Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx



Similar documents
[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

第1章

北陸 短観(2019年6月調査)

北陸 短観(2016年12月調査)

北陸 短観(2019年3月調査)

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

CW6_A3657D14.indd

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

産業連関表から見た県経済.xps

平成14年1月20日


経済・物価情勢の展望(2017年7月)

[000]目次.indd

金融政策決定会合における主な意見

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

Microsoft Word - ₥+ èª¿æŁ»ï¼›ï¼“çŽºè¡¨å¾„èª¤åŁŠä¿®æŁ£.docx

実際 円安に伴う原材料コストなどの上昇を背景に 食品メーカー各社は1 月以降の値上げを表明している ( 前頁図表 1) 即席めんや冷凍食品 アイスクリームなど幅広い品目が値上げ対象となっている模様である 日銀短観の2014 年 12 月調査によると 食料品製造業の想定為替レート (2014 年度 )

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

円安の波及効果と企業収益に与える影響

Ⅱ モデル分析

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

【No

タイトル

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

平成10年7月8日


【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

5,0 00 4,0 00 3,0 00 2,0 00 1, , , , , , 000 5, 観光消費額 ( 山梨県を訪れた観光入込客の消費総額 ) をみると 近年は増加傾向で推移 しており 平成 29 年は 4,133

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

第45回中期経済予測 要旨

nichigingaiyo

企業物流短期動向調査 ( 日通総研短観 ) 調査結果 ( 抜粋 ) (2008 年 9 月調査 ) 2008 年 10 月 株式会社日通総合研究所 ホームページはこちら

Microsoft Word - 54_2

1 概 況

我が国中小企業の課題と対応策

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

Microsoft Word - 49_2

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

滋賀県内企業動向調査 21 年 1- 月期定例項目結果 1. 自社の業況判断 (1) 自社の業況判断 DI は 四半期連続のプラス水準を維持も は 四半期ぶりにマイナス水準に低下 1. の動向 ( 図 1-1) 今回の調査 (1 年 1- 月期 ) での自社の業況判断 DI は前回 (-9 月期 )

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

現代資本主義論

3_2

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

<8A C52E786C7378>

untitled

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

別紙2

<貿易見通し>

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

<8A C52E786C7378>

News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企業の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アン

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Newsletterむさしの11.indd

untitled

Newsletterむさしの12.indd

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

○ユーロ

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

スライド 1

企業物流短期動向調査 ( 日通総研短観 ) 調査結果 ( 抜粋 ) (2008 年 12 月調査 ) 2009 年 1 月 株式会社日通総合研究所 ホームページはこちら

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

Microsoft Word - 消費税2

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

<92868D918C6F8DCF D E786C7378>

扉〜目次

短期均衡(2) IS-LMモデル

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Newsletterむさしの_7.indd

平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Microsoft Word - Research Focus最終.docx

経済変動論 0

PowerPoint プレゼンテーション

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

Transcription:

http://www.jri.co.jp 2015 年 1 月 15 日 No.2014-047 原油価格下落がわが国経済に与える影響 所得流出減少の大部分は企業収益の拡大として顕在化する可能性 調査部研究員村瀬拓人 要点 昨年秋以降 原油価格が急ピッチで下落 円安の急速な進行による輸入コストの上昇が懸念される状況下 足許の原油価格下落に伴うコスト低下は円安の悪影響を緩和し 経済に好影響をもたらすと期待 原油価格の下落は 輸入代金の支払いを通じた所得の海外流出を抑制 仮に 50 ドル台半ば / バレルの原油価格が続いた場合 原油輸入金額の減少は 円安に伴う所得流出額の増加を大幅に上回る見込み 企業部門では 原油価格の下落に伴う所得流出の減少は 石油製品や電気料金などエネルギー価格の低下や 石油製品の投入比率が高い道路 航空輸送コストの低下などを通じ 幅広い業種で企業収益の改善に寄与する見込み 一方 家計部門においても ガソリンなどの価格下落が 実質購買力の改善を通じて個人消費の下支えにつながると期待 もっとも 企業部門では 個人消費を中心とした内需の低迷や円安によるコスト増に直面するなか 収益確保のため製品価格の引き下げや賃金の引き上げなどを容易に行えないのが実情 このため 輸入原油価格下落のプラス影響は 大部分が企業収益の増加として顕在化し 家計部門には広く行き届かない可能性も 物価面では 原油価格の下落は 短期的には消費者物価の下押し要因となる一方 中期的にみれば 企業収益の増加や家計の購買力の改善が設備投資や個人消費の拡大につながることで 需給面から物価押し上げに作用すると期待 もっとも 原油価格下落の恩恵が賃金増などの形で幅広く家計へと行き届かない場合 個人消費の低迷が長期化し 消費者物価への下押し圧力が長期にわたり残存する懸念も 1

