国立国語研究所 NINJAL シンポジウム 日本語の名詞周辺の文法現象- 名詞修飾表現ととりたて表現 - 連体修飾節のようで 連体修飾節でないもの - 日本語の連体修飾節のみなおしをかねて- 村木新次郎 1. 連体節とはなにか連体修飾節 + 名詞 1.1. 連体修飾部単語 句,

Similar documents
修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

日本語の動詞活用の歴史的変化の一側面 金水敏 ( 大阪大学大学院文学研究科 ) 2012/02/14 1 はじめに 活用の 3 つの捉え方 1. 形態素境界の形態 ( 接続用法 ) 例 : 書きたり [ 連用形 ] 2. 統語論的な節境界の形態 ( 独立用法 ) 例 : 書きたり [ 終止形 ] 3

<43534A2F925A925088CA814592B CA B835E B D836A B202D B B69>

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

Microsoft Word - ベーシックの英文法.docx

Microsoft Word - PB10-KouUn-Kun.doc

Microsoft Word - 214J3903.docx

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

101002A インドネシア語基礎 基礎 B ティニ Tini コドラット Kodrat 木曜日 インドネシア語の基礎をアルファベット 読み方 文章の作り方 及びイントネーションからしっかり教えます 積極的に話すことに挑戦します ダイレクトメソッド ( 子供が言葉を自然に学ぶスタイル ) です 質問

格変化 名詞や形容詞に 主格 属格 対格の区別があります 男子学生 ( 非限定 ) 男子学生 ( 限定 ) 女子学生 ( 非限定 ) 女子学生 ( 限定 ) 主格 u ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا لط ال ب ط ال ب 属格 i ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

時間節および時間句 時 頃 の用法 前田直子 1 はじめに 時( とき ) と 頃 ( ころ ) はどちらも時間的状況を指定する副詞的従属節を構成する要素である 1) 東京へ出てきた { 時 / 頃 } この鞄を買った 品詞論的に言えば どちらも形式的な名詞であるが 時 は次のように 実質名詞として

の意味で使われていないことが明白にわかる ある新聞記者がフィギュアスケートの羽生選手の態度が 横柄だという主旨のツイートをしたのを踏まえて その発言を引用したうえでのツイートである 4 あんなに謙虚な選手をつかまえて何言ってるの Twitter 2017/04/02 目的語 NP あんなに謙虚な選手

中立形準語幹的 機能無指定 ( 多機能 ) であり 名詞用法などの用法を持つ ( i) 名詞用法 ( ii) 複合 派生の語基 ( iii) 尊敬形の形成 ( ⅳ ) ~ ハ + スル の形成 テ形中立形に テ が付加したものであり 接続 ( 連用接続 ) 機能を持つ 中立形の上記用法は持たない c

ラオ語(データ:「ヴォイスとその周辺」)

日本語「~ておく」の用法について

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 てしまう とその縮約形 ちゃう の研究 - 評価的意味を中心に - 指導新屋映子教授言語教育研究科日本語教育専攻 213J3023 黄麗

標準的でない_テレサN

Microsoft PowerPoint - 6-3tagikozo [互換モード]

(2)a. 状態動詞 ( テイル形が存在しない ) b. 継続動詞 ( テイル形の解釈が進行中になる ) c. 瞬間動詞 ( テイル形の解釈が結果残存になる ) d. 第四種の動詞 ( テイル形でしか使われない ) 時間 を基準としたこの金田一分類を批判して パラダイム転換を行ったのが奥田 (197

博士学位論文審査報告書


日本語形容詞, 形容動詞との比較による な 付加される英語借用語の語彙範疇化について On the Lexicalization of na -Appended English Loanwords in Comparison with Japanese Adjectives and Adjectiv

南 1974 の ( 潜在的 顕在的 ) 影響力 ある要素があるタイプの節に出現できるか否かというテスト の浸透 階層 サイズ が目に見えやすいという従属節の特徴 複文( 従属節 )/ 単文に特有の現象 への注目度の増加 ( 高山 2005 Yanagida2006 山田 2010 他へ ) 1-2

2. 先行研究四語についての先行研究は多くあり ここでは森田 (1989) 石黒(2008) を取り上げることにする 森田 (1989) は そこで について そこで は だから とは違って 特に前後の文の間に深い 原因 結果 の関係がなくてもよい とし また そこで は ある場面や具体的な事態を前

