とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営

Similar documents
障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

 

那智勝浦町 障害

Microsoft Word - おおた障がい施策推進プラン(H30~32年度)

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

障害福祉計画の策定に係る基本的な考え方(素案)

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

第3期

第 3 章サービス見込量と確保のための方策 1. 平成 32 年度の成果目標 (1) 施設入所利用者の地域生活への移行 国の基本指針 平成 32 年度における数値目標 平成 28 年度末時点の施設入所者数の9% 以上が地域生活へ移行する 平成 28 年度末時点の施設入所者数から2% 以上削減する 和

第1期名古屋市障害福祉計画(案)

2

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

第2次

大月市 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画 平成 30 年度 ~ 平成 32(2020) 年度 大月市 平成 30 年 3 月

第 5 期東広島市障害福祉計画及び 第 1 期東広島市障害児福祉計画 平成 30 年度 ~ 32 年度 平成 30 年 3 月 東広島市

ともに生きるまち、あさひ

<4D F736F F D2093DE97C78E7391E682538AFA8FE18A51959F8E838C7689E65F8DC58F49>

明石市障害者計画

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

サービス管理責任者研修について

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

第 4 期度会町障害福祉計画 平成 27 年 3 月 度会町

健康福祉審議会障害者分科会資料 平成 2 9 年 1 1 月 3 0 日 資料 1 加賀市地域生活支援事業の評価について

Microsoft Word - 29yoryou

Microsoft PowerPoint - (セット版(案トレ))(H30年度障害報酬改定の基本的な方向性について(検討チーム終了後)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児


さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

水戸市第5期障害福祉計画・水戸市第1期障害児福祉計画


広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

17.介護保険(身体障害者版)

計画の今後の方向性

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは


01 【北海道】

Microsoft Word - 調査結果


出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

第5期

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

1 広島市障害者計画の策定について

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

第5期

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

医療的ケア児について

目次 第 1 章計画の概要 第 2 章西都市における障がい者の状況 第 3 章基本理念及び施策の体系

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

<4D F736F F D20967B95D25F C8E D834E838D94C528838B837282C882B52981A689DB96BC95CF8D588DCF2E646F63>

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

Microsoft Word - 【完成版】第4期障害福祉計画.docx

<4D F736F F D20956C93638E738FE182AA82A2959F8E838C7689E E6348AFA816A>

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 分 助成自治体番号 及び支給決定障害者等事その事業所業の者支給決定に係る障害児就

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - 3

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 ) 市町村番号 助成自治体番号 事業者及び支給決定障害者等その事業所

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

袋井市第 5 期障がい福祉計画 袋井市第 1 期障がい児福祉計画 平成 30 年度 ~ 平成 32(2020) 年度 平成 30 年 3 月 袋井市

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819C8A4393EC8E7391E682518AFA8FE18A518ED28AEE967B8C7689E E682538AFA8FE18A51959F8E838C7689E681798DC58F498CB48D65817A>

事業内容

2 障害者総合支援法等について

第3章 指導・監査等の実施

PowerPoint プレゼンテーション

【政策 】

明細ヘッダレコード 2 項項目名属性内容備考番 1 サービス種類漢字固定で サービス種類 を出力 2 障害区分漢字固定で 障害区分 を出力 3 支給決定者数漢字固定で 支給決定者数 を出力 明細レコード 2 項項目名番 属性 ハ イト数 内容 1 サービス種類英数 2 サービス種類コードを出力 備考

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

目 次 第 1 計画策定の趣旨等 計画策定の背景と趣旨 計画

障害児・発達障害支援_

草津あんしんいきいきプラン

く指定障害児入所施設等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 24 年厚生労働省令第 16 号 ) 第 17 条及び第 54 条並びに児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 ( 平成 24 年厚生労働省令第 29 号 ) 第 12 条の規定に基づき市町村が定める基準

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

270401定める児童等.docx

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

第 3 障害者が安心して暮らせる社会の実現を目指します ( 障害者を取り巻く状況 ) 平成 18 年 4 月に 障害者自立支援法 が施行され それまで身体 知的 精神という障害種別ごとに異なる法律に基づいて実施されていた福祉サービスや公費負担医療などが共通の制度となりました また 地域における障害者

