子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

Similar documents
新制度における私立幼稚園の選択肢


流山市子ども・子育て会議

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

 

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

地域子育て支援拠点事業について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第2節 茨木市の現況

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室


PowerPoint プレゼンテーション

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

資料2:修正一覧

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

保護者のみなさまへ

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

平成 27 年 3 月 田川市

仙台市基礎データ

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

平成17年3月10日

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

保育所

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

.T.v...ec6

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

平成26年11月4日

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

第2節 茨木市の現況

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように


保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

【資料2-2】公定価格単価表(案)

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成27年度税制改正要望結果について

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

防府市一時預かり事業実施要綱

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

改正要点マニュアル

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

子ども・子育て関連3法について8

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

3 つの区分 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども 子育て支援新制度 が 平成 27 年 4 月に全国一斉にスタートしました 幼稚園や保育所の利用を希望される方は 市から利用のための認定を受けていただきます 新制度では 以下の 3 つの区分の認定に応じて

第1章 計画の概要

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

 

明石市子ども・子育て支援事業計画

Transcription:

すべての子どもたちが 笑顔で成長していくために すべての家庭が安心して子育てでき 育てる喜びを感じられるために 子ども 子育て支援新制度 がスタートします 01

平成 24 年 8 月 日本の子ども 子育てをめぐる様々な課題を解決するために 子ども 子育て支援法 という法律ができました この法律と 関連する法律に基づいて 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども 子育て支援新制度 が 平成 27 年 4 月に本格スタートします この新制度の実施のために 消費税が 10% になった際の増収分から 毎年 7,0 0 0 億円程度が充てられることになりました 貴重な財源を子ども 子育て支援のために効果的に活用していきます こんな取組みを進めていきます! 幼稚園と保育所のいいところをひとつにした 認定こども園 の普及を図ります 保育の場を増やし 待機児童を減らして 子育てしやすい 働きやすい社会にします 幼児期の学校教育や保育 地域の様々な 子育て支援の量の拡充や質の向上を進めます 子どもが減ってきている地域の子育ても しっかり支援します シンボルマーク ( 表紙 ) について 新制度の中心である子どもたちが 個性豊かに元気に演奏する姿により 豊かな環境のもとで 子どもたちにすくすく育ってほしいという思いを込めて作成しています 目次 新制度で増える教育 保育の場 0 5 認定に当たって 1 3 地域の子育て支援の充実 0 7 新制度の利用の流れ 1 1 利用者負担のイメージ 1 5 & 1 7 02

量 と 質 の両面から 子ども 子育て支援新消費税増税分を活用 量 支援のを拡充! 必要とするすべての家庭が利用できる支援を目指します 子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様な支援を用意 教育 保育や子育て支援の選択肢を増やします ( 地域の実情により異なります ) 1 人目はもちろん 2 人目 3 人目も安心して子育てできるように 教育 保育の受け皿を増やします ( 待機児童の解消のため平成 29 年度までに新たに約 40 万人分の保育の受け皿を確保します ) 利用できる主な支援 仕事や介護などで子どもをみられない日が多い 0 2 歳 保育所 認定こども園 小規模保育 家庭的保育など 3 5 歳 保育所 認定こども園など ふだん家にいて子どもと一緒にすごす日が多い 0 2 歳 一時預かり 地域子育て 支援拠点など 3 歳以上も利用可能です 3 5 歳 幼稚園 認定こども園など 保護者が昼間家庭にいない小学生の通う 放課後児童クラブ や子どもが病気のときに預けられる 病児保育 などの支援も増やします 03

もっと効果的な子ども 子育て支援を 制度では して子育てを社会全体で支えます 質 支援のを向上! 子どもたちがより豊かに育っていける支援を目指します 主な改善例 幼稚園や保育所 認定こども園等の職員配置の改善 子どもたちにより目が行き届くように 職員 1 人が担当する子どもの数を改善します 例えば 3 歳の子どもと職員の割合を 現行の 20 人に対して 1 人から 15 人に対して 1 人にする等 幼稚園や保育所 認定こども園等の職員の処遇改善 職員の処遇改善を行い 職場への定着及び質の高い人材の確保を図ります 放課後児童クラブの充実 18 時半を超えて開所するクラブに必要な費用を支援することで 小学校入学を機に仕事と育児の両立が困難になる 小 1の壁 の解消を図ります 児童養護施設など社会的な養護を必要とする子どもたちが生活する施設などの改善にも消費税が使われます 04

