて 入浴 排せつ及び食事等つき 外出時において 当該障 の介護 調理 洗濯及び掃除 がい者等に同行

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Transcription:

障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 8 回 (H29.9.6) 資料 3 共同生活援助に係る報酬 基準について 論点等

対象者 地域において自立した日常生活を営む上で 相談 入浴 排泄又は食事の介護その他日常生活上の援助を必要とする障害者 ( 身体障害者にあっては 65 歳未満の者又は 65 歳に達する日の前日までに障害福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用したことがある者に限る ) 共同生活援助 ( 介護サービス包括型 ) の概要 サービス内容 主な人員配置 主として夜間において 共同生活を営むべき住居において入浴 排せつ サービス管理責任者又は食事の介護等を行う 日常生活上の相談支援や日中活動の利用を支援するため 就労移行支援事業所等の関係機関と連絡調整を実施 報酬単価 ( 平成 27 年 4 月 ~) 基本報酬世話人 4:1 障害支援区分 6の場合 [668 単位 ] 世話人 6:1 障害支援区分 1 以下の場合 [182 ] 主な加算夜間支援体制加算 (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) (Ⅰ) 夜勤を配置し 利用者に対して夜間に介護等を行うための体制等を確保する場合 672 ~54 単位 (Ⅱ) 宿直を配置し 利用者に対して夜間に居室の巡回や緊急に対して日中に支援を行った場合時の支援等を行うための体制を確保する場合 112 ~18 単位 (Ⅲ) 夜間及び深夜の時間帯において 利用者の緊急事態等に対応するための常時の連絡体制又は防災体制を確保する場合 10 単位重度障害者支援加算 区分 6であって重度障害者等包括支援の対象者に対して より手厚いサービスを提供するため従業者を加配するとともに 一部の従業者が一定の研修を修了した場合 360 単位~ 世話人 6:1 以上 生活支援員 2.5:1 ~ 9:1 体験利用の場合 [699 単位 ~289 単位 ] 日中支援加算 (Ⅰ) 高齢又は重度 (65 歳以上又は障害支援区分 4 以上 ) の利用者が住居の外で過ごすことが困難であるときに 当該利用者 539 単位 ~270 単位 (Ⅱ) 利用者が心身の状況等により日中活動サービス等を利用することができないときに 当該利用者に対し 日中に支援を行った場合 539 単位 ~135 単位 医療連携体制加算 (Ⅴ) 医療機関との連携等により看護師による 日常的な健康管理 を行ったり 医療ニーズが必要となった場合に適切な対応がとれる等の体制を整備している場合 39 単位 事業所数 5,916( 国保連平成 29 年 4 月実績 ) 利用者数 92,503( 国保連平成 29 年 4 月実績 ) 1

共同生活援助 ( 介護サービス包括型 ) の現状 共同生活援助 ( 介護サービス包括型 ) の現状 平成 28 年度の費用額は約 1,642 億円であり 障害福祉サービス等全体の総費用額の約 7.5% を占めている 費用額 利用者数及び事業所数については 毎年度増加している 費用額の推移 ( 百万円 ) 利用者数の推移 ( 一月平均 ( 人 )) 200,000 150,000 100,000 123,756 +20.2% 148,692 +10.4% 164,154 100,000 90,000 80,000 70,000 76,932 +8.7% 83,591 +7.0% 89,452 50,000 60,000 0 H26 H27 H28 50,000 H26 H27 H28 事業所数の推移 ( 一月平均 ( か所 )) 6,000 5,500 5,000 4,500 4,981 +7.6% 5,359 +6.7% 5,717 4,000 3,500 3,000 H26 H27 H28 出典 : 国保連データ GH CH を一元化した 26 年度以降の実績 2

