BRNewsVol5No3.pub

Similar documents
22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

 

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

129

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>


1 1 A % % 税負 300 担額

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>


関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

PowerPoint プレゼンテーション

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

RBB TODAY SPEED TEST

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

文字数と行数を指定テンプレート

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

平成17年3月24日

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

2-5 住宅の設備


< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方


第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

景況レポート-表

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁


本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

Microsoft Word - 公表資料2013本番

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

平成28年版高齢社会白書(概要版)

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

【H30】水難年報(H29)本文

機関 公益財団法人日本スポーツ 1 H 仲裁機構 平成 19 年度 平成 20 年度 H 大阪弁護士会

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

N_①公表資料2017

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

PowerPoint プレゼンテーション

g

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

レビューの雛型(ワード)

Microsoft Word - 【最終版】第一回花粉症調査.doc

平成17年3月24日

1★プレス42週HP表紙

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

木造住宅の価格(理論値)と建築数

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

Microsoft Word - 創刊号.doc

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

h1

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63>

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

PowerPoint Presentation

調査結果(資料1~資料9)

Taro-鳥取における自死の現状(平

海08:30~17:30 月火水木金土日祝北道08 健診機関リスト 北海道 リ P ト ス リ P 健診 リ P 健 健診 P 健診 リ P リ スリ 診 P リ P 健診 P 健 P ス P P P 健 P 健診 P P P P 健 健診 診 P P P リ P 機 機 P 健 ス 健 リ P P

Transcription:

バードリサーチ ニュース 2008 年 3 月号 Vol.5 No.3 活動報告 Passer montanus Photo by Hirano Toshiaki 関東カワウ広域協議会平成 19 年度総会の報告加藤ななえ 産業や人の生活に被害をもたらす鳥獣の保護管理は, 主に県もしくは市町村単位で行われています. 最近では, 捕獲 ( 駆除 ) 許可業務なども市町村への移行が進んでいます. しかし, 広い行動圏をもつ鳥類の場合には, 行政の区域を超えた広い範囲を視野に入れて行なう必要があります. カワウでは, 広域的かつ多面的な対策を検討し調整するために, 広域協議会が設置されています. バードリサーチは, カワウ問題への関わりを評価され, 今年度関東カワウ広域協議会の事務局の運営を任されています.2 回の幹事会と科学委員会を経て,2008 年 2 月 13 日には, 平成 19 年度総会を霞ヶ関で開催しました. この総会では, 魚と河川環境の視点もとりいれたシンポジウム形式を提案して開催しましたので, ご報告いたします. 第一部今回の総会は,2004 年以降, 設立準備期間のものも含めると,4 回目になります. 福島県, 茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県, 静岡県の鳥獣および水産等の担当者, 漁協, 自然保護団体, 環境省, 水産庁, 国交省, 科学委員など82 名が参加する大きな会議です. 広域協議会の成果には, 春の広域的一斉追い払い と, カワウのねぐらにおけるモニタリング調査 があります. 一斉追い払い は, 各地の漁協の方々がアユの遡上と放流の時期にあたる10 日間にさまざまな対策を集中的に実施し, 守りたい漁場からカワウを追い払おうというものです. 対策期間の前後に飛来調査を行い, 対策の効果を検証しています. 関東全体の集計によると,2006 年は対策前に比べて対策後にはカワウの飛来数が 20% 減少し, 2007 年は 30% 減少しました. ねぐらの個体数のモニタリング 写真 1. 関東カワウ広域協議会の総会の様子. 調査は 3 年目に入り, 各地のカワウの分布や個体数の季節変化などが把握されるようになってきました. 総会の第一部ではこれらの成果などが幹事会から報告されました. 第二部 第二部は, 関東カワウ広域協議会としては初めての試みとして, シンポジウム形式で 4 人の方に基調講演をお願いし, 漁協の組合長の方にも 2 人加わっていただき, パネルディスカッションを行ないました. 滋賀県立琵琶湖博物館の亀田佳代子さんは, カワウや魚の行動や生態は環境の変化にともなって変わるのだから, 問題を軽減させるためには, 誰が, どのように, その場所を管理できるか ということが重要だと話されました. 栃木県水産試験場の手塚清さんは, 河川に竹の束 ( ボサ ) を入れることで, カワウが魚を食べにくい環境を作り出す効果について報告されました. たかはし河川生物調査事務所の高橋勇夫さんは, カワウがいてもアユが増加している河川の例などから天然 のアユを増やす努力の必要性を説かれまし 写真 2. 演者の高橋勇夫さん撮影の清流の中のアユ. た. 加えて, カワウによる被害の時期や, カワウの存在による川の中の食物連鎖での問題発生の仕組みなどについても話をしていただきました. 哺乳類の保護管理に長く関わっていらっしゃる野生動物保護管理事務所の羽澄俊裕さんは, 現在行われているカワウの管理の問題点を整理されました. 防除や個体数調整の担い手である漁協の組合員や狩猟者が高齢化し, 減っているという現実を踏まえると, 被害対策をしっかりやってくためには, 漁協は今のままではなく, 将来に向けて変わっていく必要があると指摘され, 野鳥に川の魚を食わせないという考え方から, さまざまな生き物が棲む川を取り戻そうという考え方へ, 方針を転換する必要があるのではないかと話されました. 豊かな河川を取り戻そうとそれぞれの現場で努力されている漁協の方の意見を伺いながら, アユだ, カワウだ と互いに狭い了見で対立している時代は変わっていくことができるかもしれないと心強く思いました. 広域協議会も 5 年目を迎える来年度は, これまで以上の成果が求められていくと思います. 1

