2 1 2



Similar documents
日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

資料2 小原委員の発表資料

自然地理学概説

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

報告書

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2


新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )


地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

日本海地震・津波調査プロジェクト

スライド 1

陦ィ邏・3

保険学会報告要旨

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

2

4

バックチェック計画書

地震がわかる! 解説編 第1部地震の仕組みと現象

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

調査手法編

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

 

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word - H Houkoku.doc

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

Hazard_ pptx

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

H19年度

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

untitled


泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

プレス発表資料 平成 29 年 12 月 4 日国立研究開発法人防災科学技術研究所 強震モニタアプリ ベータテストのため 先着 3,000 名のモニターを募集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 略称 : 防災科研 理事長 : 林春男 ) は これまで防災科研が公開してきた 強震モニタ 1 のス

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

H19年度

スライド 1

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

‡P†|ŠéŒØ.ec4

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

地震調査研究の推進について

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Earthquakes 101


<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

- 14 -

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦


<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>


風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

スライド 1

FD12_02-09_下

Transcription:

発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省

2 1 2

3

1 4

5

6

7 zxczxc z x z c

断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます 圧縮が続きそ った可能性があります このような地層や地形のずれを れ以上歪をもちこたえられなくなったとき 活断層がず 断層と呼びます れ動いて地震を起こします 人間の身体にたとえれば 断層は大地の傷のようなも 活断層がいつまた動くかもしれないというわけは 陸 のです すっかり治りきってしまった傷跡のように も 地の圧縮はいつまでも続くので 動いた後でまた同じ過 う動く気遣いのないものもあります しかしその一方 程を繰り返すからです 断層それぞれで圧縮の速さが違 いつまた動くかもしれない 治りきっていない傷のよう うため 平均的な活動間隔は断層によって異なります なものもあり これを活断層といいます 日本列島には しかしいずれも 千年 数万年と 人間の一生に比べれ 周辺の海底も含めて多くの活断層が刻み込まれており ばはるかに長いものです 現在 日本全国で約2000が確認されています いわば 根尾谷断層 1891 明治24 年の濃尾地震は 陸域の浅 い地震としては最大規模のものでした そ の際 根尾谷を通る全長80kmの大断層が 現れ 地表への断層の出現が確認されまし た この根尾谷断層の地下断面は 上下約 6mの見事な食い違いを示しています 根尾谷断層の地下断面 t低い崖が根尾谷断層 根尾村教育委員会 根尾谷断層と断層資料館 地下観察館 絵葉書より 8

9

10

1 地震はどこでどのようにして起こるか 平成7年兵庫県南部地震と断層運動 平成7年兵庫県南部地震は 六甲 淡路島 断層帯で発生し この断層帯の中の野島 断層をはじめとするいくつかの活断層 で 地表にずれが現れました 全体 としては右横ずれ成分をもつ断層 運動をしましたが 淡路島側では 南東側が上がるような 神戸側 では北西側が上がるような縦 ずれ成分が合わさっていま した 近畿地方の活断層分布 赤い線は活断層であることが確実なもの オレンジ色の線は活断層であると推定されるものを示す 震源断層と地表地震断層 地表地震断層 地下深くで地震を発生させた断層と 地震時に 地表に現れた断層との区別を明らかにするため 前のものを震源断層 後のものを地表地震断層 あるいは単に地震断層と呼ぶことがあります 震央 震源域 震源 震源断層 気象庁提供 国土地理院提供 上空から見た野島断層 あぜ 平成7年兵庫県南部地震により地表に出現した野島断層の一部 畦 のずれが見られる 11

12

13 0 1 2 3 4 7 5 5 6 6 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5

14 2

15

16

17

18

19

日本列島周辺の地形 日本の地震分布 日本で地震が多発するのは 日本列島の周辺に ユー ラシアプレートと北米プレート オホーツクプレート という二つの陸のプレート それに フィリピン海プレ ートと太平洋プレートという二つの海洋プレートがひし めいているためです 日本列島周辺の地形を見れば分か るとおり 太平洋側には海溝やトラフが深く刻み込まれ ています 下の震央分布図には これらの海溝やトラフ で沈み込んだ海洋プレートに沿って地震が起きている様 子がはっきり現れています 海洋プレートの沈み込みに 従って 大陸に近づくほど震源が深くなっています 海上保安庁提供 日本とその周辺の震央分布 ート レ 米プ 北 千 島 海 溝 日 本 海 溝 ユーラシアプレート 相 模 ト ラ フ 南 海 ト ラ フ 太 平 洋 プ レ ー ト 伊 豆 小 笠 原 海 溝 南 西 諸 島 海 フィリピン海プレート 溝 マグニチュード M M 7.0 7.0 M 6.0 6.0 M 5.0 5.0 M 4.0 深 さ 0 100km 200km 300km 400km 500km 700km 20 1994年1月1日 2003年12月31日 M 4.0 気象庁提供資料より

