国民年金の加入と保険料のご案内 20歳以上60歳未満の学生 農林漁業者 自営業者 無職の方等 国民年金第1号被保険者 は 国民年金に加入することが義務づけられています 国民年金のメリット 老後を支える終身保障 万が一の障害や遺族を保障 老齢基礎年金 が受け取れる一生涯の保障です 老後だけではなく現役

Similar documents
学生ガイド_2年_out

国民年金

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

1

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

第14章 国民年金 

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

お申し込みから数週間後に 国民年金保険料口座振替開始 ( 変更 通知書 および 国民年金保険料口座振替額通知書 をお送りします 初回振替分の内容が記載されています 初回振替日はいつか 初回振替日 欄 何月分を納めるか 納付対象月 欄 ご確認ください 口座番号 口座名義人等 初回に振替される月分から

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

v

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者福祉

1 手続きが完了した場合は お申込から数週間後に 国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ をおりします 2 手続きが完了しなかった場合は お申込から数週間後に クレジットカード有効性確認結果のお知らせ をおりします 個人番号 ( マイナンバー ) により申出する際の添付書類について 申出者本人

スライド 1

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種別 4 3. 国民年金について 5 4. 厚生年金保険について 9 5. 年金の給付について こんなときは手続きを 年金のご相談 年金とライフステージ ねんきんネット で 初めの一歩 19

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

記入例 日本年金機構理事長あて平成 年 月 日以下のとおり学生納付特例を申請します また 前年所得の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び日本年金機構に委託します 住所

1 2

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

事務取扱通知

目次 16 通知書再交付申請 1 通知書再交付申請とは 1.1 通知書再交付申請の概要 操作の流れ 2.1 操作の流れ 各種通知書の入力フォームの説明 3.1 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書 公的年金等の源泉徴収票...

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

第9章 国民年金制度について

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

Microsoft Word - LN01-1表紙

Microsoft PowerPoint - 1.(表紙)学特申請書

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

6 夜間や休日でも利用できますか 利用できる期間中は 夜間や休日をわずご利用いただけます 7 税額の他に 手数料等がかかりますか 納税通知書に記載された税額のほかに 1 件 (1 台 ) につき 324 円 ( 税込 ) の決済手数料を 指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) にお支払いいただく必要

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

スライド 1

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

Microsoft Word - 0.表紙、もくじ(201811).rtf

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

特定退職被保険者制度のご案内

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

クレジットカード納付マニュアル・FAQ(外部リンクの表示削除)

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

スライド 1

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

特定退職被保険者制度のご案内

記入例 : 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します 様式コードまた 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

Microsoft PowerPoint - かけはし第28号(26.9.1) [互換モード]

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 0.表紙、もくじ

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

くらしのおてつだいH30 本文.indd

H28みどり表1_表4_2_2

記入例 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します また 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

そごう特例退職

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

記入例 本金機構理事長あて平成 月 以下のとおり学生納付特例を申請します また の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び本金機構に委託します ( ) 3 ( ) 申請期

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

基金からの支給に関する手続きのご案内

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

171030_h1-4_A4

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

29TTT11402EE_N.indd

1 訂正請求ができる方 訂正請求は年金に加入している方 ( 過去に加入していた方を含む ) ご本人が行うことができます ご本人が亡くなっている場合は ご遺族の方 が行うことができます 遺族年金の受給権者であるなど一定の条件があります 2 訂正請求の対象となる期間 国民年金 厚生年金保険の被保険者であ

年金・社会保険セミナー

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

平成31年度進学届入力下書き用紙_大学等

被用者年金一元化法

市町村への連絡(猶予拡大)

2

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

年金.手当てp28 療育編

Microsoft PowerPoint - ④資料2 「ねんきんネット」のご案内 [互換モード]

Transcription:

国民年金の加入と保険料のご案内 20歳以上60歳未満の学生 農林漁業者 自営業者 無職の方等 国民年金第1号被保険者 は 国民年金に加入することが義務づけられています 国民年金のメリット 老後を支える終身保障 万が一の障害や遺族を保障 老齢基礎年金 が受け取れる一生涯の保障です 老後だけではなく現役世代の保障も充実しています 納めた保険料の全額が所得から控除 基礎年金の半分は国 税金 が負担 家族の保険料を納めた場合 家族の分もまとめて申告できます 基礎年金の半分は国 税金 から支払われています 加入後に必要な手続きについて 以下のフロー図から 確認をお願いします はい 会社員 公務員等で 厚生年金 共済 お近くの年金事務所へご連絡くだ 年金に加入していますか さい いいえ はい 配偶者 厚生年金 共済年金に加入され ている方 の扶養となっていますか 配偶者の勤務先へご連絡ください いいえ 令和4年度の保険料は16,590円 月額 はい です お支払い可能ですか 2ページ参照 保険料の納付方法 世帯主 配偶者の方もお支払いできます 令和3年度の保険料は16,610円 月額 です いいえ はい 4ページ参照 学生ですか 学生納付特例申請 いいえ 6ページ参照 保険料免除 納付猶予申請 20歳直前で海外出国されこの案内が届いた場合は お近くの年金事務所へご連絡ください 諸外国との社会保障協定で定められた適用証明書をお持ちの場合 国民年金の適用が免除される可能性があります お近くの年金事務所へご相談ください 社会保障協定については日本年金機構のホームページ https://www.nenkin.go.jp/ をご覧ください 目 次 国民年金保険料の納付方法のご案内 P2 国民年金保険料学生納付特例制度のご案内 P4 国民年金保険料免除 納付猶予制度のご案内 P6 付加保険料制度 産前産後保険料免除 ねんきんネットのご案内 P8 案内はこちら https://www.nenkin.go.jp/ tokusetsu/20kanyu.html 1

国民年金保険料の納付方法 2022年 2023年 令和4年4月 令和5年3月分の国民年金保険料は 16,590円 月額 です 保険料の納付期限は翌月末 例えば4月分は5月末まで です 国民年金保険料は支払方法が選べます BANK CREDIT CARD 1 納付書 2 口座振替 3 クレジット 市 区 役所 町村役場および年金事務所では納めることができません ご了承ください その他 納付に関する注意事項は 同封の 国民年金保険料納付案内書 納付書送付書 および 納付書 の裏面をご覧ください 6カ月 1年分をまとめて前払い 前納 するとお得です 1 納付書によるお支払い 納付書の見方や使用方法について日本年金機構ホームページをご確認ください 金融機関 郵便局 コンビニエンスストア等の窓口 または電子納付 ペイジー インターネットバンキング等 で納付できます 金融機関 全国の銀行 信用金庫 信用組合 労働金庫 農業協同組合 漁業協同組合 コンビニエンスストア等 全国のコンビニエンスストア 詳しくは納付書裏面をご確認ください 電子納付 Pay-easy 同封の納付書に記載されている 収納機関番号 納付番号 確認番号 をPay-easy対応のATMか インターネットバンキングの画面に入力するだけで納付できます お支払い保険料と前納 種類 現金 1カ月 令和4年度額 6カ月 1年 2年 16,590円 98,730円 810円 195,550円 3,530円 382,780円 14,540円 納付書での前納が翌々年3月分まで 最大で2年分 できるようになりました 納付書は同封されておりませんので ご利用の際は お近くの年金事務所へお問い合わせください 国民年金に加入した年度末まで納付いただき 翌年4月から2年前納をご利用いただくことも可能です 注意事項 使用期限を経過すると 同封の前納用納付書で納められません 同封の前納用納付書以外にも前納できる期間がある場合には 前納用納付書を新たに発行します お近くの年金事務所へお問い合わせください 例 4.5 5.3 前納用納付書の使用期限である令和4年5月31日を過ぎてしまったが 前納したい 令和4年6月30日までであれば 令和4年6月分から令和5年3月分までの前納ができます 加入月 20歳の誕生日の前日が属する月 から翌年3月までの各月納付書と加入月の翌月分から翌年3月までの前納用納付 書が同封されている場合があります 加入月の翌月から前納用納付書により納付される場合 加入月から前納開始月の前月分 までの納付も必要です 2

