発 掘 調 査 の 成 果 (18 区 調 査 の 目 的 平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 せいかんしょ せんきょ 発 掘 調 査 を 実 施 した 18 区 は 三 重 津 海 軍 所 跡 の 南 西 端 製 罐 所 船 渠 エリア(p10に 含 まれます きぐ



Similar documents
の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

< F31332D91CF906B89BB8C7689E68F912E6A7464>

入札公告 機動装備センター

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査

Taro-条文.jtd

-2-

官 庁 営 繕 事 業 の 事 後 評 価 表 事 業 名 かいじょうほあんだいがっこう(そうごうじっしゅうとう) 海 上 保 安 大 学 校 ( 総 合 実 習 棟 ) 実 施 箇 所 呉 市 若 葉 町 5-1 該 当 基 準 事 業 完 了 後 3 年 間 が 経 過 した 事 業 事 業 諸

・モニター広告運営事業仕様書


第1章 総則

一般競争入札について

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 昭 和 26 年 3 月 2

1 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 について 1-1 はじめに 私 たちが 安 心 して 安 全 に 暮 らしていくうえで, 道 は 重 要 な 役 割 を 担 っています しかし, 道 が 狭 いと, 日 照 通 風 等 の 確 保 が 難 しいといった 住 環 境 の 面 だけでなく, 災

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

を 行 うこと 又 は 必 要 な 機 能 を 追 加 することをいう ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 3 条 補 助 金 の 交 付 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は, 次 条 に 規 定 するこの 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 者 ( 以

0605調査用紙(公民)

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

郵 便 為 替 により 公 売 保 証 金 を 納 付 する 場 合 郵 便 為 替 証 書 は 発 効 日 から 起 算 して 175 日 を 経 過 していないものに 限 ります 4) 現 金 及 び 銀 行 振 出 の 小 切 手 で 平 川 市 に 直 接 納 付 銀 行 振 出 の 小 切

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

(Microsoft Word - \203A \225\345\217W\227v\227\314 .doc)

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

Taro-学校だより学力調査号.jtd

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8EE582C893E09765>

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

西関東書式

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

<4D F736F F D2093CD8F6F82AA954B977682C88C9A95A882CC94BB926682CC DD5F48508C668DDA E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

表紙(第1巻)

平成16年に山形県教育委員会が策定した「第5次山形県教育振興計画」では、本県教育目標として、「高い志と挑戦する心を持ち、自己実現を図る人間の育成」、「郷土に誇りと愛着を持ち、地域社会・産業の発展を担う人間の育成」と定め、教育の条件整備に取り組んでいる

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

土 購 入 土 借 用 土 所 有 権 移 転 登 記 確 約 書 農 転 用 許 可 書 ( 写 ) 農 転 用 届 出 受 理 書 ( 写 ) 土 不 動 産 価 格 評 価 書 土 見 積 書 ( 写 ) 又 は 売 買 確 約 書 ( 写 ) 土 売 主 印 鑑 登 録 証 明 書 売 主

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

更 新 申 請 全 般 Q1 宅 建 業 免 許 の 更 新 は ど の よ う に す れ ば よ い の で し ょ う か? A1 申 請 書 類 を 作 成 し 必 要 書 類 を そ ろ え 埼 玉 県 庁 第 二 庁 舎 1 階 建 築 安 全 課 宅 建 業 免 許 担 当 の 窓 口

は し が き

Taro-1-14A記載例.jtd

Contents 第 1 章 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 1 指 定 の 意 義 メリット 1 指 定 の 対 象 は? 2 対 象 となる 事 業 2 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 までの 流 れ 3

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

スライド 0

●電力自由化推進法案

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

honbu-38H06_kunrei31

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

一宮市町内会に対する防犯カメラ設置補助金交付要綱

1. 固 定 資 産 税 ( 村 税 ) 会 に 対 して 審 査 の 申 し 出 をすることができます 1 納 める 人 および 毎 年 1 月 1 日 現 在 の 所 有 者 賦 課 期 日 2 税 率 課 税 標 準 額 1.4% 3 土 地 の 免 税 点 課 税 標 準 額 となるべき 額

航空隊及び教育航空隊の編制に関する訓令

(3) 下 水 道 接 続 のみとなる 配 管 工 事 (4) 浄 化 槽 設 備 の 工 事 (5) 解 体 工 事 (6) 市 等 の 他 の 補 助 制 度 ( 国 が 実 施 するエコポイント 制 度 を 除 く )を 利 用 する 工 事 (7) 前 各 号 に 掲 げるもののほか 市 長