活動報告 日本で越冬するオナガガモの渡り経路アメリカで越冬するものとの関係は? 植田睦之 2 月 11 日から 15 日まで, 宮城県と岩手県でオナガガモに衛星追跡用の送信機を装着する作業を手伝ってきました. この調査はアメリカの USGS( 米国地質調査局 ) と東京大学が中心となって行なっている鳥インフルエンザ関連の調査プロジェクトです. アメリカにはまだ鳥インフルエンザは入っていませんが, 東アジア経由で将来入ってくることが心配されています. 侵入経路の可能性の 1 つとして, カモ類によるウイルスの伝播が考えられています. この調査では, アメリカとアジアの両方で越冬し, 繁殖地が同じ可能性があるオナガガモを対象種として, アメリカと日本で越冬しているオナガガモの繁殖地がオーバーラップしているかどうかを渡り経路や DNA の調査によって明らかにします. もし繁殖地がオーバーラップしているとすると, 鳥インフルエンザはオナガガモの繁殖地を経由して日本からアメリカに伝播する可能性が出てきます. この調査は昨年度から始まっているので, 今までに得られた成果をご紹介したいと思います. 2008 年の 2 月に伊豆沼で 27 羽のオナガガモに衛星用送信機を装着しました. そのうち 10 羽を繁殖地まで追跡することができました. オナガガモは北海道, サハリンを通過してオホーツク海北部沿岸から内陸にかけての地域で繁殖するものと, 北海道から一気にオホーツク海を横切って, カムチャツカ半島やその基部で繁殖するものが いることがわかりました ( 図 1). 過去のアメリカでの標 図 1. 衛星追跡でわかったオナガガモのオス とメス の渡り途中を含めた滞在位置. 識調査から, アメリカで越冬するものの中にはカムチャツカ半島やその基部で繁殖するものがいることが分かっています. したがって今回の結果は, 日本で越冬するオナガガモとアメリカで越冬しているオナガガモは繁殖地を共有している可能性があることを示しています. このことは,DNA 解析からも支持されました. カリフォルニア (60 個体 ) と伊豆沼 (53 個体 ) で採取したサンプルのミトコンドリア DNA のコントロール領域をみてみると, 両地域共通のハプロタイプをもつ個体も多く, 両地域が遺伝的に別のものとは言えませんでした ( 図 2). 図 2. 日本とアメリカで越冬するオナガガモのミトコンドリア DNA のハプロタイプのネットワーク樹. 黒で示したものが日本で, 白がカリフォルニアで得られたサンプル, 丸の大きさはそのハプロタイプのサンプル数を示す. 白と黒が混在し, 両越冬地間に遺伝的交流がないという証拠は得られなかった. 今年も 2 月に宮城と岩手でオナガガモに送信機を装着しました. 以下のホームページで昨年の衛星追跡の結果は見ることができますし, 今年の結果もまもなく公開される予定です. ぜひご覧ください. オナガガモの渡り経路のページ http://alaska.usgs.gov/science/biology/avian_influenza/pintail_movements.html 参考文献 Dirk Derksen, et al. 2008. Assessment of virus movement across continents: using Northern Pintails (Anas acuta) as a test - A collaborative study between U.S. and Japanese researchers-. Progress Report, Alaska Science Center. 樋口広芳 植田睦之 高木憲太郎 藤田祐樹 時田賢一 Jerry Hupp John Pearce Paul Flint 嶋田哲朗 内田聖 呉地正行 今野怜 奥山美和 渡辺ユキ 森下英美子 馬田勝義 長雄一 平岡恵美子 土方直哉 藤田剛. 2007. 東アジアにおけるマガモとオナガガモの春の渡り. 2007 年度日本鳥学会大会講演要旨集. 研究誌 BirdResearch より カラスの風切羽と尾羽の換羽 第 4 巻の最初の論文が受理されました. 西さんと高瀬さんによるカラスの換羽についての論文です. 西教生 高瀬裕美. ハシボソガラスとハシブトガラスの風切羽および尾羽の換羽. Bird Research 4: S1-S8 換羽の研究は, バンディングの際に得られるデータをもとに行なわれるものがほとんどですが, 西さんたちは, 定点観察および落ちている羽の収集から, カラス類の換羽の時期を明らかにしました. こういった調査が各地で行なわれて, 地域差や繁殖などとの関係が見えてくると面白いと思います. 2 Bird Research は皆さんからの論文投稿でつくる研究雑誌です. 論文を初めて書く人も大歓迎. 論文ならではの書き方というものがあるので, 最初は戸惑うこともあると思いますが, 論文を書くことは決して難しいことではありません. 面白いデータや観察記録をお持ちの方は, お気軽に植田までご相談ください. 投稿をお待ちしています. 800 ア 600 クセス数 400 200 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 2006 2007 2008 図. J-stage に掲載されている Bird Research の論文を閲覧した人の数の変化. 研究誌の存在が年々浸透してきてアクセス数が増えているのが伺えます.

