指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

Similar documents
Ⅰ. 規程の例 ここでは 職務発明に係る権利の承継等及びその対価について定める 規程 ( 一般的には 職務発明取扱規程 職務発明報償規程 等と呼ばれています ) において規定されていることが多い事項や規定されることが想定される事項について 参考としていただけるよう必要最小限の範囲で具体的な条項を例示

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

改正労働基準法

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

業務委託基本契約書

改正労働基準法

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

特定個人情報の取扱いの対応について

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

個人情報管理規程


5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

Taro-052第6章1節(p ).jtd

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

情報公開に係る事務処理規則 ( 平 18 規則第 16 号平成 18 年 8 月 1 日 ) 改正平 19 規則第 52 号平成 19 年 9 月 21 日平 26 規則第 2 号平成 26 年 5 月 13 日平 26 規則第 22 号平成 27 年 3 月 31 日 第 1 章総則 ( 目的 )

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D DEC95A88EE688B58B4B92F6>

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

注意すべきポイント 1 内定承諾書は 内定者の内定承諾の意思を明らかにさせるものです 2 2 以降の注意すべきポイントについては マイ法務プレミアムで解説しています

日商協規程集

a. 氏名及び住所の詳細 b. メールアドレス c. ユーザー名及びパスワード d. IP アドレス e. 雇用に関する情報 履歴書 3.2 当社は 当社サイトを通じてパスポート情報や健康データなどのセンシティブな個人データを収 集することは 適用プライバシー法令の定める場合を除き ありません 3.

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

PowerPoint プレゼンテーション

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

<4D F736F F F696E74202D2094AD96BE82CC8EE682E888B582A28B7982D192988DEC8CA082C982C282A282C D32>

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

情報信託機能の認定に係る指針 ver1.0 に基づく データ倫理審査会 ( 仮 ) ( 以下 データ倫理審査会 という ) に相当するものを記載 に説明を行い 助言を受けること (4) 注 : 受任者が委任者に対し第三者提供に係る条件等を個別に指定できる機能を提供する場合には その旨を記載 第 条

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

東レ福祉会規程・規則要領集

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

privacypolicy

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

文書管理番号

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

01 契約書(案)

(Microsoft Word -

プライバシーポリシー EU 版 /GDPR 対応 株式会社オールアバウトライフワークス ( 以下 当社 といいます ) は 個人情報保護の重要性を認識し 個人情報保護に関する方針 規定及び運用体制を含む個人情報保護に関するマネジメントシステムを確立 運用し 適切な取扱いと継続的な改善に努めることを目

PowerPoint Presentation

( 経済産業省素形材産業室発表 ) 金型図面や金型加工データの意図せざる流出の防止に関する指針について 指針策定に係る経緯 1. 最近 金型の製造委託取引において 金型図面等が 金型発注企業 ( 以下 ユーザー ) に提出させられた後 金型製造業者の同意のないまま 海外で二番目の金型や類似の金型の製

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

Microsoft Word - _本文)【専門家記事】27TR20-ver.3_確定__提出_

者が負う民事上の安全配慮義務の履行であり そのために必要な心身の状態の情報を適正に収集し 活用する必要がある 一方 労働者の個人情報を保護する観点から 現行制度においては 事業者が心身の状態の情報を取り扱えるのは 労働安全衛生法令及びその他の法令に基づく場合や本人が同意している場合のほか 労働者の生

Microsoft Word - 個人情報管理規程(案)_(株)ふるさと創生研究開発機構(2016年1月27日施行).doc

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

プライバシーポリシー

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

本人に対して自身の個人情報が取得されていることを認識させるために 防犯カメラを設置し 撮影した顔画像やそこから得られた顔認証データを防犯目的で利用する際に講じることが望ましい措置の内容を明確化するため 更新しました ( 個人情報 ) Q 防犯目的のために 万引き 窃盗等の犯罪行為や迷惑行