第2章 施設の実態(用途別)


PowerPoint プレゼンテーション

3車検等点検整備業務仕様書

固 定 資 産 税 について( 市 税 ) 1 固 定 資 産 税 の 概 要 固 定 資 産 税 とは その 年 の1 月 1 日 (これを 賦 課 期 日 といいます ) 現 在 で 土 地 家 屋 及 び 償 却 資 産 (これらを 固 定 資 産 といいます )を 所 有 している 人 が

ト ン ネ ル ご 施 工 計 画 施 工 設 備 及 び 積 算 建 設 環 境 上 水 道 及 び 工 業 用 水 道 技 術 部 門 上 下 水 道 部 門 に 該 当 する 下 水 道 資 農 業 土 木 技 術 部 門 農 業 部 門 に 該 当 する 資 と の RCCM の 資 森 林

2 省 エネルギー 性 耐 震 性 及 バリアフリー 性 を 満 たす 住 宅 とは 新 築 住 宅 既 存 住 宅 ( 中 古 住 宅 ) 増 改 築 等 次 のいずれかの 住 宅 が 対 象 次 のいずれかの 住 宅 が 対 象 次 のいずれかの 住 宅 が 対 象 級 4の 住 宅 一 次 エ

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Taro-HPお知らせ(南関東局)

K66 号 2/9 B 面 農 業 体 験 施 設 等 (21) 施 設 の 区 分 ( 該 当 に 印 ) (22) 棟 数 (2) 建 築 延 べ 床 面 積 (24) 所 要 面 積 農 業 体 験 施 設 市 民 農 園 特 定 農 地 貸 付 けの 用 に 供 された 農 地 譲 受 後

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

第 2-2 表 耐 火 構 造 等 に 必 要 な 性 能 に 関 する 技 術 的 基 準 構 造 の 種 類 部 分 火 災 の 種 類 時 間 要 件 1 時 間 を 基 本 とし 建 耐 力 壁 柱 床 はり 屋 根 階 段 耐 火 構 造 ( 令 第 107 条 ) 壁 床 外 壁 屋 根

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

花 巻 市 条 件 付 一 般 競 争 入 札 について 花 巻 市 では 入 札 における 透 明 性 公 平 性 の 向 上 を 図 り より 一 層 の 競 争 性 を 確 保 するために 条 件 付 一 般 競 争 入 札 を 実 施 します 条 件 付 一 般 競 争 入 札 について 条

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

答申第585号

2

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

第1号様式 その1

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

<4D F736F F D F4390B3208A948C E7189BB8CE F F8C668DDA97702E646F63>

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

第三十六号の二様式(第五条関係)(A4)

全設健発第     号

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

Transcription:

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 佐 賀 市 から 世 界 遺 産 を! 幕 末 期 で 唯 現 存 する 洋 式 船 修 理 用 ドック - 三 重 津 海 軍 所 跡 18 区 発 掘 調 査 現 地 説 明 会 資 料 - 世 界 遺 産 登 録 と 三 重 津 海 軍 所 跡 - 九 州 山 口 の 近 代 化 産 業 遺 産 群 - 平 成 21 年 1 月 5 日 に 九 州 山 口 の 近 代 化 産 業 遺 産 群 が 世 界 遺 産 暫 定 覧 表 に 記 載 されまし た 九 州 山 口 の 近 代 化 産 業 遺 産 群 は 九 州 各 県 や 山 口 県 に 残 る 幕 末 から 明 治 にかけての 産 業 遺 産 に 注 目 し 工 業 国 家 日 本 の 台 頭 をテーマとして 世 界 遺 産 への 登 録 を 目 指 しています りょうふう み え つ 洋 式 船 の 維 持 修 理 を 自 力 で 行 い 日 本 で 最 初 の 実 用 蒸 気 船 凌 風 丸 の 製 造 に 成 功 した 三 重 津 海 軍 所 跡 は 幕 末 段 階 における 近 代 工 業 化 の 先 駆 けとして 九 州 山 口 の 近 代 化 産 業 遺 産 群 の 構 成 資 産 候 補 の つに 挙 げられました 三 重 津 海 軍 所 跡 の 国 史 跡 指 定 へ 向 けて 三 重 津 海 軍 所 跡 が 世 界 遺 産 として 登 録 されるためには まず 国 の 史 跡 に 指 定 され 遺 跡 を 将 来 に 向 けて 保 護 していくことが 前 提 条 件 となっています そのため 佐 賀 市 教 育 委 員 会 では 三 重 津 海 軍 所 跡 の 国 史 跡 への 指 定 を 目 指 して 遺 跡 の 範 囲 確 認 や 歴 史 的 価 値 についての 調 査 研 究 を 進 めています せいかんしょ せんきょ 今 回 の 製 罐 所 船 渠 エリアの 調 査 によって 三 重 津 海 軍 所 での 洋 式 船 修 理 機 能 について 更 に 解 明 し 歴 史 的 価 値 の 証 明 へとつながっていくことが 望 まれます - 1 -