参加型調査 全国のカワウの生息状況調査結果報告高木憲太郎 2007 年 6 月号でお知らせしたカワウの全国のねぐらの調査 ( 水産総合研究センター 平成 19 年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業カワウによる漁業被害防除技術の開発 委託研究 ) で,2 月 20 日までに集まった情報で結果のとりまとめをしました. まだ全国を網羅できていませんが, 結果を皆さんにご報告したいと思います. この調査では, バードリサーチの会員の方以外にも各府県でカワウや鳥全般の情報に通じた方にご協力をお願いしました. それだけではカバーしきれない都道府県については, 野鳥の会の支部などそれぞれの地域で活動されている団体に協力していただきました. 個人と団体を合わせると 100 近くにもなるので, お名前は示しませんが, ご協力本当にありがとうございました. また, 財団法人日本野鳥の会自然保護室には, 各支部に連絡するにあたって, 調整をしていただきました. ご配慮とご協力に感謝します. 1. 情報収集による調査結果 2 月 20 日までに 41 都府県の情報が集まり, その範囲で 429 か所のねぐらが確認されました ( 表 ). 分布をみてみると, 東京湾を中心とした関東と, 伊勢三河湾と浜名湖を囲 む東海, 瀬戸内海の沿岸部でねぐらが多いことがわかりました. さらに, これらのねぐらの冬期と夏期の個体数の規模について,1~10,10 ~50,50~100,100~500,5 百 ~1 千, 1 千 ~5 千,5 千 ~1 万,1 万羽以上の 8 段階で情報を集めました. これを地図に落としてみると, 個体数の季節変化に地域差が見られました ( 図 1). 関東では夏期に沿岸に集中し, 冬期に内陸に広く分布するのですが, この傾向は全国に共通したものではなく, 東北南部や北陸ではむしろ逆の傾向があるようです. 個人的には, 伊勢三河湾の周辺や琵琶湖の状況は良く見聞きしていたのですが, 瀬戸内海の東部で夏期に個体数が多いねぐらがこんなにあるとは知らず, 西日本では冬鳥と思いこんでいたので驚きました. 不 0 明年代 1830 年代 1950 年代 1960 年代 1980 年代 1990 年代 2000 年代 0 50 100 150 200 図 2. 成立年代別のねぐらの数. 表. 都道府県別のねぐらの数. 都道府県 ねぐらの数 青森県 5 岩手 0 宮城県 4 秋田 0 山形 0 福島県 7 茨城県 27 栃木県 24 群馬県 8 埼玉県 8 千葉県 32 東京都 15 神奈川県 27 新潟県 8 富山県 5 石川県 2 福井県 8 山梨県 2 長野県 7 岐阜県 5 静岡県 28 愛知県 26 三重県 18 滋賀県 9 大阪府 12 兵庫県 21 奈良県 10 和歌山県 6 鳥取県 2 島根県 1 広島県 5 山口県 14 徳島県 29 香川県 34 愛媛県 3 高知県 9 佐賀県 1 長崎県 1 熊本県 2 大分県 1 宮崎県 3 合計 429 図 1. カワウのねぐらの分布と夏と冬の個体数の規模. 規模は 8 段階で丸の大きさで表わし, 冬期 ( 灰色 ) の上に夏期 ( 黒 ) の丸を重ねている. 日本地図が白抜きになっている道府県は今回の調査でデータが得られなかったところを示している. 東北の岩手, 秋田, 山形でも情報収集をしたがねぐらは確認されなかった. 冬期夏期 1~10 羽 1 万羽以上 冬型夏型 or 通年型 ねぐらの分布の変化をみるために, ねぐらの成立年の情報を集めたのですが,1990 年代以降の情報は多く集まるのですが,1980 年代以前にできたねぐらの情報はあまり集まりませんでした. 中四国と九州では,1980 年代から冬期にカワウが見られるようになっているので, おそらく, その頃あまりカワウのねぐらに関心が向いていなかったために, 1980 年代に成立したねぐらの情報が少なかったのではないかと思います. 分布の変化を見るにはもう少し過去の情報を集める努力をしなければいけなさそうです ( 図 2). 2. 現地調査の結果 情報収集の調査と合わせて, 個体数が多いねぐらやコロニーの中から地域性を考慮して36か所のねぐらを調査しました. 昨年の11 月に一斉に調査を実施し, 来年 7 月に夏の個体数を調査して冬と夏の個体数の変化を比較することを考えています. ですので, 個体数については, いま結果をお見せしても仕方がないのですが, 個体数の調査に合わせて調査が可能なねぐらやコロニーでは, 望遠鏡等を用いて, 幼鳥羽と成鳥羽の個体の割合を調べたところ, 地域差が見られたので, ご報告します. 多くの調査地で10~25% ほどが幼鳥羽だったのですが, 琵琶湖の2つのねぐらで 64% と43% と幼鳥の割合が高く, その周辺の福井や岐阜北部, 奈良の調査地で30~40% と少し高くなっていまし た. 理由はよくわかりませんが, 夏に同じ調査ができると良いと思っています. 成鳥 幼鳥 図 3. 11 月の現地調査による幼鳥羽と成鳥羽の割合. 円グラフの大きさは個体数の多さを示す. 3

