jyugyo-ryo-menjyo_sinseiyo-ryo

Similar documents
Ⅰ 授業料免除申請の注意事項 授業料免除申請は年 1 回の申請 ( 前期分 後期分同時申請 ) で行っています 前期分 後期分共に申請を希望する者は 年 1 回の 前期分 後期分同時申請 をしてください ( 必ず本人が申請してください ) 次の者については後期分を新たに申請受付しますので ご注意くだ

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

2 標準修得単位数 は, 所属する学部 研究科等により異なります 確認したい場合は, 法学部夜間主コース, 経済学部夜間主コース, 医学部, 歯学部, 医歯薬学総合研究科 ( 医学系 歯学系 ) 及び保健学研究科の方はそれぞれの教務担当に, それ以外の方は学生支援課 (TEL:

Microsoft Word - H30入学料免除・徴収猶予のしおり

H26提出書類

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

授業料免除申請のしおり

目 次 1 免除の対象となる者 1 2 免除の対象としない者 1 3 選考基準 1 4 申請手続き 2 5 免除決定の時期と通知方法等 2 6 その他 2 7 申請書類 Ⅰ 前期申請 3 (1) 申請者全員が提出する書類 4 (2) 申請者 家族の状況に応じて提出する書類 4 Ⅱ 後期申請 7 様式

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

Microsoft Word - H30授業料免除のしおり

被扶養者届に必要な添付書類一覧

kinyu-jyo-no_tyu-i

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

前期 ( 春学期 ) 申請時 (4 月 1 日 ) と後期 ( 秋学期 ) 申請時 (10 月 1 日 ) で家族状況 修学状況 家計状況等 ( 申請者のアルバイト 奨学金受給を含む ) に変更が生じた場合 この場合 後期 ( 秋学期 ) 変更分 申請として別紙 1 と変更に関わる証明書等の書類が必

Microsoft Word 入学料免除・徴収猶予のしおり

平成31年度 前期分授業料免除・徴収猶予出願要項

授業料免除制度について 愛知県立大学 愛知県立芸術大学では 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困 難な学生に対し 授業料の全部又は一部を免除する制度があります Ⅰ. 授業料免除制度の概要 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

授業料免除別紙様式3

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

   

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

〇入学料免除 ( 徴収猶予 ) の概要 申請資格について 本学の入学料免除 ( 徴収猶予 ) について 下記の 入学料免除 ( 徴収猶予 ) の申請資格 のいずれかに該当し, 免除 ( 徴収猶予 ) が必要と認められる場合には, 選考の上, 入学料の全額若しくは半額が免除され, 又は徴収が猶予される

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

2. 納付期限下記の期日を限度とし 学生が希望する日 大学前期後期県立大学 9 月 30 日 3 月 20 日芸術大学 9 月 19 日 3. 審査基準 審査基準については 授業料免除及び徴収延期の基準 ( 8 ページ ~) をご覧ください Ⅲ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール

〇授業料免除の概要 申請資格について 本学の授業料免除について 本学では, 授業料免除の区分を全額免除, 半額免除,1/4 免除の3 区分で実施しており, 本学の授業料免除予算額の範囲内で免除者を決定します 免除の対象者は, 本学が定める学力基準及び家計基準 ( 家計困窮度 ) の双方を満たした者で

nyu-gakuryo-menjyo kinyu-jyo-no_tyu-i

健康保険 被扶養者資格について

アルバイト等収入証明書

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

授業料免除申請のしおり

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

○H31 Q&A

授業料免除申請のしおり

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

<4D F736F F D20819D D E342095AA8DEC90AC A819C303093FC8A7797BF96C68F9C814592A58EFB C20905C90BF977697CC8

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) (2) (3) (4) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者授業料納期前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納

国民健康保険料の減額・減免等

保護者のみなさまへ

収入に関する提出書類

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) 授業料納付前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

1. 入学料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって入学料の納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) (3) 入学前 1 年以内において 本人の学資を主として負担する者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著し

