(5) 動特性

Similar documents
東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた泊発電所1号機の安全性に関する総合評価(一次評価)の結果について(報告) 添付5-(3)

< A CA BD B95B681698CB491CE816A817A826C A815B834E205F325F2E786477>

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合における指摘事項に対する回答一覧表

 

1 現場の状況と技術的知見へのニーズ 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所 1~4 号機の廃止措置等に向けた研究開発計画に係る国際シンポジウム 2012 年 3 月 14 日 東京電力株式会社 無断複製 転載禁止 東京電力株式会社

Microsoft Word - シニアNews31福島原発-3室井.doc

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

Heat-Transfer Control Lab. Report No. 1, Ver. 4 (HTC Rep /04/13) 原子炉内が崩壊熱のみによって加熱されている場合に必要な水の投入量の推定 < 公表データに基づく福島第一原発の燃料データのまとめ > 東北大学流体科学研究

Microsoft PowerPoint - 資料No1-3_6号評価(保安院)

本資料のうち, 枠囲みの内容は商業機密に属しますので公開できません 資料 重大事故等対策の有効性評価に係る シビアアクシデント解析コードについて ( 第 6 部 APEX) 平成 27 年 10 月東北電力株式会社東京電力株式会社中部電力株式会社中国電力株式会社

Microsoft PowerPoint - (四国電力)JASMiRT CV構造評価_r2.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D BD8A6A8EED8F9C8B8E90DD94F582CC90DD E707074>

平成20年度 第3回線量低減検討会

資料 女川原子力発電所 2 号炉 重大事故等対策の有効性評価について 補足説明資料 平成 29 年 12 月 東北電力株式会社 枠囲みの内容は商業機密又は防護上の観点から公開できません

<4D F736F F D20959F93878CB494AD81408B6789AAD2D BB82CC E646F63>

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

1. 東北地方太平洋沖地震 発生日時 :2011 年 3 月 11 日 14:46 発生場所 : 三陸沖 ( 北緯 38.1 度, 東経 度 ) 深さ : 24 km マグニチュード : 9.0 震度 ( 気象庁発表 ): 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町で震度 6 強 震源位置と原子力発

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行


<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

目 次 1. 溢水影響評価の概要 2. 溢水源及び溢水量の想定 3. 防護対象設備の設定 4. 溢水防護区画の設定 5. 溢水経路の設定 (No.65 関連 ) 6. 溢水影響評価 7. 溢水防護対策 (No.42,66 関連 ) 8. 溢水影響評価結果 9. 適合性審査状況 1

荏原式ろ過脱塩装置

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

《公表資料》柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における自主的な安全対策の取り組みについて


<4D F736F F D C DB88E968D805B985F935F82575D464958>

 

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

POWER & ENERGY SYSTEM

本レポートは独立行政法人日本原子力研究開発機構が不定期に発行する成果報告書です 本レポートの入手並びに著作権利用に関するお問い合わせは 下記あてにお問い合わせ下さい なお 本レポートの全文は日本原子力研究開発機構ホームページ ( より発信されています 独立

日本原子力発電株式会社敦賀発電所 1 号炉に係る廃止措置計画認可申請書に関する審査書 目次 Ⅰ. 審査の結果 Ⅱ. 判断基準及び審査の方針 Ⅲ. 審査の内容 1. 廃止措置対象施設のうち解体の対象となる施設及びその解体の方法 (1) 廃止措置の基本方針について (2) 解体工事の方法について (3)

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

3 号機 13 日2 時頃から9 時頃の原子炉圧力の挙動について

 

< F2D95FA8ECB90FC97CA E312E A2E6A7464>


原子炉物理学 第一週

<4D F736F F F696E74202D C A E955D89BF5F92C394678E968CCC B D89BF82CC8

PrimoPDF, Job 39

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

2. 各社の取り組み 各社においては 六ヶ所再処理工場の竣工に向けた取り組み等に加え これまで使用済燃料の発生量見通し等に応じて 使用済燃料貯蔵設備のリラッキングによる増容量 敷地内乾式貯蔵施設の設置 敷地外中間貯蔵施設の設置等の必要な貯蔵対策に取り組んできている ( 添付資料 1 参照 ) 今後も

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

株式会社神戸製鋼所及びグループ会社、三菱マテリアル株式会社子会社の不適切行為に関する調査について

PowerPoint プレゼンテーション

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

様式1

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分命令申立事件 債権者長谷川照外 債務者九州電力株式会社 補充書面 34 債務者準備書面 12 への反論 ( 放射性物質拡散抑制対策 ) 2017( 平成 29) 年 10 月 30 日 佐賀地方裁判所民事部御中 債権者ら代理人 弁護士板井

PowerPoint プレゼンテーション

別 添 実用発電用原子炉に対する保安検査結果等について ( 平成 24 年度第 1 四半期 ) 平成 2 4 年 9 月 3 日経済産業省原子力安全 保安院 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 以下 原子炉等規制法 という ) 第 72 条の 3 第 2 項の規定に基づき 16

三菱マテリアル株式会社 会社の不適切 為に係る調査状況について 1 はじめに 平成 29 年 三菱マテリアル株式会社の 会社である三菱電線 業株式会社 ( 以下 三菱電線 という ) および三菱伸銅株式会社 ( 以下 三菱伸銅 という ) より過去に製造販売した製品の 部について 検査記

<4D F736F F F696E74202D E9E82CC945297BF82A982E782CC95FA8ECB90AB95A88EBF95FA8F6F205B8CDD8AB B83685D>

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

21 NT17.g.c20.mcd

1

Microsoft PowerPoint - 燃料デブリ臨界r1.pptx

本資料のうち, 枠囲みの内容は商業機密に属しますので公開できません 資料 指摘事項に対する回答一覧表 ( 重大事故等対策の有効性評価に係る シビアアクシデント解析コードについて ) 平成 27 年 10 月東北電力株式会社東京電力株式会社中部電力株式会社中国電力株式会社

<4D F736F F D20959F93878CB494AD81408B6789AAD2D BB82CC82512E646F63>

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

Microsoft PowerPoint - J051_北大_奈良林教授.ppt

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

原子炉の原理と構造

 

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

高速炉開発会議第 13 回戦略 WG 資料 1 82O-OG-0058 高速炉の新たな可能性について 2018 年 10 月 17 日 株式会社日立製作所原子力ビジネスユニット日立 GE ニュークリア エナジー株式会社 Hitachi Ltd All rights reserved.