ヒバリ英 :Japanese Skylark 学 :Alauda arvensis 1. 分類 : スズメ目ヒバリ科 全長 : 168mm (161-172) 翼長 : 98mm (90-102) 尾長 : 64mm (60-66) 嘴峰長 : 11mm (10-12) ふ蹠長 : 23mm (20-25) 体重 : 33.0g (29.2-37.5) 榎本 (1941) による. 羽色 : 頭部は淡赤褐色で黒い横斑があり, 体の上面は淡赤褐色で黒い縦斑がある. 喉は赤みのあるクリーム色で黒褐色の小縦斑がある. 胸は淡赤褐色で黒い小軸斑があり, 腹は白色. 翼の羽は黒褐色で淡赤褐色の縁がある. 尾羽も同様だが, 最外側のものは白色に近く, 次の一対の外弁はクリーム白色である ( 清棲 1966). 雌雄同色で, 雄は頭頂の羽をよく立てるが, メスはオスほどは立てない ( 叶内ら 1998). 鳴き声 : さえずりは空中で行われるという印象があるが, 地上の小高いところや地表でもさえずる. 空中でのさえずりが多いのは営巣初期だけで, その他の時期は地上での方が多い ( 羽田 小淵 1967). 空中でのさえずりは飛翔の状態で異なり, 一例として チーチビチーチビ ( 上昇 ), チュクチュクチーチュクチュクチーツゥイツゥイピチピチピーツツチーピーツツチーツォイツォイ ( 空鳴き ), リュリュリュリュピーピーピーピー ( 下降 ) と変化する ( 山岸 1992). 地上でのさえずりは空鳴きと同様である. 地鳴きは ビュルビュル または ピリッピリッ と鳴く ( 五百沢ら 2000). 2. 分類と形態 分布と生息環境 写真 1. ヒバリの成鳥. 地上を歩くことが多く, 足が長い. 分布 : 日本では亜種オオヒバリ (Alauda arvensis pekinensis), 亜種カラフトチュウヒバリ (A. a. lonnbergi), 亜種ヒバリ (A. a. japonica) の 3 亜種が見られ, 繁殖するのは亜種ヒバリのみである. 亜種ヒバリは北海道には夏鳥, 本州, 四国, 九州, 五島列島には留鳥として分布し, 対馬には冬鳥として, 屋久島, 種子島, トカラ列島, 奄美諸島および琉球諸島には不定期に飛来する. ほかの 2 亜種は通過, 不定期渡来または冬鳥のいずれかである ( 日本鳥学会 2000). 生息環境 : 草原, 麦畑, 桑畑, 河原, 牧場などに多い ( 清棲 1966). ヒバリは一般的に, 樹林地を避ける (del Hoyo 2004) ことが知られている. 国内でも樹林地林縁から50m 以上離れた場所で巣が確認され, 林縁部付近ではヒバリの確認頻度が低いという調査結果がある ( 図, 佐々木 2006). 