1

Similar documents
視覚障害のある教員の合理的配慮について

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

010国語の観点

市報2016年3月号-10

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

補足説明資料_教員資格認定試験

2-表紙(藤本)-se6.5mm.ai

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Taro-自立活動とは

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

資料3-1 特別支援教育の現状について

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

変化による動揺が大きく見られる場合がある [ 精神障がい者 ] 災害発生時には 精神的動揺が激しくなる場合がある 自分で危険を判断し 行動することができない場合がある 普段から服用している薬を携帯する必要がある [ 高次脳機能障がい者 ] 同時にいくつものことができない場合がある 複数の指示が出ると

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

1) すべての子供達に 心のバリアフリー の指導を 2020 年以降順次実施される学習指導要領改訂において 道徳や体育 図工 美術 音楽などにおける障害者理解を図る 心のバリアフリー の指導や教科書等の充実 [ 文部科学省 ] ( 調整中 ) これらの指導がクロスカリキュラム中で自分事として受け止め

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

Ⅰ 視覚障害 3 視覚障害の方に必要な配慮 視覚障害者に必要な配慮として 情報に対する配慮 と 移動に対する配慮 があげられます 情報に対する配慮 とは 文書を電子データ化 音声化 点字化する 拡大文字を用いて文書を作成するなど 必要な情報を視覚障害者が利用できるかたちにして提供することです 移動に

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

手話言語法制定パンフnew.indd

2016 年度公益社団法人香川県聴覚障害者協会 基本方針 2016 年 4 月 1 日差別解消法施行により 国の行政機関や地方自治体は 障害を理由とする差別を禁止し 障害者からの求めに応じて過重な負担でない限り合理的配慮をすることが義務 ( 民間事業者は努力義務 ) となりました 何が差別になるのか

山口大学教育学部附属特別支援学校通級指導教室におけるICT 活用研修プログラム開発プロジェクト 通級指導教室における ICT 活用に関するアンケート タブレット端末の活用事例 本校では 地域の特別支援教育の充実に貢献することを目的に 山口県教育委員会 山口大学と連携を図りながら

104 開校年月日をお答えください 今年度 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

 

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

PowerPoint Presentation

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

平成28年度宮城地域さわやか協議会講演資料

(4) 基礎的環境整備 1あらゆる利用者が利用できるようにあらかじめ整えておくこと 2 施設設備だけではない サービスや資料が重要 3 現状ですぐにでもできることから始めて 計画的に整備を進める 4 基礎的環境整備を行うことで 今まで利用できなかった人の新たな利用が生まれる 5 本当の目標 基礎的環

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

3 学びのユニバーサルデザイン化 合理的配慮は 障がいのある生徒の能力を最大限に伸長させるとともに 障がいのない生徒と共に学ぶことができるようにするための必要な支援です また ホームルームや一斉授業において 学びのユニバーサルデザイン化 を図るなど 個別の支援 と 全体への配慮 の両面で支援を考える

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

data

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 National Institute of Special Needs Education 資料 3-4 特別支援教育における ICT 活用についての情報提供ー現状及び NISE の活動を踏まえてー 平成 30 年 1 月 11 日 ( 木 ) 於 : 第 3

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

自立活動の内容

障害を理由とする差別の解消の推進に関する福井県教育委員会職員対応要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 平成 25 年法第 65 号 以下 法 という ) 第 10 条第 1 項の規定に基づき 障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針 (

 

平成 30 年度センター利用者アンケートの結果 回答集計結果 ( 聴覚障害者 53 人と聴者 53 人の合計 106 人 ) 岡山県聴覚障害者センター 平成 31 年 1 月

<8BB388E78A E786C73>

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

Microsoft Word - 4shiryou

障害のある生徒の進学の促進・支援のための高大連携の在り方に関する調査研究 (2)オレブロ大学

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

Taro-別紙2

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

別紙(不当な差別的取扱いと合理的配慮の具体例)

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

障害のある学生への支援・配慮事例公表について

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

 

平成29年度 障害者白書(PDF版)

