九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository Thomas Mann als Essayist : Über die Mitteilung an die Literarhistorische Gesellschaft in Bonn

Similar documents
道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

.....^4-03.R...G

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

帝京大学外国語外国文学論集10号

逆 _Y02村田


(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

Hiroshi FUJINO




’lŁ¶›È−w„nŠñ35“ƒ_ ’Ž‚º

w.....I.v48.\1-4.eps

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL


Gefän l! ni~ Krankenhau~.

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神


ディック『暗闇のスキャナー』

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu




Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

J. W. v. Goethe T. Tasso Torquato Tasso Vers J. W. v. Goethe : Werke, Hamburger Ausgabe, München Vgl. U. Landfester : Torquato Tasso, in: Kindler Komp


1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu

スイスの不正競争防止法の紹介

橡

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

_™J„û-3“Z

Microsoft Word - トーマス・マン研究.docx

a. b. c. 3 b % % 1.7% 1.6%

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

独ベーシックL02.indd

< F2D838F815B834E B B>

Eds and Hamet gefunden, und wird von Hamet auf die Verschiedenheit der Angriffs punkte des Ephedrins und des Adrenaline zuzuckgefuhrt. Verf. fuhrt die

Title < 論文 > ハリー ハラーの痛む足 : ヘルマン ヘッセの 荒野のおおかみ における身体について ( 第 20 号記念特集 ) Author(s) 廣川, 香織 Citation 研究報告 (2006), 20: Issue Date URL

@081937ヨコ/木畑和子 211号

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF


_04森本.indd


ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno

人文論究58-3(よこ)/7.近藤


Zion An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136

Aus der Dermalo-urologischen Klinik der Okayama medizinischen Fakultat (Vorstand: Prof. Dr. Hiroshi Negishi). Uber die biologische Wirkung der Hohenso

Title < 研究ノート > 文学評論 の構造と射程 : キルケゴールにおける 弁証法的なもの Author(s) 谷塚, 巌 Citation 近代 / ポスト近代とキリスト教 (2012), 2011: Issue Date URL

: Aus dem gerichtsarztlichen Institut der Okayama Medizinischen Fakultat. Experimentelle Untersuchung uber den Stickstoffwechsel b


Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.


14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

Aus der I. Chirurgischen Klinik der Okayama Medizinischen Fakultat (Direktor: Prof. Dr. G. Izumi). Uber die Beziehungen zwischen der Wass

Title アンネマリー シュヴァルツェンバハにおける反ナチス : エーリカ クラウス マン そして山との関係 Author(s) 武田, 良材 Citation 研究報告 (2008), 22: Issue Date URL

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd


Aus dem Pathologischen Institut der Okayama Medizinischen Fakultat (Vorstand: Prof. Dr. Tamura). Pathologisch-anatomische und statistische Untersuchun

3153 Aus dem Embryologischen Laboratorium des Anatomdschen Institutes der Med. Universitat Okayama. (Vorstand: Prof. J. Skikinnmi). Uber die Entwicklu

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

66-4 下程 息.pwd

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ


Text: Johann Wolfgang Goethe: Sämtliche Werke nach Epochen seines Schaffens. Hg. v. Karl Richter in Zusammenarbeit mit Herb

Œ{Ł¶ðC (’Ó)”R

Microsoft Word - 博士論文概要.docx


人文論究68-4(よこ)(P)/4.竹田

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

untitled

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き

009-第1部.indd

untitled

1

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

国際文化論集 第26巻 第2号

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der


Aus der Med. Klinik von Prof. S. Inada der Okayama Medizinischen Fakultat. Kochsalzarme Kostbehandelung bei Lungentuberkulose. (Analytische Resultate

untitled

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

2) Der Ureter ist von Anfang an hohl, und das Lumen des Nierenbecken wird von caudal nach kranial ausgehohlt. 3) Beim Embryo von 5.5mm Schei tel-steis

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first

所謂「胸せき」病に関する知見補遺

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4


レビューの使い方を実例で教えて! カスタマーレビューオンラインショッピングサイトには, 商品説明のページに カスタマーレビュー というコーナーが用意されています これはその商品 ( 書籍 映画 音楽 家電製品など ) の批評を, 顧客が投稿できるコーナーです 近年では, このコーナーでの批評がユーザ

Transcription:

