医学のあゆみ ( )266 (2): , 2018 パリから見えるこの世界 Un regard de Paris sur ce monde 第 70 回静寂と沈黙の時間 あるいは自己を自己たらしめるもの どんな分野でも立派になろうとしたら 自分自身でなければならない ス

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

夢を超えたもの_Culture A.indd

Try*・[

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:


指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

BULL20

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


jibunshijo_i.pages

THE LUNG perspectives 22 (3): , 2014 THE LUNG perspectives Essay 医療と哲学 第 44 回 瞑想生活のある医学 パリ大学ディドロ博士課程大学院生 1 サイファイ研究所主宰 矢倉英隆 2 日本での医学研究を終え 医学 科学

Taro11-案5-3.jtd

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

M20-1_22385.pdf

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

新しい幼稚園教育要領について

ICTを軸にした小中連携

<小学校 生活科>

表1_4_ol

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)


学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

2 26

この度は特別 無料レポートをご請求いただきまして 誠にありが とうございます 感謝します このレポートが あなたの人生を好転させるきっかけとなることを 祈りながら作成しました 何か一つでも 今後の人生の糧となるようでしたら この上ない私 の幸せです どうぞ楽しみながら読み進めてください ネットで幸せ

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

Microsoft Word - 社会科

こだま

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

untitled

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

Hi, friends!1 Lesson 7

指導に当たっては, 作品に対する解釈は開かれていることから, 子供たちがそこから何を感じどのように考えたか, 子供の思いを大切にしたい そのために, 子供が自分の感じたことを進んで話したり, 友達の思いに興味を持って聞いたりできるような雰囲気づくりに努めることが大切である 自分と異なった捉え方や感じ

本文/p02表2:目次プロフィール

H30全国HP

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

今年度の校内研究について.HP

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

表紙案8

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ


わくわくする、じぶんせんりゃくを描こう。PDF.pdf

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

elon

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

2012秋_h1-h4_CS3

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

PowerPoint Presentation

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

2-1_ pdf

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

イトレーニングの進め方 ( ア ) 行動のできない仕組みを理解する (5 分 ) プログラムに取り組むために 行動できない仕組みを理解していきます 行動できない悪循環を止めることの重要性を理解してもらいます 実施者が配慮すると良いこと グループの場合 初めに利用者を紹介します 利用者の状態によっては

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

<8FEE95F18E8F955C96CA30312E6169>

Transcription:

パリから見えるこの世界 Un regard de Paris sur ce monde 第 70 回静寂と沈黙の時間 あるいは自己を自己たらしめるもの どんな分野でも立派になろうとしたら 自分自身でなければならない スタンダール 先日何を思ったのか 週刊誌のル ポワン (Le Point) を定期購読することにした フランスに来る前のある時期そうしたこともあったが こちらではそんな気持ちにはならなかった しかしここに来て 気分的には日本にいる時とそれほど変わらなくなっているのかもしれない そして早速 1990 年代に南極点 北極点 エベレストの三極点を初めて単独で極めたという人物を発見した アーリング カッゲ (Erling Kagge, 1963- ) 氏である ノルウェーの探検家にして弁護士 そして自ら立ち上げた出版社はノルウェーで最も成功しているものの一つという実業家でもある また ケンブリッジ大学で哲学の聴講もしたことがあるようだ 最近の著作の英訳に Silence: In the Age of Noise(Viking, 2017) がある これまでの探検を通して 絶対的な静寂を経験したのだろう 騒音に溢れた現代における静寂の意味を考えた本のようである さらに 生活に追われることを強いられている現代人にとって 時間が如何に大切であるかについても説いているという 静寂と時間という二つの要素は わたし自身がこれまでの生活の中でその重要性を感じ取ってきたものでもある 今回は 我々の日常生活を改めて振り返りながら 静寂と時間の持つ意味について考えを巡らせてみたい カッゲ氏によれば これまでに訪れた場所の中で最も静寂に包まれた場所は南極だったという それは氷が擦れ合う音が出る 大陸に囲まれた海にある北極とは異なり 海に囲まれた大陸にあるからであった これまでいろいろなところで静寂を経験したが いま彼が求めるのは外部の静寂ではなく 内なる静寂である それが重要だと考え 子供たちにも世界の神秘は静寂や沈黙の中にあると伝えるようにしているという そこには汲めども尽きぬ驚きと真理が隠れているということなのだろうか カッゲ氏はすでに 50 歳を超えており お年寄りの誕生パーティにも参加することがあるが そこで最も多く聞かれるのが これまで生きて来たあの日々が自分の人生だったとは気付かなかったという言葉だという より豊かに生きるべきだった多くの時間を無駄に過ごしてきたこと 自分の中に隠れているものを発掘もせず あらゆる意味における 1

