取組状況シート(表紙、裏表紙なし)

Similar documents
渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

untitled

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興


<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E688C4>

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

17日南市277_0324

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 チャリ旅!~ 栃木県北サイクルツーリズム事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町 3 地域再生計画の区域大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課

流拠点としての那覇空港を備えており 沖縄県への物流を確立することにより本市農産物の輸出の可能性が広がることが期待できること さらには年間 790 万人の観光入込客数があり そのうち 160 万人が外国人であることから 今後のインバウンドの増加を見込んだPRを実施する場所として効果的であると考えている

中小企業海外展開支援大綱の改正について

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

第3節 重点的な取り組み

基本方針 2-1 観光資源の有効活用〇歴史 スポーツ 自然など 恵まれた観光資源を活用し 世界に向けた積極的な情報発信や意見交換の場の整備を行います 〇文化 芸術資源のデジタルアーカイブ 33 化により 資源の保護を進め インターネット上での有効活用も行います 2-2 活力ある産業〇ホームページ等の

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

第2号議案

公益目的支出計画実施報告書 29 年度 (2017/4/1 から 2018/3/31 まで ) の概要 1. 公益目的財産額 10,097,432 円 2. 当該事業年度の公益目的収支差額 ((1)+(2) (3)) 10,213,503 円 (1) 前事業年度末日の公益目的収支差額 7,130,4

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

北見市総合計画.indd

PowerPoint プレゼンテーション

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

2 おもてなしの推進 本県を訪れた旅行者がやすらぎと感動を覚え 再び訪れたくなる魅力ある地域づくりを進めるため 地域への誇りと愛着に基づくおもてなしを県民総参加により推進します 1 満足度 ( アンケート調査で非常に満足と答えた観光客の割合 ) 45% 以上 2 リピーター率 67% 以上 おもてな

untitled

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

活動状況調査

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度増加分 (1 年目 ) 平成 29 年度増加分 (2 年目 ) 平成 30 年度増加分 (3 年目 ) 観光消費額県内の延べ宿泊者 1,503 億円 195 億円 51 億円 51 億円 348 万人 40 万人 6 万人 6 万人 数 訪日外国

地域子育て支援拠点事業について

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 鹿嶋市鹿島神宮周辺地区地域再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鹿嶋市 3 地域再生計画の区域 鹿嶋市の区域の一部 ( 鹿島神宮周辺地区 ) 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 1 後継者不足の問題や商売としての魅力不足によ

このまま FAX して下さい FAX 消費税軽減税率対応窓口相談事業 事業計画策定セミナー参加申込書 事業所名 参加者氏名 所在地 TEL FAX 問い合わせ先 : 茂木町商工会担当五味渕 谷島 電話 : FAX:

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

1. 地域側の視点に立った観光振興 ( 地域振興 ) について 長期的な地域づくりを行い 内発的な地域資源の活用を促進 滞在交流は 地域ツーリズム型観光 観光による地域づくり 観光関係者が 観光側からの視点で地域を開発し そこに数多くの人々を送り込み 経済的な波及効果をもたらすこと ( 主は観光関係

各 位 平成 27 年 5 月 11 日 会社名株式会社みちのく銀行代表者名取締役頭取髙田邦洋 ( コード番号 8350 東証第一部 ) 問合せ先経営企画部長須藤慎治 ( ) 第四次中期経営計画の策定について 株式会社みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は 平成 27 年 4

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 5-2(3) に記載 5-2 第 5 章の特別の措置を適用して行う事業まち ひと しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行なった法人に対する特例 ( 内閣府 ): A2007 (1) 事業名 : 勝山市まちなか誘客プロジェクト ( 拠点文化財改修

ふくしま・地域産業6次化戦略

42

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

剣淵_巻頭_00.01

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要地域全体が観光で 稼ぐ 仕組みを構築していくため, 県域 DMOに必要な人材の育成 確保 活用 観光地ブランド化や宿泊施設の充実など魅力ある観光地域づくり 県産品の知名度向上や販路拡大による稼げる観光産業の振興 旅行博や訪日旅行商談会におけるPRな

地域産業活性化コース 厚生労働省採択事業 (H28 ~ 30 年度 ) 平成 29 年度 三重県地域活性化 雇用創造プロジェクト事業 地域産業 活性化コース 対象業種 食料品製造業 情報サービス業飲料 たばこ 飼料製造業 木材 木製品製造業 パルプ 紙 紙加工品製造業 印刷 同関連業 なめし革 同製

大阪府工賃向上計画支援事業 工賃引上げ計画シート ( 更新 ) 記入例 1. 事業所の概要 ( フリカ ナ ) 法人名 シャカイフクシホウシ ンコウチンフクシカイ社会福祉法人こうちん福祉会 ( フリカ ナ ) 事業所名 コウチンサキ ョウショこうちん作業所 ( フリカ ナ ) 事業所長名 コウチンタ

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

平成18年度

情報ビジネス NO10 1. 旅行業界の e ビジネス 旅行業界の e ビジネス 2012 年 12 月 11 日 後保範 目的 : 一般的な e ビジネスを学んできた 一つの業界 ( 旅行 ) を詳しく見てみる 旅行業界の e ビジネスの全体像を示す 業界の中での戦略 連携を体系的に学ぶ 旅行業界

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

スライド 1

平成 31 年度 (4 年目 ) 平成 32 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の 累計 100,000 人 112,000 人 52,200 人 4,500 千人 4,700 千人 1,250 千人 1,928 億円 1,997 億円 601 億円 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 (2) 賞味期限 消費期限 (3) 主原料産地 ( 漁獲場所等 )(4) JAN コード (5) 内容量 (6) 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム

25 周年を迎えたコミ協の新たな取組 について ( 報告 ) 20 周年に向けての見直し検討報告書 に明示された方策等の推進状況を企画総務部会で精査したところ そのほとんどが既に実施もしくは改善されていることがわかった ついては これらの事業は引き続き実施することとし 新たに 地域コミュニティ が抱

域 ) 域 ) 百万円 ) 百万円 ) の空き の空き 家 空き 家 空き 店舗を利 店舗を利 用したリ 用したリ ノベーシ ノベーシ ョン件数 ョン件数 件 ) 件 ) 居住人口 32,

Microsoft Word _MICE_Q&A(最終案)

数値目標 年間観光客入込数 3% 増 ( 東三河地域 ) 現状 21,147 千人目標 21,781 千人オリジナルバスツアー乗車率 75% シャトルバス利用率 55% ( 平成 30 年度利用者合計 576 人 ) 制作したテレビ番組の視聴率各回 5.0% 以上 平成 30 年度の平均視聴率 6.

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Microsoft Word - 01 変更計画書

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) ,500 5, 観光客入込数 ( 人 ) 742,000 14,800 14,800 14,800 平成 31 年度 (4

PowerPoint プレゼンテーション



Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

化することが課題である 4-2 地方創生として目指す将来像錦町では 市場ニーズに応じて農産物を安定的に供給するための生産者の活動を支援することに加え 観光誘客による物産振興を図り 本町の基幹産業である農業を稼げる魅力的な産業に変えることによって 人口減少の抑制及び新たな雇用創出による活力に満ちたまち

teigen2018_03

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

での滞在になっている その一方 姫路市での宿泊者数は 633 人と極端に少ない状況である ( 観光庁宿泊統計 ) 旅行業者 教育機関 自転車愛好家など民間では インドネシアとの交流の取り組みが既に始まっているところである それに加え本市の強みである 1インドネシア人が興味を示す写真のスポットとしての

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

Microsoft PowerPoint - REP01_04.ppt

< F DC58F4994C5816A>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

さらに 情報発信が進むことにより 観光客が増加していく そして 通過点となっている本市の観光を 滞留 滞在型の観光とし 交流人口の拡大による観光産業や地場産業などの振興を図ることで市全体の経済効果を高め 定住促進 雇用創出を図るものである 数値目標 施設内アンテナショップ売上額 ( 事業開始前 (

第 1 部 施策編 4

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

2

Transcription:

