2019 年 2 月 28 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2019 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は わが家の防災 をテーマに ご家庭の防災対策の実態や 意識を把握するアンケートを実施しました 以下は その集計 分析結果です 当アンケートは 東日本大震災

Similar documents
< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

 


住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

129

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

1 1 A % % 税負 300 担額

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

これだけは知っておきたい地震保険

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

2-5 住宅の設備

アンケート調査結果

文字数と行数を指定テンプレート

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ


第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

景況レポート-表


Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

PowerPoint Presentation

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

RBB TODAY SPEED TEST

長野県女性社長分析

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年版高齢社会白書(概要版)

h1

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

【H30】水難年報(H29)本文

cds_cat.indd

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

平成17年3月24日

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

調査結果(資料1~資料9)

PowerPoint プレゼンテーション

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―


Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

N_①公表資料2017

海08:30~17:30 月火水木金土日祝北道08 健診機関リスト 北海道 リ P ト ス リ P 健診 リ P 健 健診 P 健診 リ P リ スリ 診 P リ P 健診 P 健 P ス P P P 健 P 健診 P P P P 健 健診 診 P P P リ P 機 機 P 健 ス 健 リ P P

Taro-鳥取における自死の現状(平

輸送計画書 マラソン交流大会 ( 珠洲市 ) 10 月 6 日現在 第 23 回全国健康福祉祭いしかわ大会実行委員会

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

Transcription:

2019 年 2 月 28 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2019 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は わが家の防災 をテーマに ご家庭の防災対策の実態や 意識を把握するアンケートを実施しました 以下は その集計 分析結果です 当アンケートは 東日本大震災 から5 年を経た2016 年から毎年実施しており 今回で 4 回目を迎えます 東日本大震災 から7 年 熊本地震 から2 年を迎えた2018 年は 4 月の 島根県西部地震 6 月の 大阪府北部地震 9 月の 北海道胆振東部地震 等の大規模な地震の発生や 平成 30 年 7 月豪雨 ( 西日本豪雨 ) 大型台風等が各地で猛威をふるい 自然災害が続発する一年となりました また 今年に入りましても 北海道胆振東部地震 の一連の活動によるものとされる地震が発生しているところです 被災された皆さまにはあらためまして謹んでお見舞い申し上げるとともに 一日も早い復興とご健康を 心 からお祈り申し上げます また 今後も続くことが見込まれる地震活動に対しまして 十分にご注意頂ければ と存じます トピックス 約 8 割が 地震 の備えを重要視 2 番目に備えが必要な災害は 台風 わが家の防災対策の自己評価は 34.6 点 と依然低水準 昨年の被災地域は上昇傾向 非常用飲料水 非常用食品 の備蓄は 3 日分 が3 割超 7 日分 以上は2 割超 この一年間の防災対策費用は全体平均 4,054 円 初の4 千円台に Jアラート発信時 行動できる派 は36.0% 世代トップはダントツで60 代の50.0% 自宅の災害危険度を 把握している は46.6% 確認したことがない は41.6%