新制度で増える教育 保育の場 幼稚園 保育所に加えて 認 地域型保育 を新設し 待機 小学校就学前の施設としては これまで幼稚園と保育所の2つが新制度では 幼稚園と保育所に加えて 両方の良さをあわせ持つまた 新たに 少人数の子どもを保育する事業を創設し 待機児童 幼稚園 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校 3 5 さい 利用時間 利用できる保護者 昼過ぎごろまでの教育時間のほか 園により教育時間前後や園の休業中の教育活動 ( 預かり保育 ) などを実施 制限なし 教育と保育を一体的に行う施設 認定こども園 0 5 さい 幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持ち 地域の子育て支援も行う施設です ( 平成 18 年に導入 ) 新制度では 認可手続きの簡素化などにより 新たな設置や幼稚園 保育所からの移行をしやすくし さらに普及を図っていきます 3 つのポイント 1 保護者の働いている状況に関わりなく 3 5 歳のどのお子さんも 教育 保育を一緒に受けます 2 保護者が働かなくなったなど 就労状況が変わった場合も 通い慣れた園を継続して利用できます 3 子育て支援の場が用意されていて 園に通っていない子どものご家庭も 子育て相談や親子の交流の場などに参加できます 0 2 歳のお子さんが通園する場合は 保育の必要性の認定を受けることが必要です (11 14 ページ参照 ) 05

定こども園 の普及を図ります 児童の多い3 歳未満児の保育を増やします 多く利用されてきました 認定こども園 を 地域の実情に応じて 普及を図ります の多い都市部 子どもが減っている地域の双方で身近な保育の場を確保していきます 保育所 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 0 5 さい 利用時間 利用できる保護者 夕方までの保育のほか 園により延長保育を実施 共働き世帯など 家庭で保育のできない保護者 施設 ( 原則 20 人以上 ) より少人数の単位で 0 2 歳の子どもを預かる事業 地域型保育 0 2 さい 新制度では 新たに市町村の認可事業とし 待機児童の多い0 ー 2 歳児を対象とする事業を増やします 保育施設を新設する場所のない都市部に加えて 子どもが減少している地方など 地域の様々な状況に合わせて保育の場を確保します 4 つのタイプ 1 家庭的保育 ( 保育ママ ) 2 小規模保育 家庭的な雰囲気のもとで 少人数 ( 定員 5 人以下 ) を対象にきめ細かな保育を行います 少人数 ( 定員 6 1 9 人 ) を対象に 家庭的保育に近い雰囲気のもと きめ細かな保育を行います 3 事業所内保育 4 会社の事業所の保育施設などで 従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します 居宅訪問型保育 障害 疾患などで個別のケアが必要な場合や 施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに 保護者の自宅で1 対 1で保育を行います お住まいの地域で実際にどのような事業が提供されるのかは お住まいの市町村におたずねください 06

地域の子育て支援の充実 すべての子育て家庭のため地域の子育て支援も 利用 新制度は 共働き家庭だけでなく すべての子育て家庭を支援する身近なところで子育て相談などが受けられる 地域子育て支援拠地域の様々な子育て支援を充実していきます またご家庭に合った 1 利用者支援 子育て家庭がニーズに合わせて 幼稚園 保育所などの施設や 地域の子育て支援事業などから必要な支援を選択して利用できるように 情報の提供や相談 援助などをしていきます 地域子育て支援拠点や行政窓口その他の場所で 専任職員が相談などを受け付けます 様々な支援を提供していますが 利用方法等が分からないなど 子ども 子育てに関する総合窓口として 誰もが利用できます 子育てに関することなら どなたでも気軽に相談できます 何でもご相談ください! 紹介等 子育て短期支援事業一時預かり 子育て中の親子 ( 妊婦含む ) など 紹介等 指定障害児相談支援事業所 相最近子育てがしんどいです 利用者支援専門職員 ( 仮称 ) 紹介等 子育てサークル保健センター ( 保健師 ) もう夜中だけど 親を病院に連れて行くので 子どもをあずかってほしい うちの子 よその家庭の子より落ち着きがない気がする 談地域子育て支援拠点など身近な場所で実施本事業が行われる施設等の職員との連携利用者支援事業を運営する職員を指す個別ニーズの把握相談対応 ( 来所受付 アウトリーチ ) ネットワークの構築社会資源の開発 子ども 子育て支援に関わる施設 事業 ご家庭に合った支援を受けるために 市町村によっては 様々な施設や地域の子育て支援の中から子育て家庭のニーズに合った支援を受けられるよう 情報の提供や相談 援助を行うところがあります 新制度の利用申込みや手続きに当たっては こうした利用者支援のサービスもご活用ください 07