本件に関するご照会は 調査部 研究員 村瀬拓人宛にお願いいたします Tel:03-6833-6096 Mail:murase.takuto@jri.co.jp 2

1. はじめに 昨年秋以降 原油価格が急ピッチで下落している アジアの原油価格の指標となっているドバイ 原油は 昨年 7 月初の 110 ドル弱 / バレルから 本年入り後は 50 ドル / バレルを割り込むなど 半年 間で5 割強値下がりした ( 図表 1) 昨年 10 月末の日銀の追加金融緩和を受けた円安の急速な進行 により 輸入コストの上昇が ( 図表 1) 原油価格の推移懸念されていたわが国におい ( ドル / バレル ) (2010 年 =100) ては 足許の原油価格下落にドバイ原油価格 ( 月中平均 左目盛 ) 140 180 輸入原油価格 ( 契約通貨ベース 右目盛 ) 伴うコスト低下は円安の悪影 130 160 120 響を緩和し 経済に好影響を もたらすと期待される そこ 110 140 100 で以下では 足許の原油価格下落の背景を整理したうえで わが国経済に与える影響につ 90 80 70 120 100 いて検討した 60 80 50 40 30 2009 10 11 12 13 14 15 60 40 ( 資料 )Bloomberg L.P. 日本銀行 企業物価指数 ( 注 ) ドバイ原油価格の 2015 年 1 月値は 1 月 14 日までの平均 ( 年 / 月 ) 2. 原油価格の下落は所得流出を抑制原油価格が大幅に下落している背景としては 原油需給が緩和傾向にあることが指摘できる 新興国を中心とした世界経済の成長鈍化を受け原油需要が減速傾向にある一方 供給面では 米国を中心に新型原油 シェールオイル の大幅な増産が続いているほか 石油輸出国機構 (OPEC) でも政治的混乱があったイラクやリビアで生産が回復している こうしたなか 中期的な原油価格の上昇期待を背景に原油市場に流入していた投機資金が市場から流出し始めたことも 価格下落に拍車をかけている 投機資金の流出が一巡しても 当面 シェールオイル関連の新たな生産設備の稼働が見込まれるなか 短期的な供給量の大幅な減少が見通しにくいことから 原油価格は押し上げ圧力に乏しい状況が続くとみられる それでは 足許の原油価格の下落は わが国経済にどのような影響を与えるだろうか わが国は 自国で消費する原油のほぼ全量を輸入しており 輸入金額は年間で名目 GDPの約 3% にあたる 14 兆円に上る このため 足許の原油価格の下落により 輸入代金の支払いを通じた所得の海外流出額は 大幅に減少する見込みである 仮に ドバイ原油で 50 ドル台半ば / バレルの価格水準が続いた場合 2015 年通年のドル建てでみた原油輸入価格は前年比 4 割程度下落する見込みである この場合 為替レートの影響を考えなければ 原油輸入金額は約 5.5 兆円減少し その分所得流出が抑制されることになる ちなみに 足許の円安に伴う輸入コストの上昇は 原油価格の下落とは反対に わが国所得の海外流出を拡大させる 一方で 円安の場合 円建ての輸出価格も同様に上昇するため それを通じ所得流入を増加させる効果も一定程度見込める 実際 足許の為替レート (1ドル=120 円前後 ) 3