対象者 共同生活援助 ( 外部サービス利用型 ) の概要 地域において自立した日常生活を営む上で 相談等の日常生活上の援助が必要な障害者 ( 身体障害者にあっては 65 歳未満の者又は 65 歳に達する日の前日までに障害福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用したことがある者に限る ) サービス内容 主として夜間において 共同生活を営むべき住居における相談その他日常生活上の援助を実施 利用者の状態に応じて 入浴 排せつ又は食事の介護その他日常生活上の援助を実施 ( 外部の居宅介護事業所に委託 ) 利用者の就労先又は日中活動サービス等との連絡調整や余暇活動等の社会生活上の援助を実施 報酬単価 ( 平成 27 年 4 月 ~) 基本報酬 主な人員配置 サービス管理責任者 世話人 6:1 以上 ( 当分の間は 10:1 以上 ) 介護の提供は受託居宅介護事業所が行う 世話人 4:1 [259 単位 ] ~ 世話人 10:1 [121 単位 ] 体験利用の場合 [289 単位 ] 利用者に対し受託居宅介護サービスを行った場合は サービスに要する標準的な時間に応じて受託介護サービス費を併せて算定 [95 単位 ~] 主な加算 夜間支援体制加算 (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) (Ⅰ) 夜勤を配置し 利用者に対して夜間に介護等を行うための体制等を確保する場合 672 単位 ~54 単位 (Ⅱ) 宿直を配置し 利用者に対して夜間に居室の巡回や緊急時の支援等を行うための体制を確保する場合 112 単位 ~18 単位 (Ⅲ) 夜間及び深夜の時間帯において 利用者の緊急事態等に対応するための常時の連絡体制又は防災体制を確保する場合 10 単位 福祉専門職員配置等加算 (Ⅰ) 世話人又は生活支援員として常勤で配置されている従業者のうち 社会福祉士 介護福祉士又は精神保健福祉士の割合が 100 分の 35 以上である場合 10 単位 日中支援加算 (Ⅰ) 高齢又は重度 (65 歳以上又は障害支援区分 4 以上 ) の利用者が住居の外で過ごすことが困難であるときに 当該利用者に対して日中に支援を行った場合 539 単位 ~270 単位 (Ⅱ) 利用者が心身の状況等により日中活動サービス等を利用することができないときに 当該利用者に対し 日中に支援を行った場合 539 単位 ~135 単位 医療連携体制加算 (Ⅴ) 医療機関との連携等により看護師による 日常的な健康管理を行ったり 医療ニーズが必要となった場合に適切な対応がとれる等の体制を整備している場合 39 単位 事業所数 1,471( 国保連平成 29 年 4 月実績 ) 利用者数 16,534( 国保連平成 29 年 4 月実績 ) ~ 3

共同生活援助 ( 外部サービス利用型 ) の現状 共同生活援助 ( 外部サービス利用型 ) の現状 平成 28 年度の費用額は約 142 億円であり 障害福祉サービス等全体の総費用額の約 0.6% を占めている 費用額及び利用者数については毎年度増加し 事業所数については毎年度減少している 費用額の推移 ( 百万円 ) 利用者数の推移 ( 一月平均 ( 人 )) 15,000 10,000 12,741 +7.7% 13,720 14,244 +3.8% 17,000 16,000 16,018 +1.3% 16,220 +1.0% 16,381 15,000 5,000 14,000 0 H26 H27 H28 13,000 H26 H27 H28 事業所数の推移 ( 一月平均 ( か所 )) 1,550 1,500 1,512 1,492 1,481 1,450 1,400 1,350 1.3% 0.8% 1,300 1,250 1,200 H26 H27 H28 出典 : 国保連データ GH CH を一元化した 26 年度以降の実績 4