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

2019 年度春学期授業料免除 授業料徴収猶予等申請要領 授業料免除 授業料徴収猶予等は, どちらか一方のみ申請することができます ( 併願不可 ) 授業料免除 授業料徴収猶予等は, 学生本人が自らの責任において申請するものです 申請にあたっては, 各書類をよく読み, 必要な書類を準備してください

目次 ~ 書類の提出についての詳細項目一覧 ~ 必読 授業料免除申請ガイド~ 全員提出が必要な書類について~ P3 1. 収入に関する書類 P5 2. 特別控除に関する書類 P6 3. 独立生計者について P8 4. 修業年限超過者について P10 5. 家計急変者について P11 6. 特別な申請

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 )

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

平成19年度市民税のしおり

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

<4D F736F F D DB791D6817A C491F F8AFA96A2905C90BF817A CE38AFA208E9197BF82BB82CC312E646F6378>

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 前期分授業料免除等一次申請のしおり

授業料免除申請のしおり

平成 23 年度入学料免除申請のしおり 小樽商科大学学務課 下記に該当する者で 免除を必要とする場合には 選考のうえ 入学料の全 額又は半額が免除されることがあります 免除の申請を願い出る場合は このしおりを熟読のうえ 提出書類に不備の ないよう注意してください 入学料免除申請者は 免除の許可又は不

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

奨学金受給希望調査書提出について

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

目次 ~ 書類の提出についての詳細項目一覧 ~ 必読 授業料免除申請ガイド~ 全員提出が必要な書類について~ P3~P5 1. 収入に関する書類 P6 2. 特別控除に関する書類 P7 3. 独立生計者について P9 4. 家計急変者について P11 5. 特別な申請理由がある場合について P12

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>


Microsoft Word - ① 出願要項(共通_一般入試採否日程決定).docx

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

収入状況等申告書 記入例 ( 様式 3 継続 ) 2017 年の収入状況について 2017 年について, 私の家族の全ての収入状況は, 平成 29(2017) 年度前期分授業料免除申請時に申告した事実 ( 今期追記した下表収入も含む ) と相違ありません また, 申請に虚偽のあることが判明した場合は

【在学生】留学生申請要項

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Transcription:

名古屋大学平成 30 年度授業料免除申請要領 平成 30 年度から取扱いが変わりますので 過去に申請したことがある方は変更点にご注意ください 変更点 授業料免除の結果通知の郵送を廃止し 名古屋大学ポータルにて免除結果を通知します 提出する所得に関する証明書が 申請年前年の所得証明書 から 申請時に発行される最新の所得( 課税 ) 証明書 へと変更になりました 前期後期同時申請及び前期のみ申請の場合は 申請時に発行される所得に関する証明書を提出となります (6 月に提出をしていた前年の所得証明書は必要ありません ) 世帯の構成員を本人と同一生計の方全員としていましたが 本人と学資負担者( 父母等 ) 学資負担者の扶養下にある者とします 扶養を外れた祖父母 兄弟姉妹については原則として世帯の構成員に含めません 所属する学部 研究科及び学年によって 提出場所 受付日が異なりますので 間違えないよう注意して ください 学生支援課及び所属部局の掲示板を確認してください 目次 Ⅰ 授業料免除申請の注意事項 2 Ⅱ 授業料免除申請資格 2 Ⅲ 申請書類の取得方法 申請方法 3 Ⅳ 結果通知までの注意事項 3 Ⅴ 結果発表 3 Ⅵ 前期 後期同時申請をした者で 後期分の申請内容に変更が生じる場合について 3 Ⅶ 申請区分及び世帯の構成員の確認 4 Ⅷ 授業料免除申請に必要な書類について 5 Ⅸ 授業料免除申請の収入金額上限の目安 8 1

