JILIS情報法セミナー倉重報告分加筆版

Similar documents
個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報保護規程

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規定

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

個人情報の取り扱いに関する規程

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

個人情報保護規程例 本文

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc


社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

問 1-2 法第 5 条の3 第 1 項で義務付けられている労働条件明示は いつまでに行わなければならないのか 労働条件明示は 求職者等と最初に接触する時点までに 労働条件に関する全ての事項を明示することが原則です 指針第 3の1(4) イ 例えば ホームページへの募集要項の掲載や求人広告の掲載等を

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

個人情報管理規程

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

privacypolicy

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

14個人情報の取扱いに関する規程

はじめに 宅地建物取引業は さまざまな個人情報を取り扱う職種であり 宅地建物取引業法第 45 条には業者の 秘密を守る義務 が明記されています 平成 17 年 4 月に 個人情報の保護に関する法律 いわゆる個人情報保護法が完全施行され 個人情報を保護するための法整備がなされました また今般 同法改正

法律第三十三号(平二一・五・一)

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

 

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

日商協規程集

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

PowerPoint Presentation

本サイトにおける個人情報の利用目的は以下のとおりです 当社は 本人の同意なく目的の範囲を超えて利用しません (1) 本サイト会員登録者の個人認証及び会員向け各種サービスの提供 (2) インターネットまたは電話を通じて提供する 宿予約サービス 及びそれに付帯関連する業務の遂行 (3) 上記 (2) に

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Press Release 参考配布 平成 30 年 10 月 5 日 照会先 職業安定局需給調整事業課課長 牛島 聡 主任中央需給調整事業指導官新田峰雄 課長補佐 冨田英晴 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 ) ( 直通電話 )03(3502)5227 常時雇用す

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Microsoft Word - 個人情報管理規程(案)_(株)ふるさと創生研究開発機構(2016年1月27日施行).doc

特定個人情報の取扱いの対応について

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<8B4B92F681458CC2906C8FEE95F195DB8CEC2E786C7378>

資料2旅館業法整理(案)

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

特定個人情報の取扱いの対応について

東レ福祉会規程・規則要領集

Microsoft PowerPoint - 参考資料2


個人情報保護方針

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

< F2D97768D6A E AA89C889EF A2E6A>

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

個人情報保護方針の例

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 株式会社スマートバリュー ( 以下 当社 という ) が個人情報保護方針に基づく個人情報の取扱いの基本事項を定めたもので 個人情報の保護と適正な利用を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによ

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

第 7 派遣元事業主の講ずべき措置等 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ( 平成 11 年労働省告示第 137 号 ) ( 最終改正平成 29 年厚生労働省告示第 210 号 ) 第 1 趣旨この指針は 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 以下 労働者派遣法

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

第 2 章 個人情報の取得 ( 個人情報の取得の原則 ) 第 4 条個人情報の取得は コンソーシアムが行う事業の範囲内で 利用目的を明確に定め その目的の達成のために必要な範囲においてのみ行う 2 個人情報の取得は 適法かつ公正な方法により行う ( 特定の個人情報の取得の禁止 ) 第 5 条本条各号

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

労働時間の適正な把握のために.indd

Transcription:

就活サイト 内定辞退予測 問題と労働法 講師倉重 近衞 森田法律事務所 代表弁護士倉重公太朗

自己紹介 2

内定辞退予測 問題 法律的に何が問題か? 1 個人情報保護法の問題 2 職業安定法 ( 職安法 ) の問題 3 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 ( 独禁法 ) の問題 本報告は 労働法領域として 2 を取り上げる 3

端的に 本件の労働法上の問題 Ø 就活サイト側 職安法 ( 募集情報提供事業者 ) における個人情報保護の問題 職安法上の有料職業紹介事業該当性の問題 有料職業紹介事業許可基準の問題 Ø 求人企業側 職安法上の個人情報保護の問題 公正な採用選考 の問題 これらの規定が実際に問題となったケースは少ない 顧客情報 従業員情報のいずれでもない 求職者情報 がエアポケット状態 4