に しやすく変わります 仕組みです ご家庭で子育てをする保護者も利用できる 一時預かり や 点 保護者が昼間家庭にいない小学生の通う 放課後児童クラブ など 支援を受けていただけるよう 利用者支援事業を創設します 放課後児童クラブ 保護者が昼間家庭にいない児童 ( 小学生 ) が 放課後に小学校の余裕教室 児童館等で過ごすことができるようにしている取組みです 地域のニーズに合わせ 放課後児童クラブを増やしていくとともに 新制度では職員や施設 設備について新たに基準を設けて質の向上を図っていきます また 小学校 6 年生まで対象となります 新しい基準とは 職員放課後児童支援員を支援の単位ごとに2 人以上配置 ( うち1 人を除き 補助員の代替が可能です ) 施設 設備専用区画 ( 遊び 生活の場としての機能 静養するための機能を備えた部屋またはスペース ) 等を設置し 面積は児童 1 人につきおおむね1.65m2以上 開所日数 時間 原則 1 年につき 250 日以上とします 土 日 長期休業期間等( 小学校授業の休業日 ) は 原則 1 日につき8 時間以上 平日( 小学校授業の休業日以外の日 ) は 原則 1 日につき3 時間以上 今後は 小学校入学を機に共働き家庭で仕事と育児の両立が困難になる 小 1の壁 を打破し 次代を担う人材育成のため 全ての児童が安全安心に過ごし 多様な体験 活動を行うことができるよう 放課後児童クラブ 放課後子供教室を整備し 学校の余裕教室等を徹底活用していく予定です 放課後児童クラブの拡充 平成 31 年度末までに約 30 万人分を新たに整備 * 放課後子供教室の充実 * すべての児童を対象とした学習支援 多様なプログラム * 一体型の放課後児童クラブ 放課後子供教室を推進 全小学校区 ( 約 2 万か所 ) で一体的に または連携して実施し うち 1 万か所以上を一体型で実施 * 同一の小学校内等で両事業を実施し 放課後児童クラブの児童を含めた全ての児童が放課後子供教室の活動プログラムに参加できるもの 08

地域の子育て支援の充実 2 地域子育て支援拠点 地域の身近なところで 気軽に親子の交流や子育て相談ができる場所を増やしていきます 公共施設や保育所など 様々な場所で 行政やNPO 法人などが担い手となって行います 一時預かり 急な用事や短期のパートタイム就労など 子育て家庭の様々なニーズに合わせて 一時預かりを利用しやすくしていきます 例えば次のような利用方法があります 保育所や地域子育て支援拠点などでの一時預かり 幼稚園 認定こども園での 主に園児を対象とした一時預かり ( 預かり保育 ) 保育所や認定こども園 小規模保育などでの 空き定員を利用した一時預かり 訪問型の一時預かり 病児保育 病気や病後の子どもを 保護者が家庭で保育できない場合に 病院 保育所などに付設されたスペースで預かります 保育所などの施設によっては 保育中の体調不良児を 保護者の迎えまで安静に預かるところもあります 09

ファミリー サポート センター 乳幼児や小学生等の子育て中の保護者を会員として 子どもの預かり等の援助を受けることを希望する方と 援助を行うことを希望する方との相互に助け合う活動に関する連絡 調整を行います 養育支援訪問 養育支援が特に必要なご家庭を訪問し 養育に関する指導 助言等を行うことにより ご家庭の適切な養育の実施を確保します 乳児家庭 全戸訪問 生後 4か月までの乳児のいる全てのご家庭を訪問し 子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行います 妊婦健康診査 妊婦の健康保持及び増進を図るため 妊婦に対する健康診査として 1 健康状態の把握 2 検査計測 3 保健指導を実施するとともに 妊娠期間中の適時に必要に応じた医学的検査を実施します 新制度の取組みは 住民にもっとも身近な市町村が中心となって進めます 市町村は地域の子育て家庭の状況や 子育て支援へのニーズをしっかり把握し 様々な施設 事業など支援のメニューの中から 地域のニーズに見合ったものを計画的に整備し 実施していきます 計画的に取組みを進めるため 市町村は新制度の開始 ( 平成 27 年 4 月 ) から 5 年間を計画期間とする 市町村子ども 子育て支援事業計画 をつくります 都道府県や国は こうした市町村の取組みを制度面 財政面などで支えていきます お住まいの地域で実際にどのような支援が提供されるのかは 市町村におたずねください 10

子ども 子育て支援新制度の利用の流新制度の利用の流れ 施設などの利用を希望する利用のための認定を受けて 新制度では お住まいの市町村による 3つの区分の認定に応じて 施設など ( 幼稚園 保育所 認定こども園 地域型保育 ) の利用先手続きは これまでと時期や流れが大きく異なるものではありませお住まいの市町村や施設などから提供される情報をよくご確認く 場合利用希望の幼稚1 2 園等を場合利用希望の保育所等を幼稚園等に直接利用申込みをします 市町村が必要に応じて利用支援をします 1 2 市町村に 保育の必要性 の認定を申請します 幼稚園等から入園の内定を受けます ( 定員超過の場合などには面接などの選考あり ) 市町村から認定証が交付されます 利用希望の申込み (3) も同時にできます (2 号認定 3 号認定 ) 認定こども園を利用する場合は 1 号認定の場合は青枠の 2 号 3 号認定の場合 れ新制度の様々な支援にかかる保育料の額は 現行の負担水準や保護者の所得に応じて 新制度の利用にかかる保育料は 保護者の所得に応じた支払いが基本となります 国が今後定める基準を上限として 市町村が地域の実際の状況に応じて定めることになります (15 ページ参照 ) 新制度に移行しない幼稚園の利用の流れは 従来通りです 11

