スライド 1

Similar documents
IPv4アドレス在庫枯渇に関する報告

Microsoft Word - 平成19年度(ISP編).doc

スライド 1

資料 19-3 J:COM サービスの IPv6 アドレス対応状況について 2012 年 5 月 30 日 株式会社ジュピターテレコム

目次 はじめに KDDIのIPv6への取り組み auひかりのipv6 World IPv6 Dayに起きたこと World IPv6 Dayのその後 1

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5817A D C90BC C835B83938E9197BF2E >

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

Microsoft PowerPoint - 今井.ppt

スライド 1

IPv6 普及への貢献 1

IPアドレス・ドメイン名資源管理の基礎知識

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

インターネット協会迷惑メール対策委員会 インターネット協会は 2001 年に設立された財団法人 賛助会員 94 社 (2010 年 12 月 7 日現在 ) 迷惑メール対策委員会 2004 年に設立 メンバーは ISP の他 大学 企業関係者 それらにサービスを提供する SIer など 2005 年

1. フォールバックが発生をする背景 フレッツ光 は NTT 東西と ISP 事業者様との連携により インターネット接続サービスを提供している フレッツ光 で によるインターネット接続のみご利用のお客さまが IPv6 に対応した Web サイトを最初に閲覧する際 フォールバック が発生する 本事象は

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 資料11-2(最新) IPv6親会rev22 (2).pptx

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

システムインテグレータのIPv6対応

PowerPoint プレゼンテーション

akira

(JPOPM Showcase-3) IPv4のアドレス移転とは?

ICT-ISACにおけるIoTセキュリティの取組について

<4D F736F F F696E74202D D188E690A78CE482C98AD682B782E98EC091D492B28DB88C8B89CA2E707074>

ケーブルインターネットのIPv6対応

スライド 1

Microsoft PowerPoint - IW2011_D2_Kawashimam_Presen [互換モード]

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

2 目次 1. 実証事業の全体概要 1.1 Androidスマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード ( 仕組み ) 1.2 iosスマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード ( 仕組み ) 1.3 システム検証と安全性対策検討 2. 利用者証明機能ダウンロードに関するシステム検証 2.1 An

総合行政ネットワーク-9.indd

目次 1. ISP の考えるプラットフォーム機能 2.ISP とキャリアの通信プラットフォームの連携 3.ISP と NGN との連携による新たなサービス 2

スライド タイトルなし

058 LGWAN-No155.indd

INS ネットの提供状況 INS ネットは NTT 東西が提供する ISDN サービスであり ディジタル通信 通話 パケット通信 の 3 種の モードで通信が可能 このうち 終了が予定されているのは ディジタル通信モード INS ネットの概要 (INS ネット 64 の場合 ) 契約者回線 B チャ

項目記載事項必須 1.4 非機能性 更新業務仕様書の 3-4 非機能要件 を踏まえ 提案するシステムに関して 基本的な考え方や方針 アピールポイント等を簡潔かつ明瞭に記述すること 3-4 非機能要件 の (1) から (4) に区分し すべての項目について記述すること 1.5 他システム連携 更新業

ルーティングの国際動向とRPKIの将来

CIAJ の概要 2017 年度 CIAJ の概要 情報通信技術 (ICT) 活用の一層の促進により 情報通信ネットワークに係る産業の健全な発展をはかるとともに 情報利用の拡大 高度化に寄与することによって 社会的 経済的 文化的に豊かな国民生活の実現および国際社会の実現に貢献することを活動の目的と

KDDI の IPv6 対応について (update) ~World IPv6 Launch とその後 ~ KDDI 株式会社

PowerPoint Presentation

スライド 1

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

1

Microsoft PowerPoint - janog15-irr.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

「IP電話をはじめ各種電話サービスからの119番通報における発信位置情報通知システムに関する調査研究」の募集に関する公告

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

インターネット白書2017

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

目次 1. 中小企業共通 EDI 標準の策定背景とコンセプト 1. 中小企業共通 EDI 標準策定の背景 2. 中小企業共通 EDI 標準の利用イメージ 3. 中小企業共通 EDI 標準によるデータ連携の仕組み 2. 中小企業共通 EDI 標準の構成文書とポイント 1. 中小企業共通 EDI 標準の

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

ACTIVEプロジェクトの取り組み

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

帯域制御ガイドラインのポイント

PowerPoint プレゼンテーション

資料3

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

中継サーバを用いたセキュアな遠隔支援システム

ブロッキングに関する技術とネットワーク インターネット上の海賊版対策に関する検討会議資料 ( 一社 ) 日本インターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事立石聡明

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

SAMBA Stunnel(Windows) 編 1. インストール 1 セキュア SAMBA の URL にアクセスし ログインを行います xxx 部分は会社様によって異なります xxxxx 2 Windows 版ダウンロード ボ

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

JPNIC のご紹介 (1) 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター JaPan Network Information Center 活動理念 : インターネットの円滑な運用のために各種の活動を通じてその基盤を支え 豊かで安定したインターネツト社会の実現を目指す 設立年月日 :19

BBIX-BGP-okadams-after-02

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - HNWG8_03_HN-WG.A_アーキテクチャおよび技術課題(9.18版).ppt

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略

LGWAN-4.indd

ENOG56-Niigata (ロゴなし)