発 掘 調 査 の 成 果 (18 区 調 査 の 目 的 平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 せいかんしょ せんきょ 発 掘 調 査 を 実 施 した 18 区 は 三 重 津 海 軍 所 跡 の 南 西 端 製 罐 所 船 渠 エリア(p10に 含 まれます きぐみ このエリアでは 前 回 (H23 年 3 月 までの 発 掘 調 査 で 船 渠 エリアの 木 組 遺 構 が 開 口 部 ( 河 川 側 から 30mほど 内 陸 方 向 ( 堤 防 側 に 続 いていたことが 確 認 されていました 今 回 の 発 掘 調 査 では この 木 組 遺 構 の 更 なる 構 造 規 模 を 解 明 することを 目 的 としています 調 査 成 果 約 600 m2にわたる 調 査 区 から 木 組 遺 構 江 戸 時 代 末 期 の 三 重 津 海 軍 所 特 有 の 海 等 銘 入 磁 器 かこうさい 石 炭 鉄 の 加 工 滓 (スラッグなどが 検 出 されています 調 査 成 果 としては 以 下 のことがあげられ ます 木 組 階 段 状 遺 構 前 回 の 調 査 に 引 続 き 開 口 部 ( 河 川 側 から 内 陸 方 向 ( 堤 防 側 に 45m 以 上 木 組 階 段 状 遺 構 (p.3 図 3が 続 いていることが 確 認 されました また 開 口 部 付 近 は 簡 易 な 木 組 構 造 (p.3 図 4で 内 陸 側 は 複 雑 な 木 組 階 段 状 構 造 (4 段 以 上 であったことも 確 認 されました 文 献 記 録 との 整 合 たいせき はんそう これまでの 発 掘 調 査 で 木 組 遺 構 を 覆 った 堆 積 土 から 洋 式 帆 装 用 の 補 強 ロープ(p5 図 9や 燃 料 材 の 石 炭 が 出 土 していて この 遺 構 が 当 時 の 洋 式 帆 船 蒸 気 船 と 強 い 関 わりがあることが 解 っていまし た 今 回 木 組 遺 構 が 奥 行 ( 長 さ 方 向 に 45m 以 上 確 認 されたことから ドライドック(p.2 図 1 の 形 を 参 照 として 当 時 佐 賀 藩 が 保 有 した 洋 式 帆 船 の 飛 ひ うん 雲 しんぷう 丸 (31.4m 晨 風 丸 (19.7mが 確 実 に 入 るこ でんりゅう とができた 長 さであり 蒸 気 軍 艦 である 電 流 丸 (45.5mも 入 ることができた 可 能 性 が 高 まりました おんしゅうふくば その 結 果 この 木 組 遺 構 は 文 献 記 録 に 現 れた 御 修 覆 場 であり 洋 式 船 修 理 用 のドライドック であったことが 考 古 学 的 に 更 に 裏 付 けられたといえます 幕 末 期 で 現 存 する 唯 の 木 造 ドライドック 明 治 初 期 に 竣 工 した 日 本 で 現 存 する 洋 式 船 修 理 用 ドックとしては ドライドック よ こ す か 横 須 賀 製 鉄 所 1 号 船 渠 (p2 図 1 慶 応 3 年 (1867 起 工 明 治 4 年 (1871 竣 工 こすげ スリップドック 小 菅 修 船 場 跡 (p2 図 2 慶 応 3 年 (1867 起 工 明 治 元 年 (1868 竣 工 が 有 名 です これに 対 して 三 重 津 の 御 修 覆 場 は 遅 くとも 文 久 元 年 (1861 秋 には 竣 工 してい たことが 確 認 されています 三 重 津 の 御 修 覆 場 は 幕 末 期 に 使 用 された 洋 式 船 修 理 用 ドックとし ては 現 存 が 確 認 されている 唯 のものであると 同 時 に 在 来 技 法 も 用 いた 木 造 ドライドックであ ることは 過 渡 的 な 産 業 技 術 のあり 方 を 良 く 示 しているものです 図 1: 現 存 する 横 須 賀 製 鉄 所 ドライドック フランス 人 設 計 による 船 が 入 る 石 造 船 渠 - 2 - 図 2: 現 存 する 小 菅 修 船 場 跡 スリップドック イギリス 式 で 船 台 と 斜 面 と 巻 上 機 からなる