3 つの認定区分 保護者の方に いただきます が決まっていきます んが ださい 1 号認定教育標準時間認定 お子さんが満 3 歳以上で 幼稚園等での教育を希望される場合利用先幼稚園 認定こども園 2 号認定満 3 歳以上 保育認定 お子さんが満 3 歳以上で 保育の必要な事由 (1 3 ページ参照 ) に該当し 保育所等での保育を希望される場合利用先保育所 認定こども園 3 号認定満 3 歳未満 保育認定 お子さんが満 3 歳未満で 保育の必要な事由 (1 3 ページ参照 ) に該当し 保育所等での保育を希望される場合利用先保育所 認定こども園 地域型保育 3 4 5 幼稚園等を通じて利用のための認定を申請します 幼稚園等を通じて市町村から認定証が交付されます (1 号認定 ) 幼稚園等と契約をします 3 4 5 保育所等の利用希望の申込みをします ( 希望する施設名などを記載 ) 申請者の希望 保育所等の状況などにより 市町村が利用調整をします 保育を必要とするお子さん (2 号 3 号認定 ) の場合 必要に応じ 市町村が利用可能な保育所等のあっせんなどもします 利用先の決定後 契約となります は赤枠の手続きの流れが基本となります 契約 支払先は 利用する施設によって異なります 認定こども園 幼稚園 公立保育所 地域型保育を利用する場合 利用者は施設 事業者と契約し 保育料を施設 事業者 ( 公立保育所の場合は市町村 ) へ支払います 私立保育所を利用する場合 利用者は市町村と契約し 保育料を市町村へ支払います 12

認定に当たって 保育所などでの保育を希望保育の必要な事由に該当す 保育所などでの保育を希望される場合の保育認定 (2 号認定 3 号認定 ) に当たっては 以下の 3 点が考慮されます 1 保育を必要とする事由 次のいずれかに該当することが必要です 就労 ( フルタイムのほか パートタイム 夜間 居宅内の労働など 基本的にすべての就労を含む ) 妊娠 出産 保護者の疾病 障害 同居又は長期入院等している親族の介護 看護 災害復旧 求職活動 ( 起業準備を含む ) 就学 ( 職業訓練校等における職業訓練を含む ) 虐待やDV のおそれがあること 育児休業取得中に 既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること その他 上記に類する状態として市町村が認める場合 同居の親族の方が子どもを保育することができる場合 利用の優先度が調整される場合があります 2 保育の必要量 a 就労を理由とする利用の場合 次のいずれかに区分されます 保育標準時間 利用フルタイム就労を想定した利用時間 ( 最長 11 時間 ) b 保育短時間 利用パートタイム就労を想定した利用時間 ( 最長 8 時間 ) 保育短時間 利用が可能となる保護者の就労時間の下限は 1 ヶ月当たり 48 64 時間の範囲で 市町村が定めることとなります 3 優先利用 への該当の有無 ひとり親家庭 生活保護世帯 生計中心者の失業 お子さんに障害がある場合などには 保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります 具体的な運用は市町村において順次検討が行われます 詳細は お住まいの市町村におたずねください 13

する場合は ることが必要です 保護者のみなさんの働き方と子育ての状況にあわせて 例えば こんな支援が利用できます 新制度のもとで あなたが受ける支援を探す参考にしてください なお これら必要な支援が利用しやすいよう 身近な場所に専門の職員を配置する取組みも行います 育休が明けたら 仕事もしっかり頑張りたい! 両親ともフルタイムの共働き世帯 ( もしくはひとり親家庭でフルタイム ) の場合 認定こども園保育所幼稚園 + 一時預かり 満 3 歳以上の場合 小規模保育等 満 3 歳未満の場合 放課後児童クラブ 小学生の場合 保育の利用は 保育標準時間 利用が基本となります 週 3 日のパートのときだけ 預かり保育もしてほしい 両親のどちらかがパートタイムの共働き世帯 ( もしくはひとり親家庭でパートタイム ) の場合 認定こども園保育所幼稚園 + 一時預かり 満 3 歳以上の場合 小規模保育等 満 3 歳未満の場合 放課後児童クラブ 小学生の場合 保育の利用は 保育短時間 利用が基本となります 子どももまだ小さいし ゆっくり子育てを楽しみたい 両親のどちらかが専業主婦 ( 夫 ) の世帯の場合 施設を 認定こども園 満 3 歳以上 在宅で 地域の子育て支援 利用 幼稚園 の場合 子育て 保育の必要性の認定の有効期間 保育の必要性の事由にもよりますが 2 号認定については小学校就学前まで 3 号認定については満 3 歳の誕生日までが基本となります ( 詳細は20 ページ& を参照 ) 地域子育て支援拠点や認定こども園などの子育て支援 一時預かり お住まいの地域で実際にどのような支援が提供されるのかは 市町村におたずねください 14