職安法とは何か Ø 第 1 条 ( 目的 ) この法律は 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律 ( 昭和四十一年法律第百三十二号 ) と相まつて 公共に奉仕する公共職業安定所その他の職業安定機関が関係行政庁又は関係団体の協力を得て職業紹介事業等を行うこと 職業安定機関以外の者の行う職業紹介事業等が労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整に果たすべき役割に鑑みその適正な運営を確保すること等により 各人にその有する能力に適合する職業に就く機会を与え 及び産業に必要な労働力を充足し もつて職業の安定を図るとともに 経済及び社会の発展に寄与することを目的とする Ø 参考 ( 旧職業紹介法 ) 何人ト雖モ職業紹介事業ヲ行フコトヲ得ズ 5

そもそもなぜ規制されていたのか Ø 最大判昭和 25 6 21 刑集第 4 巻 6 号 1049 頁憲法一三条及二二条には共に 公共の福祉に反しない限り という枠があるのである 原審が論旨摘録のように判示して職業安定法三二条は現今わが国情の下において公共の福祉のため必要のものであり 憲法の右各条に反するものでないとしたのは相当である 職業安定法は戦時中の統制法規とは異り所論のように産業上の労働力充足のためにその需要供給の調整を図ることだけを目的とするものではない 各人にその能力に応じて妥当な条件の下に適当な職業に就く機会を与え 職業の安定を図ることを大きな目的とするものである 在来の自由有料職業紹介においては営利の目的のため 条件等の如何に拘わらず ともかくも契約を成立せしめて報酬を得るため 更に進んでは多額の報酬を支払う能力を有する資本家に奉仕するため 労働者の能力 利害 妥当な労働条件の獲得 維持等を顧みることなく 労働者に不利益な契約を成立せしめた事例多く これに基因する弊害も甚しかつたことは顕著な事実である 職業安定法は公の福祉のためこれ等弊害を除去し 各人にその能力に応じ適当な職業を与え以て職業の安定を図らんとするもので その目的のために従来弊害の多かつた有料職業紹介を禁じ公の機関によつて無料にそして公正に職業の紹介をすることにしたのであり 決して憲法の各条項に違反するものではない それ故論旨は理由がない 6

定義 Ø 職業紹介 とは 求人及び求職の申込みを受け 求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること Ø 有料の職業紹介 とは 無料の職業紹介以外の職業紹介 Ø 募集情報等提供 とは 労働者の募集を行う者若しくは募集受託者の依頼を受け 当該募集に関する情報を労働者となろうとする者に提供すること又は労働者となろうとする者の依頼を受け 当該者に関する情報を労働者の募集を行う者若しくは募集受託者に提供すること ( 平成 29 年改正にて導入 ) これを業として行う者が募集情報等提供事業を行う者に該当する Ø 職業紹介事業者 とは 第三十条第一項若しくは第三十三条第一項の許可を受けて 又は第三十三条の二第一項若しくは第三十三条の三第一項の規定による届出をして職業紹介事業を行う者 Ø 個人情報 とは 個人に関する情報であつて 特定の個人を識別することができるもの ( 他の情報と照合することにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む ) をいう 7

募集情報提供事業者とは 8

職安法で定められていること Ø 指導監督 ( 法 5 条 4 号 ) 政府以外の者 の行う 募集情報等提供事業 を労働者及び公共の利益を増進するように 指導監督する Ø 求職者個人情報の取扱い ( 法 5 条の 4) 職業紹介事業者及び求人者 労働者の募集を行う者及び募集受託者並びに労働者供給事業者及び労働者供給を受けようとする者 はそれぞれ その業務に関し 求職者 募集に応じて労働者になろうとする者又は供給される労働者の個人情報 ( 以下この条において 求職者等の個人情報 という ) を収集し 保管し 又は使用するに当たつては その業務の目的の達成に必要な範囲内で求職者等の個人情報を収集し 並びに当該収集の目的の範囲内でこれを保管し 及び使用しなければならない ただし 本人の同意がある場合その他正当な事由がある場合は この限りでない Ø 募集情報提供事業者の 必要な報告 義務 ( 法 50 条 1 項 ) 9