目 次 第 編序論 ~ 障害者支援の共通理念 ~ 第 章計画策定に当たって 3 - 策定の背景と目的 3-2 計画の期間 3-3 計画の法的位置付けと計画の構成 4-4 障害者福祉施策の対象者 5-5 計画策定体制 6 () 町民等の意見の反映 6 (2) 検討体制 6 第 2 章吉岡町の障害者福祉

障がい の がい という表記について 障害 の 害 の字には わざわい さまたげ などの意味があり ひと に対して用いることが好ましくないことから 本市では市民の目に触れる文書について 害 の字の表記をひらがなに改めています このため 本プラン及び本計画につきましても 法令名や固有名詞を除き がい

Transcription:

宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) の概要 障害福祉計画とは 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) とは 宝塚市にお住いの障がい者や障がい児に対する障害福祉サービス 相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画で 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) 第 88 条の規定に基づき市町村が定める計画です ( 本文 3 ページ ) この計画は 国の 基本指針 1 に即し 第 5 次宝塚市総合計画 宝塚市第 4 次障がい者施策長期推進計画 宝塚市地域福祉計画 ( 第 2 期 ) 宝塚市次世代育成支援行動計画たからっ子 育み プラン ( 宝塚市子ども 子育て支援事業計画 ) など 障がい者等の福祉に関係する宝塚市の計画と調和が保たれた計画とします ( 本文 3 ページ ) 国の 基本指針 は 次の 1~3 を計画作成にあたり 配慮する事項としています ( 本文 4 ページ ) 1 障がい者等の自己決定の尊重と意思決定の支援 2 市町村を基本とした身近な実施主体と障害種別によらない一元的な障害福祉サービスの実施等 3 入所等から地域生活への移行 地域生活の継続の支援 就労支援等の課題に対応したサービス提供体制の整備 この計画の計画期間は 国の 基本指針 に基づき 平成 27 年度 (2015 年度 ) から平成 29 年度 (2017 年度 ) までの 3 年間とします なお 各年度において 成果目標である地域生活への移行 一般就労への移行 地域生活支援拠点等の整備や活動指標であるサービス見込量の達成状況について点検 評価 ( 中間評価 ) することとします ( 本文 10 ページ ) 計画の基本的理念 障がいのある人が 安心して 自分らしく暮らせるまちづくり ~ 障がいの有無にかかわらず 互いに人格と個性を尊重し 支え合い 安心して暮らせる地域社会 ( 共生社会 ) の実現をめざして ~ この計画の基本的理念は 障害者総合支援法が 人格と個性の尊重 や 安心 地域社会 をキーワードとしていること等を反映しています ( 本文 7 ページ ) 障害者総合支援法は その目的及び基本理念を この法律は 障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的 1 国の基本指針の正式名称は 障害福祉サービス及び相談支援並びに市町村及び都道府県の地域生活支援事業の提供体制の整備並びに自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 18 年 6 月 26 日付厚生労働省告示第 395 号 ) です - 1 -

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営む上で必要な福祉サービスをいかに整備するかの道しるべとなります ( 本文 7 ページ ) 計画の基本的な考え方 国の 基本指針 やこの計画の 基本的理念 を踏まえ 次の基本的な考え方に基づき 宝塚市の福祉サービスの計画的な整備を行っていくこととします ( 本文 8 ページ ) 1 地域生活を支える福祉サービス 支援の充実ノーマライゼーション 2 の理念のもと 障がいのある人が地域社会で自立し 安心して暮らしていくことができるよう 地域生活を支える基本的な福祉サービス ( 居宅介護 重度訪問介護 行動援護等 ) や地域生活支援事業等の支援を充実させていきます 2 グループホーム等の確保 地域生活の場の充実 及び地域生活支援拠点等の整備施設入所 入院から地域生活や自立生活への移行を進め 障がいのある人が地域社会の一員として安心して暮らしていくことができるよう 地域における居住の場としてのグループホームを確保し 地域生活の場の充実を図ります 3 地域社会で暮らしていくための就労支援の強化障がいのある人が働くことを通じて社会参加を実現し 地域社会で自立し 安心して暮らしていくことができるよう その能力や適性に応じた就労支援等の支援を充実させていきます 4 相談支援体制の充実障がいのある人が地域社会で 安心して暮らしていくことができるよう 地域支援体制の構築や相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センターを設けて相談支援体制を充実させていきます 障害福祉サービスなどを利用するに当たり サービス等利用計画が適切に作成されるよう 体制を確保していきます 宝塚市における障がいのある人の現状 宝塚市の障がい者手帳の所持者数は 次表のとおり平成 18 年度から平成 25 度の間で 33.1% の伸びを示しており 総人口の同時期の伸び率 4.8% よりも大幅な伸びとなっています その背景には 老齢人口の増加等の要因が想定されます ( 本文 12 ページ ) 2 ノーマライゼーションとは 障がいのある人を特別視するのではなく 一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり 共に生きる社会こそノーマルな社会であるとする考え方をいう ノーマライゼーションの理念は 1950 年代のデンマークの知的障がい者の親の会の運動に端を発し 障がいのある人をできる限り通常の人々と同様な生活を送れるようにするという意味で使われ始めたとされ 今日では 障がいのある人が何 % かいる社会が通常の社会であり 障がいのある人が家庭において 又はそれに近い状態で生活することが望ましく 施設自体も地域社会に根ざしたものであるべきであるとされる - 2 -