利用者負担のイメージ 新制度における保育料は それぞれの市町村が決めま 保育料の上限額は おおむね現行の私立幼稚園 保育所の実質的な利用者負担の水準と同程度としています 教育標準時間認定 (1 号給付 ) を受ける子どもについては 現行の私立幼稚園の保育料額の全国平均額から所得に応じた幼稚園就園奨励費補助額を差し引いて設定 幼稚園 認定こども園 教育標準時間認定を受けた子どもの利用者負担のイメージ ( 月額 ) 右記の金額は国が定めた上限額です ( 実際にかかる費用が限度額となります )*1 所得の階層ごとに保育料が設定されます 階層区分の条件などは自治体ごとに異なります 新制度導入前一旦 一律の保育料を支払った後 就園奨励費等でキャッシュバック低所得高 新制度導入以降市町村ごとに定める所得に応じた保育料を支払う 実費負担や上乗せ利用料が生じる場合があります 低所得高 階層区分 1 生活保護世帯 0 円 2 市町村民税非課税世帯 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 4 市町村民税所得割課税額 211,200 円以下 5 市町村民税所得割課税額 211,201 円以上 保育料上限額 0 円 9,100 円 16,100 円 20,500 円 25,700 円 保育所 認定こども園 小規模保育 (3 歳未満のみ ) 階層区分 3 歳以上保育標準時間保育短時間 保育料上限額 3 歳未満保育標準時間保育短時間 保育認定を受けた子どもの利用者負担のイメージ ( 月額 ) 右記の金額は国が定めた上限額です ( 実際にかかる費用が限度額となります )*1 所得の階層ごとに保育料が設定されます 階層区分の条件などは自治体ごとに異なります 保育が必要な時間により 保育標準時間 (11 時間 ) と保育短時間 (8 時間 ) の 2 つの区分に分けられます 1 生活保護世帯 0 円 0 円 2 市町村民税非課税世帯 3 所得割課税額 48,600 円未満 4 所得割課税額 97,000 円未満 5 所得割課税額 169,000 円未満 6 所得割課税額 301,000 円未満 7 所得割課税額 397,000 円未満 8 所得割課税額 397,000 円以上 6,000 円 16,500 円 27,000 円 41,500 円 58,000 円 77,000 円 6,000 円 16,300 円 26,600 円 40,900 円 57,100 円 75,800 円 101,000 円 99,400 円 0 円 0 円 9,000 円 9,000 円 19,500 円 19,300 円 30,000 円 29,600 円 44,500 円 43,900 円 61,000 円 60,100 円 80,000 円 78,800 円 104,000 円 102,400 円 *1: 保育料は実際にかかる費用が限度額となりますので 例えば実際に子どもの保育にかかる費用が 50,000 円の場合 6 8 の階層に該当する場合であっても 50,000 円が保育料の上限となります 15

国が定める上限額の範囲内で す 多子世帯の保育料の軽減 幼稚園や保育所 認定こども園などをきょうだいで利用する場合 最年長の子どもから順に2 人目は半額 3 人目以降は無料となります 幼稚園では 年少から小学校 3 年までの範囲内に子どもが 2 人以上いる場合 最年長の子どもを第 1 子 その下の子を第 2 子とカウントします 第 1 子は全額負担となりますが 第 2 子は半額 第 3 子以降は無料となります 保育所では 小学校就学前の範囲内に子どもが 2 人以上いる場合 最年長の子どもを第 1 子 その下の子を第 2 子とカウントします 第 1 子は全額負担となりますが 第 2 子は半額 第 3 子以降は無料となります ただし 第 1 子が年少から小学校 3 年までの範囲外になった場合 ( 成長して小 4 以上になった場合 ) は それまで第 2 子だったお子さんを第 1 子とカウントします ただし 第 1 子が小学校就学前の範囲外になった場合 ( 成長して小 1 以上になった場合 ) は それまで第 2 子だったお子さんを第 1 子とカウントします ( 年少 ) ( 年中 ) ( 年長 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳小 1 小 2 小 3 小 4 幼稚園 世帯 2 歳以下はカウントしない 第 3 子 0.0 無料 第 2 子 0.5 半額 第 1 子 小 4 以上はカウントしない 保育所 B 世帯 第 3 子 0.0 無料 第 2 子 0.5 半額 第 1 子 1.0 全額 小 1 以上はカウントしない 内の数値は 第 1 子の保護者負担を 1.0 とした場合の負担割合 認定こども園の場合 教育標準時間認定を受ける子どもについては幼稚園と 保育認定を受ける子どもについては保育所と同様になります 小規模保育を利用する場合 保育所と同様になります 新制度では 毎年 9 月が保育料の切り替え時期となります 9 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 前年度の市町村民税額に基づく保育料当年度の市町村民税額に基づく保育料 16