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 発 掘 調 査 位 置 図 図 3: 階 段 状 の 複 雑 な 構 造 の 木 組 遺 構 図 4: 開 口 部 付 近 の 簡 易 な 構 造 の 木 組 遺 構 - 3 -

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 電 流 丸 と 三 重 津 の 修 理 施 設 幕 末 佐 賀 藩 のドライドック 三 重 津 海 軍 所 跡 修 理 施 設 み え つ 産 業 遺 跡 としての 三 重 津 海 軍 所 跡 の 重 要 性 は 造 船 とともに 洋 式 艦 船 を 修 理 する 機 能 にあります 現 在 行 っている 古 文 書 解 読 と 遺 跡 発 掘 の 両 面 の 調 査 から 三 重 津 海 軍 所 跡 は 幕 末 から 明 治 初 期 ま での 過 渡 的 な 産 業 技 術 のあり 方 を 良 く 示 す 遺 跡 であ ることが 解 かるとともに 幕 末 期 の 洋 式 船 修 理 用 ド ックとしては 現 存 が 確 認 されている 唯 のもので あることが 明 らかとなりました 図 5: 三 重 津 海 軍 所 跡 の 発 掘 調 査 状 況 ( 調 査 地 点 をつないだ 合 成 写 真 なぜドックが 必 要 だったか 和 船 と 洋 式 船 の 違 い 伝 統 的 な 和 船 と 幕 末 の 洋 式 船 の 違 いは 構 造 と 大 きさにありました 陸 上 にそのまま 引 上 げて 修 理 を 行 える 和 船 に 対 して 三 重 津 にあった 従 来 の 船 屋 で は 電 流 丸 を 引 上 げて 修 理 することは 不 可 能 でした また 最 大 級 の 和 船 でも 全 長 20mほどでしたが 佐 賀 藩 が 発 注 し 安 政 5 年 (1858にオランダから でんりゅう かんりん 到 着 した 蒸 気 軍 艦 の 電 流 丸 ( 幕 府 咸 臨 丸 と 同 型 艦 は 45mほどもありました さらに 和 船 には 無 い 洋 式 船 の 蒸 気 機 関 や 道 具 類 を 補 修 したり 製 造 したりす 図 6: 電 流 丸 の 模 型 ( 参 考 るための 施 設 もありませんでした 佐 野 常 民 記 念 館 : 柿 原 弘 資 氏 寄 贈 そのため 電 流 丸 を 始 めとした 洋 式 艦 船 の 修 理 施 喫 水 線 から 船 底 には 銅 板 が 設 は 三 重 津 海 軍 所 の 南 側 にまとめて 設 置 されまし 張 られていることが 示 されている た 現 在 製 罐 所 船 渠 エリア(p10と 呼 んでいる 部 分 にあたります 古 文 書 による 新 しい 発 見 修 覆 場 と 製 作 場 三 重 津 海 軍 所 の 修 理 施 設 は 電 流 丸 の 修 理 を 行 うために 建 設 しゅうふくば され 修 覆 場 (ドライドック;p.2 図 1 の 形 を 参 照 と 製 作 場 から 成 り 立 ち 文 久 元 年 (1861 頃 に 完 成 したことが 判 明 しました 修 覆 場 では 電 流 丸 を 引 入 れて 船 底 の 銅 板 (p4 図 6 参 照 の 張 替 じょうきかん えを 製 作 場 では 蒸 気 機 関 の 交 換 用 ボイラー( 蒸 気 罐 の 組 立 を ぎ え も ん 行 いました ボイラーの 製 造 主 任 には からくり 儀 右 衛 とし たなかおうみ て 有 名 な 田 中 近 江 父 子 が 任 命 されています ぎょ いうけくだし 図 7: 鍋 島 文 庫 請 御 意 下 ( 鍋 島 報 效 会 蔵 : 佐 賀 県 立 図 書 館 寄 託 - 4 -