宝塚市の障がい者手帳所持者数 ( 単位 : 人 ) 年度 区分 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 総人口 223,156 224,708 225,982 227,516 228,726 229,921 233,967 233,842 身体障害者手帳 6,596 6,738 7,171 7,434 7,812 7,818 8,033 8,302 療育手帳 968 1,038 1,123 1,210 1,282 1,359 1,401 1,463 精神障害者保健福祉手帳 775 850 905 1,012 1,116 1,188 1,269 1,336 合計 8,339 8,626 9,199 9,656 10,210 10,365 10,703 11,101 障害者総合支援法に基づく 障がいのある人の地域生活を支える 基本的な福祉サービスの利用実績については 6 ページ以降の 訪問系サービス などの各表の 第 3 期の必要な量の実績 を御参照ください ( 本文 34 ページ ) 障がいのある人の就職件数は 年度により増減がありますが 実雇用率の全国的な上昇傾向と同様に ハローワーク西宮が管轄する宝塚市 西宮市 芦屋市でも増加する傾向にあります ( 本文 17 ページ ) ハローワーク西宮における障がいのある人の就職実績 ( 宝塚市 西宮市 芦屋市 ) ( 単位 : 人 ) 項目 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 新規求職申込件数 463 569 442 539 624 566 591 638 656 309 紹介件数 539 778 716 865 1,239 1,575 1,661 1,559 1,642 683 就職件数 140 146 199 163 176 181 228 267 284 152 注 ; 平成 26 年度 (2014 年度 ) 実績は 平成 26 年 4 月 ~8 月の実績です ハローワーク西宮における平成 22 年度 平成 25 年度就職内訳 ( 宝塚市 西宮市 芦屋市 )( 単位 : 人 ) 年度 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 その他 合計 22 年度 78 53 47 3 181 25 年度 100 88 93 3 284 注 その他 とは 発達障がい 高次脳機能障がいなどをいいます 宝塚市障害者就業 生活支援センターにおける障がいのある人の就職実績 ( 単位 : 人 ) 年度区分 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 身体障がい 2 5 5 4 4 4 3 10 3 知的障がい 10 6 18 13 9 29 29 19 17 精神障がい 8 8 16 5 11 15 19 22 17 重複障がい 0 4 3 2 2 0 0 2 3 発達障がい 2 4 0 0 1 1 4 4 0 合計 22 27 42 24 27 49 55 57 40 宝塚市や近隣市の特別支援学校高等部卒業生の進路については 平成 23 年度 140 人の卒業生のうち 施設 が 88 人 就職 が 40 人 進学 が 11 人 在宅 が 1 人となっています 障がいのある人の 働きたい という意欲の高まりにもかかわらず 依然として 施設その他 が 50% を超過しています ( 本文 19 ページ ) - 3 -

