sougou070507

Similar documents
スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

week1_all

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

大宇宙

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

太陽系における地球型惑星の水の起源ーー惑星形成の大域シミュレーションーー 小南淳子 ( 東京工業大学地球生命研究所 ) 台坂博 ( 一橋 ) 似鳥啓吾 ( 理研 ) 牧野淳一郎 ( 東工大 )

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

第二の地球は存在するか?

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

スライド 1

FdText理科1年

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

銀河風の定常解

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Webデザイン論

Microsoft Word - jupiter

太陽系外惑星の光と影

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

_Livingston

遊星人Vol14№2 Jun2005

スライド タイトルなし

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

スライド 1

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

week4_all

テンプレート

Microsoft Word - 01.docx

ニュートン重力理論.pptx

観測的宇宙論WS2013.pptx

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

PowerPoint プレゼンテーション

観測的宇宙論

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

村上春樹 アフターダーク

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

球状星団における変光星について

Microsoft Word - 02toku-02ohnishi.doc

第20回天文教育研究会集録原稿について

PowerPoint プレゼンテーション

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

天文学会記者発表資料

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

PowerPoint Presentation

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

宇宙の始まりと終わり

Microsoft PowerPoint pptx

基礎地学

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

Wish list for US participation by SDR

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

X33/表1-表4 [更新済み]

GoogleMoon

Microsoft PowerPoint 第8回ライトカーブ研究会_並木則行.ppt

week3_all

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

Microsoft Word - 宇宙図ワード

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化

PowerPoint プレゼンテーション

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

Taro-tentai_T1

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

本講義の内容 I. 宇宙に始まりがあると考えられる理由 II. 宇宙はなぜ進化する III. 宇宙の進化と物質世界の進化 IV. 宇宙の未来 V. 宇宙論の進化

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt


トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29

自然科学研究機構シンポジウム メールマガジン第 035 号

Transcription:

総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

グレイタイプの宇宙人 ( ロズウェル UFO 博物館 New Mexico)

宇宙人はいるのだろうか? 地球人類はどれだけ普遍性を持つか? 宇宙における人類 ( さらには地球上の生命 ) の位置付けは? 宇宙人について ここでは敢えて結論は言いません 皆さん考えてみてください その代わり いのちを育む地球 の宇宙における位置を考えてみたいと思います

New Mexico の電波望遠鏡群

New Mexico Roswell だけでなく Trinity Site( 最初の原爆実験が行われた土地 ) もある

宇宙人についての別の側面 UFO/ 宇宙人について 正面から論じた本は今回は紹介しません が 宇宙人 が社会においてどうとらえられているかを考えるのも面白い

と いうわけで ここから本論 どうやって地球が出来てきたのか? 地球の存在は特別な意味があるのか? まずは前回の復習

宇宙の構成要素 最新の観測結果によると ダークエネルギー 74% 真空のエネルギー? よくわかっていない ダークマター 22% 未知の素粒子? よくわかっていない 振る舞いは通常の物質と同じ バリオン 4% 陽子や中性子などの既知の物質

核図表 ( 理研のウェブページより )

粒子が反粒子よりもほんの少し多くなった? log( 密度 ) [kg/m 3 ] 大統一理論電弱力 + 強い力まだ仮設の段階 電弱力 = 電磁気 + 弱い力 ( 素粒子の標準理論 ノーベル賞獲得 ) 宇宙膨張 重力 強い力 ( 核力 ) 電磁気力原子の積み重ね 観測的宇宙論 池内了 log( サイズ ) [m]

元素の起源 軽い元素 (H, He, Li) 宇宙初期のビッグバン元素合成 重い元素 (Li より重いもの ) 進化した星 超新星爆発 第一世代 第二世代の星は 炭素や酸素などをほとんど持たなかった 超新星爆発を繰り返し ( 質量比で ) 約 2% まで重い元素が増え 岩石や生命を生み出す条件が整った

