Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 大村市 障害者基本計画 第 5 期障害福祉計画 計画期間 2018~2020 年度 平成 30 年 3 月 長崎県大村市

2

3 はじめに 本市では これまで 大村市障害者基本計画や大村市障害福祉計画 ( 第 1 期 ~ 第 4 期 ) を策定し 障がいの有無にかかわらず 誰もが相互に人格と個性を尊重し それぞれの役割を果たしながら支え合う 共生社会 の実現に向け 様々な施策を展開してまいりました 平成 29 年 12 月には 日本財団の支援を受けて 全国のボートレース場で初となる 障害者就労の場として前売場外おおむら内にカフェをオープンし 平成 30 年 4 月には ボートレース大村本場内に お子様ランチ専門レストランをオープンするなど 障がい者就労支援の取り組みを進めています また 平成 30 年 1 月には 大村市手話言語条例 を施行し 手話に対する理解の促進及び手話の普及のための施策を推進していくこととしました 国においては 平成 23 年 8 月に 障害者基本法 が改正され 平成 25 年 4 月に 障害者自立支援法 が改正されて 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 が施行されるなど 様々な法制度の整備が行われてきました また ダイバーシティ ( 多様性 ) の考え方が浸透し 障がい者雇用が進み 障がい者の活躍する分野が広がり 働く環境が整備されています このように 障害者を取り巻く環境が大きく変わる中 本市においては 障がい者が心豊かに暮らせるよう 障がい者の自立及び社会参加の支援などに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため 今回 大村市障害者基本計画 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画 を策定いたしました 今後 本計画に基づき 障がいのある人もない人も共に支え合い心豊かに安心して生活できるまちづくり に 市民総参加 オール大村 で取り組んで参りたいと思いますので 皆様の一層のご支援 ご協力を賜りますよう お願い申し上げます 結びに 本計画の策定にあたり ご意見 ご提言を賜りました関係団体の皆様 アンケートにご協力いただきました市民の皆様に心から御礼申し上げます 平成 30 年 3 月 大村市長園田裕史

4 目次 第 1 章総論 1 1 計画策定の背景と目的 2 2 障がい者の状況 3 3 計画の概要 7 4 計画の策定体制 10 第 2 章障害者基本計画 11 1 計画の基本理念と基本目標 12 2 施策の体系 13 Ⅰ 障がい者の自立支援の充実 14 (1) 生活の質の向上 14 (2) 教育 療育 20 (3) 雇用 就業 24 Ⅱ 障がい者の社会参加促進 27 (1) 啓発 広報 27 (2) 情報 コミュニケーション 29 (3) 生活環境 31 (4) 保健 医療 34 (5) 新たな社会参加の取組 36 第 3 章第 5 期障害福祉計画 ( 第 1 期障害児福祉計画 ) 38 1 第 4 期計画における重点施策への取組み 39 2 第 5 期計画における重点施策 41 3 障がい者 ( 児 ) を対象としたサービス等の見込量 44 (1) 本計画での基本的な考え方 44 (2) 障がい者 ( 児 ) を対象としたサービスの体系 45 (3) 障害福祉サービス ( 相談支援を含む ) に関する見込量 46 (4) 障害児支援 ( 相談支援を含む ) に関する見込量 53 (5) 地域生活支援事業に関する見込量 55 第 4 章資料編 64 1 障がい者施策関連の法体系と計画の位置づけ 65 2 障害福祉計画に係る基本指針 66 3 障害者手帳について 68 4 アンケート調査について 69 5 障害福祉サービス事業所一覧 87

5 第 1 章 総 論 1

6 1 計画策定の背景と目的 国における障がい者福祉施策は 障がいの有無によって分け隔てられることなく 相互に人格と個性を尊重しながら共生する社会の実現に向けて制度が整備されてきました 平成 23 年 8 月に障害者基本法が改正され 障害者の定義の見直し 差別の禁止などの基本原則が規定されました 平成 25 年 4 月には 障害者自立支援法が改正され 難病を障害者支援の対象とすることや障害福祉サービスの拡充が盛り込まれた 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 以下 障害者総合支援法 ) として施行され 現在に至っています 平成 28 年 4 月に障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 以下 障害者差別解消法 ) が施行されるなど 障がいのある人を取巻く環境は 大きく変化しています 本市では これまで 大村市障害者基本計画や障害福祉計画 ( 第 1 期 ~ 第 4 期 ) を策定し 障がいのある人の福祉の向上に取り組んでまいりました 本市における障害者手帳の所持者数 特に65 歳以上の高齢の障がい者は増加傾向にあります また 障がい者自身の意識の変化によって地域における自立した生活や社会参加に対する意欲が高まっていることなどから 福祉のニーズが複雑 多様化しています このような状況を踏まえ 障がいのある人の自立支援及び社会参加の促進 障がいや障がいのある人に対する市民の理解促進など 共に助け合い 支え合うまちづくりを総合的かつ計画的に推進することを目的とし 障害者基本計画 障害福祉計画 障害児福祉計画を一体的に策定するものです 2

7 2 障がい者の状況 (1) 障がい者について障害者基本計画 障害福祉計画 障害児福祉計画で記載している 障がい者 とは 障害者基本法で定められている 身体障害 知的障害 精神障害 ( 発達障害を含む ) その他の心身の機能の障害があるため 継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの を総称して使用しています また 障がい児 と区分している場合は 18 歳未満の障がいのある幼児 児童 生徒のこととしますが 区分していない場合には年齢は問いません (2) 障害別手帳所持者の推移平成 28 年度末の手帳所持者は 身体障害者手帳が4,227 人 療育手帳が1,057 人 精神障害者保健福祉手帳が712 人で 過去 6 年間で425 人 (7.6%) 増加しています また 総人口に占める手帳所持者の割合は6% を超えている状況です 障がい別手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 手帳種別 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 身体障害者 4,188 4,227 4,078 4,129 4,172 4,439 4,227 療育手帳 ,010 1,057 精神障害者保健福祉手帳 合計 5,571 5,718 5,536 5,656 5,783 6,109 5,996 総人口 92,239 92,640 93,040 93,644 93,921 94,610 95,146 障がい者の人口比率 6.04% 6.17% 5.95% 6.04% 6.16% 6.46% 6.30% 手帳は複数所持者あり 各年度末現在 1 身体障害者手帳所持者障がい種類別の比較では 平成 28 年度末で 肢体不自由 (1,979 人 ) と内部障害 (1,455 人 ) が全体の8 割以上を占めています また 年齢階層別に見ると 65 歳以上の高齢者が2,858 人で全体の67.6% と最も多く 高齢化が進んでいます 障がい種別身体障害者手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 障がい種別 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語障害 肢体不自由 1,948 1,934 1,921 1,984 1,998 2,092 1,979 内部障害 1,387 1,419 1,353 1,366 1,399 1,534 1,455 合計 4,188 4,227 4,078 4,129 4,172 4,439 4,227 各年度末現在 3

8 年齢階層別身体障害者手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 18 歳未満 ~64 歳 1,347 1,306 1,317 1,314 1,309 1,305 1, 歳以上 2,743 2,824 2,650 2,698 2,746 3,005 2,858 合計 4,188 4,227 4,078 4,129 4,172 4,439 4,227 各年度末現在 身体障害者手帳所持者数 ( 単位 : 人 ) 障がい種別 年齢別 等級別 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 合計 18 歳未満 視覚障害 18~64 歳 歳以上 計 歳未満 聴覚 平衡機能障害 18~64 歳 歳以上 計 歳未満 音声 言語障害 18~64 歳 歳以上 計 歳未満 肢体不自由 18~64 歳 歳以上 ,246 計 , 歳未満 内部障害 18~64 歳 歳以上 ,061 計 , 歳未満 合計 18~64 歳 , 歳以上 ,858 計 1, , ,227 平成 29 年 3 月 31 日現在 4

9 2 療育手帳所持者 知的障がい者 ( 児 ) を対象とした療育手帳の所持者は平成 28 年度末で1,057 人となり ここ数年は増加傾向にあります 療育手帳は 障がいの重い順にA1からB2まで4 段階に 区分され 本市の場合 軽度のB2が355 人 ( 平成 28 年度 ) と最も多くなっています 障がい程度別療育手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 A1 判定 A2 判定 B1 判定 B2 判定 合計 ,010 1,057 各年度末現在 年齢階層別療育手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 18 歳未満 ~64 歳 歳以上 合計 ,010 1,057 各年度末現在 3 精神障害者保健福祉手帳所持者精神障がい者を対象とした精神障害者保健福祉手帳の所持者は平成 28 年度末で712 人となり 過去 6 年間で212 人 (42%) 増えています 等級別では2 級が460 人 (65%) で最も多く 以下 3 級 (26%) 1 級 (9%) の順になっており また 年齢別では 40 歳代 50 歳代 60 歳代の順に多くなっています 精神障害者保健福祉手帳の等級区分の目安 1 級他人の援助を常時受けなければ 日常生活を送ることが困難な状態 2 級日常生活に著しい制限を受けるか 日常生活に著しい制限を加えることを必要とする状態 3 級日常生活又は社会生活に制限を受けるか 制限を加えることを必要とする状態 等級別精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 1 級 級 級 合計 各年度末現在 5

10 年齢階層別精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 22 年度平成 23 年度 区分 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 18 歳未満 歳以下 ~64 歳 ~19 歳 歳以上 ~29 歳 合計 ~39 歳 ~49 歳 ~59 歳 ~69 歳 ~79 歳 歳以上 合計 各年度末現在 福祉システムの変更により 平成 24 年度から10 歳刻みで表示しています (3) 難病等患者の状況障害者総合支援法で規定された難病等の人は 身体障害者手帳の所持の有無に関わらず 必要と認められた障害福祉サービス等の受給が可能です 平成 28 年度末における本市の難病患者は890 人 小児慢性特定疾病該当者は150 人です 難病患者数 ( 単位 : 人 ) 疾患名 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 パーキンソン病 潰痬性大腸炎 全身性エリテマトーテス 後縦靭帯骨化症 上記以外 合 計 資料 : 県央保健所 ( 各年度末現在 ) 小児慢性特定疾病該当者数 認定延べ数 ( 単位 : 人 ) 疾病区分平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 内分泌疾患 悪性新生物 慢性腎疾患 慢性心疾患 糖尿病 上記以外 合計 資料 : 県央保健所 ( 各年度末現在 ) 6

11 3 計画の概要 (1) 計画の位置付け 1 国と県の計画との整合性 障害者基本計画 障害者基本計画は 障害者基本法第 11 条第 3 項に規定する 市町村障害者計画 であり 本市の障がい者のニーズや行政施策の課題をまとめ 取り組むべき施策全般にかかる理念 基本目標 方針及び方向性について定めた障がい者福祉政策の基本的な計画となるものです 策定に当たっては 国や県が定めた 障害者基本計画 の方針や目標を踏まえ 整合性を図ります 障害福祉計画 障害児福祉計画 障害福祉計画は 障害者総合支援法第 88 条に規定する 市町村障害福祉計画 であり 従前の計画 ( 平成 27 年度から平成 29 年度まで ) の実績と今後の課題等を踏まえ 2018 年度から 2020 年度までの 3 年間における障害福祉サービスの供給量とサービス基盤の整備の方向性を示します また 障害児福祉計画は 児童福祉法第 33 条の 20 に規定する 市町村障害児福祉計画 として 2018 年度から 2020 年度までの 3 年間における障がい児支援体制の整備等についての方向性を示します 障害者基本計画 障がい者のための施策に関する基本的な事項を定める計画 障害者基本法に基づく市町村障害者計画として策定するものです 市の障がい者福祉施策に関する基本計画として 基本理念と施策の方向性を示します 障害者基本計画の中の生活支援に関わる実施計画障害福祉計画障害児基本計画 障害者総合支援法に基づく市町村障害児童福祉法に基づく市町村障害児福祉福祉計画として策定するものです 計画として策定するものです 障害福祉サービス 相談支援 地域生障がい児の通所支援及び相談支援につ活支援事業の提供体制の確保に係る目標いての提供体制の確保に係る目標及び及びサービスの見込量及び確保策を定めサービスの見込量及び確保策を定めまます す 7

12 2 本市の関連計画との整合性障害者基本計画 障害福祉計画 障害児福祉計画は 市の最上位計画である第 5 次大村市総合計画及び本市の地域福祉の推進を図る 大村市地域福祉計画 ( 平成 23 年 3 月策定 ) との整合性を図るとともに 市民の健康づくりを推進するための指針である 第 2 次健康おおむら21 計画 ( 平成 26 年 3 月策定 ) や 第 2 期大村市教育振興基本計画 ( 平成 27 年 3 月策定 ) など 各分野の関連する計画の基本理念などを踏まえ 整合性を図ります 計画の位置付け ( イメージ ) 障害者基本法 ( 平成 25 年 6 月改正 ) 児童福祉法 ( 平成 28 年 5 月改正 ) 障害者総合支援法 ( 平成 28 年 5 月改正 ) 障害者差別解消法 ( 平成 28 年 4 月施行 ) 上位計画 第 5 次大村市総合計画 ( 平成 28~37 年度 ) 第 4 次障害者基本計画 ( 国 ) (2018~2022 年度 ) 長崎県障害者基本計画 ( 平成 26~30 年度 ) 大村市地域福祉計画 ( 平成 23~32 年度 ) 大村市障害者基本計画 (2018~2020 年度 ) 第 5 期障害福祉計画 ( 第 1 期障害児福祉計画 ) (2018~2020 年度 ) 関連計画 調和 整合性 第 2 次健康おおむら 21 計画 ( 平成 26~35 年度 ) その他の関連計画 第 2 期教育振興基本計画 ( 平成 27~31 年度 ) 大村市高齢者保健福祉計画第 7 期介護保険事業計画 2018~2020 年度 8

13 (2) 計画の期間 障害者基本計画 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画は 2018 年度から 2020 年度 までの 3 年間を計画期間とします 大村市障害者基本計画 2009 年度 ~2017 年度 ( 平成 21~29 年度 ) 2018 年度 ~ 2020 年度 大村市障害福祉計画 第 2 期計画 ( 平成 21~ 23 年度 ) 第 3 期計画 ( 平成 24~ 26 年度 ) 第 4 期計画 ( 平成 27~ 29 年度 ) 第 5 期計画 2018 年度 ~ 2020 年度 大村市障害児福祉計画 第 1 期計画 2018 年度 ~ 2020 年度 9