2 口座振替による継続的なお支払い 口座からの引き落とし 口座振替を利用すると 金融機関等に行く手間と時間が省け 納め忘れも防ぐことができます さらに 早割 当月末納付 や 前納 で納めると 保険料が割引されます 申込方法 同封の 口座振替納付申出書 と 口座振替依頼書 に必要な事項を記入 押印し お近くの年金事務所 金融 機関または郵便局へご提出ください 口座振替申出の開始時期等は 手続き完了後に通知します 通知が届くまでの間は 納付書を大切に保管してく ださい 前納と申込期限 令和4年度額 1カ月 種類 口座振替 6カ月 1年 2年 98,410円 1,130円 194,910円 4,170円 381,530円 15,790円 16,590円 申込期限 随時提出可能 上期 2月末日 下期 8月末日 2月末日 引落日 毎月末日 上期 4月末日 下期 10月末日 4月末日 申出をいただいた翌月以降 納付期限は翌月末ですが 当月末に口座振替すると16,540円になり 保険料が50円割引されます 注意事項 口座振替のスケジュールや引き落とし金額は 手続き完了後にお送りする 国民年金保険料口座振替開始 変更 振替額通知書 および 国民年金保険料口座振替額通知書 でお知らせします 申込手続きが期限までに間に合わなかった場合や残高不足で口座からの振替ができなかった場合は 翌月末振替 に なります 次の振替日 2年前納 1年前納の場合は翌年4月末 までの間 割引がありません 前納開始までの期間について 割引が適用される納付書での前納を希望する場合は年金事務所にお問い合わせください 口座振替が開始されるまでは 同封の納付書で納めてください 開始まで 1 2カ月程度かかります 過去の納め忘れの保険料は 口座振替で納められません 引き落とし日が土 日 祝日の場合は 翌営業日に引き落としされます 3 クレジットカードによる継続的なお支払い 申込用紙はHPでダウンロードできます 年金事務所に申し込み 継続的にクレジットカード会社が立替納付を行うものです 注 立替納付日が土 日 祝日の場合は 翌営業日に立替納付されます 前納と申込期限 令和4年度額 1カ月 種類 クレジット 申込期限 立替納付日 6カ月 1年 2年 98,730円 810円 195,550円 3,530円 382,780円 14,540円 16,590円 随時提出可能 上期 2月末日 下期 8月末日 2月末日 毎月末日 上期 4月末日 下期 10月末日 4月末日 申出をいただいた翌月以降 当月分の保険料 16,590円 が当月末に立替納付されます 割引はありません 注意事項 過去の納め忘れの保険料および一部免除期間の保険料は クレジットカードで納められません 詳しくは日本年金機構ホームページをご確認ください 3

学生納付特例制度 前年所得が基準以下の学生を対象とした 国民年金保険料の納付が猶予される 制度です 学生納付特例制度のメリット 老齢基礎年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に算入されます 病気やけがで障害が残ったときに 障害基礎年金を受け取ることができます 対象になる方 大学 大学院 短大 高等学校 高等専門学校 専修学校 各種学校 に在籍する 学生等で ご本人の前年所得が基準以下の方です 学校教育法で規定されている修業年限が1年以上の課程に在学している方 前年所得のめやす 128万円 扶養親族等の数 38万円 で計算した額以下 保険料を納められないときは 未納のまま放置せず必ず学生納付特例を申請しましょう 1 手続き方法 1 申請書の記入 同封している学生納付特例申請書をご使用ください 紛失や書き損じの場合は 市 区 役所 町村役場の国民年金窓口や年金事務所 日本年金機構ホームページでも入手できます 2 申請書を提出 提出先は 住民票を登録している市 区 役所または町村役場の国民年金窓口です 申請の際には 学生証などの学生であることを証明するものが必要です 在学中の学校等が学生納付特例の代行事務を行う法人として指定を受けている場合は 学校等で 申請書の提出ができます 学校等の確認は日本年金機構ホームページで確認できます 失業等を理由として申請を行う場合 所得の目安を超える場合でも失業等や今般の新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難 な場合は 失業した事実が確認できる書類 所得の申立書 簡易な所得見込額の申立書 臨時特例用 を添付し てください 手続き方法は日本年金機構ホームページでご確認ください (3) 審査結果の確認 申請後 日本年金機構から 承認通知書 または 却下通知書 が届きます ① 承認通知書 が届いた場合 承認期間は誕生月 その年度の3月までです すでに保険料を納められた月分は 学生納付特例の期間になりません ② 却下通知書 が届いた場合 保険料を納付する必要があります 注意事項 申請時点の2年1カ月前の月分まで遡って申請ができます 申請が遅くなると 障害基礎年金を受け 取れない場合があります すみやかに申請してください 4