太陽 恒星 ( 自ら核反応により光っている星 ) 質量 :2 x 10 30 kg ( 地球の約 30 万倍 ) 半径 :7 x 10 8 m ( 地球の約 109 倍 ) サイズ比の3 乗がおよそ質量比ただし地球は岩石が主成分のため密度が若干高い自転周期 : 約 27 日 なお 今後太陽の質量や半径を M,M sun, R,R sun と書く ひので による太陽のX 線画像

http://solarsystem.nasa.gov/index.cfm NASA のサイトより

惑星 惑星とは何か? 国際天文学連合による決議 決議 5A 国際天文学連合はここに 我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対して 衛星を除き 以下の 3 つの明確な種別を定義する : (1) 太陽系の惑星 ( 注 1) とは (a) 太陽の周りを回り (b) 十分大きな質量を持つので 自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状 ( ほとんど球状の形 ) を有し (c) 自分の軌道の周囲から他の天体をきれいになくしてしまった天体である (2) 太陽系の dwarf planet とは (a) 太陽の周りを回り (b) 十分大きな質量を持つので 自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状 ( ほとんど球状の形 ) を有し ( 注 2) (c) 自分の軌道の周囲から他の天体をきれいになくしておらず (d) 衛星でない天体である (3) 太陽の周りを公転する 衛星を除く 上記以外の他のすべての天体 ( 注 3) は small solar system bodies と総称する

用語解説 重力平衡形状 自己重力 ( 自分の質量が自分自身に及ぼす重力 ) が強いため デコボコをならし ほぼ球状になっている 地球上の岩石は 自己重力よりも分子間力等が強いため 球状にならない dwarf planet 仮訳では 矮小惑星 矮惑星 とされていたが 準惑星 に統一 (2007 年学術会議により提案 ) 冥王星など

太陽系の惑星たち 軌道半径 質量 半径 公転周期平均密度 [AU] [kg] [m] [ 年 ] [g/cm 3 ] 0.39 3.3 10 23 2.4 10 6 0.241 5.7 0.72 4.9 10 24 6.1 10 6 0.615 5.2 1.00 6.0 10 24 6.4 10 6 1.00 5.5 1.52 6.4 10 23 3.4 10 6 1.88 3.9 5.20 1.9 10 27 7.1 10 7 11.9 1.3 9.54 5.7 10 26 6.0 10 7 29.5 0.6 19.2 8.7 10 25 2.6 10 7 84.0 1.2 30.1 1.0 10 26 2.5 10 7 165 1.5 AU: 天文単位 地球と太陽の平均距離 1AU=1.496x10 11 [m]

Kepler の第 3 法則の確認 1000 200 縦軸横軸を linear にプロット 100 T 2 = a 3 150 T 2 = a 3 T [yr] 10 T [yr] 100 1 50 0.1 0.1 1 10 100 a [AU] 10 20 30 40 a [AU]

惑星の分類 地球型 ( 岩石惑星 rocky planets) 主成分が岩石 水星 金星 地球 火星 木星型 ( ガス惑星 gas giants) 岩石のコアを持つが 大量のガスもある 木星 土星 天王星型 ( 氷惑星 ice giants) 氷が主成分 天王星 海王星 以前は天王星型も木星型に分類されていたなぜ このように様々なタイプがあるのか?

質量分布と角運動量分布 分布の片寄り 形成過程解明への手がかり 質量分布 質量の大半が太陽にある 太陽質量は惑星質量の約千倍 (10 3 倍 ) 角運動量分布 大半が惑星にある 太陽の自転角運動量 木星の軌道角運動量 L M R V 1.2 10 1 M E AU yr L J M J a J V J 1.5 10 4 M E AU yr 惑星の角運動量は太陽の 1 万倍 (10 4 倍 ) 以上 r 2 =rv

太陽系形成を理解するためには 惑星は星形成の副産物 つまり 星 ( 太陽 ) がどうやってできるかを理解しなければいけない これはこれで大変なので 次回以降触れます 今回は簡単に 銀河内での物質の循環を示し 星がどのようにできるか理解します ムービー

太陽系の形成過程 : 京都モデル 1. 銀河系内の濃いガス雲 ( ガス+ダスト [ 塵 ]) が自己重力により収縮 2. 中心の高密度領域に太陽が形成 太陽の周囲には遠心力で支えられた円盤 原始太陽系円盤 3. 円盤内のダストが鉛直方向に沈殿 4. ダスト層の密度が十分高くなると ダストの自己重力により分裂 微惑星 (~km) 5. 微惑星同士の合体成長により大きくなる 地球型惑星 6. ある程度大きくなると 周囲のガスも引き付ける ガス惑星 7. 何らかのメカニズムでガス消失 80 年代に京都大学グループにより提唱 ( 世界標準 )