Microsoft Word - 2shiryou

企救特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 門司特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 北九州特別支援学校( 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 八幡西特別支援学校( 病弱 身体虚弱 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 2 北九州市における発達障害関連の施策 (1)

The Status of Sign Languages

(資料5)公共図書館の障害者サービスと合理的配慮

障害学生受入促進研究委託事業報告書_第1章_障害学生の大学進学の現況

申出の有申出内容 ( 申出有の場合のみ ) 10 竹原市 市が主催する市民講座や講演会において, 舞台に手話通訳及び要約筆記を配置した 11 竹原市教育発達障害有 12 竹原市教育その他 在籍する児童生徒 13 竹原市教育知的障害有 有 児童生徒の保護者から突発的な安全面の確保や危険回避, クールダ

自己点検・評価表

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

釧路市幼児教育振興計画(完成版).doc

そこで 本研究では ICT の活用を図ることで 聴覚に障害のある児童 生徒たちが リ スニングテストを始め 語彙力向上 英会話練習などの英語学習をより効果的に行い 英語の学力向上のための教材開発を目的とすることとした 3 研究の方法 (1) リスニング練習の教材作成 A 大型テレビに表示されるテロッ

テクノレポートv26-2のコピー.indd

不当な差別的取扱いに相当するか否かについては, 個別の事案ごとに判断することになるが, 不当な差別的取扱いに当たり得る具体例として, 例えば, 次のようなものがある なお, 以下の例については, 要領第 8 条第 2 項で示した正当な理由が存在しないことを前提とする ( 障害を理由とする機会提供の拒

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

スライド 1

1. Tokyo 2020 アクセシビリティ ガイドライン ( 以下 ガイドライン ) とは 国際パラリンピック委員会 ( 以下 IPC) が定める IPC アクセシビリティガイド ( 以下 IPC ガイド ) の技術仕様や大会関係者向けトレーニングに関する項目と 国内関係法令等に基づき アクセシビ

資料 1 ~ ケース会議会議に向けて ~ 児童生徒生徒を理解理解しよう!! ケース会議を開催する前に 児童生徒の情報を整理することはとても大切です 情報を整理する中で 児童生徒に対して あるいは支援の在り方について 新たな発見や可能性を見出すことにつながります アセスメントシートアセスメントシート

第 1 期多文化共生会議最終報告書の提言 (2007 年 3 月 ) への対応状況のまとめ 1 提言番号提言内容現行の実施状況 ( 平成 21 年 2 月時点 ) 社会生活部会からの提言 テーマ 1 外国人市民への情報提供システムの確立 1-1 外国人市民への広報活動に関する基準をつくる優先して提供

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

Microsoft PowerPoint _羅針盤原稿_(中原作成)3.pptx

p 札幌市小学校).xls

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

校外教育施設について

教職員のための障害学生修学支援ガイド平成26年度改訂版<聴覚障害・障害理解、場面一覧>

岩田吉生 聴覚障害児や卒業生のコミュニティの減少し 社会性を育て 手話等で交流できる場が減少してしまう また 専門的な聴覚障害児教育の指導を受ける場の減少する他 ろう学校に勤務される先生か方の専門性が低下することも危惧される (2) ろう学校教員の専門性の向上 - 免許取得率の向上ろう学校教員の教員

ガイドラインの解説と具体的な取り組み方法 2016 年 3 月 2 日 4 日日本図書館協会差別解消法セミナー ( 東京会場 ) 埼玉県立久喜図書館佐藤聖一 ( 大阪会場 ) 大阪府立中央図書館杉田正幸 1 差別解消法施行に向けた日本図書館協会の取り組み (1) 図書館利用における障害者差別の解消に

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

Transcription:

