二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 28 年 10 月 8 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局北海道大学 低温科学研究所 ( ふりがな ) ( たなかりょういち ) 職 氏名准教授 田中亮一 1. 事業名相手国名 ( フィンランド ) とのセミナー (

Similar documents
二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 20XX 年 11 月 15 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー終了 ( 整理会を行う場合は整理会終了後 ) の翌月末 または平成 31 年 4 月末日のいずれか早い方の日までに提出 する必要があり 期限内の日付で作成してください セミナー

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 20 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局 慶應義塾大学 経済学部 ( ふりがな ) 職 氏名 すずきりょうこ 教授 鈴木亮子 1. 事 業 名相手国 ( フィンランド ) との共同研究 振興会対応機関

(3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参加 / 不参加となった方も含む )) 途中から参加 / 不参加となった場合は 参加期間も記入してください 氏名所属 職名 Szilveszter Kovacs Adam Miklosi Marta Gacsi Peter Tamas D

(2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 Finnish Environment Institute Research Manager Timo Heikki Huttula (3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参加 / 不参加となった方も含む )) 途中から参加 /

共同研究報告書

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 7 月 1 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局 筑波大学 数理物質系 ( ふりがな ) にしぼりえいじ職 氏名教授 西堀英治 1. 事 業 名相手国 ( デンマーク ) との共同研究 振興会対応機関 ( OP

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 27 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局 日本大学 理工学部 ( ふりがな ) なかはらあきお職 氏名教授 中原明生 1. 事 業 名相手国 ( ハンガリー ) との共同研究 振興会対応機関 ( HA

(2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 The University of Zambia 講師 John Yabe(H H は Kaampwe Muzandu) (3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参加 / 不参加となった方も含む )) 氏

(3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参加 / 不参加となった方も含む )) 途中から参加 / 不参加となった場合は 参加期間も記入してください 氏 名 所属 職名 Gautami Bhowmik Raf Cluckers University Lille 1, Associ

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 17 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局九州大学 大学院理学研究院 ( ふりがな ) きよかわしょういち職 氏名准教授 清川昌一 1. 事 業 名相手国 ( ガーナ ) との共同研究 振興会対応機関

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 4 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局北海道大学 大学院情報科学研究科 ( ふりがな ) むらやまあきひろ職 氏名教授 村山明宏 1. 事 業 名相手国 ( スウエーデン ) との共同研究 振興会対応

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 29 年 3 月 14 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局 大阪府立大学 工学研究科 ( ふりがな ) こじまちえ 職 氏名 准教授 児島千恵 1. 事業名相手国名 ( 韓国 ) とのセミナー ( 振興会対応機関 :

原田潤田村陸東佑真井上翼 大阪市立大学 修士課程 2 年で卒業 ( ) 東京大学 修士課程 2 年 ( ) 大阪市立大学 修士課程 2 年 ( ) 大阪市立大学 修士課程 2 年 (2016.9

(2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 Oregon Health & Science University Assistant Professor Teo Alan R. (3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参加 / 不参加となった方も含む )) 途中から参加 /

共同研究報告書

共同研究報告書

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 26 年 10 月 30 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局 早稲田大学 教育総合科学学術院 ( ふりがな ) ( ひろなかゆみこ ) 職 氏名 教授 広中由美子 1. 事業名相手国名 ( フランス ) とのセミナー

先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

鍛冶広真 東京大学大学院人文社会系研究科言語学研究室 助教 ( ~ ) (2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 ヘルシンキ大学アレクサンテリ研究所 教授 Veli-Pekka Tynkkynen (3) 相手国参加者 ( 実施期間中の参加者全員 ( 途中から参

氏名所属 職名 Dyah Wulan Anggrahini Anggoro Budi Hartopo Hariadi Hariawan Theresia Dwi Amelia Budi Yuli Setianto *(1) (3) 共に代表者は除きます Gadjah Mada University

岡島圭佑 総合研究大学院大学 生命科学 大学院 5 一貫博士課程学生 ( 平成 28 4 月 ~29 3 月 ) (2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 University of Liege research associate of the FNRS Pierre Cardol (3) 相

5. 研究組織 (1) 日本側参加者 たかはし高橋 ( ふりがな ) 氏 よしゆき 芳幸 名 所属 職名研究協力テーマ北海道大学獣医学教授牛胚の体外生産 かさい葛西 まごさぶろう 孫三郎 高知大学農学系教授 牛 水牛胚凍結 かない金井 ゆきお幸雄 筑波大学生命環境科学教授 水牛体細胞の保存 あかぎ赤

