土づくりpdf用.indd

Similar documents
Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

VII

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

土づくりpdf用.indd

PC農法研究会

土壌溶出量試験(簡易分析)

DOJOU_SHINDAN

DOJOU_SHINDAN

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

植物生産土壌学5_土壌化学

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

キレート滴定

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

< F2D D332D28312D332989BB8A7790AB89FC9150>

untitled

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>



04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

Microsoft Word - 酸塩基

2011年度 化学1(物理学科)

平成27年度 前期日程 化学 解答例

01-16.indd

千葉県農耕地土壌の実態と変化

土づくりpdf用.indd

jhs-science1_05-02ans

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

パナテスト ラットβ2マイクログロブリン

家庭系パソコンの回収再資源化にかかる論点

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

< F2D824F FEB89FC97C782CC96DA >

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

2 ( 178 9)

281



2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

-2 -


Taro-bussitu_T1

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

日本食品成分表分析マニュアル第4章

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

PowerPoint プレゼンテーション

2


⑴ ⑵ ⑶

ph ph7 ph7 ph7 PH PH PH PH

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

Taro-化学3 酸塩基 最新版

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

土壌含有量試験(簡易分析)

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

7 炭酸水素ナトリウムの成分元素 ~ 成分元素の確認 ~ 難易度教材の入手日数準備時間実施時間 1 ヶ月 1 時間 50 分 目的と内容 物質の分離 精製や元素の確認などの観察, 実験 を行い, 化学的に探究する方法の基礎を身に付けさせ るとともに, 粒子の熱運動と三態変化との関係などに ついて理解


<945F96F B3816A2E786264>

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

国際化学肥料ニュース(2010年5月号)

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止


練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

ISOSPIN Blood & Plasma DNA

pdf エンドトキシン試験法

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

JAS JAS 1-2 1

Microsoft Word - 知っておきたい土壌改良と土壌調査のチェックポイント訂正

▲ 電離平衡

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Transcription:

⑶ 土壌改良資材量のもとめ方 ア phの改良ア酸性の矯正 a 緩衝能曲線による方法中和に要する石灰質肥料の量は 土壌毎の緩衝能の違いによりアルカリ資材添加時のpH 上昇度が異なるので 土壌 phだけからは算出できないものである したがって 土壌毎に緩衝能曲線を作成し 石灰質肥料の量を算出する方法がとられている 図 7の場合 a 深さcmの土壌の重さを0,000kg( 比重 1.0) とすると 目的 ph6.0では土壌 gで5mg必要となるので 炭酸カルシウムはkgを要する計算となる 例 風乾土 g 0ml容のふた付き容器に入れる ( 同じものを 本つくる ) 0.1N 水酸化カルシウム液又は0.1N 水酸化ナトリウム液をそれぞれの容器に0 1 2 4 6 8 12 14ml加える 図 7 緩衡能曲線 全量が25mlになるように蒸留水を加え ふたをした後時々振とうしながら24 時間放置 ph 測定 グラフ上に添加量毎のpH 値をプロットして緩衝曲線をつくる ( 上の図 ) なお 使用したアルカリ溶液 1mlは炭カル約 5mgに相当するので 換算してグラフを作成する b アレニウス表による方法簡便法としてアレニウス表 ( 表 19) によって石灰質肥料量を求める方法がある これは主として畑土壌の改良に用いられており ph6.5に矯正するときの炭カルの所要量を示してある なお この表よりpHを矯正した場合は 石灰質肥料を施用耕起後 7~ 日位たってからさらにpH を測定し 目的のpHになっているか確認する必要がある 31

