情報通信研究機構の主な施設等 沿革 通信総合研究所 (CRL) 通信 放送機構 (TAO) 1896( 明治 29) 年 10 月 逓信省電気試験所において無線電信の研究を開始 1915( 大正 4) 年 1 月 逓信省電気試験所平磯出張所の開設 1935( 昭和 10) 年 5 月 無線機器の型式

Similar documents
資料国研 5 3 国立研究開発法人情報通信研究機構の 最近の取組みについて 平成 29 年 4 月 28 日 国立研究開発法人情報通信研究機構 理事長徳田英幸

03 資料5-3 NICTプレゼンテーション資料

PowerPoint プレゼンテーション

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

資料 平成 30 年度総務省 ICT 関係重点政策 ( 科学技術関連予算を抜粋 ) 平成 29 年 9 月 総務省

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

Microsoft PowerPoint - (修正) 参与会議ヒア(提出版)その1.ppt

Rev

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

(Microsoft PowerPoint ADVNET\216\221\227\277_r5.pptx)

Microsoft PowerPoint - 14_MIC NEDO_AIRC次世代人工知能国際シンポジウム_講演資料(総務省)_代替公開資料

スライド 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料 3-4 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 第 3 回将来のネットワークインフラに関する研究会 将来のネットワークインフラに関する研究会 ー新たなネットワークインフラの利活用 年 3 月 17 日一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 (CIAJ)

背景 スマートフォンやタブレットとインターネットの普及により いつでも どこでも 高速のインターネット環境を利用したいという社会ニーズが顕在化し 高速走行する列車と地上間の高速通信環境の実現に向けた研究開発が各所で実施されています 最近では旅客サービス以外にも 走行車両内の防犯カメラ映像や営業車によ

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

Microsoft PowerPoint - A7_松岡(プレゼン用)jnsa-総会-IoTWG-2015.pptx

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

Page 2 高度な社会基盤高度な社会基盤人と地球にやさしい情報社会を実現するには地球環境との共存 共生水 電力 災害対策 農業 環境 地球環境との地球環境との共存 共生共存 共生水 電力 災害対策 農業 環境 豊かな個人生活医療 介護 食品 教育 行政 豊かな個人生活豊かな個人生活医療 介護 食品

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等

3 4

PowerPoint プレゼンテーション

背景 オフィスや家庭での無線 LAN 利用に加えて スマートフォンの普及に伴い空港 駅や競技場 イベント会場におけるモバイルデータ オフロードが増えています さらに モノがインターネットにつながる IoT *2 (Internet of Things) などの進展によって 無線 LAN の通信量 (

Gifu University Faculty of Engineering

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進に関する懇談会 の開催について 1 平成 26 年より 総務大臣の懇談会として 2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進に関する懇談会 を開催 アクションプランに基づき 2020 年以降のレガシーを視野に入れつつ ICT 化に向けた施策を進めてきた

東 京 都 小 金 井 市

PowerPoint プレゼンテーション

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

知創の杜 2016 vol.10

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

資料 3 第 4 世代移動通信システムに関する 公開ヒアリング資料 2014 年 1 月 23 日 Copyright 2014 eaccess Ltd. All rights reserved

東京オリンピック パラリンピックにおける ICT の活用場面 1 スマートな入国手続き スマートな移動 競技中 滞在中 駅 宿 競技場 選手村 空港 観光地 街 病院 店舗 全国各地 世界各国に展開

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の概要 NICT: National Institute of Information and Communications Technology ICT 分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関 主な業務 : ( 国立研究開発法人情報通信研究機構法

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

Fujitsu Standard Tool

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

<4D F736F F F696E74202D2091E63389F15F8FEE95F1835A834C A CC B5A8F FD E835A835890A78CE C CC835A834C A A2E >

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

11

Microsoft Word - 【プレス】 _ミツウロコ・京セラ・NEC_IoT協業_Final-2.docx

IT活用力セミナーカリキュラムモデル訓練分野別コース一覧・コース体系

ICT-ISACにおけるIoTセキュリティの取組について

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

No.458 JUN 2016 国立研究開発法人情報通信研究機構 CONTENTS 1 平成 28 年熊本地震による被害へのお見舞いについて FEATURE 新たな研究体制のご紹介 2 電磁波研究群 4 ネットワーク研究群 6 AI 脳情報通信研究群 8 サイバーセキュリティ研究群 10 未来 IC