6. セミナー参加者 (1) 日本側参加者 ( 代表者は除く また 振興会により経費を負担された参加者には * 印を付すこと ) 氏名所属 部局 職名 川上憲人 * 吉良潤一 * 津田誠 * 三浦大典 * 門司晃加藤隆弘麻生俊彦溝口義人山室和彦早川宏平下川憲宏佐方功明扇谷昌宏 東京大学大学院医学系研

様式 1 研究拠点形成事業平成 29 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 1. 拠点機関日本側拠点機関 : フィリピン拠点機関 : インドネシア拠点機関 : カンボジア拠点機関 : ザンビア拠点機関 : 東北大学大学院医学系研究科熱帯医学研究所シャリフ ヒダーヤットゥラ国立イスラム

横山広樹細川律也李準一 (H H ) 平野勝大 (H H ) 塩谷知弘 (H H ) 小山亮平 (H H ) 松永一成 (H H ) 伊藤喬一郎工藤咲子福田悠裕金秉徹佐藤一輝 (H

太田貴之趙亨峻天野智貴今井駿 名城大学 准教授名古屋大学 ポスドク研究員名古屋大学 博士後期課程 2 年名古屋大学 博士後期課程 1 年 (2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 Jožef Stefan Institute Professor Uros Cvelbar (3) 相手国参加者 (


( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 1 月 10 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局 ( ふりがな ) 職 氏名 九州大学 大学院農学研究院 ひろわたりとしや教授 広渡俊哉 1. 事 業 名相手国 ( 中国 ) との共同研究 振興会対応機関 (

様式 1 研究拠点形成事業平成 27 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 ( ) ( 該当しない交流形態を削除してください ) 1. 拠点機関日本側拠点機関 : 北海道大学 ( ブルキナファ国際水環境学院ソ ) 拠点機関 : ( ザンビア ) 拠点ザンビア大学総合水資源管理センター

共同研究報告書

溝田裕介山下達也土田旭加葉田雄太朗韓呼和畑中美帆 九州大学 博士研究員北海道大学 博士課程学生北海道大学 博士課程学生北海道大学 博士課程学生横浜国立大学 博士課程学生大阪市立大学 博士課程学生 (2) 相手国側研究代表者 所属 職名 氏名 サンパウロ大学 教授 Farid Tari (3) 相手国

派遣国

派遣国

6. セミナー参加者 (1) 日本側参加者 ( 代表者は除く また 振興会により経費を負担された参加者には 印を付すこと ) 氏名所属 部局 職名専門 大崎直太 京都大学 農学研究科 准教授 昆虫生態学 東 正剛 北海道大学大学院 地球環境科学院 教授 生態学 鶴井香織松本忠夫朝香友紀子加藤直邦安部

平成16年度拠点大学交流実施計画調書

佐田谷典郎樽岡晃大山本修太高橋蓮 Maihani Binti Ismail Ramli Mohd Redzuan 清水大吾坂井伸光水落大介近藤真司長屋太樹吉村亮人下村遼平石橋知典白坂純一横山裕樹北橋果林米谷達成近藤崇 京都大学 修士学生 ( ) 京都大学 博士学生

共同研究報告書

1 版 研究分担者研究者番号機関番号部局番号職番号研究者番号機関番号部局番号職番号氏名所属研究機関 部局 職氏名所属研究機関 部局 職補助事業期間を通じた支出済みの分担金 ( 事実発生日までの支出済みの額 ) を入力すること 大学 学部 准教授削

共同研究報告書




301-A2.pdf

r

Chapter 1

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

様式 1 研究拠点形成事業平成 29 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 1. 拠点機関 日本側拠点機関 : 国立大学法人帯広畜産大学 ( ヘ トナム ) 拠点機関 : フエ大学 ( タイ ) 拠点機関 : カセサート大学 ( フィリヒ ン ) 拠点機関 : デラサール大学 ( ス

* * * * * * * *

様式 1 研究拠点形成事業平成 26 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 ( ) ( 該当しない交流形態を削除してください ) 1. 拠点機関日本側拠点機関 : 北海道大学 ( ブルキナファ国際水環境学院ソ ) 拠点機関 : ( ザンビア ) 拠点ザンビア大学総合水資源管理センター

ckd2010表1-491入稿

様式F-19 記入例・作成上の注意

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

02

The Boyhood of Kazuo Inamori and the Moral Education of Kagoshima YOSHIDA Kenichi Senior Assistant Professor, Kagoshima University, Inamori Academy