インクルーシブ教育における合理的配慮および必要な支援について ( 財 ) 全日本ろうあ連盟 1. 全ての障害に共通する事項 1 全ての障害に共通する合理的配慮および必要な支援 学級を構成する児童 生徒全員が参加できるよう教授方法の創意 工夫 試験方法の工夫 試験時間の延長 試験環境の整備および評価方法の工夫 点字 手話 デイジー教材( 注 1) 等のデジタル教材等のコミュニケーション方法および手段の確保 個々の障害の状態やニーズに対応した教科における配慮( 例 : 視覚障害の図工 美術 体育 聴覚障害の音楽 体育 英語 肢体不自由の図工 美術 音楽 体育等 ) バリアフリーおよびユニバーサルデザインの観点を踏まえた個々の障害の状態やニーズに対応した適切な施設整備 障害の状態やニーズに対応した身体活動( 行動 ) スペースや遊具 運動器具等の確保 個々の障害やニーズに対応した教材等の確保( 例 : デジタル教材 ICT 機器等の利用 ) 学級担当教員( 担任 ) への負荷が集中しないための副担任の配置 障害の状態やニーズに対応した専門性を有する教員 カウンセラー等の配置 移動や日常生活の介助 情報やコミュニケーション保障及び学習面を支援する人材の配置 個々の障害の状態やニーズに対応した指導方法等について指導 助言する理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 社会福祉士 精神保健福祉士等専門家等の確保 カウンセラー 専門性を有する教員 支援する人材および上記専門家等の配置や条件整備をコーデイネートするコーデネイターの配置 2 全ての障害に共通する条件整備 介助員 通訳者 カウンセラー 専門家等の人材養成 派遣 配置制度の整備 移動 交通バリアフリー法 著作権法 放送法 総合福祉法 情報 コミュニケーション法等の法整備 関係機関( 障害者支援センター 情報提供施設 医療機関等 ) との連携 個々の障害の状態やニーズに対応した支援や指導システムについての研修制度の整備 個々の障害の状態やニーズに対応したコミュニケーションツール( 点字 手話等 ) の学習 研修体制整備注 1:DAISY(Digital Accessible Information System 日本では アクセシブルな情報システム と訳されている ) 図書は 視覚障害 学習障害 知的障害 精神障害の児童生徒に有効であり 聴覚障害児にとっても 日本語の読み書きにハンディを持つ場合は効果がある デイジー図書 教材を整備するため著作権法を改正し デイジー図書 1

教材とそのための機器を整備していく事業が必要である 2. 視覚障害に関する事項 1 視覚障害者への合理的配慮および必要な支援 教室での拡大読書器や書見台の利用 十分な光源の確保と調整 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 通学路 学校内等の移動およびコミュニケーション支援 音声による説明 対面朗読( その あの 等指示語を使わない等の配慮) 触覚を利用した教材の活用( 地球儀 地図 漢字表示 ) 体育 生活科 美術等の実技強化における授業指導の配慮 パソコン 点字プリンタ 音声読み上げ等ツールの活用 学校内や通学路における音声信号 点字ブロック等の安全設備の敷設 支援者等が行動するためのスペースの確保 2 視覚障害者に対する条件整備 教科書 教材 図書等のデジタル版 拡大文字版および点字版を作成するツールと人的保障 対面朗読 音訳者 移動およびコミュニケーション支援者の人材養成 派遣制度 拡大読書器 点字デイスプレイ 印刷物の音声 点字変換出力等の補助機器の貸与 支援者等派遣システムやデジタル化対応のための法整備( 著作権法改正 総合福祉法制定 情報 コミュニケーション法制定 教科書バリアフリー法改正等 ) 点字学習システムの環境整備 視覚障害者情報提供施設等との連携 3. 聴覚障害に関する事項 1 聴覚障害者への合理的配慮および必要な支援 手話通訳 パソコン文字通訳 ノートテイク等の配置 音声を使用する教材( 例 : ビデオ教材等 ) への字幕挿入 文字説明 授業や行事等での音声情報を 視覚的に確認したり文字情報で伝えたりする配慮( 板書 メモ書き 文字情報掲示板の設置等 ) 英語 体育 音楽等の教科での授業指導の工夫 磁気ループや FM 式補聴器などの補聴環境の整備 聴覚活用に関する聴覚障害を持つ当事者の専門家の確保( 注 2) 通訳者等が行動するためのスペースの確保 2 聴覚障害者に対する条件整備 手話通訳者 パソコン文字通訳者 要約筆記通訳者 ノートテイク等の人材養成 派遣制度の整備 2