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository Thomas Mann als Essayist : Über die Mitteilung an die Literarhistorische Gesellschaft in Bonn" (1906) 日髙, 雅彦九州大学大学院 https://doi.org/10.15017/26524 出版情報 : 九州ドイツ文学. 25, pp.55-62, 2011-10-12. 九州大学独文学会バージョン : 権利関係 :

55 ボンの文学史協会への報告 を中心に 序多くの長編小説を世に問うたトーマス マンは 同時にエッセイふうの著作を数多く書き残す 事実 かつてドイツで公刊された 十三巻本 トーマス マン全集 1) の総ページ数のうち 約 4 割 (41.9% 4,848 頁分 総数 593 本 ) がそうした著述によって占められている 従って マンを小説家としてのみ捉えるのでは 彼の文学全体を考察しているとは言えない しかし 従来のマンについての先行研究を概観すると 研究対象は圧倒的に彼の小説に集中しており 少なくとも全集の頁数に比例した数のエッセイに関する研究論文があるという状況ではない そこで マン文学におけるエッセイの役割を明らかにしながら 彼のエッセイ観とエッセイの特徴を考察し エッセイの歴史の中にマン文学を位置づける試みは マン文学の全体像を明らかにするための重要な課題となろう 本論は その予備的考察を目的とする 1. トーマス マンのエッセイとシラートーマス マンは シラーについて述べるとき 何度か Essay の語を使用しており 1912 年のエッセイ フィオレンツァ について (Über Fiorenza ) において次のように記す これらの対話に弁証法的神経を与える対立は結局 シラーが彼の不滅のエッセイの中で 素朴的と情感的 の決まり文句で扱っているのと同じ対立である 周知の通りシラーはそのエッセイの中で 自分自身の本質と作家気質とを別のそれに対して主張し 境界づけようとした しかしエッセイの内的形式は ドラマのそれと同じく対立的であっても それによってシラーは現実を正しく評価する際に妨げられなかったし 自分とゲーテとにおいてこの対立がまるで純粋に表現されているかのような虚構へと導かれることもなかった (Ⅺ, 563) シラーの 素朴文学と情感文学について (Über naive und sentimentalische Dichtung, 1795-6) を指して トーマス マンはエッセイと呼び その 対立 に注目する かなり の分量を有するシラーの 素朴文学と情感文学について は果たしてエッセイなのか 例

56 えば ヘルムート コープマンはシラーの同作を 哲学論文 philosophische Schriften 2) に分類する しかし この文章は数回に分けて雑誌 ホーレン に掲載された点と 見出しが細かく付されていることから 章立てというエッセイふうの要素を有すると解してよい 素朴文学と情感文学 という文献名は ヴェニスに死す 中でも使用されており Raisonnement(Ⅷ, 450) とフランス語で表される この語は 推論 論証 論理などの語義があり 文脈上 論証 の意味がふさわしい シラーの中に対立の論証を見たマンは 自らのエッセイ手法を論証あるいは論争調のものにしていったのではなかろうか その証左としてマンは同じ フィオレンツァ について の中でシラーについて次のように述べる シラーに関して言えば シラーはある二行詩の中で詩人に精神を求めた それ以上何も求めない そして散文の中でこう言い添えた 精神に語りかけもしないし 感覚的関心以外には何も呼び起こすことのないものは すべて卑俗である と ところがシラーは 感覚的素朴さの良き資質を持っていたし メアリ スチュアート の中での カトリック教義への彼の芸術家としての弱さくらい シラーにとってもしかして特徴的なことは他にないかもしれない しかもシラーは ジュリアス シーザーの手紙を書くほうが 最善の場面を作りあげるより難しい と言っている 我々にとって困難であるものは もともと本来我々の事柄ではない (Ⅺ, 563f.) 1912 年のトーマス マンは シラーに関心を寄せ 盛んにシラーについて言及する この1912 年に生と死の対立の間をさ迷う芸術家を描く短編小説 ヴェニスに死す を上梓した とはいえ対立の概念は小説のみならず マンのエッセイ ひいては彼の文学的営為そのものを 論争的なもの (Ⅺ, 714) に導いたのではないか 2. モンテーニュのエッセイとトーマス マンのエッセイハインツ シュラッファーは エッセイを 散文形式 その中において 一人の著者が 彼の熟考された経験を 自由に 理解できる様式で知らせる 3) と定義する つまり 実際に見たり 聞いたり 行ったりしたことやそれによって得られた知識や技能である 経験 が反映されるのがエッセイであり 必ずしも経験を語る必要のない 物事の価値 善悪 優劣などを批評し論じる 評論 とはその点において異なる 世界文学において 主要なエッセイの一つとして モンテーニュ (Michel de Montaigne, 1533-92) の エセー (Essais, 1580-88) が挙げられる そこでは 数々の古典を引用し それらと対話を試みる形式が採られる エセー の書名の由来であるフランス語の essai には 試み 試し 試験 テスト 実験 試作 習作 エッセー 随筆 試論 試技 トライアル トライなどの語義があり そこには 試みる という根幹的な意味が存在する また モンテーニュの エセー の特徴は 全て 章 Chapitre の語と通し番号が付され