Microsoft PowerPoint 報告書概要(最終).ppt

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

電波利用料技術試験事務に関する評価検討会議事次第

Microsoft PowerPoint - HNWG8_03_HN-WG.A_アーキテクチャおよび技術課題(9.18版).ppt

アウトライン ネットワーク利用形態の変革 ネットワーク関連技術への取り組み 将来のネットワークインフラを支える技術 まとめ 2

電波ってなに? わたしたちの生活に欠かせない電波のことをわかりやすくご説明します イタリアの発明家マルコーニが電波による無線通信に初めて成功したのが 1895 年 以来 電波は通信をはじめ さまざまな分野に利用されています そんな誰でも知っている電波ですが そもそも電波とはどういうものなのでしょう?

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

2

資料 年以降の世界について 2 平成 30 年 3 月 20 日

街角情報ステーション

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

マルチベンダー間での100 ギガビットイーサネット相互接続実験に成功

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

GoogleMoon

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

別紙 おもてなしガイド を活用した多言語案内サービスの検証について 1. 駅改札口付近でのご案内について (1) 概要駅改札口付近に小型の音声トリガー再生機を設置し, 各改札口に応じた音声トリガーを配信 この音声トリガーをスマートフォンなどにインストールした おもてなしガイド アプリに 聞かせる こ

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

A4パンフ

構築等 相手国の意思決定が必要な政策面で懸念される点がある 今後 全体設計の実現に向け た強固な活動が期待される 4-1. 国際共同研究の進捗状況について本プロジェクトは統合データベースと観測評価システムの開発を第一段階とし 物理モデルの構築 シナリオ解析に基づく評価 システムと技術の開発へと順次進


日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

はいたっく2018-4

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Microsoft PowerPoint GOS研究会(矢野)d2【公開版】

Microsoft PowerPoint - 03_参考資料

我が国の科学技術関係予算の推移 1 我が国の科学技術関係予算は 1990 年代は増加したものの 2000 年以降については 補正予 算により増加した年はあるものの 当初予算ベースではほぼ横ばい 出典 : 内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 科学技術関係予算平成 29 年度当初予算

PowerPoint プレゼンテーション


1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

エリクソンの5Gに対する展望と取り組み

CONTENTS 1. 5G が目指す世界 2. 5G サービス提供のイメージ 3. ( 想定 ) 5G 導入シナリオ 4. 5G 早期実現に向けた NTT ドコモの取り組み状況 5. 5G 早期実現と発展に向けた課題認識 1

資料1-2 5GHz帯無線LANの周波数拡張に係る技術的条件の検討開始

長期経営計画 (2016~2025) 2025 年ビジョン 2015 年 04 月 20 日 2016/05/20 改版 1: P.2 数値を 2015 年度実績へ変更 2016 YASKAWA Electric Corporation

PowerPoint プレゼンテーション

産総研プレス発表資料

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

ネットワーク高速化装置「日立WANアクセラレータ」のラインアップを強化し、国内外の小規模拠点向けに「オフィスモデル」を新たに追加

技術ロードマップから見る2030年の社会

(案)

情報経済論

SAPジャパン、日立、ESRIジャパンが、社会インフラに関する将来予測を可能にするビッグデータ利活用システム基盤の開発・検証を実施

untitled

Transcription:

情報通信研究機構の主な施設等 沿革 通信総合研究所 (CRL) 通信 放送機構 (TAO) 1896( 明治 29) 年 10 月 逓信省電気試験所において無線電信の研究を開始 1915( 大正 4) 年 1 月 逓信省電気試験所平磯出張所の開設 1935( 昭和 10) 年 5 月 無線機器の型式検定業務を開始 1940( 昭和 15) 年 1 月 標準電波 (JJY) 発射業務を開始 ( 検見川 ) 1948( 昭和 23) 年 6 月 文部省電波物理研究所を統合 1952( 昭和 27) 年 8 月 郵政省電波研究所の発足 1964( 昭和 39) 年 5 月 鹿島支所の開設 ( 直径 30 m パラボラアンテナ施設を完成 ) 1979( 昭和 54) 年 8 月 通信 放送衛星機構を設立 1982( 昭和 57) 年 8 月 君津衛星管制センターの開設 1988( 昭和 63) 年 4 月 電波研究所を通信総合研究所に名称変更 1989( 平成元 ) 年 5 月 関西支所 ( 神戸市 ) の開設 1992( 平成 4) 年 10 月 通信 放送機構に名称変更高度通信 放送研究開発を開始 1997( 平成 9) 年 7 月 横須賀無線通信研究センターの開設 2000( 平成 12) 年 7 月 けいはんな情報通信融合研究センターの開設 2001( 平成 13) 年 1 月 郵政省が総務省に再編 ( 総務省通信総合研究所 ) 2001( 平成 13) 年 4 月 独立行政法人通信総合研究所の発足 2001( 平成 13) 年 7 月 民間基盤技術研究促進業務を開始 2002( 平成 14) 年 3 月 衛星管制業務を終了 2003( 平成 15) 年 4 月 基盤技術研究促進センターの業務の一部を承継 2004( 平成 16) 年 4 月通信総合研究所と通信 放送機構が統合し 独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) として発足 2012( 平成 24) 年 4 月耐災害 ICT 研究センターの開設 2013( 平成 25) 年 4 月脳情報通信融合研究センターの開設 2015( 平成 27) 年 4 月国立研究開発法人情報通信研究機構に名称変更 184-8795 東京都小金井市貫井北町 4-2-1 URL:https://www.nict.go.jp/ NICTに関するお問い合わせは広報部まで Tel:(042)327-5392 Fax:(042)327-7587 E-mail:publicity@nict.go.jp < 再生紙を使用 > 2019.05