障害者総合支援法 児童福祉法のサービス体系 障害者総合支援法の中核となる福祉サービスは 全国で同一サービス 同一料金で制度設計された介護給付 訓練等給付 自立支援医療及び補装具のサービスです そのほか 地域生活支援事業は 市町村と都道府県が実施主体となり 地域の実情に応じて柔軟に実施する事業があります ( 本文 21 75 ページ ) 児童福祉法による福祉サービスは 市町村が実施主体となる障害児通所支援と都道府県が実施主体となる障害児入所支援があります ( 本文 24 ページ ) 障害者総合支援法 児童福祉法 自立支援給付 市町村 市町村 介護給付訓練等給付 居宅介護 自立訓練 ( 機能 生活 ) 重度訪問介護 就労移行支援 同行援護 就労継続支援 行動援護 共同生活援助 療養介護 生活介護 短期入所 重度障害者等包括支援 施設入所支援 自立支援医療 更生医療 育成医療 精神通院医療 ( 県 ) 補装具 車いす等 相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 障がい者 障がい児 障害児通所支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 障害児相談支援 障害児入所支援 福祉型障害児入所施設 医療型障害児入所施設 都道府県 地域生活支援事業 市町村 援支 理解促進研修 啓発 手話奉仕員養成研修 自発的活動支援 移動支援 相談支援 地域活動支援センター 成年後見制度利用支援 日中一時支援事業 成年後見制度法人後見支援 その他の日常生活又は社会 意志疎通支援 生活支援 等 日常生活用具 専門性の高い相談支援 専門性の高い意志疎通支援を行う 広域的事業者の養成 派遣 人材育成 意志疎通支援を行う者の広域的な連絡調整 派遣調整等 都道府県 - 4 -

平成 29 年度の成果目標の設定 (1) 福祉施設入所者の地域生活への移行 平成 29 年度末における目標値の設定に当たっては 平成 25 年度 (2013 年度 ) 末時点の施設入所者数の 12 パーセント以上が地域生活へ移行することとするとともに これにあわせて平成 29 年度 (2017 年度 ) 末の施設入所者数を平成 25 年度末時点の施設入所者数から 4 パーセント以上削減することを基本としつつ 第 3 期計画で定めた平成 26 年度 (2014 年度 ) までの数値目標が達成されないと見込まれる場合は 未達成の割合を平成 29 年度末における地域生活に移行する者及び施設入所者の削減割合の目標値に加えた割合以上を目標値として 平成 29 年度 (2017 年度 ) 末までにグループホーム 一般住宅等に移行することとします ( 本文 30 ページ ) 福祉施設入所者の地域生活への移行に係る成果目標項目数値 1 割合国の考え方現在の施設入所平成 25 年度 (2013 年度 ) 176 人者数 (a) 末現在の全施設入所者数 現在の全入所者のうち 施設入目標値 : 地域生所からグループホーム 一般住 -22 人 12.5% 活移行者数 (b) 宅等へ地域移行した者の数 割合 =(b)/(a) 100 12% 以上 平成 29 年度 (2017 年度 ) 目標値 : 削減見 -8 人 4.5% 末段階での削減見込数 割合込み (c) =(c)/(a) 100 4% 以上 第 3 期計目標値画未達成 1+2 分 2-14 人 -36 人 -18 人 -26 人 (2) 福祉施設から一般就労 3 への移行 福祉施設の利用者のうち 就労移行支援事業等を通じて 平成 24 年度 (2012 年度 ) の一般就労への移行実績の 2 倍以上とすることを基本とする 就労移行支援事業の利用者数については 平成 29 年度末における利用者数が平成 25 年度末における利用者数の 6 割以上増加することとします ( 本文 31 ページ ) 福祉施設利用者の一般就労への移行に係る成果目標項目目標値国の考え方現在の年間一般就労移行平成 24 年度 (2012 年度 ) において福祉施設 5 人者数を退所し 一般就労した者の数目標値 : 平成 29 年度の平成 29 年度 (2017 年度 ) において福祉施設 10 人年間一般就労移行者数を退所し 一般就労する者の数 3 一般就労とは 雇用契約に基づき 企業や事業所 ( 就労継続支援 (A 型 ) を除く ) に雇用されることをいいます これに対し 福祉的就労とは 障害者総合支援法による就労移行支援 就労継続支援などの就労支援のサービスを利用して働くことをいいます - 5 -