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第148 報)

たことを確認 なお 漏れた水は純水 ( 表面線量率は周辺の雰囲気線量率と同等 ) であり 付近に排水溝はないため 海への流出はないと思われる 1 月 28 日午前 10 時 29 分頃 当社社員が原子炉注水系のパトロールにおいて 現在待機中の原子炉注水用の常用高台炉注ポンプ (B) 近くのベント弁よ

シミュレータに関する規程

1

<4D F736F F D20315F8E64976C8F915F AD90B697CA955D89BF82C98C5782E98E8E8CB182C982A882AF82E98E8E97BF95AA90CD816982BB82CC31816A>

主な質疑 コメントは以下のとおり 規程 指針のどちらにするかについて 電気協会の規格策定の手引きからすると指針の分類とは読めないので規程と言う事で進めたいと思っている 取替炉心の方は良いとしても, 炉心 燃料検査の方は規程にするとそれに従ってやっていかなければならなくなることを懸念している 例えばシ

<4D F736F F D B8E9E8A4A8EA68E9197BF81698DC58F49816A>

00_testo350カタログ貼込.indd

/h に調整 8 月 12 日午後 7 時 30 分 原子炉への注水量の増加が確認されたため 注水量を約 3.8m 3 /h に調整 8 月 15 日午後 9 時 48 分 原子炉への注水量の低下が確認されたため 注水量を約 3.8m 3 /h に調整 8 月 17 日午後 3 時 46 分 原子炉


Microsoft Word - 表紙(資料編).docx

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

 

構造力学Ⅰ第12回

12/27(火)佐賀県原子力安全専門部会議事メモ(略語リスト)

四廃止措置の対象となることが見込まれる発電用原子炉施設及びその敷地 1. 廃止措置対象施設の範囲及びその敷地 (1) 廃止措置対象施設廃止措置対象施設の範囲は 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 以下 原子炉等規制法 という ) に基づき 原子炉設置許可又は原子炉設置変更許可を受

J P D R - 2 -

Microsoft Word - セッション1(表紙)

第39回原子力委員会 資料第1-1号

発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価(一次評価)に係る報告書(島根原子力発電所2号機)

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

資料 No.2-3 フィルタベント設備について 平成 27 年 5 月 27 日

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

Microsoft Word  原子力パーク 本文 070518 ATT04326.doc

1. 太陽光発電のコストパフォーマンス 奈良林氏 太陽光について, 実は実力的には原発の 1/10 しか電気が出ていない. しかも, コストは 10 倍高い. ですから,100 倍コストパフォーマンスが悪いです 原発の 1/10 しか電気が出ていない 意味不明? コストパフォーマンスは,1kWh あ

 

本レポートは独立行政法人日本原子力研究開発機構が不定期に発行する成果報告書です 本レポートの入手並びに著作権利用に関するお問い合わせは 下記あてにお問い合わせ下さい なお 本レポートの全文は日本原子力研究開発機構ホームページ ( より発信されています 独立

Transcription:

(5) 動特性 1 チャンネル水力学的安定性 炉心安定性及び領域安定性チャンネル水力学的安定性 炉心安定性及び領域安定性については 取替炉心毎に管理されることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 代表プラントについての評価結果を表 2-10 に示すが 現行炉心と 19 ヶ月炉心を比較しても チャンネル水力学的安定性及び炉心安定性並びに領域安定性の減幅比はほぼ同等である このうち 炉心安定性及び領域安定性については 19 ヶ月炉心の方がわずかに減幅比が増加しているが これは新燃料を多く装荷する 19 ヶ月炉心のサイクル中期において余剰反応度を抑制するため制御棒密度を高めることから減速材対ウラン比が減尐し 表 2-18(1) 及び (2) に示されるように減速材ボイド係数の負の絶対値がわずかに大きくなることによる 2 プラント安定性及びキセノン空間振動の安定性プラント安定性及びキセノン空間振動の安定性については 前者は現行の評価が保守的な入力で行われていること及び後者は評価結果が判断基準に対して十分余裕を有していることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 代表プラントについての評価結果を表 2-11 に示すが 運転期間の延長により減速材ボイド係数の負の絶対値が大きくなることについては その影響がごくわずかであるため 現行炉心と 19 ヶ月炉心を比較しても プラント安定性減幅比に違いが現れてこない ガドリニア設計を変更した場合においても 反応度係数の傾向は 減速材ボイド係数がサイクル中期で大きくならないことを除き 代表プラントと同じ傾向となることから 動特性への影響は代表プラントと同一である 57

表 2-10 安定性解析結果 解析点安定性制限曲線上端運転時 (74% 定格出力 45% 定格流量 ) 最低ポンプ速度最大出力運転時 (52% 定格出力 36% 定格流量 ) 自動流量制御下限出力運転時 (90% 定格出力 65% 定格流量 ) チャンネル水力学的安定性減幅比 炉心安定性減幅比 領域安定性減幅比 満足すべき基準 9 9 燃料 (A 型 ) 9 9 燃料 (B 型 ) 9 9 燃料 (A 型 ) 9 9 燃料 (B 型 ) 9 9 燃料 (A 型 ) 9 9 燃料 (B 型 ) 0.36/0.36 0.60/0.60 - - - - 限界基準減幅比 <1.0 - - 0.62/0.61 0.59/0.56 0.41/0.40 0.53/0.49 限界基準減幅比 <1.0 運転上の設計基準 - - 0.18/0.18 0.10/0.10 - - 炉心安定性減幅比 0.25 (19 ヶ月炉心 / 現行炉心 ) 58

