Berlin-Charlottenburg Charlottenburg Berlin Charlottenburg DAAD Berlin Berlin Berlin Charlottenburg Berlin H.J.Seemann Friedlich Klein Aalen Aalen Cha



Similar documents
Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Taro-契約条項(全部)

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( )

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は, 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものである ( 単 位 : ) 3 職 員 の, 初 任

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4, 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

Taro-01 議案概要.jtd

(5) 給 与 改 定 の 状 況 には 事 委 員 会 が 設 置 されていないため 勧 告 はありません 1 月 例 給 民 間 給 与 公 務 員 給 与 A B 24 年 度 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 AB ( 改 定

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月

< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 が 無 い た め 記 載 し て お り ま せ ん 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 A 公 務 員 給 与 B 較 差 A - B 勧 告 ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 国 の 改

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2%の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600

<8CF6955C976C8EAE FC90B3816A81698FED97A491E58B7B8E73816A E93782E786C73>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 2 級 185,8 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものである 3 級

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.4.1), (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) (H20.4.1) (H25.4

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

Microsoft Word 第1章 定款.doc

別紙3

第1章 総則

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

Taro-事務処理要綱250820

近畿中部防衛局広報誌

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

<819A B8B975E8CF6955C2E786C73>

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

23年度版 総社市様式外.xls

(\202g22\214\366\225\\.xls)

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

< C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C B835E2E786C73>

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

Taro-給与公表(H25).jtd

波佐見町の給与・定員管理等について

答申第585号

2 特 別 給 人 事 委 員 会 の 勧 告 区 分 民 間 の 支 給 割 公 務 員 の 支 給 格 差 勧 告 年 間 支 給 数 合 A 数 B A-B ( 改 定 数 ) 年 度 ( 注 ) 民 間 の 支 給 割 合 は 民 間 事 業 所 で 支 払 われた 賞 与 等 の 特 別

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 現 況 ( 平 成 22 1 号 給 の 給 料 月 額 137,9 188,9 226,7 266,4 294,3 最 高 号 給 の 給 料 月 額 247,9 314,9 362,8 399,9 415,1 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制

公立大学法人秋田県立大学給与規程(案)

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

平成22年度標茶町の給与・定員管理の公表

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

Microsoft Word - 目次.doc

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 (H2.4.1) 92. (H25.4.1) 12.7 (H25.4.1) 参 考 値 94.8 (H25.7.1) 99.4 (H25.4.1) 14.5 (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.

日 雇 い 等 の 収 入 の 場 合 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 所 得 額 証 勤 務 先 が 不 特 定 の 日 雇 いをしている 方 前 年 分 確 定 申 告 書 ( 控 ) 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分

弁護士報酬規定(抜粋)

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

<947A957A8E9197BF C E786C73>

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

定款  変更

●H25様式(つくば市版).xls

( 注 )1 ラスパイレス 指 数 とは 全 地 方 公 共 団 体 の 一 般 行 政 職 の 給 料 月 額 を 一 の 基 準 で 比 較 するため の 職 員 数 ( 構 成 )を 用 いて 学 歴 や 経 験 年 数 の 差 による 影 響 を 補 正 し の 行 政 職 俸 給 表 (

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

一般競争入札について

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5

一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 ) ( 単 位 : ) 1 級 級 級 級 5 級 級 1 号 給 の 給 料 月 額 15, 185,8,9 1,9 89,, 最 高 号 給 の 給 料 月 額,7 9, 5, 9,1,5, ( 注 ) 給 料 月 額 は

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

送 信 局 を 電 気 通 信 事 業 者 に 貸 し 付 けるとともに 電 気 通 信 事 業 者 とあらかじめ 契 約 等 を 締 結 する 必 要 があること なお 既 に 電 気 通 信 事 業 者 において 送 信 局 を 整 備 している 地 域 においては 当 該 設 備 の 整 備

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則

福山市立駅家南中学校P T A 規約

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (5 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 類 団 府 分 似 体 平 均 年 齢

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 )

別紙3

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 岐 阜 県 類 似 団 体 平 均 年 齢 平 均 給

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

佐渡市都市計画区域の見直し

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 平 成 23 年 度 ( ).21 ( 注 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 は 事 委 員 会 勧 告 において 公 民 の4 月 分 の 給 与 額 をラス パイレス 比 較 した 平 均 給 与 月 額 である は 事 委 員 会 を

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

Taro-29職員退職手当支給規程


(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH \)\201iHP\227p\201j.doc)

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

二 資本金の管理

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

< D BC8AF18E738B8B975E814592E888F58AC7979D93992E786C7378>

手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした 手

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円

Transcription:

Die Brücke 20104

Berlin-Charlottenburg Charlottenburg Berlin Charlottenburg DAAD Berlin Berlin Berlin Charlottenburg Berlin H.J.Seemann Friedlich Klein Aalen Aalen Charlottenburg Aalen Kurfürstendamm Charlottenburg Im wunderschönen Monat Mai Kochel See Goethe- Institut Bayern Bayern Preußen Berlin Siegessäule BismarckMoltoke Berliner Dom Dem Deutschen Volke Zum Titelblatt Der schöne Monat Mai in Berlin-Charlottenburg Seit ich zum ersten Mal den bezaubernden Klang des Wortes Charlottenburg vernahm, ist bereits ein halbes Jahrhundert vergangen. Ich erinnere mich noch gut an ein Gespräch, das Herr Masuo Kawakami, der Technischen Hochschule Tokyo tätig war,mit einem Besucher bei sich führte. Die beiden redeten über Technische Hochschule und ich fand es seltsam, dass sie sie nicht Technische Hochschule Berlin nannten. (Vor dem Krieg hieß sie wohl Technische Hochschule Charlottenburg) In den darauffolgenden Jahren habe ich Deutschland aus Studienzwecke dreimal besucht und hielt mich auch in Berlin auf. Nach Charlottenburg bin ich trotz dieser zahlreichen Gelegenheiten nicht gekommen. Fast Jahre später im April war es dann bei meinem vierten Berlinaufenthalt endlich soweit. Herr Friedrich Klein, der zu dieser Zeit Assistent von Herrn Professor H.J.Seemann an der Saarer Universität war, unterrichtete später in Aalen und hatte das Amt der Forschungsinstitusleitung für Gussware inne, bevor er sich in den Ruhestand begab. Im Jahr, als ich als Gastprofessor an der Universität Aalen unterrichtete, konnte ich dank einer Einladung bei dieser Gelegenheit auch an der Festversammlung anlässlich seines Geburtstags teilnehmen. Da ich mir dieses Mal Charlottenburg um Nichts in der Welt entgehen lassen wollte, reservierte ich Tage zuvor in der Nähe des Kurfürstendamms ein Zimmer. Wie immer hatte ich mir meinen Zeichenblock unter den Arm geklemmt und machte mich auf den Weg zum Schloss Charlottenburg. Als ich das Gebäude vom Garten aus zu malen begann, kam eine Dame vorbei und bat mich, ihr meine Bilder zu zeigen, worauf ich ihr mit der Phrase antwortete, ich sei nur ein Amateur. Das Gebäude an sich hat eine komplizierte Konstruktion und ich war mir darüber im Klaren, dass das Zeichnen sehr mühevoll sein würde. Nachdem ich eine kleine Ruhepause eingelegt hatte und mich in meiner Umgebung umschaute, erblickte ich die zahllosen Zweige eines Baumes, wie sie in sattem, frischem Grün vor einer Eisenbrücke herabhingen. Mein Bauch sagte mir gleich, dass dies im Vergleich zum Schloss als ein weitaus interessanteres Motiv für ein Bild dienen würde und so begann ich kurz entschlossen von Neuem zu zeichnen. Hier vor Ort konnte ich allerdings keine detailgenauen Zeichnungen anfertigen, das hob ich mir für später auf. Falls Ihnen beim Anblick meines Werkes die Melodie des Stückes Im wunderschönen Monat Mai in den Sinn kommen sollte und Sie die Mühe, die in dieser Zeichnung steckt erkennen, so würde mich dies ausserordentlich freuen. Mein erster Aufenthalt in Deutschland begann im Goethe-Institut in Kochel See. Der Eindruck, den ich damals gewann, war für mich wohl sehr stark gewesen, so sehr, dass ich sogar heute noch jedes Jahr nach Bayern reise. Für Bayernliebhaber ist die Hauptstadt Preußens (bitte lassen Sie es mich so nennen), Berlin etwas völlig Spezielles. Bei diesem Aufenthalt habe ich zudem auch Zeichnungen der Siegessäule und der Statue von Bismarck und Moltoke, sowie des Berliner Domes angefertigt. Bei der nächsten Gelegenheit möchte ich mich gerne am Deutschen Reichstagsgebäude mit der Inschrift Dem Deutschen Volke versuchen. (JDG-Mitglied Yoshida Kaoru) Seite INHALT Zum neuen Geschäftsjahr Shigetaka Komori Beitrag Der Weg zur Wiedervereinigung JDG-Aktivitäten Masao Oda Gaijin in der Vorstadt Tabea Kauf Sonderbericht Kulturseminar des Deutschen Sprachraums: Die Kinder des Friedensdorfes Eine ehmalige Praktikantin erzählt Kanako Suzuki, Atsumi Takeo, Haruka Yamauchi,Yuko Sekiya Zwischen Reiskocher und Schwarzbrot: Dies und das aus dem Praktikantenleben Helen Vogt Die Getränkekarte, bitte! Die Getränkekarte, bitte! Sonderbericht Bericht aus Süddeutschland Geht einer, kommt ein anderer. An Stelle einer Schlussbemerkung. Masayuki Mitsuno Aus dem Mitgliederkreis / Die Informationen Veranstaltungen