項目目標値国の考え方現在の就労移行支援の利平成 25 年度 (2013 年度 ) 末において就労移 22 人用者数行支援を利用する者の数目標値 : 平成 29 年度末 43 人平成 29 年度 (2017 年度 ) 末において就労移の就労移行支援利用者 (1.95 倍 ) 行支援を利用する者の数 1.6 倍以上 (3) 地域生活支援拠点等の整備 地域生活支援拠点等 ( 地域生活支援拠点又は面的な体制 ) について 平成 29 年度末までに少なくとも一つを整備します 地域移行 親元からの自立等に係る相談 一人暮らし グループホームへの入居等の体験の機会及び場の提供 緊急時の受入対応体制の確保などの機能を集約した グループホーム又は障害者支援施設に付加した拠点を 1 か所整備するのか または 1 か所の地域生活支援拠点の整備ではなく 地域における複数の機関が分担して機能を担うネットワーク型の体制整備を行うのか について宝塚市自立支援協議会で方向性等を検討していくこととします ( 本文 32 ページ ) 第 4 期計画の地域生活支援拠点等の整備に係る成果目標 年度 実施事項 平成 27 年度 宝塚市自立支援協議会での検討 平成 28 年度 宝塚市自立支援協議会での検討 提言 市の決定 平成 29 年度 市内に拠点を 1か所整備または面的な体制整備の構築 障害福祉サービス 相談支援の種類ごとの必要な量の見込みとその確保のための方策 第 3 期 ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) の実績を参考とし 障がい者手帳所持者数 サービス利用者の数 アンケート調査による障がいのある人のニーズ 地域移行者数 平均的な 1 人当たりの利用量などを勘案して 第 4 期の必要な量 ( 時間 人数等 ) を見込みました ( 本文 34 ページ ) 居宅介護等のサービス実績については 高齢社会の進展に伴う障がいの重度化や 世帯人数の減少に伴う家庭の介護機能の低下や市民意識の変化 国の制度見直しによる利用者負担の軽減化 相談支援の充実等の影響が想定されます ( 本文 34 ページ ) 以下の第 4 期の障害福祉サービス等の確保に際しては 人材確保のための方策の検討 関係機関との連携 宝塚市自立支援協議会 4 宝塚市障害者就業 生活支援センター等による就労支援 地域社会の障がいや障がいのある人への啓発 広報 権利擁護等の相談支援の強化等の支援策を講じていきます ( 本文 65 ページ ) (1) 訪問系サービス 訪問系サービスは 在宅で生活する障がいのある人に対し ホームヘルパーが居宅を訪問し 入浴 排せつ 食事等の介護を行うサービスです このサービスには 居宅介護 重 4 宝塚市自立支援協議会は 障がい者等への支援の体制の整備を図るため 関係機関 団体 障がい者等及びその家族 福祉 医療 教育又は雇用などの関係者により構成され 平成 21 年 (2009 年 )1 月に設置されました - 6 -