国立研究開発法人情報通信研究機構 National Institute of Information and Communications Technology

理事長挨拶 国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) は 情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関として 情報通信に関する技術の研究開発を基礎から応用まで統合的な視点で推進し 同時に 大学 産業界 自治体 国内外の研究機関などと連携し 研究開発成果を広く社会へ還元し イノベーションを創出することを目指しています 近年 私たち一人一人が情報通信端末を手放せなくなっているように 情報通信は国民生活や社会経済を支える最も基本的かつ基盤的な機能であり なくてはならないものとなっています さらに 従来の PC やスマートフォンなどの端末機器だけでなく 身のまわりに存在する " あらゆるモノ " がネットワークにつながる IoT (Internet of Things) 環境が構築され さまざまなコネクティッド サービスが実現されています 新しくつながったサービスやデータにより いろいろな分野において新しい価値を創出するイノベーションが起きています これらの新しい情報通信技術によりサイバー空間はさらに充実 拡大しており 実空間との融合が急速に進展し 新たな生活空間となるサイバー フィジカル空間が形成されてきています また このような つながるメリット とともに つながるリスク も拡大し サイバーセキュリティやプライバシー保護が重要な課題となっています こうした中 社会システムの全体が サイバー フィジカル空間に適した形への変革の必要性に迫られています このようなパラダイムシフトに対応するため NICT では 平成 28 年 4 月からの第 4 期中長期計画に基づき み (1)ICT により実世界を 観る つな (2) 無線や光などの通信技術により社会を 繋ぐ つく (3) データの利活用により新たな価値を 創る まも (4) 巧妙 複雑化するサイバー攻撃から社会を 守る (5) 情報通信の新しい地平を 拓 ひらく という 5 つの柱の下 世界最先端の研究開発に取り組んでいます また 研究開発の質を高め その成果をより効果的に社会に実装していくためには 国内外の研究機関 企業 大学 地方自治体などとの協力体制の構築が欠かせません NICT は情報通信に関するオープン イノベーションの拠点として 関係者と密接に連携しつつ 基礎的 基盤的な研究開発から新しい事業活動に対する支援までの幅広い取組を総合的に推し進め 新たな社会システムの実現に貢献してまいります NICT は 最も重要な社会基盤である情報通信の発展に向けて組織一丸となって取り組んでまいります 皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします 国立研究開発法人情報通信研究機構 理事長 徳田英幸 2

NICT は ICT を専門とする我が国唯一の公的研究機関として 研究開発を推進するとともに 産学官連携や事業振興等を総合的に行い 豊かで安心 安全な社会の実現に取り組んでいます NICT の研究開発とオープンイノベーションの推進体制 3