 

( )

YUHO

Taro PDF

,176, , ,628,



Microsoft Word E34

様式 1 研究拠点形成事業平成 25 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 1. 拠点機関 日本側拠点機関 : 東京大学大学院医学系研究科 ( タイ ) 拠点機関 : タイ国保健省医科学局 ( シンガポール ) 拠点機関 : シンガポール国立ゲノム研究所 ( 韓国 ) 拠点機関 :

untitled

- - i



untitled


29




喀痰吸引

平成18年度「商品先物取引に関する実態調査」報告書


( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 1 月 10 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局 大阪大学 大学院工学研究科 ( ふりがな ) おざきまさのり職 氏名教授 尾崎雅則 1. 事 業 名相手国 ( 中国 ) との共同研究 振興会対応機関 ( N

生物時計の安定性の秘密を解明

助事業者氏名所属研究機関 部局 職研究代表者1 版 様式 F-2 別紙 1( 補助事業者一覧 ) 課題番号 17K34567 補研究者番号 機関番号 部局番職番当該年度の役割分担等号号本年度の分担事項等を具体的に記入すること 研究の総括と のモデル化 当該年度

平成16年度拠点大学交流実施計画調書

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 28 年 12 月 19 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局九州大学 マス フォア インダストリ研究所 ( ふりがな ) かじわら職 氏名教授 梶原 けんじ健司 1. 事業名相手国名 ( オーストラリア ) とのセミナ

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

第 13 号様式 ( 外部研修の申込み ) 第 28 条第 2 項関係 別紙 1 研修受講申込書 ( 記載例 ) 平成年月日 独立行政法人自動車事故対策機構 理事長 殿 事業者名及び代表者名 事業者の住所申込責任者名連絡先 (TEL) ( ) (FAX) 印 1. 受講研修 1. 第一種講

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

p.0-1 第14回応用薬理学会 冊子 表紙

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

======================================================================== == ** 日本学術会議ニュース メール ** No.656 ** 2018/10/26 ================================

平成16年度拠点大学交流実施計画調書

untitled

様式C-17-1記入例

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

A1-5 募集要項に記載の 支給額 は 研究交流を遂行するための 研究交流経費 のみの金額です 間接経費はありませんが 別途 拠点機関からの請求に基づき 本事業にかかる業務遂行に必要な 業務委託手数料 を配分します 業務委託手数料の金額は 研究交流経費の 10% を上限とします Q1-6 募集要項の

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

消防広域化推進本部設置要綱

様式 8 日中韓フォーサイト事業平成 21 年度実施報告書 1. 拠点機関日本側拠点機関 : 九州大学中国側拠点機関 : 中国科学院長春応用化学研究所韓国側拠点機関 : 韓国科学技術院 2. 研究交流課題名 ( 和文 ): 新しい細胞特異的非ウィルス型遺伝子キャリアシステム ( 交流分野 : バイオ

2

日本学術会議協力学術研究団体規程

ページ設定後の書式例

Microsoft Word - New.docx

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

Transcription:

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 28 年 10 月 8 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局北海道大学 低温科学研究所 ( ふりがな ) ( たなかりょういち ) 職 氏名准教授 田中亮一 1. 事業名相手国名 ( フィンランド ) とのセミナー ( 振興会対応機関 : AF ) 2. セミナー名 ( 和文 ) 光合成と細胞の代謝活動の統合的理解 ~ 持続可能なバイオエコノミーを目指して ( 英文 )Integration of photosynthesis with cellular metabolism: towards sustainable bioeconomy 2. 期間平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 9 月 9 日 ( 5 日間 ) 3. 開催地 ( 都市名と会場名 ) Finland, Saariselka, Lapland Hotel Riekonlinna 4. 参加者数日本側 16 名 ( うち 旅費本会負担 7 名 ) ( 代表者を含む ) 相手国側 21 名 ( うち 滞在費本会負担 0 名 ) その他の国 0 名 参加者 37 名 - 1 -