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

平成 30 年度シラバス 3 学年前期 (1 単位 ) コミュニケーション英語 Ⅰ 教科書 ENGLISH NOW Ⅰ 開隆堂 授業時数 01 単元名 Lesson 6 Sempai and Ko hai 本時 Lesson 6 (1) 学習内容備考 常日頃から使っている 先輩 後輩 ということばを

2 116

第 6 回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 (2014 年 9 月, 国立国語研究所 ) BCCWJ と日英パラレル新聞コーパスに基づいた格外連体修飾形の研究 田邊和子 ( 日本女子大学文学部 ) Study of the Case-Outer Relative Clauses Based on

NINJAL_salon_ _final.pptx

nlp1-05.key

PowerPoint プレゼンテーション

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Microsoft Word - 博士論文公開版.docx

0210研究会

untitled

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

類義漢語 貧乏 と 貧困 の品詞と意味 IbarakiChristianUniversityLibrary コーパス調査にもとづいて茨城キリスト教大学紀要第 50 号人文科学 p.1~14 1 類義漢語 貧乏 と 貧困 の品詞と意味 コーパス調査にもとづいて 1 中山 健一 要旨意味が似通っていて,

資料1

日本語の特性からみた点字表記の諸問題

Sinopsis

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

1 つなぎ言葉の使い方を理解している 2 パラグラフの構成を理解している 3 文章の要点をつかむことが出来る (4) 言語や文化についての知識 理解 1 いろんなトピックについて 内容を理解することが出来る 2 それぞれのページで学んだ文法や表現を理解し 知識として定着させている ( 定期考査等を用

063001C スペイン語中級コース 梅崎かほりアイトモレーノイサーク Ait Moreno,Isaac 火曜日 水曜日 金曜日 今期の中級コースでは 様々な過去の表現 直接法未来形 接続法現在形の導入部分ま でを学びます 指定教科書のほかに 各講師が用意する会話練習や講読教材などを利用しな がら

Microsoft Word doc

適切な文法形式の選び方

複文の単文化 加藤重広 ( 北海道大学 ) 1. はじめに従属節をその修飾構造から統語的に区分すると,1 形容詞のように名詞を修飾する連体節 (= 関係節, 形容詞節 ),2 副詞のように述部あるいは述部を含む節を修飾する連用節 (= 副詞節 ),3より大きい構造のなかで, その全体が名詞として扱わ

科目名 総合英語 ⅠA 対象学年 1 年 期間 通年 曜日 時限 金 1-2 限 授業回数 90 分 34 回 授業種別 講義 回 / 週 1 回 取得単位 4 単位 授業目的達成目標 読み 書き を通して 聞く こと 話す ことにも役立つ英語の力を習得させる 文法を踏まえてパラグラフの内容を迅速か

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

36 アジア アフリカの言語と言語学 5 形態素の統合によって生じた複合辞と見るべきものがあり, その文法化の度合いもさまざまである 以下では, どのような機能的単位が形成されているのか, また, それによってどのような構造変化が生じているのかについて整理した上で, 日本語の類型的特質を考えたい 1

甲37号

Microsoft PowerPoint - ???????

第 1 節形容詞による名詞の修飾 1-1 非限定 / 限定の一致 第 10 章形容詞による修飾とイダーファ表現 1) 与えられた意味になるよう 最初に挙げられた形容詞を適切な形にしてカッコに入れましょう 最初に挙げられた形容詞は 非限定 男性 単数 主格 の名詞を修飾するときの形になっています ك

数理言語

中3_英語(東葛) 

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

序論 日本語には助詞という品詞があり 助詞は文中で語の働きを示す意味をもつため 助詞の使用が重要である 助詞は様々あり その一つには接続助詞がある Tomita Takayuki (1998:68) によると 接続助詞は文の節と節を接続する助詞で 主に用言に付く この研究は接続助詞としてテ形とシを解

ロシア語で書かれた学術書は豊富にあります 研究者を目指してみればわかるのですが ロシア語ができないと 自分の専門分野の知識を十分に得ることができないという問題に直面してしまうことがあります ロシア語は学問をやるうえで必須の言語のひとつと言えるでしょう 最後の理由は 今考えてみるととても幼稚なものです

[アンドとカンマ]