職業紹介事業者 求人者 労働者の募集を行う者 募集受託者 募集情報等提供事業を行う者 労働者供給事業者 労働者供給を受けようとする者等が均等待遇 労働条件等の明示 求職者等の個人情報の取扱い 職業紹介事業者の責務 募集内容の的確な表示 労働者の募集を行う者等の責務 労働者供給事業者の責務等に関して適切に対処するための指針 ( 平成 11 年労働省告示第 141 号 ) Ø 第四 一 個人情報の収集 保管及び使用 職業紹介事業者等は その業務の目的の範囲内で求職者等の個人情報 (1 及び2において単に 個人情報 という ) を収集することとし 次に掲げる個人情報を収集してはならないこと ただし 特別な職業上の必要性が存在することその他業務の目的の達成に必要不可欠であって 収集目的を示して本人から収集する場合はこの限りでないこと イ人種 民族 社会的身分 門地 本籍 出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項ロ思想及び信条ハ労働組合への加入状況 (2) 職業紹介事業者等は 個人情報を収集する際には 本人から直接収集し 又は本人の同意の下で本人以外の者から収集する等適法かつ公正な手段によらなければならないこと Ø 第四 二 個人情報の適正な管理 ( 抄 ) ( 一 ) 職業紹介事業者等は その保管又は使用に係る個人情報に関し 次の事項に係る措置を講ずるとともに 求職者等からの求めに応じ 当該措置の内容を説明しなければならないこと イ個人情報を目的に応じ必要な範囲において正確かつ最新のものに保つための措置ロ個人情報の紛失 破壊及び改ざんを防止するための措置ハ正当な権限を有しない者による個人情報へのアクセスを防止するための措置ニ収集目的に照らして保管する必要がなくなった個人情報を破棄又は削除するための措置 Ø 第四 三 個人情報の保護に関する法律の遵守等 一及び二に定めるもののほか 職業紹介事業者等は 個人情報の保護に関する法律第二条第五項に規定する個人情報取扱事業者 ( 以下 個人情報取扱事業者 という ) に該当する場合には 同法第四章第一節に規定する義務を遵守しなければならないこと また 個人情報取扱事業者に該当しない場合であっても 個人情報取扱事業者に準じて 個人情報の適正な取扱いの確保に努めること 個人情報保護法の問題へ 10

職安法の様々な規定 1 報告義務 ( 法 50 条 1 項 ) 行政庁は この法律を施行するために必要な限度において 厚生労働省令で定めるところにより 職業紹介事業を行う者 ( 第二十九条第一項の規定により無料の職業紹介事業を行う場合における特定地方公共団体を除く ) 求人者 労働者の募集を行う者 募集受託者 募集情報等提供事業を行う者 労働者供給事業を行う者又は労働者供給を受けようとする者に対し 必要な事項を報告させることができる 2 職安法違反による指導助言 勧告 公表 ( 法 48 条の 2) 指針に違反した場合には 法第 48 条の 2 の規定による指導及び助言を行うこと また 指導若しくは助言を受けたにもかかわらずなお違反する恐れがあると認めるときは 勧告 ( これに従わなかった場合には公表 ) されることがある ( 平成 30 年 1 月厚生労働省職業安定局募集 求人業務取扱要領 )) 3 改善命令 ( 法 48 条の 3 第 1 項 ) 厚生労働大臣は 職業紹介事業者 労働者の募集を行う者 募集受託者又は労働者供給事業者が その業務に関しこの法律の規定又はこれに基づく命令の規定に違反した場合において 当該業務の適正な運営を確保するために必要があると認めるときは これらの者に対し 当該業務の運営を改善するために必要な措置を講ずべきことを命ずることができる 4 罰則 改善命令違反による罰則 ( 法 65 条 7 号 六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金 ) 報告義務違反 虚偽報告 ( 法 66 条 7 号 30 万円以下の罰金 ) 5 職安法違反事由が生じた場合の有料紹介事業の許可取消 ( 法 32 条の 9 第 1 項 2 号 ) 参考 : 法 31 条 1 項 2 号 ( 許可基準 ) 個人情報を適正に管理し 及び求人者 求職者等の秘密を守るために必要な措置が講じられていること 11