度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 があります ( 本文 34 ページ ) サービス 項目 第 3 期の必要な量の実績第 4 期の必要な量の見込み平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 訪問系サー 利用者数 436.3 人 457 人 500 人 518 人 544 人 570 人 ビス 利用量 20,160 時間 22,877.3 時間 24,326 時間 27,350 時間 29,860 時間 32,510 時間 単位は サービス提供時間 利用者数等の月当たりの数量を示します ( 以下同じ ) (2) 日中活動系サービス 日中活動系サービスは 主に昼間において 障がいのある人が一定の場所に通って利用する 介護 訓練などのサービスです ( 本文 36 ページ ) サービス 項目 第 3 期の必要な量の実績第 4 期の必要な量の見込み平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 生活介護 利用者数 421 人 431 人 453 人 470 人 485 人 500 人利用量 8,080 人日 8,264 人日 8,700 人日 9,000 人日 9,300 人日 9,600 人日 自立訓練 利用者数 2 人 1 人 1 人 2 人 2 人 2 人 ( 機能訓練 ) 利用量 27 人日 12 人日 12 人日 40 人日 40 人日 40 人日 自立訓練 利用者数 28 人 21 人 20 人 18 人 20 人 24 人 ( 生活訓練 ) 利用量 480 人日 360 人日 340 人日 310 人日 340 人日 410 人日 就労移行支 利用者数 14.4 人 18.3 人 31 人 39 人 41 人 43 人 援 利用量 249 人日 341 人日 530 人日 670 人日 690 人日 730 人日 就労継続支 利用者数 47.8 人 66.8 人 74.2 人 89 人 104 人 119 人 援 (A 型 ) 利用量 926.7 人日 1,249.7 人日 1,515 人日 1,630 人日 1,980 人日 2,260 人日 就労継続支 利用者数 113.3 人 124,8 人 127.8 人 135 人 143 人 149 人 援 (B 型 ) 利用量 1,820.1 人日 2,041.3 人日 2,119.2 人日 2,240 人日 2,370 人日 2,470 人日 療養介護 利用者数 14 人 13 人 13 人 14 人 14 人 14 人 短期入所 利用者数 126.3 人 143.5 人 151.7 人 157 人 165 人 173 人利用量 802 人日 921.7 人日 963.3 人日 1,000 人日 1,050 人日 1,100 人日 人日 は 人数 日数 の意味で 利用者数と 一人当たりの利用日数の積を意味します 1 人で 1 日利用する量が 1 人日 です (3) 居住系サービス 居住系サービスは 主に 障がいのある人に居住の場を提供し そこで一定の支援を提供します ( 本文 50 ページ ) サービス 項目 第 3 期の必要な量の実績第 4 期の必要な量の見込み平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 共同生活援助 利用者数 109 人 119 人 133 人 145 人 161 人 179 人 施設入所支援 利用者数 177.7 人 174.6 人 173 人 168 人 163 人 150 人 共同生活援助 はグループホームとも言われ 少人数で共同生活を行うものです - 7 -

(4) 相談支援 相談支援は 障がいのある人とサービスをつなげ 必要な情報を提供し サービス提供事業所の調整をするなどの支援を行います ( 本文 54 ページ ) 基幹相談支援センター 5 は 平成 29 年度 (2017 年度 ) 設置に向けて あり方を検討していきます ( 本文 70 ページ ) サービス 項目 第 3 期の必要な量の実績第 4 期の必要な量の見込み平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 計画相談支援 利用者数 12.7 人 89.7 人 112.9 人 120 人 125 人 130 人 地域移行支援 利用者数 2.3 人 1.1 人 1 人 8 人 8 人 8 人 地域定着支援 利用者数 0 人 0 人 0 人 2 人 12 人 14 人 (5) 児童福祉法に基づくサービス 児童福祉法に基づき 障害児通所支援を行います 児童発達支援 は 身近な地域の障がい児支援の専門施設 専門事業として 日常生活上の基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練などのサービスを提供し 放課後等デイサービス は 学校通学中の障がい児に対し 放課後や夏休み中の長期休業中に生活能力の向上のための訓練等を提供します ( 本文 58 ページ ) サービス 項目 第 3 期の必要な量の実績第 4 期の必要な量の見込み平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 児童発達支援 利用者数 121.9 人 157.4 人 200 人 230 人 260 人 290 人利用量 1,136 人日 1,201 人日 1,508 人日 1,840 人日 2,080 人日 2,320 人日 医療型児童発 利用者数 33 人 32.7 人 33 人 33 人 33 人 33 人 達支援 利用量 232.8 人日 254.2 人 261.2 人日 300 人日 300 人日 300 人日 放課後等デイ 利用者数 68.4 人 150.1 人 230 人 310 人 390 人 470 人 サービス 利用量 358.7 人日 1,133.9 人日 1,900 人日 2,600 人日 3,300 人日 4,000 人日 保育所等訪問 利用者数 0 人 1.2 人 6.5 人 13 人 13 人 13 人 支援 利用量 0 人日 1.2 人日 6.5 人日 13 人日 13 人日 13 人日 障害児相談支援 利用者数 0 人 33.8 人 68.3 人 69 人 78 人 85 人 市町村の地域生活支援事業の実施に関する事項 市町村地域生活支援事業は 全国で同一サービス 同一料金で制度設計された居宅介護などのサービスとは異なり 実施主体である市町村が 地域の実情に応じて 柔軟に実施していく事業です ( 本文 74 ページ ) 5 基幹相談支援センターでは 地域における相談支援の中核的役割を担う機関として 総合的な相談業務の実施や地域の相談 体制の強化の取り組み等を行います - 8 -