中山間地域新産業 雇用創出事業ケースブック 宮崎県 商工政策課

はじめに 本県は 口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザの発生 新燃岳の噴火により大きな影響を受け さらには 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災に起因する全国的な経済活動の停滞による影響も重なり 現在もなお 厳しい経済 雇用情勢に置かれています 特に 中山間地域においては 産業基盤が脆弱な上 公共投資の縮減等もあり 一層厳しい雇用情勢が続いています また 急速な少子高齢化やそれに伴う地域コミュニティの弱体化等への対応も必要とされています このような状況の中 中山間地域において地域を活性化する産業を創出し 雇用の受け皿を早急に確保する必要があるとの認識のもと 中山間地域新産業 雇用創出事業 を実施することに至りました この 中山間地域新産業 雇用創出事業 は 経済団体等から 地域資源を活用した新産業及び雇用を創出する事業 の募集を行い 県が採択した事業を提案団体へ委託して実施したものです 平成 22 年度から平成 23 年度にかけて行われた当事業は 延べ 79 事業の採択を行い 県内各地域での様々な取組を推進してきました 県内各地域において 各々の意思で事業を創出することにより 緊急的に新産業及び雇用の創出が図られるだけではなく 当該事業の終了後 ( 平成 24 年度以降 ) も多くの事業が継続して実施されています 県としては 県内各地域におけるこのような取組の拡大に向けて これまでに実施された取組やその課題等を取りまとめ 中山間地域新産業 雇用創出事業ケースブック として公表することといたしました 本事例集が 県内各地域における取組の参考となるとともに 関係者間の情報の共有 連携につながることを願っています 平成 24 年 12 月宮崎県商工政策課 中山間地域新産業 雇用創出事業について 事業実施方法 経済団体等から以下 1~2 の事業の募集を行い 県が採択した事業を提案団体へ委託して実施 1 中山間地域において 地域資源を活用した新産業及び雇用を創出する事業 2 中山間地域の資源を主として活用し 中山間地域も含めた広域的な地域で新産業及び雇用を創出する事業 事業の要件 ( ア ) 中山間地域の地域資源を活用し 地域経済の活性化と中山間地域の雇用創出に効果があること ( イ ) 既に実施している事業の財源振替は不可で 新たに事業展開又は拡大を行う事業であること ( ウ ) 委託事業に係る事業費のうち 新規雇用する失業者にかかる人件費の割合が 2 分 1 以上であること ( エ ) 建設 土木事業でないこと 財源 緊急雇用創出事業臨時特例基金 - 1 -

目次 はじめに中山間地域新産業 雇用創出事業について 01 CASE 01 高千穂の湧水と米を使用したどぶろくの製造 販売 05 ( どぶろくビジネス推進事業 / 高千穂ムラたび活性化協議会 ) 02 細島港を活用した県北農林産品を中心にした東アジアへの販路拡大 06 ( 宮崎農林産品アジア販路拡大事業 / 宮崎農林産品アジア販路拡大協議会 ) 03 高千穂の農産物を利用した 生きる農業 実践事業 07 ( 高千穂産の農産物を利用した加工品開発と販売促進による 生きる農業 実践事業 / 高千穂食文化継承協議会 04 森林境界の確定 基準点の設置 管理台帳 林家カードの作成 ( 森林経営パートナーシップ構築事業 / 宮崎中央森林組合 ) 08 05 都城産の牛 豚 鶏肉等を活用した統一ブランド料理 ご当地グルメ の開発 PR ( 都城ご当地グルメ推進事業 / 都城ご当地グルメ推進協議会 ) 06 青島 内海地区でのトゥクトゥクを利用した回遊ルート マップの開発 PR ( 青島地域活性化支援事業 / 宮崎商工会議所 ) 07 延岡市の観光イベント えんぱく の拡大 まちあるき 食べ歩き 体験メニューの開発 ( 地域資源活用ご当地ツーリズム推進事業 / 延岡商工会議所 ) 09 10 11 08 既存の資源を活用した地域ブランド商品の改良 販路開拓 ( 延岡地域ブランド推進事業 / 延岡商工会議所 ) 12 09 林地残材等を活用したガーデニング資材等の新商品開発及び販売強化 ( 森林資源を活用した環境配慮型商品開発事業 / 宮崎中央森林組合 ) 13 10 既存の資源を活用した地域ブランド商品の改良 販路開拓 14 ( 西臼杵管内建設業による農商工連携強化事業 / 高千穂地区建設業協会 ) 11 旅行商品のインターネット等を活用した販路拡大 廃校活用の新たな体験メニューの開発 ( ムラたび総合商社事業 / 高千穂町観光協会 ) 15 12 開発した商品の改良と新商品開発 ( 猪肉入り油みそ等 ) 及び販路開拓 ( 鹿肉と地元産素材を使った加工食品開発事業 / すき商工会 ) 16 13 地域の農産物を活用したレストランの運営 新商品開発及び販路開拓 17 ( 特産品活用によるアグリレストラン運営事業 / えびのナチュラルライフ推進協議会 ) - 2 -

目次 CASE 14 栗極ショコラ 黒酢 栗あんまんの量産化及び販路開拓 18 ( すき特産品および新ブランド確立事業 / すき新ブランド推進協議会 ) 15 米粉を原料としたケーキ クッキー等の開発商品の販路拡大 改良 周知事業 19 ( 宮崎米粉加工食品開発事業 / 宮崎中央農協 宮崎米粉加工食品開発協議会 ) 16 企画 開発した体験型学習プログラム等の販売及び農家民泊のPR 20 ( 体験型学習プログラムの開発と農家民泊の推進事業 / 五ヶ瀬山学校推進協議会 ) 17 各 JR 駅の店舗の集約化及び特産品の販売 移動販売や宅配サービスの実施 ( 駅サイティング市 元気みやざき推進事業 / がんばろう宮崎! 駅サイティング市協議会 ) 21 18 中心市街地にアンテナショップ開設 ネットショップの拡大等による地場産品販売 22 ( 西都市の地域資源を生かし口蹄疫被害から復興するための事業 / 西都商工会議所 ) 19 金ふぐを主とした商品開発および販路開拓 23 ( 地域資源を活用した都農町活性化事業 / 都農地域産業活性化協議会 ) 20 観光案内所の設置 観光ガイドの育成及びモニターツアーの実施 ( 御崎馬の活用による都井岬観光振興事業 / 串間市観光協会 ) 24 21 地こんにゃくを活用したこんにゃく麺の開発 竹粉 竹酢を活用した商品開発 販路開拓 ( 蒟蒻の商品開発 竹材加工品による地産地消と販路開拓事業 / 木城町商工会 ) 25 22 県水産物 水産加工品の消費拡大を図るための新商品開発 PR 販路開拓 26 (IT 活用型 宮崎のさかな 若年層アピール事業 / 宮崎のさかな新商品開発協議会 ) 23 県産スギ材を高耐久性処理した商品の土木工事等への利用促進 27 ( 県産スギ材を活用した高耐久性処理木材の土木工事等への利用開発 販売事業 / 宮崎県森林組合連合会 ) 24 口蹄疫 鳥インフル用防疫マットの改良 新商品開発 販路拡大 ( 口蹄疫 鳥インフル用防疫資材新製品開発事業 / 口蹄疫 鳥インフル用防疫資材新製品開発協議会 ) 28 25 県内 3 村の特産品 観光商品の開発 情報発信 販路拡大 29 ( みやざき むら 三昧事業 / みやざき むら 三昧協議会 ) 26 商談会 マッチングイベントの首都圏開催によるみやざき地頭鶏の認知 販路拡大 30 ( みやざき地頭鶏ブランドパワーアップ事業 / みやざき地頭鶏ブランド推進協議会 ) 27 地鶏 へべすを活用した商品開発及び販路開拓 31 ( 日向鶏の有効活用と新商品開発並びに販路拡大推進事業 / 日向鶏活性化推進協議会 ) - 3 -

各事例ページの見方 1 2 3 4 1 事業名 2 事業実施地域 3 事業分野 農林水産分野 環境 エネルギー分野 観光分野 地域社会雇用分野 ( 社会的課題解決分野 ) 4 事業の きっかけ 目的 取組の概要 今後の展望 課題 - 4 -