6. セミナー参加者 (1) 日本側参加者 ( 代表者は除く また 振興会により旅費を負担された参加者には * 印を付すこと ) 氏名所属 職名 * 池内昌彦 * 西浜竜一 * 西山佳孝 * 朽津和幸 * 高橋拓子 * 横野牧生菅倫寛石田宏幸小林紘一小川敬子坂本亘鹿内利治園池公毅田中寛鶴巻達大 東京大学 教授京都大学 講師埼玉大学 教授東京理科大学 教授埼玉大学 助教北海道大学 博士研究員岡山大学 助教東北大学 准教授東京大学 助教早稲田大学 大学院生岡山大学 教授京都大学 教授早稲田大学 教授東京工業大学 教授東京工業大学 大学院生 15 人 - 2 -

(2) 相手国側セミナー代表者 所属 職名 氏名 Allahverdiyeva-Rinne University of Turku Adjunct Professor Dr. Yagut (3) 相手国参加者 ( 代表者は除く また 振興会により滞在費を負担された参加者には * 印を付すこと ) 氏名所属 職名 Eva-Mari Aro Jaakko Kangasjarvi Teemu Teeri Elina Oksanen Eevi Rintamaki Paula Mulo Hiroaki Fujii Michael Wrzaczek Saijaliisa Kangasjärvi Natalia Battchikova University of Turku, Academy Professor University of Helsinki, Professor University of Helsinki, Professor University of Eastern Finland, Professor University of Turku, Professor University of Turku, Assistant Professor University of Turku, Group Leader University of Helsinki, Group Leader University of Turku, Lecturer University of Turku, Senior Research Scientist ほか 10 名 ( 別紙 ) 20 人 (4) 日本または相手国以外の国の参加者 氏名所属 職名 ( 国名 ) なし なし 人 - 3 -

7. セミナー概要 ( セミナーの目的 実施状況 成果等を簡潔に記載してください ) 日本もフィンランドも 森林の多い 緑豊かな国であり 伝統的に植物学 ( とくに光合成 ) の研究の盛んな国である 本セミナーでは 日本とフィンランドの植物科学を研究している若手 中堅 ベテランが集まり 最新の光合成研究や細胞生物学の知見を発表し また それを物質生産やバイオエコノミーにどのように反映させるかについて さまざまな視点から話し合った セミナーは 9 月 5 日から フィンランドのラップランド地方にある Saariselka で行われた 1 日目は 参加者の現地到着と registration で 実質的にセミナーは2 日目 (9 月 6 日 ) から開始された 2 日目は 光合成装置の構造やダイナミクスに関する研究が発表され 最近 発見された 光化学系 I の構造や光化学系 I-II の超複合体の構造をもとに 光合成のダイナミクスについて活発な討論が行われた 3 日目は主に光合成の制御に関する研究が発表された さまざまな環境で光合成を行うには その環境にあわせて光合成を制御する必要がある 光化学系のサブユニットのリン酸化を通じた制御などを中心に 最新の知見が紹介された 4 日目は光合成と細胞の他のシステムの統合についての研究が発表された 最近注目を集めているコケ植物の研究や Gerbera における新しい代謝経路に関する研究を中心に討論が行われた また バイオエコノミーにおいて注目を集めている ラン藻を用いた研究も発表され 物質生産を転写レベルでどのように制御していくか という点がさまざまな角度で検討された さらに 植物において 光合成と窒素代謝の視点から オートファジーに関する研究や 光合成と植物の防御応答をつなぐ研究も発表され 植物における光合成と他の代謝経路のつながりについても 議論が行われた 5 日目は実質的にセミナーの最終日であったが ストレス条件への植物の適応やバイオネルギー生産に向けた実質的な試みが紹介され bioeconomy へ貢献していくにはどのように基礎研究と応用研究をつなぐべきかが話し合われた また 今回のセミナーをどのように二国間の今後の研究ネットワークの構築に生かすか また 今後 どのように二国間の共同研究を進めていくべきかが話し合われた 6 日目は移動日となった - 4 -

別紙 : セミナー参加者 フィンランド Caterina Gerotto, University of Turku, Postdoc Researcher Peter Gollan, University of Turku, Postdoc Researcher Sari Järvi, University of Turku, Postdoc Researcher Pauli Kallio, University of Turku, Postdoc Researcher Sergey Kosourov, University of Turku, Senior Researcher Mikko Tikkanen, University of Turku, Postdoc Researcher Arjun Tiwari, University of Turku, Postdoc Researcher Andrea Trotta, University of Turku, Postdoc Researcher Esa Tyystjarvi, University of Turku, Group Leader Taina Tyystjarvi,University of Turku, Lecturer 添付写真 : 会場前での集合写真 - 8 -