Zum neuen Geschäftsjahr CEO Shigetaka KOMORICEO von Fujifilm Holdings und Fujifilm, Präsident der JDG PIIGS Nun hat endlich des Geschäftsjahr begonnen. Nach dem Lehman Schock im vorletzten Jahr, welcher der Beginn der weltweiten großen Krise war, ist durch enorme finanzielle Unterstützungen aller Länder der Welt langsam wieder eine Besserung der Lage zu erkennen. Doch die Probleme bei der Beschaffung von Geldmitteln, welche durch die Finanzprobleme der PIIGS-Staaten wie Griechenland und die Überinvestitionen Dubais entstanden sind, und die Immobilienblase in China werfen einen Schatten auf die Weltwirtschaft. Was die nationale Politik und die Beziehungen zu Amerika angeht, kann man ebenfalls von ein unklaren Kurs sprechen. Unter diesen Bedingungen haben wir, die Japanisch-Deutsche Gesellschaft (JDG) nach fast zweijähriger Vorbereitung letztes Jahr am.. den Antrag auf Anerkennung des Wechsels zu einer gemeinnützigen Gesellschaft gestellt. Zwar denke ich, dass es noch einige Zeit dauern wird bis wir diese Bestätigung erhalten, doch bis dahin werden wir alle nach Kräften daran arbeiten. Des weiteren sind wir als landesweite Vereinigung der JDGs unter dem stellvertretenden Vorsitzenden Kimura als Ausschussvorsitzender des Planungskommitees anlässlich des. Jubiläums des japanisch-deutschen Austauschs im Jahr mit den Vorbereitungen dieser Festlichkeiten beschäftigt, in deren Mittelpunkt die Japanisch-Deutsche Partnerkonferenz steht. Diese Festlichkeiten werden in Zusammenarbeit mit anderen JDGs in Ôsaka, Kôbe, Kyôto, Wakayama und Ôtsu hauptsächlich in Nara stattfinden. Ich habe letztes Jahr am.. zusammen mit Herrn Kôno, dem Vorstand der JDG Nara, Herrn Arai Shôgo, den Gouverneur der Präfektur Nara besucht und ihn um einiges gebeten, damit die Festlichkeiten anlässlich dieses bevorstehenden. Jubiläums ein Erfolg werden. Des weiteren habe ich mir die prächtige Neue Stadthalle angeschaut, welche verraussichtlich Ort des Geschehens sein wird. DAAD Brückenbauer Wie mir vor kurzem zu Ohren gekommen ist, werden zur Japanisch-Deutschen Partnerkonferenz nächstes Jahr von deutscher Seite aus nahezu hundert Teilnehmer erwartet. Nach ihrer Ankunft nächstes Jahr am.. am Flughafen Narita werden sie voraussichtlich Tôkyô, Yokohama und Kamakura besichtigen und dann über Gunma, Matsumoto, Hidatakayama, Shirakawagou, Kanazawa, Eihei-ji, Tôjinbô und Nagahama nach Nara kommen. Am.. (Montag) beginnen die Jubiläumsfestlichkeiten und es wird je ein deutscher und ein japanischer Vortrag zum Thema Grundlegendes zum Japanisch-Deutschem Austausch Rückblick und Hoffnung gehalten werden. Für den Nachmittag ist dann die Partnerkonferenz geplant. Weiterhin sind wir auch in Zusammenarbeit mit dem Nara Institute of Science and Technology, der Rheinisch-Westphälischen Technischen Hochschule Aachen und dem Deutschen Akademischen Austauschdienst dabei, ein Biotechnologisches Symposium zu planen. Außerdem sind wir in zusammen mit der Botschaft im Moment dabei, alle großen Persönlichkeiten, die im veröffentlichten Werk Brückenbauer vorkommen als Powerpoint-Präsentation neu aufzubereiten. Ferner bemühen wir uns für die Durchführung zahlreicher Veranstaltungen um die Zusammenarbeit mit dem Auswärtigen Amt und wirtschaftlichen und wissenschaftlichen Kreisen. In diesen kriesenhaften Zeiten sieht es aus, als gäbe es bis zum Fiskaljahr noch viel zu tun. Zusammen mit dem seit Herbst letzten Jahres hier weilenden deutschen Botschafter Dr. Stanzel möchte ich das. Jubiläum des japanisch-deutschen Austausches begehen. Ich möchte alle Firmenmitglieder und Einzelmitglieder von Herzen um ihre tatkräftige Unterstützung und Zusammenarbeit bitten. 1