表 2-11(1) プラント安定性減幅比 (9 9 燃料 (A 型 )) 解析事象制御棒引き抜き 10 セント相当圧力制御装置設定点 0.069MPa 増加原子炉水位設定点 15cm 増加再循環流量制御設定点 10% 変化判断基準 減幅比 (19 ヶ月炉心 ) 減幅比 ( 現行炉心 ) 着目パラメータ 自動流量最低ポンプ自動流量最低ポンプ最大出力制御下限速度最大最大出力制御下限速度最大 出力 出力 出力 出力 中性子束 0.1 以下 0.1 以下 約 0.3 0.1 以下 0.1 以下 約 0.3 タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 原子炉圧力 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 給水流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 原子炉水位 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 炉心流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 - タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 - 減幅比減幅比減幅比減幅比減幅比減幅比 0.25 0.25 <1.0 0.25 0.25 <1.0 59

表 2-11(2) プラント安定性減幅比 (9 9 燃料 (B 型 )) 解析事象制御棒引き抜き 10 セント相当圧力制御装置設定点 0.069MPa 増加原子炉水位設定点 15cm 増加再循環流量制御設定点 10% 変化判断基準 減幅比 (19 ヶ月炉心 ) 減幅比 ( 現行炉心 ) 着目パラメータ 自動流量最低ポンプ自動流量最低ポンプ最大出力制御下限速度最大最大出力制御下限速度最大 出力 出力 出力 出力 中性子束 約 0.2 約 0.2 約 0.3 約 0.2 約 0.2 約 0.3 タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 原子炉圧力 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 給水流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 原子炉水位 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 炉心流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 - タービン蒸気流量 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 0.1 以下 - 減幅比減幅比減幅比減幅比減幅比減幅比 0.25 0.25 <1.0 0.25 0.25 <1.0 60

(6) ほう酸水注入系の制御能力ほう酸水注入系の制御能力については 運転期間の延長により新燃料の装荷体数が増加し影響を及ぼすことから 設置許可と同じ手法により 個別プラントについて影響評価を行うとしている 代表プラントについての評価結果を表 2-12 に示すが 現行炉心に比べ 19 ヶ月炉心では実効増倍率が増加するが 低温状態で実効増倍率 0.95 以下を満足している これは 19 ヶ月炉心の燃料構成において 冷温時の無限増倍率の高い2サイクル目の燃料が多くなるため 炉心の反応度が高くなり 全制御棒全引抜時の実効増倍率が大きくなり ボロン 600ppm 注入時においても実効増倍率が大きくなることによる また 表 2-13 にほう酸水注入時の反応度添加速度の評価結果を示すが ほう酸水タンク内のほう酸濃度に変更はないため 現行炉心 ( 約 0.002Δk/min) に比較し 19 ヶ月炉心はあまり変わらない結果となっている ガドリニア設計を変更した場合においても 当該燃料の核設計を考慮した評価が行われることから 代表プラントと同様に基本設計への適合性を確認することができる なお ほう酸水注入時の実効増倍率については 最新の知見として未臨界性評価手法に三次元の解析手法が導入されたことから これを用いた評価により取替炉心毎に管理されている 表 2-12 ほう酸水注入時の実効増倍率の評価結果 9 9 燃料 (A 型 ) 炉心 9 9 燃料 (B 型 ) 炉心 判断基準 実効増倍率 実効増倍率 0.95 以下 0.932 /0.924 0.924 /0.919 (19 ヶ月炉心 / 現行炉心 ) 表 2-13 ほう酸水注入時の反応度添加速度の評価結果 (Δk/min) 許可申請書記載値 9 9 燃料 (A 型 ) 炉心 9 9 燃料 (B 型 ) 炉心 0.001 以上 約 0.002 / 約 0.002 約 0.002/ 約 0.002 (19 ヶ月炉心 / 現行炉心 ) (7) 燃料貯蔵設備燃料貯蔵設備の未臨界性については 燃料のウラン濃縮度を変更しないこと及び貯蔵される燃料の全燃焼度期間を包含するような無限増倍率を基に未臨界性を確認していることから 個別プラントについて影響評価を行う必要 61

はないとしている ガドリニア設計を変更した場合には 余剰反応度を平坦にする観点から無限増倍率のピークを抑えるように設計し 燃料集合体の無限増倍率のピークは現行燃料より下がることから 全燃焼度期間における無限増倍率は 燃料貯蔵設備の未臨界性計算に用いている無限増倍率に包含される 使用済燃料プールの冷却性については 使用済燃料プールの水温の管理がなされることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 代表プラントについて 最大熱負荷時及び通常最大熱負荷時の使用済燃料プールの水温の評価結果を表 2-14 に示す 19 ヶ月炉心からの取り出し燃料では 評価基準に近くなるが プールゲートの閉止時期を適切に設定する 又は必要に応じて余熱除去系を併用する等の措置で使用済燃料プールの水温を所定の温度以下に冷却することが可能である 表 2-14 燃料プール水温度評価結果 評価項目評価結果評価基準 通常最大熱負荷時 50.5 * 3 /49 * 4 52 以下 * 1 最大熱負荷時 * 5 50.1 * 3 /44 * 4 65 以下 * 2 (19 ヶ月炉心 / 現行炉心 ) *1: プールゲートを閉じた時点で取出燃料 1 回分及びそれ以前に取り出した使用済燃料から発生する崩壊熱で定義する熱負荷時の 作業環境確保のための管理温度 *2: サイクル末期における全炉心及びそれ以前に取り出した使用済燃料から発生する崩壊熱で定義する熱負荷時の コンクリートの長期健全性確保のための基準温度 *3:19 ヶ月運転 定検期間 =45 日 プールゲート閉止 = 原子炉停止後 30 日を想定 *4:13 ヶ月運転 定検期間 =45 日 プールゲート閉止 = 原子炉停止後 21 日を想定 *5: 最大熱負荷時では 燃料プール冷却浄化系 (FPC) と余熱除去系 (RHR) を併用して冷却を行う 19 ヶ月運転では FPC-RHR 間の 実機流量で RHR 熱交換量を評価しており 13 ヶ月運転では RHR 定格流量で RHR 熱交換量を評価している 13 ヶ月運転を FPC- RHR 間の実機流量で再評価すると 53 となり プールゲート閉止 までの期間が長い 19 ヶ月運転の方が低い温度となる (8) 平常時被ばく 平常時被ばくについては 気体廃棄物及び液体廃棄物中の放射性物質の放 出量が保安規定の放出管理目標値等に基づき管理されることから 個別プラ 62