雑音に注意を向けてきたことに対する悔恨の念があるのだろうか 死が近づくにつれて 死そのものに対する恐れより十全に生きて来なかったことへの苦い思いが増してくるという 現代人は静寂や沈黙を齎す孤独の時間を避け 音に溢れた世界の中に逃げ込もうとする 常に外の出来事の後を追っているのである 言葉を換えれば パスカル (Blaise Pascal, 1623-1662) の言うディヴェルティスマン ( 気晴らし ) を求め 忙しい 時間がないと嘆くのだ カッゲ氏も引用しているストア派のセネカ (Seneca, c. 1 BC-65 AD) は 人生の短さについて (De Brevitate Vitæ, 49 AD) の中で次のようなことを言っている セネカ @Massimo Finizio 人生が短いのではない それを短くしているのは我々である 実際に 人生が適切に位置づけられるならば 最も優れた仕事を残すには十分の長さがある しかし人間は誘惑や欲望や名誉や野心に負け これらの不必要なものに関わり合うのである ( このような人たちを セネカは occupati [ 忙しく何かに従事している人 ] と呼んでいる ) その中には 快楽に溺れる者 無駄な勉強に明け暮れる先生や生徒 仕事の奴隷となっている人も含まれる それに対して すべての時間を自分につぎ込み すべての日々を一つの人生として扱っている人がいる 外にあるものの虜になっている人は時間の使い方を知らない 暇がないからだ 暇を持つ人でなければ智慧には辿り着かない 彼らだけが真に生きるのである 人生の物理的な時間がどれだけ長くなろうとも 本質的ではない騒音を求めている限り時間がないと嘆き 最後になってこの人生におい 2

て何もやってこなかったことに気付くのだ しかし その時はもう遅い 生物学的に存在しているだけではなく 人生を十全に生きるためには 自分自身に十分な時間を取らなければならない わたしはここ 10 年ほどの間 敢えて言えば 動的な 瞑想生活の中にいた その質については何とも言えないが 如何なる状態にあっても自らに意識を集中して 10 年という物理的な時間を過ごしたことになる 動的 とは 体を静かに保つということをしない時でもそれが行われているという意味である その中でいろいろなことに気付くことになったが 昨年夏 この間にわたしの中で起こっていた一つの変化を発見した それを単純化して視覚化したものが図 1 である 左にある二つの丸はフランスに渡る前の状態で 右は昨年夏に見えてきた状態を表している ここにある Self 1 とは 普段この自分を動かしていると考えている 自己 の主人 ( と言っても 当時はそのような意識はなかったが ) とでも言うべきものに当たる あまり深く考えることなく この自分を日常的に動かしている 存在 と言えるかもしれない それに対する Self 2 は 主人としての自己を観察しようとするもう一つの 自己 あるいは日常における主人を批判的に振り返ろうとするもう一つの 存在 を指している 昨年夏に見えてきたのは Self 1 と Self 2 の間の空間が広がってきたのではないかということであった よく使われる表現で言えば 以前より自分がよく見えるようになってきたという感覚である 図 1. 静寂の時が齎すもの : Self 1 と Self 2 の間に横たわる空間的広がり Self 1 は 自己 の主人と考えているものと一体になった 自己 で Self 2 は 自己 の主人としての Self 1 を観察しようとするもう一つの 自己 を指す (2017 年 8 月 ) 3

それを齎したものは何だったのであろうか そう問い掛けた時に思い当たったのが 長きに亘る静寂と沈黙の時間であった 孤独が齎す静寂 沈黙の中で頻繁に行われることが自己との対話だったからである この過程を繰り返す中で対話を交わすそれぞれの自己が徐々に自立し 昨年夏にはそれに気付くほど Self 2 の存在が際立ったものになったのではないかと想像している Self 1 と Self 2 が混然一体となった状態から二つの自己が独立して立ち上がってきたというイメージである 一旦この状態が出来上がると 外で蠢く何か新奇なものを求めるという欲求が消えていく 新しい内的世界が一つの充足した空間を構成していることもあるが それ以上にディヴェルティスマンが内なる対話を邪魔するからである 自己の客体化 というような言葉はこれまでにも聞いているが それが具体的にどのような状態を指しているのかよく分からなかった それはいまにして思えば当然のことである 忙しく動き回っていては Self1と Self 2 の間に空間はできないからである 両者が密着していれば そもそも汝自身を知ることなど不可能であることも見えてくる ソクラテスが言った 魂の世話 とは 自己との対話を繰り返すことにより Self1と Self 2 との空間を広げることだったのではないだろうか この状態になって初めて 立ち上がる Self 2 が見え それによって自己が確立されてくるという感触を得ることができる また 考えるということは Self 1 と Self 2 による対話と捉えることもできるだろう もしそうであれば 思考を深めるためには二つの自己の間の空間をできるだけ広げる必要があり そのためには意識して自由な静寂の時間を確保しなければならないことも明らかになる その空間こそ 意識の第三層における思索空間にも通じ 騒音に溢れた第一層と第二層での思考に圧倒されている現代人の精神に求められるものではないだろうか それなしには目には見えない もの こと ついての思索が行われることにはならず 時を浪費するだけの上滑りの雑談が延々と繰り返されるだけに終わるだろう そして Self 1 と Self 2 との間に空間が広がった時 それはその個人に固有のものになるはずである それが精神的な安定を齎すだけではなく 固有なものであるが故に自由の感覚をも呼び起こすことになるだろう 個性の開花 (l épanouissement) とか迸り (l élan) と形容される状態は このことと重なるように見える Self 2 の立ち上がりがない場合には自己を捉えることができず 世の中で出回っている基準に合わせた ともすれば流されがちな人生に終わる危険性が高い もしこの観察を受け入れるとすれば Self 2 を鍛えながらその自律性を育み Self 1 との間に広がった空間をできるだ 4