【ウェブ立ち読み用】大江解題_クボキ indd

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

分散形態論を用いた 動詞活用の研究に向けて 田川拓海 ( 千葉大学 / 他非常勤講師 ) 日本言語学会第 143 回大会公開シンポジウム 活用論の前線


Title 日本語教育の文法体系と寺村秀夫 : 活用の場合 Author(s) 蔦, 清行 Citation 日本語 日本文化研究. 26 P.16-P.27 Issue Date Text Version publisher URL

< F2D838F815B834E B B>

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

Microsoft Word - ブロックワード&単語テスト フォーマット.doc

T_BJPG_ _Chapter3

生徒の活動

<4D F736F F D A A838B B96E291E82E646F63>


指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Unknown

第 40 回日本語教育学講座定例研究会 2010 年 6 月 24 日 類義オノマトペの使い分けについて メチャメチャ と メチャクチャ を例として 日本語教育学講座 D1 陳帥 1. はじめにオノマトペとは ギリシア語の onomatopee から借用した外来語であり 従来の擬音語 擬態語を包括的

小守先生インタビューHP掲載用最終版

<4D F736F F D20312D318CB488F6979D C8CBB82C682CD F A2E646F63>

Microsoft Word - c_eigo.doc

2-1-b 複合辞の分類 形態による分類 ( 松木 (1990)) 第 1 種複合辞 本来 辞 である助詞 助動詞のみが二語以上複合してできた複合辞からには / だけに / ては / とは / ばかりか / ながらに / ならでは / とばかり ( に )/ とやら / ないかな等第 2 種複合辞

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

untitled

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

Title 必ず 絶対 きっと の文体的特徴 現代日本語書き言葉均衡コーパス の調査から Author(s) 前坊, 香菜子 Citation 一橋大学国際教育センター紀要, 5: Issue Date Type Departmental Bulletin Pap

MONTHLY_TOBU_No774_2013_OCTOBER

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

建築学科学科紹介2017

第 6 章 外来語 メリット とその類義語の意味比較 (3) a. ネットを使った医療情報の提供は, 患者さんにも 利点 が多い b. 小田町との合併に 利点 はない c. マフィア側には盗品を早く現金化できる うまみ があったとみられる このうち うまみ はある種の評価的意味を含み, しかも使用頻

江田final.pptx

Short Cut 接続詞 that (1) 名詞節の意味を持たせる that that を従属 ( 従位 ) 接続詞として 文の前に付けると その文を ~であること の意味を持つ名詞のような文 = 名詞節に変えることができる that を頭に持つ節を特に that 節とも言う

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

Transcription:

2017.12.23 国立国語研究所 NINJAL シンポジウム 日本語の名詞周辺の文法現象- 名詞修飾表現ととりたて表現 - 連体修飾節のようで 連体修飾節でないもの - 日本語の連体修飾節のみなおしをかねて- 村木新次郎 1. 連体節とはなにか連体修飾節 + 名詞 1.1. 連体修飾部単語 句, 節の連続性 (1) 床は ぬれた布でなく 乾いた布でふくものだ (2) 雨にぬれた石畳を歩く (3) 紅葉が霧雨にぬれている様子に感動した 1.2. 名詞の名詞らしさ典型的な名詞 1 語彙的な意味をもっている 2a 補語になりうる ( 格の体系をもつ ) 2b 規定成分をうける非典型的な名詞 1 語彙的意味をもたない ( 形式名詞 : 実質名詞と対立 ) こと もの ところ 2a 補語にならないもの ( 脱名詞化 後置詞 従属接続詞 述語補助詞 ) 2b 規定成分を ( 義務的に 任意的に ) 必要とするもの ( 非自立的な名詞 ) 髪を切っている姿が 私には青い絵のように見えた 自分をあきらめる術( すべ ) を心得るようになっていた 2. 連体 ( 修飾節 ) についての諸説川端善明 (1959/60) 奥津敬一郎(1974) 寺村秀夫(1975 ー 78) 高橋太郎(1979) らの研究村木新次郎 (2007) 述語節 1 主節 ( 終止節 ) 文を終止する節 2 従属節 ( 接続節 ) 他の形式に接続する節従属節 2-1 連体節後続の名詞に接続する節 2-2 連用節後続の用言もしくは文に接続する節連体節 2-1-1 真性連体節後続の自立的な名詞に接続する節 2-1-2 擬似連体節後続の非自立的な形式に接続する節連用節 2-2-1 修飾節 ( 狭義の連用節 ) 後続の用言に接続する節 2-2-2 連文節後続の節に接続する節連文節 2-2-2-1 状況節後続の節に接続し 意味的な限定をくわえる節 2-2-2-2 並列節後続の節に接続し 意味的な限定をくわえない節