募集情報提供事業者の責務 1 12

募集情報提供事業者の責務 2 ( 募集情報等提供事業の業務運営要領 ) ü 苦情の処理募集情報等提供事業を行う者は 相談窓口の明確化等 当該事業に係る労働者となろうとする者並びに労働者の募集を行う者及び募集受託者からの苦情に迅速 適切に対応することとし そのための体制の整備及び改善向上に努めること ü 個人情報の取扱い募集情報等提供事業を行う者は 労働者となろうとする者の個人情報の収集 保管及び使用を行うに当たっては 指針第 4 の 1 を踏まえること ü 募集に応じた労働者からの報酬受領の禁止募集情報等提供事業を行う者は 募集に応じた労働者から その募集に関し いかなる名義でも報酬を受けてはならない ü 労働争議に対する不介入 募集情報等提供事業に関する制度の周知徹底 指導 助言を通じて これらの制度に関係する法令及び指針の遵守を促すとともに これらが遵守されていない事案を把握した場合には 所要の指導 助言を行うこととする 13

職業紹介 に該当するとどうなるか 1 厚生労働大臣の許可が必要 ( 法 30 条 ) 2 報酬 手数料は届出の範囲 ( 法 32 条の3) 3 募集労働条件等の明示義務 ( 法 5 条の3) 4 求人 求職の全件受理義務 ( 法 5 条の5 5 条の6) 6 求人求職管理簿の作成 保管 ( 法 32 条の15) 違反すると指導 許可取消や罰則 14

改めて 職業紹介の定義 Ø 求人及び求職の申込みを受け 求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること Ø あっせん とは 求人者と求職者との間をとりもって雇用関係の成立が円滑に行われるように第三者として世話すること ( 職業紹介事業の業務運営要領 ) なお 求人者 とは 対価を支払って自己のために他人の労働力の提供を求めるため 他人を雇用しようとする者 のことをいい 求職者 とは 対価を得るために自己の労働力を提供して職業につくために他人に雇用されようとする者 をいう Ø 募集情報提供事業者であったとしても 宣伝広告の内容 求人者又は求職者との間の契約内容等から判断して 求人者に求職者を 若しくは求職者に求人者をあっせんする行為を事業として行うものであり 募集情報等提供事業はその一部として行われているものである場合には 全体として職業紹介事業に該当する ( 平成 31 年 4 月厚生労働省職業安定局 募集情報等提供事業の業務運営要領 第 1 2) 15