社会を観るセンシング基盤分野 み ICT により実世界を 観る 技術分野です 電波から光までの電磁波を安全に利用し 人間社会を取り巻く様々な対象から情報を収集し観測する技術の研究開発に取り組みます これらの技術によって ゲリラ豪雨等の大気現象の早期発見 地震等の災害状況の広域な把握 航空機運用等の電波インフラの安定利用等が可能となります リモートセンシング技術 ゲリラ豪雨等の突発的な大気現象の監視 予測技術の向上を目指し 前兆現象の早期発見や発達メカニズムの解明に必要な技術を研究開発します また 地震等の災害状況の迅速な把握が可能な合成開口レーダの性能高度化 地球規模の気候 気象の監視 予測技術 文化財等の非破壊センシング技術の研究開発を行います 尾形光琳作八橋図屏風の電磁波による非破壊センシング ( 画像提供 : メトロポリタン美術館 ) 一様な反射から絵の具の下にも金箔が存在することが明らかになった例 フェーズドアレイ気象レーダ ( 左 ) による降雨の高速 3 次元観測例 ( 右 ) 宇宙環境計測技術 短波通信や衛星測位等の電波伝搬に影響を与える電離圏等の擾乱状態をより正確に計測し 航空機運用等の電波インフラの安定利用に貢献します また 人工衛星の安定運用に不可欠な宇宙環境の計測 予測に関する技術 太陽活動モニタリングのための電波観測システム及び太陽風伝搬モデルに関する技術を研究開発します 太陽風観測衛星データ受信システム 宇宙天気予報センター 4

電磁波研究群 時空標準技術 正確な時刻と周波数を 作って 測って 利活用するための基盤技術を研究開発します 例として 日本標準時を安定かつ高い信頼性で発生 供給する技術 次世代の秒の定義にも適応する超高精度な周波数標準 ( 原子時計 ) 技術と時刻 周波数の比較 伝送技術 正確な時刻 周波数を広く実利用するための技術開発などに取り組みます ストロンチウム光格子時計 セシウム一次周波数標準器 34m アンテナ ( 鹿島 ) 衛星受信アンテナ群光周波数コム 日本標準時生成システム 電磁環境技術 クリーンな電磁環境の維持のため 通信機器や家電機器から発生する不要電磁波を 広帯域 高精度で測定できる技術を研究開発します また 電波の安全性確保に不可欠な人体ばく露特性の評価技術の研究開発も行います これらの取組により 電磁環境に関する国内外の技術基準等の策定に寄与し 安全 安心な ICT 技術の発展に貢献します 電波吸収体 ( 厚み 2.5m) ミリ波帯における生体組織の電気定数測定システム 電波暗室 無線電力伝送システム近傍における体内誘導電界の検討 5

社会を繋ぐ統合 ICT 基盤分野 つな無線や光などの通信技術により社会を 繋ぐ 技術分野です 5G( 第 5 世代移動通信システム ) 時代以降の通信量の爆発的な増加と IoT( モノのインターネット ) 時代の新たな価値創造や社会システムの変革に対応する ネットワークの実現を目指し ICT を統合する基盤技術の研究開発に取り組みます 革新的ネットワーク技術 IoT サービスの多様化や進化するクラウドにも柔軟に対応できる革新的ネットワークの実現に不可欠な基礎技術として ネットワーク構築制御自動化技術や 高品質で効率良く情報を流通させる情報指向型ネットワークアーキテクチャの確立に向けた技術の研究を行います 革新的ネット フォトニックネットワーク基盤技術 2020 年代には現在の1 千倍以上の通信量が予想されています そこで 世界最高水準のネットワーク大容量化を実現するため 新型光ファイバによる超大容量マルチコアネットワークシステム技術と 通信量の急激な変動や多様化するユーザニーズに柔軟に対応できる光統合ネットワーク技術の研究開発を行います 22 コアファイバ フォトネット基盤 光アクセス基盤技術 超 5G 時代へ向け 伝送容量 距離等で世界最高水準であり さらに伝送媒体に制限されない光アクセスネットワークを実現する基礎技術として 光と超高周波の電磁波を効率的に融合するための ICT ハードウェア基盤技術の研究開発を行います また エンドユーザへの 100 Gbps 級大容量通信を可能とする技術の確立を目指します 空港滑走路監視システム 高速鉄道用通信システム 光アクセス基盤技術 有線 無線両用のための光電子融合デバイス 6