の水準が続いた場合 1 貿易収支を通じた所得流出額のネット増加幅を試算すると 2015 年通年で約 1.6 兆円 ( 円建て輸入原油価格上昇の影響も含む ) にとどまるとの結果が得られる 円安に伴う所得流出額の増加は 原油価格下落による所得流出額の減少を大幅に下回る見込みである ( 図表 2) ( 兆円 ) 8 6 4 2 0 ( 図表 2) 輸出入価格変動による所得の流出入 ( 前年同期差 年率換算 ) その他輸出入価格要因 ( 契約通貨ベース ) 原油輸入価格要因 ( 契約通貨ベース ) 為替要因 所得流出入額 所得流出縮小 2 4 6 足許の水準で原油価格 為替が横ばいのケース 8 2012 13 14 15 ( 年 / 期 ) ( 資料 ) 財務省 日本銀行を基に作成 ( 注 ) 所得流出入額は 輸出入物価指数を基に輸出入価格が前年から変化しなかった場合の輸出入額 ( 数量は一定と仮定 ) を試算し 実際の輸出入額と比較することで算出 為替要因は 円ベースと契約通貨ベースの輸出入物価指数のかい離を基に算出 所得流出拡大 3. 企業と家計への影響原油価格の下落は 主にこうした所得流出の減少を通じて 2 企業 家計両部門においてプラスの効果をもたらすと考えられる 企業部門では 原油を直接生産活動に使用する石油業や電気 ガス 熱供給業などで生産コストの低下に寄与するだけでなく 石油製品や電気料金などエネルギー価格の下落を通じ 他の業種の生産コストの低下に作用する 石油関連のエネルギーコストの割合は業種毎にバラツキがあり 原油価格下落の影響は業種により濃淡が出てくるとみられるものの 石油製品の投入比率が高い道路 航空輸送のコスト低下の影響なども含めれば 原油価格の下落は製造業を中心に幅広い業種の企業収益の改善に寄与する見込みである ( 図表 3) 一方 家計部門においても ガソリンなどエネルギー価格の下落が 実質購買力の改善を通じて個人消費の下支えにつながると期待される 実際 昨年 12 月下旬のガソリンと灯油の小売価格は 半年前と比べそれぞれ1 割程度下落している もっとも 企業部門では 個人消費を中心とした内需の低迷や円安によるコスト増に直面するなか 収益確保のため製品価格の引き下げや賃金の引き上げなどを容易に行えないのが実情である このため 輸入原油価格下落のプラス影響は 大部分が企業部門にとどまる見込みである ちなみ 1 ここではドル以外の通貨に対しても 足許の為替水準での推移が続くと仮定して試算を行っている 2 この他に 原油価格の下落が米国など海外景気の押し上げに作用することで 輸出数量にプラスに作用するという間接的な影響も考えられる もっとも 輸出数量を通じた経路については 原油価格下落が産油国の景気下押しに作用し 輸出数量にマイナスに作用するという側面もあるほか 海外生産比率の拡大などを背景に海外景気の加速が日本の輸出に与える影響が近年 弱まってきているとの指摘もあることから ここでは 所得流出の減少を通じたプラス影響に焦点を当てて議論している 4