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 遺 跡 が 語 る 三 重 津 の 姿 在 来 技 法 と 西 洋 技 術 の 接 点 しゅうふくば 発 掘 調 査 で 見 つかった 修 覆 場 (ドライドックは 石 やレンガで 建 設 されたものではなく 木 造 ドライド ック(p5 図 8でした また 船 を 出 入 させるための 開 閉 ゲーの 痕 跡 が 無 く 入 る 時 に 土 手 を 築 き 土 手 を 壊 して 船 を 出 したことが 想 定 されます 修 覆 場 の 建 設 ふなくぎ ふなだいく には 和 船 の 板 や 船 釘 などの 部 材 とともに 船 大 工 の 技 術 も 応 用 されています また このドックに 洋 式 船 が 出 入 りしていた 確 実 な 証 拠 として 布 テープで 補 強 さ はんそう れた 帆 装 用 のロープ(p5 図 9や 蒸 気 機 関 の 燃 料 用 石 炭 も 出 土 しています ろ あと 製 作 場 では 金 属 を 加 熱 するための 炉 跡 が 多 数 見 つ かりました また 金 属 を 溶 かすためのルツボ(p5 図 10や 炉 内 に 送 風 するためのフイゴ 羽 口 大 量 の 金 かこうさい 属 の 加 工 滓 が 出 土 しました 製 作 場 では 主 に 銅 の ちゅうぞう か じ 鋳 造 と 鉄 の 鍛 冶 が 行 われていたことがわかりました どうばん どうくぎ これらは 船 底 に 張 るための 銅 板 や 銅 釘 を 作 ったり かまいた 釜 板 (ボイラー 用 の 鉄 板 を 組 立 てたりするためのリベ びょう ッ( 鋲 打 ちの 痕 跡 だと 考 えられます 発 掘 調 査 の 結 果 は 当 時 最 新 の 蒸 気 船 を 修 理 するため の 作 業 が 伝 統 的 な 江 戸 時 代 の 在 来 技 法 も 用 いて 達 成 されたことを 示 しています 図 8: 修 覆 場 の 木 組 階 段 状 遺 構 図 9: 修 覆 場 から 出 土 した 洋 式 船 の 補 強 ロープ 初 期 の 近 代 化 遺 産 三 重 津 海 軍 所 跡 の 重 要 性 三 重 津 海 軍 所 とは 佐 賀 藩 士 たちが 書 物 で 学 んだこ とや 長 崎 でオランダ 人 から 教 わったことを 自 らの 手 によって 実 現 させた 場 所 でした 明 治 以 後 の 近 代 化 事 業 とは 異 なり 情 報 も 技 術 も 材 料 も 大 きく 制 約 され たなか 佐 賀 藩 は 既 存 施 設 に 洋 式 船 の 運 用 という 機 能 図 10: 製 作 場 で 出 土 した 銅 を 溶 かすルツボ を 付 加 し 新 たに 施 設 を 整 備 して 輸 入 した 蒸 気 船 の 運 用 修 理 を 自 力 で 行 いました また それが 江 戸 時 代 以 来 の 在 来 技 法 によって 達 成 されたことは 日 本 人 の 自 力 による 初 期 の 近 代 化 の 面 を 非 常 に 良 く 示 しているといえます 三 重 津 海 軍 所 跡 は 幕 末 の 自 力 による 近 代 化 がどのようなものであっ たかを 今 に 伝 える 貴 重 な 遺 跡 です - 5 -

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00-6 - 電 流 でんりゅう 丸 の 要 目 海 軍 省 公 文 備 考 類 公 文 類 纂 明 治 2 年 完 本 省 公 文 のうち 諸 藩 船 艦 記 ( 防 衛 省 防 衛 研 究 所 所 蔵 画 像 データ:アジア 歴 史 資 料 センター ( 内 は 注 尺 は 1 尺 =30.3 cmにて 計 算 小 数 点 第 2 位 以 下 四 捨 五 入 斤 は 1 斤 =600g にて 計 算 買 入 并 雑 記 煙 出 ( 煙 突 檣 ( 帆 柱 水 入 深 ( 喫 水 甲 板 幅 全 身 長 我 安 政 五 年 (1 8 5 8 午 月 於 長 崎 蘭 国 政 府 ヨ リ 買 入 本 三 本 尺 (3. 6 m 六 尺 (7. 9 m 百 五 尺 (4 5. 5 m 人 員 炭 費 走 力 炭 庫 積 高 毎 昼 夜 万 斤 (1 2 ン 毎 時 五 里 五 万 斤 (9 0 ン 三 百 噸 (3 0 0 ン 所 備 砲 器 四 ア ル ム ス ロ ン ク 銃 同 長 加 農 四 ホ イ ー ス 銃 三 カ ル ロ ナ ー デ 銃 四 拇 忽 微 砲 自 在 砲 四 小 銃 八 箇 製 造 原 名 質 形 船 号 所 管 西 洋 紀 元 千 八 百 五 八 年 蘭 国 ロ ッ ル ダ ム 及 ア ム ス テ ル ダ ム ニ 於 テ 製 造 長 崎 蒸 気 軍 艦 木 製 電 流 鍋 島 従 四 位