ネットワーク研究群 ワーク技術 ネットワーク構築制御自動化情報指向型ネットワーク エッジサーバ ロボット等を確実につなぐ通信システム ワイヤレスネットワーク基盤技術 IoT や 5G 時代以降にはワイヤレスネットワークが重要な役割を果たします そこで ロボット技術等を活用したシステム ビッグデータ対応のデータ収集システム 高度道路交通システム等に対応するネットワーク基盤技術等を研究開発します また ワイヤレス分野に係る未踏周波数領域の開拓 電波伝搬特性の研究に取り組みます ニックワーク技術 ワイヤレスネットワーク基盤技術 高度道路交通システム (ITS) ビッグデータ対応データ収集システム 衛星通信技術 衛星搭載ミッションの高度化 多様化に伴い 必要となる衛星通信ネットワークの高速化 大容 海洋資源探査等 量化を実現するため 光衛星通信ネットワーク基盤技術として 10 Gbps 級の光データ伝送を可能 光地上局 衛星通信技術 にする衛星搭載機器の研究開発を推進します また 次期技術試験衛星に向けて 海洋 航空 非常時等に対応するブロードバンド衛星通信ネット ワーク基盤技術の研究開発に取り組みます 7

価値を創るデータ利活用基盤分野 つくデータの利活用などにより新たな価値を 創る 基盤分野です 人工知能やビッグデータ解析 脳情報通信等の活用によって新しい知識 価値を創造するための 基盤技術の研究開発に取り組みます 世の中の膨大な情報から人の脳の機能までを ICT の観点から研究し 実世界の様々な活動に利用していく基盤技術の確立を目指すものです 音声翻訳 対話システム高度化技術 言葉の壁を越えた自由なコミュニケーションを実現するため 実用レベルの音声翻訳 対話及び長文音声に対応した自動翻訳技術を研究開発します この取組のひとつが 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会に向けて 10 カ国語を対象に 旅行 医療 防災等の生活分野に対応した音声翻訳システムの実用化を目指すことです NICT が開発した VoiceTra の翻訳できる言語は 31 言語で そのうち 音声入力は 18 言語 音声出力は 16 言語に対応しています (2019 年 5 月現在 ) スマートフォン用多言語音声翻訳アプリ VoiceTra 脳情報通信技術 脳内表象や脳内ネットワークを解析して人の認知 行動等の仕組みを解明し 脳型情報処理技術等の研究開発をするもので 高齢者や障がい者の能力回復 健常者の能力向上 脳科学に基づいた製品やサービスの新しい評価方法の構築等に貢献します この技術を基に 人の心に寄り添うロボット等を実現する研究開発も行います 超精密脳機能計測の例脳活動が大脳皮質に沿って起きている様子がわかるほど 精密に計測ができたことを示している 7 テスラ fmri 8

AI 脳情報通信研究群 社会知解析技術 社会に溢れる膨大な情報や知識のビッグデータ ( 社会知 ) を基に 誰でも専門的な知識に容易にアクセスして様々な意思決定において有用な知識を得るための技術を研究開発します インターネット上の災害に関する社会知を 各種の観測情報とともに分かりやすく整理し リアルタイムに提供する基盤技術の研究開発も行います 現在公開中の大規模 Web 情報分析システム WISDOM X http://wisdom-nict.jp/ 現在公開中の対災害 SNS 情報分析システム DISAANA の実行結果例 http://disaana.jp/ 実空間情報分析技術 様々なセンサーやデバイスから取得された環境データや社会生活に関連するソーシャルデータなどの実空間情報を横断的に収集 分析し ゲリラ豪雨や環境変化による交通等の具体的社会システムへの影響をモデルケースとして分析できるようにするためのデータ取得 解析技術やデータマイニング技術の研究開発を行います また 分析結果をフィードバックし高度な状況認識や行動支援を行うことで 社会システムの最適化 効率化を実現するための基盤技術を開発 実証します 実空間情報分析技術 9

社会を守るサイバーセキュリティ分野 まも巧妙化 複雑化するサイバー攻撃から社会を 守る 技術分野です サイバー攻撃に実践的に対抗する最先端のサイバーセキュリティ技術や 社会の安心 安全を理論面から支える暗号技術の研究開発に取り組みます 日本のセキュリティ向上のため 研究開発成果の実用化にも注力します サイバーセキュリティ技術 政府機関 地方公共団体 学術機関 企業 重要インフラ等におけるサイバー攻撃対処能力の向上を目指し 最先端の攻撃観測技術や分析技術等を研究開発します また サイバー攻撃に関連する情報を大規模に集約し 横断的分析や対策自動化等に向けた技術を確立します さらに 研究開発成果の速やかな普及を目指します インシデント分析センター NICTER 対サイバー攻撃アラートシステム DAEDALUS サイバー攻撃統合分析プラットフォーム NIRVANA 改 10