職業紹介か否かの判断はあいまい Ø ( 昭和 28 1 20 東京高裁判決昭和 27( う )2142 号 ) 求人者と求職者との間をとりもって雇用関係の成立が円滑に行われるように第三者として世話することをいう したがって ここにいう あっ旋 とは必ずしも紹介者のあっ旋により求人者と求職者との間に雇用関係が成立することを要するものではな い Ø ( 昭和 30 10 4 最高裁第三小法廷判決昭和 28( あ )4787 号 ) 求職者に代わって求人者に応答しただけでも これによって雇用関係が成立すれば あっ旋 があるといわなければならない すなわち 職業安定法にいう職業紹介とは 求人及び求職の申込を受けて求人者と求職者の間に介在し 両者間における雇用関係成立のための便宜をはかり その成立を容易ならしめる行為一般を指称し 必ずしも雇用関係の現場にあって直接にこれに関与介入するの要はないと解すべきである Ø ( 上記の原審 : 昭和 28 9 22 福岡高裁判決昭和 28( う )1756 1757 号 ) 職業安定法にいう職業紹介とは 同法第 5 条第 1 項に規定するように求人及び求職の申込みを受け 求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっ旋することをいうのであるから 自ら又は人を介し 両者を引き合わせ若しくはその手引きをするなど求人者と求職者との間に雇用関係の成立するようその機会を作り出すことであって 必ずしも自己自らが始終直接求人者と求職者との間に介在し雇用関係の成立に関与することを要しないものと解すべきである Ø 東京エグゼクティブ サーチ事件 ( 平成 6 年 4 月 22 日最高裁判所第二小法廷判決 ) 職業安定法にいう職業紹介におけるあつ旋とは 求人者と求職者との間における雇用関係成立のための便宜を図り その成立を容易にさせる行為一般を指称するものと解すべきであり ( 最高裁昭和二八年 ( あ ) 第四七八七号同三〇年一〇月四日第三小法廷決定 刑集九巻一一号二一五〇頁 ) 右のあつ旋には 求人者と求職者との間に雇用関係を成立させるために両者を引き合わせる行為のみならず 求人者に紹介するために求職者を探索し 求人者に就職するよう求職者に勧奨するいわゆるスカウト行為 ( 以下 スカウト行為 という ) も含まれるものと解するのが相当である けだし 同法は 労働力充足のためにその需要と供給の調整を図ることと並んで 各人の能力に応じて妥当な条件の下に適当な職業に就く機会を与え 職業の安定を図ることを目的として制定されたものであつて 同法三二条は この目的を達成するため 弊害の多かつた有料の職業紹介事業を行うことを原則として禁じ 公の機関によつて無料で公正に職業を紹介することとし 公の機関において適切に職業を紹介することが困難な特別の技術を必要とする職業に従事する者の職業をあつ旋することを目的とする場合については 労働大臣の許可を得て有料の職業紹介事業を行うことができるものとしたものであるところ ( 最高裁昭和二四年新 ( れ ) 第七号同二五年六月二一日大法廷判決 刑集四巻六号一〇四九頁参照 ) スカウト行為が右のあつ旋に当たらず 同法三二条等の規制に服しないものと解するときは 以上に述べた同法の趣旨を没却することになるからである この理は スカウト行為が医師を対象とする場合であつても同様である また 同法にいう職業紹介に当たるというためには 求人及び求職の双方の申込みを受けることが必要である ( 同法五条一項 ) が 右の各申込みは あつ旋に先立つてされなければならないものではなく 例えば 紹介者の勧奨に応じて求職の申込みがされた場合であつてもよい 16

あいまい 最判昭和 57 4 2 刑集第 36 巻 4 号 538 頁 ( 日本求人協会事件 ) 被告人らは A 協会 のちには B センター という名称 ( 以下 協会 という ) を使用し 求職の申込みをした者を事務所備え付けの求職者リストにその氏名 住所 年齢 学歴 希望職種等を記入して登載し いつでも求人者に紹介することができる態勢を整えたうえ 契約金を支払つて協会の会員となつた求人者に対し 求職新聞 又は 購読者リスト と題する求職者の名簿 ( 前記の求職者リストから選び出した数名の求職者の氏名等を記載したもの ) を交付して求職者の氏名等を知らせるとともに 求人者の採用面接の段階で必要となる 面接案内書 及び 面接通知書 も被告人らにおいて準備するなどの便宜を図り もつて求人者をして求職者と面接するように仕向けた というのであるから 被告人の右所為は職業安定法三二条一項にいわゆる 職業紹介 にあたるものというべきであり また 同法六四条一号は 同法三二条一項本文の規定に違反して有料の職業紹介事業を行つた者を 求職者の自由意思を制限する虞れのある手段を用いて行つたか否かを問うことなく 処罰する趣旨であることは明らかであ る 平成 27 年 11 月 25 日第 8 回雇用仲介事業等の在り方に関する検討会 松本課長掲載されている内容について 純粋にただ単に質問に対する答えということであれば それは内容の確認 正に広告内容の確認かと思います 例えば 4 ページを御覧いただきたいのですが 今の情報の追加的提供ということであれば つまり載っていない内容について提供をするということであれば それは成立に向けての積極的行為というように位置付けて それは職業紹介に該当し得るかと思います 松浦委員それは微妙ですね 例えば 求人企業に対して賞与も載せてくださいと言うことについては それは求人情報事業の範疇だけれど 個別な事例について この広告枠の中については賞与が載っていないと求職者が言っているので 賞与を追加してくださいとなると微妙になってくるという話ですね つまり 広告枠の中に賞与を入れなさいというような統一的な基準を決めて 広告を出している場合は多分求人情報ということになるけれど 個別の事例の中で 例えば求人広告に賞与が入っていないということを求職者から言われて 賞与が入っていないから入れてくださいという働きかけを求人企業にした場合は 積極的な働きかけと見なされる場合があるということですね 松本課長すみません 1 点大事な点を忘れていました 例の 1 番ですと 冒頭に 自ら積極的に という 業者側からアプローチする場合ということですので 問合せに対して得た情報を提供するのはこれに該当しないと 17