14 4 計画の策定体制 障がい者に関する総合的な施策を推進する計画とするため 医療 保健 福祉 教育 就労の関係者のほか 学識経験者や障がい者団体 当事者 障がい者施設の代表者等から構成される 大村市障害者自立支援協議会 ( 以下 自立支援協議会 ) に諮り 専門的な観点からの提言や意見を反映させました また 市民の意見を積極的に反映させるため アンケート調査を行い 障がい者のニーズ等の把握に努めるとともに パブリックコメントを行い 市民の意見を計画に反映させました 大村市障害者自立支援協議会 構成 : 医療 保健 福祉 教育等機関 計画 ( 案 ) に対する意見 協議 計画の取組に対する意見 協議 市民 アンケート調査 連携 パブリックコメント 大村市 大村市障害者自立支援協議会とは 障がい者の生活を支えるため 地域の関係者が幅広く参加し 相談支援事業をはじめとする地域における障がい者等への支援体制の整備に関し 中核的な役割を果たす協議機関であり 市が設置している 10

15 第 2 章 障害者基本計画 11

16 1 計画の基本理念と基本目標 (1) 基本理念障害者基本法には 全ての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現のため 地域社会における共生 及び 差別の禁止 が基本原則として規定されています さらに 平成 28 年 4 月には 障害者差別解消法が施行されました 本市においても 障害者基本法の基本原則に則り 全ての市民は 一人一人が等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重され 社会の一員として それぞれの役割を果たしながら支え合い 心豊かに安心して生活できる 共生社会 の実現を目指し 基本理念を次のとおり定めます 障がいのある人もない人も共に支え合い心豊かに安心して生活できるまちづくり (2) 基本目標障がい者が 心豊かに安心して生活するためには 個々の障がいの状況に応じた きめ細やかなサービスの提供に努めるとともに 身近な事柄を気軽に相談できる体制の充実を図ることが重要です また 障がい者が社会参加するためには 障がいや障がい者への市民の理解を深めることが重要です このため 次の2つを基本目標と定め 基本理念の実現を目指し 施策に取り組むこととします Ⅰ 障がい者の自立支援の充実 Ⅱ 障がい者の社会参加促進 12

17 2 施策の体系 基本理念 基本目標 推進施策と主な取組 障心が豊いのかにあ安る心人しもてない生活人でもきる共にま支ちづえ合くいり Ⅰ 障がい者の自立支援の充実 Ⅱ 障がい者の社会参加促進 (1) 生活の質の向上 1 相談支援体制の充実 2 障害福祉サービス等の適正な運用 3 地域生活支援事業その他のサービスの充実 4 経済的な自立の促進 5 暮らしの場の確保 6 スポーツや文化活動の推進 7 高齢の障がい者に対するサービス提供体制の確立 (2) 教育 療育 1 教育 療育に係る相談支援体制の充実 2 専門機関の機能の充実 3 教職員の指導力の向上 4 保護者への支援 5 福祉教育等の推進 6 施設のユニバーサルデザイン化の推進 (3) 雇用 就業 1 職業能力の開発 向上への支援 2 雇用の促進と安定に向けた支援 3 就労支援事業所への支援 4 農業等他業種との連携事業への支援 (1) 啓発 広報 1 啓発 広報活動の推進 2 ボランティア活動の推進 (2) 情報 コミュニケーション 1 情報提供の充実 2 情報バリアフリー化の推進 (3) 生活環境 1 生活空間の環境整備 2 交通関連の環境整備 3 防災及び災害時の対策の推進 4 防犯対策の推進 (4) 保健 医療 1 障がいの原因となる疾病の予防と障がいの早期発見 2 適切な保健 医療サービスの提供 (5) 新たな社会参加の取組 1 新たな社会参加への取組 2 活動団体等との交流の推進 3 農業等他業種との連携事業への支援 ( 再掲 ) 13

18 Ⅰ 障がい者の自立支援の充実 (1) 生活の質の向上 現状と課題 多くの障がい者やその家族は 障がいに起因する悩み 病気や将来への不安を抱えており これらの様々な問題を解決していくためには 支援体制を整備することが重要です また 障がい者の増加 制度の周知等により障害福祉サービス利用者は年々増加しており ニーズにあった適正なサービスの提供が求められています 加えて 障害者手帳所持者の約半数が65 歳以上の高齢者であることから 介護保険サービスと連携し 障がい者のニーズに応じた適切な支援を行うとともに サービス提供基盤の整備や情報の提供に努める必要があります 障害福祉サービス受給者実人数の推移 ( 単位 : 人 ) 年度 人数 人数 前年比 人数 前年比 人数 前年比 人数 前年比 人数 前年比 人数 前年比 障害者総合支援法サービス受給者 % % % % % % 児童福祉法児童通所支援利用者数 % % % % 1 2の併用者 % % % % 全体の実利用者数 (1+2-3) % % 1, % 1, % 1, % 1, % 各年度末現在 障がい別手帳所持者数 ( 単位 : 人 ) 手帳の種類 所持者数 うち65 歳以上 身体障害者手帳 4,227 2,858 療育手帳 1, 精神障害者保健福祉手帳 合計 5,996 3,068 平成 28 年度末現在 今後の方向性 障がい者の生活の質の向上を図ることは 障がい者福祉を推進する上で最も重要です 障がい者やその家族が抱える障がいに起因する悩み 病気や将来への不安を解消していくために 必要なときに気軽に相談できる支援体制の充実を図ります このため 一般的な相談 サービス利用に係る専門的な相談 障害者相談員 1 による相談など 多様な相談に対応できる支援体制の充実を図るとともに 障がいの状況に応じたサービスを提供することで 障がい者が安心して日常生活が送れるよう引き続き支援します また 国は 施設 病院等を退所する障がい者について 地域での受入れを促進しており 今後 地域への移行 定着への支援を行うための相談支援体制の強化を図るとともに グループホーム 自立訓練等の支援体制の充実を図ります 14

19 さらに 障がい者からの相談 生活体験の場の提供及び緊急時の受入れ等の機能を有 する地域生活支援拠点 2 の整備を検討します 1 障害者相談員とは 地域にお住いの障がい者やそのご家族等が 経験や知識を生かしながら 障がいに関する様々な相談支援活動を行います 大村市が委嘱している障害者相談員は 11 人 ( 身体 7 人 知的 2 人 精神 2 人 ) です 2 地域生活支援拠点とは 障がい者の高齢化 重度化や 親亡き後 を見据え 障がい者の地域生活支援を推進する観点から 居住支援のための機能 ( 相談 体験の機会 場の提供 緊急時の受入れ 対応 専門性 地域の体制づくり ) を併せ持つ拠点のこと 地域生活支援拠点イメージ 面的整備型 体験の機会 場 専門性 日中活動サービス事業所 相談 グループホーム障害者支援施設グループホーム基幹相談支援センター障害者支援施設基幹相談支援センター 地域の体制づくり 緊急時の受け入れ コーディネーター 相談支援事業所 短期入所サービス事業所 地域生活支援拠点の整備に当たって求められる5つの機能 項目 内容 1 相談 地域移行支援や地域定着支援による常時の連絡体制や緊急の事態等の相談支援 親元からの自立等にあたっての相談や地域での暮らしの相談等 障がい者やその家族からの相談に応じる機能 2 体験の機会 場 地域移行や親元からの自立等に当たって グループホーム等の障害福祉サービスの利用や一人暮らしの体験の機会や場を提供する機能 短期入所を活用した常時の緊急受入体制等を確保した上で 介護者の急病 緊急時の 3 や障がい者の状態変化等の緊急時の受け入れや医療機関への連絡等の必要受け入れ 対応な対応を行う機能 医療的ケアが必要な者や行動障がいを有する者 高齢化に伴い重度化した 専門的人材の 4 障がい者に対して 専門的な対応を行うことができる体制の確保や 専門確保 養成的な対応ができる人材の養成を行う機能 5 地域の体制づくり コーディネーターの配置等により地域の障がい者の様々なニーズに対応できるサービス提供や それらを提供できる地域の体制整備等を行う機能 15

20 一方 いきいきとした生活を送るため スポーツや文化 芸術活動への参加も重要です 活動の場となる施設の整備 改善を図るとともに スポーツや文化 芸術に関する情報の提供を充実させます 次に 高齢の障がい者に対するサービス提供体制については 原則として 介護保険サービスが優先されますが 障がいの特性により 障害福祉サービスによる支援を必要とする場合には 個々の状況に応じて適切な支援を行います 主な取組 1 相談支援体制の充実項目相談支援事業相談支援ネットワークの充実障害者相談員の活用障害者自立支援協議会の活用成年後見制度利用支援の充実虐待防止における相談支援の充実 具体的内容ア一般相談支援障がい者等からの相談に応じ 必要な情報の提供 障害福祉サービスの利用支援 権利擁護 意思決定支援のための取組を行います イ計画相談支援障がい者の自立した生活を支え 課題の解決や適切なサービスに向けた利用計画を作成します ウ地域移行支援 地域定着支援入所施設や精神病院等からの退所 退院に当たり 地域移行に向けた支援を行います また 退所 退院した人 家族との同居から一人暮らしに移行した人 地域生活が不安定な人に対し 地域生活を継続していくための支援を行います 大村市地域生活支援センター ラフ ラム を中心にサービス事業者等との連携を図るとともに 民生委員 児童員等の地域の社会資源を活用し 相談案件に迅速に対応し 内在しているニーズを把握します 身体 知的 精神障がいの当事者 家族等が相談員となり 必要な助言 情報提供等を行います 医療 保健 福祉 教育等関係者で構成する自立支援協議会に設置した相談体制支援部会において 相談体制の検討やサービス等利用計画の検討を行い 問題解決と人材の育成を図ります 成年後見制度を利用する必要があると認められる判断能力が不十分な障がい者に対し 審判申立費用等の助成を行います 大村市障害者虐待防止センターを活用し 障がい者虐待の通報及び届出の受理 障がい者 家族等からの相談に対する助言 障がい者虐待防止に関する広報 啓発を行います 16

21 2 障害福祉サービス等の適正な運用項目具体的内容 ( 訪問系サービス ) 障がい者の在宅生活を支える訪問系サービスでは 外出居宅介護が困難な方 寝たきりの方などの介助を行います 重度訪問介護居宅介護 ( ホームヘルプサービス ) や重度訪問介護の利行動援護用が多い状況であり 引き続きサービスの適正化を図りま同行援護す 重度障害者等包括支援 ( 日中活動系サービス ) 通所によるサービスの提供により障がい者の日常生活を生活介護支える日中活動系サービスでは 生活介護及び就労継続支療養介護援の利用が増えています これらは 障がい者の自立や社自立訓練会参加に大きく関わるサービスであり 今後とも引き続き就労移行支援サービスの適正化を図ります 就労継続支援短期入所 3 地域生活支援事業その他のサービスの充実 項目 具体的内容 補装具の給付日常生活用具の給付訪問入浴サービス小児慢性特定疾患児への対策難聴児補聴器購入費の助成日中一時支援事業地域活動支援センター移動支援 国の基準に基づき 身体障がい者に補装具を給付します 身体障がい者に移動支援用具 入浴補助用具など 日常生活を便利又は容易にするための用具を給付します 自宅やデイサービスでの入浴が困難な重度身体障がい者の身体清潔の保持と心身機能の維持を図るため 移動入浴車による訪問入浴サービスを行います 在宅の小児慢性特定疾患児で 日常生活に支障がある児童に特殊寝台等の日常生活用具を給付します 両耳の平均聴力が原則 30デシベル以上で 身体障害者手帳交付対象外の18 歳未満の軽中度難聴児に対し 補聴器購入費の助成を行います 障害者支援施設等において 障がい者の日中における活動の場を提供し 見守り 日常訓練等の支援を行い 家族の就労支援や障がい者を日常的に介護している家族の休息を図ります 主に精神障がい者及び知的障がい者の活動拠点として 創作活動や生産活動の機会を提供する地域活動支援センター事業所に対し 安定的な運営を図るための支援を行います 一人では移動が困難な障がい者の外出を容易にするため ヘルパーの派遣により外出時の移動を支援します 17

22 移動に関わる交通費の 助成 耳とことばの相談事業 一人では外出困難な心身障がい者が容易に外出できるよう タクシー料金の一部又はガソリン代の一部を助成します 聴覚障がい者等に対し 聴力検査を行うとともに 日常生活を営む上で必要な言語の訓練及び指導を行います 4 経済的な自立の促進 項目 経済的自立のための支援 具体的内容障がい者の経済的自立の促進のため 各種手当の支給 助成等を行います 特別障害者手当 障害児福祉手当の支給 障害基礎年金の支給( 国 ) 心身障害者扶養共済( 県 ) 自動車運転免許取得費の助成 自動車改造費の助成 5 暮らしの場の確保項目共同生活援助 ( グループホーム ) 施設入所支援住宅改修等の助成生活の場の確保ふれあい収集事業の実施地域生活支援拠点の整備検討 新規 具体的内容共同生活を営む住居において 障がい者に相談 排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助を行います 生活介護や就労支援の対象者に対し 日中活動とあわせて 入浴 排せつ 食事の介護 生活等に関する相談その他の必要な支援を行います 日常生活における利便を図るため 洋式トイレへの改修 床の段差の解消 手すりの設置 洗面台の取替えなど 住宅改修費用の一部を助成し 障がい者やその家族の負担軽減を図ります 一般住宅 ( 公営住宅及び民間の賃貸住宅 ) への入居を希望しているが 障がいがあるため入居が困難な人に対し 不動産業者等との連携を図り 入居に必要な情報の提供 相談 助言などを行います 生活ごみの搬出が困難な高齢者 障がい者等に対し 戸別収集を実施することにより 身体の負担軽減を図るとともに 見守り活動を行います 障がいの重度化 障がい者の高齢化や親亡き後を見据えた居住支援として 県 地域の関係団体等と連携し 整備に向けて検討します ( 詳細は P15 参照 ) 18

23 6 スポーツや文化活動の推進項目具体的内容障がい者が多様なスポーツや文化 芸術に親しめるよ施設整備の推進う 施設のユニバーサルデザイン化を進めます 障がい者の社会参加促進のため 情報提供を行うととスポーツや文化活動もに 施設の利用料等の軽減措置を引き続き行います への参加促進また 移動支援事業の活用により 活動への参加を支援します 市が主催するイベントに気軽に参加できるよう 手話イベントへの参加促進通訳者や要約筆記者を派遣します 7 高齢の障がい者に対するサービス提供体制の確立項目具体的内容高齢化の進展に伴い増加する高齢の障がい者の生活の安定と自立支援体制を確立するため 障害者相談支援事業所と居宅介護支援事業所が連携し 高齢の障がい者の生活状況に応じた介護保険サービスや障害福祉サービスの効率的な利用など 制度間で切れ目のないサービス提介護保険サービスとの連携供体制の確立を図ります また 高齢の障がい者が住み慣れた地域で安全に安心して生活できるよう 医療 介護 地域福祉等が連携する地域ネットワーク 地域包括ケアシステム の構築を進めます 19