01 どぶろくビジネス推進事業観光と連携してムラに生業を創出する事業 観光分野地域社会雇用分野農林水産分野 高千穂町 支援 連携主体 高千穂ムラたび活性化協議会 秋元 ムラの生業研究会 高千穂町観光協会 宮崎県食品開発センター 高千穂酒造株式会社 宮崎県産業支援財団 西臼杵農業改良普及センター 地域の優位性を活かした付加価値創造の取組 田舎の形を変えないといけない このままでは集落が途絶えてしまうという危機感があった ことから ムラに 生業 を創出する様々な取組を開始 地域の優位性を生かして付加価値の創造ができる取組は何かと考え いちご ( みやざきなつはるか ) やラナンキュラスの栽培 どぶろくの製造 販売等をはじめた 観光やツーリズムの人気が高く 年間 150 万人の旅行者が訪れる高千穂地域において 過疎集落の観光資源に着目し アグリビジネスとツーリズムの振興を軸にビジネスを創出することを目的とした ムラの生業とマチの暮らしをつなぐ様々な取組を実施 ムラの生業とマチの暮らしをつなぐ農業再生荒廃農地の再生活用を図り 地域風土に適応した作物栽培や直売所ニーズに対応した多品目の農産物生産体制を整備 エコミュージアムの開設 運営集落の神社や夜神楽 生活文化や伝承文化等の文化遺産 及び巨樹 巨石等の自然遺産を学術的研究 整理 保存するとともに 空き家や石蔵を活用し展示 農村民宿のサービス 食事の充実 どぶろくの製造 販売 ムラの外の意見を取り入れ ムラの外との価値観を融合ムラの外の意見を取り入れ ムラの素晴らしさと外の価値観とを融合させていく必要があると認識 また どぶろくに関して 商品の良さを理解していただける販路を開拓していくことや商品の流通等に関し効率化を図っていく必要がある 取組みの概要 ( イメージ図 写真 ) 秋元神社の湧水と高千穂産酒米等を使ったどぶろく ( 商品名 : 千穂まいり ) - 5 -

02 宮崎農林産品アジア販路拡大事業 県北地域 支援 連携主体 宮崎農林産品アジア販路拡大協議会 日向商工会議所 日向市 八興運輸 ( 株 ) ( 株 ) 地域活性化プロジェクト 宮崎県物産貿易振興センター 海を使った宮崎独自の販売ルートにより 宮崎農林産品の消費拡大を目指す宮崎の強い農産業を作り上げるため 東南アジアに宮崎独自の販売ルートを確立する必要があると認識 そのため 細島港を活用し 県北農林産品を中心に宮崎 - アジア ( シンガポール 香港 台湾 ) のコンテナ便を利用し 海を使った宮崎独自の販売ルートを確立することにより 宮崎農林産品の消費拡大と地場企業の活性化を図ることを目的とした 海外でのマーケッティングの拡大を図り 地場企業及び農林産業の活性化につなげる取組 シンガポール 香港 台湾における催事等での販促キャンペーン県北農林産品をメインに県内の特色ある農林産品 加工品も含めてアジア市場に輸出することを念頭に置き 量販店での販促キャンペーン ( 高島屋シンガポール 台湾 台北そごう ) を行いながら宮崎ブランドの認知と販売促進につなげていった 国内での商談会への参加 海外展開支援機関との意見交換 検討会アジア市場に詳しいバイヤーなどとの交渉を積極的に行いながら販路拡大に努めた ネットを活用しての販売等を継続実施八興運輸 ( 株 ) を母体に 新たに ( 株 ) 八興商事を設立 委託事業終了後の事業を引き継ぎ ネットを活用しての販売や現地 ( シンガポール ) での 100 円ショップの展開を行っている インターネット販売 宮崎農林産品アジア販路拡大協議会 海外向けインターネットショッヒ ンクザイト ( 英語 中国語 ) 商品提示 発送 商品梱包 海外へ発送 注文 県内企業等 外国消費者 - 6 -

03 高千穂の農産物を利用した加工品の開発と販売促進による 生きる農業 実践事業 高千穂町 高千穂食文化継承協議会 ( 高千穂地区建設業協会おたに家 ( 株 )) 支援 連携主体 宮崎県産業支援財団 宮崎県農業改良普及センター 地域に継承されてきた食文化を再考高千穂地域に継承されてきた手作り味噌や 保存食などの食文化を再考し 商品化するとともに 地域で生産される農産物を活用して商品開発 販売することにより 農家の所得を向上させるとともに 雇用の創出を目指した 伝統の手作り味噌を商品化 高千穂の香りを連想させる商品の開発高千穂地域ではそれぞれの家庭で手作り味噌を作り 自家用としてきたが 味噌そのものを製造販売している企業 団体はなかったため 高千穂伝統の手作り味噌を商品化し 販売を行った また 高千穂の農林産物を利用し これまでになかった 高千穂の香り を連想させる商品を開発し 土産品として定着させる取組を実施 協議会構成企業のおたに家 が事業を継承し 高千穂ブランドを定着させる取組を継続事業終了後 おたに家 が製造 販売部門を設けて事業を継承 当該事業における雇用も継続させている 今後 椎茸生産などにより新たな商品開発も行い 各種イベント出展やネット販売などを通し 高千穂ブランドを定着させるべく取り組んでいく 高千穂食文化継承協議会 おたに家 原料生産 商品開発 経営ノウハウ提供 高千穂地区建設業協会 総合調整 市場調査 ( 販売 ) 産業支援財団 生産 開発支援 農業改良普及センター 開発された商品 ( おかず味噌 旨塩 ハーブ石鹸 香り水 ) - 7 -

04 森林経営パートナーシップ構築事業 県内 環境 エネルギー分野 宮崎中央森林組合 支援 連携主体 各市町村 ( 地積図 字図等の提供 ) 森林の有する多面的機能を保持 促進するための取組森林所有者の高齢化等により森林境界が不明確となり 森林整備ができない 森林管理の放棄等が見受けられる 森林の有する多面的機能 ( 木材生産 生物多様性保全 土砂災害防止 水源涵養 地球温暖化防止等 ) を保持 促進することを目的に 森林境界基準点の設置や林家カードの作成等を行う 林家への意向調査を行い 森林所有者立会いのもと新たな森林境界基準点を設置調査票による林家への意向調査や集落座談会を開催 森林所有者の立会のもと 新たな基準点 ( 測量杭 ) を追加設置 また 字図等で現状を照合し 里道の明確化を図った そのほか 持続可能な森林整備を行っていくために 基準点管理台帳や里道管理台帳 林家カードの作成を行った 当事業により 林家カード作成 2,061 件 GIS への基準点 現況写真データの入力 772 件 基準点追加設置 166 件を行った 意向調査により林家の森林整備への関心が高まり 事業を継続委託事業終了後も 1 人を継続して雇用し 意向調査により林家の森林整備の関心が高まり 間伐や伐採の依頼があった箇所の調査 測量を行っている 課題として 森林所有者と山林確認等も行ったが 山林の場所が分からない場合や 境界が不明瞭で基準点が設置できない箇所があった 山林所有者との現地立会 トランシットでの測量 基準点の追加設置 - 8 -

05 都城ご当地グルメ推進事業 都城市 観光分野 都城ご当地グルメ推進協議会 都城商工会議所 都城観光協会 都城市商業観光課 都城市郡ホテル旅館組合 都城市郡飲食業組合 食を観光資源と位置付け 地域の食材を生かした ご当地グルメ を開発牛 豚 鶏の生産額日本一を誇る都城市であるが 観光客等に紹介できるご当地の料理が少なく また 都城市が通過型の観光地となっている現状があった 他地域において地域の食材を生かした ご当地グルメ が注目を集めている状況があり 食を観光資源と位置づけて観光客誘致や地域の活性化が図れないかと考え ご当地グルメ開発を行った 都城焼き肉三昧定食 の開発 販売 観光誌や TV メディアでの広報宣伝活動交流人口増加のための誘い水的な商品として 統一ブランド料理を開発すべく 明確な商品コンセプト 定義 ルールの遵守や販売促進計画を考える組織 ( 都城ご当地グルメ推進協議会 ) づくりを目指し 協議を重ねて開発を進めた 商品は 都城焼き肉三昧定食 と題し 自ら七輪で焼くスタイルを取り 魅せ方 食べ方に主軸を置く サブメニューにも郷土色を打ち出し 平成 23 年 6 月より都城市内 8 店舗で販売を開始した 平成 24 年 6 月には 1 万食を達成している 都城焼き肉三昧定食 定着化のための話題創出流入客の滞在時間の長時間化を目指し 観光関連団体との連携強化により 新ご当地グルメ の定着化を図っていく また メディアへの定期的な露出が重要であるため 他地域におけるご当地グルメとの連携など話題創出を行っていく 都城市ご当地グルメ推進協議会 事務局 ( 連絡調整 全体管理 ) 商品開発部 企画部 広報部 地場農産物情報収集 試食会運営 改良検討会運営 発表会 協定調印式運営 加盟店合同イベント企画 他団体との連携 ポスター チラシ等作成 Web 情報発信 マスコミ連携活用 助言等の支援 ご当地グルメフ ロテ ューサーリクルート ヒロ中田氏 都城焼き肉三昧定食 - 9 -