土壌診断と対策 [2] 土壌診断の方法と活用 表 19 アレニウス表による酸性矯正用炭酸カルシウム施用量 ( 矯正目的 ph(h2o) に要する量 kg /a)) 土性 腐植含量 4.0 4.2 4.4 4.6 4.8 5.0 5.2 5.4 5.6 5.8 6.0 6.2 6.4 含む 424 390 356 323 289 255 221 188 154 1 86 15 砂壌土 富む 634 581 3 480 431 379 3 278 229 176 128 75 26 頗る富む 986 908 829 7 671 593 514 435 356 278 199 1 41 含む 634 581 3 480 431 379 3 278 229 176 128 75 26 壌土 富む 844 776 709 641 574 6 439 371 4 236 169 1 34 頗る富む 1,268 1,166 1,065 964 863 761 6 559 379 356 255 154 含む 844 776 709 641 574 6 439 371 559 236 169 1 34 植壌土 富む 1,054 971 885 803 716 634 548 465 379 296 2 128 41 頗る富む 1,549 1,425 1,1 1,178 1,054 9 806 683 559 435 315 188 64 含む 1,054 971 885 803 716 634 548 465 379 296 2 128 41 埴土 富む 1,268 1,166 1,065 964 863 761 6 559 8 356 255 154 頗る富む 1,8 1,684 1,8 1,391 1,2 1,099 935 806 6 514 368 221 75 腐葉土 2,062 1,898 1,733 1,568 1,3 1,238 1,073 908 743 570 413 248 83 注 )1 耕土の深さ cmに要する施用量である 2 消石灰使用の場合は 0.75 を乗じた量を施用する 3 火山灰土の場合は普通土壌より比重が軽いので この量より % 程度を減じた方がよい ( 火山灰土は通例容積量 80 以下であり 他の非火山灰の洪積 沖積土壌は一般に大きい ) イアルカリ性の矯正土壌がアルカリ性に傾いたものを酸性側に矯正することは 酸性改良するよりも難しいことである 改良資材としては 濃硫酸を適宜希釈して土壌に散布混和する方法と硫黄粉あるいは硫黄華を土壌に混和する方法がある 資材の量は 1 坪 (3.3m2) 当たり深さcmの土壌をpH1.0 下げるには下表 ( 表 ) の量が適当である なお 硫黄粉 ( 華 ) は反応の発現が遅く 15~25 日位要するので早めに混和する必要がある また改良資材施用後にpHを測定し 目的のpHになっていない場合は さらに改良資材を添加する必要がある 表 ph1 下げるために必要な資材量 (1 坪 (3.3 m2 ) 当たり )( 北海道 ) 土壌の種類濃硫酸硫黄粉 泥炭土 2,0g 800g 粘土質土 800g 2g 砂質土 5g 180g 32

イ有効態りん酸の改良ア有効態りん酸量から算出する方法 a 算出に必要な項目 改良目標有効態りん酸量 土壌分析による有効態りん酸量 土壌の容積量( 仮比重 ) りん酸必要量とりん酸吸収係数との関係 りん酸質肥料の成分 土壌分析測定のりん酸吸収係数 b 改良資材の算出法 不足有効態りん酸量( mg /0g)= 改良目標有効態りん酸量 - 測定有効態りん酸含量 土壌のりん酸吸収係数からみたようりんの必要量( kg /a 深さcm )= りん酸吸収係数別の1mg当たりのようりん量 ( kg ) 不足有効態りん酸量 ( mg ) 土壌の容積量 ( 仮比重 ) 例 有効態りん酸量が 5 mg /0g の水田土壌 ( りん酸吸収係数 2,000 以上 仮比重 0.9) を有効態 りん酸量 15mg まで改良するのに要するようりんの施用量を求める ようりん ( kg /a)= (15-) 0.9 =270kg /a りん酸吸収係数ごとの不足りん酸当たりのようりん施用量 ( kg /a cm耕起時 ) 表 21を参照 表 21 りん酸必要量とりん酸吸収係数との関係 りん酸吸収係数 ようりん施用量 P1mg 当たりのkg /a cm耕起 作物のりん酸の利用率 (%) 備 考 2,000 以上 8 火山灰土 2,000~1,0 1,0~1,000 12 1,000 以上 25 沖積土 非火山灰土 33