関係団体ヒアリングにおける主な意見 1 No 意見等の内容団体名 1 個人単位でのホームヘルプ利用は 経過措置ではなく 恒久的な制度に見直すべき 全国身体障害者施設協議会他 ( 同旨 :DPI 日本会議 きょうされん 全国手をつなぐ育成会連合会 日本知的障害者福祉協会 全国地域生活支援ネットワーク 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 ) 2 グループホームは 現行の人員配置基準では重度障害者に対応するためには不十分であるため 職員を加配し 世話人や生活支援員 夜勤職員を正規職員として雇用できる水準まで報酬を引き上げるべき 全国社会就労センター協議会 3 グループホームの報酬は低すぎるため 基本報酬の抜本的な増額をすべき 全国精神障害者地域生活支援協議会他 ( 同旨 : 全国地域生活支援ネットワーク ) 4 サービス管理責任者配置基準 10:1 の類型を創出すべき 5 精神障害者が多く入所する共同生活援助では医療との関わりが強く 専門知識を持った看護師が必要になってくるケースも多い 実際に看護師が居なくて困ることが頻繁に発生することから 看護師配置加算 の新設を要望する 全国精神障害者地域生活支援協議会 6 大規模減算の強化により グループホームの小規模化を促進すべき 7 GAF や BPRS 等で精神状態を判定し 重症である場合に限り算定可能な 世話人過配置加算 の新設を要望する 日本精神科病院協会 8 現在の基準による職員体制だけでは 常時介護を必要とする障害者の地域生活を保障していくことはできない 平成 30 年 4 月より創設される 自立生活援助 も活用しつつ 重度障害者の地域移行を実現させていくためにも生活支援体制の強化を図るべき 全国身体障害者施設協議会 9 国はグループホームの大規模減算の施策をとっているが 現行の報酬単価では小規模のグループホームの運営は人件費等を賄うのが困難で経営的に安定させにくい 小規模のグループホームの設置が促進できるよう報酬加算を見直すべき 10 最近のグループホームでは 重度障がい者や高齢障がい者の入居する割合が徐々に高まりつつある こうした重度 高齢障がい者の中には 本来の障がいに加えて 内部疾患等に罹患している方々も多く 生活障害への支援に加えて 介護や栄養管理を含めた食事管理を必要とするケースが増加しつつある しかしながら 多くの事業所においては 栄養管理 食事管理ができるスタッフがいないことで やむなく住み慣れた事業所を退居せざるを得ない入居者が増えている こうした課題に対応するためには 栄養管理を含めた食事管理に専門的な知識を有した栄養士などの職員を確保する必要があることから 共同生活援助事業における栄養管理等加算を創設すべき 全国精神障害者社会福祉事業者ネットワーク 11 12 障害支援区分非該当 区分 1 の利用者については 一定程度の年数で報酬を引き下げ 自立生活援助を利用した単身生活支援への移行を推奨すべき 重度対応型グループホームにおける 重度基準は 障害支援区分 4 以上に加えて 区分 3 の場合は 行動関連項目での評価あるいは長期入院による地域移行支援利用者であることの評価を勘案できる制度設計として推進すべき 全国地域で暮らそうネットワーク 5