Ⅰ 授業料免除申請の注意事項 授業料免除申請は年 1 回の申請 ( 前期分 後期分同時申請 ) で行っています 前期分 後期分共に申請を希望する者は 年 1 回の 前期分 後期分同時申請 をしてください ( 必ず本人が申請してください ) 次の者については後期分を新たに申請受付しますので ご注意ください 1 10 月からの復学者及び平成 30 年 10 月入学者 2 前期申請時 (4 月 1 日現在 ) と後期申請時 (10 月 1 日現在 ) で申請内容 ( 家族状況 修学状況 家計状況等 ) に変更が生じた場合は後期の申請期間に変更申請が必要です 後期に休学等で在学しないなど理由がある場合は 前期分のみの申請もできます 申請は年 1 回ですが 選考は前期分と後期分の2 回行い それぞれ許可決定を行いますので 前期と後期の判定結果が異なる場合があります 申請結果がわかる前に休学 退学等をするには 免除申請を取り下げ 授業料を納入しなければなりません 審査の段階で 書類の不備や確認すべき事項があった場合は 受付期間後でも追加書類の提出を求めることや事実確認を行うことがありますので 担当者からの連絡には速やかに対応してください 本学担当者と連絡が取れないことにより申請者が不利益を被った場合 本学はその責を負いません また期間終了後は受け付けません 不足書類や追加書類を指定された期日までに提出しなかった場合は 書類不備として免除等の対象外となりますので注意してください 提出書類の虚偽記載 偽造等により 授業料の免除許可を受けたことが判明した場合は その許可は取り消され 授業料を納入していただきます 提出された書類は返却しません Ⅱ 授業料免除申請資格 学部及び大学院生( 聴講生 科目等履修生等を除く ) で 次のいずれかに該当する者が対象です (1) 経済的理由 ( 各種ローン返済 負債等は除く ) により 授業料の納入が困難で かつ 学業優秀と認められるとき (2) 次の期間において学生の学資負担者が死亡し または学生もしくは学生の学資負担者が風水害等の災害を受け 授業料の納入が著しく困難と認められるとき 1 4 月入学の新入生における対象期間 210 月入学の新入生における対象期間 3 在学生における前期分 後期分同時申請または前期分申請の対象期間 4 在学生における後期分申請の対象期間 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月平成 29 年 10 月 ~ 平成 30 年 9 月平成 29 年 10 月 ~ 平成 30 年 3 月平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 9 月 (3) その他上記に準ずるもので 総長が相当と認めるとき ( 注 ) 修得単位が皆無もしくは極めて少ない者 留年している者又は最短修業年限を超えた者は 特別な事由があると認められる場合を除き 申請資格がありません 書類提出前に所属部局の担当窓口へお問い合わせください 2

Ⅲ 申請書類の取得方法 申請方法申請書類取得方法 : 名古屋大学ホームページからプリントアウトしてください [http://www.nagoya-u.ac.jp/] 教育 / キャンパスライフ 各種免除制度 奨学支援 入学後に受けられる各種免除 奨学支援 授業料免除 申請場所 申請期限 申請場所 : 平成 30 年度学部 1 年生 2 年生春学期 教育推進部学生支援課 ( 工学部 7 号館 B 棟 ) 学部 2 年生秋学期以上及び大学院生 所属学部 研究科等の授業料免除担当窓口申請期限 : 学部 研究科ごとに違います 所属部局の掲示板などで確認のうえ 申請手続を行ってください (2 月初旬 ~3 月 ) 郵送では受け付けません 病気等でどうしても期間内に提出できない場合は 受付期間前に必ず連絡してください 受付期間終了後は受理しないので注意してください 受付期間までに書類が揃わない場合は 受付期間内に提出できる書類を持参して 受付時に申し出てください 申請受付時には世帯の状況について詳しくおたずねします 受付後に質問等のため連絡をすることがあります 速やかに応じてください 応じない場合は 申請取り下げと見なします Ⅳ 結果通知までの注意事項 授業料免除申請者は 選考結果が出るまで授業料の納付が猶予されます 授業料免除許可間に授業料を納入した場合は 授業料の返還はできませんので 結果が出るまでは授業料を納付しないでください 選考結果が決定する前に授業料を納付した場合は申請資格がなくなります Ⅴ 結果発表 判定結果の連絡等については前期分については7 月下旬 ~8 月上旬 後期分については12 月上旬に掲示及びホームページ掲載により行いますので申請者は掲示を確認し 必ず名古屋大学ポータルにて結果を確認してください 名古屋大学ポータルへのアクセス方法は Web ページを参照してください 決定通知を申請者へ郵送することはありません 免除申請をしても 許可されないことがあります また 前期分と後期分で同じ結果になるとも限りません 半額免除及び不許可の場合は 所定の期日までに授業料を納入してください Ⅵ 前期 後期同時申請をした者で 後期分の申請内容に変更が生じる場合について (1) 前期申請時 (4 月 1 日現在 ) と 10 月 1 日現在で申請内容に変更が生じた場合 必ず後期申請期間に変更申請を行ってください ( 通学区分 家族世帯数 就学者 基準日における家族の収入状況等の大幅な変更等 ) 3

