石油類等の数量確認にレベル計を使用する場合の取扱いについて 蔵関第 545 号平成 4 年 6 月 9 日改正蔵関第 657 号平成 5 年 6 月 24 日改正蔵関第 254 号平成 11 年 3 月 31 日改正財関第 752 号平成 22 年 6 月 30 日改正財関第 515 号平成 31

Similar documents




⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

-2 -



改正後

⑴ ⑵ ⑶ ⑵


様式1

吹田市告示第  号

Microsoft Word - 1表紙

札幌市道路位置指定審査基準



屋外広告物のしおり


( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

2 ( 178 9)

281


様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

文書管理番号

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

議案第4号

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

四国西予ジオパーク ロゴマークジオパーク ロゴマーク使用規程 ( 目的 ) 第 1 条この規定は 四国西予ジオパーク ロゴマークの使用に関し 必要な事項を定めることにより ロゴマークを適正に普及させ もって四国西予ジオパークのイメージアップを図ることを目的とする ( 図柄 ) 第 2 条ロゴマークの

⑶ その他市長が必要と認める書類 ( 交付の決定 ) 第 6 条市長は 前条の交付申請書を受け付けたときは 当該申請書に係る補助金交付の適否を審査し 必要と認めたときは 長岡京市私立幼稚園特色のある幼児教育推進補助金交付決定通知書 ( 別記様式第 4 号 ) により当該申請者に通知するものとする 2


⑴ ⑵ ⑶

予防課関係の要綱,通達改正案

株式会社佐藤計量器製作所宮城工場校正技術課は 認定基準として ISO/IEC (JIS Q 17025) を用い 認定スキームを ISO/IEC に従って運営されている JCSS の下で認定されています JCSS を運営している認定機関 (IAJapan) は アジア太平洋試

<4D F736F F D20837A815B B83578C668DDA C8F9182AB82C68FDA8DD7816A E646F63>

2

ボイラー構造規格第 62 条 問 1. 最高使用圧力の異なるボイラーを主蒸気管で継ぐ場合, 低圧側ラインには, 安全弁が必要か 容量は, 高圧蒸気量の容量が必要か ( 下図参照 ) 答 1. 設問の場合は, 低圧側ラインに安全弁は必要である その吹出し設定圧力は, 低圧側ラインの最高使用圧力を超えな

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

1

<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>

品川区町会・自治会館等葬祭設補助金交付要綱

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領


youkou

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

⑵ 街頭防犯カメラの設置は 補助金の交付申請を行った年度に着手し 当該年度内に完了できるものであること ⑶ 補助金の交付を受けようとする街頭防犯カメラに関し 他の法令等により 国 県又は市から同種の補助金の交付を受けていないこと ( 補助対象経費 ) 第 5 条補助の対象となる経費 ( 以下 補助対

お願いいたします 新旧対照表 砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律に基づく指定糖 異性化糖等及び指定でん粉等の輸入通関における取扱いについて 及び売戻し承諾書は 独立行政法人農畜産業振興機構 ( 以下 機構 という ) 本部が発給することとなるので 念のため申し添えます 記 記 ( 証明を必要とする

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

Microsoft Word - 要綱(最終).docx

圧力計 温度計における水銀添加製品 日本圧力計温度計工業会 1. 水銀添加製品の概要 (1) 水銀充満式温度計 1 構造 : 液体を封入し温度膨張による体積変化をブルドン管又はベローズ等の圧力変位変換素子を利用して温度計測を行う 一般的には中低温域では有機液体を封入し 高温域では水銀を封入している

敦賀市除雪機械購入費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 道路除雪機械を購入しようとする者に対し 予算の範囲内で敦賀市除雪機械購入費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することにより 継続的な除雪体制の確保及び強化を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

2 月の途中で施設への入居又は退去を行う場合は 当該月の補助金の額は 日割計算によるものとする 3 前 2 項の規定により計算した補助金の額に10 円未満の端数があるときは これを切り捨てるものとする ( 補助金の交付の申請 ) 第 6 条補助金の交付を受けようとする者は 入居又は継続期間開始後 1

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

必要となる教育を行うとともに 実施結果について指定する書面により甲に提出しなければならない 第 10 条乙は 甲がこの特記事項の遵守に必要となる教育を実施するときは これを受けなければならない ( 知り得た情報の保持の義務 ) 第 11 条乙は 本契約の履行に当たり知り得た受託情報を第三者に漏らして