ントについて影響評価を行う必要はないとしている なお 参考に我が国の BWR プラントの放出実績を表 2-15 に示すが 放出管理目標値等に対して十分余裕を有している 放射性気体廃棄物については 13 ヶ月運転と 19 ヶ月運転とを比較すると 原子炉施設の稼働率は 80% から 90% に向上するため 希ガス及びよう素の放出量は1 割程度増加するが 放出管理目標値は 全希ガス漏えい率を保守的に設定しているため 放出実績からみて余裕がある値に設定されており 13 ヶ月運転の放出管理目標値に基づく管理は可能である 放射性液体廃棄物については 放出管理目標値等は 運転実績等を考慮し定められており 放出実績からみて余裕がある値に設定されているため 13 ヶ月運転の放出管理目標値等に基づく管理は可能である なお 被ばく評価に用いる放水口における放射性物質の濃度は 放出量を復水器冷却水量で除して求められるため 運転期間を延長することに伴う復水器冷却水量の増加により放射性物質の濃度は低減される 63

原子炉施設 女川原子力 発電所 東通原子力 発電所 福島第一原 子力発電所 福島第二原 子力発電所 柏崎刈羽原 子力発電所 浜岡原子力 発電所 志賀原子力 発電所 島根原子力 発電所 東海第二発 電所 放出管理 目標値 放射性気体廃棄物 表 2-15 BWR 発電所における放出管理目標値等と放出実績 64 放射性液体廃棄物 希ガスヨウ素 (I-131) トリチウムを除くトリチウム 実績 ( 年度 ) 放出管理 実績 ( 年度 ) 放出管理 実績 ( 年度 ) 放出管理 ( 単位 :Bq/ 年 ) 実績 ( 年度 ) 平成 17 平成 18 平成 19 目標値平成 17 平成 18 平成 19 目標値平成 17 平成 18 平成 19 の基準値平成 17 平成 18 平成 19 3.8E+15 N.D. N.D. N.D. 1.3E+11 N.D. N.D. N.D. 1.1E+10 N.D. N.D. N.D. 1.11E+13 2.1E+09 5.4E+09 5.1E+09 1.2E+15 N.D. N.D. N.D. 2.0E+10 N.D. N.D. N.D. 3.7E+09 N.D. N.D. N.D. 3.7E+12 3.9E+10 3.4E+10 5.3E+10 8.8E+15 3.8E+08 1.5E+08 2.2E+08 4.8E+11 N.D. N.D. N.D. 2.2E+11 N.D. N.D. N.D. 2.2E+13 1.3E+12 2.6E+12 1.4E+12 5.5E+15 N.D. N.D. N.D. 2.3E+11 N.D. N.D. N.D. 1.4E+11 N.D. N.D. N.D. 1.4E+13 9.6E+11 6.6E+11 7.3E+11 6.7E+15 N.D. N.D. N.D. 2.3E+11 N.D. N.D. 2.3E+07 2.5E+11 N.D. N.D. N.D. 2.5E+13 8.1E+11 8.8E+11 8.8E+11 6.3E+15 N.D. N.D. N.D. 3.1E+11 2.0E+03 N.D. N.D. 1.8E+11 N.D. 2.7E+04 N.D. 1.8E+13 7.5E+11 6.8E+11 6.0E+11 2.3E+15 N.D. N.D. N.D. 4.8E+10 N.D. N.D. N.D. 7.4E+10 N.D. N.D. N.D. 7.4E+12 1.8E+11 1.8E+11 2.5E+10 8.4E+14 N.D. N.D. N.D. 4.3E+10 N.D. N.D. N.D. 7.4E+10 N.D. N.D. N.D. 7.4E+12 6.3E+11 3.0E+11 6.6E+11 1.4E+15 N.D. N.D. N.D. 5.9E+10 N.D. N.D. N.D. 3.7E+10 N.D. N.D. 2.2E+05 3.7E+12 7.4E+11 6.2E+11 5.8E+11 敦賀発電所 1.7E+15 N.D. N.D. N.D. 3.8E+10 N.D. N.D. N.D. 7.4E+10 N.D. N.D. N.D. 7.7E+13 9.2E+12 1.5E+13 1.3E+13 注 :E+n とは 10 n を表す ( 例えば 3.8E+15 とは 3.8 10 15 ) また N.D. は検出限界未満を表す