24 (2) 教育 療育 現状と課題 近年 県内の特別支援学校に通う児童生徒の数は増加傾向にあります 市内の小 中学校の特別支援学級 1 に在籍する子どもや通常学級に在籍する学習障害 (LD) 注意欠陥 多動性障害 (ADHD) 高機能自閉症その他の障がいのある子どもも増加しています また 知的及び身体的な発達に大きな問題はないが 落ち着きがない 友達と上手く関われないなどの不安や悩みを抱えた子どもも増えています このような子どもの自立や社会参加に向け 一人一人の教育的ニーズを把握して その持てる力を高め 生活や学習上の困難を改善し 又は克服するための適切な療育 保育 教育などの切れ目のない支援が必要です 長崎県特別支援学校年度別学校数及び生徒数 ( 単位 : 校 人 ) 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 学校数 在籍者数 1,465 1,495 1,551 1,614 1,622 資料 : 学校基本調査 ( 各年 5 月 1 日現在 ) 特別支援学級及び通級指導教室 2 に通う児童 生徒数 ( 単位 : 人 ) 特別支援学級 区分知的障害自閉症 情緒障害 年度 小学校小学校 中学校中学校 肢体不自由 小学校 難聴 小学校 言語障害 小学校 通級指導教室 情緒障害 小学校 中学校 8 11 LD ADHD 中学校 合計 資料 : 大村市教育委員会 ( 各年 5 月 1 日現在 ) 1 特別支援学級とは 障がいにより通常の学級では十分な指導の効果を上げることが困難な児童生徒に対し きめ細かな教育を行うために小 中学校に特別に設置された少人数の学級のこと 2 通級指導教室とは 小 中学校の通常の学級に在籍し 主として教科や生活の指導を通常の学級で受けながら 軽度の障がいによる学習上又は生活上の困難を伴う場合には 個々の特性や状態に応じた 特別の指導 を受ける教室のこと 言語障害 2 教室 情緒障害 6 教室 LD ADHD1 教室と少ないため 在籍する学校と異なる学校の教室に通う子供が多い 20

25 今後の方向性 健康診査等により早期に障がいを発見し 乳幼児期から特別支援学校等の卒業まで医療 保健 福祉 教育等の関係機関が連携をとり 子どもやその家族を支援します また 市民アンケート調査の結果 障がいのある子どもの休暇 放課後等の過ごし方に関する設問について 家でテレビを見たりゲームをして過ごしている と回答した人が 放課後等デイサービスや放課後児童クラブを利用している 及び 日中一時支援事業をときどき利用している と回答した人を上回っており 休暇や放課後等の支援の充実が必要です さらに 子どもの頃から 障がい者の人権についての理解と認識を深めることができるよう 障がい者との交流活動 体験学習等を総合的な学習の時間などに取り入れ 人権 福祉学習の充実を図ります 主な取組 1 教育 療育に係る相談支援体制の充実項目具体的内容幼稚園 保育所 ( 園 ) 認定こども園 小 中学校等の保育 教育施設 障害児相談支援事業所及び行政を含相談支援体制の充実めた関係機関が連携し 乳幼児期から特別支援学校等の卒業まで 障がい児や保護者に対する一貫した支援体制の充実を図ります 保護者に特別支援教育に関する情報提供を行うとともに 本人や保護者の意向に配慮しつつ 医療 保健 福就学指導 ( 相談 ) の充実祉などの関係者による教育支援委員会の意見を踏まえ 就学時に適切な教育の場が選択できるよう就学指導を行います 発達障がいについて 関係機関が連携し 早期発見のための相談支援体制を確立するとともに 市教育委員会教職員研修の実施が特別支援教育コーディネーター研修会等を開催するなど 障がいのある児童生徒の理解や支援の在り方について教職員研修を実施します 虐待防止体制の充実 障がい児虐待の発生予防 若しくは早期発見又は一時保護のため 障害児通所施設 相談支援事業所 教育委員会 こども関連部局及び県児童相談所その他の関係機関が相互に連携し 虐待防止を図ります 21

26 2 専門機関の機能の充実項目教育支援体制の充実療育支援体制の充実 具体的内容ア障がいの重度 重複への対応特別支援学級において 個々の児童生徒の障がいの重度 重複の状況に応じた適切かつ効果的な指導を進めるため 個別の指導計画や教育支援計画を作成するなど きめ細かな対応を図ります イ教育の場における相談支援体制の充実保護者 教員などからの相談に対して専門的な対応を図るため 県教育センター等の関係機関と家庭及び学校との連携の強化を図ります ウ学校教育の充実児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し 障がいの状況や教育の場に応じた指導方法や学習形態の工夫改善に努めるなど 適切な教育的支援を行います ア発達障がい児の支援発達期にある乳幼児については 健康診査等により障がいの早期発見に努め 適切な療育支援を行います また 障がい児を対象に一時預かり保育サービスを実施する保育施設に費用の一部を助成します さらに 就学前には保護者との面談を重ね 就学先の学校に 支援の在り方について情報を保護者の了承のもと提供するとともに 就学後は学校訪問を行い 必要に応じた支援を行う体制を整備します イ療育の場の充実就学前の児童の療育の場として 日常生活における基本的な動作の指導 集団生活への適応訓練などを提供する児童発達支援事業所への指導 助言を行います ウ地域における支援体制の充実地域で生活する障がい児の支援として 放課後等デイサービス 短期入所 ( ショートステイ ) 等のほか 児童相談所等による相談事業などの施策を総合的に推進します 22

27 3 教職員の指導力の向上 研修会の実施 項目 具体的内容特別支援学級担任研修会 通級指導教室担当者研修会など 学習障害 (LD) 広汎性発達障害(PDD) その他の障がいに関する研修を実施するとともに 大村地区特別支援教育連絡協議会において 療育 教育関係機関等との情報交換や連携を進め 教職員の指導力の向上を図ります 4 保護者への支援 就学に係る経費の助成 具体的内容市内の小 中学校の特別支援学級への就学者については 保護者の経済的負担を軽減し その就学を奨励するために必要な経費を助成します 5 福祉教育等の推進項目小 中学校における交流学習の推進福祉講座や講演会の開催発達障がいの理解 啓発 具体的内容子どもたちが互いの特性や自他の違いを認め 尊重し 理解する心を育むため 今後とも 小 中学校と特別支援学校との交流活動や共同学習を各学校単位で行います 総合的な学習の時間等を利用し 障がい者の講話や車椅子体験講座を実施します 全校集会での講話やPTA 活動を通して 児童生徒及び保護者に対する発達障がいの正しい理解のための啓発を進めます 6 施設のユニバーサルデザイン化の推進項目具体的内容教育 療育施設は障がいの有無に関わらず様々な人が利用する公共的な施設であることから 施設のユニバーサルデザイン化を推進します 教育 療育施設のまた 学校においては 肢体不自由児 病弱児その他ユニバーサルデザイン化の障がいのある児童生徒に対して 障害者差別解消法の理念に基づき 合理的配慮 と 基礎的環境整備 の視点で 多目的トイレ スロープ 手すりなどの設置を推進します 学校において 特別支援学級 通級指導教室の開設に機器や設備の整備伴い 必要な設備及び物品を整備します 23

28 (3) 雇用 就業 現状と課題 障害者雇用促進法では 法定雇用率を定め ( 民間企業の場合は 2.0%) 事業主に対し 常時雇用する従業員の一定割合以上の障がい者を雇用することを義務付けています ハローワーク大村管内で法定雇用率を達成している企業は平成 29 年 6 月 1 日現在で 70 社のうち51 社 ( 達成率 :72.9%) となっており 国 (50.0%) や長崎県 (60.1%) と比較して高い水準にありますが 障がい者の一般就労は まだまだ厳しい状況にあります また 一般就労が困難な人が利用する就労支援施設における賃金 ( 工賃 ) は 経済的自立という視点から十分ではありません 今後も引き続き 障がい者の一般就労に向けた就業機会の拡充 就労継続及び定着支援の促進に努めるなど 障がい者の経済的自立に向けて支援を図る必要があります 今後の方向性 障がい者雇用対策においては 就労移行支援が一つの柱となっており 今後も引き続き障がい者の一般就労の拡充並びに就労継続及び定着支援の強化を図るとともに 一般就労が困難な人に対する就労支援環境の整備 拡充に努め 就労支援施設利用者の賃金 ( 工賃 ) 向上への取組を支援します また 新たな動きとして 障がい者の経済的自立及び不足する労働力の確保のため 障がい者が農業の担い手となるいわゆる農福連携事業が全国各地で実施されており 本市においても 農林水産業と福祉を結びつけるための施策に取り組みます 障害者法定雇用率事業主区分現行 法定雇用率 H 以降 民間企業 2.0% 2.2% 国 地方公共団体等 2.3% 2.5% 都道府県等の教育委員会 2.2% 2.4% 24

29 主な取組 1 職業能力の開発 向上への支援 項目 具体的内容 就労と自立更生への支援 職場実習の充実 一般就労に必要な知識の習得や能力向上を図る 就労移行支援 及び生産活動機会の提供や知識の習得 能力向上のための訓練を行う 就労継続支援 の強化及び充実を図ります 自立支援協議会を中心とした関係機関と連携し 企業等事業者に対し積極的に情報提供を行うとともに 障がい者雇用に関する理解と協力を求め 職場実習の機会の拡充を図ります 2 雇用の促進と安定に向けた支援 項目 具体的内容 障がい者雇用の推進事業主等への啓発 広報就労移行 ( 定着 ) 支援体制の強化職場適応援助者による支援の推進 大村市役所における職場実習の受入れを行うとともに 率先して障がい者雇用を推進します ハローワーク ( 公共職業安定所 ) 自立支援協議会などの関係機関と連携し 障がい者雇用に係わる障害者トライアル雇用助成金 などの各種助成制度等の啓発 広報活動を進めるとともに 企業 事業所等に対し 障がいや障がい者に対する正しい理解の促進を図ります 自立支援協議会で研修を実施するなど 就労支援事業所のスキルアップを促進し 障がい者の就労能力の向上を図ります 職場における仕事への適応力 コミュニケーション能力などに課題がある障がい者 障がい者を雇用している事業主に対して きめ細やかな支援を行う職場適応援助者 ( ジョブコーチ ) の活用を勧め 障がい者の円滑な職場定着を促進します 障害者トライアル雇用助成金とは 職業経験 技能 知識の不足等から安定的な就職が困難な求職者について 一定期間試行雇用した場合に助成があります 対象者 1 人当たり 月額最大 4 万円 ( 最長 3 か月間 ) 精神障がい者を初めて雇用する場合 月額最大 8 万円 ( 最長 3 か月間 ) 25

30 3 就労支援事業所への支援項目障害福祉施設商品の開発推進による賃金 ( 工賃 ) の向上 拡充 具体的内容障害福祉施設が提供できる物品や役務の情報を大村市役所全体で共有し 積極的に発注を行うとともに 地域における販路拡大を支援します また 大村市障がい者施設ネットワーク協議会が開発を進める オレンジクローバー の商品について 作れる商品 から 売れる商品 への転換を図り 販売額の増加と工賃の向上を目指す取組みを支援します オレンジクローバー とは 大村市障がい者施設ネットワーク協議会 の会員事業所 (13 事業所 ) の商品を統一した地域ブランドの名称 4 農業等他業種との連携事業への支援 項目 具体的内容 他業種との連携の推進 新規 農業等他業種と福祉部門の連携を進めるため 障がい者雇用に対する理解 協力のための啓発を行います また 農業等部門と福祉部門を結びつけるためのマッチング体制を構築するとともに事業者や関係機関による支援ネットワークづくりを進め 農産物マルシェ ( 市場 ) の開催などを推進します 26

31 Ⅱ 障がい者の社会参加促進 (1) 啓発 広報 現状と課題 障がいの有無に関わらず 誰もが安心して暮らすためには 全ての地域住民が障がいに対する理解を深め 人権尊重の意識を持つことが必要です しかしながら 障がいがあることで差別され 不快な思いをした経験がある人も少なくないなど 依然として様々な障壁 ( バリア ) が存在し 障がいのある人の生活や活動が制約される状況があります 今後の方向性 障がいに対する偏見をなくすため 障がいのある人との交流 イベントなど様々な機会を捉えて啓発を行うとともに 広報にも一層力を入れ こころのバリアフリー を推進し 差別解消を図ります また 障がいに対する市民の理解を深めるため 学校等における福祉教育の充実を図ります 主な取組 1 啓発 広報活動の推進項目広報媒体を通じた啓発活動 障害者週間 等での啓発活動 拡充 具体的内容広報紙 市ホームページなどを活用し 福祉活動等の最新情報を発信することにより 地域で生活する障がい者や福祉活動に取り組む人々に情報提供を行い ノーマライゼーションの意識の普及と障がい者理解の促進を図ります 特に地域移行が進む精神障がい者については 県 保健所等と連携し 精神障がいに対する正しい知識の普及を図ります 障害者の日 (12 月 9 日 ) 障害者週間(12 月 3 日 ~9 日 ) 及び精神保健福祉普及運動期間 ( 秋季 ) に 障がい者に関する特集記事を広報紙に掲載するなど広報 啓発活動を充実します また 発達障害啓発週間 (4 月 2 日 ~8 日 ) に 施設のブルーライトアップを行い 自閉症や発達障がいの理解のための啓発を推進します 27

32 交流事業の推進福祉講座や講演会の開催 再掲 市民の手話理解の推進 障がいや障がい者に対する市民の理解を深めるため コンサートなどを開催し 障がいへの理解のための啓発を推進します また 市の各種イベント時には大村市障がい者施設ネットワーク協議会と連携し 障がい者自らが オレンジクローバー の商品を販売する機会を増やし 障害者就労活動の啓発を図ります 総合的な学習の時間等を利用し 障がい者の講話や車椅子体験講座を実施します 大村市手話言語条例 ( 平成 30 年 1 月 1 日施行 ) に基づき 手話が言語であるという認識のもと 手話に対する理解の促進及び手話の普及のための施策を推進します 従来の手話講習会に加え 小 中学校 一般企業等への出前講座の実施 市ホームページに手話に関するページを開設 広報紙に手話に関するチラシを折り込むなど市民の手話への理解を推進します なお 施策の推進に当たっては ろう者 手話通訳者 その他関係者の意見を十分に聴き 実施します 2 ボランティア活動の推進項目ボランティアの養成ボランティアの活動支援 具体的内容地域においてボランティア活動を始めたい人やボランティアによる支援を受けたい人に対する相談や斡旋を行うとともに ボランティア活動に対する意識の啓発や養成講座の開催など 引き続きボランティアの養成に取り組みます 身近なところで誰でも気軽に取り組めるよう情報の提供 活動への助言 活動基盤づくりなどを支援します また ボランティアのネットワークづくりなどによる活動支援を図ります 28