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で4 年連続の圧倒的トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> < 質問 1-1>で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 < 質問 2> ご家庭の防災対策に点数をつけるとすれば 100 点満点中何点ですか 全体平均は 34.6 点 と低く 前年とほぼ変わらず地域別では 東北 がトップ 前年最下位の 北海道 が2 位に < 質問 3-1> この一年間 ご家庭の防災対策で新たに実施したことは何ですか 特になし が約 5 割 次いで 非常用飲料水の備蓄 非常用食品の備蓄 < 質問 3-2> 一年以上前から ご家庭の防災対策で実施していることは何ですか 特になし が約 5 割 トップ3の顔ぶれは この一年間で新たに実施したこと と同様 < 質問 3-3> この一年間または それ以前から防災対策を実施していない理由は何ですか 防災対策未実施の理由は 特になし つい先延ばしにしてしまう 何をしたらよいか分からない < 質問 3-4> ご家庭で 何日分の非常用飲料水および食品を備蓄していますか 非常用飲料水 非常用食品 の備蓄は 3 日分 がトップ次いで 7 日分 2 日分 で回答にバラつき < 質問 4> 今後 あなたのご家庭で実施しなくてはいけないと思う防災対策は何ですか 実施しなくてはいけない防災対策トップ3は 非常用持ち出し袋の準備 非常用食品の備蓄 非常用飲料水の備蓄 < 質問 5> この一年間で 防災対策にいくら支出しましたか 年間の防災対策費用は 全体平均 4,054 円 と初の4 千円台に一方 過半数が 0 円 と回答し 世代間の差が顕著に < 質問 6> この一年間で あなたの防災意識が変化したものは何ですか 前年より減少するも 特になし が52.5% でトップ多発した自然災害の影響か 防災対策への関心度 は上昇 < 質問 7> Jアラートは 緊急情報を瞬時に伝達するシステムと知っていますか 知っている は約 6 割 (59.2%) 前年から若干減少地域別では 北海道 がトップ 前年 1 位の は大幅減 < 質問 8> Jアラートで緊急情報が発信された時 あなたはとっさに避難行動ができると思いますか 行動できる派 は36.0% J アラートの存在を知っていても対応に自信なし < 質問 9> ハザードマップ等を用いて ご自宅の災害危険度を把握されていますか その危険度を教えてください 把握している は46.6% 確認したことがない はそれに迫る41.6% 1

< 調査概要 > 調査期間 : 2018 年 12 月 7 日 ~12 月 10 日 調査方法 : インターネット応募による選択方式および自由記入方式 調査対象 : 1,000 人 ( 全国の男女各 500 人 ) < 調査対象者の内訳 > ( 人 ) 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 北海道地方 29 32 10 12 15 10 14 61 東北地方 32 43 24 14 13 10 14 75 関東地方 205 169 60 74 72 87 81 374 中部地方 76 71 29 26 35 35 22 147 近畿地方 90 105 44 40 36 32 43 195 地方 26 32 8 16 12 15 7 58 地方 42 48 25 18 17 11 19 90 合計 500 500 200 200 200 200 200 1,000 北海道地方 : 北海道 東北地方 : 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方 : 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 : 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方 : 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 地方 : 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 地方 : 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 2

< 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか ( 数字は % 内数字は順位 ) 位全体北海道東北関東中部近畿 1 地震 78.4 80.31 77.31 83.21 81.01 79.01 63.81 62.21 2 台風 8.1 3.3 1.3 7.22 4.82 9.22 15.52 18.92 3 大雨 洪水 4.4 3.3 2.7 2.93 4.82 4.1 8.63 10.03 4 津波 3.9 1.6 4.03 2.4 4.1 6.73 3.4 5.6 5 大雪 雪崩 1.8 6.62 9.32 0.5 2.7 0.0 1.7 0.0 6 噴火 1.3 4.93 1.3 1.1 2.7 0.5 0.0 0.0 7 落雷 0.6 0.0 0.0 1.3 0.0 0.0 0.0 1.1 8 土砂災害 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 6.9 0.0 0.5 竜巻 0.0 2.7 0.5 0.0 0.0 0.0 1.1 その他 : 全体 0.5% 東北 1.3% 関東 0.5% 近畿 0.5% 1.1% 左記以外の地域は 0.0% 地震 が約 8 割で 4 年連続の圧倒的トップ 次いで 台風 大雨 洪水 全体では 地震 が約 8 割 (78.4%) を占め 4 年連続のトップとなりました 昨年も島根県や大阪府 そして北海道を震源とする大地震が発生しており 地震大国 と呼ばれる日本において 地震 を最優先に考えることは当然の結果と言えます 以下はトップと大きく離れますが 2 位に記録的な発生数 上陸数で各地に大きな爪痕を残した 台風 8.1% が 3 位に 大雨 洪水 4.4% が続きました 全ての地域において 地震 がトップを占めていますが 数値の高さでは 不安視されている 東海地震 エリアの 関東 83.2% と 中部 81.0% が目立ちます また 北海道胆振東部地震 に見舞わ れた 北海道 も 80.3% と前年 (67.2%) より大幅にアップしました 地域別では 北海道 東北 で 大雪 雪崩 が 2 位に の 台風 が 18.9% にのぼる等 各エリアの特性 環境が反映された結果となりました また 近畿 の 津波 6.7% は 南海トラフ地震 発生の懸念が の 土砂災害 6.9% は 平成 30 年 7 月豪雨 が その背景にあると考えられます 3