エッセイストとしてのトーマス マン 57 全てではないものの ~について の章名が冠せられることが多いことである エセー は全 107 章構成で 特に第 3 巻は全て ~について の章名が付せられる ドイツ語では Versuch über ~(~についての試論 ) がそれに相当するのではないか 全体で107 章を持つ エセー であるが それぞれの章は独立したテーマを扱い 1 章あたり10ページ程の長さで 比較的短い ローマ等の古典からの引用が多いということも同書の特徴で この点が論文ふうの要素の一つである エセー は 冒頭で はじめからことわっておくが これを書いた目的はわが家だけの 私的なものでしかない と執筆の目的を述べる この点を強調すると エセー は 個人 に関わるものとなろう その他の特徴として 同じ章の中で 版を重ねる際に語句の追加が大規模に行なわれている それらは 初版本の文章には A その後追加されたものは その都度 B C と記号が付けられた こうしてモンテーニュは 引退 後の39 歳から亡くなる 59 歳までの 20 年間を エセー の執筆に費やしたのである 以上のことを総合すると 一般にエッセイとは 特定のテーマについて 必ずしも学問的な方法に基づかずに 著者の個人的意見が自由な形式で書かれた 比較的短い 論文ふうのテクストと考えられる そして その鍵となるものは章立て形式である 一つ一つの章が個人的な経験であり 多くの章という星が1 冊の書物の中で全体として 星位 Konstellation(Ⅲ, 218) の構造を持つ 章立てということに着目すると マンの長編小説では ブデンブローク家の人々 (Buddenbrooks, 1901) において章立てはされているものの 目次では章をまとめた 部 Teil のみが記される 短編小説において 章 Kapitel (Ⅷ, 444) 立てしているのは ヴェニスに死す (Der Tod in Venedig, 1912) のみである この観点から ヴェニスに死す のエッセイ性が感じられる 魔の山 (Der Zauberberg, 1924) でも章立てが採用され 章の中が複数のブロックに分けられ名前が付けられる このように マンの作品において 章立ての技法は ブデンブローク家の人々 にその萌芽が認められ ヴェニスに死す で表舞台に登場し 魔の山 へと受け継がれる 4) このようにしてマンはヨーロッパ文学におけるエッセイの伝統を自らの創作に取り込んだのではないか 3. トーマス マンのエッセイの例 ( ボンの文学史協会への報告 ) トーマス マンの初期エッセイ 1906 年の ボンの文学史協会への報告 (Mitteilung an die Literarhistorische Gesellschaft in Bonn)(Ⅺ, 713ff.) において Essay の語が使用される この報告は ボン文学史協会報 の特別号 作家自身の発言より見たドイツ文学の目標と方法 への寄稿であった そういうわけで 昨年私はどんな経験に鼓舞されたのかわからないが ビルゼと私 という一文 あの大変に個人に関わる 熱狂的に書いたエッセイを書いたのです そ の中で私は現実を利用するという 作家の道徳的で芸術的な権利をまさにそれと同じ