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

情報システム学会第 8 回全国大会 研究発表大会 [] IPv6 対応状況の日豪比較 The Comparison of Japanese and Australian IPv6 readiness 佐々木桐子 ピーターデル Toko SASAKI Peter Dell 新潟国際情報大学情報文化学部

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

これだけは知ってほしいVoIPセキュリティの基礎

OneDrive for Businessのご紹介

051 LGWAN-07月.indd

ECALGAセミナー2018 情報技術委員会活動概況

PowerPoint プレゼンテーション

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

Microsoft Word - 01_LS研IT白書原稿_2012年度_統合版__ _v1 2.doc

ページの修正 更新をはじめとしたサイトの管理については受託者にて行うこと 平成 28 年度現在まで運用の静岡市子育て応援総合サイト ちゃむ における 子育てコミュニティページ ( 子育てサークル ) と同様の機能のページを構築すること 子育てサークルの会員登録に係るログイン ID 及びパスワードは各

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

<4D F736F F F696E74202D E718E848F9194A05F96AF8AD497988A F896988E48F4390B32E707074>

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

i_大扉 (Page 1)

平成 13 年度 決算概要と今後の計画について 平成 14 年 5 月 20 日 東京通信ネットワーク株式会社

Microsoft Word - トンネル方式(3 UNI仕様書5.1版)_ _1910.doc

Transcription:

資料 -6 IPv6 によるインターネットの利用高度化に関する研究会中間とりまとめ骨子 ( 案 ) 平成 1 年 4 月 10 日

1 中間とりまとめ骨子目次 1. はじめに ( 検討の背景 IPv4アドレス消費に関する現状の把握と分析 ) 1. 検討の背景. IPv4アドレス消費と枯渇時期の再確認 3. IPv4アドレス在庫枯渇への対応時期の考え方. IPv6 対応化の着実な推進 9 1. サービス提供事業者等ごとのIPv6への対応状況の把握と新たな課題の整理. サービス提供事業者 利用者におけるIPv6 移行に係る展望の把握 3. サービス提供事業者や利用者に対する広報の到達状況の確認と課題の整理 3. IPv6の利用促進 16 1. 一般ユーザー 企業ユーザーのIPv6サービス利用の促進. ネットワーク技術者等によるIPv6 技術習得の促進 3. IPv6 対応機器普及のさらなる促進 4. ネットワークサービス提供者 (SIer 等 ) のIPv6 対応の促進 5. インターネットに接続される非 PC 機器の相互接続性の確保 6. 海外展開のさらなる推進 参考資料 31 IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査 (ISP 編 ) IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査 (ASP 編 )

1. はじめに ( 検討の背景 IPv4 アドレス消費に関する現状の把握と分析 )

3 (1) 検討の背景 IPv4 アドレス在庫の枯渇まで あと 年 インターネットの利用に不可欠な IPv4 アドレス ( 電話番号に相当 ) の在庫が枯渇すると 新たなサービス展開等に支障 こインターネットの円滑なIPv6 移行に関する調査研究会 (007 年 8 月 ~008 年 6 月 ) 提言 アドレス枯渇の時期 影響の分析 対応方策 ( アクションプラン ) を策定すべき等 ( 参考 ) インターネット政策懇談会 (008 年 月 ~) 提言 IPv6 時代の ISP の在り方 IPv6 アクセス網接続方式に関する留意事項等 本研究会において IPv4 アドレス在庫の枯渇後も社会経済の重要インフラであるインターネットの利用環境を確保し さらなる利便性の向上を図るという観点から IPv6 への移行やその普及促進に関する具体策等について検討 れまでの検討主な 主な課題 1アクションプランに沿ったIPv6 対応化の円滑な実施に問題はないか IPv6 の特色を活かしたサービスの促進やセキュリティの確保に問題はないか 1IPv6 対応化の着実な推進 IPv6 の利用促進 検討事項 業界等ごとの IPv6 への移行状況の把握と新たな課題の整理 業界 利用者における IPv6 移行に係る展望の把握 業界内部や利用者に対する広報の到達状況の確認と課題の整理 一般ユーザー 企業ユーザーの IPv6 サービス利用の促進 IPv6 の普及による効果の検証 ネットワーク技術者等による IPv6 技術習得の促進 IPv6 対応機器普及のさらなる促進 ネットワークサービス提供者 (SIer 等 ) の IPv6 対応の促進 インターネットに接続される非 PC 機器の相互接続性の確保 海外展開のさらなる推進

IPv4 アドレス在庫の枯渇への対応方策について 総務省において 007 年 8 月から 008 年 6 月まで インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 を開催して検討を実施 [ 主な検討項目と結果 ] 1. IPv4 アドレス在庫の枯渇時期予測 日本国内で利用するアドレスの補充が不可能となるのは 早ければ 011 年初頭. アドレス在庫枯渇への対応方策 本質的な対応方策として IPv6 への移行 を行うことが最も適当 各プレーヤーごとの アドレス在庫枯渇への対応に向けたアクションプラン を策定 3. 政府の役割 アクションプランは国が強制力を発揮して実施を強いるものではなく 個々のプレイヤーがそれぞれの果たすべき役割を十分認識した上で 自ら対応を進めることが極めて肝要 1. 関連企業 団体とも連携しつつ IPv4 の継続利用に限界があり このままでは日本経済の安定した成長にも影響を及ぼすため インターネットの IPv6 化が必要であること 等を広く広報. アクションプランの推進状況を注視し プレイヤー間の調整や折衝が円滑に進むよう環境を整備等 4

インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 報告書の公表以降 IPv6 普及 高度化推進協議会 IPv4 アドレス在庫枯渇対応タスクフォース 等を中心に IPv6 への移行をはじめとした IPv4 アドレス在庫枯渇対応が行われてきた 本研究会は アドレス在庫枯渇まで 年を切った現時点において アドレス在庫枯渇への対応に向けたアクションプラン の進捗状況の把握 IPv4 枯渇対応に関する広報の到達状況の確認 を通じ IPv6 対応化の円滑な実施のために今後関係者が実施すべき取組及び検討すべき課題を整理するとともに ネットワーク技術者等による IPv6 技術習得の促進 IPv6 対応サービス 機器普及の促進 等の IPv6 の利用促進策を検討することを目的として開催した 5

()IPv4 アドレス消費と枯渇時期の再確認 1. IP アドレスは インターネットに接続された 個々の機器 を識別するための番号. 現在の IPv4 アドレス ( 全体で 43 億個 ) の残りは約 5.4 億個 (3 ブロック (1 ブロック : 約 1680 万個 )) 3. 003 年頃までは年間で 5 ブロック程度が消費されていたが アジア 太平洋地域や南米地域 欧州地域の需要増大などにより 004 年頃より消費が倍増 4. 需要が減らない限り 早ければ 011 年初頭にも IPv4 アドレスの在庫は全世界的に枯渇 (IP アドレスは需要に応じて地域毎に公平に割り振られており アドレス不足は我が国だけの問題ではない ) /8 の個数 14 1 10 8 6 4 0 1 4 7 4 5 13 11 10 9 9 1999 000 001 00 003 004 005 006 007 008 009 009.3 末時点 IPv4 アドレスの各地域への割り振り推移 アフリカ 南米 アジア太平洋 欧州 北米 10 100 80 60 40 0 予測時点 (007.9 末 ) 009. 末現在で残り 3 ブロック ( アドレス約 5.4 億個 ) 0 000 00 004 006 008 010 01 014 IANA_Pool (Geoff Model) IANA_Pool (Moderate Model) APNIC_Pool (Geoff Model) APNIC_Pool (Moderate Model) この頃からアドレスの補充が不可能 IPv4 アドレスの国際的在庫消費予測結果 ( 縦軸は /8 と呼ばれる単位で 1 がアドレス約 1680 万個に相当 ) 6

(3)IPv4 アドレス在庫枯渇への対応時期の考え方 [ 前提 ] インターネットの円滑なIPv6 移行に関する調査研究会 報告書 (008 年 6 月 ) において IPv4アドレス在庫の枯渇時期について 以下のとおり予測されている 国際的在庫 (IANA Pool) の枯渇は 010 年半ば~01 年初頭 日本国内で利用するアドレスの補充が不可能となるのは 011 年初頭 ~013 年半ば 一方 上記予測において参考とした G.Huston 氏の最新予測では IANAにおける枯渇日については011 年第 1 四半期 ~ 第 四半期 APNICにおける枯渇日については01 年第 1 四半期 ~ 第 3 四半期 とされている (web 上で日々データが更新されているため 日々枯渇予測日が変わる ) [ アドレス在庫枯渇への対応時期の考え方 ] 枯渇時期は 景気後退による設備投資減で延びる可能性がある一方で ワイヤレスブロードバンドサービスでの利用の加速化 駆け込み需要などの理由で早まる可能性もある したがって 現時点では従来のとおり 011 年初頭をターゲットとしてIPv4アドレス在庫枯渇への対応を行うことが必要と考える 事業者は自社の状況とリスクを考慮し 自社に最適なスケジュールを立てていくことが求められる 7

Geoff Huston による在庫枯渇時期予測 009 年 月 0 日現在 全 RIRs プールの在庫枯渇 01 年第 四半期 ( 旧クラス B 空間の余剰の利用を含む ) 現在の残数 /8 x 3 IANA プールの在庫枯渇 011 年第 1 四半期 最後の /8 x 5は各 RIRに分配 APNIC 分の /8は通 常利用ではなく移行 Geoff Huston IPv4 Address Report (http://www.potaroo.net/tools/ipv4/) 専用にリザーブ 6 Copyright 009 Japan Network Information Center ( 縦軸は /8 と呼ばれる単位で 1 がアドレス約 1680 万個に相当 ) 資料 1-4(JPNIC 資料 ) より抜粋 8

.IPv6 対応化の着実な推進

(1) サービス提供事業者等ごとの IPv6 への対応状況の把握と新たな課題の整理 調査の実施 ISP ASPを対象とした IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査 ( 総務省 ) 各業界団体に対する枯渇対応進捗アンケート (IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース) サービス提供事業者における IPv6 対応状況 ほとんどの事業者において IPv6 の導入について試験段階または検討中の段階にある 相対的には製造業 Sier の認識 対応が遅れている 市場がない 需要がないことを理由に IPv6 対応を行わないサービス提供事業者が多い 課題と対応 IPv6 への対応にかかるコストが負担となっている IPv6への対応については 原則として各企業の経営判断に委ねられるものであるが 市場がない 需要がないことを理由にIPv6 対応を行わないサービス提供事業者に対しては IPv6への対応は事業者にとって事業を継続するためのリスクマネジメントである との広報を引き続き行うことが必要ではないか 技術者や技術情報 ( 運用や実装のためのノウハウ等 ) 等が不足している IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース及び各業界団体において 情報提供をはじめとする広報活動を引き続き実施することが必要ではないか 平成 1 年度に総務省が整備するIPv6 運用技術習得のためのテストベッドを活用する等 官民一体となって技術者の育成を推進することが必要ではないか 10