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 三 重 津 海 軍 所 とは 三 重 津 海 軍 所 が 設 立 された 経 緯 でんしゅうしょ 安 政 2 年 (1855 幕 府 が 海 軍 伝 習 所 を 長 崎 に 設 立 し 佐 賀 藩 も 多 くの 藩 士 を 参 加 させました 安 政 5 年 (1858には 藩 内 の 船 手 にもオランダ 人 より 学 んだ 洋 式 船 の 運 用 技 術 等 を 教 育 するため 三 重 お ふ な て け い こ し ょ 津 に 御 船 手 稽 古 所 を 設 置 しました 翌 年 長 崎 海 軍 伝 習 所 の 撤 収 に 伴 い 佐 賀 藩 は 藩 内 での 海 軍 け い こ ば とりしらべかた 教 育 を 継 続 充 実 させるため 船 屋 の 西 角 を 海 軍 稽 古 場 として 拡 張 し 海 軍 取 調 方 の 出 張 けいこにん ちょうれんじょう 所 に 続 き 稽 古 人 の 宿 舎 や 調 練 場 を 設 置 し 整 備 しました それとともに 当 時 所 有 していた 蒸 気 船 や 帆 船 など 佐 賀 藩 艦 船 の 主 要 港 を 三 重 津 に 定 め 艦 隊 根 拠 地 としての 体 裁 も 整 えました 三 重 津 に 艦 船 が 常 時 出 入 りしていたわけではなく 多 くは 現 在 の 有 明 あみあらい 佐 賀 空 港 に 近 い 沖 合 ( 網 洗 に 停 泊 し そこから 藩 の 御 用 や 伝 習 生 たちの 稽 古 を 行 っていました そ のため 通 常 艦 船 と 海 軍 所 間 の 人 員 や 物 資 の 移 送 は 小 型 船 で 行 っていたようです こうして 三 重 津 に 海 軍 教 育 の 機 能 と 洋 式 船 の 運 用 機 能 が 附 加 されたのでした その 後 も 蒸 気 船 せいさくば を 運 用 する 上 で 必 要 なメンテナンスの 部 品 等 の 製 造 を 行 った 製 作 場 修 船 や 造 船 の 際 に 船 を 引 入 れる しゅうふくば ための 修 覆 場 の 整 備 が 行 われました その 結 果 三 重 津 海 軍 所 は 早 津 江 川 西 岸 の 河 川 敷 に 全 長 約 600mの 範 囲 にわたりました(p7 図 11 三 重 津 海 軍 所 は 明 治 初 期 に 閉 鎖 されたと 思 われますが その 時 期 等 詳 細 についてはわかっていませ ん 跡 地 は 明 治 35~ 昭 和 8 年 (1902~1933に 佐 賀 県 立 商 船 学 校 として 利 用 されました 現 在 では つねたみ 三 重 津 海 軍 所 跡 の 大 部 分 が 海 軍 所 とゆかりが 深 かった 佐 野 常 民 の 名 を 冠 した 佐 野 記 念 公 園 となって います さ の 図 11: 三 重 津 海 軍 所 跡 全 景 写 真 - 7 -