58 現実に対して弁護し そして主としてゲーテの言葉をパラフレーズしたのでした (Ⅺ, 714) トーマス マンは 自分が過去に書いた文章 ビルゼと私 (Bilse und ich, 1906) のことを回想する形で Essay との呼称を使用した しかも 個人 persönlich に関わる 熱狂的 passioniert なものと形容する ここにモンテーニュの私的エッセイを超えた マンのエッセイ観が窺える ビルゼと私 は 古典と対話するような静かなエッセイではない ビルゼと私 は ある種の抗議文で いわゆるモデル小説 小兵営 (Die kleine Garnison) の作者フリッツ オスヴァルト ビルゼ中尉が軍の名誉を傷つけたとして起訴された際に その弁護者が トーマス マンも彼の本をビルゼ風に書いていること ブデンブローク家の人々 もビルゼ的小説である (Ⅹ, 11) と主張したことにマンは半ば感情的に いわば 熱狂的に 異議を唱える 芸術的には価値のない (Ⅹ, 12) 小兵営 と芸術作品 ブデンブローク家の人々 を同列に扱われたことに対する激しい抗議である 小説中の登場人物が実在の人物を強く想起させるようなモデル小説は 作者とモデルの間に訴訟という不和を生じさせることが少なくない 実際 ブデンブローク家の人々 も出版当初は リューベックで センセーション (Ⅹ, 15) をまきおこした ビルゼと私 の末部で マンは 私の (Ⅹ, 22) を斜字体で4 回用いて強調する そして 彼らは 私自身でないとすれば 全く誰でもない と言う つまり マンの小説中の人物はすべてマン自身 私 であると彼は主張するのであった トーマス マンにとってエッセイは 少なくとも ビルゼと私 においては 伝統的なモンテーニュの エセー の 個人 に立脚しつつも 熱狂的 なものである また マンは現実に 対して (Ⅺ, 714) 弁護するという 対立 の概念を自分のエッセイの中に持ち込む しかし この 対立 の精神状態を持続することは生産的な行為ではない というのもマンはこのエッセイの中で 自分の 音楽 (Ⅺ, 714) だけを考えている方がずっと賢明なのだということを認識しているからである マンの言う 音楽 とは 何だろうか それは 一つ一つの文章が集まり 全体として響きを持つ 構想 執筆中の文学作品のことであろう まさに 楽 しい 音 をマンは自分の執筆活動の根底に据えて書き続けるのである ボンの文学史協会への報告 は トーマス マンの文学を俯瞰する時に 重要な意味を持つ というのも このエッセイには 6 年後に刊行される ヴェニスに死す の予告的要素が多分に含まれているからである 次の文章は ヴェニスに死す のアッシェンバッハのモットーである 耐え通せ durchhalten と同じ語を用いて マンは自分の当時の執筆状況を表現する 成立したものは大四つ折り判で 31 ページの原稿で 演劇試論 と表題をつけられま した 私は数日どころか数週間もそれと取り組んで奮戦してしまったのです その問 題に私が絶望的なまでにあきあきしたのも一度や二度ではありません 劇場に対する

エッセイストとしてのトーマス マン 59 芸術的な人間の関係を取扱う際に 必然的に生じるさまざまな矛盾に直面して あきらめてしまいそうになったことも一度や二度ではありません しかし私は全身全霊をあげて打ち込み そして 耐え通せ という私の定言的命令に耳を澄ませたのです (Ⅺ, 714f.) トーマス マンが 演劇試論 (Versuch über das Theater, 1908) の執筆に難渋する様子を 耐え通せ の語に代表させ カント哲学の用語である 定言的命令 と言っていることは興味深い この 演劇試論 は 劇場の文化的価値 についてのアンケートに対する回答として 当時執筆中であった 大公殿下 を中断して 1907 年 2 月から3 月にかけて書かれ ベルリンの政治 芸術 文学のための月刊誌 北と南 に連載された 演劇試論 ( 試論 ) 言い換えれば エッセイ がマンを悩ませ 彼を哲学へと導いた しかも それは 演劇 についての試論である 演劇であれば 脚本家 演出家 役者等の複数人による分業が可能であるが 文学者マンは ただ一人で創作の苦悩を引き受けなければならない また この ボンの文学史協会への報告 では マン唯一の戯曲 フィオレンツァ (Fiorenza, 1905) について次のように触れる ある大きなドイツの舞台がその まんざら不成功でもなかった 試みを企画して 私の フィオレンツァ 対話をその観客に上演して見せたのです この妙な個人的体験とその 演劇試論 との間には全く関連がないと私は言わなくてはならないでしょうか もしこう言わせてもらえるならば 忘恩 的なものは何ひとつありませんし 復讐心 などといったものはなおさらありません 私の一文は フィオレンツァ 上演を観にフランクフルトへ行った時にはすでに出来上がって数週間経っていました そしてもしそれが違っていたとしても (Ⅺ, 715) フィオレンツァ は トーマス マン唯一の戯曲で まんざら不成功でもなかった 作品と本人が述べるように その評価が分かれる マンの各小説と比較して マンにおけるエッセイと同様に 十分な研究がなされているとは言い難い状況である ここで 今一度トーマス マンの作品群を概観すると マンの作品は短編小説 幻想 (Vision, 1893) に始まり 同じ年に詩に挑戦し 二度の別れ (Zweimaliger Abschied) を得た 5) しかしその後マンは 短い詩を発表しつつも 短編小説にほぼ専念し 10 近くの短編小説を連続して発表した その間に長編小説 ブデンブローク家の人々 の執筆を並行して行い 苦労の末 初の長編小説の刊行も成し遂げたのである 長編小説 ブデンブローク家の人々 が出世作となったマンであるが 次の長編小説がすぐに完成するはずもなく その後は再び トーニオ クレーゲル (Tonio Kröger, 1903) などの短編にマンは戻ったのである だが 1905 年には カトヤとの結婚という人生の大きな節目を迎え 加えて最初で最後となる戯曲 フィオレンツァ をマンは世に問う このように 短編小説から詩 長編小説そして戯曲へとマンはその文学的視野を広げていったのである