Microsoft Word - 2-1 契約書

事前確定届出給与に関する届出書

を得ないと認めるときは 当該住宅に居住する世帯の世帯主であること ⑶ 補助金の申請時において 補助金の対象となる住宅の所有者 ( 所有者が2 人以上いるときは その全員 ) が市税 ( 所沢市税条例 ( 昭和 25 年告示第 7 6 号 ) 第 3 条に掲げる税目をいう 以下同じ ) を滞納していな

9川総行推第29号

別紙 1 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険 ( 終身保障 タイプ ) の保険料の取扱いについて の一部改正案等の概要 1 改正等の背景がん保険 ( 終身保障タイプのものに限ります 以下同じです ) は 保険期間の前半において支払う保険料の中に前払保険料が含まれておりますが 法令

書 ( 様式第 1 号 ) に次に掲げる書類を添付して 市長に提出しなければならない (1) 発表会開催要項又はこれに準ずる書類 (2) 収支予算書 (3) 発表会に参加する者の名簿 ( 学生等により構成される団体が補助金の交付を受けようとする場合に限る ) (4) 前 3 号に掲げるもののほか 市

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

議案第  号

< F2D958D91AE8F E6A7464>

弘前市町会等事務費交付金交付要綱

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

<4D F736F F D F91AA97CA964082C98AEE82C382AD91AA97CA8BC68ED282CC936F985E8E9696B182CC8EE688B582A282C982C282A282C A A20202E646F6378>

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

豊中市防犯カメラ設置事業補助金交付要綱(案)

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

茨木市子育てマスコットキャラクター いばらっきーちゃん の使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 茨木市子育てマスコットキャラクター いばらっきーちゃん ( 以下 キャラクター という ) の使用の承認等について必要な事項を定めることにより キャラクターの適切な活用を図り もって子育てを

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

制定 平成21年11月19日

目次 改正の趣旨 1 改正の概要 1 申請に当たっての留意点 3 具体的な事例に基づく記載例 事例 1 定時株主総会の招集時期を特定の月とする場合 4 事例 2 定時株主総会の招集時期を議決権の基準日から3 月以内とする場合 6 略 語 法 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律

Transcription:

石油類等の数量確認にレベル計を使用する場合の取扱いについて 蔵関第 545 号平成 4 年 6 月 9 日改正蔵関第 657 号平成 5 年 6 月 24 日改正蔵関第 254 号平成 11 年 3 月 31 日改正財関第 752 号平成 22 年 6 月 30 日改正財関第 515 号平成 31 年 4 月 18 日 標記の件については 平成 4 年 7 月 1 日から下記のように取り扱うこととしたので了知されたい なお この通達の実施に伴い昭和 41 年 11 月 17 日付蔵関第 1223 号 石油類の数量確認に液面計を使用する場合の取扱いについて 及び昭和 51 年 10 月 30 日付蔵関第 1099 号 液化炭化水素ガスの数量確認に静電容量式液面計を使用する場合の取扱いについて を廃止する 記 対象貨物 1. 本通達における対象貨物は 石油類 液化炭化水素ガス及び液状化学物質 ( 以下 石油類等 という ) とする 要件 2. 石油類等の数量確認に使用するレベル計 温度計及び圧力計 ( 以下 レベル計等 という ) については 次の要件を備えているものとする ⑴ フロート式レベル計液面に浮かぶ物体 ( フロート ) に測定テープ又は測定ワイヤを接続し フロートが液面に追従する位置を測定テープ又は測定ワイヤの繰り出し ( 巻き取り ) 長さによって液位 ( レベル ) を測定するレベル計 ⑵ ディスプレーサー式レベル計測定しようとする液体中ではそれ自体が沈降する物体 ( ディスプレーサー ) を液面に吊り下げ 液面の移動に従ってディスプレーサーの浮力が常に一定になるように自動平衡させ液位を測定するレベル計 ⑶ マイクロ波式レベル計液面に向かって発射したマイクロ波が 液面で反射して戻ってくるまでの伝播時間から液位を測定するレベル計