サイバーセキュリティ研究群 暗号技術 安心 安全な ICT システムの構築とともに IoT の展開に伴う新たな社会ニーズに対応するため 暗号 認証技術や新しい機能を備えた暗号技術を研究開発します また 新たな暗号技術の安全性評価等を推進し 国民生活を支える様々なシステムへの普及を図り 個人データの利活用に貢献する保護技術の研究開発等も推進します 社会で広く使われている暗号技術の安全性評価 ( 図は公開鍵暗号 RSA の場合 ) 暗号化したまま ビッグデータを分類 セキュリティ検証プラットフォーム構築活用技術 安全な環境下でのサイバー攻撃の再現や 新たに開発した防御技術の検証に不可欠な セキュリティ検証プラットフォーム構築に関する技術の研究開発を行います また このプラットフォームを活用したサイバー演習等 セキュリティ分野の人材育成支援にも取り組みます 可搬型サイバー演習パック 11

未来を拓くフロンティア研究分野 ひら情報通信の新しい地平を 拓く 研究分野です ICT 領域に挑戦的な革新をもたらすために 先端的 基礎的な技術の研究開発に取り組みます 幅広い研究分野の知見や技術を共有し 既存の ICT とは別のアプローチや手法を開拓し 豊かで安心 安全な未来社会を支える ICT の基礎となる新概念や新たな枠組みを確立していきます 量子情報通信技術 将来にわたり盗聴 解読の危険性が無い量子鍵配送 さらに利用用途にあわせ伝送効率と安全性のバランスを自在に設定可能な量子光伝送などを実現する量子光ネットワーク技術を開発します また 量子光ネットワークの発展を支える基盤となる 光や物質の量子力学的性質を精密に制御する量子ノード技術の基礎研究開発に取り組みます 新理論構築から 原理実証実験 そしてテストベッド上での運用試験まで一気通貫して取り組み 基礎科学の開拓と産業界への技術移転の両面で社会に貢献していきます 量子光ネットワーク技術及び量子ノード技術の概括図 新規 ICT デバイス技術 酸化ガリウム等の新半導体材料の優れた物性を生かした電子デバイスの基盤技術を研究開発し この成果を基に高効率電力デバイスや極限環境で使用可能な情報通信デバイスの実用化を図ります また ICT から殺菌 環境 医療までの幅広い分野での利用が期待される深紫外光 ICT デバイスの実現に向けた技術の研究開発を行います 深紫外光 ICT デバイス 酸化物半導体電子デバイス AlGaN 系深紫外 LED 素子構造の模式図及び実物写真 パワーデバイス Ga2O3( 酸化ガリウム ) チップ 12

未来 ICT 研究群 フロンティア ICT 領域技術 通信速度や消費電力等における様々な課題に対して 飛躍的な道を拓く高機能 ICT デバイス技術の研究開発を行います また テラヘルツ波等を利用した無線通信システムの研究開発により 未踏周波数領域の開拓に貢献します さらに 生物の情報伝達 処理を利用した計測 評価 模倣システムなどの技術を研究開発します 先端 ICT デバイスラボ 先端 ICT デバイスラボは 産学官連携のオープンイノベーション拠点として一般に開かれた研究施設です 光や超 高周波等のあらゆる周波数帯を融合して活用できる革新的な情報通信デバイス要素技術を創造するべく デバイスの設計 試作 実装 評価等の高度ハードウェア開発技術を基に研究を推進しています 高品質 半導体結晶成長装置微細パターン描画装置ナノ構造を用いた高速 広帯域光デバイス 13

イノベーションの創出と社会における新たな価値の創造に向けて オープンイノベーションの拠点として 産学官連携 地域連携 国際連携を進め ICT を活用したイノベーションを生み出す環境を実現することが国立研究開発法人としての NICT に期待されています オープンイノベーション推進本部は その期待に応えるため 戦略的な連携を促進し 技術実証 社会実証を効果的に展開しつつ 社会全体の ICT 化に貢献していきます 耐災害 ICT 研究センター ( 東北大学片平キャンパス ) 実践的サイバー防御演習 (CYDER) Wi-SUN を活用した高齢者見守りシステム 14

オープンイノベーション推進本部 オープンイノベーション推進本部の取組 技術実証及び社会実証を可能とするテストベッド構築 オープンイノベーション創出に向けた取組の強化 耐災害 ICT の実現に向けた取組の推進 戦略的な標準化活動及び知的財産活用の推進 研究開発成果の国際展開の強化 ICT ベンチャーの創出支援 Workshop on Rural ICT( カンボジアプノンペン ) 起業家甲子園 起業家万博 NICT 総合テストベッド概念図 15