関係団体ヒアリングにおける主な意見 2 No 意見等の内容団体名 13 個別の項目について加算をつけて対応する方法が多くとられているが 論拠として記載した内容は 個別に算定する加算方式にはなじまないと考える 基本報酬単価について 5% の引き上げを要望する 14 入居定員の規模が 8 名以上は報酬単価が減算となるが 少ないコストで質の高い支援体制の整備を進めるため 大規模住宅減算となる人数について 11 名以上とするよう若干の見直しを要望する 15 日中に支援を行った場合の日中支援加算を次のとおり適用する 対象とする人 65 歳以上または障害支援区分 3 以上の障害者 一人を支援した場合 1,000 単位 二人以上を支援した場合 700 単位 / 人 入所施設においても同様の状況にあり 報酬の見直しを要望する 65 歳以上もしくは障害支援区分が3 以上の人については 土 日 祝日などに就労継続支援事業所および生活介護事業所を利用できるようにする このため 必要な人については就労継続支援事業または生活介護事業の支給日数を31 日 / 月とする 就労支援事業所および生活介護事業所が これらの対象となる人を受け入れる場合は 当該対象者の当該対象日における報酬単価を130% とする 日本自閉症協会 16 長期入院時支援特別加算を次のとおりとする 1 日につき所定の報酬単価の 1/2 を算定する なお 1 カ月間に算定できる日数の上限を過去 2 カ月間の平均利用日数とする また 期間に上限は設けない 17 重度重複障害のある人を対象としたグループホームへの支援を充実すべき 18 土 日曜日 祝祭日の日中支援に新たな報酬を設けるべき きょうされん 19 軽度の障害のある人のグループホーム利用も 本人自らの暮らしの選択 として保障すべきである グループホームにおける暮らしは 複数の障害のある人たちが共同で暮らすことにより 障害のある人たちにとって 必要な日常生活の支援や社会生活でのさまざまな困難の軽減 気持ちの安定のための支援などができる それは とくに障害の軽いといわれている人たちも 一人暮らしでない暮らし方を望んだり さまざまな生活 健康支援などを必要としている人たちも多くいる そうした点から グループホームの利用者像として 障害の軽い人も希望があれば 当然対象となるべき さらにその支援は 多岐にわたり 重い障害のある人よりも社会生活の活動範囲がひろく さまざまな情報が入るため 重い人と異なる専門的支援が求められるため それを踏まえた報酬体系とすべき 20 重度障害者支援加算の対象者を拡大すべき きょうされん他 ( 同旨 : 全国手をつなぐ育成会連合会 日本知的障害者福祉協会 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 ) 6

関係団体ヒアリングにおける主な意見 3 No 意見等の内容団体名 21 入居者の高齢化や重度化を見据え 日中支援加算算定日数の上限を撤廃し 一定の条件下で報酬額を引き上げるべき 22 自立生活援助の創設によりグループホームからの単身生活への移行と重度対応を充実させるために区分によって報酬にメリハリをつける必要がある ただし その際には 報酬の減額が個別の暮らしの不利益につながらないように十分な配慮をする必要がある 全国手をつなぐ育成会連合会 23 スプリンクラーや防火壁などの消防法関連設備については 施設整備費の補助とは別に基準を満たす施設に対して新たな加算を設定する 24 重度障害者支援加算について 支給要件の対象を広げ 一律ではなく 傾斜による加算強化を求める 25 重度化 高齢化した障害者が日中活動の時間を過ごすことができなく共同生活援助事業所で過ごす時間が長くなっている状況を鑑み 基礎報酬の増額と支給要件の 3 日目を 1 日目から支給できるよう加算強化を求める 全国地域生活支援ネットワーク 26 区分 1 及び非該当者が多様な暮らしを選択できることを実現していくため 自立生活援助事業を充実させることを担保に報酬を減額することが必要である 27 グループホームを利用する重度者 高齢者に対応するため 夜間の人員配置を強化するとともに 高齢者については日中の支援ができるような体制と 医療と連携するための看護職員の配置等 重度者 高齢者への対応が可能なグループホームの整備と報酬上の評価が必要である 日本知的障害者福祉協会 28 厚労省は 平成 30 年から 3, 年間で 全国で 3 万 9 千人の地域移行を進めることとしているが これを着実に実行するためには 多角的な居住支援対策に加えて 共同生活援助サービス事業の報酬基本単価アップと重度対応型グループホーム加算の新設は不可欠である 重度対応型グループホーム加算の検討に当たっては 横浜市が平成 27 年から実施している横浜市高齢化対応モデル事業を元に検討すべき 日本精神保健福祉事業連合 29 視覚障害者を中心とするグループホームの設置が可能となる条件や要件 ( 加算 ) 等を設定すべき 日本盲人会連合 30 施設職員等が視覚障害者の特性を理解した上で従事して欲しい 7