Der Weg zur Wiedervereinigung Die Mauer Masao Oda Präsident der JDG in Shonan, Vorstandsmitglied der JDG Berlin 私 がベルリン 市 長 の 招 待 をうけベルリンに 到 着 したのは 1959 年 10 月 28 日 夜 6 時 この 日 から 1960 年 9 月 1 日 再 び 東 ベルリンが 西 ドイツ 人 に 対 して 閉 鎖 された 日 までの 比 較 的 トラブルの 少 なかった 毎 日 を 私 はベルリンで 過 ごした 私 は 西 ベルリン 市 長 に 招 待 されたが 西 ベルリンで 過 ごしたとはあえて 言 わない 私 は 東 西 合 わせた 一 つのベル リンで 暮 らしていたからだ 一 つのベルリン これが 西 ベルリン 人 の 考 えであり またおそらく 東 ベルリン 人 の 秘 められた 願 いでもあろう 東 と 西 の 間 は 一 見 平 和 の 様 に 見 える 時 でも 事 件 は 毎 日 の 様 にあって 絶 える 事 がない 地 図 の 上 でははっきりと 一 本 の 線 で 二 つに 分 かれている が 実 際 は ど う か 地 図 の 通 りに そこに は 柵 が 有 っ て 通 れ ない 所 もあるが 殆 んどの 場 所 は 柵 らしい 物 は 無 い 境 を 横 切 る 道 路 上 にここが 境 だと 書 いた 立 て 札 が 立 っているだけ である この 立 て 札 はしかし 非 常 に 重 要 である そこには 大 抵 東 西 の 警 官 が 立 って 居 り その 立 て 札 の 向 こう 側 に 行 く ことには 重 大 な 意 味 がある 立 て 札 の 向 こう 側 に 足 を 出 す 事 は 自 由 である 一 歩 でも 三 歩 でも 警 官 はとがめない 1960 年 9 月 1 日 迄 は 誰 でも 出 入 りは 自 由 であった 堂 々と 歩 い て 行 けば 良 く 境 を 越 えた 事 すら 気 付 かないかもしれない 重 大 な 意 味 は 一 歩 足 を 出 せば その 足 は 外 国 に 居 るとい う 事 である 立 て 札 の 裏 側 はドイツ 民 主 共 和 国 DDR で ある そこには DDR の 法 律 があり 人 々は DDR の 通 貨 を 使 う 立 て 札 を 越 すと 目 に 見 えない 変 化 に 遭 遇 するだけではな い 目 に 見 える 変 化 と 面 白 い 事 に 鼻 に 感 じる 変 化 がある 道 路 は 悪 く 馬 の 引 く 荷 車 がのろのろと 土 砂 を 運 び 戦 争 で 壊 れた 建 物 が そのまま 立 っている 夜 になると 人 通 りがなくなり 制 服 の 警 官 ばかりがうろつく 死 の 町 となる 人 々の 服 装 は 戦 争 直 後 の 日 本 を 思 わせる ショーウインド ウには 色 のくすんだ 悪 い 品 物 が 少 し 置 いてあるだけであり 食 料 品 店 は 品 物 が 無 く 肉 屋 はいつも 行 列 だし バ ターは 店 頭 には 見 当 たらな い トマトは 贅 沢 品 である 立 て 札 を 越 すと 途 端 に 空 気 の 臭 い が 変 わ る DDR で 使 っているガソリ ンの 質 が 悪 いので くさい 排 気 ガスで 空 気 がにごっ Unter den Linden ている 東 は 冷 たい 風 が 吹 く 焼 け 野 原 に 建 物 が ポツポツと 立 っているので 寒 風 はスイスイよく 通 る 地 下 鉄 から 上 がってくるとたちまち 東 である 事 を 感 じる ベルリンは 人 口 が 東 百 万 西 二 百 万 東 西 40 キロの 大 きな 都 市 で 国 鉄 には 山 手 線 と 中 央 線 がある 国 鉄 (S-Bahn) は 東 地 下 鉄 は 西 の 経 営 で 東 西 の 区 別 なく 走 りまわって いる 市 電 とバスは 東 西 別 々の 経 営 なので 乗 客 は 境 の 手 前 で 居 り 歩 いて 向 こう 側 にとまっているのに 乗 り 継 ぐ 西 の 住 人 が 東 の 市 電 に 乗 り 継 ぎをする 事 は 理 論 上 は 無 い なぜなら 東 と 西 は 通 貨 が 違 い 東 の 法 律 は 西 の 人 が 東 の 通 貨 を 持 つこと および 西 の 通 貨 を 東 へ 持 ち 込 むことを 禁 じているからだ 東 の 人 が 西 の 通 貨 を 西 で 持 つことは 西 の 法 律 は 許 している もっとも 東 の 人 は 西 では 東 の 通 貨 で 乗 り 物 に 乗 る 特 権 さえ 与 えられている したがって 東 から 西 への 乗 り 継 ぎは 起 こりうる 東 ベルリンでなく 東 ドイツの 住 民 は 西 ベルリンに 入 る 事 を 東 の 法 律 で 禁 じられている 東 独 とベルリンの 境 には 検 問 所 が 有 り 自 由 に は 通 過 出 来 な い 大 ざ っ ぱ に 言 え ば 西 ベルリンでは 全 てが 自 由 で 東 ドイツ 人 も 買 い 物 飲 食 娯 楽 全 て 自 由 である これに 反 して 東 ベルリンは 全 てが 不 自 由 である 買 い 物 は 全 住 民 ことごとく 住 民 登 録 証 を 見 せな ければ 出 来 ない ここで 西 の 住 人 はシャットアウトされる 法 律 通 りに 解 釈 すると 私 たち 西 の 住 人 は 東 へはハダ カで 歩 いてはいり ただ 歩 き 回 って 帰 ってくる 事 しか 出 来 ない 運 が 悪 ければ 東 の 警 官 に 捕 まり 理 由 もなく 拘 引 され あるいは 射 殺 されても 文 句 は 言 えない 私 が 東 で 殺 されかかっても 私 を 救 う 方 法 は 無 い 日 本 政 府 と DDR 政 府 の 間 には 正 式 交 渉 がないからである それでは なぜ 私 がそんな 危 険 な 所 へ 度 々 行 ったのか 主 な 理 由 は 三 つある オペラが 安 く 見 られる 事 食 事 や 買 い 物 が 安 く 出 来 る 事 そして 社 会 主 義 国 の 人 々と 話 し 実 情 を 知 るという 興 味 まず 東 のお 金 を 手 に 入 れる 事 だが これは 西 ベルリンの いたる 所 に 両 替 屋 があり いくらでも 替 えてくれる しか も 西 の 1 マルクで 東 の 5 マルク 近 くをくれる つまり 私 は 東 で 五 倍 たべられ 五 倍 の 買 い 物 ができる 西 から 国 電 か 地 下 鉄 に 乗 る 地 下 鉄 の 西 側 の 最 後 の 駅 で は Achtung, Achtung,Letzter Bahnhof des Westsektors とマイク 電 車 も 少 し 長 くとまる じっと 乗 っていれば 東 に 入 り そのうち 再 び 西 へ 出 る 路 線 もある それを 更 に 乗 りすぎるとベルリンを 出 て 東 ドイツへ 入 っ てつかまってしまうのが 中 央 線 東 側 の 最 初 の 駅 には フォームに 並 ぶ 東 の 警 官 が 電 車 の 中 に 入 ってきて 怪 しい 者 や 物 が 無 いか 調 べる 東 のオペラは 切 符 を 買 う 時 は 身 分 証 明 書 Ausweis を 見 せないで 良 い 約 12 マルクが 最 高 の 席 である 円 換 算 で 約 200 円 だ 誰 かを 誘 って 行 っても 大 変 喜 ばれる 上 に 懐 はさして 痛 まない 二 階 正 面 は 政 府 役 人 用 であり 一 般 人 は 買 えない DDR の 宣 伝 の 為 に オペラを 観 るためな ら 西 の 人 が 東 のお 金 をつかっても 違 法 とはみない オペラ 劇 場 へ 到 着 する 前 でつかまれば 運 が 悪 いというよりない オペラや 芝 居 には DDR 政 府 は 大 変 な 金 をかけているけれ ども 歌 手 や 役 者 は 決 して 西 より 良 いことは 無 い 2