(9) 運転時の異常な過渡変化運転時の異常な過渡変化の解析については 評価事象により 炉心モデルや入力条件等の解析手法が異なるため 各々の評価事象に対して運転期間を延長した場合の影響について評価されている 1 原子炉起動時における制御棒の異常な引き抜き制御棒引き抜き時の制御棒価値を保守的に設定するとともに 取替炉心毎に制御棒価値の確認がなされること等から 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている ガドリニア設計を変更した場合においても局所出力ピーキング係数が現行燃料より若干変わるが 制御棒価値を保守的に設定していることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 引き抜き制御棒価値については 解析に使用される制御棒価値 0.013Δk は設置許可申請書本文に記載される核的制限値である これに対して社内規定で管理される制御棒価値は 0.010Δk であり 核的制限値に対して余裕を持った値となっている 代表プラントの制御棒価値の評価例では 図 2-16 に示されるように 0.003Δk 程度の低い値に止まっている また 引き抜き制御棒周りの燃料集合体の配置及び制御棒パターンについては 通常運転時の熱的制限値により制約されるため 運転期間の延長によっても大きく変わらない 代表プラントについての評価結果を表 2-16 及び図 2-17 から図 2-18 に示すが 現行炉心と 19 ヶ月炉心でほぼ同等或いは 19 ヶ月炉心の方がやや緩和された結果となっている これは 新燃料を多く装荷する 19 ヶ月炉心の方が炉心軸方向出力分布の上歪が緩和される傾向があり 制御棒の引き抜きによって反応度が添加される炉心上部の出力分担が若干小さくなるためである 2 出力運転中の制御棒の異常な引き抜き運転期間を延長した場合の出力分布の変化については 解析において保守的に引き抜き制御棒近傍の燃料集合体が熱的制限値となるような制御棒パターンを想定している このため 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている ガドリニア設計を変更した場合についても同様である 代表プラントについての評価結果を表 2-17 及び図 2-19 に示すが 現行炉心と 19 ヶ月炉心で変わらない結果となっている 本事象では 制御棒の引き抜きにより一定の出力上昇率に達するとロッドブロックモニタからの信号で制御棒の引き抜きが阻止されることから 65

炉心軸方向出力分布のわずかな違いが解析結果に及ぼす影響は小さくな っている 3 その他の事象 原子炉冷却材流量の部分喪失 以外の事象( 炉心ボイドが減尐する事象 ) については 動的ボイド係数が評価に与える影響が大きいことから 個別プラントについてサイクルを通じて同係数が安全解析入力値に包絡されることを確認するとしている 動的ボイド係数の代表プラントの値及び安全解析入力値を表 2-18(1) 及び (2) に示す 運転期間の延長により影響を受けるドップラ係数については 結果に大きく影響しないことから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 設計用スクラム曲線を変更する必要がないことについては (3) 核設計 の中で確認している なお 動的ボイド係数が安全解析入力値に包絡されることを確認できない場合には 個別プラントについて運転時の異常な過渡変化の判断基準に対して厳しい事象となる 給水加熱喪失 及び 負荷の喪失 ( タービンバイパス弁不作動 ) の解析を実施し影響評価を行うとしている ガドリニア設計を変更した場合においても 個別プラントについて 当該燃料の核設計を考慮した動的ボイド係数に基づく影響評価を行うことにより 代表プラントと同様に基本設計等への適合性を確認することができる ガドリニア設計を変更した BWR5プラントの動的ボイド係数の値及び安全解析入力値をまとめたものを 表 2-18(3) 及び (4) に示す 原子炉冷却材流量の部分喪失 ( 炉心ボイドが増加する事象 ) については 動的ボイド係数が運転期間の延長により現行解析の入力条件と変わることが考えられることから 個別プラントについて同事象の解析を実施し影響評価を行うとしている ただし 事故解析における 原子炉冷却材再循環ポンプの軸固着 及び 原子炉冷却材流量の喪失 において 運転時の異常な過渡変化に対する判断基準を満足する場合は 本事象の評価に代えることができる ガドリニア設計を変更した場合においても 個別プラントについて 当該燃料の核設計を考慮した動的ボイド係数に基づく影響評価を行うことにより 代表プラントと同様に基本設計等への適合性を確認することができる 代表プラントの 給水加熱喪失 及び 負荷の喪失 ( タービンバイパス弁不作動 ) の評価結果を表 2-19 及び表 2-20 図 2-20 及び図 2-21 に示すが 現行炉心と 19 ヶ月炉心で評価結果に大きな影響は現れていない 66

表 2-16 原子炉起動時における制御棒の 異常な引き抜きの解析結果 9 9 燃料 (A 型 ) のみを装荷した炉心 項 目 結果判断基準 19 ヶ月炉心現行炉心 燃料エンタルピ ( 最大値 ) (kj/kguo2) 約 88 *1 反応度投入事象評価指針 に示された燃料の許容設計限界値 *2 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.06 9.48 以下 9 9 燃料 (B 型 ) のみを装荷した炉心 項 目 結果判断基準 19 ヶ月炉心現行炉心 燃料エンタルピ ( 最大値 ) (kj/kguo2) 約 93 *1 約 99 *1 反応度投入事象評価指針 に示された燃料の許容設計限界値 *2 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.05 約 7.06 9.48 以下 *1: ペレット燃焼度 65,000MWd/t 以上の燃焼の進んだ燃料の ペレット- 被覆 管機械的相互作用を原因とする 破損を生ずるしきい値のめやすであるピーク 出力部燃料エンタルピの増分 167kJ/kgUO2(40cal/gUO2) を 破損の判断基 準として用いた場合においても燃料棒の破損は生じない *2: 付図に示す 燃料の許容設計限界値 参照 67

表 2-17 出力運転中の制御棒の異常な引き抜きの解析結果 9 9 燃料 (A 型 ) のみを装荷した炉心結果項目判断基準 19 ヶ月炉心現行炉心 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (%) 約 121 表面熱流束 (170%) ( 最大線出力密度 ) ( 約 53kW/m) 以下 MCPR 1.23 1.10 1.07 以上原子炉圧力原子炉圧力の上昇 9.48 以下 (MPa[gage]) はほとんどない 9 9 燃料 (B 型 ) のみを装荷した炉心結果項目判断基準 19 ヶ月炉心現行炉心 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (%) 約 121 表面熱流束 (170%) ( 最大線出力密度 ) ( 約 53kW/m) 以下 MCPR 1.22 1.09 1.07 以上原子炉圧力原子炉圧力の上昇 9.48 以下 (MPa[gage]) はほとんどない 68