関係団体ヒアリングにおける主な意見 4 No 意見等の内容団体名 31 世話人配置基準に新たに 3:1,2:1 の基準を新たに設ける必要がある 高齢化 重度化に対応するため 人員配置を手厚くした事業所を評価すべき 32 33 34 35 日中支援加算 (Ⅱ) の初日からの算定 27 年報酬改定でも論議の対象になったが グル プホームの報酬構造に土日祝日の日中の支援分の報酬が含まれているとの解釈は 現在の多様な入居者の実態と支援の実態とを併せて見直しが必要 初日からの算定には入院時支援加算 帰宅時支援加算も同様に見直しが必要 またホームヘルプサービスを利用していない時間帯での算定も検討すべき 外部サービス利用型はサービス管理責任者 世話人の配置で運営している 支援区分 2 以上で身体介護が必要な場合外部の受託介護を受けられるが 強度行動障害等で支援区分 6 の利用者の場合重度障害者支援加算が非該当になっている 管理者 加配された生活支援員が強度行動障害養成研修を受講した場合に加算の算定を またホームヘルプを利用していない時間帯での算定も検討すべき 地域生活移行個別支援特別加算の見直し 算定基準の緩和 加算対象を日中活動事業所にも拡大を算定基準の社会福祉士 精神保健福祉士に介護福祉士を追加していただきたい また保護観察所からの特別調整の対象者しか対象にならず 矯正施設からの地域生活移行希望者にも対象拡大を また日中支援事業所にも対象事業所を拡大することを検討していただきたい 夜間支援等加算の報酬の見直しが必要である 夜勤者の休憩時間に関しては 労基署から休憩時間は手待時間で休憩時間の間は別な職員の配置を求められている 現在の夜間支援体制加算では 人件費が少なすぎるので見直しが必要である 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 36 障害のグループホームの入居者の高齢化が進んできている 本人の希望で見取り支援を希望する場合も増えてくる事が予想できるので認知症グループホームにある見取り支援加算を創設していただきたい 37 非該当の人で利用できる障害福祉サービスは訓練等給付の就労系事業と共同生活援助 非該当の人のグループホーム利用の継続を 区分 1 以下の報酬は 一人暮らしを支える支援のため現報酬は維持すべき 38 39 40 平成元年にグループホームの制度ができて 支援費制度 障害者自立支援法 障害者総合支援法と法律の変遷とともにグループホームの報酬構造 指定基準等が変わってきている 特に障害者自立支援法が施行され 1 ユニットが 2 人から 10 人になり 各地に 10 人のグル プホームが同じ敷地内や隣接地に数カ所できて 隣接する生活介護に通ったり 2 ユニットを複数同一敷地内建設するなど大規模化が進んでいる このような集約化 大規模化をなくすような方策を検討していただきたい 大規模住居等減算の比率の見直しも必要 重度障害者の地域生活を実現するためには重度障害者に対応したグループホームの設置が必要だが 大幅に不足している状況にある そこで 重度障害者が利用できるグループホームを運営するための報酬の基礎単価及び夜間支援等体制加算 重度障害者支援加算の拡充をしていただきたい グループホームの設置が進まない理由として グループホームの報酬だけでは経営が厳しい状況がある 特に重度障害者が多く利用しているグループホームでは 事業経営が非常に厳しく 他事業から資金を調達したり 職員を派遣するなどしてやりくりをしなければならない状況である また 現状において夜勤職員を配置しているグループホームは少ないが その理由として加算をとっても採算が合わないことが考えられる 重度障害者の住まいの場としてグループホームの設置を推進するためには 基礎報酬と併せて加算の拡充が必要である 重度の障害があっても地域で生活することを実現するためにはグループホームが求められており 経済力の大小にかかわらず 各法人はその設置に責務を感じている 土地所有や自己資金がなくてもグループホームが開設できる方法として サブリース方式 ( 建て貸し ) は有効であるが 自前で設置する場合に比べると建設補助金がなく 長期的に見ると負担額が大きくなる グループホームの必要性が強く望まれている現状を踏まえ 各法人がグループホームを設置しやすくなるように設置運営方式の違いによって報酬単価に差を設けて欲しい 日本身体障害者団体連合会 8