次 に 買 い 物 だが これは 多 少 熟 練 を 要 する 売 り 手 とタイ ミン グ を 合 わ せ るの だ いくら 社 会 主 義 下 でも 商 人 は 多 く 売 るように 競 争 をさせられている そこで 売 上 げを 伸 ばしたい 商 人 の 気 持 ちを 察 してやるのだ まずその 店 の 内 外 に 政 権 党 員 が 居 ない 事 を 確 かめてから 店 に 入 る いかにも 北 朝 鮮 か 中 国 人 の 様 な 顔 をして これを 買 いたいという 売 り 子 が Ausweis Bitte!というから 東 独 在 住 許 可 の 付 いたパス ポートである 如 く 堂 々と 出 す しかし 写 真 とサインのある 頁 だけをみせて サッと 引 っ 込 める 売 り 子 もそれが 日 本 ので あろうなどとは 全 く 疑 いもしなかった 顔 をして Danke と 言 い 品 物 を 包 ん で くれ る こ れ は 環 境 に 恵 ま れ 一 番 調 子 の 良 い 時 の 場 合 である まわりの 状 況 が 怪 しい 時 には 売 り 子 は 一 瞬 ためらう パスポートに 東 ベルリン 居 住 許 可 の 印 が 無 いからだ 思 い 切 りの 良 い 売 り 子 は 店 の 外 まで 出 て 右 と 左 をみまわし 危 険 の 無 い 事 を 確 かめ 相 棒 と 目 配 せした 上 で 売 ってくれる また 外 から 見 える 心 配 の 無 い 店 なら 売 り 子 が 集 まって 言 葉 をにごして 結 局 売 ることにしてしまう 大 変 用 心 深 い 売 り 子 はパスポートを 見 た 後 顔 をあげて あたりを 見 まわし 危 険 を 感 じたら これでは 駄 目 だと 言 う 目 抜 き 通 りの 社 会 主 義 のモデル 店 舗 と 称 されている 大 店 で も 売 り 手 と 買 い 手 が 運 が 良 ければ 売 買 は 成 立 する 法 律 破 りは 社 会 主 義 者 の 特 技 と 言 える 複 雑 なのは 本 屋 で 書 物 の 内 容 によって Ausweis の 要 らないもの Ausweis が 要 るもの DDR 居 住 者 でなければ 売 らないものとある 美 術 のリプロダクションなどは 我 々にはどうしても 売 ってくれな い 西 のオリジナルから 許 可 もとらず 再 販 しているからだ 日 本 の 浮 世 絵 など 美 術 書 もいくらか 有 るが 売 ってはくれ ない 海 賊 版 だからだろう いずれにしても 東 ベルリンには 買 い 物 をしたくなる 程 の 品 物 は 実 の 所 あまり 無 いのである 飲 食 の 場 合 も 買 い 物 の 場 合 と 似 ている 一 度 西 独 の 友 人 を 連 れてレストランに 入 った 運 悪 くその 日 は 混 んでい て しかも 同 じテーブルに 社 会 統 一 党 員 のバッジを 付 けた 男 が 居 た ボーイは 先 ず Ausweis bitte と 来 た 普 段 は Ausweis 無 しでも 良 かった 所 である 私 は 外 国 人 だから OK 連 れは 西 独 人 だから 西 独 通 貨 で 払 うのでなければ 食 わせないと 言 う 彼 は 私 の 客 で 私 が 払 うのだといっても それは 駄 目 だった もちろん 西 の 通 貨 で 払 えなくはないが 少 し 不 味 いのを 安 いが 故 に 食 おうということなので 西 の 金 で 払 うのではうま 味 が 無 い 表 通 りで Wurst をかじった ビールも 東 のは 不 味 く お 祭 りで 不 味 いビールで 楽 しん でいる 東 独 人 が 不 憫 に 思 われるのであった 帰 りは そしらぬ 顔 をして 東 の 金 で 切 符 を 買 い 電 車 に 乗 れ ば な つ かしい 西 ベ ル リン に 戻 っ てくる 東 西 の 境 を 過 ぎ る とどういうものか いつでも ほっとして 愉 快 な 気 分 になる 勿 論 西 に 戻 ったからとて 一 挙 に 緊 張 を 解 くことはまだ 許 さ れない 乗 っているのが 国 電 (S-Bahn)であれば まだ 東 の 中 と 同 じだからである 車 内 に 居 る 東 の 警 官 が 活 動 するかもし れないのだ 車 内 で 捕 まって 東 に 連 れて 行 かれた 人 も 居 る 電 車 は 誠 に 複 雑 怪 奇 であった 西 の 中 を 走 る 国 電 の 線 路 や 敷 地 も 東 の 管 理 だが 車 内 も 西 を 走 っていても 東 であった 西 の 駅 を 出 る 所 にまた 別 の 危 険 がある それは 西 の 税 務 職 員 ( 警 官 )だ 東 から 手 ぶらで 戻 れば 問 題 ない 買 った 品 物 の 包 み 紙 で 東 で 買 ったことが 一 目 了 然 だとたちまち 捕 まって 没 収 の 上 罰 金 をとられる 関 税 法 違 反 である 当 時 西 の 大 学 には 東 の 学 生 が 東 から 通 っていた 東 の 学 生 は 映 画 の 入 場 料 は 割 引 きされたし 交 通 費 も 優 遇 されていた 安 く 食 べられる 立 ち 食 いの 店 Ashinger では 東 の 人 と 出 会 い 話 しをすることが 出 来 た 彼 らには 高 くつくが 美 味 しい 食 事 ができるからと 時 々 来 ると 言 うことだった たっ た 1 マルクの 豆 スープであるが 私 の 下 宿 に 来 る 東 のお 手 伝 いさんには 夕 方 帰 る 時 にはト マトを 一 つ 持 たせていた 東 ベルリンの 人 は 西 ベルリンに 来 ることが 可 能 だった が 東 ドイツとベルリン 市 の 境 には 第 2 の 壁 があったから 楽 々と 西 ベルリンに 来 るわけにはいかなかった それでも 毎 日 何 千 人 (1950 年 代 には 二 千 人 )が 東 ドイツから 西 ベ ルリンに 逃 亡 してきた 危 険 な 逃 亡 を 助 ける 美 談 がしばし ば 新 聞 に 出 ていた 地 下 鉄 の 東 の 最 後 の 駅 Potsdamer Platz のホームには 東 の 警 官 が 居 て 西 に 逃 亡 しそうな 人 を 車 内 から 引 き 立 てて 行 く ところがはっきりと 異 国 人 と 判 る 私 が 居 る 車 内 には 警 官 は 入 ってこない 逃 亡 者 はしめたである 有 る 時 警 官 に 捕 まりそうになった 人 がホームから 飛 び 下 りて 線 路 の 上 を 西 に 向 かって 走 り 出 した それに 気 付 いた 運 転 手 は 電 車 を 発 車 させ 彼 の 後 ろをゆっくり 走 らせて 彼 が 西 ベルリンに 到 達 するのを 助 けた 西 への 亡 命 を 申 請 してくる 人 の 大 半 は 西 ベルリンで 仕 事 をしている 人 と 残 りは 西 ベルリンに 親 類 知 人 の 有 る 人 た ちと 西 ベルリンで 買 い 物 をする 東 ドイツの 人 たちであった 私 も 一 度 申 請 者 への 面 接 に 立 ち 会 い 西 に 移 る 動 機 や またどうやって 東 ドイツからここまで 来 れたかを 聞 くことが 出 来 た 1949 年 から 壁 構 築 の 直 前 までで 年 平 均 二 十 三 万 人 が 西 ドイツに 移 った Marienfelde の 緊 急 収 容 所 では 日 に 一 千 人 を 受 け 入 れていたが 壁 構 築 直 前 の 1961 年 8 月 8 日 には 1741 人 を 受 け 入 れていた 収 容 しきれない 人 たち が Tempelhof 空 港 の 建 物 や Funkturm のメッセホールでも 藁 を 敷 いて 寝 ていた 壁 が 出 来 る 迄 は 東 で 働 く 西 の 人 と 西 で 働 く 東 の 人 が 居 た 貰 う 給 料 は 東 では 東 マルク 西 マルクに 替 えると 四 分 の 一 になってしまう 逆 の 人 は 四 倍 になる これを 回 避 す るため 一 対 一 で 替 える 賃 金 平 衡 金 庫 が 1949 年 占 領 軍 命 令 で 作 られていた しかし 人 々は 巧 みに 両 方 の 通 貨 を 操 っていた 東 西 の 境 にある 西 の 店 では 東 のマルクを 受 け 取 ってもい たし ベルリン 近 郊 の 農 民 は 作 物 を 西 マルク 建 てで 売 ってい た 市 内 にいくつもあるマルク 交 換 の 両 替 所 は 繁 盛 していた 東 の 人 が 好 んで 出 かけた 当 時 有 名 な 買 い 物 通 りは Gesundbrunnen にある Badestraße 通 りで 靴 屋 が 多 く 東 の 人 たちはコーヒー 菓 子 類 南 国 の 果 物 に 次 いで 求 めていた ただ 西 には 駅 構 内 に 税 官 吏 が 居 たり 電 車 には 東 の 警 官 がいて 関 税 法 違 反 に 該 当 する 品 物 は 没 収 されたり 身 柄 を 拘 束 された 東 の 検 閲 は 徐 々に 厳 しくなり 東 ベルリンの 警 官 に 代 わって 周 辺 の Sachsen や Mecklenburg の 警 官 が 採 用 さ れるとさらに 身 柄 の 拘 束 などはひどい 状 態 になった たとえば 西 で 遊 んでいた 子 供 が 誤 って 東 地 区 に 入 って しまうと 東 の 子 供 収 容 所 でしばしば 4 週 間 も 拘 束 されたり もしたのである 一 方 壁 が 出 来 るまで 東 の 社 民 党 党 首 であって 西 の 国 会 議 員 でもあった Kurt Neubauer は 東 西 を 行 き 来 してい たが 境 での 検 査 は 任 意 抽 出 検 査 で 呑 気 なものであった と 言 っている 忘 れられ 勝 ちであるが 第 2 の 壁 はベルリン 市 全 域 を 囲 むものであった と 言 うことは 東 ドイツの 中 にあるベルリン 市 の 飛 び 地 も 壁 で 囲 まれていた 事 である 嘗 て 東 京 の 世 田 谷 区 にも 飛 び 地 が 有 ったそうであるが ベルリンにも 東 ド イツの 中 にベルリンの 衛 星 のごとき 飛 び 地 がいくつか 有 り 人 が 住 んでいた 壁 で 囲 まれていて 一 日 に 1 度 か 2 度 だけ 電 車 でベルリン 市 に 買 い 物 に 行 くことが 認 められてい た また 西 の Spandau 地 区 では 一 部 がベルリン 市 であっ たのに 東 ドイツに 削 り 取 られた 所 もある 総 じて 複 雑 至 極 なベルリンであった 一 つ 東 西 で 同 じだったの は 江 戸 弁 なまりのベルリン 方 言 であった 30 年 後 壁 が 取 れた 頃 にはこの 状 況 は 変 わっていたのである 以 上 ベルリン 市 長 の 招 待 に 応 えてベルリンの 複 雑 な 実 情 を 日 本 に 伝 えるの が 義 務 であるので 書 くこ と を 試 み た 次 第 で す Pergamon Museum Zeughaus 3