平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 三 重 津 の 修 船 機 能 でんりゅうまる りゅうこつ どうばん 文 久 2 年 (1862に 昨 年 の 秋 に 行 った 電 流 丸 のキール( 竜 骨 の 銅 板 を 張 替 える 作 業 の 残 りを 行 う 必 要 が 生 じました このことから 昨 年 の 秋 に 修 復 作 業 を 行 ったことがわかり 文 久 元 年 (1861 頃 には 三 重 津 に 修 覆 場 が 存 在 したと 考 えられます じょうきかん また 文 久 元 年 7 月 に 佐 賀 藩 は 電 流 丸 の 交 換 用 ボイラー( 蒸 気 罐 の 製 造 を 行 うため オランダ かまいた せいれんかた たなかお う み に 注 文 していた 釜 板 を 長 崎 から 取 寄 せ 製 造 担 当 主 任 に 精 煉 方 の 田 中 近 江 親 子 を 任 命 し 三 重 津 に 製 作 場 を 設 けました ボイラーの 製 造 は 藩 内 初 めての 事 業 であり 火 を 専 らに 取 り 扱 う 仕 事 のため 担 当 はってん 者 職 人 等 の 安 全 が 八 天 神 社 ( 塩 田 町 に 祈 願 されました いたくら その 後 さらに 老 中 板 倉 かつ 勝 きよ 静 ち よ より 幕 府 建 造 の 蒸 気 船 千 代 だ が た 田 形 の 蒸 気 罐 を 製 造 するよう 命 じられ こ う ぎ ご よ う じ ょ う き か ん せいぞうかた ます 長 崎 製 鉄 所 に 用 意 していた 鉄 板 等 の 材 料 を 佐 賀 に 運 び 三 重 津 に 公 儀 御 用 蒸 気 罐 製 造 方 を 設 け ボイラーの 製 造 を 行 うことになりました そして 文 久 3 年 (186310 月 にボイラーの 完 成 具 合 の 検 分 が 行 われました 佐 賀 藩 は 幕 府 製 造 の 千 代 田 形 の 蒸 気 罐 製 造 を 成 し 遂 げ 元 治 元 年 (1864 6 月 に 製 造 担 当 者 らが 幕 府 から 褒 賞 を 受 けました 凌 風 丸 の 建 造 せいれんかた たなかおうみ おめしあさゆきしょうじょうきせん 方 文 久 3 年 (1863 春 精 煉 方 の 田 中 近 江 を 中 心 に 御 召 浅 行 小 蒸 気 船 ( 浅 海 用 小 型 連 絡 船 の 製 造 に 取 りかかります 製 造 の 詳 細 な 内 容 についてはまだわかっていませんが 慶 応 元 年 (1865 りょうふう しょうじょうき 年 春 にこの 小 蒸 気 船 を 凌 風 丸 と 命 名 し 6 月 にこの 製 造 部 局 に 小 蒸 気 せん 船 せいぞうかた 製 造 方 と 役 名 をつ けました 翌 月 にはこの 小 蒸 気 船 製 造 方 が 帆 柱 の 調 達 を 行 うなど 完 成 間 際 の 様 子 がわかります 明 治 せん ふ 新 政 府 が 各 藩 の 洋 式 船 等 を 記 録 した 船 譜 によると 凌 風 丸 は 慶 応 元 年 10 月 製 造 と 記 載 されています 凌 風 丸 の 運 用 は 同 2 年 (18662 月 に 幕 府 大 目 付 が 佐 賀 を 訪 れた 際 の 送 迎 を 行 ったことが 初 見 で かんそう いさはや す その 翌 年 凌 風 丸 は 閑 叟 (10 代 藩 主 直 正 文 久 元 年 に 隠 居 を 乗 せて 三 重 津 ~ 諫 早 間 を 往 復 したり でんりゅう こうし 電 流 丸 や 甲 子 丸 ( 元 治 元 年 に 購 入 などの 洋 式 艦 船 と 三 重 津 との 間 の 連 絡 船 として 活 躍 しました さ らに 明 治 元 年 (1868には 閑 叟 が 伊 万 里 から 乗 り 込 んでおり 凌 風 丸 は 有 明 海 だけではなく 伊 万 里 方 面 まで 運 用 されていたことがわかります たけさき なお これまで 凌 風 丸 は 明 治 3 年 (18705 月 に 有 明 海 竹 崎 付 近 で 座 礁 した 後 外 国 人 に 売 却 され たといわれていました しかし 同 4 年 (1871 時 点 の 佐 賀 県 ( 当 時 伊 万 里 県 所 有 の 蒸 気 船 を 調 査 し た 書 上 げの 中 に 凌 風 丸 の 名 前 があり この 時 期 までは 存 在 していることが 確 認 できます 以 上 に 見 られる 凌 風 丸 の 記 録 は 慶 応 元 年 に 製 造 されて 以 後 およそ 6 年 間 佐 賀 藩 近 海 の 実 用 的 な 連 絡 船 として 使 用 されたことを 証 明 しています 凌 風 丸 はペリー 来 航 以 来 の 技 術 的 蓄 積 の 上 に 日 本 人 が 独 力 で 完 成 させた 実 用 蒸 気 船 としては 最 も 早 いものの つでした - 8 -