土壌診断と対策 [2] 土壌診断の方法と活用 表 22 りん酸肥料の成分と換算 品名 登録名 りん酸成分量 (%) ようりんからの換算 ( 倍率 ) 品名 登録名 りん酸成分量 (%) ようりんからの換算 ( 倍率 ) ようりん粒状 ようりん粒状 24ようりん 25ようりん粒状 25ようりん BMようりん粒状 BMようりん苦土重焼りん.0 熔成りん肥.0 粒状熔成りん肥 24.0 粒状熔成りん肥 25.0 熔成りん肥 25.0 粒状熔成りん肥.0 熔成ほう素マンガンりん肥.0 粒状熔成ほう素マンガンりん肥 苦土重焼りん 24 25 25 35 1 0.83 0.8 0.8 0.57 BM 重焼りんダブリン 17.0 過石.5 過石重過石苦土重過石腐食りん ほう素マンガン入り苦土重焼りん 35 粒状苦土りん肥 17.0 粒状過りん酸石灰.5 粒状過りん酸石灰 34 粒状重過りん酸石灰 粒状苦土重過りん酸 15.0 腐食酸りん肥 35 35 17.5 34 15 0.57 0.57.18 0.98 0.59 0.5.33 りん酸吸収係数 不足りん酸量mg 表 23 有効態りん酸不足量とようりん必要量 ( 深さ cm当たりのようりん必要量 ( kg /a)) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2,000 以上 1 180 2 0 3 4 480 5 0 6 7 7 8 900 9 1,080 1,080 1,1 1,0 2,000 ~ 1,0 80 1 1 0 2 280 3 3 0 4 480 580 5 0 6 6 7 780 8 1,0 ~ 1,000 90 1 1 180 2 2 270 0 3 3 3 4 0 480 5 5 570 0 1,000 以下 80 0 1 1 1 180 0 2 2 2 280 0 3 3 3 380 0 イりん酸吸収係数から算出する方法 ( P R/0 ) PRDd りん酸施用量kg /a)= D d00= 1,000 1,000 P=2,000( りん酸吸収係数 ) R=2( りん酸吸収係数の2% 相当を施用する場合 ) D=( 土壌改良深 cm ) d=0.8( 容積重 80g/0ml ) 計算式に上記の数値を代入すると りん酸施用量 ( kg /a)=2,000 20 0.8 =32 1,000 ようりんの成分 % として現物所要量は 32 0 =1( kg /a) 34

ウ塩基の改良ア不足石灰量を算出する方法 a 算出に必要な事項改良目標石灰量mg /0g (A) 測定石灰含量mg /0g (B) ほ場の土の重さ容積量 g/0cc 深さcm (C) 石灰質肥料の成分量炭酸カルシウムの場合 CaO % b 算出法 改良目標石灰量 - 測定石灰含量 面積当たりの土の重さ = 必要な石灰量 (1) (A) mg -(B) mg 0a cmの土の重量kg ( 耕深 (C) cm /)=CaO kg /a 必要石灰量から炭酸カルシウムへの換算 (1) 0 = 炭酸カルシウムkg /a( は炭酸カルシウムの成分 (%)) 例 石灰 (CaO) の分析値が235mgの火山灰畑 ( 仮比重 0.7) の作土 cmを基準値 (0mg) まで改良するために必要な炭酸カルシウム (CaO%) の量を求める 不足石灰量 =0mg-235mg=65mg 必要石灰量 =65mg /0g,000m2 0.1m 0.7 =.5 kg /a 必要炭酸カルシウム量 =.5kg 0 =85.8kg /a 作土深 c 塩基を含む資材の成分量と換算酸性を中和する能力はアルカリ成分で表現されているが アルカリ分とは石灰 苦土のアルカリ総量を表わしたもので 次のように算出される アルカリ分 =CaO%+(MgO% (56(CaOの分子量 )/(MgOの分子量)) 35

土壌診断と対策 [2] 土壌診断の方法と活用 塩基を含む肥料等には下表 ( 表 24) のようなものがある 表 24 塩基を含む肥料等 炭カルから 苦土の 苦土炭カル 品名登録名アルカリ分 の換算 成分表 からの換算 粒状珪カル 粒状珪酸苦土石灰 ( 倍率 ) 1.32 (%) 1 ( 倍率 ).0 砂状珪カル 珪酸苦土石灰 5 2.0 アヅミン珪カル 園芸土壌改良用混合石灰 防散融雪炭カル.0 カーボンブラック入り 防散炭酸カルシウム肥料 融雪炭カル.0 カーボンブラック入り 炭酸カルシウム肥料 カルミン 混合石灰 炭カル 炭酸カルシウム肥料 1 苦土炭カル.0 苦土入り炭酸カルシウム 6 1.67 てんろ石灰 てんろ副産石灰 6 1.67 苦土炭カル 炭酸苦土カル 55 0.96 1 粒状苦土石灰 粒状苦土カル 55 0.96 消石灰 消石灰 65 0.82 ビクトリー陸奥 18 苦土消石灰 70 0.76 18 0.56 焼成苦土 18 苦土消石灰 70 0.76 18 0.56 ビクトリー 0 生石灰 0 0. 0.33 苦土生石灰 顆粒苦土生石灰 0 0. 0.33 ようりん.0 熔成りん肥 15 0.67 粒状 ようりん.0 粒状熔成りん肥 1.18 12 0.83 粒状 24 ようりん 24.0 粒状熔成りん肥 1.18 12 0.83 25 ようりん 25.0 熔成りん肥 12 0.83 粒状 25 ようりん 25.0 粒状熔成りん肥 12 0.83 BM ようりん.0 熔成ほう素 マンガンりん肥 1.18 13 0.77 粒状 25 ようりん.0 粒状熔成ほう素 マンガンりん肥 1.18 12 0.83 苦土重焼りん 苦土重焼りん 4.5 2.22 BM 重焼りん ほう素マンガン入り 苦土重焼りん 4.5 2.22 ダブリン 35 粒状苦土りん肥 7.0 1.43 腐食りん 15.0 腐食酸りん肥 8 1.25 苦土重過石 粒状苦土重過りん肥 5 2.0 イ不足塩基量を塩基のバランスから算出する方法 a 算出に必要な事項 塩基置換容量 (CEC) 目標石灰飽和度 (%) 測定石灰含量 ( mg /0g) ほ場の土の重さ 36