参考 :IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査結果 ISP における IPv6 接続サービスの提供実態と予定 ( 参考資料 IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査 (ISP 編 ) 参照 ) IPv6 対応がほとんどできていない ISP が依然として多い IPv4アドレス在庫枯渇問題について 対応策を実施している 対応策ができあがっている 対応策の検討を行っている 対応策検討のための情報収集を行っている ISPが多くを占め 対応策についての意識は高い IPv6サービスの検討を開始するきっかけとして 世の中の一定数以上のISPがIPv6 接続サービスを開始した時 等の周囲の状況変化を挙げるISPが多数を占め 現時点では多くのISPは様子を見ている状況であると推測される ASP における IPv6 接続サービスの提供実態と予定 ( 参考資料 IPv6 接続サービスの提供状況に関する調査 (ASP 編 ) 参照) IPv6 対応のための実験 計画を進めるASPもあるが 商用サービスにおけるIPv6 化は進展していない 課題 ISP ASP とも 運用や実装のためのノウハウや経験 情報の不足が 未だ大きな課題 11

参考 :IPv6 対応ネットワーク機器の普及状況 ネットワーク機器の IPv6 対応を進めるためには 450,000 400,000 350,000 300,000 50,000 00,000 150,000 100,000 50,000 0 百万円 新たに市場に投入される製品の IPv6 対応を進めること 実際に使用されている IPv6 非対応製品を IPv6 対応のものに置き換えること ( 除却すること ) が必要である IPv6 非対応通信機器 IPv6 対応ネットワーク機器の普及状況 通信機器の市場規模推移 (IPv6 対応の割合 ) IPv6 対応通信機器 実績に基づく過去の推計 予測値 1998 1999 000 001 00 003 004 005 006 007 008 009 年 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,00,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 00,000 0 実際に使用されている機器の IPv6 対応の割合 ( 金額ベース 耐用年を数 5 年と仮定 ) v6ip 通信機器非 v6ip 通信機器 実績に基づく過去の推計予測値 1998 1999 000 001 00 003 004 005 006 007 008 009 年 ( 専門調査機関の調査を基に作成 ( 推計 )) 1

() サービス提供事業者 利用者における IPv6 移行に係る展望の把握 サービス分野ごとの IPv6 対応の現状を分析し 各サービス分野におけるIPv6 対応の進展についての予測 IPv6インターネットが利用できる一般ユーザー数についての予測 を行うことが必要ではないか これらの予測を目安として 今後 サービス提供事業者が IPv6 対応を行う際に IPv6 対応サービスの導入時期やその規模 及び必要なコスト等について検討を行うことが可能となるのではないか 13

(3) サービス提供事業者や利用者に対する広報の到達状況の確認と課題の整理 広報の基本的な考え方について 広報計画を策定し 適切な広報を行うことが必要ではないか 例えば IPv4 アドレス枯渇対応タスクフォースにおいて広報計画を策定することが適当ではないか 対象に応じて 適切な広報を実施することが求められるのではないか サービス提供事業者に対する広報 利用者に対する広報 広報計画については その検証のため サービス提供事業者等ごとの IPv6 への対応状況の把握を定期的に行い 必要に応じて広報計画を見直すことが求められるのではないか 14

サービス提供事業者に対する広報について IPv4アドレス在庫枯渇問題 ( 早ければ011 年初頭にも枯渇するということ ) 自体についての広報はある程度成果を上げていると考えられる 今後は 当該問題に対して 1 3 011 年初頭までにIPv6 対応策を講じることが必要であること IPv6 対応を開始する以前 及び対応を行う途上においても セキュリティ対策等必要な対応策を講じることが必要であること ( 注 ) それらの対応策の具体的な内容 について 広報を行うことが必要ではないか そのため 1 各業界団体においては 会員企業に対する適切な情報提供を引き続き行うこと行政においては 機会を捉えて積極的に広報を行うこと が求められる その際には 事業者がビジネスの実態に即した適切な判断が可能となるよう 実際のサービス実施形態等に考慮して情報提供を行うことが求められるのではないか ( 注 ) たとえ提供するサービスを IPv6 に対応させない場合であっても セキュリティ確保の観点から IPv6 通信を遮断する等の適切な管理が必要であることに留意すべきである ( 既に一部のユーザーの端末が IPv6 に対応し インターネット上において IPv6 による通信が行われているため たとえ事業者が提供するサービスが IPv6 に対応していない場合であっても 当該事業者のネットワーク上において IPv6 通信が行われる可能性があるそのため IPv6 通信によって自らのサーバーやルーター等の機器が想定外の動作を行い セキュリティ上の問題を引き起こさないようにするためにも IPv6 対応サービスを提供しない事業者においては IPv6 通信を遮断する等の適切な管理が行うことが求められる ) 15