草丈については,20~30cm 程度がもっともなわばり密度が高く, 植被率 40~60% 程度が最もなわばり密度が高いという報 4 告がある (Toepfer & Stubbe 2001). さえずり確認回数 / 面積 (ha) 3. 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 0~25 ~50 ~75 ~100 ~125 ~150 ~175 175~ 生活史 繁殖システム : 繁殖地にペアが同時に飛来する場合と, オスが先に飛来してメスが後から入る場合があり, 後者が多い ( 羽田 小淵 1967). 造巣はメスが行い,2~7 日で造りあげる. 抱卵はメスのみが行い, 給餌は雌雄両方で行うが, オス 36%, メス 64% とメスの方が多いとされている. ただし, ヒバリの雌雄を外見で識別するのは困難なので, この調査ではさえずりやその他の行動的違いをもとに雌雄を判別している. 捕獲して性判定を行なった上で行動の違いを調査すると, 異なる結果が出るかもしれない. 巣 : 地上営巣で, 土を浅く掘り, 草で浅い椀型の巣を造る. 大きさは直径約 10cm 程度. 産座も植物質だが巣材よりも細いものが使わる. 佐々木 (2006) が確認した 15 巣は全てヨモギ, ツメクサ類, ヒロハウシノケグサ, オオキンケイギクなどの株の根元に造られていた. 林縁からの距離 (m) 図. 林縁部からさえずりの重心までの距離. 林縁部から 50m 以内で単位面積あたりのさえずり確認の頻度が低い ( 佐々木 2006). 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月繁殖期非繁殖期 写真 2. 巣とヒナ. 卵 : 造巣終了後, ほとんどの場合 1 日 1 卵を朝方に産卵する. 一腹卵数は 2~5 卵で,4 卵が最も多い ( 羽田 小淵 1967). 灰白色の地に暗褐色の微小斑がある. 長径約 22mm, 短径約 17mm( 柿澤 小海途 1999). 抱卵 育雛期間, 営巣回数 : 抱卵は第 1 卵の産卵から始まり, 終卵の産卵翌日から約 10 日間, 巣内育雛は約 10 日間行われる ( 羽田 小淵 1967). 可能な場合は複数回繁殖を行い, 一繁殖期における繁殖回数はつがいあたり 1~2 回. 耕作による攪乱で失敗することが多く ( 羽田 小淵 1967), 降雨による浸水 ( 佐々木 2006) や, 巣を捕食者に荒らされたと推測される場合もあった ( 佐々木未発表 ). 孵化率と巣立ち率は羽田 小淵 (1967) の 75% と 47% と, 佐々木 (2006) の 87.5% と 77.1% という報告があり, 差異が大きい. これは, 羽田 小淵 (1967) が畑地主体の環境で調査を行なったのに対し, 佐々木 (2006) の調査地が草地主体であったため, 人為圧の違いが影響している可能性がある. 巣立ちの頃には, 巣の外に出て給餌