60 戯曲は 通常 舞台上において人間同士が対話する 行為 Handlung として表現される また戯曲は その内容としては 人間と人間の対立とその解決を表現する芸術作品であり トーマス マンの文学作品にしばしば表れる対立的な要素を描き出すには 戯曲形式は適している この ボンの文学史協会への報告 の最後は 構想中の小説 大公殿下 (Königliche Hoheit, 1909) についての文章で締めくくられる 私自身にはその作品全体が時折とても新しくそして美しく思えて 私はほくそ笑み そして時折あまりにもくだらなく思えて 私は寝椅子に腰をおろし そして死ぬことを思います 本当のところどういうことになるでありましょうか 作品の完成がそれを教えてくれるに違いありません 今度もまた (Ⅺ, 717) このようにトーマス マンは 大公殿下 の構想 執筆について 美とくだらなさというプラスとマイナスの対立する感情を示す この文章の 寝椅子と死 は 数年後に発表される ヴェニスに死す のラストで 主人公アッシェンバッハが 砂浜の寝椅子で死に至る場面 (Ⅷ, 524f.) を予告したものとも考えられる ヴェニスに死す の 耐え通せ と 寝椅子と死 の概念はこの エッセイ にも表れている 作品の完成つまり最後に向けてひた向きに努力し 執筆の困難に耐え通し 対立を克服しようとするマンの姿が窺える 対立という両極端のものを克服しようとする文学者は死をも意識する 過度の対立は 個人の生の努力では解決できない 他者の意志による固定化された 状況 Konstellation (Ⅹ, 96) ではあるまいか エッセイは経験に基づく 経験という いわば固定された過去の 状況 に依拠せざるを得ない 同様にモデル小説もモデルという固定化された状況に依存する モデル小説の弱点は モデルへの配慮が付きまとう点であろう その意味においてモデル小説は 自由な様式と言えない 従ってモデル小説はエッセイとは異なる トーマス マンは ビルゼと私 の最終段落において いつも これは誰だろうと訊きたもうな 相変わらず私は 輪郭からなる小人たちを描くが 彼らは 私自身でないとすれば 全く誰でもないのだ いつも これはあの人だなどと言いたもうな (Ⅹ, 22) とモデルと 小説中の人物の関係を否定する これは モデルという前提の否定 つまり芸術の 無前提性 Voraussetzungslosigkeit(Ⅹ, 22) を主張するものと言えよう 小説はそれが創作である限り 過去の状況に多かれ少なかれ依拠するにしても 何らかの形でそれを乗り越えて行く必要がある 創作とは 状況 Konstellation をなぞるだけでは達成できず 常に新たな 構成 Konstruktion が求められる それは 自分以外のものが決定した状況の否定であり 作家自らの意志による再構成である そのため作家は執筆活動を続けるかぎり 現実世界の中で 孤独 Einsamkeit(Ⅹ, 22) であり 誰からも助けを得られない孤独な作業の為に 忍耐 Geduld(Ⅺ, 717) が常に要求される そこに芸術家としての苦悩が 他の誰のものでもない 私の苦痛 mein Schmerz(Ⅹ, 22) が生まれるの