21

22 88.5 88.3 88.5 8.28.4 7.9 8.1 8.0 7.98.2 8.4 7.4 88.4 7.0 7.4 8.4 8.4 6.9 77.1 7.1 8.0 7.0 6.9 8 7.2 7 6.8 8.0 7.1 8.0 7.9 6.8 4 1 2 1 4 1

7.3 7.3 6.9 8.1 6.8 7.5 7.2 7.9 6.8 8.0 7.1 8.2 8.1 8.5 7.5 7.9 6.9 7.0 7.4 7.7 6.8 7.5 7.8 8.2 7.6 7.3 6.5 7.3 6.7 7.1 6.4 8.0 23

3 24

25

26

27

28

29

高感度地震観測網 Hi-net の設置前と設置後の比較図 高感度地震計による微小地震観測により同じ時間間隔の間に数倍の微小地震が観測できるようになりました マ グ ニ チ ュ ー ド マ グ ニ チ ュ ー ド 深 さ km 設置前 1997年1月 5月 深 さ km 設置後 2003年8月 2003年12月 気象庁提供資料より 2 広帯域地震計による観測 広い周波数帯域で 地震波を検知できる広帯域地震計による観測は マグ 広帯域地震観測網 2003年3月現在 ニチュード 3 クラス以上の地震の発生のしくみや 地震の発生過程の解明に 役立てることができます 広帯域地震観測網などにより得られた震源の情報 を用い 地震の規模や断層の破壊方向などを即時的に把握し 地震防災活動 に有効な情報を提供できます さらに 津波地震の検知と解明に有効であるた め 地震津波災害軽減に大いに役立つことが期待されています 現在 広帯域地震計は全国に100ケ所程度 設置されていますが 観測網 を充実するために 100km間隔を目安として 全国へのきめ細かな配置が進 められています 0 父島 30 200km

31

32

3 調査研究への取り組み トレンチ調査 活断層のトレンチ調査は 断層が走っている場所に調査溝 トレンチ を掘り その断面や平面の観測を通じて 過去 に起こった断層運動を解読していく手法です その際に 地 層の中から年代に関する情報を入手し 断層運動の発生時期 や活動間隔を明らかにすることを目指しています ま がみ 活断層のトレンチ調査 真上断層 茨木市 大阪府 鎌倉 室町時代 耕作土から 江戸時代の 茶碗が出土した 鎌倉時代 奈良 平安時代 鎌倉 室町時代 古墳時代 鎌倉時代 上空からの全景 弥生時代後期 奈良 平安時代 古墳時代 茨木市総務部総務課 みんなの防災ハンドブック もう忘れていませんか より 弥生時代後期 断層 2 海底の地形 活断層調査 海底の地形 活断層調査は 海域における地震発生の可能 そのため 精密な海底地形調査や高分解能の反射法地震波 性を地形 地質学的に明らかにするものです 特にプレート 探査等を実施し 海底活断層の位置と形態 その活動の把握 境界付近に幅広く分布する断層について それぞれの断層の に務めています 相互関係と活動の規則性を明らかにすることは プレート境 また 海域ごとの平均的な地震の発生年代等を推定するた 界付近の地震活動と地殻変動を理解するための重要なカギに め 主要な断層周辺における堆積物の採取とその分析を行い なります ます マルチチャンネル反射法探査システム t東京大学海洋研究所の 曳航ウィンチ 投入 回収装置 IZANAGIに代表される 海底イメージング シス テム 長さ数mの精度で 微細地形を判別すること ができます 5 500m ブイ 非常用切り離し装置 アーマード ケーブル ドローグ 300m 2 曳航体 デプレッサー 音波 徳山ほかによる 33

34

35