33 (2) 情報 コミュニケーション 現状と課題 本市では 聴覚や視覚に障がいのある人とのコミュニケーションの向上を図るため 文字 音声等による行政情報その他の情報提供を行っています また 手話通訳者 要約筆記者 音訳ボランティア等の情報伝達 コミュニケーションを支援する人材の育成に努めていますが 支援者の高齢化等による人材不足に備える必要があります 今後の方向性 聴覚や視覚に障がいのある人や 移動が困難なため在宅での生活を余儀なくされている人にとって 情報収集やコミュニケーション手段の確保は重要であり 今後とも 引き続き手話通訳者 要約筆記者等の派遣を行うとともに 養成講座の充実を図るなど 人材を育成します また 近年 スマートフォンなどの多機能携帯端末の急激な普及やフェイスブックなどのSNS( ソーシャル ネットワーキング サービス ) により 情報交流の形態も変化しています ICT( 情報通信技術 ) は 日々進化しており 障がい者がICTをコミュニケーションの手段として円滑に利用できるよう 様々なICTを用いて 今後 幅広い情報通信の活用を検討します 主な取組 1 情報提供の充実項目福祉情報の提供情報誌等の作成人材の養成や手話通訳者等の派遣 具体的内容関係機関の協力により 福祉情報 相談窓口などを広く住民に周知するとともに 関係機関との連携により窓口でのスムーズな情報を提供します 各種福祉情報を掲載する 福祉のしおり や障がいに関する情報を掲載する 障がい福祉ガイド を作成し 情報提供を行います また 買い物や食事に利用できるバリアフリーマップを作成し 外出を支援するとともに バリアフリーの啓発を行います 手話通訳者 要約筆記者 音訳ボランティア等コミュニケーションを支援する人材を養成します また コミュニケーション支援を必要とする障がい者のために 手話通訳 要約筆記者等を派遣します 29

34 災害時の情報伝達 聴覚障がい者をはじめ 全ての市民が安全に避難できるよう情報伝達体制の整備を図ります また 避難所においては 連絡事項をわかりやすい表現にし 音声による伝達 掲示板に記載するなど障がいに応じた情報伝達に配慮します 2 情報バリアフリー化の推進項目具体的内容行政情報については 公文書の点字表記サービス 音訳等による広報紙の発行を引き続き行うとともに 文字行政情報のバリアフリー化の大きさ 色など障がい者に配慮した市ホームページの改修等 情報のバリアフリー化を推進します テレビ電話機能や音声読み上げ機能等を活用し 聴覚 ICT 機器の利用促進や視覚障がい者のコミュニケーションの充実を図ります 30

35 (3) 生活環境 現状と課題 本市では これまでユニバーサルデザインに基づき 公共施設の整備 歩道の段差解消 視覚障がい者誘導ブロックの整備など 生活空間の改善を図ってきました しかしながら 現在の生活空間は障がい者等への配慮が十分ではないため 更なる取組が必要です 今後の方向性 公共施設の生活空間の整備 改善を早急に進め 民間施設においても様々な情勢制度を活用した改修を促進するなど 障がい者等が安心して外出できる生活環境の整備を引き続き進めます また 災害時には 全ての市民が安全に避難できるよう情報伝達体制の整備や避難所での生活支援に取り組みます 主な取組 1 生活空間の環境整備項目公共施設の環境整備民間施設の環境整備 具体的内容ア建築物の整備 改修公営住宅 公共施設等について 駐車場の確保やトイレ等を含め 全ての人の利用に配慮した施設整備を推進します イ公園等の整備 改修公園 水辺空間等について 全ての人が快適に利用できるよう ユニバーサルデザイン化を推進します ウ施設整備の推進体制施設整備の推進に当たっては 当事者 関係者 専門家等の意見を反映するための体制づくりに取り組みます ア建築物の整備 改修障がい者の生活に配慮した民間住宅の整備促進を推奨するほか 住宅リフォーム工事に係る助成制度を活用した改修を促進します イ店舗のバリアフリー改修誰もが外出しやすい環境を整備するため 飲食店 理美容店その他の中小企業者の店舗のバリアフリー改修工事に対する助成を行います 31

36 ウ商業施設等の駐車場 トイレの充実全ての人が安全かつ円滑に民間施設を利用できるよう 障がい者用駐車場の確保や多目的トイレの整備を奨励します バリアフリー情報の提供 福祉のまちづくりの推進のため バリアフリーマップ を発行する等 積極的な啓発活動を行います 2 交通関連の環境整備 項目交通環境の整備公共交通機関のユニバーサルデザイン化 具体的内容ア歩行環境の整備市道の歩道と車道の段差解消や視覚障がい者誘導ブロックの設置について 計画的な整備を図るとともに 国道や県道についても整備を要望します また 歩道上の放置自転車 違法看板などにより 視覚障がい者 車いす使用者等の通行が阻害されないよう 関係機関と連携し 管理の強化に努めます イ機器 標識等の整備音響信号機等のバリアフリー対応型信号機や道路標識の整備を関係機関に要望し 自動車事故の防止と障がい者の安全かつ円滑な通行を確保します 全ての人が公共交通機関を円滑に利用できるよう J R 大村線の各駅及び路線バスのユニバーサルデザイン化を引き続き要望します 3 防災及び災害時の対策の推進 項目 具体的内容 災害時の避難所となる小学校及び中学校の体育館など の耐震工事は完了しており 今後 つり天井 照明など 防災対策の実施 建物内部の耐震化を進めます また 自力避難の困難な障がい者等に関連した施設が立地する土砂災害危険箇所等において 治山 砂防 地すべり対策事業を推進します 聴覚障がい者をはじめ全ての市民が安全に避難できる よう情報伝達体制の整備を図ります 災害時の情報伝達 再掲 また 避難所においては 連絡事項をわかりやすい表 現にし 音声による伝達 掲示板に記載するなど障がい に応じた情報伝達に配慮します 32

37 災害時に自力避難が困難な障がい者や高齢者に関する 情報の把握に努め 要支援者の名簿を作成することで 災害時の避難 救助体制 の充実 災害発生時に円滑かつ迅速な避難の確保を図ります また 平時においては 市と情報提供の協定を締結した消防団等の避難支援者に対して 本人同意のもと 情報提供を行い 災害に備えた体制の充実を図ります 災害時には その状況に応じ 小学校などの指定避難 避難所の開設 所を開設します また 重度障がい等により 指定避難所での生活が困 難な人を受け入れる福祉介護避難所 を開設します 福祉介護避難所とは 協定に基づき 市から福祉介護避難所として指定された施設をいい 重度障がい等により指定避難所等で生活することが難しい災害時要援護者が 介護等専門的ケアのもとで生活できる避難所をいいます 福祉介護避難所への避難の流れ 市は 指定避難所に避難している災害時要援護者のうち 医師 看護師 保健師等の判断に 基づき 優先的な配慮が必要と判断される人を福祉介護避難所に移送します 4 防犯対策の推進 項目 防犯対策の充実 具体的内容 地域の住民 警察署等による防犯ネットワークの確立 に努め 障がい者に対する防犯知識の普及及び事故時に おける障がい者への援助に関する知識の普及を図りま す また 文字表示機能付の防災ラジオを活用し 振り込め詐欺等の情報を提供し 市民の危機意識を高めます 33

38 (4) 保健 医療 現状と課題 本市では 生涯にわたる健康づくりを総合的かつ計画的に推進することを目的に 第 2 次健康おおむら21 計画 を策定し 妊婦から高齢者までを対象に各種健康診査 相談事業といった身体とこころの健康づくりに取り組んでおり 障がいの要因となる生活習慣病等の発症予防 早期発見及び早期治療に努めてきました また 障がい者が必要な保健医療サービスを受け 健康で自立した生活を営むことができるよう 障害者自立支援医療 福祉医療費助成事業などの施策を展開してきました しかしながら 精神障がい者においては 未治療や自ら治療を中断するケース等も見られるため 医療 保健及び福祉が連携した支援が必要です 障がい種別身体障害者手帳所持者数 ( 単位 : 人 ) 障がい種別平成 21 年度平成 28 年度 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語障害 肢体不自由 1,954 1,979 内部障害 1,353 1,455 合計 4,151 4,227 各年度末現在 内部障害とは 身体障害者福祉法で規定された 心臓機能障害 腎臓機能障害 呼吸機能障害 膀胱 直腸機能障害 小腸機能障害 ヒト免疫不全ウイルス (HIV) による免疫機能障害及び肝臓機能障害の 7 つをいう 今後の方向性 各種健康診断 検診等の受診率の増加を図ることにより 障がいの原因となる疾病の予防及び早期発見に努めます また 障がいが発見された場合は 必要な医療 療育 障害福祉サービスの利用などが適切にできるよう 医療 保健 福祉の連携体制のもとで各種施策を推進します 34

39 主な取組 1 障がいの原因となる疾病の予防と障がいの早期発見項目具体的内容妊婦健診 乳幼児健診などの各種健診を行うとともに 保健指導 健康相談 訪問指導などの事業を推進し 健全育成を図ります また 低出生体重児等が必要な医療を受けられるよう養育医療の給付を行い 退院後の訪問指導を含め 健全な発母子保健の充実達を支援します さらに ことばの遅れや発達の遅れが疑われる子どもを対象に専門スタッフによる ことばと心の相談室 巡回相談 などの事業を実施し 子どもたちの発達支援と相談を行います 発達の遅れや障がいが疑われる乳幼児の早期発見 早期治療 早期療育につなげるため 乳幼児健康診査を引き続障がいの早期発見き実施します また 新生児聴覚検査の費用の一部を引き続き助成します 障がいの原因にもなる生活習慣病の発症予防と重症化予防のため 健康診査などの受診を勧奨します 受診後には 成人保健の充実精密検診が必要な対象者への医療機関受診勧奨や生活改善が望ましい対象者への保健指導 健康相談 健康講座などの事業を推進します 2 適切な保健 医療サービスの提供項目具体的内容障がいが発見された場合は 保健と医療 福祉の連携を図り 専門の医療機関における必要な医療や療育の提供 障害福祉サービスの利用について 一貫した支援を行います 適切な医療の提供また 障がい者が必要かつ適切な医療を安心して受けることができるよう 自立支援医療 ( 更生医療 育成医療 精神通院医療 ) 制度の周知を図り 必要かつ適正な利用を促進します 治療中断をおこしやすい精神障がい者 難病等の難治性保健 医療等の連携疾患患者に対し 保健 医療 福祉等の関係機関による包による包括的支援括的支援体制の整備を図り 適切な医療や福祉サービスの提供を図ります 保健 医療サービス等に関す障がい者が必要な情報を選択し利用できるよう 保健 る適切な情報提供医療サービス等に関する情報を提供します 35

40 (5) 新たな社会参加の取組 現状と課題 全国には 障がいを乗り越え プロとして活動する音楽家やスポーツ選手 デザイナーなど 多くの方が各方面で活躍されています また これまでの殻を打ち破る先駆的な活動や事業を実施し 関心を集めている福祉事業所もあります 本市においても 複数の障害者施設が連携をとりながら ブランド商品開発に取り組んでおり 一部の事業所ではオリジナルデザインによる小物等の商品開発も進められています このような新たな社会参加への取組みを進展させていくため 今後 市としてどのような支援ができるかを検討していきます 今後の方向性 市内の福祉事業所や関係団体等と連携をとり スポーツイベントの他 障がい者が関わる文化 芸術活動 創作活動 ボランティア活動 就労等に光を当て 障がい者が活躍できるよう支援します また 先駆的な取組を行っている活動団体等と積極的に交流を行い 新たな社会参加の在り方について啓発を行います 主な取組 1 新たな社会参加への取組項目新たな障がい者活動支援 新規 具体的内容ア障がい者スポーツの促進と振興障がい者競技団体等の練習場や合宿場所として障がい者が使用できる施設整備を進める等 障がい者スポーツの振興を図ります イ就労支援事業所に対する支援ブランド商品開発や新規事業を行うなど 障がい者就労が地域活性化の推進力となるような先進的な取組みを行う就労支援事業所に対し 民間支援団体とも協力し 課題解決等の支援を行います 36

41 2 活動団体等との交流の推進項目具体的内容ア障がい者による演奏会の開催全国的に活躍する障がいのある音楽家などによる演奏会を実施する他 県内各地で開催される障がい者芸術祭への参加を市民に呼びかけるなど障がいや障がい者活動団体と市民とのへの理解のための啓発を行います 交流の推進イ先駆的取組に係る講演会の開催障がい者の社会参加に先駆的に取り組む団体や個人による講演会等を開催するとともに 講演者等と市民との意見交換会を行うなど交流を推進します 3 農業等他業種との連携事業への支援 ( 再掲 ) 項目 具体的内容 他業種との連携の推進 新規 再掲 農業等他業種と福祉部門の連携を進めるため 障がい者雇用に対する理解 協力のための啓発を行います また 農業等部門と福祉部門を結びつけるためのマッチング体制を構築するとともに 事業者や関係機関による支援ネットワークづくりを進め 農産物マルシェ ( 市場 ) の開催などを推進します 37

42 第 3 章 第 5 期障害福祉計画 ( 第 1 期障害児福祉計画 ) 38

43 1 第 4 期計画における重点施策への取組み 本市は 平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 年間を計画期間とする第 4 期大村市障害福祉計画を策定し 地域における自立支援の充実 三障害共通の支援体制の構築 及び お互いに人権を認め合い 共に生きる社会 の実現 の 3 つの基本目標の実現に向け 7 つの重点施策を定め 諸施策を展開してきました (1) 相談支援体制の充実 強化障がい者の相談窓口である 大村市地域生活支援センターラフ ラム ) を中心とした相談支援事業所の相談支援専門員との連携による体制強化を図り 相談支援体制の充実に努めました ( サービス等利用計画 障がい児支援利用計画作成率は 100%) また 成年後見制度の活用と 虐待に対する理解促進及び虐待案件に対する関係者の丁寧な対応による早期解決に取り組みました (2) 日常生活を支援するサービスの充実 必要とされる障害福祉サービス ( 訪問系サービス 日中活動系サービス 短期入所 日 中一時支援など ) による支援の充実と適正なサービス提供に努めました <サービス利用者数 > 平成 24 年度 平成 28 年度 障害者総合支援法による利用者 860 人 996 人 児童福祉法による利用者 184 人 398 人 (3) 施設 病院等から地域生活への移行促進 相談支援事業所 医療機関 サービス事業所等の連携による退院 退所支援に取り組み ました < 第 4 期計画における国の指針による数値目標 > 平成 29 年度末の施設入所者数を 平成 25 年度末時点の施設入所者数 (106 人 ) から 4% 以上削減すること < 数値目標と実績 ( 平成 29 年度末 )> 目標値 実績 ( 見込 ) 施設入所者数 100 人 111 人 心身の状態の変化や地域における受入体制の難しさなどにより 地域移行は思うように 進んでいません 39