<4D F736F F D208BCE96B18B4B91A CC92E882DF82C6918A939682CC91CE89BF2D A E968C8F322E646F63>

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

agenewsプライバシーポリシー_0628_テキスト形式

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 株式会社スマートバリュー ( 以下 当社 という ) が個人情報保護方針に基づく個人情報の取扱いの基本事項を定めたもので 個人情報の保護と適正な利用を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによ

暴力団対策措置要綱

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

【別紙】リーフレット①

<4D F736F F D D8DE08E EA96E588F595E58F572E646F63>

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

訪問介護標準契約書案

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

個人情報保護法への対応規定の様式例

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

無期契約職員就業規則

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

Transcription:

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください なお 指針においては 公的研究機関専用の項目は特段設けておりません ( 協議 ) Q2 協議は 全ての従業者等と個別に行う必要がありますか A2 協議は 必ずしも従業者等 1 人 1 人と個別に行う必要はありません ( なお 基本的には従業者等それぞれに協議に参加する機会を与える必要があるため いわゆる過半数代表者では足りないものと考えられます ) 例えば 使用者等が一同に会した従業者等と話合いを行ったり 社内イントラネットの掲示板や電子会議等を通じて集団的に話合いを行ったりすることも可能です また Q3のとおり代表者を通じて話合いを行うことも可能です ただし 集団的な話合いに参加した従業者等について その従業者等が発言しようとしても 実質的に発言の機会が全く与えられていなかった等の特段の事情がある場合には 協議の状況としては不合理と判断されるものと考えられます 指針第二 二 2( 二 ) 11 頁 Q3 従業者等が代表者を通じて使用者等と話合いをする場合 どのような手続を踏めば良いのでしょうか A3 従業者等が代表者を通じて使用者等と話合いを行う場合には その代表者がある従業者等を正当に代表していることが必要です この正当に代表しているとは 従業者等がその代表者に対して使用者等との協議を委任していることをいいます この委任は 明示的な委任だけではなく 黙示的な委任であっても良いと考えられます 指針第二 二 2( 五 ) 12 頁 1

Q4 相当の利益を決定するために策定する基準について 使用者等と従業者等との間で合意をして定める必要がありますか A4 協議は 使用者等と基準が適用される従業者等又は従業者等の代表者との間で行われる話合いを意味しますが その話合いの結果 策定される基準について合意をすることまで含んでいるものではありません もっとも 実質的に協議が尽くされる必要はあると考えられます 指針第二 二 3( 一 ) 14 頁 ( 開示 ) Q5 社内にイントラネットがないのですが どのように基準を開示すれば良いのでしょうか A5 従業者等が基準を見ようと思えば見られるような措置がとられていれば良いと考えられます 例えば 従業者等の見やすい場所に掲示する方法や 基準を記載した書面を従業者等に交付する方法等が考えられます 指針第二 三 2( 五 ) 19 頁 ( 意見の聴取 ) Q6 意見の聴取は いつ 誰に対して実施する必要があるのでしょうか A6 意見の聴取は 特定の職務発明についての相当の利益の内容の決定に関して その職務発明をした従業者等から意見を聴くことを言います 意見の聴取の時機については 1あらかじめ従業者等から意見を聴取した上で相当の利益の内容を決定するという場合 2 使用者等が基準に基づいて相当の利益を決定した後に 従業者等からその決定について意見を聴くという場合 のいずれであってもよいと考えられます 指針第一 一 1( 五 ) 5 頁 指針第二 四 2( 三 ) 20 頁 Q7 意見の聴取の結果 相当の利益の内容の決定について 使用者等と従業者等との間で個別の合意をする必要がありますか A7 意見の聴取は その結果として相当の内容の決定について使用者等と従業者等との間で個別の合意がなされることまでを求めているものではありません もっとも 従業者等からの意見に対して 使用者等は真摯に対応する必要はあると考えられます 指針第二 四 3( 二 ) 22 頁 2