⑷ 静電容量式レベル計タンクに設置された電極 ( センサー ) の静電容量が液位に応じて変化することを利用して表示計測装置により液位を測定するレベル計 ⑸ レベル計が設置されるタンクには当該レベル計による液位測定と同時に温度測定が行える温度計及び必要に応じ圧力測定が行える圧力計が取り付けられていること ⑹ 電気式温度計は 温度検出部及び表示計測部から構成されるもので 当該検出部は測温抵抗体又は熱電対を用いてタンク内の温度変化に伴って変化する電気抵抗又は熱起電力から温度を検出するものであること ⑺ 圧力計は 原則として測定できる圧力の上限と下限との差が 500KPa 以下のものであること ⑻ 液位 温度及び圧力の指示機構は 現場指示型又は遠隔指示型 ( 自動記録を含む ) のいずれであっても差し支えない 検定及び器差 3. レベル計の検定及び器差は次による ⑴ フロート式レベル計 ディスプレーサー式レベル計及びマイクロ波式レベル計おおむねタンクの高さの 1/5 及び 4/5 の2 点において 検尺による測定とレベル計による測定を同時に3 回ずつ行い それぞれの平均値の差が ± 10mm 以内にとどまるものを合格とする なお 長期にわたり液位の変動がないと見込まれるタンクにあっては レベル計のフロート又はディスプレーサーを強制的に最上部まで巻き上げたときの指示値 ( 以下 レベル計の最高指示値 という ) を記録しておくものとする また マイクロ波式レベル計の場合で 長期にわたり液位の変動がないと見込まれるタンクにあっては 検尺による器差試験を行うとともに タンクの高さの 1/5 及び 4/5 の長さに相当する長さ基準器のそれぞれの指示値を記録しておくものとする 当該長さ基準器は 保管場所を定め 施封するものとする ( 注 ) 長さ基準器 : 電磁波が空中又はコイル ( 導体 ) 中でも同じ速度で伝播するという性質に基づき タンクの高さの 1/5 及び 4/5 の長さに相当するコイルを使いレベル計の精度を確認する機器である ⑵ 静電容量式レベル計イ. 電極の検定については 電極が 10 本以下で構成される場合にはその中から適宜 1 本以上を また 11 本以上で構成される場合にはその中から 2 本以上を抽出し それぞれ抽出した電極の長さに対して等分する5 個以上の点を検査点と定め 実液 液体窒素又は液体フロンのいずれか ( 液体フロンについては その使用が禁止されるまでの間は使用して差し支えないが 可能な限り代替品を使用すること ) に浸せきして 各検査点における静電容量値から換算した検出等価液位と同検査点を検尺により

測定した実測値との差を算出する ロ. 表示計測装置の検定については 当該レベル計に使用する電極の全長の範囲内でほぼ等分する 10 個以上の設定液位を定め 当該設定液位と可変コンデンサ及び静電容量計又は標準固定コンデンサ ( 公認検定機関において試験に合格したもの又は検定済のもので 有効期間内にあるもの ) を用いて当該設定液位に相当する静電容量を当該表示計測装置に与えて表示した液位との差を算出する ハ. 上記イ及びロから求められた電極及び表示計測装置の最大器差値をそれぞれ二乗して加え合わせ その和の平方根の値をもって当該レベル計の総合器差とし 総合器差が ±10mm 以内のものを合格とする ⑶ 検尺に使用する検尺テープは 使用前に計量法に基づく特定標準器又は実用標準器 ( 二次標準 ) により校正されたものであること ⑷ 検定に当たっては 液面の安定したときに行うこととし 静置時間は 24 時間以上とするよう努めること ⑸ 検定後は施封すること 4. 温度計の検定及び器差 ⑴ 取り外し可能な温度計 (SPOT 型 ) は 恒温槽で 30 及び 60 の2 点において また 取り外し不可能な温度計 ( 平均型 ) は 前記 3(1) の2 点において 検定用の温度計を用いて検定を行い それぞれの器差が ±2 以内のものを合格とする ⑵ 温度計の検定に使用する検定用の温度計は 一目盛の値が 0.1 の温度計で 計量法に基づく基準器検査に合格した基準温度計 ( 有効期間内にあるもの ) により検査を行い その器差が計量法に規定する公差以内のものであること ⑶ 電気式温度計の温度検出部の検定については 定点法又は比較法によって行うものとする 定点法による場合には 液体酸素の沸点 (-182.9 ) 及び水の氷点 (0 ) の温度と当該沸点及び当該氷点の温度における当該温度検出部により検出した抵抗値又は起電力を換算した温度との差を算出する また 比較法による場合には液体酸素の沸点 (-182.9 ) 水の氷点 (0 ) 及び水の沸点 (100 ) の3 点における温度を標準測温抵抗体 ( 公認検定機関において検定済のもので 有効期間内にあるもの ) にて測定した抵抗値を換算した温度と当該温度における当該温度検出部により検出した抵抗値又は起電力を換算した温度との差を算出する ⑷ 電気式温度計の表示計測部の器差試験については 0 30 及び 60 の温度と当該温度に相当する抵抗値又は起電力を当該計測部に与えて表示した温度との差を算出する なお 液化炭素水素ガスの測定に使用される電気式温度計の器差試験については 本文中 0 30 及び 60 の温度 を -150-50 及び 0 の温度 に読み替えることとする ⑸ 上記 ⑶ 及び⑷から求められた温度検出部及び表示計測部の最大器差値を