b 算出法 作物ごとの目標石灰飽和度塩基として石灰 苦土 カリがある そのバランスを当量比石灰/ 苦土 =6 苦土/ カリ= 2とすると 石灰 : 苦土 : カリ=6:1:0.5となる 石灰 + 苦土 +カリ : 石灰は0:80である したがって 塩基飽和度の80% は石灰で占めるようにする 目標塩基飽和度 (% とする ) 80/0 0.8=48% が目標石灰飽和度である (1) 測定石灰量 現在の石灰飽和度 = 28 CEC (2) (28 は石灰 1 mg当量の重量 mg ) 目標石灰飽和度にするために必要な石灰量 ( 目標石灰飽和度 ⑴- 現在の飽和度 ⑵) CEC 石灰当量 = 必要石灰量mg (3) 炭酸カルシウムの施用量 (3) 0 a 当たりの土の重さ 炭酸カルシウム施用量 苦土 カリについても 石灰と同様の計算で算出する < 参考 > 塩基類の当量 区分 当量 (me) 備 考 石灰 28mg CaO=56 1 分子量 2グラム当量 1me=56/2=28mg 苦土 mg MgO= 1me=/2=mg カリ 47mg K2O=94 1me=94/2=47mg ウ不足塩基量を塩基飽和度から算出する方法 a 土壌塩基の分析結果 改良したい土壌の分析結果は 石灰 (CaO) 168mg /0g 乾土 苦土 (MgO) mg /0g 乾土 カリ (K2O) mg /0g 乾土 塩基置換容量 (CEC) me とした場合 b 土壌の改良目標 石灰飽和度 %(CaO 280mg /0g) 苦土飽和度 %(MgO 80mg /0g) カリ飽和度 2%(K2O 19mg /0g) である 37

土壌診断と対策 [2] 土壌診断の方法と活用 c 塩基施用量の算出ここで 施用する塩基量 ( 不足塩基量 ) は石灰 (CaO) 280-168=112mg /0g 施用量苦土 (MgO) 80- = mg /0g カリ (K2O) 19- = 9mg /0g となる また 施用する資材の保証成分は苦土炭酸カルシウム CaO 32% MgO 15% 炭酸カルシウム CaO % 硫酸カリ K2O % であり 苦土炭酸カルシウムは 苦土と石灰を含んでいるので 改良する成分の少ない苦土から算出する 苦土施用量 必要な苦土炭酸カルシウム量は 石灰施用量 0 =133 mg /0g 133 kg /0t 15 で算出した量の苦土炭酸カルシウムに含まれている石灰量は 133 32=43mg /0gが同時に施用される 0 石灰の施用量は112mgであるから 112-43=69mgを炭酸カルシウムで施用する必要がある したがって 施用する炭酸カルシウムは 69 00 1 mg /0g となる 1 kg /0t カリ施用量 9 00=18mgが必要となる 18kg /0t 仮比重 ( 乾燥土壌 1mlのg 数 ) で実際の施用量を決定する以上のように石灰 苦土 カリの施用量が判明したら 土壌の仮比重を測定し面積当たりの施用量を計算する なお 仮比重は専用の器具を使用するため 測定に当たっては関係機関に問い合わせる なお 目安は火山灰土 ( 黒ボク土 )0.7 火山性砂土 0.8 沖積土 0.9 砂土 重粘土壌 1.1とする 土壌の仮比重 0.7 耕深 15cmとすればa 当たりの換算はmg /0g=kg/0tとなり a 当 38