< 質問 1-2> < 質問 1-1> で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか ( 数字は % 内数字は順位 ) 位全体北海道東北関東中部近畿 1 台風 42.9 21.32 24.01 48.41 38.81 57.91 31.01 32.21 2 大雨 洪水 22.2 19.73 24.01 24.32 21.82 14.92 31.01 24.42 3 津波 10.9 13.1 13.33 9.63 15.63 9.2 6.9 11.1 4 地震 9.9 8.2 9.3 6.1 6.8 11.83 20.73 21.13 5 大雪 雪崩 4.3 31.11 9.3 1.6 5.4 1.0 0.0 1.1 6 土砂災害 3.6 0.0 9.3 2.1 5.4 3.1 8.6 2.2 7 竜巻 2.6 3.3 2.7 3.2 3.4 1.5 0.0 2.2 8 落雷 1.9 1.6 2.7 2.9 0.7 0.5 1.7 2.2 9 噴火 1.0 0.0 2.7 0.8 2.0 0.0 0.0 2.2 その他 : 全体 0.7% 北海道 1.6% 東北 2.7% 関東 0.8% 1.1% 左記以外の地域は 0.0% 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 2 番目に備えが必要だと思う災害は 全体では 台風 42.9% が1 位となり 前年の38.5% から増加しました 2018 年に多発した台風とその被害の大きさが 人々の記憶に残っているのでしょう 2 位は 大雨 洪水 22.2% で 平成最悪の豪雨被害 をもたらした 平成 30 年 7 月豪雨 や 各地で多発するゲリラ豪雨が影響しているようです 地域別では 北海道 以外は 台風 がトップでした 特に 平成 30 年台風第 21 号 で甚大な被害を受けた 近畿 は5 割を超え 交通機関の麻痺 混乱を懸念する 関東 も48.4% と高い数値になっています また 平成 30 年 7 月豪雨 の被災エリアである は 大雨 洪水 31.0% が前年 (19.1%) から大きく増加し 同率 1 位になりました 4

< 質問 2> ご家庭の防災対策に点数をつけるとすれば 100 点満点中何点ですか 全体 男女別 ( 数字は平均点 内数字は順位 ) 今回 前年 前々年 全体 34.6 34.1 34.2 男性 35.8 35.4 37.1 女性 33.5 32.8 31.3 年代別 位 年代 今回 前年 前々年 1 60 代 44.7 39.6 1 41.9 1 2 50 代 35.9 36.4 2 35.9 2 3 40 代 34.7 34.4 3 33.4 3 4 20 代 29.2 29.3 5 28.8 5 5 30 代 28.7 30.9 4 30.8 4 地域別 位 地域 今回 前年 前々年 1 東北 37.6 37.4 2 32.2 4 2 北海道 37.5 24.2 7 31.7 5 3 近畿 36.5 33.5 3 31.0 7 4 中部 35.5 32.7 4 35.4 2 5 関東 34.6 38.2 1 36.3 1 6 29.3 25.3 6 31.5 6 7 27.6 29.4 5 32.7 3 全体平均は 34.6 点 と低く 前年とほぼ変わらず 地域別では 東北 がトップ 前年最下位の 北海道 が 2 位に 家庭の防災対策の評価は 全体平均で 34.6 点 と低く 過去の調査から変化は見られませんでした 年代別では 60 代の 44.7 点 が最高で 唯一 40 点超えとなりました 20 代 30 代は共 に 30 点未満で 前年同様 全体平均を下回っています 地域別では トップは 37.6 点 の 東北 ですが 注目すべきは2 位の 北海道 で 前年の最下位から急浮上しました 昨年の 北海道胆振東部地震 における大規模停電等により 防災対策への意識に変化が生じたのかもしれません 一方 下位の は20 点台と 地域間の差が見られました 5