民間企業が行うインターネットによる求人情報 求職者情報提供と職業紹介との区分に関する基準について ( 平成 12 年 7 月 27 日付け職発第 512 号都道府県労働局長あて労働省職業安定局長通知 ) 以下のいずれかに該当する場合には 雇用関係成立のあっせんを行うものとして 職業紹介 に該当する 1 提供される情報の内容又は提供相手について あらかじめ明示的に設定された客観的な検索条件に基づくことなく情報提供事業者の判断により選別 加工を行うこと 2 情報提供事業者から求職者に対する求人情報に係る連絡又は求人者に対する求職者情報に係る連絡を行うこと 3 求職者と求人者との間の意思疎通を情報提供事業者のホームページを介して中継する場合に 当該意思疎通のための通信の内容に加工を行うこと 4 上記 1~3 のほか 情報提供事業者による宣伝広告の内容 情報提供事業者と求職者又は求人者との間の契約内容等から判断して 情報提供事業者が求職者又は求人者に求人又は求職者をあっせんするものであり インターネットによる求人情報 求職者情報提供はその一部として行われているものである場合には 全体として職業紹介に該当する 18

今回適用されたのは Ø 職業紹介と情報提供の区分基準 提供される情報の内容又は提供相手について あらかじめ明示的に設定された客観的な検索条件に基づくことなく情報提供事業者の判断により選別 加工を行うこと Ø 職安法 51 条職業紹介事業者 求人者 労働者の募集を行う者 募集受託者 労働者供給事業者及び労働者供給を受けようとする者 ( 以下この条において 職業紹介事業者等 という ) 並びにこれらの代理人 使用人その他の従業者は 正当な理由なく その業務上取り扱つたことについて知り得た人の秘密を漏らしてはならない 職業紹介事業者等及びこれらの代理人 使用人その他の従業者でなくなつた後においても 同様とする 2 職業紹介事業者等及びこれらの代理人 使用人その他の従業者は 前項の秘密のほか その業務に関して知り得た個人情報その他厚生労働省令で定める者に関する情報を みだりに他人に知らせてはならない 職業紹介事業者等及びこれらの代理人 使用人その他の従業者でなくなつた後においても 同様とする 19

本件からさらに広げて マッチングシステムと職業紹介該当性の問題 1 情報提供事業者の判断により選別 加工の範囲 2 情報提供事業者から求職者に対する求人情報に係る連絡又は求人者に対する求職者情報に係る連絡を行うこと にいう 連絡 の範囲 3 求職者と求人者との間の意思疎通を情報提供事業者のホームページを介して中継する場合に 当該意思疎通のための通信の内容に加工を行うこと にいう 通信の内容に加工 の意味 いずれもメールベースでのアナログ的意思疎通を前提とした基準であるためアップデートが必要 平成 27 年 11 月 25 日第 8 回雇用仲介事業等の在り方に関する検討会 竹内委員あとちなみに これは調べれば自分でも分かるかもしれないですけれど この通知は 2000 年に出ています ですから内容的には 多分今日の技術的にはそもそもそぐわない所も出てきているでしょうけれど この通知がこのときに出た経緯というのはお分かりでしょうか 松本課長資料 3-1 で職業安定法の改正経緯がありますが 平成 11 年に職業紹介の取扱職業をネガティブリスト化していて そこで対象が大幅に広がってきたということもあって これまでの情報提供とこの職業紹介の線引きが曖昧になる可能性がより高まったという観点からこの時点において整理したということです 20