Ⅶ 申請区分及び世帯の構成員の確認 申請区分は以下の通りです 申請区分要件 Application category Requirement 私費外国人留学生私費外国人留学生 ( 在留資格 留学 ) 独立生計者 一般 以下の条件をすべて満たしていること 1. 所得税法上 父母等の扶養親族ではない者 2. 本人 ( 又は配偶者 ) に収入があり その収入について所得申告がなされ所得の証明書が発行される者 3. 父母等と別居している者 4. 健康保険の被保険者である者 独立生計者 私費外国人留学生 のどちらにも該当しない場合 学部生は原則として 独立生計者 の区分では申請できません 独立生計の認定 必要な証明書類については 大学院生の独立生計認定について に記載されていますので 必ず確認してください ただし 認定要件を満たしていたとしても 必ずしも独立生計者として申請する必要はありません 世帯の構成員の確認申請区分に応じて以下のとおり世帯の構成員が変わります 世帯の構成員 私費独立外国人生計者留学生 一般 1 申請者 ( 独立生計者 私費外国人留学生の場合は配偶者を含む ) 2 父及び母 又は父及び母に代わって家計を支えている者 ( 家計支持者 という ) 3 同居 別居を問わず 所得税法上 家計支持者又は申請者の被扶養 者である者 : 世帯の構成員に該当 : 当該構成員が日本に住んでいる場合のみ該当 上記 2または3 に該当する方がいれば世帯人数 ( 家族数 ) に含まれます その場合 その方に係る各種証明書類等の提出が必要となります 家計支持者について 申請者は原則として該当しませんが 独立生計者は申請者本人 ( 及び配偶者 ) を家計支持者と見なします 同居 別居にかかわらず 2 家計支持者 または 3 家計支持者又は申請者の被扶養者 に該当しない祖父母 兄弟姉妹等は世帯の構成員に含まれないため 各種証明書類等の提出は不要となります 4