け豊かなもので埋めていこうとする試みを人生の目的に加えてもよいのではないだろうか それこそがスタンダールが言う自分自身であるための方法であり 人間に生まれた者が人間に成る道を指し示しているように見える さらに 前回 (265 巻 10 号 ) 対話の極意として触れた 自己の前に身を置く とは 図 1 の右の部分のことを言っていたことが想像できるようになる ところで このような話は仕事に追われている現代人にどのように受け取られるのだろうか わたし自身が仕事をしている時のことを思い起こすと どれだけ興味を示したのか分からない そんなことを言っても実際には自由で暇な時間も取れないし それがどれだけ仕事のためになるのか という反応になったと想像されるからだ この世界における唯一の目的を所謂仕事と捉えていて 仕事以外の世界の存在を自分の意識の外に置いていた可能性が高いためである それは このシリーズで何度も取り上げている人間存在に関わる思考が行われる意識の第三層の欠落の反映でもあったといまでは言えるだろう これからの思考は第三層を絡めたものにならなければならず それが叶わなければ我々の生はどんよりとしたものになりそうである それだけではなく 我々を取り巻くいろいろな問題に対して創造的な解決を生み出すことも難しいものになるのではないだろうか ロシュコルドン公園で瞑想するジャン ジャック ルソー (1770) ( 部分 ) アレクサンドル イアサオント デュヌイ (1757-1841) 5

人類の歴史を振り返ると 孤独と静寂を求めて人生を送った人は少なくない その中の一人に ジュネーヴの哲学者ジャン ジャック ルソー (Jean-Jacques Rousseau, 1712-1778) がいる ルソーの最晩年 まさに石もて追われた孤独の中で 孤独な散歩者の夢想 ( 今野一雄訳 岩波書店 1991) を書いた 死後に発表されたこの書には体系的な記載はないが 散策の折々に浮かんできた人生の最後を迎えたルソーの想念や心情が吐露されている 第一と第三の散歩の断章を静かに味わいながら 今回は終わることにしたい 慰めも 希望も 平和も自分の内部にしかみいだされないのだから わたしは余生をひとりで暮らし もう自分以外のことは考えるべきではないし 考えたくもない わたしはこうした状態において かつてわたしの 告白 と呼んだきびしい誠実な検討のつづきにとりかかる わたしは自分というものの研究に晩年を捧げ 遠からず出さなければならない報告をいまから準備する 自分の魂と語り合う楽しみに浸りきろうではないか この楽しみこそ人々がわたしから奪い去ることのできない唯一の楽しみなのだから 自分の内面的傾向について反省を重ねることによって それをさらによいほうに向け なお残っているかもしれぬ悪を改めることができるなら わたしの省察は全然無益なことにならないし もう地上にあってはなんの役にもたたないにせよ わたしは晩年をまったくむだにすごしたということにはならないだろう わたしはわたしよりもはるかに学者らしく哲学する人にはたくさん出会ったことがあるけれども その人たちの哲学はいわばかれらにとって無縁のものであった 他人より物知りになろうとするかれらは そこらにみられるなにか器械のようなものを研究するのと同じく たんなる好奇心をもって宇宙を研究し どんなふうにそれが組み立てられているのかを知ろうとしていた かれらが人間性を研究するのはそれについて学者らしい話をするためで 自分を知るためではない かれらが勉強するのは他人を教えるためで 自分の内部を明らかにするためではない かれらのうちの多くの者は 書物を書くことだけを考え どんな書物であろうと ただ世に迎えられさえすればいいのである 書物を書きあげて出版してしまうと もうその内容にはいっこうに関心をもたない わたしはどうかといえば わたしが学問をしたいと思ったのは 自分で知るためにであって 人に教えるためにではなかった (2018 年 6 月 11 日 ) 6

7