たりの土量は0.15m000m2 0.7=5tとなるので 係数はakg 05/0=a/ kg.05となる 苦土炭酸カルシウム 133kg.05=1kg /a 炭酸カルシウム 1kg.05=137kg /a 硫酸カリ 18kg.05= 19kg /a エ塩基交換容量に対応する塩基飽和度と塩基含量 表 25 塩基交換容量に対する塩基飽和度と塩基含量 塩基の種類 CEC に対する飽和度 (%) 飽和度相当塩基量 塩基交換容量 (CEC)(me/0g) 15 25 35 交換性石灰 (CaO) 35 mg /0g 98 112 126 146 146 168 189 2 196 224 252 280 2 280 315 351 294 336 379 412 343 393 442 491 393 449 5 561 442 5 568 631 491 561 631 701 交換性苦土 (MgO) 5 15 mg /0g 15 81 25 76 1 91 121 35 71 6 141 81 121 161 91 136 181 1 151 2 交換性加里 (K2O) 2 4 6 8 mg /0g (9) 19 28 38 47 14 28 42 57 71 19 38 57 75 94 24 47 71 94 118 28 57 85 113 141 33 66 99 132 165 38 75 113 151 188 42 85 127 170 212 47 94 141 188 236 注 ) 分析値のmg /0g は a 当たり深さ 15 cmとして 0.6 で 0.90 kg 0.7 で 1.05 kg 0.8 で 1. kg 0.9 で 1.35 kg 1.0 で 1. kg 1.1 で 1.65 kgに相当する 39

土壌診断と対策 2 土壌診断の方法と活用 ⑷ 簡易土壌診断の実施方法 ア みどりくん 東京農業大学土壌学研究室が監修し開発された 農家 農業技術者などのための試験紙タイプの 簡易土壌診断キットである 測定項目は ①pH ②硝酸態窒素 ③水溶性りん酸 ④水溶性カリウムの4点 試験紙による比 色をするだけで ほ場に残っている肥料分等が分かるので 薬品は使用せず 生土と蒸留水があれ ば ほ場で簡単に測定できる 測定に要する時間は 4項目で3分程度である 診断方法 <手順①> <手順②> 5 の深さか 採取した土をプラ ら土を5 採取す スチック容器に入 る れる <手順③> <手順④> 市販の精製水 蒸 試験紙を3秒 PK 留水 を ライ は秒 浸す ンまで加え 1分 間振とうする <手順⑤> <手順⑥> 試験紙を裏返し カラーチャートの て 透明のプラス 上段の数値を読 チックを通して反 む 応色を比較する 注意事項 ア あくまでも 簡易診断 であるため 本格的な土壌診断の補助手段として利用する イ 降雨の翌日の使用は控える 土壌水分が上昇すると測定誤差が拡大 ウ 使用期限有 製造後2年 湿気により使用不可能になりやすい

イドクターソイル測定項目は 1pH 2アンモニア態窒素 3 硝酸態窒素 4 可給態りん酸 5カリ 6 石灰 7 苦土 8 可給態鉄 9 交換性マンガン 塩分の 点である ph 以外は 1つの抽出液で検定でき 抽出液に発色試薬を入れ比色するだけで ほ場に残っている肥料分が分かる 生土で測定できるので ほ場で簡単に測定することができる 測定に要する時間は 項目で1 時間程度である < 診断方法 > ア土壌 ( 一定量 ) に抽出液 ( 測定項目により異なる ) を加え振とうし 上澄み液 ( 又はろ液 ) を採取する イ上澄み液 ( 又はろ液 ) に試薬を加え かく拌後に 比色表により測定する < 注意事項 > ア試薬には 毒物及び劇物取締役法 労働安全衛生法 消防法 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 に基づく該当品を含むものがあり 取り扱いに注意が必要である イまた 分析後の廃液は 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理改善の促進に関する法律 大気汚染防止法 水質汚濁防止法 海洋汚染防止法 の規制を受けることから 適正な処理が必要である 41

42