1 主節 ( 終止節 ) 2-1-1 真性連体節節 2-1 連体節 2-1-2 擬似連体節 2 従属節 ( 接続節 ) 2-2-1 修飾節 ( 狭義の連用節 ) 2-2 連用節 22-2-1 状況節 2-2-2 連文節 22-2-2 並列節 3. 疑似連体節の下位分類 2-1-2-1 { 擬似連体節 + 名詞化指標 } 名詞相当節名詞化指標 こと もの の か (4) 風もなく流れのほかはすべて静寂の中にその葉だけが一ついつまでもヒラヒラヒラと忙しく動くのが見えた ( 城の崎にて ) (5) ある朝のこと 自分は一匹の蜂が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた ( 城の崎にて ) (6) 彼は又 不意に道端からその女の立ち上がって来る事を繰り返し繰り返し想像した ( 真鶴 ) (7) 海へ流されて 今ごろはその水ぶくれのしたからだを塵芥といっしょに海岸へでも打ち上げられている事だろう ( 城の崎にて ) 2-1-2-2-1 { 擬似連体節 + 形容詞化指標 } 形容詞相当節形容詞化指標 よう そう みたい くらい ほど ばかり とおり (8) 静香が逃げ出す先を ひとつひとつ塞いでいくような 意志をもった雨音だった ( 彩雲の峰 ) (9) ステンドグラスの遙か上空を 鳥か雲が渡っていったようだ ( 彩雲の峰 ) (10) 司の顔から 砂が流れ落ちるように表情が抜け落ちた ( 彩雲の峰 ) (11) ふたり並んで昇れないくらいの幅の狭い階段でした ( 錦繍 ) (12) 部屋の中はもう真暗だった タバコの赤い火が見えなかったら そこに人がいるのさえも 分らないくらいだった ( 路傍の石 ) (13) どの邸宅も鑑賞用に作ったのではないかと思われるくらいに豪華だ ( 若き数学者 ) 2-1-2-2-2 { 擬似連体節 + 従属接続詞 } 副詞相当節 = 連用節 ( 状況節 ) 従属接続詞 : 述語節をうけて 後続の節に対する関係をあらわす品詞性名詞性 :(+) 連体修飾をうける (-) 格機能をもたない 副詞性 :(+) 広義の連用的にかかる成分を構成する ( 副詞節をつくる ) (-) 連体修飾をうける

接続詞性 :(+) 先行する句 節を 後続の節につなげる (-) 連体修飾をうける 擬似連体節をうける従属接続詞 ( 擬似連用節をうける従属接続詞もある ) したがって つれて あたって 参考 文相当の形式を 後続の節につなげていく形式としては (1) 語尾 (2)( 狭義の ) 接尾辞 (3) 助辞 (4) 従属接続詞 (5) 副詞がある ( 村木新次郎 (1991)) (1)~(3) は 広義の接尾辞に属し 単語内部の問題である (4) は周辺的な品詞のひとつで 中心的な動詞などの語形について もっぱら文法的なはたらきをする形式である (5) は従属節が副詞にかかるものである ( 少数 ) (14) 作業場にたてこもって 注文の鳥籠や茶器などをつくるかたわら 手ヒマをかけてつくったこの竹人形は 見事な出来栄えといえた ( 雁の寺 ) (15) 内藤は激しく羽草に迫ると またボディを狙った しかし ノックアウトを急ぐあまり 大振りになり 羽草のブロックする腕の上を殴るだけのパンチになってしまった ( 一瞬の夏 ) (16) シャツをはぎとったついでに バンドをゆるめて ズボンの中にも空気を送りこんでやる ( 砂の女 ) (17) しかし 私に見せるためにそうしている と考えたおかげで すべてが逆転し 私は前よりも硬い心をわがものにした ( 金閣寺 ) (18) 芝っぱらに ひっくり返っているくせに 彼はなお せり合う気もちでいっぱいだった ( 路傍の石 ) (19) 大道具を駆使して飛び跳ねるわりには あまり印象づけられなかった ( 若き数学者 ) (20) 父や母と衝突して飛び出した手前 そこへ行くのは屈辱でしかなかった ( 二十歳 ) 単語 カテゴリー <テンス> < 肯定否定 > かたわら - - あまり ついでに とおり ( に ) + - おかげで くせに わりに ( は ) + + 4. 従属接続詞の諸相 4.1.{ 疑似連体節 + 従属接続詞 } 後続の述語節に対する統語意味上の分類 < 時間 >をあらわす : とき ( に ) おり( に ) 際 ( に ) あいだ( に ) ころ ( に ) ついでに 場合 ( に ) たび( に ) 最中に 拍子に 途端( に ) はずみに やさき( に ) かたわら あげく ( に ) そばから しりから < 条件 >をあらわす : とき 場合 たび ( に ) まえ ( に ) あかつきに( は ) < 原因 理由 >をあらわす : あと ( に ) は すえ ( に ) は 結果 ゆえ ( に ) ため( に ) おかげで せいで あまり ( に ) くせに 手前