< 質問 3-1> この一年間 ご家庭の防災対策で新たに実施したことは何ですか ( 複数回答 ) ( 数字は % 内数字は順位 ) 位今回前年 1 特になし 45.0 46.7 1 2 非常用飲料水の備蓄 26.8 25.6 2 3 非常用食品の備蓄 23.4 22.4 3 4 非常用持ち出し袋の準備 19.0 20.9 4 5 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 16.0 15.0 5 6 家具などの転倒 落下防止策 14.4 14.2 7 避難場所 経路の確認 14.3 12.6 8 ハザードマップ ( 被害予測地図 ) の確認 13.8 11.6 9 家族間での連絡方法の確認 9.5 10.7 10 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 5.7 4.9 11 家屋の耐震化 5.3 5.6 12 防災冊子の入手 購入 4.6 3.4 13 位 防災訓練の実施 参加 :4.5%( 前年 6.1%) その他 :0.6%( 前年 0.7%) 特になし が約 5 割 次いで 非常用飲料水の備蓄 非常用食品の備蓄 前年 (46.7%) からは微減するものの 特になし 45.0% がトップになりました 次いで 非常用飲料水の備蓄 26.8% 非常用食品の備蓄 23.4% がランクインし 防災時における 水と食料の確保 が重視されていることがわかります < 質問 3-2> 一年以上前から ご家庭の防災対策で実施していることは何ですか ( 複数回答 ) ( 数字は % 内数字は順位 ) 位 今回 前年 1 特になし 49.4 52.2 1 2 非常用食品の備蓄 14.1 12.4 3 3 非常用飲料水の備蓄 13.7 14.6 2 4 家具などの転倒 落下防止策 11.4 11.6 5 5 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 10.5 10.8 6 非常用持ち出し袋の準備 10.0 9.9 7 避難場所 経路の確認 9.7 12.0 4 8 家族間での連絡方法の確認 9.5 6.7 9 ハザードマップ ( 被害予測地図 ) の確認 5.6 4.8 10 家屋の耐震化 5.4 4.7 11 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 5.3 4.7 12 防災訓練の実施 参加 3.4 4.1 13 位 防災冊子の入手 購入 :3.3%( 前年 3.5%) その他 :0.6%( 前年 0.9%) 特になし が約 5 割 トップ3の顔ぶれは この一年間で新たに実施したこと と同様こちらも 前年 (52.2%) からは微減となりましたが 特になし 49.4% がトップとなり 上位 3 項目は< 質問 3-1>と同じものが並びました 6

< 質問 3-3> この一年間または それ以前から防災対策を実施していない理由は何ですか ( 複数回答 ) < 質問 3-1 2> の両方で 特になし との回答者 (327 人 ) 対象 全体北海道東北関東中部近畿 ( 数字は % 内数字は順位 ) 位 ( 人 ) 327 11 18 128 57 56 16 41 1 特になし 36.4 36.41 27.81 34.41 42.11 37.51 25.03 41.51 2 つい先延ばしにしてしまう 36.41 22.22 25.03 22.83 32.12 31.32 29.33 26.9 何をしたらよいか分からない 18.2 16.7 25.82 28.12 23.23 43.81 34.12 4 面倒 17.4 18.2 22.22 18.0 14.0 21.4 12.5 14.6 5 お金がかかる 14.4 27.33 11.1 14.1 14.0 12.5 18.8 14.6 6 やっても無駄 5.8 0.0 16.7 8.6 3.5 3.6 6.3 0.0 その他 : 全体 0.6% 東北 5.6% 関東 0.8% 左記以外の地域は 0.0% 防災対策未実施の理由は 特になし つい先延ばしにしてしまう 何をしたらよいか分からない 防災対策を現在も そして過去も実施していない人にその理由を聞いたところ 全体では 特になし が 36.4% でトップでした 以下 つい先延ばしにしてしまう と 何をしたらよいか分からない が 26.9% で並んでいます 地域別では 北海道 は 特になし と つい先延ばしにしてしまう が36.4% で同率 1 位に お金がかかる が27.3% という高い数値で3 位に入りました 唯一 特になし が1 位にならなかった は 何をしたらよいか分からない 43.8% がトップになり 方法はわからないものの 多発する台風や豪雨に備えたいという気持ちが表れました 7