生態図鑑 を受けて巣に戻るヒナも見られるが ( 本若 1988), 巣立つ時は全てのヒナが同時に巣立つ. 巣立ち直後のヒナは飛翔できない. 巣外育雛期間は不明だが, 羽田 小淵 (1967) は次の育雛が始まるまでの 2~3 週間程度と推定している. 越冬生態 : 冬季積雪が多くて寒さの厳しい北方や高原に生息するヒバリは, 渡去して漂鳥として平地や海浜近くの草原で越冬する ( 清棲 1966). 非繁殖期には小群をつくる ( 叶内 1998). 4. 興味深い生態や行動, 保護上の課題 給餌時の行動 給餌の際, 親鳥は巣から少し離れたところに降下してから巣まで歩くことが知られている. しかし, ムラサキツメクサに覆われた場所では, 巣の直上付近でホバリングした後直接巣に降下すること写真 3. ヒナに給餌する親鳥. があった. 植被率や草丈などにより, 給餌行動は異なるのかも知れない. 給餌を終えた親鳥は, 巣の至近から飛び立つことが多い. これは, 巣に帰る姿は捕食者に見られている可能性があり, その追跡を警戒する必要があるが, 巣から飛び立つ時は, その瞬間巣の場所を見ていないと, 捕食者も巣場所の定位ができないためであろう. 高山ヒバリ 主に平地に生息していると思われることが多い本種だが, 長野県の霧ヶ峰や奥日光の小田代が原といった高地でも記録されている ( 清棲 1966). また, 近年では富士山の標高 1500~2000m のガレ場で営巣が確認され, 北海道の高山帯でもさえずりが確認されている. これらのヒバリは隔離的または局所的に分布しており ( 上田 2007, 白木 2007), 平地に生息するヒバリと, どのように関係しているのか, 解明が待たれる. ヒバリは何故減った? 近年, ヒバリの減少が指摘されており ( 環境省 1999), 特に東京では顕著で,1970 年代から 1990 年代で繁殖期に確認された 3 次メッシュの数が 70 年代の 218 からほぼ半数の 105 に減少している ( 東京都 1998). 減少要因は定かではないが, 農地などの平坦な環境に建築物が建つことによって生息適地の分断化が進んでいることが要因の一つに挙げられそうである. ヒバリは樹林地と同様に建築物も忌避すると考えられる. 建築物の新設は直接的な生息地面積の減少だけでなく, 樹林と同様に建築物の周辺も生息に適さなくなるため見た目以上の影響が出ている可能性がある. 筆者が東京都多摩地域などで踏査したところ, 地図上で 生息地と想像された農地の一部が住宅地となっている例が散見された. 生産緑地地区ですら, 登録期限が切れるのを見越して道路が建設されている場所があり, ヒバリの生息適地は現在も減少している. あと数年も経つと, 東京都内でヒバリの声を聞けるのは河川敷や飛行場など, 限られた場所になるかも知れない. 5. 引用 参考文献 del Hoyo, J., Elliott, A., & Christie, D. A. eds. 2004. Handbook of the bird of the world. Vol.9. 