表 2-18(1) 9 9 燃料 (A 型 ) の減速材ボイド係数 ( 代表プラント ボイド率 40% での値 ) 項 目 サイクル初期サイクル末期相当 19ヶ月炉心現行炉心 19ヶ月炉心現行炉心 -1.04 ボイド係数 ( サイクル中期 ) -0.98 ( 10-3 (Δk/k) -1.04-1.04-0.99 ( サイクル末期 ) /% ボイド率 ) ( サイクル末期 ) 0.0056 遅発中性子割合 0.0060 0.0060 ( サイクル末期 ) ( サイクル中期 ) 0.0053 0.0055 ( サイクル末期 ) -7.4 動的ボイド係数 ( サイクル中期 ) -6.9-6.9 ( /% ボイド率 ) -7.2-7.4 ( サイクル末期 ) 安全解析入力値 ( /% ボイド率 ) (B 型の値 ) B 型の値 ( サイクル中期 の1.25 倍 ) ( サイクル末期の 1.25 倍 ) 表 2-18(2) 9 9 燃料 (B 型 ) の減速材ボイド係数 ( 代表プラント ボイド率 40% での値 ) 項 目 サイクル初期サイクル末期相当 19ヶ月炉心現行炉心 19ヶ月炉心現行炉心 -0.95 ボイド係数 ( サイクル中期 ) -0.85 ( 10-3 (Δk/k) -0.83-0.91-0.86 ( サイクル末期 ) /% ボイド率 ) ( サイクル末期 ) 0.0054 遅発中性子割合 0.0061 0.0060 ( サイクル末期 ) ( サイクル中期 ) 0.0053 0.0052 ( サイクル末期 ) -7.0 動的ボイド係数 ( サイクル中期 ) -5.5-6.1 ( /% ボイド率 ) -6.6-6.4 ( サイクル末期 ) 安全解析入力値 ( /% ボイド率 ) ( サイクル初期の 0.9 倍 ) ( サイクル初期の 0.9 倍 ) (A 型の値 ) A 型の値 69

表 2-18(3) 9 9 燃料 (A 型 ) の減速材ボイド係数 ( ガドリニアを変更した BWR5 プラントの例 ボイド率 40% での値 ) 項 目 ボイド係数 ( 10-3 (Δk/k) /% ボイド率 ) サイクル初期 サイクル末期相当 19ヶ月炉心 現行炉心 19ヶ月炉心 現行炉心 -0.97-1.09-1.02-1.02 遅発中性子割合 0.0060 0.0060 0.0054 0.0053 動的ボイド係数 ( /% ボイド率 ) 安全解析入力値 ( /% ボイド率 ) -6.5-7.3-7.6-7.7 - B 型の値 - ( サイクル末期 の1.25 倍 ) 表 2-18(4) 9 9 燃料 (B 型 ) の減速材ボイド係数 ( ガドリニアを変更したBWR5プラントの例 ボイド率 40% での値 ) サイクル初期サイクル末期相当項目 19ヶ月炉心現行炉心 19ヶ月炉心現行炉心 ボイド係数 ( 10-3 (Δk/k) /% ボイド率 ) -0.78-0.91-0.89-0.85 遅発中性子割合 0.0061 0.0060 0.0053 0.0053 動的ボイド係数 ( /% ボイド率 ) -5.1-6.1-6.7-6.4 安全解析入力値 ( /% ボイド率 ) - ( サイクル初期の 0.9 倍 ) - A 型の値 70

9 9 燃料 (A 型 ) 項 目 表 2-19 給水加熱喪失の解析結果 結 果 19 ヶ月炉心現行炉心 表面熱流束 (%) 約 121 判断基準 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (170%) 以下 MCPR 1.23 1.07 1.07 以上 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.11 9.48 以下 9 9 燃料 (B 型 ) 項 目 結 果 19 ヶ月炉心現行炉心 表面熱流束 (%) 約 121 判断基準 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (170%) 以下 MCPR 1.22 1.07 1.07 以上 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.09 9.48 以下 表 2-20 負荷の喪失 ( タービンバイパス弁不作動 ) の解析結果 9 9 燃料 (A 型 ) 項 目 結 果 19 ヶ月炉心現行炉心 表面熱流束 (%) 初期値を超えず 判断基準 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (170%) 以下 MCPR 1.23 1.18 1.07 以上 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.85 約 7.84 9.48 以下 9 9 燃料 (B 型 ) 項 目 結 果 19 ヶ月炉心現行炉心 表面熱流束 (%) 初期値を超えず 判断基準 1% 塑性歪に対応する表面熱流束 (170%) 以下 MCPR 1.22 1.18 1.07 以上 原子炉圧力 (MPa[gage]) 約 7.88 9.48 以下 71

図 2-16 実機の制御棒引き抜き時における反応度価値の例 ( バンクで区切った制御棒引き抜き手順を用いた場合 ) 72

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) (9 9 燃料 (A 型 ) を装荷した炉心 ) 図 2-17 原子炉起動時における制御棒の異常な引き抜き時の過渡変化 73

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) (9 9 燃料 (B 型 ) を装荷した炉心 ) 図 2-18 原子炉起動時における制御棒の異常な引き抜き時の過渡変化 74

19 ヶ月炉心 現行炉心 (9 9 燃料 (A 型 ) を装荷した炉心 ) 図 2-19 出力運転中の制御棒の異常な引き抜き時の過渡変化 19 ヶ月炉心 現行炉心 (9 9 燃料 (B 型 ) を装荷した炉心 ) 75

19 ヶ月炉心 現行炉心 (REDY 及び ISCOR による解析結果 ) 図 2-20 給水加熱喪失時の過渡変化 19 ヶ月炉心 現行炉心 (BANDIX 及び THRP による解析結果 ) 76

19 ヶ月炉心 現行炉心 (REDY 及び SCAT による解析結果 ) 19 ヶ月炉心 現行炉心 (BANDIX 及び FRANCESCA による解析結果 ) 図 2-21 負荷の喪失 ( 発電機負荷遮断, タービンバイパス弁不作動 ) 時の過渡変化 77