円盤の形成 重力 F G = GMm r 2 r 2 遠心力 F C = mv2 r = L2 mr 3 r 3 L=mrv 物質が太陽重力に引かれて落下してくると 必ず どこかで遠心力のほうが強くなる F 遠心力 logf 重力 r logr

円盤の形成 一億個の地球 岩波科学ライブラリー 71 井田茂 小久保英一郎

H 2 O が固体 ( ダスト成分が増える ) 一億個の地球 岩波科学ライブラリー 71 井田茂 小久保英一郎

見えてきた原始惑星系円盤 すばる望遠鏡 によって撮影された 画期的な画像 中心部は明るすぎるためマスクされている

惑星形成の理論シミュレーション 惑星形成の様々な段階に焦点を絞った理論シミュレーションも行われている 重力多体問題専用計算機 GRAPE による計算結果のムービー

残された問題点 完全に惑星形成が解明されたわけではない 本当にダストが沈殿して高密度の円盤ができるのか? 微惑星は ガスとの摩擦により角運動量を失い 中心部に落ちようとする 安定に軌道上にいられるのか? 円盤上のガスはどうやって消失した?( 現在は残存していない ) など 問題は色々ある が 計算機の発達 観測装置の発達により いづれ解明されるであろう

太陽系外惑星の発見 太陽以外の恒星のまわりを回る惑星 1995 年 Michel Mayor と Didier Queloz により発見 ( ペガスス座 51 番星 a=0.05au, 木星程度の質量 太陽系とは随分と異なる ) 現在までに すでに200 以上の系外惑星が発見されている 2007 年 4 月 26 日 ESO( ヨーロッパ南天天文台 ) は 地球のわずか5 倍の質量 0.073AUの距離を13 日で公転する惑星を発見 中心星が暗いので 液体の水が存在するかも? 地球型惑星の発見ももうすぐ!?

発見されている系外惑星の特徴 縦軸 : 惑星の質量横軸 : 軌道長半径

系外惑星の見つけ方 主に二つ : ドップラーシフト法 惑星の質量が大きく中心星の近くにいると 中心星も惑星の影響を受けてほんの少しふらつく ふらつき具合をドップラー効果を使って測定 大質量で中心星に近い惑星探しに有利 トランジット法 惑星が中心星の手前を横切るとき ほんの少し暗くなる ( 日食と同じ ) のを測定 我々が軌道面内にいないといけない サイズの大きい惑星探しに有利

系外惑星の現状 探査法によるバイアスのため 中心星に近く ( 軌道半径が小さく ) 大質量の ( 木星型 ) 惑星 が見つかっている 観測精度の向上 観測時間の伸びにより やがて中心星から遠い 軽い惑星も見つかるであろう 太陽系とは随分と異なる惑星系が多数発見されてきた 太陽系は特殊なのか? 違いは何によって決まるのか?

系外惑星系形成の理論 まだ仮説の段階だが 一億個の地球 岩波科学ライブラリー 71 井田茂 小久保英一郎

もし地球型惑星が見つかったら ただちに生命の痕跡がないか調べられるであろう オゾンの存在など もし生命があるとわかったら? 天文学にとどまらない衝撃 自然科学だけでなく 社会 文化 文学 宗教に至るまで 大きなインパクト アメリカの一部の州ではいまだに学校教育で進化論と創造説 ( やインテリジェント デザイン説 ) を並列に教えよと主張している いったいどうなるか

生命はどのようにして誕生するか? 研究ははじまっている 地球型惑星の存在は例外なのか? 生命を育む地球は例外なのか? 生命の誕生は普遍的なのか?

人類 人間など大宇宙に比べれば大変小さく 限られた空間しか移動できず ちっぽけな存在である しかし そのちっぽけな存在が 宇宙の進化 生命の誕生を議論するまでになってきた これはすごいこと 人間の 限界 と 偉大さ の両方を常に認識してほしい と思います