598. Lynx Edisions, Barcelona. 榎本佳樹. 1941. 野鳥便覧 ( 下 ). 日本野鳥の会大阪支部. 羽田健三, 小淵順子. 1967. ヒバリの生活史に関する研究. 山科鳥類研究所研究報告. 5:970-982. 五百沢日丸, 山形則男, 吉野俊幸. 2000. 日本の鳥 550 山野の鳥. 116. 文一総合出版. 東京. 柿澤亮三 小海途銀治郎. 1999. 日本の野鳥巣と卵図鑑. 100. 世界文化社. 東京. 環境省自然保護局生物多様性センター. 2004. 種の多様性調査鳥類繁殖分布調査報告書叶内拓哉, 阿部直哉, 上田秀雄. 1998. 山系ハンディ図鑑 7 日本の野鳥. 420-421. 山と渓谷社. 東京. 清棲幸保. 1966. 野鳥の図鑑. 205-206. 東京堂出版. 本若博次. 1988. カラー自然シリーズ 67 ヒバリ. 偕成社. 東京. 日本鳥学会. 2000. 日本鳥類目録改訂第 6 版. 179-180. 佐々木茂樹. 2006. 東京の島状草地におけるヒバリの繁殖状況とハビタット選好性. 森林野生動物研究会誌 (31): 33-36. 白木彩子. 2007. 大雪山における高山帯耐性鳥類研究の試み. 鳥学通信 no.17. ( http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/katsudo/ Letter/no17/OL17.html#03 ) Toepfer, S. and Stubbe, M. 2001. Territory density of the Skylark (Alauda arvensis) in relation to field vegetation in central Germany. J.Ornithol. 142. 184-194. Berlin 東京都環境保全局, 1998, 東京都鳥類繁殖状況調査報告書 ( 平成 5~ 平成 9 年度 ) 上田恵介. 2007. 高山ヒバリはどこから来たのか?. 鳥学通信 no.17. ( http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/katsudo/letter/no17/ OL17.html#03 ) 山岸哲. 1992. 週刊朝日百科動物たちの地球 31 鳥類 Ⅱ7 モズ ヒバリ セキレイほか. 7-217. 朝日新聞社. 東京. 執筆者 横浜国大環境情報学府博士課程 / 佐々木茂樹 ( 株 ) パルス研究員 ( 技術士建設部門 ) 大学卒業後, 建設コンサルタント会社, 環境調査会社に勤務して環境アセスメントや鳥類調査に従事し, 在職中に現所属の博士前期課程に入学. ヒバリが繁殖する土地の条件について研究を行いました. 私が子供の頃, 関東南部の農耕地では当たり前のようにヒバリのさえずりが聞こえていたように思いますが, いつの間にかいなくなっていました. 子供の頃の記憶が研究の動機で, 中年のノスタルジー と呼んでいます. 5