宮崎商工会議所CASE 05 青島地域活性化支援事業 宮崎市 観光分野 地域社会雇用分野 宮崎商工会議所 支援 連携主体 青島再勢プロジェクト 青島商工振興会 宮崎市青島地域センター 宮崎市観光課 宮崎市青島ビーチセンター ( 旧渚の交番 ) 南国風車両 ( トゥクトゥク ) の回遊により高い話題性とワクワク感を演出宮崎市でもっとも異国情緒あふれ観光客も年間 77 万人訪れている青島地区に タイやラオス等で活用されているトゥクトゥクを使って青島の観光資源をまわるツアーを実施 高い話題性と共にワクワク感を演出することにより青島を深く知ってもらい 交流人口の増加に寄与することを目的とした 観光資源 ( 場所 ひと 店 ) を巡るトローリールートを設定 トゥクトゥクでガイド青島神社儀式殿内の 青島トゥクトゥクトローリー事務所 に専門スタッフ 3 名が常駐し 毎日運行 青島神社 青島商工振興会 宮崎商工会議所が連携し運営にあたった 地元の方も知らないような観光資源をトゥクトゥクで繋いで回遊し 乗車されたお客様に青島の原風景 自然のままの青島を堪能してもらい 青島でしかできない体験を提供 また 様々な媒体での PR や口コミが広まることで乗車人数が増加 半数以上が県外からの乗客であり 事業を継続していく中でリピーターも確保することができた 宮崎 青島地域を俯瞰で捉え 地域を活性化事業終了後も 雇用した 3 名はそのまま個人事業主として観光事業を展開 今後も 宮崎 青島地域を俯瞰で捉え オール宮崎 オール九州で国内外からの誘客 創客を目指し 観光客を回遊させていくことによって地域活性化を図っていく 関係機関との連携 トゥクトゥクの乗車風景 - 10 -

07 地域資源活用ご当地ツーリズム推進事業 延岡市 観光分野 地域社会雇用分野 支援 連携主体 延岡商工会議所 ( 社 ) 延岡観光協会 ( 株 ) 地域振興研究所 九州保健福祉大学 ( 社 ) ジャパンオンパク 個人旅行など観光客の新たなニーズに対応した地域の魅力を伝えるプログラム作り東九州自動車道の開通が目前に迫り 開通により人的 物的交流が活発化することが予想され 通過地域とならぬよう地域資源を活かした着地型観光の推進が課題となっていた そのような中 2010 年に着地型イベント 感動体験博覧会 えんぱく の開催など 地域ぐるみでの取組が着実に進展 次のステップとして個人旅行など観光客の新たなニーズに対応した地域の魅力を伝えるプログラム作りが課題となった そこで 延岡市を中心とした宮崎県北地域 ( ひむかエリア ) において 広域的な観光を推進するとともに まちあるきや体験型観光を柱とした新しい着地型観光メニューを創出し 地域事業者 ( 飲食店等 ) への集客を促進することを目的として事業を実施した まち歩き 商品や 広域型 商品の創出まち歩きを新たな観光と位置付け 市民や来街者に地域の魅力を体感してもらうことを目指し プログラムの創出に取り組んだ 通常の観光スポットだけではなく 路地の魅力や知られざる歴史等を織り込んだマップ まちあるきの友 を作成 実施したまち歩き型のプログラムは 地域の魅力を改めて再発見する内容で参加者の反応も上々であった また 延岡市内にとらわれない広域型の商品づくりを実施 地域の物語を活かしたコースが多数発掘され こうした資源を活かしたツアー商品の造成に手応えを得た 創出したツアーやプログラムを引き続き改善を加えながら展開 まちあるきの友 は好評で 配布箇所では早々に不足 今後は新たな観光としての路地の魅力をより広く発信する第 2 版の発行 関連ツアーなどの開発が課題 そのため ガイドとなる市民組織の育成や立ち上げにかかるフォローアップなどが必要である 産業遺産群 B 級グルメ 景観 歴史等 未活用観光資源の磨きあげ ガイドの育成 ニューツーリス ム商品の開発 人材育成 食事業者の参画 NPO 協同 市民参画 延岡まちあるきの友完成 産業遺産バスツアー モニター実施 観光コース開発 まちあるき型観光の確立 既存資源を組合せ活用 にぎわいを個店に誘導 - 11 -

08 延岡地域ブランド推進事業 延岡市 延岡商工会議所 支援 連携主体 延岡市 延岡市内の漁協 延岡観光協会 既存の資源を活用した地域ブランド商品の確立地域間競争が激化する中 高速道路 ( 東九州道 ) の全線開通を控え 通過型の地域とならないため既存の資源を活用した地域ブランド商品を確立する必要があると認識 延岡商工会議所では 平成 19 年から地域資源を活用した 延岡ずばなもん の開発に取組み 参画事業者 14 社 41 品目の商品を ずばなもん として開発 認定 これらの商品を更に改良 商品開発を行いながら 販路開拓 販売促進を図る活動の強化が求められていた ずばなもん 商品の改良 販路開拓 販売促進を図るための取組を実施 1インターネット販売等の実施 宅配ルートによる販売 インターネットによる販売 2 ずばなもん 試食会開催 生の声やアンケートを通じての意見を集めるために実施 3 首都圏大型店での販売強化 首都圏大型店の事情に通じたコンサルタントを招聘し 商品アドバイス会を実施 4 各種物産展での販売促進 商品の PRと消費者の意見を商品に反映させるために実施 ブランド価値を高めるための取組を継続して実施延岡商工会議所では 大型店等への販路確保に努めているところであるが 常時の販路確保には至っていない ブランドの信用力を高めるため ブランド認定基準の策定や 参画事業者の商品開発や販路開拓への取組強化を進めている 事業を継続的に推進するため 行政等の支援が必要である ブランドのマークブランド認定商品 ( 鯛冠 ) ブランド認定商品 ( 島浦あげみ ) - 12 -

09 森林資源を活用した環境配慮型商品開発事業 環境 エネルギー分野 宮崎市 宮崎中央森林組合 支援 連携主体 県央経営支援センター 宮崎県工業技術センター 宮崎市農政企画課農商工連携室 宮崎商工会議所 若草通商店街振興組合 宮崎市商店街振興組合連合会 林地残材の有効活用により災害を防止するとともに 環境配慮型の商品を開発材価低迷による林地残材が増加し 大雨等により流出する事があり 災害の原因にもなっていた そこで 間伐等による林地残材を有効活用することで 森の公益的機能を最大限に発揮し 災害防止や環境に配慮した商品を作ることとした 新商品の開発 販売強化を行い 県産材を PR 県森林の原木市場や地元の製材所から間伐材を購入し 身近で使いやすい商品 ( イス プランター台等 ) や 公共施設等での利用を目的とした商品を改良 開発 製品の端材は薪に加工し販売した 販売強化の取組としては 新商品のパンフレットを作り 官公庁 農協 前年度の事業で確保した顧客に配布 戸別訪問やインターネットによる販売 繁華街で行われるイベントへの参加による販売を行った イベントにおいては 木工教室の指導をするなど 県産材の PR も行った 注文による薪の製造販売は継続 木工品は精度や類似商品との競合が課題事業終了後 事業の継続を検討したが 収益面が厳しく木工品の作製販売は中止 端材を利用した薪は注文による作製販売を続けている 課題としては 林地残材 間伐材等は 1 年ほどの短い期間では乾燥しきれず 使う材料によっては 歪みや収縮による隙間ができ商品としての精度が悪い物もあった また デザインが類似した商品が市場には多くあり 販売に苦慮した 開発された新商品 間伐材を利用したプランター台 端材を利用した薪 - 13 -