4 日 独 協 会 ドイツ 語 講 習 会 2009 年 度 下 半 期 コース Deutschkurse in der JDG Oktober-März 2009 jeden Di., Mi., Do., Fr. und Sa. Ort: Seminarraum der JDG 日 独 協 会 ドイツ 語 春 期 講 習 会 / / Intensivkurse in Frühling für Deutsch Zeit: Di., 23. 3. 10, ~ Mi., 31. 3. 10 Ort: Seminarraum der JDG シュタムティッシュ 新 入 会 員 懇 親 会 / : : Stammtisch Zeit: Mo., 15. 03. 10, 18:00-20:30 Ort: Seminarraum der JDG ブリュッケ 編 集 会 議 / : : Die Brücke Sitzung für die Mitgliederzeitschrift Die Brücke Zeit: Fr., 12. 3. 10, 15:00-17:00 Ort: Büro der JDG JG シュタムティッシュ / : : JG Stammtisch Zeit: Fri., 19. 3. 10, 19:00-21:00 Ort: Koujimachi Galerie, Kaidan no tochu (auf der Treppe) 運 営 委 員 会 / : : Ausschuss für die Geschäfts führung Zeit: Mo., 16. 3., 10, 12:00-15:50 Ort: Seminarraum der JDG 法 改 正 対 応 委 員 会 / : : Ausschuss für die Gesetzreform Zeit: Di., 23. 03. 10, 14:00-19:00 Ort: Seminarraum der JDG シュプラッハ カフェ / : : Sprachcafé Reisecafé Ich packe meinen Koffer. Sprachcafé Zeit: Do., 25. 3. 10, 14:30-15:30 Ort: Seminarraum der JDG 地 震 体 験 イベント / : : Erdbebensimulation!! Zeit: Sa. 27. 03. 10, 11:50-13:30 Ort: Honjo Katastrophen Zentrum