それぞれ二乗して加え合わせ その和の平方根の値をもって当該電気式温度計の総合器差とし 総合器差が ±2 以内のものを合格とする 5. 圧力計の検定及び器差圧力計の検定については 測定範囲をほぼ等分に分割する3 点以上の圧力を 当該圧力計で測定した指示値と標準圧力計 ( 公認検定機関において検定済のもので 有効期間内にあるもの ) で測定した指示値との差の最大値を器差とし 器差が測定範囲に対し ±1% 以内のものを合格とする 使用の承認等 6. 使用の承認申請上記 2 要件 に定める要件を備えたレベル計等を石油類等の数量確認に使用することの承認申請は 所定の事項を記載した 石油類等の数量確認をレベル計により行う場合の使用承認申請書 ( 別紙様式 以下 申請書 という )( 新規 ) に参考資料 ( 当該レベル計等の構造等を記載したメーカーの資料及び他の税関において下記 7の規定により使用することが承認された同一のレベル計等に係る申請書がある場合には当該申請書の写し ) を添付し 2 通 ( 税関用及び交付用 ) を税関業務部長宛てに提出することにより行わせる 7. 承認の要件 ⑴ 上記 6の規定による申請書の提出があった場合の取扱いは 次のいずれかによる イ. 申請書を提出した者 ( 以下 申請者 という ) 又はその委託を受けた者が上記 3から5までの規定に基づく検定 ( 以下 規定検定 という ) を行い その器差がこれらの規定に定める範囲内であった場合に限り 当該申請に係るレベル計等を使用することを承認するものとし レベル計等に係る事務を担当する部門 ( 以下 担当部門 という ) の職員は 当該規定検定に立ち会うものとする ロ. 申請に係るレベル計等の製造者又は公認検定機関 ( 下記 8の⑴ 及び⑶ に定める申請の場合には計量士であっても差し支えない ) が規定検定を行うものとし その内容及び器差が上記 3から5までの規定に適合することを証明する器差試験成績証明書が提出された場合に限り 当該申請に係るレベル計等を使用することを承認するものとする ハ. 規定検定と異なる方法による試験 ( 以下 規定外試験 という ) により証明された器差試験成績証明書が提出された場合には 規定外試験の方法を記載した資料及び規定外試験による器差値が規定検定による器差値と同等と認められる根拠となる資料等を提出させるものとする この場合において 規定外試験の内容及びそれによる器差が上記 3から5までの規定に照らして妥当と認められる場合に限り 当該申請に係るレベル計等を使用することを承認するものとする ⑵ 上記 ⑴により承認した場合には 申請書に当該承認に係るレベル計等が使用できる期間 ( 原則として 当該申請を承認した日の翌日から起算して 3 年を経過する日までの期間 以下 承認期間 という ) を記載し 新規