< 目的 > をあらわす : ため ( に ) 4.2. 従属接続詞 かたわら と 一方 の文法的カテゴリー ( 村木新次郎 (2005) 文法的カテゴリー 統語論的カテゴリー 形態論的カテゴリー 従属接続詞 主語 時間的 空間的 ヴォイス アスペクト テンス 肯否 丁寧さ ムード 限定 限定 かたわら + (+) (+) 一方 ( で ) + + + + + + + ( 注 ) テンス は 本来 終止用法におけるカテゴリーではあるが スル と シタ の対立がみられ るものを<テンス>としておく 同様に アスペクト も スル と シテイル の対立のあるものをさ す 4.3.<とき>をあらわす従属接続詞 ( 村木新次郎 (2009)) (21) 作業場にたてこもって 注文の鳥籠や茶器をつくるかたわら 手ヒマをかけてつくったこの竹人形は 見事な出来栄えといえた ( 雁の寺 ) (22) 青雲堂主人が力をこめて朗々とよみあげるたびに 壇の後方の椅子に腰かけさせられている欧洲の妻千代子は 羞恥に堪えかねる思いがした ( 楡家の人 ) (23) 公園の中の売店で煙草とマッチを買うついでに 公衆電話から私は念のためにもう一度私の部屋に電話をかけてみた ( 世界の終 ) (24) 僕は筆記する手を休めて庭を見たが 赤いカボチャが目に映った途端に涙が湧いて来た ( 黒い雨 ) (25) 結願の当日岩殿の前に 二人が法施を手向けていると 山風が木々を煽った拍子に 椿の葉が二枚こぼれて来た ( 羅生門 ) (26) 彼らは息をつこうとして口をあけたはずみにおぼれてしまったのだ ( パニック ) (27) 夫婦があきらめかけた矢先 不妊治療が成功して ジヌォンが妊娠する ( 毎日 02.06.07) (28) ふたりの話は 平さんとかいう男のことなんだが ばくちをやっている最中に手がはいって その男は引っぱられて行ったのだそうだ ( 路傍の石 ) (29) 組合員らが商店街を盛り上げようと活動していたさなか 通りにあった大型店 2 店が前後して撤退 客足が次第に遠のいてしまった ( 毎日 05.04.22) (30) 何だこら 何をぬかす 馬鹿も 休み休み云え わしが広島から逃げ戻ったおり あのとき小母はんは わしの見舞に来たのを忘れたか わしのことを尊い犠牲者じゃと云うて 嘘泣きかどうかしらんが 小母はんは涙をこぼしたのを忘れたか ( 黒い雨 ) (31) 退行は 何らかの困難やフラストレーションにぶつかり 乗り越えられなかった際 過去のやり方に逆戻りすることだ ( 朝日 01.09.28) (32) 石見銀山遺跡が世界遺産に登録されたあかつきには 噴水ジュースで祝杯だ ( 毎日 07.06.20)