2 手続きをしない場合のデメリット 万が一のことが起こったときに 年金が受け取れません 年金は 老後に受け取るだけではありません 次の場合 障害基礎年金が受け取れない可能性があります 万が一の病気やけがで障害が残ったときに 保険料を納めていなかった 学生納付特例の手続きを忘れていた 障害基礎年金 令和4年度 年額 1級 972 250円 2級 777 800円 障害等級は 身体障害者手帳の等級ではなく 国民年金法に定められている等級です 国民年金加入中の病気やけがで 一定の障害状態にある間は 障害基礎年金を受け取れます 3 承認後の年金 将来受け取る年金の受給資格期間に算入されます ただし 年金額に反映されません 学生納付特例承認後の比較表 納付 学生納付特例 と 未納 の違い 納 老齢 障害 遺族基礎年金の 受給資格期間に 老齢基礎年金の年金額に 付 学生納付特例 未 納 含まれない 計算される 計算されない 計算されない 注 障害基礎年金および遺族基礎年金を受け取るためには一定の要件があります 学生納付特例の承認を受けた期間があると 保険料を全額納付したときに比べ 将来受け取る老 齢基礎年金額が少なくなります ただし 後から保険料を納めることができる 追納制度 があ ります 追納制度 学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は 保険料を全額納付したときに比べ 将来受け 取る年金額が少なくなります 将来受け取る年金額を補うために10年以内であれば 後から保険料を納めることができます 承認を受けた期間の翌年度から数えて3年度目以降に追納する場合は 当時のに一定額が加算されます 5

免除 納付猶予制度 収入の減少や失業等により 国民年金保険料を納められない場合があります しかし 保険料を未納のままにしておくと 将来の年金 老齢年金 や 障害基礎年金 や 遺族基礎 年金 を受け取ることができない場合があります そのような状況を防ぐため 保険料を 免除 または 猶予 する制度があります 免除 全額免除 一部免除 制度 本人 配偶者 世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に 保険料が全額免除または一部免除となります なお 一部免除は 減額された保険料を納めないと未納期間となります 必ず納めてください 納付猶予制度 50歳未満の方で 本人 配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に 保険料納付が猶予されます 全額免除となる所得の目安 扶養親族の数 1 35万円 32万円 令和2年度以前を申請する場合は 32万円を22万円に読み替えてください 失業等を理由として申請を行う場合 全額免除となる所得の目安を超える場合でも失業等や今般の新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の 納付が困難な場合は 失業した事実が確認できる書類 所得の申立書 簡易な所得見込額の申立書 臨時特例用 を 添付してください 手続き方法は日本年金機構ホームページでご確認ください 学生の方は 学生納付特例をご利用ください 学生の方で本人の所得が一定額以下の場合は 保険料納付が猶予される 学生納付特例制度 を利用できます 学生納付特例に該当する方は 上記の免除 納付猶予の申請はできません 手続き方法は4ページまたは日本年金機構ホームページでご確認ください 未納だと損をします 免除 納付猶予制度の比較表 納付 全額免除 一部免除 納付猶予 と 未納 の違い 納 老齢 障害 遺族基礎年金の 受給資格期間に 老齢基礎年金の年金額に 付 納付猶予 全額免除 一部免除 2 含まれない 計算される 計算される 1 計算される 1,2 計算されない 計算されない 学生納付特例 1 保険料を全額納めた場合と比べて 受け取る年金額の割合は以下のとおりです 2 一部免除 については 減額された保険料を納めないと 未納 と同等の扱いとなります 未 全額免除の場合 2分の1 3/4免除の場合 8分の5 半額免除の場合 4分の3 1/4免除の場合 8分の7 1 手続き方法 1 申請書の記入 同封している免除 納付猶予申請書をご使用ください 紛失や書き損じの場合は 市 区 役所 町村役場の国民年金窓口や年金事務所 日本年金機構ホームページでも入手できます 2 申請書を提出 提出先は 住民票を登録している市 区 役所または町村役場の国民年金窓口です 6 納