44 (4) 社会参加の促進外出支援 ( 行動援護 同行援護 移動支援 ) や意思疎通支援 ( 手話 要約筆記 点字 音訳など ) の充実を図るとともに 障がい者 ( 発達障害を含む ) に対する市民への理解促進を図りました また 店舗等のバリアフリー改修への助成を行いました < 計画期間における講座修了者数 ( 年間平均 )> 手話講習会 要約筆記者養成講座 50 人 / 年 6 人 / 年 (5) 一般就労支援と福祉的就労支援ハローワーク 就労支援事業所などの雇用関係機関との連携により 事業主等への雇用理解の啓発や広報に努めるとともに 就労支援サービス及び就労機会の確保による支援の充実を図りました しかしながら 一般就労よりも福祉的就労が望まれている状況にあり 就労移行支援利用者においては 計画目標よりも実績が下回りました < 国の基本指針による数値目標と結果 ( 平成 29 年度末 )> 目標値実績 ( 見込 ) 就労移行支援利用者数 84 人 25 人 < 福祉的就労支援 ( 平成 29 年度末 )> 計画見込 実績 ( 見込 ) 就労継続支援 (A 型 ) 65 人 62 人 就労継続支援 (B 型 ) 240 人 295 人 (6) 地域で支えるシステムの整備相談支援事業所や障害者相談員 民生委員 児童委員等との連携による地域における福祉活動を促進するとともに 文字表示機能付の防災ラジオを配付するなど 災害時における要援護者の支援の充実を図りました また 地域共生社会の実現に向け 地域包括ケアシステムにおける障がい者との関わりや 複合化した問題を解決する相談や見守り体制の構築に取り組みました (7) 障がい児支援の充実乳幼児の健診時における障がいの早期発見 早期対応及び発達に関する専門的支援 障がい児の保育所等への受け入れ推進 就学健診及び就学相談の実施 特別支援教育の充実 配慮が必要な子どもへの療育及び日中活動の場の確保 障がい児家庭への育児支援及び介護負担の軽減など 成長過程に応じた一体的な支援に取り組みました 40

45 2 第 5 期計画における重点施策 本計画の上位計画である 大村市障害者基本計画 に定める基本理念の実現に向け 重 点施策を次のように定めます (1) 重点施策 第 5 期計画では 第 4 期計画の重点施策の成果と課題を踏まえ 新たな施策体系へ重点 化を図り 施策の更なる充実を図ります 第 4 期計画から第 5 期計画への重点施策の再編整理 ( イメージ ) 第 4 期計画の重点施策 ( 平成 27~29 年度 ) 第 5 期計画の重点施策 (2018~2020 年度 ) 1 相談支援体制の充実 強化 1 相談支援体制の充実 強化 2 日常生活を支援するサービス の充実 2 自立支援と社会参加 3 施設 病院等から地域生活への 移行促進 3 地域生活の推進 充実 4 社会参加と健康づくり 4 就労支援の充実 強化 5 一般就労支援と福祉的就労支援 5 障がい児支援の充実 6 地域で支えるシステムの整備 7 障がい児支援の充実 41

46 (2) 重点施策の達成に向けた取組み 重点施策 1 相談支援体制の充実 強化 相談支援ネットワークの充実 強化 ( 保健 医療 教育 保育 地域等との共有 連携 ) 相談支援専門員 障害者相談員のスキルアップ 難事案件等に対する共有 連携による早期対応 解決 重点施策 2 自立支援と社会参加 社会資源を含めた各種サービスによる質の高い支援の充実 外出支援 意思疎通支援など各種支援事業の充実 ユニバーサルデザイン ( バリアフリー ) の推進 保健 医療等との連携 差別解消と権利擁護の推進 ( 虐待防止 意思決定支援及び成年後見人制度の利用促進 ) 障がい者理解の促進 身体とこころの健康づくりの推進 文化 芸術 スポーツ活動の推進 重点施策 3 地域生活の推進 充実 社会資源を含めた各種サービスによる質の高い支援の充実 ( 再掲 ) 外出支援 意思疎通支援など各種支援事業の充実 ( 再掲 ) 保健 医療との連携 ( 再掲 ) 障がい者理解の促進 ( 再掲 ) 地域生活への移行 ( 定着 ) 促進 災害時や緊急時等における支えあいの推進 地域生活支援拠点を中心とした包括的なケア基盤の充実 ( 地域包括ケアシステムとの連携 ) 福祉関係従事者 ボランティアなどの人材育成 42

47 重点施策 4 就労支援の充実 強化 社会資源を含めた各種サービスによる質の高い支援の充実 ( 再掲 ) ( 状況や状態に配慮し目標ある支援 ) 一般就労と職場定着への支援 福祉的就労から一般就労への移行促進 事業主等への雇用啓発 ( 雇用制度の周知を含む ) 就労機会の創出 福祉的就労支援の充実 大村市障がい者施設ネットワーク協議会への支援 ( 工賃向上促進 ) 重点施策 5 障がい児支援の充実 相談支援の充実 社会資源を含めた各種サービスによる質の高い支援の充実 ( 再掲 ) 各種健康診査による早期発見 早期支援の連携 充実 保育園等への受入推進 公立幼稚園等における受入体制の整備 充実 就学時における健診及び相談の実施 特別支援教育の充実 障がい児家庭への育児支援の促進 充実 ( 療育や日中の活動の場の充実 介護者の負担軽減などを含む ) 障がい児家庭への経済的支援 発達障がいに関する理解の促進 ( 保育 学校関係者を含む ) 保育 教育 医療 保健 福祉による一体的な支援体制の整備 ( のびのびファイル活用の推進ほか ) 医療的ケア児及び発達障がい児への支援体制の整備 43

48 3 障がい者 ( 児 ) を対象としたサービス等の見込量 (1) 本計画での基本的な考え方 第 5 期障害福祉計画は 地域福祉に重点を置きながら 障がい者のニーズを踏まえた社会資源の整備を推進することを目的に策定しました 具体的な数値については 第 4 期までの実績や今後の見通しを踏まえて設定しています また 児童福祉法の改正により義務付けられた障害児福祉計画として 第 1 期障害児福祉計画を策定しました 障がい児支援を行うにあたっては 本人の最善の利益を考慮しながら ライフステージに応じた健やかな成長を支援することが必要です そのため 配慮が必要な児童及びその家族に対し 乳幼児期から学校卒業まで一貫して 効果的な支援を身近な場所で提供する体制の構築を図ることが求められています このため 国が示す成果目標 ( 第 4 章資料編 P67 参照 ) の達成を目指し 必要な各サービスの見込量と確保策を定めます 44

49 (2) 障がい者 ( 児 ) を対象としたサービスの体系 障害者総合支援法によるサービスは 自立支援給付 ( 障害福祉サービス 相談支援 ) と 地域生活支援事業 があります また 児童福祉法によるサービスは 障害児通所支援 障害児相談支援 があります 大村市 自立支援給付 障害福祉サービス 1 訪問系サービス 居宅介護 同行援護など 2 日中活動系サービス 生活介護 自立訓練など 3 居住系サービス 共同生活援助 ( ク ルーフ ホーム ) など 4 入所系サービス 施設入所支援 療養介護 相談支援 障がい者 障がい児 障害児通所支援 児童発達支援 放課後等テ イサーヒ スなど 障害児相談支援 自立支援医療 更生医療育成医療精神通院医療 ( ) ( 事業主体は 都道府県 ) 補装具 地域生活支援事業 相談支援 移動支援 意思疎通支援 日常生活用具給付 理解促進研修 啓発 成年後見制度利用支援等 長崎県 支援 地域生活支援事業 専門性の高い相談支援 専門性の高い意思疎通支援を行う人の養成 派遣等 45

50 (3) 障害福祉サービス ( 相談支援を含む ) に関する見込量 障害福祉サービスの見込量については 国の基本指針に準じ これまでの実績 実情 及びニーズを考慮して 2020 年度までの必要量を設定します 障害福祉サービス 1 訪問系サービス サービス名居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護重度障害者等包括支援 サービスの内容 自宅で 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に 自宅で入浴 排せつ 食事の介護 外出時における移動支援などを総合的に行います 視覚障害により 移動に著しい困難を有する人に 移動に必要な情報の提供 ( 代筆 代読を含む ) 移動の援助等の外出支援を行います 自己判断能力が制限されている人が行動するときに 危険を回避するために必要な支援 外出支援を行います 介護の必要性がとても高い人に居宅介護等の複数のサービスを包括的に行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護 重度障害者等包括支援 計画値 実績 263 人 7,890 時間 250 人 6,424 時間 279 人 8,370 時間 245 人 6,901 時間 296 人 8,880 時間 243 人 8,002 時間 人数 : 月間の利用者数 時間 : 月間の合計利用時間 利用者数については 計画値より少なくほぼ横ばいとなっていますが 利用時間については 状態の重度化等により増えている状況です 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護重度障害者等包括支援 247 人 8,126 時間 249 人 8,192 時間 251 人 8,257 時間 人数 : 月間の利用者数 時間 : 月間の合計利用時間 利用者数については 実績における伸び率を前年度に乗じて見込みました 利用時間については H29 年度の実績から 1 人あたり月 32.9 時間と見込んでいます 46

51 訪問系サービスの提供の今後の方向性と取組み 日常生活において 支援を要する障がい者の地域生活の基礎となる訪問系サービスの提供体制確保のため 医療や保健などの関係機関との連携を図っていきます 自立支援協議会において 訪問系サービスに関する様々な課題解決 事業所相互の連携の強化 介護職員のスキルアップ研修などに取り組み より利用しやすく質の高いサービスの提供体制の整備を図っていきます また 人材育成や福祉のイメージアップを図り 介護職員の人材確保に取り組んでいきます 2 日中活動系サービス サービス名 生活介護 ( デイサービス ) 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 B 型 ) 短期入所 ( ショートステイ ) 就労定着支援 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) サービスの内容 常に介護を必要とする人に 昼間 入浴 排せつ 食事の介護等を行うとともに 創作的活動又は生産活動の機会を提供します 自立した日常生活又は社会生活ができるよう 一定期間 身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います 一般企業等への就労を希望する人に対し 一定期間 就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います 一般企業等での就労が困難な人に 働く場を提供するとともに 知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います (A 型 : 雇用型 B 型 : 非雇用型 ) 自宅で介護する人が病気の場合などに 短期間 夜間も含め施設で 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 一般就労へ移行した人に 就労に伴う生活面の課題に対し 就労の継続を図るために 企業 自宅等への訪問や来所による必要な連絡調整や指導 助言等を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) 生活介護 サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 ) 計画値 実績 計画値 270 人 5,643 人日 263 人 5,112 人日 1 人 25 人日 270 人 5,643 人日 264 人 4,830 人日 1 人 25 人日 270 人 5,643 人日 267 人 5,500 人日 1 人 25 人日 実績 0 人 0 人 0 人 計画値 実績 計画値 実績 計画値 実績 18 人 396 人日 13 人 211 人日 67 人 1,273 人日 38 人 720 人日 60 人 1,320 人日 48 人 930 人日 18 人 396 人日 15 人 261 人日 76 人 1,444 人日 32 人 590 人日 65 人 1,430 人日 58 人 1,094 人日 18 人 396 人日 12 人 217 人日 84 人 1,596 人日 25 人 493 人日 65 人 1,430 人日 62 人 1,240 人日 47

52 就労継続支援 (B 型 ) 短期入所 計画値 実績 計画値 実績 230 人 4,692 人日 263 人 4,694 人日 77 人 577 人日 77 人 538 人日 235 人 4,794 人日 282 人 4,913 人日 86 人 645 人日 79 人 535 人日 240 人 4,896 人日 295 人 5,417 人日 95 人 712 人日 100 人 657 人日 人 : 月間の実利用者数 人日 : 利用者全員の月間の合計利用日数 就労移行支援については 利用者数が減少してきていますが 就労継続支援 (B 型 ) 及び短期 入所については 利用者数の伸びが顕著となっています 第 5 期計画値 生活介護 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 ) 就労継続支援 (B 型 ) 短期入所 ( 福祉型 ) 短期入所 ( 医療型 ) 就労定着支援 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) 270 人 5,562 人日 1 人 25 人日 14 人 252 人日 32 人 640 人日 67 人 1,340 人日 310 人 5,673 人日 100 人 660 人日 5 人 26 人日 275 人 5,665 人日 1 人 25 人日 14 人 252 人日 35 人 700 人日 71 人 1,420 人日 320 人 5,856 人日 103 人 679 人日 5 人 26 人日 280 人 5,768 人日 1 人 25 人日 14 人 252 人日 38 人 760 人日 75 人 1,500 人日 330 人 6,039 人日 105 人 693 人日 5 人 26 人日 2 人 2 人 2 人 人 : 月間の実利用者数 人日 : 利用者全員の月間の合計利用日数 これまでの実績をもとに 国の指針及び今後の施設整備計画を加味して見込んでいます 日中系サービスの提供の今後の方向性と取組み 障がい者の日常生活をより充実したものにしていくためには 本人の状態把握等を的確に行い 就労や介護 生活能力の向上 さらには 介護者の休息の確保等を支援するためのサービスが必要となります 就労支援については 事業所や関係機関等の機能及び役割を明確にしながら 特に障がい者の一般就労へとつながる可能性のある就労移行支援や就労継続支援 (A 型 ) の提供体制の確保に向け 既存事業所の相互連携や新たな事業者の参入に向けた働きかけを行っていきます 短期入所のニーズが高いことから グループホームの空き部屋など他の機能を活用する提供体制の構築を検討していきます その他の日中系サービスについても サービス利用希望者一人一人が身近な地域において 本人の希望や障がいの状態に応じた適切なサービスを利用することができるように 自立支援協議会や関係事業所等との連携を図りながら 受入体制の整備を図っていきます 48