4.3.1 動詞述語の内部構造 ヴォイス アスヘ クト ( テンス ) 肯定否定 丁寧さ ( ムード ) かたわら - - - - - - たび ( に ) + - - - - - ついでに (+) - + - - - 途端 ( に ) + - - - - + 拍子に + - (+) - - (+) はずみに + - (+) - - (+) やさき ( に ) + + + - - + 最中 ( に ) + + + - - - さなか ( に ) (+) + - - - - おり ( に ) + + + - + + 際 ( に ) + + + + + + あかつきに ( は ) + - - - + # ( 注 ) テンス と ムード は狭義には 発話の終止用法における文法概念である ここでは 便宜上 従属節の内部にみられる スル / シタ の語形上の対立のあるものを テンス スル シヨウトスル の語形上の対立のあるものを ムード としておく あかつきに ( は ) は仮定条件のムード的意味をも つ 4.3.2. 従属節の文法的意味 文法的意味アスペクト性タクシス かたわら ある行為をしている < 同時間帯に > 別の 無関与 ( ひろげられ 行為をすることを予告する た ) 同時性 たび ( に ) ある事態が成立すると < いつも > 別の事 反復相 同時性 ( 反復 態が成立することを予告する 多回性 ) 継起 ある事態が成立するにつれて 別の事態が 性 ( 反復強意 < 次第に > 進行していくことを予告する 性 ) ついでに あることを { する / した } ことを < 好機 > ( ひろげられ として 別のことを行なうことを予告す た ) 同時性 る 途端 ( に ) ある事態が成立 { する / した }< 直後 >に 別の事態が起こることを予告する拍子に / である事態が成立 { する / した }< 直後 >に ( それが<きっかけ>となって ) 別の事態が起こることを予告する 瞬間相 瞬間相 同時継起性 ( 直後 ) 同時継起性 (+ 原因 )

はずみに / である事態が成立 { する / した }< 直後 > に それが < きっかけ > となって 別の事態が 起こることを予告する 瞬間相 同時継起性 (+ 原因 ) やさき ( に ) ある事態が成立 { する / している / した / 瞬間相 同時継起性 していた }< 瞬間 > あるいは < 直前 > に ( + 予想に反 予想する事態とは異なる別の事態が起こ する ) ることを予告する 最中 ( に ) ある事態が成立 { する / している / した / 持続相 同時性 していた }< 時間 ( 帯 )> を意味し 別の事 態が起こることを予告する さなか ( に ) ある事態が成立 { している / していた }< 時間 ( 帯 )> に 別の事態が存在すること を予告する 持続相 同時性 おり ( に ) ある事態が成立 { する / している / した / 特定のアスペ 同時性 していた }< とき > を意味し 別の事態が クトに偏らな おこることを予告する 未成立のことには い 使えない 際 ( に ) ある事態が成立 { する / している / した / 特定のアスペ 同時性 していた / しない / しなかった }< とき > クトに偏らな を意味し 別の事態がおこることを予告す い る 未成立のことにも使える あかつきに ( は ) < 未来に>ある事態が成立すれば 別の事無関与態が成立するであろうことを予告する アスペクト性 かたわら と あかつきに( は ) はアスペクトに無関与 たび( に ) は< 反復相 > < 強意相 >を 途端 ( に ) 拍子に/ で はずみに / で やさき ( に ) は< 瞬間相 >を 最中 ( に ) さなか( に ) は < 持続相 >を特徴づけている おり ( に ) と 際 ( に ) は特定のアスペクトに偏らない <とき>から< 原因 理由 >< 条件 >へ 拍子に/ で はずみに / で は <とき>にくわえて 原因 理由にかかわることもある また おり ( に ) 際( に ) は条件にかかわることもある あかつきに( は ) はもっぱら条件にかかわる やさき( に ) は逆接条件に関わる用法をもつこともある ある事態が成立する < 直前 >に < 期待する事態とは異なる事態が起こることをあらわしている >といえないか (33) 結婚 50 年目の3 月 金婚式を と会場を予約し 楽しみにしていた矢先 入院して4 月には帰らぬ人となりました ( 毎日 02.03.12)