10 西臼杵管内建設業による農商工連携強化事業 高千穂町 支援 連携主体 高千穂地区建設業協会 宮崎県産業支援財団 宮崎県物産貿易振興センター 宮崎県西臼杵支庁 高千穂町観光協会 高千穂食文化継承協議会 建設業者の新産業への取組を推進し 地元産業の振興と雇用拡大を図る建設業者が新たな産業として取り組んでいる加工食品や特産品等の販売促進 販路拡大を推進し 地元産業の振興と雇用拡大を図る 県内外のイベント出展などにより 販売強化活動を実施販売促進 販路拡大 販売ノウハウを習得するため 県内外の各種イベント等に出展 商品の取扱いや販売手法 ( 陳列 パッケージ ) 等について生産者へフィードバックし 商品改良も行った また 西臼杵管内の宿泊施設や売店に販売コーナーを設置 県北 熊本県を中心とした道の駅等にはパンフレットを置き 通信販売による販売促進を行った 安定的な売上を目指すが 商品の知名度アップが課題事業終了後も 高千穂物産紹介パンフレットによるカタログ通信販売を実施し 各事業所の連携により安定的な売上が得られるよう販売推進を展開する ただし 今後の共同事業者の確保や販売商品の充実 ( 品揃え ) 商品の知名度アップをどのようにして図っていくかが課題である イベントへの出展 - 14 -

11 ムラたび総合商社事業 高千穂町 観光分野 地域社会雇用分野 高千穂町観光協会 支援 連携主体 阿蘇地域振興デザインセンター 全国旅行業協会 個人旅行客の増加による 観光産業の変革の必要性高千穂地域では観光客の入込数は増加を示していたが 旧来のバスツアーなどによる物見遊山的観光が下火となり 家族や少人数団体による個人旅行客が増加 観光産業の変革が急務であった また 少子高齢化に伴った地域産業の停滞が深刻であり 産業と観光を結びつけるツールが求められていた そこで 体験プログラムや現地ツアーといった現地旅行社にしか作れない着地型 ( 滞在交流型 ) 旅行商品を開発することにより 観光を通して地域産業の活性化を図ることを目的とした 着地型 ( 滞在交流型 ) 旅行商品の開発 インターネットによる旅行商品 観光情報発信の強化地元旅行業者として 以下の取組を実施 1 地域業者または住民との連携による着地型旅行商品の企画 実施 2 インターネットによる旅行商品及び観光情報発信の強化 及び販売の開始 3 独自パンフレットの創刊による情報発信の強化 4 近隣市町村との連携の強化 5 地域住民の娯楽としての旅行商品の提供 広域的な取組の強化 かつ着地型旅行商品の定着化を図る今後 さらなる広域的な取組を強化し それに見合った情報発信と着地型旅行商品の企画 販売を行っていく 着地型旅行商品は市場が成熟しきっておらず 必要な人員に対して十分な収益が上がっているとは言えない 取組の効率化などが必要である 観光パンフレット かぐらん高千穂 夜神楽体験ツアーの実施風景 - 15 -

12 鹿肉と地元産素材を使った加工食品開発事業 小林市 支援 連携主体 すき商工会 宮崎県商工会連合会 イベント出展等の経験を生かして商品の改良 開発を行い 販売増と販路拡大をねらう前年度の試作販売経験から販路開拓が見込まれた商品を改良し 販路拡大を目指した また 各種イベントへの出展経験から必要性が見えた商品を新たに開発 特産品のアイテム数を増やそうと事業に取り組んだ 猪肉入り油味噌 愛す栗夢 ( アイスクリーム ) などの商品開発と県内外への販促活動の実施 商品 パッケージの改良と新商品開発鹿肉入り油みそを改良するとともに猪肉 鶏肉入りの油みそを新たに開発 パッケージも改良し 3 種類セット用の箱をつくるなど土産品としての商品価値向上に努めた 他にも 愛す栗夢 ( アイスクリーム ) の復活や インスタントそば汁 柚子入りアイスクリームの商品開発を行った 販路拡大のための県内 県外への販促活動の実施県内外の物産展 商談会等に参加し バイヤーに開発商品の商談を行った 法人を中心に事業を継続 さらなる販路拡大に向けて検討を続ける事業終了後は 特産品開発について先駆者である農業生産法人 ( 有 ) すき特産を中心に 新たな特産品開発や販路開拓に取り組んでいる 本年度は特産品の販路開拓を目指して 口蹄疫地域商工業等経済復興支援事業助成金を活用し 東京や福岡の物産展に参加し 更なる販売促進事業に取り組んでいる また この事業で復活させた愛す栗夢 ( アイスクリーム ) は 販売を ( 有 ) 勝美館に継続させ 業務用等へ販路を見出すべく検討している 今後は すき商工会内に物産部会を立ち上げ 加工グループとも連携しイベント時の共同販売の組織づくりを検討していきたい 一方で 全国向けに販売するためには 小ロットの製造では価格面で対応できないという課題がある また 完成度を高める為には パッケージ等専門家のアドバイスや綿密な販売戦略 投資計画等総合的な検討が必要であるが 資金面に課題がある 油みそセット ( 鹿 猪 鶏 ) 愛す栗夢 ( アイスクリーム ) - 16 -

13 特産品活用によるアグリレストラン運営事業 えびの市 地域社会雇用分野 支援 連携主体 えびのナチュラルライフ推進協議会 えびの市観光協会 NPO 法人宮崎 I クラスター 協議会メンバー 日南市漁協婦人部 料理アドバイザー 日章学園高校調理科 休眠状態のレストランを活用し えびの市の新しい食の拠点づくりを行うえびの市国際交流センター内で休眠状態となっていたレストランを活用し 地産地消レストランの運営を行うことで えびの市の新しい食の拠点づくりを行っていく事を目的とした 原材料は えびの市の農家や生産者から直接仕入れ 採用する人材 ( 調理師免許取得者 ) とえびの各集落の婦人部との連携で 地域の人の健康づくりや地域の活性化 そして観光浮揚にも寄与できるレストランを目指した えびの市国際交流センター内で自然食レストラン のどか を運営食材は地元えびの市の野菜を中心に メニューや新商品の開発を常に意識し バイキングメニューを提供した 食材を生産者から直接仕入れることで地元農家との交流を深めたり 地元の催事に積極的に参加するなど レストランの PR に努めた 季節ごとの新メニュー 弁当 おせち等も全て手作りをモットーにしたこともあり 行楽シーズンの弁当 年末のおせちの注文などは予想以上に多かった また 1 0 名以上の宴会対応が可能なレストランとして 同窓会 懇親会等の予約も多く頂いた 独自性の強化 PR で差別化をはかり 自立の道を目指すえびの市の補助金を活用し 事業と雇用を継続している 25 年度には えびの市内に JA の運営する物産センター及びバイキングレストランがオープンする予定であるため メニュー 商品 運営等で独自性を強化し PR に努めていく必要がある さらに 経費を効率的に見直していきながら自立の道を目指していく 高校生レストラン ( 日章学園とコラボレーション ) バイキングメニュー 野菜寿司 - 17 -

14 すき特産品および新ブランド確立事業 小林市 すき新ブランド推進協議会 小林商工会議所 ( 株 ) コダマ 小林物産会協同組合 主力商品 栗極ショコラ に力を入れ 販路開拓に取り組む須木の特産品である栗を使った商品開発とそのブランド化による町おこしを目指す 試作商品の中でも一番完成度が高く 展示会でのアンケートでも好評だった 栗極ショコラ に力を入れ 商品化するとともに販路開拓に取り組んだ パッケージ製作や通販サイトでの販売 各種イベント等への出展により販路を開拓 22 年度にすきの栗を使った商品を試作し各種展示会に出展しながら味 パッケージ 価格調査等研究を進めた 23 年度は試作商品を楠並木よかもんロード ( 県庁前 ) 地方銀行フードセレクション ( 東京ビックサイト ) 等のイベントや商談会に出展し販促に努めた 地方銀行フードセレクションでは 栗極ショコラ 和風栗あんまん 柚子黒酢 栗バウンドケーキ を出品 ブースに須木の栗を展示していたところ 須木栗の大きさなどに興味を持っていただくことができ 魅力を発信できた 結果 栗極ショコラについては 卸 1 社からバレンタイン用 330 ケースの受注があり 関東地域のスーパーで完売 次年度の予約も入っている 協議会構成員の小林物産会協同組合が事業を継続 栗極ショコラ は全ての工程を手造りで行っており 現状では一度に大量に生産を行うことができないため 商談会では相手側の希望する受注数量に見合わず 商談成立に至らないという問題もあった 事業終了後は 協議会構成員の小林物産会協同組合で事業を継続 栗極ショコラ が多くの店舗で取り扱っていただける商品となるよう 事業を継続している 栗極ショコラ 商談会 ( 地方銀行フードセレクション ) への出展 - 18 -