53 3 居住系サービス サービス名 共同生活援助 ( グループホーム ) 自立生活援助 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) サービスの内容 夜間や休日 共同生活を行う住居で 相談 入浴 排せつ 食事の介護等や日常生活上の援助を行います 障害者支援施設やグループホーム等を利用し 一人暮らしを希望する人等に地域生活を支援するため 一定期間 定期的な巡回訪問 ( 助言や医療機関等との連絡調整など ) や随時の対応 ( 同行など ) を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 共同生活援助 計画値 135 人 149 人 164 人 実績 147 人 154 人 156 人 人 : 月間の実利用者数 施設入所や病院等から地域生活への移行先として グループホーム を想定していましたが 施設入所者の重度化 高齢化も影響し 利用者は ほぼ横ばいとなっています 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 共同生活援助 162 人 168 人 174 人 自立生活援助 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) 1 人 1 人 1 人 これまでの実績をもとに 今後の施設整備計画を加味して見込んでいます 人 : 月間の実利用者数 49

54 4 入所系サービス 施設入所支援 療養介護 サービス名 サービスの内容 施設に入所する人に 夜間や休日 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 医療と常時介護を必要とする人に 医療機関で機能訓練 療養上の管理 看護 介護及び日常生活の世話を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 施設入所支援 療養介護 計画値 100 人 100 人 100 人 実績 120 人 117 人 111 人 計画値 36 人 36 人 36 人 実績 21 人 23 人 22 人 ほぼ計画どおりとなっています 人 : 月間の実利用者数 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 施設入所支援 110 人 109 人 108 人 療養介護 23 人 23 人 23 人 これまでの実績をもとに 国の基本指針を考慮して見込んでいます 人 : 月間の実利用者数 居住系サービスの提供の今後の方向性と取組み 障がい者が地域生活を送るためには 安心して暮らせる住居の確保が不可欠です その中心となるグループホームの整備については 地域住民の障がい者への理解が深まるよう啓発活動を進めながら 新たな事業所参入の促進を図っていきます また 障がい者が安心して地域定着できるように 地域生活支援拠点の整備を図り 24 時間の相談支援体制や緊急時の受入体制等の確保に努めていきます 施設に入所している障がい者に対しては 本人の意向や家族の状況及び障がい者の状態や特性等を踏まえ 地域生活への移行を見据えた支援が必要であり 地域移行支援の活用や支援者での情報共有を図り 入所施設と地域の支援ネットワークとの緊密な連携体制の整備に努めていきます 50

55 相談支援 サービス名計画相談支援地域移行支援地域定着支援 サービスの内容 障害福祉サービスを利用する障がい者に対し サービス利用前において 個々に必要かつ適切なサービスの利用計画を作成し 事業所等との連絡調整を行います また サービス利用開始後において サービス利用状況の検証 ( モニタリング ) を定期的に行い 必要があれば計画を見直し サービス量の変更申請 事業所等との連絡調整を行います 障害者支援施設 救護施設 更生施設 刑務所 少年刑務所 拘置所 少年院 更生保護施設に入所している障がい者又は精神科病院に入院している精神障がい者が退所 退院し 地域で生活するための相談や住居の確保などの支援を行います 居宅において単身等で生活する障がい者が 安定した地域生活を送れるように常時の連絡体制を確保し 緊急の事態等に対して訪問や支援等を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 計画値 95 人 105 人 110 人 計画相談支援 実績 116 人 117 人 112 人 ( 延利用者数 ) (1,260 人 ) (1,255 人 ) (1,360 人 ) 地域移行支援 地域定着支援 計画値 5 人 5 人 5 人 実績 0 人 0 人 1 人 計画値 10 人 10 人 10 人 実績 5 人 1 人 4 人 人 : 月間の実利用者数 計画相談支援については ほぼ計画どおりとなっていますが 地域移行及び地域定着支援につ いては 支援体制も含め計画どおりに進むことができませんでした 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 計画相談支援 120 人 125 人 130 人 地域移行支援 2 人 3 人 5 人 地域定着支援 5 人 7 人 10 人 人 : 月間の実利用者数 計画相談支援については 更なる体制の強化を図ることを前提として これまでの実績を 地 域移行 ( 地域定着 ) 支援については 国の基本指針を考慮して見込んでいます 51

56 相談支援の今後の方向性と取組み 障がい者の自立した日常生活や地域生活を支えていくためには 相談支援体制の充実は欠かすことはできません 国の方針において 障害福祉サービス利用者のすべてに計画相談を導入することとなっています 今後は 更なる相談支援の充実と質の向上を図るため 自立支援協議会などにおいて 新規事業所の立ち上げや相談支援専門員の増員等 県や関係機関と連携しながら取り組んでいきます 地域移行支援及び地域定着支援については 施設からの退所や病院から退院支援において 重要な役割を担うこととなることから 相談支援事業所やサービス提供事業所 更には 地域生活支援拠点等による連携体制を構築し 相談支援事業の推進に努めていきます 併せて 自立支援協議会や関係機関等との連携を図りながら 地域における障がい者への理解の更なる促進に努めます 52

57 (4) 障害児支援 ( 相談支援を含む ) に関する見込量 児童福祉法に基づく障害児支援については 一貫した効果的な支援体制を確保するため これまでの実績 実情及びニーズを考慮して 2020 年度までの必要量を設定します 障害児通所支援 サービス名 児童発達支援 医療型児童発達支援 居宅訪問型児童発達支援 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 サービスの内容 未就学の障がい児に 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練を行います 未就学の障がい児 ( 上肢 下肢又は体幹の機能に障がいのある児童 ) に 児童発達支援及び治療を行います 未就学の障がい児 ( 重度の障がい等により外出が困難な児童 ) に 居宅を訪問し 児童発達支援を行います 就学中の障がい児に 授業終了後又は夏休み等の休業日に 生活能力の向上のために必要な訓練 社会との交流促進等を行います 保育所等に通う障がい児に その施設を訪問し 集団生活への適応のための専門的な支援等を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) 児童発達支援 サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 計画値 実績 100 人 500 人日 115 人 612 人日 110 人 550 人日 140 人 972 人日 110 人 550 人日 118 人 998 人日 計画値 0 人 0 人 0 人 実績 0 人 0 人 0 人 計画値 実績 計画値 実績 180 人 2,160 人日 163 人 2,317 人日 12 人 12 人日 18 人 21 人日 200 人 2,400 人日 224 人 2,867 人日 15 人 15 人日 28 人 30 人日 200 人 2,400 人日 258 人 3,648 人日 20 人 20 人日 30 人 32 人日 人 : 月間の実利用者数 人日 : 利用者全員の月間の合計利用日数 障害児支援については 全体的に利用者数の伸びが顕著となっています 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 児童発達支援 150 人 1,275 人日 155 人 1,317 人日 160 人 1,360 人日 医療型児童発達支援 0 人 0 人日 2 人 28 人日 5 人 70 人日 居宅訪問型児童発達支援 ( 2018 年度からの新サーヒ ス ) 0 人 0 人 0 人 53

58 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 283 人 3,990 人日 40 人 42 人日 311 人 4,385 人日 40 人 42 人日 342 人 4,822 人日 40 人 42 人日 人 : 月間の実利用者数 人日 : 利用者全員の月間の合計利用日数 早期発見 対応の観点から 今後の利用者数の伸びと国の基本指針を考慮し 見込んでいます 障害児相談支援 サービス名 障害児相談支援 サービスの内容 障がい児が 障害児通所支援 ( 児童発達支援 放課後等デイサービスなど ) を利用する前に障害児支援利用計画を作成し 通所支援開始後 一定期間ごとにモニタリングを行う等の支援を行います 第 4 期計画値と実績 ( 数値は各年度末 (2 月 ) の実績値 ) サービス名平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 障害児相談支援 計画値 35 人 40 人 45 人 実績 30 人 58 人 118 人 障害児支援については 全体的に利用者数の伸びが顕著となっています 人 : 月間の実利用者数 第 5 期計画値 サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度 障害児相談支援 135 人 146 人 157 人 人 : 月間の実利用者数 更なる体制の強化を図ることを前提として これまでの実績を考慮して見込んでいます 障害児支援の今後の方向性と取組み 障害児通所支援及び相談支援については 支援を要する児童が増え 今後も利用ニーズが高まることが見込まれます 障がい児への適正なサービスの提供及び保護者の不安や負担の軽減も踏まえ ライフステージに応じた切れ目のない支援体制を確保することが重要であり 今後とも 保健 保育 教育 医療や関係支援事業所等との連携を強化し ニーズに応じたそれぞれの関わりからの支援の充実を図ります 地域の障害児支援の中核となる 児童発達支援センター と障害児支援事業所との緊密なネットワーク等を含め 機能的かつ効果的な支援体制の構築に努めていきます 障がい児に対する支援については 保健 保育 教育 医療 自立支援協議会等との連携のもと 早期発見 早期支援の一層の推進に向けて取り組んでいきます 54

59 (5) 地域生活支援事業に関する見込量 必須事業 1 理解促進研修 啓発事業 2 自発的活動支援事業 3 相談支援事業 4 成年後見制度利用支援事業 5 成年後見制度法人後見支援事業 6 意思疎通支援事業 7 日常生活用具給付等事業 8 手話奉仕員養成研修事業 9 移動支援事業 10 地域活動支援センター 任意事業 1 訪問入浴サービス 2 生活訓練等 3 日中一時支援 4 声の広報等発行 5 奉仕員養成研修 6 自動車運転免許取得 改造助成 第 5 期計画における目標については これまでの状況や新たな利用のニーズ等から総 合的に判断して設定しました 55

60 必須事業 1 理解促進研修 啓発事業 障がい者等が日常生活及び社会生活を営む上で生じる 社会的障壁 を除去するため 障がい者等への理解を深めるため研修 啓発を通じて地域住民への働きかけを強化します 第 4 期計画での取組 広報紙に障がいに関するコラムを掲載するほか 12 月の障害者月間にあわせ 障がいや障がい者に関する特集記事を掲載しました また 視覚に障がいのあるバイオリニストによるコンサートなど啓発事業を実施しました 第 5 期計画における目標 障がいや障がい者に対する市民の正しい理解を深めるため 引き続き広報紙や市ホームページに記事を掲載するなど周知を図るとともに コンサート 講演会などのイベントを実施します 2 自発的活動支援事業 障がい者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことができるよう 障がい者等 そ の家族 地域住民等による地域における自発的な取り組みを支援します 第 5 期計画における目標 障がい者やその家族 地域住民等が自発的に行う活動 ( ピアサポート ボランティア活 動等 ) に対し 必要な経費を一部助成します 3 相談支援事業 障がい者 その保護者 介護者などからの相談に応じ 必要な情報の提供や権利擁護の ために必要な援助を行い 障がい者が自立した生活ができるよう支援します 第 4 期計画での取組 障がい者やその家族等からの相談に応じ 必要な情報の提供 障害福祉サービスの利用 等を支援するとともに 虐待防止等の権利擁護のために必要な支援を行いました 第 5 期計画における目標 引き続き相談支援事業 ( 基幹相談支援センター 相談支援機能強化事業 居住サポート事業 ) 及び障がい者虐待防止事業を実施します 実施に当たっては相談支援事業等を行う大村市社会福祉協議会と連携を図り 専門的な対応ができるよう相談支援体制の充実を図ります また 自立支援協議会において 障がい者の支援体制に関する課題の情報共有 関係機関との連携 実情に応じた体制の整備についての協議を引き続き行います 56

61 4 成年後見制度利用支援事業身寄りがないことなどから後見等開始の審判の申立てができず 判断能力が不十分な知的障がい者や精神障がい者の代わりに市長が申立てを行います また 費用負担が困難な障がい者に対しては 成年後見制度の利用に必要となる経費の助成を行います 第 4 期計画での取組 問合せや相談はあったものの 市長申立及び経費の助成には至りませんでした 第 5 期における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 実利用者見込者数 1 人 1 人 1 人 成年後見制度の正しい理解のため 広報紙や市ホームページを活用し 周知を図ります 5 成年後見制度法人後見支援事業成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備するとともに 市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援することで 障がい者の権利擁護を図ります 第 5 期計画における目標 法人後見について 実施体制の整備を検討します 6 意思疎通支援事業 聴覚 言語機能 音声機能 視覚その他の障がいのため 意思疎通を図ることに支障が ある方に対し 手話通訳や要約筆記者の派遣による支援を行います 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 手話通訳者派遣 [ 月間派遣延人数 ] 要約筆記者派遣 [ 月間派遣回数 ] 計画値 17 人 17 人 17 人 実績 24 人 15 人 22 人 計画値 4 回 4 回 4 回 実績 2 回 2 回 2 回 手話通訳者設置事業 計画値 3 人 3 人 3 人 [ 実設置者数 ] 実績 3 人 3 人 3 人 手話通訳者派遣については ほぼ計画どおりです 要約筆記者派遣については 計画値を下回 りました 57

62 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 手話通訳者派遣 月間派遣回数 17 回 17 回 17 回 要約筆記者派遣 月間派遣回数 2 回 2 回 2 回 手話通訳者設置事業 実設置者数 3 人 3 人 3 人 手話通訳及び要約筆記者の派遣については 引き続き制度の周知を図ります また 手話通訳 相談員 ( ろうあ者相談員 ) の配置を継続し 各種手続きや相談に関する支援を行います 7 日常生活用具給付等事業 在宅の障がい者に対し 自立生活支援用具等の生活に必要な用具の給付を行います 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 介護訓練支援用具自立生活支援用具住宅療養等支援用具情報 意思疎通支援用具排泄管理支援用具住宅改修費 計画値 11 件 11 件 11 件 実績 7 件 13 件 13 件 計画値 31 件 31 件 31 件 実績 17 件 19 件 15 件 計画値 16 件 16 件 16 件 実績 10 件 18 件 18 件 計画値 27 件 27 件 27 件 実績 30 件 11 件 11 件 計画値 2,319 件 2,319 件 2,319 件 実績 3,700 件 5,365 件 5,390 件 計画値 1 件 1 件 1 件 実績 5 件 4 件 4 件 概ね計画どおりですが 特にストーマ装具や紙おむつ等の給付件数が増加しています 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 介護訓練支援用具 16 件 19 件 20 件 自立生活支援用具 19 件 22 件 24 件 住宅療養等支援用具 23 件 27 件 29 件 情報 意思疎通支援用具 11 件 11 件 11 件 排泄管理支援用具 5,400 件 5,450 件 5,500 件 住宅改修費 4 件 4 件 4 件 利用者の状況に応じた適切な支援を行います ストーマ装具 紙おむつ等継続的に給付する用具の件数は 1 か月分を 1 件とします 58