郊 外 人 タベアの 日 記 Gaijin in der Vorstadt Ein herzliches Hallo an alle Leser der Brücke! Ich werde ab April für sechs Monate als Praktikantin bei der Japanisch- Deutschen Gesellschaft arbeiten. Die Nachfolge von jemandem anzutreten, der so gut Japanisch kann wie Helen ist es zwar nicht leicht, aber ich werde mich meinen Möglichkeiten entsprechend bemühen. Fangen wir mit einer kurzen Selbstvorstellung an. Ich heiße Tabea Kauf und studiere Japanologie und Bibliotheks- und Informationswissenschaft an der Humboldt- Universität zu Berlin. Nach meinem Abschluss würde ich gern in Japan arbeiten, aber bis dahin ist es noch ein weiter Weg. Bis es soweit ist werde ich meinen Traum nicht aus den Augen verlieren und kann bei diesem Praktikum hoffentlich viele Erfahrungen sammeln. Ich wurde in Ost-Berlin in der DDR geboren. Wenn man es genau nimmt, gibt es das Land, in dem ich geboren wurde ja eigentlich gar nicht mehr. Als die Mauer fiel, war ich erst drei Jahre alt, ich erinnere mich also kaum daran. Aber ich habe von meinen Verwandten viele Geschichten gehört und würde mich freuen, einige davon an euch weitergeben zu können. So, zurück in die Gegenwart. Ich spiele leidenschaftlich gern Go. Als ich als Austauschstudentin an der Tokai-Universität war, bin ich regelmäßig zum Go-Club gegangen, aber auch jetzt noch spiele ich noch oft. Ich bin zwar nicht besonders stark (ungefähr 15 kyû), aber falls unter euch der ein oder andere Go-Spieler sein sollte, würde ich mich sehr freuen, eine Partie spielen zu können. Ich wohne im Moment in Hiratsuka in Kanagawa. Für mich als Großstadtmenschen ist das eine völlig neue Welt und ich werde euch von nun an ab und zu von diesem Leben einer Gaijin in der Vorstadt erzählen. Übrigens wird mir häufig gesagt, dass ich einem Pinguin ähneln würde, weshalb ich ihn kurzerhand zu meinem Maskottchen gemacht habe. Ich freue mich auf die gemeinsame Zeit mit euch! 5

ドイツ 国 際 平 和 村 は 1967 年 7 月 ベトナム 戦 動 団 体 )です 活 動 内 容 は 戦 争 や 紛 争 で 傷 ついた 子 どもたち 病 気 の 子 ど 紛 争 地 域 危 機 的 状 況 にある 地 域 での 援 助 活 動 平 和 村 を 通 して 平 和 への 関 心 を 高 めること で この 平 和 村 には 常 時 多 くの 日 本 人 研 修 生 が 働 いてお リハビリセンターでのシャワーの 手 伝 いなどです 今 回 3 回 目 の 開 催 となった ドイツ 国 際 平 和 村 セミ 名 の 研 修 生 経 験 者 に 映 像 を 見 ながら 実 際 に 携 わっ 講 演 終 了 後 もスピーカーの 4 名 の 方 に 熱 心 に 質 問 を が 戻 ってこられたら 新 たなエピソードを 聴 けるこ を 借 りて 報 告 ならびに 御 礼 申 し 上 げます ありが 6

争 で 傷 ついた 子 どもたちを 救 おうとの 目 的 で 設 立 されたドイツの NGO( 特 定 非 営 利 活 もたちの 治 療 をヨーロッパで 行 うこと を 行 い 現 地 での 医 療 状 況 の 改 善 を 目 指 すこと す り その 主 な 仕 事 は 入 退 院 する 子 どもたちの 日 常 生 活 の 世 話 子 どもたちとの 調 理 実 習 ナー (2010 年 2 月 5 日 ゲーテインスティトゥートヤーパン 東 京 にて 開 催 )では 4 た 仕 事 やその 時 のエピソードを 語 って 頂 きました 参 加 者 の 皆 様 は 大 変 熱 心 に 聴 講 され する 姿 が 多 く 見 られたのが 印 象 的 でした 参 加 者 の 方 の 中 にはこれから 研 修 を 予 定 している 人 もいました その 方 とでしょう 当 日 は 総 額 23,395 円 の 寄 付 が 集 まり このお 金 は 国 際 平 和 村 に 送 金 させて 頂 きましたことをこの 場 とうございました ( 編 集 部 ) 7

Zwischen Reiskocher und Schwarzbrot: Dies und das aus dem Praktikantenleben Serviceland Japan! Eines Morgens, als ich auf dem Weg zur Arbeit einen Dosenkaffee am Automaten ziehen wollte und zwei Hundert-Yenstücke einwarf, gab die Maschine plötzlich den Geist auf und stellte sich tot. Mein Geld hatte sie gut in ihrem Inneren verschlossen und gab es auch nicht wieder her. Was tun? Mein Handy und ich entschieden uns, den Kundendienst anzurufen! Nennen Sie uns bitte Ihre Adresse! Wir senden Ihnen den Betrag zurück! Und drei Tage später kamen meine 200 Yen in ein Brief frankiert mit einer 80 Yen-Briefmarke! Versucht das mal bitte in Deutschland! Lecker! - Was esse ich bloß in Deutschland? Seit letztem Jahr gibt es so einige Speisen, die es mir angetan haben. Erst war es das Gemüse Gobou, dann die Toufuspeise Okara und im Winter konnte ich ohne Satoimo mit Geflügel nicht leben. Auch Sekihan, den ich jahrelang verschmähte, liebe ich mittlerweile über alles. Doch seit der Edo-Esskulturveranstaltung sind es Soba, ohne die nichts geht! Was esse ich bloß, wenn ich wieder in Deutschland bin?! Igitt! - Das das schmeckt in Deutschland besser! Natürlich gibt es allerdings auch einiges, was nicht schmeckt. Vor allem als Deutsche habe ich einen kritischen Blick was Backwaren angeht! Einiges schmeckt wirklich sehr gut, aber die Baguettes sind leider Gummiadler der ganz schlimmen Sorte. Harte, knusprige Speisen, an denen man gut zu kauen hat, vermisse ich doch sehr. Der Reis ist alle und das Schwarzbrot wartet! Ein halbes Jahr Praktikum bei der JDG geht nun zuende und zum Abschluss gibt es etwas ganz Besonderes: Wie oft man auch nach Japan kommen mag, es wird sicher immer etwas zum Staunen geben! Gutes, Schlechtes, Kurioses, Witziges... Hier sie nun wenigstens ein klitzekleiner Bruchteil davon vorgestellt! Viel Spaß beim Lesen! Japan, das geht so aber gar nicht! Doch leider ist nicht alles Gold, was glänzt, auch hier in Japan gibt es so einiges, was einen oftmals fragwürdig stimmt. Beim Bahnfahren bemerkt man so manches Mal, mit welchen Mühen Mütter ihre Kinderwagen die Treppe allein herunterschleppen oder alte Menschen sich am Geländer herunterhangeln, ohne dass da jemand hilft. Ebenso fallen hier und da auch Mütter auf, die ihre Kleinkinder nicht an die Hand nehmen und nur ein paar Worte verlauten lassen, wie: Hey, pass auf, das ist gefährlich! Da kommt ein Auto!. Dass Kinder nach Herzenslust herumlaufen liegt in ihrer Natur, für ihre Sicherheit zu Sorgen jedoch ist Aufgabe der Eltern. Ein weiterer Schock war der Moment, als ein Mitglied der JDG bei einer Versammlung begann, Lieder der Hitlerjugend zu singen und mich dazu aufforderte, mit einzustimmen. Mit dem Gedanken, mich für den Austausch zwischen Japan und Deutschland einzusetzen, bin ich hierher nach Tokyo gekommen und dann in diesem engen Kreis auf derartige Personen zu stoßen, hat mich doch sehr erschüttert und traurig gestimmt. Sonderecke: Verwunderung total! Die letzte Veranstaltung während meines Praktikums bei der JDG war ein Besuch im Trainingscenter für Naturkatastrophen, am 27.März. Richtige Vorsorge und korrektes Verhalten in Ausnahmesituationen konnten wir hier anhand von Übungen lernen. Neben einer Rauchsimulation konnten wir in einer nachgestellten Küche die höchste Erdbebenstärke 7 am eigenen Leib erfahren. Bis zur vierten Stufe lässt es sich noch problemlos ertragen, die höchste hat uns allen dann jedoch bewusst gemacht, was im schlimmsten Fall auf die Stadt und ihre Einwohner zukommen kann. Nach der Veranstaltung verließen wir dann alle nach und nach das Zentrum um uns auf den Heimweg zu machen. Direkt neben dem Trainingscenter befindet sich auch die Feuerwehr, welche gerade zu diesem Zeitpunkt Übungen mit dem Feuerwehrleiterwagen durchführte. Noch voll und ganz von Naturkatastrophen eingenommen sprangen wir dann kurzerhand über unseren Schatten und baten, uns auch einmal mit hinauf zu nehmen! Und Minuten später fanden wir uns mit Helm und Rettungsleine ausgerüstet 40 Meter in der Luft! Es lohnt sich also immer, wenigstens einmal zu fragen!... Vielen Dank an die Honjo Feuerwehr! 8