2 手続きの流れ 令和3年 2021年 7月 令和4年 2022年 6月分の申請 国 民 年 金 保 険 料 免除 納付猶予申請書 提出 お住まいの市 区 役所 町村役場の国民年金担当窓口 または年金事務所で受付 郵送も可 日本年金機構で審査し 後日ハガキで結果をお知らせします 審査期間中に催告状等が届く場合もあります ご了承ください 承認通知書 全額免除 承認通知書 納付猶予 承認通知書 一部免除 却下通知書 不承認 後日ご自宅に届く一部免除用の 納付書で納めてください お手元の納付書で保険料を 納めてください 納付書を紛失した場合は年金 一部免除の 月額 令和4年度 3/4免除 半額免除 1/4免除 4,150円 8,300円 12,440円 事務所へご連絡ください 令和4年 2022年 7月分以降の申請 継続を希望して 全額免除 納付猶予が承認 された場合には 次年度以降の申請が不要に なります 継続を希望しない場合は令和4年 7月以降にあらためて申請してください 令和4年7月以降にあらためて申請してください 詳しくはこちら 3 免除 納付猶予申請は2年目から不要 全額免除または納付猶予の承認を受けた方が 翌年度以降も引き続き 全額免除または納付猶予の承認を希 望する場合は 免除 納付猶予申請が不要です ただし 失業等が理由の特例による免除承認であった場合 は 翌年度も申請書の提出が必要です 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 にある 継続希望1. は全額免除または納付猶予の承認を受けた場合 翌年度以降も引き続き全額免除または納付 猶予の申請を希望するものです 継続希望2. は納付猶予が承認された翌年度に全額免除の審査基準に該当する際 全額免除を審査する旨 を希望するものです 継続希望1及び2について 希望しない場合のみ 希望しません に〇を記入してください 審査の結果 全額免除または納付猶予が不承認になった場合でも 一部免除の申請を希望する場合には あら ためて申請が必要です 追納制度 免除または納付猶予の承認を受けた期間がある場合は 保険料を全額納付したときに比べ 将来受け取 る年金額が少なくなります 将来受け取る年金額を補うために 10年以内であれば 後から保険料を納めることができます 免除等の承認を受けた期間の翌年度から数えて3年度目以降に追納する場合は 当時のに一定額が加算されます 7

年金額が増える 付加保険料 定額の保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると 将来の老齢基礎年金に付加年金が加算 されます 付加年金額 年額 は 200円 付加保険料を納めた月数 で計算し 2年以上受け取ると 支払った 付加保険料以上の年金が受け取れます 市 区 役所または町村役場 もしくは年金事務所へお申し込みください 後日 納付書をお送りします 付加保険料の納付は 申し込みした月分からとなります 国民年金基金へご加入の方は付加保険料を申し込めません 付加保険料を前納する場合 前納する期間によって割引を受けられます 産前産後期間の免除制度 平成31年 2019年 4月から国民年金第1号被保険者の期間を対象とした産前産後期間の保険料免除 制度が開始されました 産前産後免除の期間は年金を受けるための期間として計算されるうえ 老齢基 礎年金額に満額が反映されます 届書は日本年金機構ホームページ からダウンロードできます 出産予定日の6か月前から提出可能です 速やかにご提出ください 住民登録をしている市 区 役所 町村役場の国民年金担当窓口へ届書をご提出ください 年金制度に加入したら ねんきんネット に登録を ねんきんネット は 今後納めていただく保険料の納付実績や将来の年金額が増えていくことを実感 できるサービスです 登録はカンタン 基礎年金番号と翌月送付されるアクセスキーで 最短5分で登録完了 登録後 すぐに利用できます 基礎年金番号があれば登録は可能です その場合はご登録後 約5営業日程度で ユーザIDがお手元に郵送されます ねんきんネット その他注意事項 検索 https://www.nenkin.go.jp/n_net/ 保険料を未納のまま放置すると 強制徴収によって 被保険者はもとより連帯納付義務者である世帯主 または配偶者の財産が差し押さえられることがあります また 納付期限の翌日から法の定める延滞金が 課されることがあります 国民年金保険料のご案内は民間事業者に委託しています 日本年金機構では 国民年金保険料が未納の方に対して電話や文書 戸別訪問による納付督励を民間事業者に 委託しています 土 日 祝日や夜間にも行っています 委託事業の詳しい内容や お住まいの地域を担当する委託事業者は 日本年金機構ホームページでご確認でき ます 委託事業者の訪問員が現金をお預かりすることはありません 8 2204 1016 129 2107 1016 017