エッセイストとしてのトーマス マン 61 ではないか トーマス マンは対立の構図を基軸にさまざまな文学ジャンルを試みながら 全体として一つの 星座 Konstellation を築いたと言えよう この構築は 私の苦痛 を核としながらも 時に 熱狂 を伴いながら 私 を乗り越えていく その意味でマン文学全体は 私についての試論 ではないか エッセイ はマン文学全体を新たに照らす導きの 星 である 注 1) 本稿では マンの著作の底本として Thomas Mann : Gesammelte Werke in dreizehn Bänden. Frankfurt am Main 1990. を用い 本文中の引用にはその巻数と頁数を ( 巻数, 頁数 ) と表記する 訳出の際は トーマス マン全集 ( 新潮社 1971 年 ) を参照した 2)Helmut Koopmann(Hrsg): Schiller Handbuch. Stuttgart 1998, S. Ⅹ. 3)Klaus Weimar(Hrsg): Reallexikon der deutschen Literaturwissenschaft. Berlin 1997, Bd. 1, S. 522. 4) 魔の山 以降の ファウストゥス博士 ではローマ数字が ヨゼフとその兄弟たち では Stück がそれぞれ 章立て に使用される 5) マンの詩 Gedicht は作品数としては少なく 他に 夜 (Nacht, 1893) 詩人の死 (Dichters Tod, 1893) ねえ きみ きみが好きなんだ (Siehst du, Kind, ich liebe dich, 1895) アグネス ゾルマに (An Agnes Sorma, 1899) モノローグ (Monolog, 1899) 生誕節 (Weihnacht, 1899) などの初期の小品と 牧歌 幼な児の歌 (Gesang vom Kindchen, 1919) が残されている 幼な児の歌 には 牧歌 Idylle(Ⅷ, 1068) との分類名が添えられ 底本においては 詩 Gedichte の前に独立して収録されているが 牧歌とは田園詩のことであるから 本論では詩に分類する

62 Thomas Mann als Essayist Über die Mitteilung an die Literarhistorische Gesellschaft in Bonn (1906) Masahiko HIDAKA Thomas Mann ist wohl bekannt als Romancier, aber 40 % seiner Werke sind Essays. In dieser Abhandlung werden zunächst die,essais von Montaigne näher betrachtet; danach wird auf den Essay im Allgemeinen eingegangen. Unter einem Essay wird hier ein Text verstanden zu einem bestimmten Thema, unabhängig von etwaigen Ansprüchen auf Wissenschaftlichkeit, der relativ kurz und in freier Form die persönliche Ansicht des Verfassers zu diesem Thema wiedergibt. Die beiden hier betrachteten Essays (,Mitteilung an die Literarhistorische Gesellschaft in Bonn und,über Fiorenza ) zählen zu Manns frühesten, sie behandeln das Thema der Bedeutung von Konflikten und Kontroversen in der Literatur ein Thema, das auch für Mann eigene schriftstellerische Tätigkeit zu dieser Zeit von großer Bedeutung ist. In seiner Novelle,Tod in Venedig etwa, wird der innere Konflikt des Protagonisten in einer ganz ähnlichen Weise entwickelt, wie solche Konflikte auch in den genannten Essays theoretisch behandelt werden. Das rekurrente Schlüsselwort für solche Konfliktsituationen im,tod in Venedig lautet,durchhalten Mann geht es in den Essays vor allem um die theoretische Fundierung einer Einführung dramatischer Konflikte in die Prosaliteratur. Der Konfliktbegriff wird dabei nicht zuletzt aus Schillers Über naive und sentimentalischen Dichtung hergeleitet; ein Text, dessen Bedeutung für Thomas Manns Frühwerk nicht unterschätzt werden sollte. Wie lange Mann sich mit diesen Problemen auseinandersetzt, geht aus seiner Publikationshistorie eindeutig hervor: Noch 1955 referiert er seinen,versuch über Schiller. Schon der Titel ( Versuch über... ) deutet auf die Unabgeschlossenheit der Problematik für Mann selbst noch zu diesem späten Zeitpunkt hin. Das Manuskript und der abschließende Vortragstext lehnen sich stark an seine frühen Essays an. Der vorliegende Aufsatz geht dementsprechend der Frage nach, inwiefern sich Manns gesamte Literatur der Phase von 1906 bis noch 1955, Manns Todesjahr, unter Bezug auf den in den Essays entwickelten Konfliktbegriff neu deuten lässt.