年 表 安 政 元 年 (1854 11 月 28 日 佐 賀 藩 蒸 気 船 製 造 の 意 思 決 定 を 行 う ( 直 正 公 譜 平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 ( 内 は 根 拠 史 料 安 政 2 年 (1855 幕 府 長 崎 海 軍 伝 習 所 を 開 設 する 安 政 3 年 (1856 3 月 佐 野 常 民 蒸 気 船 建 造 用 として 三 重 津 に 集 積 した 用 材 の 余 分 を 長 崎 でのバ ッテイラ 造 船 用 に 廻 送 するよう 申 請 する ( 佐 野 栄 寿 左 衛 海 防 に 関 する 意 見 書 安 政 4 年 (1857 9 月 海 軍 取 調 方 を 設 け 担 当 者 等 決 める ( 松 乃 落 葉 安 政 5 年 (1858 2 月 29 日 三 重 津 に 船 手 稽 古 所 の 設 置 を 命 じる ( 松 乃 落 葉 9 月 18 日 精 煉 方 に 蒸 気 船 製 造 費 用 の 見 積 りを 命 じる ( 松 乃 落 葉 安 政 6 年 (1859 8 月 15 日 長 崎 海 軍 伝 習 所 撤 収 に 伴 い 三 重 津 の 海 軍 稽 古 場 を 拡 充 電 流 丸 等 の 佐 賀 藩 船 の 主 要 繋 留 地 を 三 重 津 に 定 める ( 松 乃 落 葉 文 久 元 年 (1861 4 月 番 方 などが 用 いていた 大 早 船 について 不 便 利 となったので 解 船 する ( 請 御 意 下 7 月 25 日 電 流 丸 の 蒸 気 罐 製 造 のため 三 重 津 に 製 作 場 を 設 立 し 田 中 近 江 を 担 当 者 と する ( 請 御 意 下 文 久 2 年 (1862 5 月 26 日 老 中 より 幕 府 製 造 の 蒸 気 船 千 代 田 形 の 蒸 気 罐 を 製 造 するよう 命 じられる ( 長 崎 製 鉄 所 件 7 月 29 日 三 重 津 の 蒸 気 罐 製 造 所 を 公 儀 御 用 蒸 気 鑵 製 造 所 と 呼 ぶ ( 請 御 意 下 文 久 3 年 (1863 春 三 重 津 で 精 煉 方 田 中 近 江 を 中 心 として 御 召 浅 行 小 蒸 気 船 ( 後 の 凌 風 丸 の 建 造 に 取 り 掛 る ( 佐 賀 藩 海 軍 史 11 月 公 儀 蒸 気 鑵 製 造 方 役 所 を 畳 む ( 雑 録 慶 応 元 年 (1865 6 月 凌 風 丸 の 製 造 部 局 に 小 蒸 気 船 製 造 方 と 役 名 が 付 く ( 雑 録 7 月 小 蒸 気 船 製 造 方 が 凌 風 丸 の 帆 柱 を 調 達 する ( 請 御 意 下 慶 応 2 年 (1866 2-3 月 幕 府 大 目 付 が 来 航 の 折 に 凌 風 丸 で 送 迎 を 行 う ( 白 帆 注 進 外 国 船 出 入 注 進 慶 応 3 年 (1867 3 月 閑 叟 ( 直 正 凌 風 丸 で 三 重 津 - 諫 早 間 を 往 復 ( 佐 賀 藩 海 軍 史 明 治 元 年 (1868 12 月 閑 叟 伊 万 里 で 凌 風 丸 に 乗 り 込 む ( 伊 万 里 市 史 明 治 3 年 (1870 5 月 有 明 海 竹 崎 付 近 で 凌 風 丸 が 座 礁 し 外 国 人 に 売 却 ( 佐 賀 藩 海 軍 史 明 治 4 年 (1871 12 月 伊 万 里 県 所 有 の 蒸 気 船 覧 に 凌 風 丸 の 名 あり ( 佐 賀 県 明 治 行 政 資 料 - 9 -

- 10 - 平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00