共同生活援助に係る報酬 基準について 共同生活援助に係る論点 論点 1 共同生活援助の利用者の見直し論点 2 重度対応型グループホームの新設論点 3 個人単位での居宅介護等の利用の特例論点 4 その他 9

論点 1 共同生活援助の利用者の見直し 現状 課題 グループホームの利用者のうち 介護が必要な者については障害支援区分の認定を行う必要があるが 介護を伴わない者に ついては区分認定を行う必要がない 介護給付費等の支給決定等について (H19.3.23 部長通知 ) 第二の 1 他の訓練等給付 ( 自立訓練 就労移行支援等 ) も同様であり 報酬上 障害支援区分による単価設定が行われていない 障害者総合支援法の見直しに関する報告書 ( 平成 27 年 12 月 14 日 ) では グループホームについて 障害者の状態とニーズを 踏まえて必要な者にサービスが行き渡るよう 利用対象者を見直すべき とされている 一方 報酬改定検討チームにおける関係団体ヒアリングでは 以下の意見 要望があった 非該当 区分 1 の報酬を一定程度の年数で引き下げ 自立生活援助を利用した単身生活への移行を推奨 ( 全国地域で暮らそうネットワーク ) 軽度の障害のある人のグループホーム利用も 本人自らの暮らしの選択 として保障すべき ( きょうされん ) 区分 1 及び非該当者が多様な暮らしを選択できることを実現していくため 自立生活援助事業を充実させることを担保に報酬を減額 ( 全国地域生活支援ネットワーク ) 非該当の障害者が グループホームの利用を継続できるようにすべき 区分 1 以下の報酬は維持すべき ( 日本グループホーム学会 ) 論 点 社会保障審議会障害者部会報告書 障害者総合支援法施行 3 年後の見直しについて において指摘されたグループホームの 利用者の見直しについてどう考えるか 非該当や区分 1 の利用者にかかるグループホームの利用方法や報酬の見直しについて どのように考えるか 10

平成 28 年度厚生労働科学研究費補助金研究 [ 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 ] 障害者福祉施設およびグループホーム利用者の実態把握 利用のあり方に関する研究 11 区分なし の者に対する一次判定調査結果 平成 28 年 9 月 15 日 ~9 月 30 日の間に 全国就労移行支援事業所連絡協議会 の協力により メーリングリストを活用して 下記の条件で事業所の利用者の認定調査項目 (80 項目 ) の評価を要請した 直近の利用開始者で 区分なし の者 1 事業所最大 5 人までを対象者とする 認定調査項目の評価を日常的に支援を行っている支援員等が行なう 認定調査員研修修了者またはサービス管理責任者が評価結果についてチェックし 所定のフォームに記入しメールで提出する 各評価データは 障害支援区分判定ソフト 2014 に入力し 訓練等給付 介護給付 の両方の利用前提として 支援区分の一次判定結果を算出し 集計する 結果 都道府県別協力事業所数と対象者数 障害者手帳と一次判定の結果 年齢と一次判定の結果

論点 2 重度対応型グループホームの新設 現状 課題 グループホーム利用者の重度化 高齢化は年々進んでおり 障害者総合支援法の見直しに関する報告書 ( 平成 27 年 12 月 14 日 ) では 障害者の地域移行の受け皿となるグループホームについて 重度障害者に対応することができる体制を備えた支援等を提供するサービスを位置付け 適切に評価を行うべきである とされている また 報酬改定検討チームにおける関係団体ヒアリングにおいても グループホーム利用者の重度化 高齢化に対応するための報酬改定を望む多数の意見 要望があった 論 点 障害者の重度化 高齢化に対応できる支援体制を備えたグループホームの報酬 基準等についてどう考えるか 住まいの場であるグループホームの特性 ( 生活単位であるユニットの定員等 ) は従来どおり維持しつつ スケールメリットを生かした重度障害者への支援を可能とするため 1つの建物への入居を20 人 (10 人 +10 人 ) まで認めた共同生活援助サービス費の新たな類型として 重度対応型共同生活援助サービス費 を設けてはどうか 地域における重度障害者の緊急一時的な宿泊の場を提供するため 短期入所の併設を必置としてはどうか 世話人の配置を現行 (6:1~4:1) よりも手厚く ( 例えば3:1) としてはどうか また 常勤の看護職員を配置する体制等を評価してはどうか 12