15 宮崎米粉加工食品開発事業 宮崎市 宮崎中央農協 宮崎米粉加工食品開発協議会 宮崎中央農協 UMK エージェンシー パリの朝市 ( 洋食田中鏡一氏 ) 杉の子 ( 和食森松平氏 ) 支援 連携主体 有限会社磁 県食品開発センター 中山間地域の米や青果物等の消費拡大を図るための食品開発中山間地域の米及び青果物等の農産物の消費拡大を図るため その地域の個性的な文化や歴史を背景にした 個性豊かで魅力的な加工食品を開発し それらを活用した中山間地域の振興を図ることが目的 また 建設を予定している農産物直売所で製造 販売することにより地域密着ブランドを確立することを目的とした 米粉をベースとしたケーキやクッキー等の製造 販売 ( 果樹を使ったケーキ ) 季節の果樹を使った米粉ケーキや 夏場に加工用のマンゴーを冷凍させて冬場にマンゴーを取り入れたスイーツを販売 大変好評であった ( 茶を使ったケーキ及びクッキー ) 田野産のお茶と米粉がほどよくマッチして ケーキやクッキーはコクのある味を出すことができた 特に シフォンケーキは好評で 田野産の緑茶 高岡産の紅茶などは各種イベントでも完売した 引き続き 農産物を活用した研究開発を行っていく農家の要望として市場に出荷できない果樹の活用があり 当該取組により 果樹の加工品 特にスイーツでの販売の見通しがたった 今後は 建設中の農産物直売所のオープンに合わせて取組めるよう検討を行っている また 茶の消費拡大は以前から要望があり 茶を使ったスイーツの販売は 消費者からも好評が得られた 引き続き 食品開発センター等にアドバイスを求め 更なる研究開発を行っていく 宮崎中央農協 宮崎米粉加工食品開発協議会 開発協力 パリの朝市田中氏 ( 洋 ) 杉の子森氏 ( 和 ) 研修 助言 広報協力 宮崎県食品開発センター 有限会社磁 米粉かりんとう 米粉シフォン 米粉ロールの販売 @ 楠並木朝市 - 19 -

16 体験型学習プログラムの開発と農家民泊の推進事業 五ヶ瀬町 観光分野 地域社会雇用分野 五ヶ瀬山学校推進協議会 NPO 法人五ヶ瀬自然学校 五ヶ瀬町観光協会 夕日の里推進会議 支援 連携主体 ( 財 ) 日本国際協力センター ( 財 ) 都市農山漁村交流活性化機構 地域の強みを組み合わせた体験型観光プランの確立環境省が行っている平成 22 年度日本エコツーリズム大賞特別賞を受賞した NPO 法人五ヶ瀬自然学校のエコツアーと 全国的に有名な夕日の里推進協議会の農家民泊を組み合わせた体験型観光プランを確立し 団体 個人を集客することで農村部の雇用を生み出す 企画 開発した体験型学習プログラム等の販売及び農家民泊 PR 等の実施 団体 個人のキャンプ受け入れコーディネート 五ヶ瀬の里キャンプ村やその他地域を訪れる個人客のコンシェルジュ ( 受付 ) エコツアー 農家民泊 キャンプ場を組み合わせたプランの中高校 企業 社会教育団体等への営業活動 年間を通して使用可能な体験農園の整備 ホームページ作成 管理 新たな体験メニューの開発 自然体験活動指導者養成講座開催 広域連携による団体誘致模索等 外国の青少年育成事業の受入れ本事業での営業活動により ( 財 ) 日本国際協力センターとの連携が図れ 国の事業であるアジアやアメリカなど外国の青少年育成事業の受け入れを行っている 今年度 ( 平成 24 年度 ) は 4 月にインドネシアから高校生 25 名を 5 泊 6 日 9 月にマレーシアから 50 名を 4 泊 5 日受け入れた その他シンガポール 中国など修学旅行も増えている 国内では五ヶ瀬町の 4 つの小学校が合同で 2 泊 3 日の宿泊学習を行う その他 高校 中学の修学旅行の予約も受けている 五ヶ瀬山学校推進協議会 ( 営業 宣伝 研修 安全管理 ) 宿泊受入れ 農家民泊夕日の里推進会議 民間施設 ホームステイごかせ観光協会 公的施設五ヶ瀬の里キャンフ 村 フォレスト PIA バックステイ 体験実施 体験工房いっそ 鞍岡地域づくり協議会 霧立ち越えを考える会 NPO 法人五ヶ瀬自然学校 - 20 -

17 駅サイティング市 元気みやざき推進事業 県内 観光分野 支援 連携主体 がんばろう宮崎! 駅サイティング市協議会 県商工会連合会 ( 財 ) みやざき観光コンベンション協会 九州旅客鉄道 ( 株 ) 宮日総合広告 ( 株 ) 県内市町村 県内観光協会 商工会 駅 を活用した中山間地域の特産品の消費拡大 観光の振興口蹄疫 鳥インフルエンザの発生 新燃岳噴火被害等から立ち上がる気運を高めるため 中山間地域の特産品の開拓 消費拡大を目指し 中山間地域振興の拠点として 駅 を活用し経済活性化を図る また 県内観光資源を活かして新幹線開通に伴う西九州からの回遊を促し 中山間地域への集客を 駅 を窓口にして取り組むことを目的とした 高鍋 佐土原 高原 駅で周辺市町村の特産品を販売 県内 7つの駅 ( 平成 23 年度は評判が高かった 3 駅 ( 高鍋 佐土原 高原で その周辺市町 )) 村の特産品を販売 また 海のものを山へ 山のものを海へと移動販売や各駅店舗でのイベント販売を実施 観光特急 海幸山幸 を利用して 口蹄疫で被害を受けた児湯地区を通る県北までの旅や 新燃岳の被害を受けた高原町を含む霧島方面へのツアーを企画 実施 その電車の中でも社内販売を実施するなど 地域の特産品のPR を行った 当該事業での雇用者が独立して店舗 ( 高鍋駅 高原駅 ) での営業を継続 県内の生産者 事業者 最大で 238 社 商品点数は最大で 1,530 点にものぼる県内各地の特産品を駅舎で宣伝 販売 各地域の商品の知名度や販売の増加につながった 委託事業終了後は 宮日総合広告より店舗改修の支援を受け 当該事業での雇用者が高鍋駅と高原駅で独立して営業を継続 商品の生産者や駅の利用者等からは喜ばれているが 収益面は厳しい状況にあり 行政等からの支援の必要性も感じている 佐土原駅店 海幸山幸 での移動 ( 車内 ) 販売 - 21 -

18 西都市の地域資源を生かした口蹄疫被害から復興するための事業 西都市 支援 連携主体 西都商工会議所 西都市観光協会 西都市三財商工会 西都市地場産業振興協議会 各商店会 西都ショッピングセンター イマイ印刷 地場産品を活用して西都市の魅力を発信し 口蹄疫被害からの復興を目指す口蹄疫発生による地域経済の落ち込みから早期復興する必要があると認識 西都市の魅力発信のため 地場産品のアンテナショップ開設や西都市内で開催される朝市の知名度向上などにより 商店街への集客力アップと地域活性化 雇用創出を図る取組を行った 地場産品の販路拡大 販売促進 えびす市を核とした中心市街地の賑わい創出 地場産品の販路拡大と販売促進 西都市地場産品のネットショップの開設 運営 ネットショップと連動したアンテナショップを西都市の中心市街地に開設 県内外の都市部の各種イベントへの参加による販路拡大 販売促進 えびす市を核とした賑わい創出 中心市街地での朝市 夕焼け市の開催 ネットショップ販売は民間事業者が継続 HP を充実させ出店事業者の増加を目指す 西都市地場産品のネット販売については イマイ印刷にて継続運営ネット販売については 月に数件の売上しかない 現在は民間事業者だけの運営となり HP をさらに魅力的なものとし 出店事業者を増加すべく取り組んでいる 西都市地場産品のアンテナショップ えびす市については事業終了アンテナショップを開設したことにより 地場産品を知らなかった市民にも周知ができたまた えびす市を開催したことにより 中心市街地に賑わいが少しは戻ってきたと思われる えびす市 ネットショップ さいと心包便 - 22 -