利用者に対する広報等について IPv6 対応に関する一般ユーザへの周知 広報の考え方について 検討 整理する必要があるのではないか 一般ユーザーに無用な混乱を引き起こさないためにも IPv6 対応に関する周知 広報については 適切に行われることが必要ではないか 多くの一般ユーザーは IP のバージョンを意識することなくインターネットを利用しており 特段の手間をかけることなく IPv6 化への対応が行われることが望ましい リテラシーのある程度高いユーザーに対しては 適切な情報提供が行われることが必要ではないか ネットワーク機器については IPv6 Ready Logo Program ネットサークサービスについては インターネットサービス等の IPv6 対応に係る指針 IPv6 関連技術については ネットワーク技術者に求められる IPv6 関連技術に係る指針 の周知 広報を通じ ユーザーが IPv6 への対応に当たって適切な情報が得られるようにすることが必要ではないか 先進的なユーザーに対しては IPv6 の特徴を生かした新しいサービスについて周知 広報を行い IPv6 への移行を促進することが必要ではないか 一般ユーザーの IPv6 対応について その他に留意すべき点はないか サービス提供者は IPv6 対応に関するユーザーからの問合せに対応できるような体制を整備することが求められるのではないか 16

3. IPv6 の利用促進

(1) 一般ユーザー 企業ユーザーの IPv6 サービス利用の促進 ユーザー ( 個人 企業 ) が IPv6 導入を進めるに当たり 必要となるサービスが IPv6 に対応しているかどうかの目安が無いことが課題 IPv6 サービスの普及促進のため そのサービスが IPv6 対応化されているかどうかを一般ユーザー及び企業ユーザーに対して分かりやすく伝える仕組みが必要ではないか インターネットサービス等の IPv6 対応に係る指針 の策定 インターネット上で提供されているサービスのうち 1 インターネットサービス 1. インターネット接続サービス. ホスティングサービス ( インターネットに情報を発信するサーバーの容量の一部をレンタルするサービス ) ハウジングサービス( 顧客の通信機器や情報発信用のサーバーを 自社の回線設備の整った施設に設置するサービス ) 3. DNSサービス ( ドメイン名とIPアドレスの対応関係を管理するDNSの運用を行うサービス ) 4. IXサービス (ISPやiDC 間のトラヒックの相互接続環境を提供するサービス ) webページ ( 企業 個人等が情報発信や情報交換等のコミュニケーションを目的としてインターネット上に公開している文書 ) を対象とする 現在 IPv4 で提供されているそれらのサービスについて IPv6 でも提供できるようにするために最低限満たすべき基準を策定することが必要ではないか 18

本指針の位置付けについて 本指針は 現在 IPv4 で提供されているインターネット接続サービス等について IPv6 でも提供できるようにするために最低限満たすべき共通的な要求条件 を規定するものである コンテンツ配信サービスやオンラインショッピング等の個別のサービスについての詳細な要求条件や 複数のサービスを組み合わせた際の相互接続性を確保するための要求条件については規定していないため サービス提供者は 本指針への準拠に加えて IPv6 対応サービスの品質を高めるための努力が求められるのではないか 関係者においてより詳細な指針が策定されることが期待されるのではないか 指針への準拠の確認方法について 指針への準拠の確認については 一般に 1. 自己確認行政において指針を策定し 個々の民間企業が指針を参考にしてサービスのIPv6 対応を実施する. 第三者機関による認定行政において指針を策定し 第三者機関がその指針に準拠していることを認定する認定制度を創設するのいずれかの方法が考えられるが 自己確認の方がインターネットサービス等の提供者にとって簡易で低コストな方法であり IPv6 対応サービスの普及が期待できることから 自己確認が適当ではないか 19

データベースの構築について ユーザーがインターネットサービス等の選択に当たって適切な情報を入手できるようにするとともに インターネットサービス等の提供者によるIPv6 対応を促進する観点から 本指針に準拠しているサービスを登録するデータベースを構築し インターネットサービス等のIPv6 対応状況について公表すること 本指針に準拠しているサービスが明確に区別できるようにすること ( 例えば 統一的なロゴの表示 ) が期待されるのではないか 具体的には 例えば 民間機関が登録規定を整備し 当該規定に従って登録申請されたインターネットサービス等をデータベースに登録して公開し 併せてロゴを発行することが考えられるのではないか 国際展開について IPv6 対応の目安の仕組みについては IPv6 Ready Logo Program(IPv6 対応機器に対してロゴ付与する仕組み ) のような国際的な展開が期待されるが この点については 市場ニーズ等を踏まえ 関係者において引き続き検討を行うことが適当ではないか ( 参考 ) IPv6 ForumのIPv6 Ready Logo Committeeにおいて 第三者によるIPv6 対応サービスの認定の導入等について 現在議論が行われている 0

1 本指針の活用例 ( イメージ ) 総務省 指針の策定 登録サービスリスト (web ページ等により公開 ) 民間の取組 ロゴ発行 リスト登録規定を独自に策定 ( 指針のブレークダウン ) 3 登録 登録機関 ( 公益法人 民間企業等 ) 登録申請内容の確認 1 登録申請 4 登録完了の通知 ロゴの発行 インターネットサービス等の提供者 ロゴの表示 個人ユーザー企業ユーザー

() ネットワーク技術者等による IPv6 技術習得の促進 IPv6 に対応できる人材の育成のため IPv6 に対応できる人材の知識 技術レベルの目安が無いことが課題 インターネットの円滑な IPv6 移行のため IPv6 関連技術を習得したネットワーク技術者等を育成するに当たって その育成カリキュラムが IPv6 に対応していること をネットワーク技術者及びネットワーク関連事業者等に分かりやすく伝える仕組みが必要ではないか ネットワーク技術者に求められる IPv6 関連技術に係る指針 の策定 IPv6 対応ネットワークの管理者 運用者 設計者等の区分ごとに それぞれ習得することが求められる IPv6 関連技術の基準を策定することが必要ではないか 企業内研修やネットワーク技術者認証試験の実施において活用することが可能