Q8 社内に異議申立制度を必ず設ける必要がありますか A8 異議申立制度を必ず設ける必要はありませんが 上記 A62 意見の聴取の方法の 1つとして 相当の利益の内容の決定について社内の異議申立制度を整備することが考えられます このような制度を整備する際は 相当の利益の付与に関する通知を従業者等に送付する際に異議申立窓口の連絡先も併せて通知する等 従業者等に周知徹底し 社内の異議申立制度が有効に機能することを担保することが望ましいと考えられます 指針第二 四 3( 五 ) 23 頁 ( 金銭以外の相当の利益 ) Q9 金銭以外にどのようなものが 相当の利益 にあたるのでしょうか A9 金銭以外の 相当の利益 の付与については 経済的価値を有すると評価できるものであること 及び 従業者等が職務発明をしたことを理由としていることが必要です 具体例としては 1 使用者等負担による留学の機会の付与 2 ストックオプションの付与 3 金銭的処遇の向上を伴う昇進又は昇格 4 法令及び就業規則所定の日数 期間を超える有給休暇の付与 5 職務発明に係る特許権についての専用実施権の設定又は通常実施権の許諾等が考えられます 指針第三 一 3 28 頁 ( 基準の改定 ) Q10 すでに相当の利益を決定するための基準を設けていますが 今後この基準を改定する場合 どのような手続を行う必要がありますか A10 改定される部分については 新たな基準を策定するのと同様の手続が必要と考えられます そのため 実質的に改定される部分及び改定により影響が生ずる部分について 使用者等と従業者等との間で協議や開示を行うことが必要です 指針第三 二 1 29 頁 Q11 指針が公表された後 社内の職務発明規程を改定しない場合であっても 改めて協議等の手続を指針に沿ってやり直す必要がありますか A11 平成 27 年改正特許法施行前に 協議等の手続を既に行って策定した職務発明規程を社内で既に運用している場合 この既に行った手続が公表された指針に沿 3

った内容であれば 社内の職務発明規程を改定しない場合に改めて協議等の手続 をやり直す必要はないと考えられます ( 新入社員 ) Q12 新入社員に対しては 協議をどのように行う必要がありますか A12 すでに策定されている基準に基づいて 新入社員と話合いを行う必要があると考えられます なお 開示や意見の聴取といった手続についても 他の従業者等と同様 行う必要があると考えられます 指針第三 三 30 頁 ( 退職者 ) Q13 退職者に対して相当の利益を付与する場合 退職後も必ず与え続けなければならないのでしょうか A13 相当の利益の内容は 退職者に対して退職後も与え続ける方法など特定の方式で決定されなければならないという制約はありません 特許登録時にのみ相当の利益を与えたり 退職者に対して 退職時に相当の利益を一括して与えたりすることも可能です 指針第三 四 33 頁 ( 中小企業 ) Q14 中小企業においても 大企業と同様の手続を行う必要がありますか A14 事務効率や費用等の観点から その企業規模に応じた方法で 協議 開示 意見の聴取といった手続をそれぞれ適正に行うことが望ましいものと考えられます そのため 大企業と同様の手続を必ずしも行う必要はありません 例えば 開示については イントラネットが無い企業であれば 従業者等の見やすい場所に書面で掲示する方法によることも可能です 指針第三 五 33 頁 ( 大学 ) Q15 大学の場合でも 代表者と協議を行うことができますか A15 大学においても 企業等と同様 従業者等の代表者が 使用者等である大学側と協議を行うことは可能です 例えば 各学部や研究所等において従業者等から選出された代表者が会議等を通じて各教職員の意見を聴取しながら協議を進めている場合等 その代表者が各 4

教職員を正当に代表している場合には 各教職員から選出された代表者が職務発明に関する基準の策定に関して大学側と協議を行うこともできると考えられます 指針第三 六 35 頁 ( 実用新案 意匠 ) Q16 職務考案や職務創作意匠についても 指針に基づいて手続を行う必要がありますか A16 指針は 職務考案 ( 実用新案法第 11 条第 3 項 ) 及び職務創作意匠 ( 意匠法第 15 条第 3 項 ) に準用されています したがって 職務考案や職務創作意匠についても 従業者等に対する相当の利益を付与するにあたっては 指針に基づいて手続を行うことが期待されます 指針第四 37 頁 5