求人企業側 公正な採用選考 との関係 Ø 厚生労働省 公正な採用選考をめざして 個別の法律に基づくものではないが憲法 14 条に基づくものであり 差別的採用選考は損害賠償の対象になり得る 21

選考に利用していない とすれば良いのか Ø 公正な採用選考 においても 本籍地の調査 身元調査などはそもそも取得することが相応しくない情報とされている Ø 参考 HIV 感染者解雇事件 ( 東京地判平 7.3.30) B 型肝炎ウイルス感染検査事件 ( 東京地判平 15.6.20) 検査を行ったことがプライバシー権の侵害として損害賠償を認容 そもそも取得の合理性に乏しく 合理的理由のない差別的取扱を将来する危険性からすれば 同意を得れば良いという問題ではない Ø 翻って 内定辞退率 という情報自体はどうか 情報の精度 前提となる情報の範囲 検証可能性 差別的取扱の有無などにより そもそも取得することがふさわしくない か否かを判断すべき 22

そもそも本件問題は日本型雇用に起因する Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø 日本型雇用の三大特徴としてよく言われるのは 1 終身雇用 2 年功序列 3 企業内労組 ( 会社に入る という言葉があるのは日本の特徴 ) しかし 4 新卒一括 ( 大量 ) 採用というのも大きな特徴 日本型雇用においては 無垢な人材を新卒で囲い込み 同期として育成し ポストに就けていく 経団連指針は廃止見込みとはいえ これまでの労使慣行はそう簡単には変わらない 企業にとっては 一度に 大量に 無垢の人材を採用でき コストを抑えられるメリットがあった 一般的な大企業では 人員計画に基づき採用予定数を決定する 当然 競合他社や別業界の魅力的な会社に優秀人材を持って行かれることがあるので 内定辞退を見越して採用予定数よりも多くの内定数を出す しかし 年によっては見込みが外れる事があり 採用予定数を下回ることも 採用予定数を下回ると採用担当者の責任となり 評価が下がることが見られる 採用予定数 という概念自体が新卒一括採用を前提とする日本型雇用独自の概念である 23

自分の評価になるとなれば無理が起こる Ø 評価が掛かっているので採用担当としては必死となる 場面は違うが 追い出し部屋 ( リストラ目標が決まっている一方で 解雇規制が厳しいので 社会通念上の相当性を逸脱した手法の退職勧奨を行うこと ) などが発生する 違法な退職勧奨 ( 日本 IBM( 退職勧奨 ) 事件 東京地裁平 23.12.28 判決 ) Ø これは 個別企業の問題では無くシステムの問題 空いたポスト や 必要な人員のみ を補充するシステムであれば 内定辞退率 の問題は起こりえない ( 内定後の引留めに用いる可能性は 目的を明示した上であれば可能な余地があろう ) Ø 特に 今後 雇用の流動性が進み 新卒時の採用は単に 最初に務めた企業 という雇用慣行になれば 内定辞退率データ自体の価値が逓減 24

雇用仲介事業等の在り方に関する検討会 報告書 ( 平成 28 年 6 月 3 日 ) Ø 職業紹介の定義局長通達で示されている求人 求職者情報提供と職業紹介との区分基準について 求人 求職者情報提供事業の状況を踏まえて必要な見直しを検討することが適当である その際 利用者の行為により入手できる情報の範囲といった観点も含め 事業者の判断により提供される求人 求職者情報の位置づけも考慮しつつ さらに検討を深めるべきである Ø 求人に際して明示される労働条件等の適正化労働条件等明示等のルールについて 固定残業代の明示等指針の充実 虚偽の条件を職業紹介事業者等に対し呈示した求人者に係る罰則の整備など 必要な強化を図ることが適当である Ø 求職者 求人者と職業紹介事業者とのトラブルへの対応就職した労働者の早期離職や当該労働者を紹介した職業紹介事業者による再度の職業紹介等の問題が生じているとの指摘もあり 業界団体の自主的な取組も含め 1 未充足の求人や離職により繰り返し出される求人に係る求人企業に対する助言などの対応の在り方 2 職業紹介後の 職業紹介事業者によるフォローアップや苦情対応の在り方について さらに検討を深めるべきである 25