重度対応型共同生活援助の設置イメージ ( 案 ) 重度対応型共同生活援助 2~10 人 2~10 人 + 短期入所 1~5 人 住まいの場であるグループホームの特性 ( 生活単位であるユニットの定員等 ) は従来どおり維持しつつ スケールメリットを生かした重度障害者への支援を可能とするため 1つの建物への入居を20 名まで認めた新たな類型のグループホーム 地域における重度障害者の緊急一時的な宿泊の場を提供するため 短期入所の併設を必置とする 13

論点 3 個人単位での居宅介護等の利用の特例 現状 課題 グループホームにおいては 原則として グループホーム事業所の従事者以外の者による介護を受けさせてはならないとされている しかし 重度の障害者に対する介護については 一時的に職員の加配が必要な場合が考えられることから グループホーム ( 介護サービス包括型 ) では 特例として 生活支援員による介護に加えて上乗せで介護サービスの提供が受けられるように 経過措置として利用者ごとに個人単位での居宅介護等の利用を平成 30 年 3 月 31 日まで認めているところ 平成 19 年 4 月から開始し 過去 3 回延長 (21 年 24 年 27 年 ) 当該特例については 報酬改定検討チームにおける関係団体ヒアリングにおいて 恒久化や継続を望む多数の意見 要望があった 論 点 平成 30 年 3 月 31 日まで認めている 個人単位での居宅介護等の利用の特例 についてどう考えるか 個人単位での居宅介護等の利用の特例については 現時点においても必要性が高く 平成 30 年度に新設される重度対応型グループホームの施行状況等を見ながら検討する必要があるため 当該特例を平成 33 年 3 月 31 日まで延長することとしてはどうか 重度対応型グループホームについても より濃密な介護等を要する時間帯があるケースも想定されるため 既存の GH と同様に 当該特例の対象とすることとしてはどうか 参考 個人単位の居宅介護等の経過措置の概要 対象者 (1) 障害支援区分 4 以上 かつ 重度訪問介護 同行援護又は行動援護の対象者 (2) 障害支援区分 4 以上 かつ 次の1 及び2の要件をいずれも満たす者 1 グループホームの個別支援計画に居宅介護の利用が位置付けられていること 2 グループホームでの居宅介護の利用について市町村が必要と認めること 利用可能なサーヒ ス 上記 (1) の対象者 : 居宅介護又は重度訪問介護上記 (2) の対象者 : 居宅介護 ( 身体介護に係るものに限る ) 報酬 障害支援区分及び世話人の配置に応じ 報酬額を適用 ( 例 ) 世話人配置 4:1の場合障害支援区分 6の者で444 単位 / 日 ク ルーフ ホームの人員配置基準 個人単位で居宅介護等を利用する者の生活支援員の配置基準については 当該利用者の数を2 分の1として算定 14

論点 4 その他 現状 課題 精神科病院に入院中の精神障害者が望む退院後の生活は 家族と同居 や 一人暮らし が多数を占めている また グループホームへの入居を望む声も多い しかし 入院期間が 1 年以上の場合 在宅に復帰する率が著しく低下するとともに 他の精神科病院への転院や入院中の死亡等が急増する 論 点 長期入院精神障害者を受け入れるグループホームの評価についてどう考えるか 精神科病院等に 1 年以上入院していた精神障害者の地域移行を促進するため グループホーム入居後の相談援助や個別支援等を評価する新たな加算を検討してはどうか 15