本指針の位置付けについて 本指針は ネットワーク技術者が IPv6 関連技術の習得の際に目安となる達成目標を管理者 設計者等の技術者の区分ごとに規定するものである 指針への準拠の確認方法について 指針への準拠の確認については 一般に 1. 自己確認行政において指針を策定し 個々のネットワーク技術認証試験の実施機関が試験を実施する 個々の民間企業が指針を参考にしてIPv6 関連技術習得のための研修を実施する等. 第三者機関による認定行政において指針を策定し 第三者機関がその指針に準拠していることを認定する認定制度を創設のいずれかの方法が考えられるが 自己確認の方が簡易で低コストな方法であり 技術者による IPv6 関連技術の習得の促進が期待できることから 自己確認が適当ではないか 3

なお ネットワーク技術者認証試験の実施機関は 自らが実施する認証試験の客観性を確保するための独自の取組みを既に実施していることが想定されることから さらなる信頼性の向上を図るための第三者認定方式の採用に対する要求は大きくないと考えられるのではないか ( 客観性が確保されていない認証試験は市場により淘汰されるのではないか ) ドットコムマスター (NTTコミュニケーションズ) の例 外部有識者を加えた検討委員会において試験実施ガイドラインを策定 当該ガイドラインに基づいてカリキュラムを策定 公表 データベースの構築について ネットワーク技術者がIPv6 関連技術に対応したネットワーク技術者認証試験について適切な情報を入手できるようにするとともに ネットワーク技術者によるIPv6 関連技術習得を促進する観点から 本指針に準拠しているネットワーク技術者認証試験を登録するデータベースを構築し ネットワーク技術者認証試験のIPv6 対応状況について公表することが期待されるのではないか 具体的には 例えば 民間機関が登録規定を整備し 当該規定に従って登録申請されたネットワーク技術者認証試験をデータベースに登録して公開することが考えられるのではないか 4

今後の課題について 技術者が IPv6 対応機器及びサービスについての最新の情報を得ることのできるデータベースの整備が求められるのではないか ネットワーク技術者の IPv6 関連技術習得のさらなる促進のため 官民における取組みが求められる IPv6 関連技術習得者の育成に係る国による支援 企業における IPv6 関連技術習得者に対する待遇の向上 本指針の活用例 ( イメージ ) 総務省 登録サービスリスト (web ページ等により公開 ) 民間の取組 ネットワークサービス事業者等 指針の策定 リスト登録規定を独自に策定 ( 指針のブレークダウン ) 3 登録 登録機関 ( 公益法人 民間企業等 ) 登録申請内容の確認 1 登録申請 4 登録完了の通知 ネットワーク技術者認定試験の実施機関 IPv6 関連技術習得技術者として認定 IPv6 関連技術習得技術者の確保 ネットワーク技術者 5

(3)IPv6 対応機器普及のさらなる促進 ネットワーク機器の IPv6 対応の目安となっている IPv6 Ready Logo は 一般の認知度やその普及が課題 IPv6 Ready Logo program の促進 IPv6 対応機器のさらなる普及を進めるため IPv6 Ready Logo program の活用を促進する必要があるのではないか 国内外に対して IPv6 Ready Logo の周知 普及を図ることが必要ではないか 参考 電子政府システムの IPv6 対応に向けたガイドライン ( 平成 19 年 3 月 ) 本ガイドラインの目的 本ガイドラインは電子政府システムの IPv6 化を進めるにあたり 各府省における計画策定の際に参考とすべき内容をまとめるものである..6 導入機器の選定 機器の選定にあたっては 単体での IPv6 対応のみならず 他機器との相互接続性も考慮に入れる 具体的には IPv6 Ready Logo を取得済みか あるいはそれに準じた相互接続性テストに合格した機器を選定する 各府省における電子政府システムの IPv6 対応の進捗状況については IT 新改革戦略評価専門調査会において調査結果が公表される予定 6

7 (4) ネットワークサービス提供者の IPv6 対応の促進 ネットワークサービスの IPv6 移行における IPv6 導入時の負担と IPv4 及び IPv6 の並行運用にかかる負担の軽減が課題 ネットワークサービスの IPv6 対応化の促進策 ネットワークサービス提供者が IPv6 対応化を進めるにあたって 1 IPv6 対応化に要する初期コストの負担 IPv4 IPv6 両対応のサービスを継続することによる負担の増加が懸念されているところ このようなネットワークサービス提供者の IPv6 対応化による負担の増加を軽減するための支援策について 検討することが必要となるのではないか IPv6 対応サービス 対応機器等の普及状況 ネットワークサービス事業者の IPv6 対応における課題等について 調査を行うことが必要ではないか 大規模 NAT 等における技術的な課題を解決するための実証実験の実施 ISP 等において導入される大規模 NAT 等の技術的な課題を洗い出し 必要に応じて行政が主導して実証実験を実施する等の取組みが必要ではないか