対象事業のうち 理解促進研修 啓発事業 自発的活動支援事業 相談支援事業 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度法人後見支援事業 意思疎通支援事業 日常生活用具給付等事業 手話奉仕員養成研修事業 移動支援事業 及び 地域活動支援センター機能強化事業 は 市町村が必ず実施しなければならない事業 ( 必須事業 ) です ( 本文 74 ページ ) 主な事業に係る数値目標 実績 事業名 単位 第 3 期の必要な量の実績 第 4 期の必要な量の見込み 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 理解促進研修 啓発事業実施の有無 - - - 有有有 自発的活動支援事業 - - - 有有有 相談支援事業 1 相談支援事業 箇所数 障がい者相談支援事業 4 か所 3 か所 3 か所 3 か所 4 か所 4 か所 基幹相談支援センター設置の有無無無無無無有 2 相談支援機能強化事業箇所数 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 3 住宅入居等支援事業 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 3 か所 成年後見制度利用支援事業実利用見込者数 2 人 1 人 1 人 20 人 20 人 20 人 成年後見制度法人後見支援 事業 意志疎通支援事業 手話通訳者 要約筆記者 派遣事業 実施の有無 実利用見込件数 - - - 無有有 167 人 173 人 190 人 1,680 件 1,764 件 1,852 件 手話通訳者設置事業実設置見込数 - - - 2 人 2 人 2 人 日常生活用具給付等事業 給付等 1 介護 訓練支援用具 見込件数 19 件 16 件 19 件 20 件 20 件 20 件 2 自立生活支援用具 44 件 43 件 43 件 60 件 60 件 60 件 3 在宅療養等支援用具 51 件 50 件 49 件 70 件 70 件 70 件 4 情報 意思疎通支援用 具 42 件 27 件 39 件 40 件 40 件 40 件 5 排泄管理支援用具 3,992 件 3,382 件 3,660 件 4,000 件 4,000 件 4,000 件 6 居宅生活動作補助用具 ( 住宅改修費 ) 9 件 9 件 18 件 10 件 10 件 10 件 手話奉仕員養成研修事業利用見込者数 71 人 71 人 66 人 30 人 30 人 30 人 移動支援事業実施見込箇所数 53 か所 61 か所 69 か所 75 か所 80 か所 85 か所 地域活動支援センター事業 実利用見込者数 275.8 人 316.3 人 330 人 350 人 370 人 400 人 延べ利用見込時間数 70,485 時間 87,376 時間 90,000 時間 95,300 時間 100,800 時間 109,000 時間 1 基礎的事業実施見込箇所数 14 か所 18 か所 20 か所 20 か所 21 か所 22 か所 実利用見込者数 129 人 177 人 180 人 190 人 200 人 210 人 2 機能強化事業実施見込箇所数 14 か所 18 か所 20 か所 20 か所 21 か所 22 か所 訪問入浴サービス事業利用見込回数 115 回 131 回 246 回 312 回 312 回 312 回 更生訓練費給付事業利用見込件数 407 件 314 件 250 件 300 件 300 件 300 件 - 9 -

知的障がい者職親委託制度 事業 利用見 込者数 0 人 0 人 0 人 1 人 1 人 1 人 生活訓練等事業利用見込者数 7 人 13 人 8 人 10 人 10 人 10 人 日中一時支援事業実施見込箇所数 12 か所 11 か所 12 か所 13 か所 14 か所 15 か所 生活サポート事業利用見込者数 0 人 0 人 0 人 1 人 1 人 1 人 スポーツ レクリエーション 教室開催等事業 実施見込箇所数 2 か所 2 か所 2 か所 2 か所 2 か所 2 か所 要約筆記者養成事業利用見込者数 12 人 20 人 23 人 25 人 25 人 25 人 障がい者自動車運転免許取 得 改造助成事業 利用見 込者数 11 人 6 人 10 人 10 人 10 人 10 人 意思疎通支援事業は平成 25 年度 (2013 年度 ) からの事業名称であり 平成 24 年度 (2012 年度 ) の事業名称はコミュニケーション支援事業です なお この事業の単位は 国の基本指針の変更に伴い 第 3 期では 実利用見込者数 第 4 期では 実利用見込件数 となっています - 10 -