上記人材養成 派遣制度の整備や情報 コミュニケーションバリアフリーに対応するための法整備 ( 著作権法改正 総合福祉法制定 情報 コミュニケーション法制定等 ) 手話学習システムの環境整備( 注 3) 聴覚障害者情報提供施設および全国手話研修センター等との連携注 2: 補聴器の活用 磁気ループや赤外線 FM 補聴器等の集団補聴システムの活用 あるいは人工内耳装着等 様々な聴覚活用について 重要なことは いかなる方法でも健聴者と同等の聞こえは補償できないことである ろう難聴の立場での聴覚活用であり 健聴者の考える聴覚活用とはスタンスが違うものである 健聴者はろう難聴 ( 児 ) 者の聞こえは体験できない 疑似体験により尐しでも理解してもらわなければならないが 障害当事者による聞こえの専門家が必要である ろう難聴の立場での聴覚活用を 自らの経験と豊富な聴覚活用の知識 技術により ろう難聴児をサポートするとともに 聞こえる教職員 保護者への啓発を担う専門家を確保する必要がある 注 3: 現在は 聴覚活用と発音発語指導に偏っているため 保護者とろう難聴児が手話言語でコミュニケーションを確実にとることができるよう 手話言語の習得システムの整備が必要である 聴覚スクリーニングにより聴覚に障害があると判明した時点で すぐに聴覚障害者情報提供施設とろう学校が連携して 保護者支援と保護者とろう難聴児のための手話言語習得プログラムを実施する事業を創設すること等 ろう難聴児や保護者に対し 就学前からの言語 コミュニケーション支援を行うことが必要である 4. 盲ろう者に関する事項 ( 弱視ろう 弱視難聴 盲難聴含む ) 1 盲ろう者への合理的配慮および必要な支援 指点字 触手話等 個々の状態やニーズに対応したコミュニケーション保障 個々の状態やニーズに対応した視覚機能や聴覚機能に関する情報保障 触覚を利用した教材の活用( 地球儀 地図 漢字表示 ) 英語 体育 生活科 美術 音楽等の教科における授業指導の配慮 教室での拡大読書器や書見台の利用 十分な光源の確保と調整 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 学校内 通学路等の移動およびコミュニケーション支援 音声による説明 対面朗読( その あの 等指示語を使わない等の配慮) パソコン 点字プリンタ 音声読み上げ等ツールの活用 学校内や通学路における音声信号 点字ブロック等の安全設備の敷設 音声を使用する教材( 例 : ビデオ教材等 ) への拡大字幕挿入 拡大文字説明 磁気ループや FM 式補聴器などの補聴環境の整備 通訳者 支援者等が行動するためのスペース 2 盲ろう者に対する条件整備 指点字通訳 触手話通訳の人材養成 派遣制度の整備 3

盲ろう者へのパソコン等 ITツール操作を教授できる指導者の養成 上記人材養成 派遣制度の整備や情報 コミュニケーションバリアフリーに対応するための法整備 ( 著作権法改正 総合福祉法制定 情報 コミュニケーション法制定等 ) 指点字 触手話学習システムの環境整備 盲ろう者支援センター 視覚 聴覚障害者情報提供施設等との連携 5. 知的障害に関する事項 1 知的障害者への合理的配慮および必要な支援 介助員の派遣 配置 生活能力や職業能力を育むための生活訓練室や日常生活用具 作業室等の確保 授業における指導方法の創意工夫 漢字の読みなどに対する補完的な対応( ルビ付与 分かりやすい説明文等 ) 試験方法 評価方法の創意工夫 2 知的障害者に対する条件整備 介助員の人材養成 派遣制度の整備 総合福祉法 情報 コミュニケーション法の整備 知的障害者支援センターとの連携 6. 肢体不自由に関する事項 1 肢体不自由者への合理的配慮および必要な支援 学校内 通学路等の移動支援 介助員の派遣 配置 医療的ケアが必要な場合の部屋や設備の確保 指導医 看護師等の配置 車いす等を使用できる施設設備の確保 障害の状態に応じた給食の提供 パソコン等 ITツールの活用 体育 生活科等の実技教科における授業指導 運動会 体育祭等での競技参加の工夫 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 2 肢体不自由者に対する条件整備 学校設備のバリアフリー化 医療的支援体制( 医療機関との連携等 ) の整備 交通 移動バリアフリー法 総合福祉法等の整備 介助員の養成 派遣制度の整備 障害者支援センター等との連携 4