8 (5) インターネットに接続される非 PC 機器の相互接続性の確保 IPv6 移行期における非 PC 機器の相互接続性をセキュリティ面の対応を含めて確保することが課題 非 PC 機器の相互接続試験環境の整備 インターネットから番組表をダウンロードして利用する TV 等の情報家電の普及が進んでおり インターネットの IPv6 化を実現するためには これらの機器についても IPv6 対応化を促進する必要があるのではないか 相互接続性を確保するための方策として 相互接続試験を行うテストセンター等を整備することを検討すべきではないか テストセンターの整備に当たっては 平成 1 年度に整備する予定の IPv6 運用技術習得のためのテストベッドを活用することも含めて検討すべきではないか

参考 IPv6運用技術習得のためのテストベッド整備 1 実ネットワークと同等の環境を持つIPv6運用訓練センターを整備 1年度予算3.6億円 2 実証実験を通じて 複雑かつ大規模なインターネットをIPv6で運用 構築できるエンジニアを育成 IPv6運用訓練センター 全国にカ所整備 インター ネット NGN 利用者 必要に応じて接続 運用試験のために接続 JGN等 他地域の運用訓練 センターと接続 地域ISP 地域ISP 地域ISP 地域ISP 接続ルータ ①大規模IPv6 ネットワーク運用試験 中核ルータ ネットワーク監視装置等 参加 地域SIer ファイアウォール 各種サーバ等 サーバ接続 スイッチ 機器メーカ 収容スイッチ 検証ルータ 地方自治体 検証ファイアウォール 検証スイッチ ③IPv6機器 サービス 相互接続試験 ②IPv6アプリ実装実験 自社から持ち込んだ機材及びセンターの機材を参加者自らが相互に接続 設定し 運用する その稼働状態を分析し 設定等にフィードバックすることによって IPv6ネットワーク運用に必要な技術スキルを 身につける 9

(6) 海外展開のさらなる推進 国際的な協力等を通じ 世界中の IPv6 の普及を進めることが課題 世界的な早期の IPv6 対応を期待 アジア アフリカ諸国と連携した IPv6 人材の育成等 アジア アフリカ諸国と連携して IPv6 人材を育成すること等により アジア アフリカ地域の IPv6 対応化を促進し IPv6 の海外展開を推進すること等が必要ではないか アジア アフリカ諸国と連携した共同実験の推進 アジア アフリカ諸国と連携して IPv6 に関するテストサイトを設置し 共同実験を推進することにより 現地ニーズに対応した製品の開発を促進し 積極的に海外展開を推進すること等が必要ではないか 国際協力の推進 IPv6 機器や技術を海外に供与することにより 海外展開を推進すること等が必要ではないか 我が国の IPv4 アドレス在庫枯渇に対する官民における取組について 積極的に海外に情報発信することが必要ではないか 30

参考資料

参考 IPv6接続サービスの提供状況に関する調査 ISP編 図1b IPv6サービス提供状況と機器の対応状況 007年度 図1a IPv6サービスの提供状況と機器の対応状況 008年度 IPv6対応完了, 一部 の機 器が IPv6 対 応, 45 商用 実験, 7 商用 実験の 提供予定, 0 当面 提供す る予定はない, 83 n = 110 n = 103 IPv6 対応 はほ とん どで きて いな い, 55 IPv6 対応 は完 了, 商用 実用, 3 一部の 10% 0% 0.0% できて 10.0% 情報が不足している IPv4の枯渇は心配ない 008年度 n=83 15 図3 IPv6サービスの検討を開始するきっかけ 43.3% 19.3% 35.0% 0% 世の中の一定数以上のISPがIPv6接続 サービスを開始した時 上位ISPがIPv6のサービスに対応または対 応表明した時 IPv6アドレスの枯渇が確定的となり 解決の 見通しもないと分かった時 IPv6接続サービスへの問合せが一定以上 になった時 その他 7.% 3.3% 5.0% IPv6接続サービスがないことを理由とした解 約が一定以上になった時 1.% 0.0% 5.0% 007年度 n=30 n = 37 50% 16.9% 3.3% 0.0% 上流のISPが提供していない いない, n = 40 未回 答, 1.9% 0.0% 15.0% 利用者のニーズがない IPv6対 応はほ とんど 40% 3.5% 現在割り当て数で十分 その他 30% 応, 0 当面提供する予 定はない, 30 図2 IPv6サービスへの取り組みを行わない理由 0% 機器が IPv6対 商用 実験の提供 予定, 7 未回答 006年度 n=0 008年度 n=83 10% 0% 15.0% 5.0% 3.3% 40% 3.5% 6.5% 30.0% 35.0% 1.7% 16.7% 1.0% 3.6% 0.0% 30% 3.3% 5.0% 0.0%.4% 6.7% 0.0% 1.% 0.0% 0.0% 007年度 n=30 006年度 n=0 3