今後の課題 Ø テクノロジーの進化により 情報提供なのか 職業紹介なのかの区別はあいまいになり どこまでが 許される採用行為 なのかも判然としない Ø 重要なのは労働条件の明示と個人情報の取扱い テクノロジーの進化はこれからも止まらない 円滑な就転職のサービス提供を行うためにも こういったテクノロジーの進化によるさらなる利便性の向上は 需給調整機能の役割を果たす上で重要であると考えているということが 1 点 そして 気をつけなければいけないのは労働条件明示等をより推進していくことと 個人情報提供の扱いをより厳重に管理していくことを考えております (2016 年 3 月 11 日第 12 回雇用仲介事業等の在り方に関する検討会鈴木委員発言 ) Ø 現在示されている指針や業務取扱要領はいずれもテクノロジーの発達によるマッチングを想定しておらず せいぜい ネットの掲示板 レベルのイメージである Ø ダメ絶対 ではなく 何を守って何に生かすのかという観点から関係省庁が連携して検討することが必要 26

まとめに代えて Ø 日本型雇用の変遷期特有の問題である Ø HR テクノロジーが有為であることは変わらず 日本だけが 規制 となったのでは意味が無い Ø フェアに どの情報を 何の目的で利用しているか 堂々と明示できないサービスは存在すべきではない 堂々と利用目的を説明できるかが問題 Ø 顧客でも従業員でもない 求職者 の情報に対する意識について変革が必要 Ø その上で テクノロジーによる人事判断の客観性担保を行う分野を考える Ø 働き方改革において我々ができる役割は 27

略歴 倉重公太朗 kurashige@kkmlaw.jp 慶應義塾大学経済学部卒 2005 年 ~2006 年オリック東京法律事務所 2006 年 ~2018 年 10 月安西法律事務所 2018 年 10 月 ~ 現在倉重 近衞 森田法律事務所代表弁護士 https://kkmlaw.jp/ 第一東京弁護士会労働法制委員会外国労働法部会副部会長日本人材マネジメント協会 (JSHRM) 執行役員日本 CSR 普及協会雇用労働専門委員経営法曹会議会員 日本労働法学会会員経営者側労働法専門弁護士 労働審判 仮処分 労働訴訟の係争案件対応 団体交渉 ( 組合 労働委員会対応 ) 労災対応 ( 行政 被災者対応 ) を得意分野とする 企業内セミナー 経営者向けセミナー 人事労務担当者 社会保険労務士向けセミナーを多数開催 著作は 20 冊を超えるが 近著は 雇用改革のファンファーレ ( 労働調査会 ) 詳解働き方改革関連法 ( 労働開発研究会 共著 ) 人事評価の法律実務 ( 労働開発研究会 共著 ) HR テクノロジーで人事が変わる ( 労務行政編集代表 ) なぜ景気が回復しても給料が上がらないのか ( 労働調査会 著者代表 ) 企業労働法実務入門 はじめて人事担当者になったら読む本 ( 日本リーダーズ協会著者代表 2014 年 5 月 ) 決定版! 問題社員対応マニュアル上 下巻 ( 労働調査会 著者代表 ) 企業労働法実務入門 書式編 ( 日本リーダーズ協会 2016 著者代表 ) チェックリストで分かる有期 パート 派遣社員の法律実務 ( 労務行政 2016 著者代表 ) 民法を中心とする人事六法入門 ( 労働新聞社編集代表 ) など多数 28