認定こども園など施設についての & 認定こども園のメリットは何ですか? 認定こども園とは 教育 保育を一体的に行う施設で いわば幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持つところです 保護者が働いている いないに関わらず利用でき 保護者の就労状況が変化した場合でも 通い慣れた園を継続して利用できることが大きな特長です また 認定こども園には子育て支援の場が用意されており 園に通っていない子どものご家庭も 子育て相談や親子の交流の場への参加など利用をすることができます 05ページ参照 待機児童がゼロの地域に住んでいます このような地域では 認定こども園は設置されないのですか? 新制度では 市町村が地域の教育 保育のニーズ ( 需要 ) を把握して それに見合った施設などの整備 ( 供給 ) を計画的に進めていきます そして 市町村の 事業計画 (10ページ参照 ) には 地域の実情に応じて認定こども園の普及のための方策を盛り込むこととしています さらに 新制度では 既に需要と供給のバランスがとれている地域も含めて 認定こども園への移行を希望する幼稚園 保育所がある場合には 柔軟に認める仕組みを予定しています 新制度になると現在の幼稚園や保育所は なくなってしまうのですか? 現在の幼稚園 保育所は 必ず認定こども園になるわけではありません 幼稚園 保育所が どのように運営していくかを決めることになっています 新制度のもとで お住まいの地域の幼稚園 保育所がどのように運営されるかについては お住まいの市町村などにおたずねください 幼稚園の預かり保育を利用していますが 今後は利用できなくなってしまうのですか? 幼稚園の預かり保育は 新制度では 一時預かり として 従来と同じようにご利用いただけます なお 利用料などは変更になることがありますので 園におたずねください 新制度では こうした幼稚園における主に園児を対象とした一時預かりのほか 保育所や認定こども園などでの一時預かりを充実するとともに 訪問型の一時預かりも新たに創設し 子育て家庭のニーズに合わせて利用しやすくしていきます 09ページ参照 17

保育の利用についての & 待機児童の多い都市部に住んでいますが 新制度で子どもを預けられるようになりますか? 今後も地域のニーズに合わせて保育所や認定こども園が整備されていきます また 施設整備のための場所が不足する都市部などで保育の受け皿確保を進めるため 少人数で子どもを保育する 小規模保育 や 家庭的保育( 保育ママ ) などの事業にも新たに財政支援を行い 保育の場を確保していきます 06ページ参照こうした施設 事業の具体的な整備は 身近な市町村が 地域の幼児教育 保育のニーズを把握して 事業計画 を策定し 計画的に進めていきます 10ページ参照 待機児童問題は解消されるのですか? 深刻な待機児童問題に対応するため 政府では 待機児童解消加速化プラン を策定し 新制度の開始 ( 平成 27 年 4 月予定 ) を待たずに先取りとなる取組みを行っています 具体的には 小規模な保育事業や 幼稚園での預かり保育 認可を目指す認可外保育施設への支援や 保育士の方の処遇改善などの取組みを進め さらに新制度の本格実施により 保育ニーズのピークを迎える平成 29 年度末までに約 40 万人分の保育の場を確保し 待機児童を解消することを目指しています 地元の認可保育所に空きがなく 認可外保育所に子どもを預けています こうした認可外保育施設は 新制度ではどうなるのですか? 保育の質を確保しつつ量を拡充していくため 認可を目指す施設に対しては 認可保育所や認定こども園への円滑な移行を支援するよう 待機児童解消加速化プラン による取組みを既に開始しています さらに 新制度では 認可基準を満たす施設が原則として認可される仕組みが導入され こうした取組みにより認可施設が増加することが期待されます 小規模保育の利用を考えていますが 子どもが 3 歳になったらどうすればよいのですか? 0 2 歳児を対象とする小規模保育や家庭的保育 ( 保育ママ ) には 卒園後の通い先を確保するため 連携施設 ( 認定こども園や幼稚園 保育所 ) を設定することとしています 地域の実情を踏まえ 連携施設に優先的な利用枠を設けることなどにより 卒園後に引き続き保育を希望される場合の円滑な利用を図っていきます ( なお 地域によっては 連携施設の設定までに一定の期間がかかる場合があります ) また 市町村が必要と判断した場合には 3 歳以降も小規模保育などを利用できることもあります 18