Ⅷ 授業料免除申請に必要な書類について 前期分 後期分同時申請及び前期分申請の場合は 平成 30 年 4 月 1 日現在の状況で 後期分申請の場合は 平成 30 年 10 月 1 日現在の状況で書類を提出してください ( 写 ) と記載されている書類はコピーを ( 写 ) と記載のない書類は原本を提出してください 各様式の説明文を確認の上 提出してください 入学料免除 徴収猶予申請を同時にする場合で提出書類が重複する場合は 原本を入学料免除 徴収猶予申請につけ 授業料免除申請にはコピー ( 原本は入学料免除申請へ ) と記載して提出してください 市町村発行の書類については マイナンバーの記載のないものを提出してください マイナンバーの記載がある書類は 黒塗りするなどして番号が見えないようにしてください 1 申請区分に応じて申請者全員が必ず提出する書類 一 般 申請区分 独立生計者 私費外国人留学生 必要書類 別紙 1 名古屋大学授業料免除申請書 注意事項 別紙 2 申請者本人の学歴及び職歴 大学院生の独立生計について認定条件 ( すべてに該当していること ) 別紙 9 経済生活状況申告書 別紙 10 奨学金給 貸与 奨励金状況申告書 所得税法上, 父母等の扶養親族でない書類父母等の平成 29 年分源泉徴収票 ( 写 ) 等 健康保険被保険者証の写 賃貸借契約書の写 所得に関する証明 (2 所得に関する証明書類 ( 受付時 ) を参照 ) 市区町村発行による世帯全員の住民票 (3 ヶ月以内に発行されたもの ) の原本 市区町村発行による最新の所得 ( 課税 ) 証明書 ( 記載内容については注意事項を確認してください ) 市民税 県民税課税 ( 非課税 ) 証明書 という名称になっている場合があります 愛知県 岐阜県 三重県に家族が在住している自宅外通学者 契約者名 住所 家賃 契約期間の記載された箇所 世帯全員 分である旨の記載がある住民票を提出してください 留学生は 在留資格 を省略しないことマイナンバーが記載されていないもの一般 : 家計支持者 ( 父及び母 又は父母に変わって家計を支持ずる者 ) 独立生計者 : 本人 ( 及び配偶者 ) 給与 給与外所得の収入別金額 配偶者控除 扶養人数 住民税課税 非課税の有無が明記されている原本 ( 記載省略のない様式 ) を提出してください 父母がいずれもいない場合 父母に変わって家計を支持する者の証明書が必要です 2 所得に関する証明書類該当する者 ( 家計支持者 独立生計者 私費外国人留学生の場合は申請 5

一 般 者及び配偶者 ) が必要に応じて提出 独立生計者 私費外国人留学生 区分提出書類発行先 給与所得がある者平成 29 年分源泉徴収票の写勤務先平成 29 年分確定申告書の控 ( 第一表及び第二表 ) の写第三表がある場合は第三表の写税務署 自治体等に 給与所得以外の所得がある者 確定申告をしていない場合は 市 ( 町 ) 申告した控県民税申告書等の収入金額 必要経費 所得金額が記載してある書類の写 前年の中途又は当年新たに就職 転職 開業した者 退職者 廃業者平成 29 年 (2017 年 )1 月 1 日以降に勤務先を退職又は事業を廃業した場合 別紙 4 給与見込証明書平成 29 年分源泉徴収票の写 ( 前職 現職 ) 年間の収支見込計算書退職の証明書退職した勤務先の平成 29 年分源泉徴収票の写 ( 退職日の記入のある場合は退職の証明として可 ) 勤務先等 勤務先税務署 失業給付金の受給者雇用保険受給資格者証 (1 面 ~4 面の ) 写ハローワーク 休職している ( 申請時 ) 者 年金 ( 恩給 ) 受給者 傷病手当の受給者 休職証明書休職期間中に給与 手当等が支給される場合はその 支給額がわかる書類 を添付してください 最新の年金振込 ( 改訂 ) 通知書または年金等の源泉徴収票のコピーを 別紙 8 年金等受給状況申告書に貼り付けてください 年度途中から受給し始めた方は最新の年金決定 ( 裁定 ) 通知書のコピーを提出してください 傷病手当の金額 期間のわかる通知の写 直接応募の奨学金受給者 日本学術振興会特別研究員 JSPS Research Fellow 名古屋大学内 他大学での勤務者 リーディングプログラム奨励金受給者 独立生計者及び私費外国人留学生でアルバイトによる収入がある場合 学部生で該当する場合は提出してください 直接応募の奨学金の通知書写し奨学金名 期間 金額のわかる通知書 日本学術振興会特別研究員の採用が決定した通知書 金額のわかる書類の写 TA RA の金額 年間時間数のわかる書類の写 別紙 10 奨学金給 貸与 奨励金状況申告書申告書平成 29 年分確定申告書の控 別紙 11-1 アルバイト収入申告書 ( 別紙 11-1 が提出できない場合は アルバイトに関する証明書 別紙 11-2 ) 6