63 8 手話奉仕員養成研修事業 聴覚障がい者との交流活動の促進 市町村の広報活動などの支援者として期待される手 話奉仕員 ( 日常会話程度の手話表現技術を取得した者 ) の養成研修を行います 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 養成講座受講者数 計画 80 人 80 人 80 人 実績 77 人 74 人 62 人 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 養成講座修了者数 50 人 50 人 50 人 手話講習会の受講生を増やすため 広報紙や市ホームページ等に掲載 チラシを配布するなど 周知徹底を図ります また 一人でも多くの方が修了できるよう講習会のフォローアップ体制 を充実させます 9 移動支援事業 屋外での移動が困難な障がい者が 円滑に外出することができるよう移動を支援します 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 計画値 84 人 84 人 84 人実利用者数実績 62 人 63 人 65 人 実利用人員は計画値より実績が下回っていますが 利用時間数が増加しています (H27 4,288 時間 H28 4,449 時間 H29 4,500 時間 ) 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 実利用者数 65 人 65 人 65 人 延べ利用時間数 4,500 時間 4,500 時間 4,500 時間 今後も利用者のニーズや生活状況に対応できるよう 事業の周知を図ります 59

64 10 地域活動支援センター 障がい者へ通所による創作活動や生産活動の機会を提供し 社会参加 交流促進などを 支援する事業です その機能によって Ⅰ 型から Ⅲ 型までの 3 つの類型に分類されます 類型地域活動支援センター Ⅰ 型 (1 か所 ) 地域活動支援センター Ⅱ 型 ( なし ) 地域活動支援センター Ⅲ 型 (2 か所 ) 事業内容創作的活動や生産活動の機会の提供に加え 専門職員を配置し 医療 福祉及び地域の社会基盤との連携強化 地域住民ボランティア育成 普及啓発等の事業を実施します 創作的活動や生産活動の機会の提供に加え 機能訓練 社会適応訓練等の事業を実施します 創作的活動や生産活動の機会の提供をし 社会参加 交流促進の事業を実施します 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 実施見込箇所数 計画値 3 か所 3 か所 3 か所 実績 3 か所 3 か所 3 か所 計画値 44 人 44 人 44 人 1 日平均利用者数実績 36 人 37 人 40 人 1 日平均利用者数が計画値よりも実績が下回っています 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 実施見込箇所数 3 か所 3 か所 3 か所 1 日平均利用者数 40 人 40 人 40 人 障がい福祉サービスにおける日中活動系サービスでは対応が難しい利用者のニーズに沿っ たサービスの提供の構築を進めます 60

65 任意事業 1 訪問入浴サービス 健康状態は入浴可能であるが 重度の障害のため 家庭において入浴が困難な方に訪問 入浴車を派遣します 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 計画値 1 人 1 人 1 人支給決定者数実績 1 人 1 人 2 人 概ね計画どおりです 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 支給決定者数 2 人 2 人 2 人 在宅で寝たきり等の状態にある障がい者にとって不可欠なサービスであり 今後も利用者の ニーズを把握し 必要なサービス提供体制の確保を行います 2 生活訓練等 障がい者を対象に 日常生活に必要な訓練 指導等を行います ( 耳とことばの相談 ) 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 計画値 95 人 95 人 95 人年間利用者数実績 99 人 92 人 95 人 概ね計画どおりです 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 年間利用者数 95 人 95 人 95 人 引き続き広報紙や市ホームページに相談日等を掲載するとともに 必要とされる方に対して案 内を行います 3 日中一時支援 障がい者が日中に活動できる場をつくり 保護者や家族の就労支援および介護する家 族が一時的に休息できるようにします 61

66 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 支給決定者数 計画値 211 人 221 人 232 人 実績 218 人 216 人 227 人 計画値を下回っています 他のサービスの利用により 利用者数が減少したものと思われます ( 実利用者数 H 人 H 人 H 人見込 ) 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 年間実利用者数 100 人 100 人 100 人 利用者数が減少しているものの 他のサービスを補う役割も担っていることから ニーズが あることが見込まれます 今後も引き続き他の日中系サービスの提供状況との調整を行います 4 声の広報等発行 視覚障がい者を対象に 広報紙などの内容を音訳 録音 編集し 定期的に発送します 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 発行回数 ( 年間 ) 22 回 22 回 22 回 広報紙の他に小説などの音訳を行い 発送します 視覚障がい者への支援体制を維持するため 人材確保や活動環境の整備を行うとともに 引き続き事業の周知を行います 5 奉仕員養成研修要約筆記者や音訳ボランティアといった障がい者の支援者の養成研修を行います 視覚障がい者にとって 音訳ボランティアの活動は必要不可欠なものです また 中途失聴者や難聴の方が増加しており 要約筆記者の果たす役割は 大きなものとなっています 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度計画値 20 人 20 人 20 人受講者数実績 15 人 17 人 6 人 計画よりも大幅に下回っています ( 修了者数も H27 11 人 H28 9 人 H29 4 人と減少しています ) 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 修了者数 10 人 10 人 10 人 広報紙 市ホームページなど様々な手段を活用して事業の周知を行い 受講生の確保を図りま す 62

67 6 自動車運転免許取得 改造助成 自動車運転免許の取得及び自動車の改造に必要な費用の一部を助成します 第 4 期計画での取組 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 ( 見込 ) 計画値 7 人 7 人 7 人年間助成者数実績 1 人 3 人 6 人 計画値よりも実績が下回りました 第 5 期計画における目標 2018 年度 2019 年度 2020 年度 年間助成者数 6 人 6 人 6 人 広報紙や市ホームページのみならず 関連がある自動車小売業の方へ助成制度の周知を図りま す 63

68 第 4 章 資料編 1 障がい者施策関連の法体系と計画の位置づけ 65 2 障害福祉計画に係る基本指針 ( 成果目標 ) 66 3 障害者手帳について 68 4 アンケート調査について 69 5 障害福祉サービス事業所一覧 87 64

69 1 障がい者施策関連の法体系と計画の位置づけ 障がい者施策関連法等の動向 障害者基本法 身体障害者福祉法 知的障害者福祉法 精神保健福祉法 その他関連法令 心身障害者対策基本法として昭和 45 年制定,H5 障害者基本法へ 昭和 24 年制定 精神薄弱者福祉法として昭和 35 年制定,H10 知的障害者福祉法へ改正 精神衛生法として昭和 25 年制定,S62 精神保健法,H7 精神保健福祉法へ改正 S56 国際障害年 S58~H4 国連障害者の十年 ノーマライゼーション の理念の下 完全参加と平等 を目標に推進されている H5 心身障害者対策基本法から障害者基本法へ H7.5 市町村障害者計画策定指針 ( 策定は努力義務 ) H15 H16.6 市町村障害者基本計画策定義務化 (H19.4 から ) H15.4 支援制度の施行利用者がサービスを選択できる仕組み H17. 4 発達障害者支援法施行 H18 H18.6 障害福祉計画基本指針 H18.4 障害者自立支援法の施行 3 障害 ( 身体 知的 精神 ) 共通の制度 H23 一部改正 障害者の定義見直し 差別の禁止 H24 H24.4 障害者自立支援法 児童福祉法の一部改正法施行 相談支援の充実 障害児支援の強化など H24.10 障害者虐待防止法施行 H25 H25.4 障害者総合支援法施行 障害者自立支援法が改正され 難病等も障害福祉サービスの対象に H25.4 障害者優先調達法施行 H28 H28.5 障害者総合支援法 児童福祉法の一部改正法成立 (H30.4 施行 ) 生活と就労に関する支援の充実など H28.4 障害者差別解消法施行 ノーマライゼーションとは 1950 年代後半に デンマークのバンクミケルセンが知的障害者の入所施設の生活が極めて非人間的な環境にあることを問題とし 知的障害者の生活条件を一般市民と同じにすべきであるという考え方を打ち出した つまり 知的障害者は あたりまえの 普通の 生活を送る権利があり その生活を支える社会を構築するという意味がある この考え方をノーマライゼーションといい 社会福祉を支える理念となっている 65

70 2 障害福祉計画に係る基本指針 ( 成果目標 ) 国は 障がい者 ( 児 ) の地域生活の維持 継続及び就労定着の促進 障害児支援の提供体制の整備等による地域共生社会の実現を図るため 地方自治体が策定する障害福祉計画の策定に向けた基本指針において 具体的な成果目標を示しています これを受け 本市においても これまでの実績等を踏まえ 2018 年度から 2020 年度までの3か年における障害福祉サービス等の見込量を定め 障がい者支援体制の計画的な整備を図ります 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画に係る基本指針の主な内容 ( 平成 29 年 3 月厚生労働省障害保健福祉関係主管課長会議資料から ) 成果目標 1 施設入所者の地域生活への移行 ア平成 28 年度末時点の施設入所者数の 9% 以上を地域生活へイ施設入所者数を平成 28 年度末時点から 2% 以上削減 2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム 1 の構築保健 医療 福祉関係者による協議の場の設置 ( 各市町又は各圏域 2 ごと ) 3 地域生活支援拠点の整備障害者の地域生活を支援する機能の集約等を行う拠点を 各市町又は各圏域 2 に少なくとも 1 つを整備 4 福祉施設から一般就労への移行ア移行者数を平成 28 年度実績の 1.5 倍以上イ就労移行支援事業の利用者数を平成 28 年度末の利用者から 2 割以上増ウ就労移行率が 3 割以上の就労移行支援事業所を 全体の 5 割以上にエ就労定着支援開始 1 年後の職場定着率を80% に 5 障害児支援体制の提供体制の整備等ア児童発達支援センターを各市町又は各圏域 2 に少なくとも 1 か所設置イ保育所等訪問支援を利用できる体制の構築ウ主に重症心身障害児を支援する児童発達支援及び放課後デイサービス事業所を少なくとも1か所確保エ医療的ケア児支援に係る保健 医療 福祉 保育 教育等の関係機関の連携を図るための協議の場の設置 ( 各市町又は各圏域 2 ごと ) 1 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム 精神障がい者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう 医療 障がい福祉 介護 住まい 社会参加 ( 就労 ) 地域の助け合いが包括的に確保されたもの 2 各圏域とは 本市の場合 2 市 3 町の県央圏域 ( 諫早市 大村市 東彼杵町 川棚町 波佐見 町 ) を指します 66

71 障害福祉計画に係る基本指針に対する成果目標 施設入所者の地域生活への移行 項目 目標値 (2020 年度 ) 算出方法 地域移行者数 10 人 H28 年度末施設入所者数の9% 以上 施設入所者数 2 人 H28 年度末数の2% 以上削減 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 項目 保健 医療 福祉関係者による協議の場 ( 各圏域 各市町村 ) の設置 目標 県と連携し 設置の検討を行います 地域生活支援拠点の整備 項目 各市町村又は各圏域に少なくとも1つ整備 目標 県と連携し 地域において機能を分担する 面的な体制 の取組みに向けた検討を行います 地域において機能を分担する 面的な体制 とは 1 相談 2 体験の機会 場 3 緊急時の受け入れ 対応 4 専門性 5 地域の体制づくりの 5 つの機能を強化するために 地域における複数の機関が分担 して機能を担う体制のこと 福祉施設から一般就労への移行項目 目標値 (2020 年度 ) 算出方法 一般就労への移行者数 22 人 H28 年度実績の1.5 倍 就労移行支援事業利用者 38 人 H28 年度実績の2 割増 移行率 3 割以上の就労移行支援事業所 就労定着支援 1 年後の職場定着率 5 割以上 80% 以上 障害児支援の提供体制の整備等項目目標値 (2020 年度 ) 児童発達支援センターを 各市町村に少なくと設置も1か所設置 (1か所設置: 平成 29 年度末現在 ) 保育所等訪問支援を利用できる体制を 各市町構築村で構築 (3か所構築: 平成 29 年度末現在 ) 主に 重症心身障害児を支援する児童発達支援確保事業所 放課後等デイサービスを 各市町村に ( 児童発達支援事業所 1か所 放課後等少なくとも1か所確保デイサービス2か所確保 : 平成 29 年度末現在 ) 医療的ケア児支援の協議の場 ( 各都道府県 各設置圏域 各市町村 ) の設置 (2019 年度までに ) ( 県と連携し 設置に向けて検討を行う ) 67

72 3 障害者手帳について 3 障がいについてはそれぞれ手帳があり それらを取得することによって 障がいの程 度に応じ福祉サービスを受けることができます 手帳は 医師の診断や専門家の審査 判 定により交付が決定されますが 発達障がいについては交付されません 身体障害者手帳 身体障害者手帳は 視覚障害 聴覚又は平衡機能の障害 音声機能 言語機能又はそしゃく機能の障害 肢体不自由 心臓機能障害 じん臓機能障害 呼吸器機能障害 ぼうこう又は直腸の機能障害 小腸機能障害 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 肝臓機能障害に該当すると認定された人に交付されます 障害程度等級表で1 級から7 級までの区分が設けられています ( 等級の数字が小さいほど重度 手帳の交付は1~6 級 ) 療育手帳療育手帳は 知的障がい者に対して 児童相談所 (18 歳未満 ) 又は障害者更生相談所 (18 歳以上 ) において 知的障がい者と判定された人に交付されるもので 程度によってA1( 最重度 ) A2( 重度 ) B1( 中度 ) B2( 軽度 ) の区分が設けられています 精神障害者保健福祉手帳 精神障害者保健福祉手帳は 統合失調症やうつ病等の精神疾患があり 継続的に日常生活又は社会生活に支障がある人に交付されるもので 1 級から3 級までの区分が設けられています ( 等級の数字が小さいほど重度 ) 68

73 4 アンケート調査について アンケート調査 団体ヒアリングの概要 (1) アンケート調査について障害者基本法に基づく 大村市障害者基本計画 及び障害者総合支援法に基づく 大村市障害福祉計画 の策定にあたり 大村市に在住する障がい者の生活実態やニーズ サービスの利用実態や意向を把握することを目的とし アンケート調査を実施しました 平成 26 年実施分 障害手帳所持者対象 : 福祉に関するアンケート調査 平成 27 年実施分 障害手帳所持者対象 : 福祉に関するアンケート調査 調査票の種類 調査票の種類 発送数 有効回収数 回収率 身体障害者手帳所持者 % 療育手帳所持者 % 精神障害者保健福祉手帳所持者 % 手帳所持者合計 1, % 発送数 有効回収数 回収率 身体障害者手帳所持者 % 療育手帳所持者 % 精神障害者保健福祉手帳所持者 % 手帳所持者合計 % 一般市民対象 : 障がい福祉に関するアンケート (2) 本計画の参考としたアンケート調査結果 1 現在 あなたが不安に思っていることは何ですか ( 複数回答 ) 自分の健康や治療のこと 250 生活費など経済的なこと 168 家事のこと緊急時や災害のこと介助や介護のこと外出や移動のこと特にない その他 180 回答数 906 人 無回答 42 69