< 質問 3-4> ご家庭で 何日分の非常用飲料水および食品を備蓄していますか < 質問 3-1 2> で 非常用飲料水の備蓄 非常用食品の備蓄 との回答者対象 (%) 40.0 35.0 36.0 38.4 30.0 25.0 20.0 19.3 15.0 10.0 5.0 0.0 14.1 6.4 5.4 14.7 11.1 4.5 3.5 11.2 2.0 1.9 14.4 5.2 5.1 1.5 1.3 1.5 1.1 0.2 0.8 非常用飲料水 非常用食品 それ以上 : 非常用飲料水 0.2% 非常用食品 0.3% 非常用飲料水 非常用食品 の備蓄は 3 日分 がトップ 次いで 7 日分 2 日分 で回答にバラつき 非常用飲料水 または 非常用食品 を備蓄されている人を対象に 何日分の用意があるかを聞いてみました 非常用飲料水 ( 対象者 :405 人 ) は トップが 3 日分 36.0% 次いで 7 日分 19.3% となり 同様に 非常用食品 ( 対象者 :375 人 ) も 上位 2つは 3 日分 38.4% と 7 日分 14.4% になりました この 3 日 7 日 の基準については 国や地方公共団体等が推奨する 最低 3 日分 大規模災害に備えてできれば1 週間分 に倣った結果なのかもしれません また 非常用飲料水 非常用食品 のいずれも 7 日分 以上の累計は2 割超 2 日分 以下は2 割前後とバラつきが見られました 万一のために 防災備蓄は多く備えておきたいものです 8

< 質問 4> 今後 あなたのご家庭で実施しなくてはいけないと思う防災対策は何ですか ( 複数回答 ) 位全体 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 ( 数字は % 内数字は順位 ) 前年全体 1 非常用持ち出し袋の準備 40.3 33.03 45.51 41.01 41.51 40.51 36.12 2 非常用食品の備蓄 38.3 36.01 42.02 41.01 34.53 38.02 37.01 3 非常用飲料水の備蓄 35.8 34.02 40.03 38.03 36.02 31.0 35.33 4 家具などの転倒 落下防止策 27.6 25.0 29.0 24.0 28.5 31.53 26.34 5 家族間での連絡方法の確認 24.9 21.0 26.5 24.5 25.0 27.5 24.35 6 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 24.6 26.0 26.5 24.0 27.0 19.5 21.6 7 特になし 23.5 30.0 24.5 19.5 21.5 22.0 22.7 8 避難場所 経路の確認 18.1 20.0 19.0 17.5 15.0 19.0 18.7 9 ハザードマップ ( 被害予測地図 ) の確認 14.1 14.0 15.0 15.0 10.5 16.0 12.7 10 家屋の耐震化 13.1 12.0 15.5 14.0 10.5 13.5 15.1 11 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 9.4 12.5 11.5 7.5 6.0 9.5 8.6 12 防災冊子の入手 購入 7.6 8.0 7.5 8.0 7.5 7.0 7.3 13 防災訓練の実施 参加 6.6 7.5 6.5 6.5 5.0 7.5 8.7 その他 : 全体 0.9% 20 代 0.5% 30 代 0.5% 40 代 1.0% 50 代 1.5% 60 代 1.0% 実施しなくてはいけない防災対策トップ 3 は 非常用持ち出し袋の準備 非常用食品の備蓄 非常用飲料水の備蓄 全体では 非常用持ち出し袋の準備 40.3% がトップとなり 以下 非常用食品の備蓄 38.3% 非常用飲料水の備蓄 35.8% が続いています 前年のトップ 3 と顔ぶれに変化はなく この 3 項目 が 多くの人の防災対策の基本になっているようです 年代別でも この 3 項目はほぼ上位 3 位を占めていますが 60 代のみ 家具などの転倒 落下防止策 が 非常用飲料水の備蓄 を僅差でおさえて 3 位になりました また 全体 7 位の 特になし は 20 代 が 30.0% 30 代が 24.5% となり 若い世代で高くなっています 9