申請書のうち1 通 ( 交付用 ) を承認書として申請者に交付し 1 通 ( 税関用 ) を担当部門において保管する ⑶ 承認されたレベル計等 ( 以下 使用可能レベル計等 という ) による貨物の数量確認の際には 担当部門の職員が必要に応じて立ち会うこととする なお 当該数量確認の際及び輸入申告の際等に 当該使用可能レベル計等により確認が行われた貨物の数量について疑義が生じた場合その他使用可能レベル計等の正確性について確認する必要があると認められる場合には 必要に応じて規定検定又は下記 10 の規定に基づく検定を行わせるものとする 8. 承認内容の変更及び承認期間の更新等 ⑴ 上記 7により承認された後において 当該承認の内容を変更しようとする場合には 当該変更の内容を記載した申請書 ( 変更 )2 通を遅滞なく担当部門に提出するよう求める ⑵ 上記 ⑴による申請書 ( 変更 ) の提出があった場合には 上記 7の規定に準じて処理する この場合において 静電容量式レベル計及び電気式温度計については 変更のあった表示計測装置 表示計測部についてのみ規定検定を行い 変更のないものについてはこれを省略して差し支えない ⑶ 使用可能レベル計等をその承認期間が満了した後において引き続き使用しようとする場合には 当該承認期間が満了する前に申請書 ( 更新 )2 通を担当部門に提出させ 承認期間の更新を行う ⑷ 上記 ⑶による申請書 ( 更新 ) の提出があった場合には 上記 7の規定に準じて処理する ただし 使用可能レベル計等の検定は下記 10 の規定により行うものとする ⑸ 船舶で使用する使用可能レベル計等について上記 ⑶の規定に基づく承認期間の更新を行う場合の更新後の承認期間については 下記 10 の規定に基づく船舶の定期検査及び中間検査の時期を勘案して定めるものとする この場合において その差異が合理的な範囲内であれば 上記 7⑵に定める承認期間と異なる当該更新後の承認期間を定めて差し支えない 9. 承認の失効及び取消し ⑴ 承認の失効次に掲げる場合には 使用の承認は効力を失う イ. 申請者から使用可能レベル計等の使用を希望しない旨の届けがあったとき ロ. 承認期間が満了したとき ハ. 下記 ⑵の規定により 承認を取り消す旨の通知があったとき ⑵ 承認の取消し使用可能レベル計等に内容の変更があった場合であって 相当の期間内に上記 8⑴の規定による申請書 ( 変更 ) の提出がなかった場合には 承認を取り消すものとする 使用可能レベル計等の検定

10. 使用可能レベル計等についての検定は 上記 8⑶の規定に基づく承認期間の更新の際に 次の要領により行わせるものとする なお 船舶で使用する使用可能レベル計等については 船舶安全法又は 1974 年の海上における人命の安全のための国際条約 (SOLAS 条約 ) の規定に基づく船舶の定期検査又は中間検査に合わせて当該検定を行って差し支えない ⑴ フロート式レベル計 ディスプレーサー式レベル計及びマイクロ波式レベル計イ. フロート式レベル計又はディスプレーサー式レベル計の場合で 長期にわたり液位の変動がなく不活性ガスを封入してあり かつ 正 副のレベル計を備えたタンクで上記 3に定める検定を行うことができない場合は 次によることとして差し支えない ( イ ) 正 副レベル計の指示値を記録する 正レベル計の指示値 A0 副レベル計の指示値 B0 ( ロ ) レベル計のフロート又はディスプレーサーを強制的に約 1~2m 巻き上げ その後液位の計測状態に戻し その際のレベル計の指示値を記録する 正レベル計の指示値 A1 副レベル計の指示値 B1 ( ハ ) レベル計のフロート又はディスプレーサーを強制的に最上部まで巻き上げレベル計の最高指示値を記録する 正レベル計の指示値 A2 副レベル計の指示値 B2 ( ニ ) 上記 ( イ ) から ( ハ ) までの結果に基づき 次の各条件を満足するものを合格とする A1-A0 10mm B1-B0 10mm A0-B0 20mm A1-B1 20mm A2-At 10mm B2-Bt 10mm ( 注 ) At 上記 3⑴において あらかじめ測定記録しておいた正レベル計の最高指示値 Bt 上記 3⑴において あらかじめ測定記録しておいた副レベル計の最高指示値ロ. マイクロ波式レベル計の場合で 長期にわたり液位の変動がなく不活性ガスが封入してあり かつ 正 副のレベル計を備えているもの ( イ ) 正 副レベル計の指示値を記録する 正レベル計の指示値 A0 副レベル計の指示値 B0 ( ロ ) レベル計の電源を一度 OFF にし 再度 ON にして液位の計測状態に戻し その際のレベル計の指示値を記録する