7. 病弱 身体虚弱に関する事項 1 病弱 身体虚弱者への合理的配慮および必要な支援 学校内 通学路等の移動支援 介助員の派遣 配置 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 車いす等を使用できる施設設備の確保 入院 定期受診等により授業に参加できない期間の授業内容の補完 学校で医療的ケアを必要とする子どものための指導医 看護師の配置 障害の状態に対応した給食の提供 パソコン等 ITツールの活用 体育 生活科等の実技教科における授業指導 運動会 体育祭等での競技参加の工夫 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 2 病弱 身体虚弱者に対する条件整備 学校設備のバリアフリー化 医療的支援体制( 医療機関との連携等 ) の整備 交通 移動バリアフリー法 総合福祉法等の整備 介助員の養成 派遣制度の整備 障害者支援センター等との連携 8. 言語障害に関する事項 1 言語障害者への合理的配慮および必要な支援 スピーチについての創意工夫( 構音障害等により発音が不明瞭な場合 ) スピーチ方法の選択保障( 代読 パソコンの活用等 ) 2 言語障害者に対する条件整備 情報 コミュニケーション法 総合福祉法等の整備 障害者支援センター等との連携 9. 情緒障害に関する事項 1 情緒障害者への合理的配慮および必要な支援 介助員等の派遣 配置 個別学習や情緒安定のための小部屋等の確保 対人関係の状態に対応した創意工夫 口頭による指導の他 板書 メモ等による情報の掲示 2 情緒障害者に対する条件整備 5

介助員の人材養成 派遣制度の整備 総合福祉法等の整備 障害者支援センター 発達障害者支援センター等との連携 10.LD ADHD 自閉症等の発達障害に関する事項 1 発達障害者への合理的配慮および必要な支援 個別指導のためのコンピュータ デジタル教材の確保 障害物を取り除いた安全な環境の整備( 例 : 廊下に物を置かないなど ) 個別学習や情緒安定のための小部屋等の確保 対人関係の状態に応じた工夫 口頭による指導の他 板書 メモ等による情報の掲示 2 発達障害者に対する条件整備 総合福祉法 情報 コミュニケーション法等の整備 発達障害者支援センターとの連携 11. 障害をもつ教職員等の配置と合理的配慮障害を持つ児童生徒のロールモデルであり かつ学校卒業後の社会生活への道先案内人となるべく同じ障害を持つ教員 支援員 職員を特別支援学校 特別支援学級 寄宿舎あるいは障害を持つ児童生徒が在籍する一般学級のある学校に一定数配置することが必要である 例えば 聴覚障害をもつ教職員に対する合理的配慮として 同僚の教職員が文字 ( 筆談 ) 手話 聴覚活用により直接的なコミュニケーションを取れるように研修を受けること 職員会議 部会議 授業研究等の場では 文字 ( 要約筆記 パソコン筆記 ) 手話 聴覚活用 手話通訳者 要約筆記者の派遣により情報 コミュニケーションを保障すること 保護者との話し合い 連絡 懇談会や校外学習 交流学習等で本人が必要とするコミュニケーション支援を保障すること また 障害のない教職員が 聴覚障害のある児童生徒 教職員との関わりに役立つよう 大学における養成カリキュラム また現任研修において 聴覚障害者協会 聴覚障害者情報提供施設に出向いての実習を行うこと 手話言語 要約筆記の習得のため教職員を対象とする研修プログラムを夏休みの期間に集中的に実施すること 6