< 質問 5> この一年間で 防災対策にいくら支出しましたか 平均金額 : 全体 男女別 ( 円 ) 平均金額 : 地域別 ( 数字は円 内数字は順位 ) 今回 前年 前々年 全体 4,054 3,319 2,501 男性 3,851 4,062 2,867 女性 4,257 2,581 2,135 位 地域 今回 前年 前々年 1 北海道 7,680 836 2,945 2 2 近畿 4,640 3,317 2 2,473 3 関東 4,128 3,077 2,694 3 4 東北 3,594 1,611 1,892 5 中部 3,502 6,155 1 2,233 6 2,545 3,081 3 1,589 7 2,130 2,281 3,355 1 0 円 回答の割合 : 全体 男女別 年代別 (%) 全体 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 今回 51.7 56.2 47.2 59.0 58.5 50.5 49.5 41.0 前年 57.8 58.6 57.0 65.0 66.5 56.5 53.5 47.5 前々年 57.7 57.7 57.6 61.5 61.5 62.0 51.5 51.8 年間の防災対策費用は 全体平均 4,054 円 と初の 4 千円台に 一方 過半数が 0 円 と回答し 世代間の差が顕著に 今回 0 円 から 422,610 円 まで 幅広い金額が寄せられました 全体の平均金額は 4,054 円 で 前年より735 円アップし 初の4 千円台に達しました 地域別では 北海道 が最も高い 7,680 円 で 前年の7 位 (836 円 ) から急上昇しました < 質問 2>の 家庭の防災対策の点数 が 前年から大幅アップしたのも納得です 北海道胆振東部地震 が 防災対策への行動に繋がったのかもしれません 最下位の は 2,130 円 となり 地域間で差が生じました また 防災対策費用を 0 円 とする回答は 51.7% と依然として過半数を占めています 0 円 回答は 60 代が約 4 割であるのに対し 20 代 30 代は約 6 割にものぼりました 10

< 質問 6> この一年間で あなたの防災意識が変化したものは何ですか ( 複数回答 ) ( 数字は % 内数字は順位 ) 位全体北海道東北関東中部近畿 前年全体 1 特になし 52.5 39.32 49.31 60.71 53.71 43.11 36.22 58.91 58.71 2 防災対策への関心度 28.4 47.51 24.02 21.92 25.92 35.42 44.81 24.42 22.62 3 4 5 6 7 節電や省エネへの取組み 家族とのコミュニケーションをふやす 外出先等での避難経路の確認 自治会など地域のコミュニティに参加 避難訓練などへの積極的な参加 8 ボランティア活動への参加 9 寄付 寄付付き商品の購入 12.1 32.83 9.33 11.83 9.5 10.3 10.33 11.13 12.83 9.5 6.6 6.7 7.5 10.93 14.93 10.33 7.8 8.1 7.6 13.1 5.3 5.9 6.8 11.3 6.9 6.7 7.7 5.6 3.3 8.0 4.8 7.5 6.7 5.2 3.3 4.4 5.4 4.9 8.0 4.5 6.1 7.2 5.2 2.2 6.5 4.3 3.3 8.0 3.7 2.7 4.6 3.4 6.7 4.1 3.1 1.6 0.0 2.7 4.1 3.1 6.9 4.4 2.8 その他 : 全体 0.1% 東北 1.3% 左記以外の地域は 0.0% 前年より減少するも 特になし が 52.5% でトップ 多発した自然災害の影響か 防災対策への関心度 は上昇 全体では 前年 (58.7%) から減少するものの 特になし が過半数を占めました 2 位の 防災 対策への関心度 28.4% は前年 (22.6%) よりアップしており 昨年多発した自然災害が 人々 の防災意識を向上させたのかもしれません 地域別では 北海道 が1 位 防災対策への関心度 3 位 節電や省エネへの取組み となり 北海道胆振東部地震 による大規模停電が影響していると思われます 平成 30 年 7 月豪雨 に遭った も 防災対策への関心度 がトップになりました 北海道 のいずれも 特になし が前年 ( 北海道 :72.4% :66.2%) から激減しており 災害の発生や経験が 人々の防災意識に変化を与えるということがわかります 11