付図 反応度投入事象評価指針 に示された燃料の許容設計限界値 第 1 段階の評価として 上図の燃料エンタルピ最小値 65cal/g UO2[272kJ/kg UO2] を満足すれば 運転時の異常な過渡変化の判断基準を満足することになる 78

(10) 事故 1 原子炉冷却材の喪失又は炉心冷却状態の著しい変化 原子炉冷却材喪失 については 炉心が異なる場合に変更となる可能性のある入力条件は 主に減速材ボイド係数に支配される事象初期の出力変化と崩壊熱であり これらは十分保守的に設定していることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている ガドリニア設計を変更した場合も同様である 表 2-21 に代表プラントにおける現行炉心の原子炉冷却材喪失事故解析で用いられている動的ボイド係数と実機のボイド係数を比較して示すが 解析に用いられるボイド係数は十分小さく設定されており 事故時初期の出力低下を保守的に評価することがわかる 原子炉冷却材ポンプの軸固着 については 運転期間の延長によりサイクル初期の動的ボイド係数の負の絶対値が小さくなる傾向にあるため 個別プラントについて影響評価を行うとしている ガドリニア設計を変更した場合においても 個別プラントについて 当該燃料の核設計を考慮した動的ボイド係数に基づく影響評価が行われることから 代表プラントと同様に基本設計への適合性を確認することができる 代表プラントについて 原子炉冷却材ポンプの軸固着 の評価結果を表 2-22 及び図 2-22 から図 2-23 に示すが 現行炉心と 19 ヶ月炉心でほぼ同等の結果となっている 再循環ループのない ABWR については 原子炉冷却材ポンプの軸固着 に比べ 原子炉冷却材流量の喪失 の結果が厳しくなることから 個別プラントについて 原子炉冷却材流量の喪失 の解析を実施し 影響評価を行うとしている 2 反応度の異常な投入又は原子炉出力の急激な変化 制御棒落下 については 運転期間の延長により出力分布 燃焼度分布 ドップラ係数及び局所出力ピーキング係数が変化することから 解析結果は現行解析と異なる可能性があり 個別プラントについて影響評価を行うとしている ガドリニア設計を変更した場合においても 個別プラントについて 当該燃料の核設計を考慮した出力分布 燃焼度分布 ドップラ係数及び局所出力ピーキング係数に基づく影響評価が行われることから 代表プラントと同様に基本設計への適合性を確認することができる 代表プラントについての評価結果を表 2-23 及び図 2-24 から図 2-27 に示すが 19 ヶ月炉心のサイクル初期の方が燃料エンタルピの最大値が若干厳しくなっている これは 新燃料を多く装荷する 19 ヶ月炉心の方がサイクル初期の炉心平均燃焼度が小さく中性子を吸収する 240 Pu の蓄積量が尐な 79

いことから ドップラ係数の負の絶対値が小さくなる傾向にあるため 制御棒落下による出力上昇を抑制する効果が弱く 燃料エンタルピの最大値が増加することによる しかしながら 判断基準に対しては十分な余裕がある 燃料棒破損本数割合については 現行炉心に対して 19 ヶ月炉心ではほぼ同等あるいは若干緩和される結果となっている 3 環境への放射性物質の異常な放出 放射性気体廃棄物処理施設の破損 については 核分裂生成物量を空気抽出器の運転上許容される最大量としているため 運転期間の延長の影響はなく 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 主蒸気管破断 については 運転初期条件が変わらないことから冷却材の流出量に変化はなく また燃料棒の破損は生じることはないが 被ばく線量の評価結果では原子炉圧力の低下に伴う燃料棒からの追加放出を考慮している 表 2-24 に示す燃料に内包される核分裂生成物の量は 燃料集合体の炉内滞在日数を従来より保守的に 2000 日と想定しており 短半減期核種については平衡に達していること また長半減期核種については 19 ヶ月炉心の平均炉内滞在日数が上記の 2000 日に包絡されることから 運転期間の延長によっても見直す必要がない また 冷却材中の放射性物質の濃度は平衡状態に達しているため 運転期間の延長においても変わらず 表 2-25 に示す冷却材中の放射性物質濃度については管理していることから 被ばく線量の評価結果に変更はない したがって個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 原子炉冷却材喪失 については 破損する燃料棒の本数は現行の評価と変わらない 表 2-24 に示す燃料に内包される核分裂生成物の量は 燃料集合体の炉内滞在日数を従来より保守的に 2000 日と想定しており 短半減期核種については平衡に達していること また長半減期核種については 19 ヶ月炉心の平均炉内滞在日数が上記の 2000 日に包絡されることから 運転期間の延長によっても見直す必要がない また 冷却材中の放射性物質の濃度は平衡状態に達しているため 運転期間の延長においても変わらず 表 2-25 に示す冷却材中の放射性物質濃度については管理していることから 被ばく線量の評価結果に変更はない したがって個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 燃料集合体の落下 については 破損する燃料棒の本数が運転期間の影響を受けない 表 2-24 に示す燃料に内包される核分裂生成物の量は 燃料集合体の炉内滞在日数を従来より保守的に 2000 日と想定しており 短半減期核種については平衡に達していること また長半減期核種について 80