Bird Research News Vol.5 No.3 2008. 3.22. 海外最新情報 ボルネオ島で越冬ツバメの乱舞を見る! ツバメが越冬しているボルネオ島に,2 月 19 日から 25 日まで行ってきました. 日本人の観光客も多いコタキナバル (kota kinabalu) まで飛行機で飛び, そこから南に 70km ほどのところのケニンガウ (Keningau) という街へ向かいました. ケニンガウにはツバメの集団ねぐらがあり, 兵庫県で標識されたツバメが 1 例だけですが再捕獲されています. ボルネオ島の再捕獲事例はこの 1 例だけですが, すぐ隣のフィリピンでは日本で標識されたツバメが多数再捕獲されているので ( 山階鳥類研究所 2002), ボルネオ島で越冬しているツバメも日本から渡っている可能性が高いと思います. ケニンガウへ向かう道筋では, あちらこちらでツバメの飛ぶ姿が見られたので, かなりの数のツバメがこのあたりで越冬しているようです. 日本では南西諸島の一部にしか生息しない亜種リュウキュウツバメも亜種ツバメと一緒に小群で観察されました. ケニンガウまでは道路も整備されていて, 車で 3 時間ほどの道のりです. ツバメがねぐら入りするという街の中心は人通りの多い商店街で, そこで待っていると午後 6 時半を過ぎたころ, どこからともなくツバメの大群が現れました. みるみるうちに数が増えていきますが, 私は群に取り囲まれてしまってどちらの方向から飛んできているのか分かりません. ツバメたちはやって来るなり次々と電線に降りてきて, ねぐら入りの乱舞は 15 分ほどで収束しました. ツバメはみな腹が白く, 日本で繁殖している亜種ツバメ (Hirundo rustica gutturalis ) の特徴がみられました. 集団ねぐらの場所の移動 写真 1. 電線にねぐら入りするケニンガウのツバメ. 地元の方の話では, ツバメがケニンガウに来るようになったのは 1980~83 年頃のことだったそうです. そのころは今のような電線は少なく, ツバメたちはヤシの木にねぐら入りしていたということです. かつてはケニンガウから 100km ほど離れた Ranau や, コタキナバル近くの Tamparuli にもツバメのねぐらがあったそうですが, 今はないそうなので, 日本で夏に形成されるツバメの集団ねぐらと同様に, 何らかの原因でねぐらの形成と離散が起きるようです. 越冬ツバメのねぐらの大きさ 翌朝, 日の出前の午前 5 時ごろに電線のツバメたちを見に行くと, すでにツバメたちは騒がしくジュージュー鳴き始めていました. 明るくなってくるとツバメたちはますます騒がしくなり,6 時 15 分頃に次々と飛び立って, どのツバメも南の方向へ去っていきました. このとき気づいたのですが, 私がツバメを見ていたのはねぐら入りした地域の一番端に位置する通りだけで, 実際にはかなり広い範囲にツバメたちはねぐら入りしていました. ツバメがどんどん飛び立つ中を走って見て回ったのですが, とても全容は分かりませんでしたが, 数万羽はいそうな様子でした. 1999 年 12 月にケニンガウでツバメの標識調査をした須川さん達は, 平均的な数のツバメがいる電線の個体数を数え, それにねぐらに使用されている電線の総延長をかけるという方法で, ねぐら入りしたツバメの総数を約 11 万羽と推定しています ( 須川 2003a). ツバメはなぜ渡るのか? ケニンガウ周辺にはこれだけの数のツバメを支える虫がいるはずですが, 常夏のボルネオでも虫の量は季節変化するのでしょうか? リュウキュウツバメはこの地で繁殖していましたから ( 写真 2), もしも虫が減らないなら, 一部のツバメがボルネオで繁殖しても良さそうです. 実際, 日本の夏にあたる時期でも少数のツバメが見られるそ うですが, それらは渡りの時期がずれただけなのか, あるいは留鳥になっているツバメがいるのか興味を感じます. 今後は現地の人たちとも協力して,1 年を通したカウント調査をしていこうと考えています. 神山和夫嘱託研究員 引用文献 写真 2. 枯草を咥えて巣造りするリュウキュウツバメ. 山階鳥類研究所.2002. 平成 13 年度環境省請負業務鳥類アトラス鳥類回収記録解析報告書 (1961 年 ~1995 年 ). pp. 161. 須川恒. 2003a. ボルネオ島 ( マレーシア サバ州 ) 鳥類標識紀行その 1. アルラ 26:32-41. 須川恒. 2003b. ボルネオ島 ( マレーシア サバ州 ) 鳥類標識紀行その 2. アルラ 27:38-49. バードリサーチニュース 2008 年 3 月号 Vol.5 No.3 2008 年 3 月 22 日発行 発行元 : 特定非営利活動法人バードリサーチ 191-0032 東京都日野市三沢 1-26-9 森美荘 II-202 TEL & FAX 042-594-7379 E-mail: br@bird-research.jp URL: http://www.bird-research.jp 発行者 : 植田睦之 編集者 : 高木憲太郎 6