< 質問 7> J アラート ( 全国瞬時警報システム ) は 弾道ミサイル情報だけではなく 緊急地震速報 津波警報など対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を瞬時に伝達するシステムと知っていますか 知っている 回答の割合: 全体 男女別 年代別 ( 数字は % 内数字は順位 ) 全体 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 今回 59.2 61.2 57.2 50.54 49.55 64.02 62.03 70.01 前年 64.8 64.8 64.8 53.55 61.54 66.03 68.52 74.51 知っている 回答の割合 : 地域別 ( 数字は % 内数字は順位 ) 北海道東北関東中部近畿 今回 73.81 69.32 55.67 55.86 59.54 62.13 58.95 前年 70.73 76.52 61.95 61.26 66.84 57.47 77.51 知っている は約 6 割 (59.2%) 前年から若干減少 地域別では 北海道 がトップ 前年 1 位の は大幅減 2007 年に 一部の地方公共団体で運用が開始した J アラートですが 全体の認知度は前年 (64.8%) から減少しており 人々の関心が薄れてきた可能性があります 年代別では 60 代の 70.0% が 知っている のに対し 30 代の認知度は半数割れの 49.5% と なり 20 代も 50.5% にとどまっています また 前年比では全世代において認知度が低下しました 地域別での 知っている という回答の割合は 北海道 が 7 3.8 % と最も高く 次いで 東北 69.3% が続きました いずれも一昨年に J アラートで避難指示が発令された地域であり その影響を受けてい るのかもしれません 一方 最低は 関東 の 55.6% 前年トップの は大幅にダウンしました 12