Die Getränkekarte, bitte!

行 く( 逝 く) 人 来 る 人 ~ むすび に 代 えて< 南 ドイツ 通 信 その 6 >~ 光 野 正 幸 上 旬 に 案 の 定 いったん 雪 景 色 に 戻 ったものの 月 半 ば 筆 者 がちょうどウィーンに 出 かけていた 間 に 急 に 昼 間 はコー トも 要 らないほどの 暖 かさとなって いよいよ 春 本 番 です 3 月 末 日 の 住 居 明 け 渡 し 4 月 3 日 の 帰 国 をひかえ 家 のなかは 段 ボールだらけになっていますが 一 年 という 時 間 は 長 いようで 短 く なんだかひっ きりなしに 引 っ 越 しの 荷 づくりと 荷 ほどきばかり 繰 りかえしているような 気 がします バイロイトからヴォルフガング ヴァーグナー 逝 去 の 報 が 伝 えられ テレビや 新 聞 の 報 道 ぶりからもあらためてその 存 在 の 大 きさを 実 感 させられましたが 音 楽 祭 の 運 営 体 制 そのも のはすでに 二 人 の 孫 (Eva と Katharina)の 手 に 委 ねられているので 混 乱 が 生 じるような ことはないでしょう 市 民 のためのパブリック ビューイングや 子 どものためのプロダク ションなど 新 しい 試 みもスタート 済 みで 好 評 だし 作 曲 家 の 生 誕 二 百 年 にあたる 2013 年 に 向 けても 準 備 は 着 々と 進 められているようです 昨 夏 のバイロイト 体 験 についてもこの 連 載 ではほとんどご 報 告 できませんでしたが 一 年 を 振 りかえってみると そもそもオペラ 体 験 は 予 期 したほど 積 み 重 ねられなかった という のが 正 直 なところ(これは ミュンヒェンの 二 つのオーケストラの 充 実 ぶりが 予 想 以 上 だっ たことの 裏 がえし でもあると 言 えるでしょうが ) 前 回 2001/02 年 度 の 滞 在 時 には 82 回 の 鑑 賞 のうち 46 回 がオペラだったのと 比 べると 今 回 は 97 回 のうちの 38 回 にとど まったのも そのことを 如 実 に 表 わしています すでに 話 題 に 採 りあげたコンヴィチュニー 版 さまよえるオランダ 人 のほかに 最 も 印 象 に 残 ったプロダクションをそれでもせめて 二 三 あげておくとすれば ナクソス 島 のアリアドネ (ロバート カー セン 演 出 7 月 / 9 月 ミュンヒェン) フンパーディンクの 王 子 と 王 女 Königskinder (イェ ンス=ダニエル ヘアツォーク 演 出 メッツマッハー 指 揮 2 月 チューリヒ) そして 有 名 な 教 室 版 ローエングリン (コンヴィチュニー 演 出 3 月 ライプツィヒ)あたり とい うことになるでしょうか 写 真 のプリンツレゲンテン 劇 場 では ジャニーヌ ヤンセン(1 月 ) まだ 二 十 歳 のヴェロ ニカ エーベルレ(3 月 )ら 若 手 ヴァイオリニストの 溌 剌 とした 演 奏 に 触 れる 機 会 を 得 ました ほかにもユーリア フィッシャーの バッハ 無 伴 奏 の 夕 べ (2 月 ヘルクレスザール)や コンサートのソリストとして 登 場 したヒラリー ハーン(2 月 ) アラベラ[ 美 穂 ] シュタ インバッハー(3 月 )など この 早 春 のミュンヒェンは 若 手 女 流 ヴァイオリニストの 当 たり 年 だった と 言 ってよいでしょう 若 手 ヴァイオリニストといえば ベルリン フィルのコ ンサート マスターには 安 永 徹 さんと 入 れ 替 わるように 今 シーズンから 樫 本 大 進 クンが 名 を つらねています(2 月 のサイモン ラトルとのコンサートでは リゲティ 2 曲 +ベートーヴェ ン P 協 1 番 [ 独 奏 : 内 田 光 子 ]+シベリウス 1 番 という 難 しいプログラムで 落 ち 着 いたコン マスぶりを 見 せていました) この 南 ドイツ 通 信 も 大 進 クンのような 有 能 な 若 手 が 後 を 継 いでくれるようなら 今 後 は 筆 者 自 身 熱 心 な 読 者 の 側 に 廻 るのですが 10

Als neue Einzelmitglieder begrüßen wir: Y.Fukuda Y.Hashimoto C.Kamata K.Mukai K.Nakamura Y.Nishikawa K.Nogawa T.Oyamada K.Sumiya 日 独 協 会 後 援 の 催 し 物 Veranstaltungen unterstützt von der JDG, TEL: -- JUJIYA HARP QUARTET, TEL: --,, Op. Op. K. TEL: -- E-mail: mozart@ab.cyberhome.ne.jp OAG ドイツ 東 洋 文 化 研 究 協 会 の 催 し 物 Veranstaltungen der OAG Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens F.Claar: :OAG :: F.Claar OAG Tel: --,E-mail: matsumoto@oag.jp Goethe-Institut Japan のホームページより Von der Webseite des Goethe-Institutes Komm tanz mit mir,,,,, Info: -- :pm TEL: -- 11