<2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について )> Q17 契約 勤務規則その他の定めにおいて あらかじめ使用者等に特許を受ける権利を取得させることとする場合 ( 特許法第 35 条第 3 項 ) 指針に従って協議等の手続を行う必要はありますか A17 指針に従って協議等の手続を行う必要があるのは 相当の利益 の内容を決定するための基準を策定又は改定する場合です したがって 契約 勤務規則その他の定めにおいてあらかじめ使用者等に特許を受ける権利を取得させることを定める場合 指針に従って協議等の手続を行う必要はありません Q18 使用者等が派遣労働者からいわゆる自由発明 ( 職務発明ではないもの ) について取得することをあらかじめ契約等で定めていた場合 特許法第 35 条第 2 項との関係で 当該定めは無効となりますか A18 従業者等がした発明が職務発明以外の発明 ( いわゆる自由発明 ) である場合 あらかじめ使用者等に特許を受ける権利等を取得等させることを定めた契約等の条項は無効となります ( 特許法第 35 条第 2 項 ) このため 使用者等が従業者等である派遣労働者から自由発明について取得することをあらかじめ契約等で定めていた場合 当該定めは無効となります なお 派遣労働者が自由発明を生み出した後に 使用者等が派遣労働者と契約を締結することにより特許を受ける権利を取得することは可能です Q19 大学との間で雇用関係にない学生が生み出すいわゆる自由発明 ( 職務発明ではないもの ) について 大学が学生から特許を受ける権利を取得する場合 大学と学生との間で契約を締結することは可能ですか A19 大学との間で雇用関係にない学生が生み出すいわゆる自由発明 ( 職務発明ではないもの ) について 大学が学生から特許を受ける権利を取得する場合 大学と学生との間で当該権利取得に関する契約を締結することは可能です 権利関係を明確化する観点から 当事者間で契約を書面で締結しておくことは望ましいと考えられます Q20 使用者等が従業者等から外国の特許を受ける権利 ( 海外の特許当局に出願する権利 ) を取得したい場合 どうすればよいですか A20 使用者等が従業者等から外国の特許を受ける権利を取得する場合 当事者間で契約を締結することにより 取得することが可能です なお 我が国特許法においては 基本的に我が国における特許を受ける権利について定めており 外国の特許を受ける権利については規定しておりません 6

<3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について )> Q21 職務発明について使用者等が特許を受ける権利を取得した場合 特許出願せずに営業秘密又はノウハウとしたときであっても 発明者である従業者等に対して相当の利益を付与する必要はありますか A21 使用者等が職務発明について特許を受ける権利を取得した場合は 従業者等は相当の利益を受ける権利を有するものと考えられます その相当の利益の具体的内容 ( どういったときに何を付与するか ) については 使用者等及び従業者等が 指針に記載の適正な手続に従って 契約 勤務規則その他の定めに基づき決定してください 参考 職務発明について使用者等が特許を受ける権利を取得した場合 特許出願せずに営業秘密又はノウハウとしたときであっても 発明者に対して相当の利益を付与する必要があり得ると考えられます ( 以下の判決も適宜参照してください ) 平成 27 年知的財産高等裁判所判決 ( 平成 26 年 ( ネ ) 第 10126 号 ) ( 平成 16 年改正後の特許法第 35 条 ( 職務発明制度 ) 適用事例 ) (2) 独占的利益の有無について使用者等は 職務発明について無償の法定通常実施権を有するから ( 特許法 35 条 1 項 ), 相当対価の算定の基礎となる使用者等が受けるべき利益の額は, 特許権を受ける権利を承継したことにより 他者を排除し 使用者等のみが当該特許権に係る発明を実施できるという利益 すなわち 独占的利益の額である この独占的利益は 法律上のものに限らず 事実上のものも含まれるから 発明が特許権として成立しておらず 営業秘密又はノウハウとして保持されている場合であっても 生じ得る ( 中略 ) 本件発明が営業秘密として保持されていることによる独占的利益は およそ観念し難い 7