教育 研究医療 福祉石油製品 電力道路 航空輸送ービス原油 利団体サービスビスに マクロモデルを用い 過去の経済変数間の関係をもとに試算すると 輸入原油価格の1 割の下落は 1 年間で企業収益を1 兆円程度押し上げる一方 雇用者報酬の押し上げ幅は 100 億円程度にとどまるとの結果が得られる 3 石油製品などの価格下落に伴う購買力の改善を加味しても 先行き 1 年程度の短期的な家計部門への恩恵は 1,000 億円程度と 原油価格下落によるプラス影響の1 割にとどまる 4 ( 図表 4) 300 250 200 150 100 50 0 石電力 ガ化油 石炭製品(%) 学製品ス 熱供給30 25 20 15 10 5 0 飲(%) パルプ 紙 木製品繊維製品不動産(除く情報 通信機器廃棄物処理はん用機械生産用機械運輸郵 便金融 保険窯業 土石製品業務用機械輸送機械情報通信プラスチック ゴム金属製品電子部品電気機械非鉄金属公務鉄鋼商業水道建設食料品( 図表 3) 付加価値対比でみた石油関連エネルギーコスト 帰属家賃)( 資料 ) 総務省などを基に作成 ( 注 )2011 年産業連関表 ( 生産者価格評価 108 部門 ) を使用 原油については 2011 年の原油輸入額などを基に試算 石油製品は石油化学基礎製品 道路輸送は自家輸送をそれぞれ含む その他の非営対事業所サー対個人サ( 兆円 ) ( 図表 4)10% の輸入原油価格下落の短期的な影響 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 企業収益 雇用者報酬 物価下落を通じた家計 の実質購買力の増加 ( 資料 ) マクロモデル シミュレーションを基に作成 ( 注 1)10% の輸入原油価格の下落が先行き 1 年間の各変数に与える影響を図示 輸入原油価格が 2014 年 Q3 以降横ばいのケースとの比較を基に算出 ( 注 2) 物価下落を通じた家計の実質購買力の増加 は 個人消費デフレーターの変化幅を基に試算 3 企業収益の増加や家計の購買力の改善を受けた設備投資 個人消費など最終需要拡大の波及効果が顕在化してくる2 年目においても 雇用者報酬の増加幅は 1,000~2,000 億円程度にとどまる 4 ここでは 原油価格下落の影響について 企業収益の増加分を企業部門 雇用者報酬の増加や物価下落を通じた家計の実質購買力の増加を家計部門へのプラス影響としている ここでの企業部門は 企業の所有者を意味しており その中には株式資産を保有する家計も含まれる 株式を保有する家計は 配当の増加などを通じ企業収益拡大の恩恵を受けると考えられる 5

4. 短期 中期的な消費者物価への影響このように 原油価格の下落は 企業収益の増加を中心に わが国景気の押し上げに作用するとみられる一方 物価面ではこれに伴う消費者物価の騰勢鈍化が デフレ脱却に向けた足取りを不確実なものにするとの指摘もある 実際 2% の消費者物価上昇率の達成を政策目標に掲げる日銀は 原油価格の大幅な下落により デフレマインドの転換が遅れるリスクがあるとし 昨年 10 月末に追加金融緩和を実施した 原油価格の下落は 短期的にはガソリンなどのエネルギー価格を押し下げ 消費者物価の下押し要因となる一方 中期的にみれば 企業収益の増加や家計の購買力の改善が設備投資や個人消費の拡大につながることで 需給面から物価押し上げに作用すると期待される もっとも 昨年 4 月の消費税率引き上げや円安を背景とした食料品価格の上昇などを受け消費者マインドが悪化するなかで 原油価格下落の恩恵が賃金増などの形で幅広く家計へと行き届かない場合 個人消費の低迷が長期化し 消費者物価への下押し圧力が長期にわたって残存する懸念がある また 企業部門においても 先行きの国内需要の動向に不透明感が残るなか 企業収益の増加が設備投資の拡大につながらないリスクもある したがって 景気の腰折れを防ぎ デフレ脱却に向けた足取りを確実にするためには 政府としても 相対的に恩恵が小さい家計への支援や 規制改革や税制の見直しなど成長戦略の着実な実施を通じて家計 企業の成長期待を引き上げることで 原油価格下落による輸入コストの低下が家計所得の改善や需要拡大につながりやすい環境を作り出していく必要があるだろう 6