在宅 地域の子育て支援についての & 家で育児をしています フルタイムの共働き家庭でなければ新制度の支援を受けられないのですか? 新制度はすべての子育て家庭を支援する仕組みです 例えば 家庭での子育ての支援として 急な用事などの際に利用できる一時預かりや 地域で気軽に子育ての相談や親子の交流ができる 地域子育て支援拠点 なども増やしていきます 09ページ参照また パートタイムなどの働き方の世帯でも 保育所などでの保育が受けやすくなるよう 保育の必要性 の認定の仕組みを導入します 13ページ参照 一時預かりを利用するためには 認定など 特別な要件が必要となるのでしょうか 一時預かりを利用するための特別な要件はありません 保護者の冠婚葬祭 病気 美容院等の急な用事など 子育て家庭の様々なニーズに合わせてご利用することができます 利用料金や利用時間などの詳細は ご利用される施設にご確認ください 09ページ参照 放課後児童クラブについての & 放課後児童クラブ の改善が図られると聞きましたが どうなるのですか? 放課後児童クラブは 新制度では 職員の資格 員数 施設 設備 児童の集団の規模などについて新たに基準を定めることとしています 放課後児童クラブの改善にも消費税財源を活用し 量の拡充と質の向上を図っていきます また 小学校 6 年生まで対象となります 08ページ参照 放課後児童クラブ にも多くの待機児童がいますが 新制度で解消されますか? 就学前に保育を利用していた子どもが 就学後に引き続き放課後児童クラブを利用できるようにすることは重要な課題です 新制度では 放課後児童クラブについても市町村の 事業計画 に基づき整備を進めていくこととしています なお 新制度の開始 ( 平成 27 年 4 月予定 ) を待たずに 平成 26 年度からは 開所時間の延長を行う放課後児童クラブを支援する取組みを開始しています 08ページ参照 19

保育の必要性などの認定についての & 幼稚園の利用を希望する場合も 保育の必要性の認定を受ける必要がありますか? 幼稚園は 満 3 歳以上の子どもはだれでも利用できます 新制度のもとでは 施設などを利用する保護者の方に3 つの区分による認定を受けていただき 幼稚園を利用する場合は 教育標準時間認定 (1 号認定 ) を受けていただくことになります ただし 認定に当たって 従来の幼稚園利用と異なる条件が生じたりすることはありません 1 号認定は 基本的には 入園の内定した園を経由して手続きができるようにする予定です 具体的な手続きについては お住まいの市町村におたずねください 11ページ参照 共働きで幼稚園と保育所を併願する予定です どのような認定を受ければよいですか? 共働き家庭であっても 幼稚園での教育を希望されるなどの理由で 幼稚園利用を希望されるケースがあります このような場合は 保育所などの利用も希望されるかどうかにより必要な手続きが異なります 保育所などの利用希望もある場合は 満 3 歳以上 保育認定 (2 号認定 ) を受けていただき その後の実際の幼稚園または保育所の利用の状況をみて 市町村が認定を維持するか または変更するかを決めていくことが想定されます 具体的には手続きの際にお住まいの市町村におたずねください 認定の有効期間は何年ですか 有効期間の途中で認定事由に該当しなくなった場合はどうなりますか また 現況の報告等は毎年必要なのでしょうか 教育標準時間認定の有効期間は3 年間 ( 小学校就学前まで ) を基本とします 保育認定の有効期間についても 3 年間 (2 号認定は小学校就学前まで 3 号認定は満 3 歳の誕生日まで ) を基本としつつ 保育の必要性の認定を受ける事由に該当しなくなった場合はその時点までとします ただし 求職活動が事由である場合については 90 日を基本的な有効期間として取り扱います また 現況届は 認定事由に該当していることの確認や利用者負担の決定の必要性を踏まえ 1 年に1 回を基本に求めることとします 14ページ参照 3 号認定の子どもが満 3 歳になった場合 何か手続きは必要ですか また 保育料はどうなりますか? 満 3 歳になり 3 号認定から 2 号認定になる際は 市町村が認定の変更を行うので 保護者が改めて保育の必要性の認定の申請をする必要はありません また 満 3 歳になった年度中の保育料は 3 号の保育料のままとなり翌年度から 2 号の保育料となります なお 認定こども園の園児が満 3 歳になったときは 教育標準時間の利用に一時預かりを組み合わせることもできます その場合は 1 号認定に変更する手続きをしてください 小規模保育や家庭的保育の卒園後に 認定こども園 ( 教育標準時間 ) や幼稚園に入園して一時預かりを利用する場合も同様です 変更後は 1 号の保育料と一時預かりの利用料を負担していただくことになります 保育所 ( 認定こども園 地域型保育 ) は 保育の必要性の高い人から決まるのでしょうか 保育の利用調整が必要な場合の 優先利用 の事由は国から例示していますが 具体的な利用調整の方法は市町村が定めます 利用希望者数が受け入れ枠を上回った場合 市町村が定めた優先事由に則り利用調整がされ 利用決定がされることとなります ( 詳細は お住まいの市町村におたずねください ) 11ページ参照 20