- 23 -

20 観光分野 御崎馬の活用による都井岬観光推進事業 地域社会雇用分野 串間市 串間市観光協会 支援 連携主体 岬の駅 ビジターセンター 都井岬振興会 都井御崎牧組合 都井岬の観光振興により 市街地への波及をもたらし 串間市全域の活性化が目的串間市内にある都井岬は天然記念物指定の 御崎馬 や特別天然記念物 蘇鉄 の自生地があり 昭和 40 年代には年間 60 万人 ~70 万人という観光客で賑いを見せていたが 串間市の人口が減り 地域の活力も低下 都井岬の自然及び御崎馬を活用し 人々に癒しと健康作りの機会を提供することにより 都井岬の観光振興を図るとともに 市街地への波及効果をもたらし 市全域の経済を活性化することを目的とした 都井岬の自然及び御崎馬の活用による癒しと健康作り都井岬では 野生馬や灯台など 観る 観光が主体であったが 体験する 観光へのニーズの変化や 癒しと健康志向の高まりに対応するため 都井岬の雄大な自然と野生馬を活用し 癒しと健康づくり の各種メニューを創設し 観光客に新たなサービスを提供するため 以下のような取組を実施 規格外の馬を活用した乗馬体験メニューの確立 遊歩道や蘇鉄の害虫駆除などの景観整備 観光ガイドの育成とモニターツアー 観察会の開催 地元の業者が作った手作りマンゴージャム使用したソフトクリームの販売 都井岬の歴史や自然の移り変わり 野生馬の生態を 案内 することの重要性を認識都井岬の観光は 都井岬のすばらしい歴史や自然の移り変わり 野生馬の生態などを案内することが重要とあらためて認識 現在 串間市観光協会の職員が観光ガイドを行っているが 今後はボランティアガイドを含む観光ガイドの案内を進め 都井岬の すばらしさ を案内できる体制を構築していく モニターツアー 観察会の実施 マンゴージャム使用のソフトクリーム ボランティアガイドの育成 - 24 -

21 蒟蒻の商品開発 竹材加工品による地産地消と販路開拓事業 木城町 木城町商工会 支援 連携主体 宮崎県食品開発センター 宮崎県環境科学協会 宮崎県ジェイエイ食品開発研究所 地域の食文化の継承 磨き上げを行うとともに 口蹄疫の予防 環境改善に貢献地こんにゃくを使用した新商品開発をすることにより 中之又地区など高齢化した地区の後継者づくり 若者の雇用創出をはかり 木城ブランドの確立と地域経済の活性化につなげることを目的とした また 脱臭 土壌改良効果のある竹粉 竹酢を利用した商品開発を行い 口蹄疫発生予防と環境改善をはかることにより 木城町内での農商工連携と山林保全に貢献することを目指した 地こんにゃくを使用したこんにゃく麺を開発 竹材加工品の商品開発と販路開拓を行う ( こんにゃくの新商品開発 ) こんにゃく麺 プルルンジェル等の商品を開発 原料を確保するため こんにゃく芋の生産者と栽培法や販路の協議を行った 商品開発にあたっては 食品開発センター 県医療薬務課 日本蒟蒻協会及び専門家からの指導を仰いだ ( 竹粉 竹酢の商品開発及び販路開拓 ) 商品開発では 野菜のおいしい寝床 竹酢石鹸を開発 また 竹粉配合の飼料 竹粉を使用した土壌づくり及び堆肥づくりに関しては 酪農者 農業者 畜産業者と連携して取り組み 検証の成果も出てきたため 販路拡大への糸口が見えてきた PR に力を入れるとともに新たな商品開発に取り組み 木城町全体での進展を目指すこんにゃく麺については 平成 24 年度の商工業等経済復興支援事業で 木城こんにゃく KK 麺 が完成し ご当地グルメとして PR 中であるとともに 新たな商品開発に取り組んでいる 竹粉については 飼料に混ぜることによる畜産農家の子牛の体調維持に効果が見られるとともに 農作物育成のための土壌づくりに効果が出てきているので 検証販売での展開を行う こんにゃく麺の開発 竹粉を使っての土壌づくり - 25 -

22 IT 活用型 宮崎のさかな 若年層アピール事業 県内外 宮崎のさかな新商品開発協議会 宮崎県漁業協同組合連合会 ( 有 ) 磁 ( 有 ) 九州地域活性化支援研究所 支援 連携主体 県水産政策課 いきいき宮崎のさかなフ ラント 確立推進協議会 若年層に 宮崎のさかな の魅力を伝え 魚及び加工品の消費拡大を目指す本県の水産物及び水産加工品の販路拡大 消費者を確保する取組として 試食会の開催やレシピの配布 料理講習会の開催などが行われてきたが 県内外の若年層への 宮崎のさかな の普及拡大が大きな課題とされていた そこで 当事業では いきいき宮崎のさかなブランド確立推進協議会 と連携し 宮崎のさかな 及び 宮崎のさかな を原料とした新開発商品に関して 若年層をターゲットとした消費拡大を目指した 宮崎のさかな に関する映像制作 配信等で 宮崎のさかな の魅力を発信! (1) 宮崎のさかな 及び 宮崎のさかな の簡単調理法を紹介する映像の制作宮崎県漁業協同組合連合会を通じて紹介された県内各地の漁協から水揚げされた 宮崎のさかな の生きた姿等の映像撮影及び映像編集を行い 11 種類の映像を蓄積 また 宮崎のさかな を対象とした簡単調理の実演を複数種類企画し 撮影 レシピ紹介とあわせた動画として制作 (2) 上記の (1) で制作した映像を動画投稿サイト YouTube で公開等 宮崎のとと ch として公開したところ H24 年 9 月末時点で再生総数 22 万回を超える視聴を記録している その他 児童向けの 宮崎のさかな ペーパークラフトを 12 種類制作し イベント等で児童に無料配布 好評を得ている さらに県内外での販路拡大活動を通じた収益事業を確立するため 編集加工した映像を YouTube 上で展開 かつ制作した映像を提供 ( 販売 ) できる仕組みを構築した 協議会会員の企業が事業を継続 さらなる発展に力を入れる協議会会員である ( 有 ) 磁が事業を継承 撮影 編集した映像データを YouTube 上に掲載した結果 多くの反応が得られていることから 雇用者 2 名をいずれも常用雇用者として継続雇用 今後も 宮崎のさかな の PR ができるよう 徐々に内容を充実させながら継続していく YouTube を活用した 宮崎のさかな の魅力発信 YouTube で 宮崎のさかな の魅力等を発信 再生総数は 22 万件を突破 (H24.9 時点 ) 児童向けペーパークラフト - 26 -

23 県産スギ材を活用した高耐久性処理木材の土木工事等への利用開発 販売事業 県内 環境 エネルギー分野 支援 連携主体 宮崎県森林組合連合会 ( 株 ) コシイプレザービング ( 製材品の高耐久化処理委託 ) 県内各森林組合 ( 材料供給及び県内土木事務所等に対する製品説明と設計提案 ) 耳川流域のスギ材有効活用とともに 公共土木工事での木材利用への転換を図る耳川流域の森林資源の有効活用の実現と同時に 中山間地域での雇用創出を企図して事業を計画した 資源の活用方法としては スギ材の新たな需要開拓分野と見込まれる土木用資材での活用を実践した この取組を起爆剤として 公共土木工事においてコンクリート利用から木材利用への転換を目的とした 高耐久化処理を施した木製土木用資材の販路開拓 新商品の開発耳川産のスギ原木を製材後 防腐 防蟻処理を施し 長期間の屋外使用にも耐久可能な土木用資材を生産した 販路開拓としては 県内の森林組合と連携しながら 各関係機関に木製土木用資材の紹介と提案活動を展開した また ( 株 ) コシイプレザービングと共に 簡易補強土壁 を開発し 従来の商品よりも低コストかつ施工性のよい新商品として販売を開始した 木材耐久性に関する理解を広め 土木事業における木材の需要開拓に向けた取組を実践現在も 主に県内土木事務所に対して木材利用の促進を要望しながら 今回の事業で雇用した作業員も引きつづき業務にあたっている さらに 鋼製ふとんカゴ工法に代わる木製土木用資材として 新しい製品の生産と出荷にも力を入れ 公共土木工事における木材の有効活用に力を入れている 一方で 実例の少なさや耐久性への不安によって 土木事業での木材活用が進んでいない地域もある 当会においては 工事担当者の木材耐久性に関する理解獲得に向けた説明会の開催など ひきつづき公共土木事業における木材の需要開拓に向けた取組みを実践していく 現場での施工指導の様子 簡易木製補強土壁 関係者間の役割 - 27 -