日本学生支援機構給付型奨学金受給決定者 平成 30 年度大学等奨学生採用候補者決定通知 ( 写 ) ( 貸与型奨学金の場合は必要ありません ) 日本学生支援機構 一 般 3 特別な事情に関する証明書類該当する者が必要に応じて提出 独立生計者 私費外国人留学生 区分提出書類発行先 愛知県 岐阜県 三重県に家族が在住している自宅外通学者 賃貸借契約書の写 ( 国際嚶鳴館等の入居者を除く ) 学資負担者死亡の場合死亡診断書の写又は戸籍謄本 ( 抄本 ) 障害者がいる場合 義務教育を除く就学者がいる場合 特に説明が必要な場合 生活保護を受けている世帯 身体障害者手帳の写 療育手帳の写 精神保健福祉手帳の写 別紙 3 在学状況申告書 別紙 5 申立書 生活保護受給証明書生活保護金品支給通知書の写 社会福祉事務所 長期療養に伴う特別支出がある場合 別紙 6 長期療養費証明書医療機関等 風水害等の被害を受けた場合 主たる家計支持者が別居している場合 罹災 ( 被災 ) 証明書被害金額のわかる書類 損害保険金等支払 ( 補填 ) がわかるもの 別紙 7 家計支持者別居に伴う特別支出申立書単身赴任等が確認できる書類の写住居費 光熱水費の領収書の写 消防署市区町村保険会社勤務先 電気会社等 7

Ⅸ 授業料免除申請の収入金額上限の目安 授業料免除を許可されるためには 少なくとも家計基準と学力基準とを満たさなければなりません 家計 評価額 の免除基準該当者の中で 予算の範囲内で困窮度の高い者から全額免除 半額免除となり 困窮度の 低い者は不許可となることもあります 学部 給与収入の場合 給与以外の場合 自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学 2 人世帯 508 万円 571 万円 294 万円 338 万円 3 人世帯 565 万円 628 万円 334 万円 378 万円 4 人世帯 645 万円 692 万円 390 万円 434 万円 大学院博士課程前期課程 給与収入の場合 給与以外の場合 自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学 1 人世帯 388 万円 - 210 万円 - 2 人世帯 542 万円 605 万円 318 万円 362 万円 3 人世帯 605 万円 664 万円 362 万円 406 万円 4 人世帯 678 万円 722 万円 420 万円 464 万円 大学院博士課程後期課程 給与収入の場合 給与以外の場合 自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学 1 人世帯 491 万円 - 282 万円 - 2 人世帯 690 万円 734 万円 432 万円 476 万円 3 人世帯 753 万円 797 万円 495 万円 539 万円 4 人世帯 821 万円 865 万円 563 万円 607 万円 1 この表は 1 人世帯 : 本人のみ 2 人世帯 : 本人 配偶者 3 人世帯 : 父 母 本人 4 人世帯 : 父 母 本人 公立高校生 ( 自宅通学 ) と仮定したものです 2 世帯構成や特別控除項目等により 金額が変わります この金額以上でも基準に該当することがありま す 3 家計評価額の算出方法 ( 概略 ) A( 家計評価額 ) = B( 収入金額 ) - C( 特別控除額 ) - D( 基礎控除額 ) A. 家計評価額 マイナスになれば家計基準該当 B. 収入金額 世帯 ( 同一生計者 ) の収入合計 給与収入 源泉徴収票等の支払い金額 給与以外 確定申告書の所得金額 その他 雑所得 臨時所得 本人の給付奨学金等 C. 特別控除額 父 ( 母 ) 子家庭 就学者がいる等に該当する場合 決められた額を控除 D. 基礎控除額 学生の身分 ( 学部 博士前期 博士後期 ) と世帯人数により決められた額を控除 8