利用手続きや利用料についての & 新制度では 幼稚園や保育所への入園手続きはどうなりますか? 従来の申込み方法から変更はありますか? 新制度での手続きについては これまでの制度と手続きの時期や流れが大幅に変わるわけではありません ただし 幼稚園を希望する子どもの保護者も含め 3つの区分による認定を受けることや 認定を受けた場合は認定証が交付されること 保育所などを希望する場合に必要に応じて市町村による利用の調整やあっせんが受けられることなど 従来の手続きとは異なる点があります 今後 お住まいの市町村から提供される情報を入手し ご不明な点は市町村におたずねください 11ページ参照 新制度になると保育料はどうなるのですか? 新制度における保育料は 国が定める上限額の範囲内でそれぞれの市町村が定めます なお 国が定める上限額は おおむね現行の私立幼稚園 保育所の実質的な利用者負担と同程度としています 15ページ参照 幼稚園の保育料などの仕組みが変わるのですか? 新制度では 幼稚園に支払う保育料自体が 保護者の所得に応じて市町村が定める負担額となる仕組みになります これに加え 各園において 実費負担や上乗せ利用料が生じる場合があります 詳しくはお住まいの市町村又は園におたずねください 15ページ参照 幼稚園に同時に通う第 2 子 第 3 子の保育料が軽減されると聞きましたが どうなるのですか? 同一世帯から保育所に複数の子どもが通っている場合 第 2 子 第 3 子の保育料については従来から減免措置がとられています 平成 26 年度から 幼稚園の場合も 同一世帯に小学校 3 年生以下の複数の子どもがいる場合 第 2 子 第 3 子が幼稚園に通っているときは同様の減免措置が行われています 新制度においても こうした現行の措置と同様に 多子世帯の負担軽減を実施していくこととしています 16ページ参照 21

新制度では 施設や事業者によって 保育料は異なるのでしょうか 保育料は 各市町村が認定区分ごとに 市町村民税額の階層区分別の保育料を定めますので 同じ認定区分と階層区分であれば 基本的にどの施設 事業所でも同一の保育料となります ( 市町村によって 異なる定めをすることもあります ) また 施設 事業所が独自に設定する給食費 スクールバス代等の実費負担や 教育 保育の質の向上を図る上で必要となる上乗せ利用料が別途ある場合もございますので ご利用を希望する施設にご確認ください 15ページ参照 新制度では 保育料は毎年同額になるのでしょうか 保育料は 市町村民税額をもとに毎年決定されることになり 保育料の切り替え時期は 毎年 9 月になります (8 月以前は前年度分 9 月以降は当年度分の市町村民税額により保育料が決定 ) 前年度の収入の変動に伴い 保育料の階層区分に変更が生じた場合は 9 月から新しい保育料となります 16ページ参照 保育の標準時間認定 ( 最大 11 時間 ) とは 保育標準時間の認定を受けた場合 子どもを預け始めた時間から最大で 11 時間は追加料金がかからないで子どもを預けることができるということでしょうか 保育標準時間認定の11 時間とは 各施設 事業者が定める通常保育を行っている時間帯 ( 利用可能な時間 ) のことです 従って この時間帯の範囲内であれば最大 11 時間まで追加料金なしで子どもを預けることができますが どの時間からも 11 時間は追加料金なしで子どもを預けることができるということではありません ( 例 :7 時 3 0 分 18 時 30 分までの 11 時間を設定している施設で 子どもを 8 時から預ける場合 毎月の保育料の範囲内で保育を受けることができるのは 18 時 30 分までとなります ) 利用可能な時間 ( 最大 11 時間 ( 保育標準時間認定の場合 )) 7:30 8:00 18:30 預け始め 毎月の保育料の範囲内 お迎え 施設が定めた通常保育の時間帯を超えて 子どもを預けることはできるのでしょうか また その時間を超えた場合 保育料はどのようになるのでしょうか 施設が定めた通常保育時間を超え 延長保育をご利用いただくことができます ( 利用している施設が延長保育事業を実施している場合 ) その場合 延長保育料を負担していただく必要があります ( 例 :7 時 30 分 18 時 30 分までの11 時間を設定している施設で 子どもを 8 時 1 9 時まで預ける場合 1 8 : 3 0 19:00 は延長保育となります ) 利用可能な時間 ( 最大 =11 時間 ( 保育標準時間認定の場合 )) 7:30 8:00 18:30 19:00 預け始め 毎月の保育料の範囲内 延長保育 お迎え 22