図5 IPv4アドレス在庫枯渇問題への対応状況 図6 IPv4アドレス在庫枯渇問題への対応手法 未回答, 1 その他, 対応策ができ あがっている, 3 IPv4アドレスの 枯渇について 知らなかった, 0 接続業務を終了 する, その他, 9 対応策の検討 を行っている, 15 対応策の実施 対応策の検討を行っている, 7 を行っていない, 30 既存設備により IPv4のまま運用 を続ける, 7 キャリア グレー ド NATに移行し た後 IPv6に移 キャリア グレー 行, 11 ド NATに切り替 えて IPv4のまま 運用, 9 対応策検討の ための情報収 集を行っている, 53 n = 110 図7 IPv6サービスの利用目的 0% 10% 0% 事業者間接続 業務用システムでの利用 008年度 n=99 50% 60% 4.8% 7.1% 4.8% 0% 10% 57.1% IPv4より高価 16.% 18.9% IPv4より安価 13.5% 007年度 n=37) 0% 30% 40% 50% 60% 006年度 n=1 70% 80% 75.9% 69.% IPv4と同等 IPv4より若干高価 16.% 16.% n = 110 図8 IPv6サービスの提供価格 40% 9.3% 1.6% 9.5% 端末や機器の外部制御での利用 ネット ワークカメラ等 センサや計測機器等を大量に接続したシス テムでの利用 30% 31.3% 9.7% 3.8% 個人向け特定アプリケーションでの利用 VOD VoIP等 メール及びホームページ閲覧 既存の設備か ら 直接IPv6に 移行を行う, 30 11.1% 5.1% 7.4%.6% 5.6% 008年度 n=108 3.1% 007年度 n=39 33

34 図 9 IPv6 サービスの提供における事業課題 0% 5% 10% 15% 0% 5% 30% 35% 40% 45% 50% 設備更新に掛かる手間 / コスト 4.7% 4.5% 45.5% 想定トラブル等の情報不足 移行リスク 9.1% 0.0% 0.9% 利用者機器置き換えの手間 / コスト 0.0% 13.6% 1.5% 上位 ISPの対応対応機器の価格 0.0% 6.4% 0.0% 6.4% 5.0% 0.0% その他運用ポリシー等の変更 / ノウハウ IPv6に詳しい技術者の不足 5.0% 5.5%.7% 7.5% 1.8% 7.5% 13.6% 18.% 13.6% 008 年度 (n=110) 007 年度 (n=40) 006 年度 (n=) 図 10 IPv6 サービスの提供における技術的課題 0% 5% 10% 15% 0% 5% 30% 35% 40% IPv4との共存方法 6.0%.5% 7.3% 3.1% OSや端末における実装の差異.5% 4.5% アドレス管理方法 ノウハウ不足.1% 5.0% 36.4% DNS 等主要サーバの運用 信頼性 0.0% 9.6% 9.1% マルチプレフィックス問題対応 0.0%.5% 8.7% その他 4.8%.5% 18.% 上流網の確保 ( バックボーン等 ) 3.8% 4.5% 1.5% セキュリティ技術の運用 管理 1.9% 0.0% 1.5% 008 年度 (n=104) 007 年度 (n=40) 006 年度 (n=)

参考 IPv6接続サービスの提供状況に関する調査 ASP編 図1b ASPサービスのIPv6対応状況と機器の対応状況 007年度 図1a ASPサービスのIPv6対応状況と機器の対応状況 008年度 IPv6 対応 はして いる が サー ビス は提 供して いな い, 3 商用サービス提 供, 1 応作業 中, 4 提供, 3 IPv6 対応 の作 業中 であ る, 4 提供を予定, 9 提供予定はない, 1 IPv6対 商用 実験サービ ス 提供を 予定, 4 IPv6対応は はじめていない IPv6対 応はは じめて 提供予定はない, 1 14 いな い, 1 n= n = 19 n=1 図3 IPv6対応を行うきっかけ 図 IPv6対応を行っていない理由 6 IPv4アドレスで当面まかなえる n = 16 利用者からIPv6対応への問合せが一定以上 の数量となった時 3 IPv4アドレスの枯渇が確定的になった時 利用者のニーズがない/IPv6普及は現時点で 期待できない 情報が不足しており検討できない その他 1 3 6 1 1 1 世の中の一定数以上のISPがIPv6接続サービ スを開始した時 1 IPv6対応未了による解約が一定以上の数量と なった時 1 契約しているISPがIPv6のサービスに対応また は対応表明した時 1 その他 利用ISPがIPv6サービスを実施/予定していな い 008年度 n=1 007年度 n=1 IPv6のみでアクセスする利用者が一定以上の 数量となった時 6 0 008年度 n=1 1 007年度 n=1 35

図 5:IPv6 サービスの利用目的 図 6:IPv6 のキラーアプリケーション 事業者間や業務用システム利用 4 9 IPv6 Only インターネット接続の普及 ( 一般的な メール ホームページ検索 ) 9 10 ウェブサイト等のホスティング提供 個人向け EC コミュニティサービス等 IPv6 対応実験利用 3 5 7 IP マルチキャスト等 IPv6 ならではのサービス普及 IPTV 等 ) セキュリティ 5 9 その他 未回答 1 その他 未回答 008 年度 (n=1) 007 年度 (n=16) 008 年度 (n=) 007 年度 (n=19) 図 7:IPv6 化の事業的課題 図 8:IPv6 化の技術的課題 設備更新の手間 / コスト 6 9 アドレス管理方法 ノウハウ不足等 7 1 想定されるトラブルの情報不足 / 移行リスク 5 6 アプリケーション対応状況の差異 5 5 IPv6 に詳しい技術者の不足 3 3 DNS 等主要サーバ類の運用 信頼性 3 運用ポリシー等の変更 / ノウハウ 1 対応機器の存在 3 その他 未回答 3 未回答 0 1 対応機器の価格 1 バックボーンへの接続 信頼性 0 1 008 年度 (n=) 007 年度 (n=19) 008 年度 (n=) 007 年度 (n=19) 36