< 質問 8> J アラート ( 全国瞬時警報システム ) で緊急情報が発信された時 全体 男女別 年代別 ( 数字は %) 全体男性女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 行動できる 7.1 8.8 5.4 7.5 3.5 6.5 8.5 9.5 どちらかといえば行動できる 28.9 32.0 25.8 23.5 26.5 23.5 30.5 40.5 どちらかといえば行動できない 31.6 27.8 35.4 37.0 29.5 37.0 29.5 25.0 行動できない 20.0 16.2 23.8 19.0 25.0 23.0 18.0 15.0 避難行動を知らない 11.7 14.2 9.2 13.0 15.5 9.5 10.5 10.0 その他 : 全体 0.7% 男性 1.0% 女性 0.4% 40 代 0.5% 50 代 3.0% 左記以外は 0.0% 地域別 あなたはとっさに避難行動ができると思いますか 北海道東北関東中部近畿 ( 数字は %) 行動できる 4.9 6.7 6.4 8.2 8.7 3.4 8.9 どちらかといえば行動できる 24.6 28.0 29.9 26.5 32.3 29.3 24.4 どちらかといえば行動できない 41.0 30.7 30.5 31.3 30.3 34.5 32.2 行動できない 14.8 20.0 21.1 18.4 21.0 17.2 21.1 避難行動を知らない 13.1 14.7 11.5 14.3 7.2 15.5 12.2 その他 : 北海道 1.6% 関東 0.5% 中部 1.4% 近畿 0.5% 1.1% 左記以外の地域は 0.0% 行動できる派 の割合 : 全体 男女別 年代別 行動できる + どちらかといえば行動できる 全体男性女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 今回 (%) 36.0 40.8 31.2 31.0 30.0 30.0 39.0 50.0 前年 (%) 31.5 35.6 27.4 31.5 28.5 29.5 34.0 34.0 行動できる派 の割合 : 地域別 行動できる + どちらかといえば行動できる 北海道東北関東中部近畿 今回 (%) 29.5 34.7 36.4 34.7 41.0 32.8 33.3 前年 (%) 24.2 27.5 28.8 34.7 36.2 32.4 35.2 行動できる派 は36.0% Jアラートの存在を知っていても対応に自信なし全体では 行動できない派 ( どちらかといえば行動できない 31.6 %+ 行動できない 20.0 %) が51.6% にも及び 行動できる派 ( 行動できる 7.1%+ どちらかといえば行動できる 28.9%) は36.0% にとどまりました Jアラートは一定の認知度はあるものの 発令されても行動に移せる人は少ないようです 行動できる派 は 男女別では男性 40.8% が 地域別では 近畿 41.0% が上位になりました 年代別では 60 代の50.0% が 行動できる派 という結果になりました 13

< 質問 9> ハザードマップ等を用いて ご自宅の災害危険度を把握されていますか 全体 男女別 年代別 ( 数字は %) 全体男性女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 把握している 46.6 51.0 42.2 41.5 49.5 48.5 46.5 47.0 確認したことがない 41.6 39.4 43.8 45.5 39.0 38.0 43.5 42.0 確認したがわからない 11.4 9.4 13.4 13.0 11.0 13.0 9.5 10.5 その他 0.4 0.2 0.6 0.0 0.5 0.5 0.5 0.5 地域別 把握されている場合は その危険度を教えてください 北海道東北関東中部近畿 ( 数字は %) 把握している 42.6 45.3 42.5 46.3 53.3 53.4 48.9 確認したことがない 42.6 44.0 43.3 39.5 37.4 37.9 46.7 確認したがわからない 14.8 9.3 13.4 14.3 9.2 8.6 4.4 その他 : 東北 1.3% 関東 0.8% 左記以外の地域は 0.0% 危険度平均 : 全体 男女別 年代別 ( 数字は %) 全体男性女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 平均 38.1 36.1 40.4 35.5 34.1 37.9 41.2 41.5 危険度平均 : 地域別 ( 数字は % 内数字は順位 ) 北海道東北関東中部近畿 平均 45.0 1 40.6 2 36.6 40.1 3 40.0 38.4 29.3 把握している は46.6% 確認したことがない はそれに迫る41.6% ハザードマップや防災に関するアプリ等 現在ではさまざまなツールを用いて自然災害の予測や対策が可能になっていますが それらを活用し 自宅の危険度を把握している人は46.6% にとどまりました 未確認の人は41.6% にものぼり 活用しきれていない現状がうかがえます 年代別では20 代が唯一 確認したことがない が 把握している を上回り 防災意識の低さが表れました 地域別では 確認したことがない は が46.7% と最高値で 次いで 東北 44.0% 関東 43.3% となっています 一方 近畿 は 把握している 人が過半数を超えました 自宅の災害危険度の平均は38.1% となりました 特に 北海道 の危険度は45.0% と高く の29.3% と大きな差が出ました 今回の調査で 防災について多くの人が関心を持つものの 家庭の防災対策の点数は 34.6 点 と低水準であり 行動に移せていない現状が浮かび上がりました 一方 地震や台風 豪雨災害等の被災地域における 防災対策の強化および意識や関心の向上は確認できる結果となりました これを教訓に 常日頃から防災対策の重要性を改めて見直し 取組みを実践していただけたら幸いです 14 以上