4.3.3. 多品詞性名詞 副詞 接続詞 後置詞 従属接続詞 述語補助詞 かたわら + - + + - たび ( に ) - - + + - ついで ( に ) + + + + - 途端 ( に ) - + - + - 拍子 ( に ) + - + + - はずみ ( に ) + + + + - やさき ( に ) + - + + + 最中 ( に ) + - + + + さなか ( に ) + - + + + おり ( に ) + - + + - 際 ( に ) - - + + - あかつきに + - + + - 述語補助詞 : 述語に後接して 述語の文法的意味に関与する単語 (34) 森山真弓法相は会見で ( 調活費疑惑は ) 事実無根との結論が出ている と述べたが 逮捕は三井被告がマスコミに接触しようとした矢先だった ( 毎日 02.05.30) (35) 迎えに来た妻が居酒屋の駐車場を間違え 有料駐車場に移動させようとした最中だ った ( 毎日 03.10.29) (36) イスラム教徒にとって最大の宗教行事であるハッジ ( 大巡礼 ) を直前に控え イス ラムの守護者を任じる同国では武装勢力への警戒を強めているさなかだった ( 毎日 04.01.30) 4.4.< 理由 >をあらわす従属接続詞 手前 立場上 関係で の場合 スル シタ シテイル シテイタ シナイ 手前 (+) + + (+) - 社会的 心理的必然的な理由 立場上 + (+) + (+) - 社会的 関係で + + + + + 原因 理由 目的形容詞 名詞述語文にも (37) 父や母と衝突して飛び出した手前 そこへ行くのは屈辱でしかなかった ( 二十歳の ) (38) 職員に 笑顔 と言っている手前 私が率先しないと と笑顔で話す 正男 日光駅長 =JR 日光駅で ( 朝日 05.04.23) (38) 生徒を指導する手前 結果を出さなければという気持ちがあった ( 朝日 04.09.04) (39) 厳しい言葉は協会の看板力士を預かる立場上 無理もない ( 朝日 04.03.17) (40) 今井氏の陣営も 総務副大臣を務めている立場上 今回の決定はやむをえない と話

している ( 朝日 05.08.24) (41) 関西学生アメリカンフットボール連盟は 京大側の決定を尊重する意向だ ただ 日程を決める関係で 5 月中には秋季リーグに参加するかどうかを決定するよう求める ( 朝日 06.01.31) (42) 物産と観光は切り離せない関係で アンテナショップの開設でその相乗効果が期待できる ( 朝日 04.06.03) 用例 CD=ROM 版新潮文庫の 100 冊 ( 新潮社 )/ 朝日新聞 ( 朝日新聞データベース 聞蔵 )/ 毎日新聞 ( 毎日新聞総合データベースサービス )/ 志賀直哉 小僧の神様他十編 ( 岩波文庫 )/ 高樹のぶ子 彩雲の峰 ( 新潮社 ) 文献 奥津敬一郎 (1974) 生成日本文法論 ( 大修館書店 ) 奥津敬一郎ほか (1986) いわゆる日本語助詞の研究 ( 凡人社 ) 川端善明 (1959/60) 連体(1)/(2) 国語国文 京都大学文学部国語学国文学研究室佐久間鼎 (1940) 現代日本語の研究 ( 厚生閣 ) 佐久間鼎 (1955) 日本語のかなめ ( 刀江書院 ) 鈴木重幸 (1972) 日本語文法 形態論 ( むぎ書房 ) 高橋太郎 (1979) 連体動詞句と名詞のかかわりについての序説 言語学研究会編 言語の研究 ( むぎ書房 ) 寺村秀夫 (1975-1978) 連体修飾のシンタクスと意味 その1/ その2/ その3/ その4- 日本語 日本文化 ( 第 4/5/6/7 号 ) 大阪外国語大学留学生別科三上章 (1953) 現代語法序説 シンタクスの試み ( 刀江書院 くろしお出版から復刊 ) 三上章 (2002) 構文の研究 ( くろしお出版 )(1959 年 東洋大学に提出した学位論文 ) 南不二男 (1974) 現代日本語の構造 ( 大修館書店 ) 南不二男 (1993) 現代日本語文法の輪郭 ( 大修館書店 ) 村木新次郎 (1991) 日本語動詞の諸相 ( ひつじ書房 ) 村木新次郎 (2002) 日本語の文のタイプ 節のタイプ 現代日本語講座第 5 巻文法 ( 明治書院 ) 村木新次郎 (2004) 従属節の構造と体系 2004 日本言語文化教育と研究国際シンポジウム予稿集 ( 中国日語教学研究会 ) 村木新次郎 (2005a) 擬似連体節をうける従属接続詞- かたわら と 一方( で ) の用法を中心に- 同志社女子大学大学院文学研究科紀要 5 村木新次郎 (2005b) <とき>をあらわす従属接続詞 同志社女子大学学術研究年報 56 村木新次郎 (2007) 日本語の節の類型 同志社女子大学学術研究年報 58 村木新次郎 (2009) 日本語の<とき>をあらわす従属節の構造 ( 2009 中日理論言語学国際フォーラム 発表資料 )