は 19 ヶ月炉心の平均炉内滞在日数が上記の 2000 日に包絡されることから 運転期間の延長によっても見直す必要がなく 被ばく線量の評価結果に変更はない したがって個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 制御棒落下 については 表 2-24 に示す燃料に内包される核分裂生成物の量は 燃料集合体の炉内滞在日数を従来より保守的に 2000 日と想定しており 短半減期核種については平衡に達していること また長半減期核種については 19 ヶ月炉心の平均炉内滞在日数が上記の 2000 日に包絡されることから 運転期間の延長によっても見直す必要がない ただし 破損する燃料棒の本数については 個別プラントについて評価を行うことから 被ばく線量についても個別プラント毎に運転期間の延長による影響評価を行う必要があるとしている なお 前述の評価において 破損する燃料棒の本数が評価の前提を超えない場合には この確認により 本事象の評価に代えることができるとしている 4 原子炉格納容器内圧力 雰囲気等の異常な変化 原子炉冷却材喪失 時の原子炉格納容器内圧力及び可燃性ガスの発生については 崩壊熱の設定及び反応に寄与する燃料被覆管の厚さの想定が保守的であることから 個別プラントについて影響評価を行う必要はないとしている 重大事故 及び 仮想事故 については 設置許可申請書の添付書類十において安全評価審査指針の付録 I に基づく評価が実施されており (10) 事故 にて示されたとおり 原子炉冷却材喪失 及び 主蒸気管破断 の事故時挙動は変わらず 放出経路も変わらない また放射性物質の炉内蓄積量及び冷却材中放射性能濃度については 現行炉心でほぼ平衡に達していることから 運転期間の延長による放射性物質の放出量に変更はない したがって この評価を受けて実施される 重大事故 及び 仮想事故 の評価結果にも変更がないことから 個別プラントについて影響評価を行い妥当性を確認する必要はないとしている 81

表 2-21 現行炉心と 19 ヶ月炉心の動的ボイド係数の比較 サイクル初期の炉心の動的ボイド係数 ( 絶対値の小さい側 ) 現行の原子炉冷却材喪失, 主蒸気管破断評価で用いている動的ボイド係数 9 9 燃料 (A 型 ) 9 9 燃料 (B 型 ) 19 ヶ月炉心 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 -6.9-6.9-5.5-6.1 約 -2 約 -2 ( 単位 : /% ボイド率,40%) 表 2-22 原子炉冷却材ポンプの軸固着の解析結果 項目 結果 19 ヶ月炉心現行炉心 判断基準 MCPR 9 9 燃料 (A 型 ) :1.23 1.14 9 9 燃料 (B 型 ) :1.22 1.15 9 9 燃料 (A 型 ) :1.23 1.14 9 9 燃料 (B 型 ) :1.22 1.16 炉心は著しい損傷に至ることなく かつ 十分な冷却が可能であること *2 1.07 以上 原子炉圧力 * の最高値 9 9 燃料 (A 型 ) : 約 8.20MPa[gage] 9 9 燃料 (B 型 ) : 約 8.21MPa[gage] 9 9 燃料 (A 型 ) : 約 8.20MPa[gage] 9 9 燃料 (B 型 ) : 約 8.21MPa[gage] 原子炉冷却材圧力バウンダリにかかる圧力 :10.34MPa[gage] 以下 *1: 原子炉圧力と原子炉冷却材圧力バウンダリにかかる圧力の差は, 保守的 に見積もっても 0.3MPa 程度である *2: 炉心は著しい損傷に至ることなく かつ, 十分な冷却が可能であるこ と との事故の判断基準は 過渡の判断基準である MCPR が 1.07 以 上を満足できれば 余裕を持って満足できる 82

表 2-23 制御棒落下の解析条件及び解析結果 9 9 燃料 (A 型 ) 19 ヶ月炉心 サイクル初期 サイクル末期 低温時高温待機時低温時高温待機時 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 判断基準 局所出力ピーキング係数 1.45 1.41 1.18 1.27 1.15 1.22 燃料エンタルピの最大値 (kj/kguo2) 693 669 669 660 555 579 579 591 837 以下 ピーク出力部の断熱 燃料エンタルピ 461 393 441 428 373 369 360 434 (kj/kguo2) 燃料棒破損本数割合 (%) 1.1 1.5 1.8 2.1 1.8 1.8 2.4 3.1 原子炉冷却材圧力バ 10.34 ウンダリ圧力最大値 8.18 8.06 7.89 8.26 以下 (MPa[gage]) 9 9 燃料 (B 型 ) 局所出力ピーキング係数燃料エンタルピの最大値 (kj/kguo2) ピーク出力部の断熱燃料エンタルピ (kj/kguo2) 燃料棒破損本数割合 (%) 原子炉冷却材圧力バウンダリ圧力最大値 (MPa[gage]) 19 ヶ月炉心 サイクル初期 サイクル末期 低温時高温待機時低温時高温待機時 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 19 ヶ月炉心 現行炉心 1.33 1.26 1.20 1.14 570 506 696 655 512 465 599 608 347 290 499 470 351 321 425 450 0.3 0.3 1.5 1.5 0.4 0.5 2.5 2.4 8.18 8.16 8.19 8.17 判断基準 837 以下 10.34 以下 83

表 2-24 炉心内蓄積量 評価項目 19 ヶ月炉心現行炉心 よう素 約 3.07 10 19 Bq 希ガス 約 4.20 10 19 Bq 表 2-25 冷却材中放射能濃度 評価項目 19 ヶ月炉心現行炉心 よう素 約 1.2 10 5 Bq/g 84

(19ヶ月炉心) ( 現行炉心 ) 図 2-22 原子炉冷却材ポンプの軸固着時の変化 (9 9 燃料 (A 型 )) 85

(19ヶ月炉心) ( 現行炉心 ) 図 2-23 原子炉冷却材ポンプの軸固着時の変化 (9 9 燃料 (B 型 )) 86

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) 図 2-24 燃料エンタルピの時間変化 ( サイクル初期, 低温時,9 9 燃料 (A 型 )) 87

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) 図 2-25 燃料エンタルピの時間変化 ( サイクル初期, 高温待機時,9 9 燃料 (B 型 )) 88

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) 図 2-26 燃料エンタルピ ヒストグラム ( サイクル末期, 高温待機時,9 9 燃料 (A 型 )) 89

(19 ヶ月炉心 ) ( 現行炉心 ) 図 2-27 燃料エンタルピ ヒストグラム ( サイクル末期, 高温待機時,9 9 燃料 (B 型 )) 90