24 口蹄疫 鳥インフル用防疫資材新製品開発事業 農林水産分野 野尻町県内外 口蹄疫 鳥インフル用防疫資材新製品開発協議会 野尻町商工会 ( 株 ) 光洋 ワールド ワイド トレード ( 株 ) 高品質 低価格の家畜防疫製品を提供し 口蹄疫被害農家の事業再開を後押し九州で唯一の産業大型縫製技術を利用して よりコストパフォーマンスの高い家畜防疫製品を提供し 宮崎県の家畜農家や家畜防疫関係施設へ商品を普及させ 口蹄疫で疲弊した県内経済と県内畜産業のイメージアップに寄与することを目的とした また 国内展示会出展 直接訪問営業及びインターネット広告等などを利用しながら県外販路を拡大し 国内の家畜防疫体制を強化することを目指した 既存製品の改良 新製品開発を行い 県内外で販路を拡大既存顧客から防疫資材設置後の状況 要望等を集め 既存製品の改良点を研究し 高品質 高耐久への製品改良や付随製品の新製品開発を行い 最終的に 3 種類の防疫資材を開発した 国内農業製品展示会 直接訪問営業及びインターネット広告等などを利用し県内外で販路を拡大した 全国への販路拡大を行い 国内の畜産防疫体制の強化に寄与現在 ワールドワイドトレード株式会社において事業を継続している また 産業大型縫製技術を使って 防疫資材以外の新たな商品開発にも取り組んでいる 今後は 全国の行政機関向けの販路拡大と全国の畜産関連企業を使った販路拡大を平行して行い 国内の畜産防疫体制の強化に寄与していきたい 運営体制 財務管理等野尻町商工会 営業 販路拡大会計事務 WWT( 株 ) 新製品開発製品の品質検査 ( 株 ) 光洋 液ハネしない玄関用マット - 28 -

25 みやざき むら 三昧事業 県内 3 村 観光分野 支援 連携主体 みやざき むら 三昧協議会 県内 3 村 ( 西米良村 椎葉村 諸塚村 ) 各商工会及び観光協会 宮日総合広告 ( 株 ) ( 有 ) ティーネットプロ 県内 3 村の特産品や観光ルートの発掘 情報発信を行い 雇用創出を促進市町村合併により 3 村のみとなった宮崎県内における 村 の特産品や観光資源の発掘 開拓を行い IT メディアなどを使いながら県内外へ村を PR 新たな視点の発掘を目的とした ソーシャルメディアや各種イベントへの出店による商品 PR 体験付きバスツアーの開発 3 村の物産を活用しながら デザイン性を重視した商品開発 ( 恋旅 TGC おすすめお土産に認定された とろける Honey ( 地蜂蜜など ) ) で販路拡大につなげ Facebook でのさまざまな商品 PR 街市 市町村駅伝 まんなか市場 などへの出店によりさらなる販路開拓を行った また 3 村への体験付きバスツアーの多くでキャンセル待ちが発生するなど反響があり 参加者アンケートでも高い評価をいただいた 資金面 人的継続の面から事業継続を断念僅か 7 ヶ月弱での事業推進は難しかった 可能であれば 24 年度も継続して事業を実施したかったが 運営資金がうまく工面できず 断念せざるを得なかった 雇用された方のスキルは短期間で非常に上がっただけに残念だった デザイン性を重視した商品開発 三十六穀米 とろける Honey - 29 -

26 みやざき地頭鶏ブランドパワーアップ事業 県外 みやざき地頭鶏ブランド推進協議会 宮崎商工会議所 ( 経営指導支援 ) ( 株 )MRT アド ( イベント調整等事務局 ) みやざき地頭鶏事業協同組合 ( 店舗 生産者との調整等 ) みやざき地頭鶏 のブランド認知拡大と販路拡大みやざき地頭鶏のブランド認知拡大と販路拡大を図るため 首都圏でのブランドプロモーションを展開し さらには宮崎の地域経済の活性化を図ることを主目的に材料の生産から製品加工 流通 販売までの一連の流れにも活性化を持たせる事業を行う 首都圏でのみやざき地頭鶏認知アップを目的としたプロモーション 首都圏でのイベント出展 TBS ラジオ 60 周年イベント 感謝 deサカス ( 平成 23 年 9 月 ) 宮崎佳品づくし ( 平成 23 年 10 月 ) みやざき地頭鶏の日 PR イベント ( 平成 24 年 2 月 ) イベントへの食材提供 宮崎佳品づくし みやざき Weeee k!!2012 プロモーションツールの制作 首都圏みやざき地頭鶏取扱店で使用するプロモーションツールの制作 ( ポスター コースター ミニのぼり ) メディアを使ったプロモーション 東京 23 区におけるローソンとタイアップしたメディア 東京メディア でのフ ロモーション展開 ブランドの認知拡大は図れたが いかに販売に結びつけるかが課題東京を中心とした首都圏でのプロモーションにより 一定の認知度は得られたが 販路拡大という面では まだより一層のプロモーションが必要である 事業を通じ みやざき地頭鶏 というブランドの浸透は図れたので 次の課題はいかに販売 購入につなげていくかである 東京メディア でのフ ロモーション ( ローソン店頭 ) TBS ラジオ 60 周年イベント 感謝 de サカス - 30 -

27 日向鶏の有効活用と新商品開発並びに販路拡大推進事業 日向市 日向鶏活性化推進協議会 日向商工会議所 ( 株 ) 地域活性化プロジェクト 古賀産業 ( 株 ) 廃棄されていた鶏の部位の有効活用 へべす の需要アップにつながる商品開発有料で廃棄されているみやざき地頭鶏等の未利用の部位 ( モミジ 頭部 鶏がら ) を活用しての新商品開発 販路開拓を行う また 日向地区では へべす の需要が落ち込み 生産農家等は頭を抱えている現状があったことから へべすを利用した商品開発に取り組み へべすの需要増加による生産農家の活性化を図る 鶏の未利用部位を使用した小籠包 へべすを使用したポン酢 かき氷シロップを商品化 鶏の有料で廃棄されている部位の商品化廃棄部位である地頭鶏の頭部 鳥足 ( もみじ ) を利用し 様々な新商品開発に取り組み 最終的にコラーゲンたっぷりの みやざき地頭鶏まるごと小籠包 を商品化 コラーゲン 低カロリー 低脂肪を売りにした へべす を使用した商品開発ひゅうが特産のへべすを使用した 幻のへべすポン酢 かき氷シロップへべす入り ( 国内大手氷みつメーカー ( 株 ) ハニーと共同開発 ) を商品化 イベント等での PR 販売 アンケートの実施 協議会解散後 ( 株 ) ひむかどりー夢 の社名にて法人化し 事業を継続協議会で開発した みやざき地頭鶏まるごと小籠包 幻のへべすポン酢 かき氷シロップへべす入り を商材として販路拡大を目指す 大手小売店バイヤーとの商談会や各種イベントに参加 ネット販売などを通じPR 活動 販売を行っているが 珍しさもあり好評を得ている 今後は 更なる販路拡大を狙いながら みやざき地頭鶏 へべす を活用した商品アイテム数を増やしていくことを検討していく 鶏 へべす 鶏の未利用部位を使用した小籠包 へべすを使用したポン酢 かき氷シロップ - 31 -

お問合せ 宮崎県商工観光労働部商工政策課企画調整担当 880-8501 宮崎県宮崎市橘通東 2 丁目 10 番 1 号 TEL/0985-26-7094 FAX/0985-26-7337 MAIL/shokoseisaku@pref.miyazaki.lg.j p