正レベル計の指示値 A1 副レベル計の指示値 B1 ( ハ ) レベル計のエレクトロニクスユニットに 1/5 及び 4/5 液位に相当する当初検定時に使用した長さ基準器を接続してそれぞれ測定し その際のレベル計の指示値を記録する 正レベル計の温度補正後指示値 A(1/5) A(4/5) 副レベル計の温度補正後指示値 B(1/5) B(4/5) ( ニ ) 上記 ( イ ) から ( ハ ) までの結果に基づき 次の条件を満足するものを合格とする A1-A0 10mm B1-B0 10mm A0-B0 20mm A1-B1 20mm A(1/5)-At(1/5) 10mm B(1/5)-Bt(1/5) 10mm A(4/5)-At(4/5) 10mm B(4/5)-Bt(4/5) 10mm ( 注 ) At(1/5) At(4/5): マイクロ波式レベル計の当初検定時にタンクの高さの 1/5 及び 4/5 の長さに相当する長さ基準器によりあらかじめ測定記録しておいた正レベル計の温度補正後指示値 Bt(1/5) Bt(4/5): マイクロ波式レベル計の当初検定時にタンクの高さの 1/5 及び 4/5 の長さに相当する長さ基準器によりあらかじめ測定記録しておいた副レベル計の温度補正後指示値ハ. その他のもの検定時の液位において検尺による測定とレベル計による測定を同時に 3 回ずつ行い それぞれの平均値との差及び検定時におけるレベル計の最高指示値と上記 3⑴においてあらかじめ測定記録しておいたレベル計の最高指示値との差がそれぞれ ±10mm 以内のものを合格とする ⑵ 静電容量式レベル計上記 3⑵における検定を行うこととする ただし 表示計測装置について規定検定を行い 電極については 定期船体検査 事故等によりタンクが開放された際に適宜必要に応じて規定検定を行って差し支えない ⑶ 温度計及び圧力計については 原則としてレベル計の検定時に 前記 4 及び5に定める検定を受けさせることとする ただし 電気式温度計において 表示計測部のみについて規定検定を行い 温度検出部については 定期船体検査 事故等によりタンクが開放された際に適宜必要に応じて規定検定を行って差し支えない

その他 11. 検定に不合格となった場合には その原因が究明され 所定の精度を保つよう調整されるまでは検尺法等により数量確認を行うこととし 所定の精度を保つよう調整されたときは 再びレベル計の使用を認めることとする なお 検定前の数量は 原則として変更しないこととする 12. レベル計を使用して算出した数量がインボイス数量 製造計画数量等よりみて異常と認められる場合には 検尺により液位測定 ( 一点測定とする ) を行ってレベル計の精度を確認し 所定の精度が保たれていない場合には 上記 11 の検定に不合格となった場合に準じて処理する なお 液化炭化水素ガスの数量確認に静電容量式液面計を使用している場合 所定の精度を保つよう調整されるまで当該液面計を使用しているタンクから液化炭化水素ガスを移送しているタンクに取り付けられた液面計 ( 税関により上記 7の規定の承認を受けているものに限る ) により数量確認を行うこととする 13. レベル計を使用して石油類の温度 15 における容量を算出する際に用いる後尺時の密度は 次式により求めた計算密度によって差し支えない ただし 随時タンク内密度を実測し 計算密度を補正することとする 後尺時の密度 = 後尺時の油の重量 / 後尺時の油の容量 Aa+Bb/A+B A: 前尺時のタンク内の油の容量 a: 前尺時のタンク内の油の密度 B: 後尺時のタンク内の油の容量と前尺時のタンク内の油の容量 (A) との差 b: タンク内に入れられる油の後尺温度における密度 ( 注 )1. 油の容量及び密度は それぞれ前尺時又は後尺時の温度における容量及び密度とする 2. 前尺時と後尺時の温度差は できるだけ小さいことが望ましい

別紙様式 税関業務部長殿 申請者住所氏名 令和年月日 印 石油類等の数量確認をレベル計により行う場合の使用承認申請書 ( 新規 更新 変更 ) 下記のレベル計等を輸出入貨物の計量に使用 ( 新規 更新 変更 ) する予定でありますので 下記のとおり申請します 記 項 目 レベル計 温度計 圧力計 計 量 器 の 名 称 計量器の型式及び番号 計量器の製造者 計 測 精 度 被 計 量 物 設置場所 設置年月日 年 月 日 管理責任者 ( 住所 氏名 ) 注意 : 使用する計量器の設置場所の図面 フローシート等参考資料を添付してください 上記に申請されたレベル計等は 輸出入貨物の計量に使用することを承認します 承認期間は以下のとおりとしますが レベル計等の使用に疑義が生じた場合又は申請内容に変更が生じた場合等においては この限りではありません [ 承認期間 ] 自 : 令和 年 月 日 至 : 令和 年 月 日 番号 税関 印 ( 規格 A4)