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養 第 1 章計画策定の背景と目的 1 障がい者福祉に関する動向 (1) 国の動向 1 措置制度から支援費制度へ 12 年 6 月の社会福祉基礎構造改革を受け 障がい者福祉にかかわるサービスは行政がサービス内容を決定する措置制度から障がい者本人が利用を選択する仕組みへと変わり 15 年 4 月には主体的にサービスを選択し 利用契約を行う支援費制度へ移行しました 2 発達障害者支援法の施行 17 年 4

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

那智勝浦町 障害

那智勝浦町 障害 那智勝浦町第 5 期障害者計画及び第 5 期障害福祉計画第 1 期障害児福祉計画 概要版 30 年 3 月那智勝浦町 計画の趣旨 障害者が望む地域生活を営むことができるよう 生活 と 就労 に対する支援の充実や 高齢の障害者の介護保険サービスの円滑な利用促進 障害児の多様化するニーズに対する支援の拡充 サービスの質の確保 向上のための環境整備等を図ることが求められています 障害福祉分野でも 地域での就労の場づくりや

More information

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) の概要 障害福祉計画とは 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) とは 宝塚市にお住いの障がい者や障がい児に対する障害福祉サービス 相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画で 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) 第 88 条の規定に基づき市町村が定める計画です ( 本文 3 ページ ) この計画は

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9 第 2 章福岡市の障がい児 者等の概況 1. 身体 知的障がいの概況 福岡市の身体 知的障がい児 者数 ( 身体障害者手帳または療育手帳の所持者 重複含む ) は 平成 28 年 6 月 30 日現在で 62,595 人 人口 1,000 人あたりの出現率は 41.5 ( パーミル ) であり 市民の約 24 人に 1 人が身体または知的の障がいがあるという状況である 身体障がい児 者 ( 身体障害者手帳所持者

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 障害児支援の強化について 改正法施行に伴う障害児施設 事業体系 障害児を対象とした施設 事業は 現行 1 施設系は児童福祉法 2 事業系は障害者自立支援法 ( 児童デイサービス なお 重心通園事業は予算事業 ) に基づき実施されてきたが 改正法施行に伴い児童福祉法に根拠規定が一本化 また 18 歳以上の障害児施設入所者については 施行後は障害者自立支援法の障害者施策により対応 現行 ( 児童福祉法

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

審議 資料 1 第 5 期熊本県障がい者計画 中間見直しの素案について 第 5 期熊本県障がい者計画 ( 中間見直し ) 素案審議 1 中間見直しの概要 (1) 計画策定後の動きを踏まえ 必要な課題及び施策を追加記載 < 追加記載する主な施策 > 1 平成 28 年熊本地震等を踏まえた 安心 安全施策 の充実 障がい特性に応じた避難支援 避難所運営マニュアル 福祉避難所運営マニュアル の作成 被災者の中長期にわたる心のケア

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

Microsoft Word - おおた障がい施策推進プラン(H30~32年度)

Microsoft Word - おおた障がい施策推進プラン(H30~32年度) 第 4 章障害福祉サービス等の推進 1 障害福祉サービス等の提供体制の確保に向けて 障害福祉サービス等の提供体制の確保に向けた数値目標等 ( 成果目標 ) を定め その達成に向けて取り組んでいきます (1) 地域生活支援拠点等の整備 区の考え方と今期の目標 国の基本指針では 障がい者の高齢化や 親なき後 を見据えて 地域での暮らしを支える機能を地域生活支援拠点等として整備することとされています 区では

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc 障がい区分 等級 程度 別制度サービス一覧表 注 障がい区分ごとに 次の手帳が必要です ただし 制度によっては 手帳が必要ない場合もあります 障がい区分身体障がい知的障がい精神障がい 必要な手帳身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 備考 原則 次回再判定年月日を経過していないものに限る 原則 有効期限内のものに限る 年に 回の更新手続きが必要です 注 この一覧表はあくまでも個別の等級 程度

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

大月市 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画 平成 30 年度 ~ 平成 32(2020) 年度 大月市 平成 30 年 3 月

大月市 第 5 期障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画 平成 30 年度 ~ 平成 32(2020) 年度 大月市 平成 30 年 3 月 大月市 障害福祉計画 第 1 期障害児福祉計画 平成 30 年度 ~ 平成 32(2020) 年度 大月市 平成 30 年 3 月 目次 第 1 章計画の概要... 1 1 計画策定の趣旨... 1 2 計画の位置づけ... 1 3 計画の期間... 2 4 策定体制... 2 第 2 章障害のある人の現状... 3 1 各手帳の交付状況... 3 2 身体障害者手帳所持者の状況... 4 3 療育手帳所持者の状況...

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 平成 29 年度第 1 回資料 6-2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当係長等会議 事前課題 シート 共働 では医療機関 地域支援事業所従事者等を対象とした研修を平成 26 年度より実施し また 障がい者等地域生活支援協議会区部会においても 医師やアウトリーチを行っている医療機関職員からの講話 事例検討などを行い 知識 問題点 目標の共有を図っています 1 県又は政令市の基礎情報

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 新 継続サービス利用支援 継続障害児支援利用援助のモニタリング期間 ( 案 ) 1 基本的な考え方 対象者の状況に応じて柔軟に設定すべきものであることから 市町村が対象者の状況等を勘案して個別に定める仕組みとする 一定の目安として 国において対象者ごとの標準期間を示すこととする 2 モニタリング期間の設定 ( 案 )( 省令事項 ) 市町村が 特定相談支援事業者 障害児相談支援事業者 ( 計画作成担当

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理 手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理的負担をサポートしてくれる証明書障がい者のための福祉サービスを受ける際に必要です税金の減免 公共料金の割引

More information

第 3 章サービス見込量と確保のための方策 1. 平成 32 年度の成果目標 (1) 施設入所利用者の地域生活への移行 国の基本指針 平成 32 年度における数値目標 平成 28 年度末時点の施設入所者数の9% 以上が地域生活へ移行する 平成 28 年度末時点の施設入所者数から2% 以上削減する 和

第 3 章サービス見込量と確保のための方策 1. 平成 32 年度の成果目標 (1) 施設入所利用者の地域生活への移行 国の基本指針 平成 32 年度における数値目標 平成 28 年度末時点の施設入所者数の9% 以上が地域生活へ移行する 平成 28 年度末時点の施設入所者数から2% 以上削減する 和 第 3 章サービス見込量と確保のための方策 1. 平成 32 年度の成果目標 (1) 施設入所利用者の地域生活への移行 国の基本指針 平成 32 年度における数値目標 平成 28 年度末時点の施設入所者数の9% 以上が地域生活へ移行する 平成 28 年度末時点の施設入所者数から2% 以上削減する 和歌山市の目標設定における考え方 平成 32 年度末までに 地域生活移行人数を 23 人 施設入所者数を

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 30 年度第 1 回精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当者会議 事前課題 シート における 精神障害者の地域移行 では 本市地域自立支援協議会の部会である 地域生活支援部会 や 精神科病院と障害者相談支援事業所それぞれの担当者等が精神障害者の地域移行について情報共有や意見交換を図る 地域移行 地域定着支援連絡会 そして 9 年度からは部会委員で構成されるワーキングチームを設置し 本市の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた取組について協議検討している

More information

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802 令和元年度広島県障害福祉サービス等情報公表制度実施要項 第 1 目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 障害者総合支援法 という ) 第 76 条の3 及び児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 33 条の 18に基づく障害福祉サービス等情報の公表について, 必要な事項を定める 第 2 趣旨障害者総合支援法第 76

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書 1 3000 2 1 2 14.7 12.3 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 31 4 2 1 1 0.3 2 1 600 2 0.25 1 3000 2 1 2 14.7 12.7 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 28 4 2 1 1 0.2 2 1 8 (1) 4 (2) 5 (3) 6 (1) 4 (2) 4 4 8 8 3

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

第3期

第3期 美濃加茂市第 5 期障がい福祉計画 ( 案 ) 30 年 3 月 美濃加茂市 目次 第 1 章計画策定にあたって... 1 計画策定の趣旨... 2 計画の位置づけ... 3 計画の期間... 4 サービスの体系... 第 2 章障がいのある人を取り巻く状況... 1 身体障がいのある人の状況... 2 知的障がいのある人の状況... 3 精神障がいのある人の状況... 4 就学等の状況... 5

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言 資料 発達障害者支援の課題と方向性 ( たたき台案 ) 1. 発達障害者支援によって目指すべき社会 発達障害者の一人一人が持つ学習面 行動面 社会性 コミュニケーション等に係る課題に対して 様々な分野の関係者が連携し ライフステージ ( 乳幼児期 ~ 成人期 ) を通じて継続的に支援を提供し 対応能力の向上を図ることにより 二次的な障害の発生を防止し 成人期に企業等で一般就労を行うなど 発達障害者が自立と社会参加を実現できる社会を目指す

More information

健康福祉審議会障害者分科会資料 平成 2 9 年 1 1 月 3 0 日 資料 1 加賀市地域生活支援事業の評価について

健康福祉審議会障害者分科会資料 平成 2 9 年 1 1 月 3 0 日 資料 1 加賀市地域生活支援事業の評価について 健康福祉審議会障害者分科会資料 2 9 年 1 1 月 3 0 日 資料 1 加賀市地域生活支援事業の評価について 〇地域生活支援事業は 障がいがあっても その地域で あたりまえの生活 ができるように 地域の状況に応じた柔軟な形態による福祉サービス事業を市町村の裁量で行うことのできる事業〇加賀市の地域生活支援事業の充実及び強化を図るために 事業の評価を実施し 均質かつ良質なサービスを提供していくことを目的に

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別) 都道府県 指定都市における単独事業等一覧 ( 平成 25 年度都道府県 指定都市別 ) 自治体名 啓発 広報障害者と市民のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 2,642 広く市民への啓発を図るため 障害者団体による出店 福祉教室等の各種行事を実施 啓発 広報 障害者週間 記念のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 1,491 広く市民への啓発を図るため 映画上映 講演会等を実施

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

第2次

第2次 1 計画策定の趣旨 障害者基本法に基づく 障害者計画 と障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 以下 障害者総合支援法 という ) に基づく 障害福祉計画 を一体化した 第 3 次所沢市障害者支援計画 を策定し 障害者施策の推進を図ります 2 計画の性格と位置付け 本計画は 第 2 次所沢市障害者支援計画 の基本的理念を継承し 国の基本指針や埼玉県の計画 第 5 次所沢市総合計画

More information

2

2 2 ごあいさつ 障害者総合支援法 及び 児童福祉法 において 各市町村や都道府県は 国の基本指針に基づいて 障害福祉サービスの提供体制の確保その他この法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画 ( 障害福祉計画 ) 及び障害児通所支援等の提供体制の確保その他障害児通所支援等の円滑な実施に関する計画 ( 障害児福祉計画 ) を定めることとなっています 本市においても 上位計画である第 3 次障害者プランに沿いながら

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

ともに生きるまち、あさひ

ともに生きるまち、あさひ 第 5 期旭市障害福祉計画 第 1 期旭市障害児福祉計画 平成 30 年 3 月 旭 市 目 次 第 1 章計画の概要 ----------------------------------------1 1. 計画策定の趣旨 --------------------------------------1 2. 計画の位置づけ --------------------------------------2

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

平成29年度 障害者白書(PDF版)

平成29年度 障害者白書(PDF版) 8 相談窓口 障害児に関する相談がしたい 相談窓口 1 児童相談所 ( 平成 28 年 4 月現在で全国 209か所 ) 全国児童相談所一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html 2 保健所 ( 平成 29 年 4 月現在で全国 481か所 ) 保健所 URL: 厚生労働省 : 健康 : 保健所管轄区域案内 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別添 1 審査支払事務の見直しにおける審査内容の拡充等に係るエラーコード一覧等 ( 平成 30 年 5 月審査対応 ) 平成 30 年 10 月 30 日 社会 援護局障害保健福祉部企画課 このページは空白です 1. チェック要件等の見直し 1. チェック要件等の見直し (1) チェック要件等の見直しについて 平成 30 年 5 月審査より 以下のとおりチェック要件等の見直しを行いました チェック項目

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について 別添 3 社援地発 1001 第 3 号老振発 1001 第 3 号平成 30 年 10 月 1 日 都道府県 各指定都市 中核市 生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長 高齢者保健福祉 介護保険主管部 ( 局 ) 長 殿 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 厚生労働省老健局振興課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について ( 通知 ) の 一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定

Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定 琴浦町障害福祉計画 平成 19 年 3 月 鳥取県琴浦町 Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定めるものです (1) 障害のある人の自己決定と自己選択の尊重ノーマライゼーションの理念のもと

More information

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子 資料 4 平成 2 9 年 4 月 2 8 日健康福祉審議会第 2 回障害部会資料 中野区における障害児支援の現状と課題 Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 Ⅱ 基本的な考え方 Ⅲ 中野区の子どもの状況や相談状況等 Ⅳ 現状と課題 1 関係機関と連携した切れ目のない一貫した支援体制 (1) 早い段階での気づきと早期支援の相談 支援体制 (2) 発達支援連携体制 2 専門的な支援の充実と質の向上

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 平成 21 年度介護予防事業報告 1 特定高齢者施策 (1) 特定高齢者把握及び介護予防事業実績 ( 概要 ) 区名及び包括名 北 19,264 660 347 93 254 305 88 217 42 106 30.5% 16.1% 293 49 9 1 8 67 226 54 39 都島

More information

小児_各論1の2_x1a形式

小児_各論1の2_x1a形式 6 2 1 医療機関の連携 在宅医と病院主治医 8 3 地域連携の形 地域 主治医の病院 広域 行政 在宅 医療系 定期受診 基幹病院 保育 教育 連携体制 訪問診療 連携会議 子どもと 家族 医療系 コーディ ネーター 療育系 ショートステイ レスパイト入院 福祉系 在宅医 在宅小児の疾患の希少性から 健康管理をするためには専門知識をもった検査 治療などのフォローが必要であり 小児 在宅患者は2人の主治医が必要である

More information

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で 平成 28 年度事業計画書 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 社会福祉法人宰府福祉会 I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要です

More information