Veranstaltungen 催 物 案 内 Fax. e-mail e-mail -- http://www.jdg.or.jpe-mail: jdg@jdg.or.jptel: --Fax: -- シュプラッハ カフェ 日 時 : 定 員 : 会 費 : シュタムティッシュ Münchner Allerei! ミュンヒェンざっくばらん~ 南 ドイツ 通 信 ( 補 遺 )~ (ドイツ 語 圏 文 化 セミナー 29 を 兼 ねます ) 日 時 : 会 費 : 定 員 : スピーカー: JG シュタムティッシュ( 日 独 交 流 会 ) 日 時 : 会 場 : 獨 逸 塾 : ドイツ 最 新 ニュースを 楽 しむ 会 日 時 : 会 費 : ( 世 話 役 : 宮 井 純 二 常 務 理 事 ) ドイツ 語 圏 文 化 セミナー 30 ドイツ 料 理 教 室 色 Farbenmenü 日 時 : 会 場 : 講 師 : 会 費 : 定 員 : ドイツ 語 圏 文 化 セミナー 31 20 Jahre nach der Wiedervereinigung ドイツ 統 一 20 周 年 記 念 セミナー(2 回 シリーズ 第 1 回 ) 日 時 : スピーカー: 会 費 : 定 員 : ドイツ 語 圏 文 化 セミナー 32 ベルリンの 建 物 と 歴 史 を 巡 る ~ 秘 められた 物 語 ~ 日 時 : 会 場 : スピーカー: 会 費 : 12

Veranstaltungen 催 物 案 内 Wir laden Sie ganz herzlich zu unseren neuen Veranstaltungen ein und bitten Sie, sich wie folgt anzumelden.. Bitte erkundigen Sie sich bei der JDG nach der Verfügbarkeit freier Plätze der von Ihnen gewünschten Veranstaltung.. Bei einer Anmeldung per Fax oder E-Mail geben Sie bitte Ihre Mitglieder-Nummer (steht auf dem Briefumschlag der Brücke) an; falls Sie kein Mitglied sind, geben Sie bitte Ihren Vor- und Nachnamen, Adresse, Telefonnummer und ggf. E-Mail-Adresse an. (Schreiben Sie bitte bei einer E-Mail in die Betreffzeile Anmeldung von XXX) Eine Anmeldung per Telefon ist nur bei den regelmäßigen monatlichen Veranstaltungen möglich.. Wenn kein Veranstaltungsort erwähnt ist, findet die Veranstaltung im Seminarraum der JDG statt.. Bitte überweisen Sie den jeweiligen Betrag auf folgendes Postüberweisungskonto: -- ( Nichidokukyoukai) Sobald der entsprechende Betrag auf unserem Konto eingegangen ist, ist Ihre Anmeldung gültig. Sobald die festgesetzte Teilnehmerzahl erreicht ist, wird die Annahme der Anmeldungen beendet. Falls Sie nach der Anmeldung nicht an der Veranstaltung teilnehmen können, bitten wir Sie, die JDG möglichst frühzeitig darüber zu informieren, da Sie ansonsten evtl. anfallende Absagekosten (z.b.: Essenskosten) bezahlen müssen. Um uns unsere Büroarbeit etwas zu erleichtern, bitten wir Sie, den Betrag für die jeweilige Veranstaltung unter Angabe des Veranstaltungstitels auf das Postüberweisungskonto einzuzahlen. Informationen zu den aktuellen Aktivitäten der JDG können auf unserer Webseite (http://www.jdg.or.jp) nachgelesen werden. Stammtisch Reiseempfehlung *Bericht aus Süddeutschland (Zusatz): München heutzutage* (Ist zugleich auch das. Kulturseminar des Deutschen Sprachraums) Zeit: Montag,. Mai, : Uhr- : Uhr Beitrag: Mitglieder Yen, Normaler Beitrag Yen (Bezahlung am Veranstaltungstag) Bier und alkoholfreie Getränke werden ausgeschänkt, leichte Happen für Zwischendurch werden vorbereitet Teilnehmerzahl: ca. Personen (Bitte vorher anmelden!) Referent: Herr Masayuki Mitsuno, Professor der Musashi Universität und Vorsitzender der Gesellschaft zur Förderung der Germanistik in Japan e.v. der momentan den Bericht aus Süddeutschland schreibt, ist nach einem Jahr Deutschlandaufenthalt nach Japan zurückgekehrt. Bei dieser Veranstaltung wird er über Fortsetzungen bestimmter bereits in der Brücke erschienener Themen berichten, Geschichten erzählen, die nicht veröffentlicht werden konnen und über die Überraschungen sprechen, die er während seines Auslandsaufenthalt erlebt hat. Solche Erfahrungsberichte über Deutschland aktuell kriegt man nicht so schnell im Reiseführer zu lesen. (Geplant sind unter anderem hauptsächlich Berichte über Ausflugsgebiete rund um München und über Musik) JG-Stammtisch Zeit: Freitag,. Mai *Sobald die Einzelheiten feststehen, werden diese auf unserer Webseite veröffentlicht. Gesprächskreis: Neuigkeiten aus Deutschland Zeit: Montag,. Mai, : Uhr- : Uhr Die Teilnahme ist kostenlos und Getränke werden bereit gestellt. Auch Essen kann mitgebracht werden. Leitung: Geschäftsführendes Vorstandsmitglied Junji Miyai 30.Kulturseminar des Deutschen Sprachraums: Deutscher Kochkurs Zeit: Samstag,. Mai,. Uhr- : Uhr Ort: Komagome Chiiki Souzoukan F Kochraum (Tokyo,Toshima-ku,Komagome--) Leitung: Frau Gudrun Wilhelm Beitrag: Mitglieder der JDG Yen, Normaler Beitrag Yen (Anmeldungen im Voraus sind nötig.) 31.Kulturseminar des Deutschen Sprachraums: Seminar zum 20. Jubiläum der Wiedervereinigung (Teil 1/2) Zeit: Samstag,. Juni, : Uhr- Uhr Referent: Herr Frank Riesner (Lehrer bei der Japanisch-Deutschen Gesellschaft) Beitrag (pro Vortrag): Mitglieder und Teilnehmer an Sprachkursen der JDG Yen, Normaler Beitrag Yen (Bitte vorher anmelden!) Ein Seminar zum. Jubiläum der Wiedervereinigung. Der Vortrag wird auf deutsch gehalten. Teil Thema: Während der Wende (Inhalt: Jeden Tag Überraschungen, Ausreise, Demonstranten, Grenzöffnung, Begrüßungsgeld) Teil Thema: Nach der Wende (Findet im September statt) 32.Kulturseminar des Deutschen Sprachraums: Berlins Bauwerke und die Vergangenheit - Verborgene Geschichten Zeit: Donnerstag,. Juli, Uhr- : Uhr Ort: Goethe-Institut Japan,. Stock, Raum Referent: Frau Emi Kawaguchi-Mahn (Schriftstellerin) Beitrag: Mitglieder und Teilnehmer an Sprachkursen der JDG Yen, Normaler Beitrag Yen Dies ist das zweite Seminar von Frau Emi Kawaguchi-Mann, die uns letztes Jahr im Oktober die politische Lage in Deutschland leicht verständlich erklärt hat. Dieses Mal ist es ein Vortrag anlässlich des Erscheinens ihres neusten Werkes: Berlin-Geschichten Spurensuche nach Erinnerungen einer Stadt. Prinzessin Luise, die Königin Diana von Preußen, Die Geschichte wiederholt sich Das Berliner Schloss und der Freistaat Palästina, Die Humboldt-Universität zu Berlin und die Freie Universität Berlin Disput der Universitäten im Osten und Westen Berlins Neues Museum erwacht zu neuem Leben Fusion von Alt- und Neubau und andere Geschichten werden in diesem fotoreichen Seminar erzählt. Charlottenburg 編 集 後 記 Die Brücke -- FAX-- http://www.jdg.or.jp - -NK

Die Brücke