Similar documents
障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

くらしのおてつだいH30 本文.indd

障害者福祉ハンドブック

からだの不自由な人たちのために

年金・手当など

訪問介護(ホームヘルプサービス)

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅

しおり

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

1  障害者の相談窓口

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

障害福祉制度あらまし目次

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 FAX ) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 ) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者



MR通信H22年1月号

年金.手当てp28 療育編

(Microsoft Word -

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

議案第  号

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

   知的障害者の援護について

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

1 どこに相談すればよいのでしょう?

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

() 障がい年金法令で定める年金の障がい等級に該当する障がいの状態になった場合は, 障がい年金が支給されます 初診日 ( 障がいの原因となった病気やケガで, 初めて医師の診療を受けた日 ) の年齢, 加入していた年金の種類によって, 支給される年金が異なります 障がい者手帳の障がい等級と国民年金厚生

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

身体障害者手帳等級別施策早見表 ( 主なもの ) 制度名 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 1 級 2 級 3 級 自立支援医療 ( 更生医療 ) P16 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P19 後期高齢者医療の早期適用 (65 歳 ~) P

4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 身 知 精 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民

第14章 国民年金 

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害

伊勢崎市減免申請パンフレット

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

平成19年度市民税のしおり

障害福祉のしおり

ます ( 障がいの程度は軽度以外の障がいとして取り扱います ) 2 級 3 級の方は対象となりません 減免を受けることができる要件 所有者運転者障がいの程度使用目的 本人 本人問いません問いません 家族軽度以外の障がい身体障がい者等のための利用 本人軽度以外の障がい問いません 家族 家族 軽度以外の

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車税 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害

自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については,

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

先方へ最終稿提出0428.indd

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

6 年金・手当・貸付

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)


点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Taro-町耐震改修助成要綱 j

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Microsoft Word - 個人住民税について

Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

福  祉

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

保護者のみなさまへ

金の控除来庁する前に 対象要件に該当するか予めお電話でお問合せください 税 窓口障害福祉相談窓口 ( 区役所 1 階 ) FAX 住民税の非課税 対象本人の前年の合計所得金額が125 万円以下で次の要件のいずれかに該当する場合 住民税が非課税になります 1 常に

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

○国民健康保険税について

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 内 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税対象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 )

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

住宅・年金・手当(A4)

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

堺市身体障害者等自動車運転免許取得費助成要綱

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

Transcription:

相談窓口 障がいに関する相談受付窓口 1 福祉サービスの概要 < 早見表 > 2 各種手帳身体障害者手帳 4 療育手帳 4 精神障害者保健福祉手帳 4 医 療 目次 重度障害者医療費無料化制度 5 自立支援医療の給付 5 後期高齢者医療制度 5 高額療養費 6 医療機関窓口負担の限度額適用 6 特定疾病療養受療証 6 手当 障害児福祉手当 (20 歳未満 ) 7 特別障害者手当 (20 歳以上 ) 7 重症心身障害児 ( 者 ) 福祉手当 8 特別児童扶養手当 8 年金 その他障害者扶養共済制度 9 障害基礎年金 障害厚生年金等 10 特別障害給付金 10 生活福祉資金貸付 11 障害者自立支援法に基づくサービス介護給付 12 訓練等給付 12 障害児施設 13 旧法施設支援 13 申請からサービス利用までの流れ 13

障害者自立支援法に基づくサービス補装具費支給事業 14 地域生活支援事業 15 日中一時支援事業 15 移動支援事業 15 地域活動支援センター 16 日常生活用具の給付等 16 住宅改修 改造 住宅改修費の助成 18 住宅改造費の助成 19 交通機関 自動車に関する助成等 目次 交通機関の割引 20 有料道路通行料金割引 20 コミュニティバス運賃割引 20 タクシー料金の助成 ( 福祉タクシー乗車券 ) 21 在宅障害者訓練等施設通所費助成 21 自動車改造助成事業 21 運転免許取得費助成事業 21 駐車禁止規制の適用除外 21 ハートフル専用パーキング利用証制度 22 税金の減免 減税等障害者と特別障害者 23 住民税と所得税の控除 23 確定申告による医療費控除 25 自動車税 取得税 ( 県税 ) 軽自動車税の減免 25 公共料金サービス NHK 放送受信料の減免 26 障がい者に関するマーク 0

障がいに関する相談受付窓口 社会福祉支援室 0778 ー 34 ー 8724 越前町西田中 13 ー 5 ー 1 保健衛生課 0778 ー 34 ー 8710 福井県障害福祉課 福井市大手 3 丁目 17 ー 1 0776 ー 20 ー 0339 福井県丹南健康福祉センター 鯖江市水落町 1 丁目 2 ー 25 0778 ー 51 ー 0034 ( 身体 知的 ) 0776 ー 24 ー 5135 福井県総合福祉相談所 福井市光陽 2 丁目 3 ー 36 ( 児 童 ) 0776 ー 24 ー 5138 越前町社会福祉協議会 越前町西田中 8 ー 20 ー 1 0778 ー 34 ー 2388 相談支援事業所 地域の障がい者等への情報提供や様々な悩みについて 個別の相談に応じます 越前町障害者支援センターさざんか ( 社会福祉法人光道園 ) 相談支援事業所つつじ ( 社会福祉法人つつじ会 ) 越前町朝日 22 ー 7 ー 1 0778 ー 34 ー 8007 鯖江市三六町 1 丁目 2 ー 5 ー 1 0778 ー 53 ー 0002 こころの相談 福井県精神保健福祉センターホッとサポートふくい 福井市大手 3 丁目 7 ー 1 0776 ー 26 ー 4400 発達に関する相談 福井県こども療育センター福井市四ツ井 2 丁目 8 ー 1 0776 ー 53 ー 6570 福井県発達障害児者支援センタースクラム福井 福井市大手 3 丁目 7 ー 1 ー 210 0776 ー 22 ー 0370 特別支援教育に関する相談 福井県立清水養護学校福井市島寺町 68 ー 33 ー 3 0776 ー 98 ー 3650 就業に関する相談 福井障害者就業 生活支援センターふっとわーく 福井市島寺町 67 ー 30 若越ひかりの村内 0776 ー 98 ー 3600 ハローワーク武生越前市中央 2 丁目 8 ー 23 0778 ー 22 ー 4078 地域の相談員さん 福祉相談員 身体障がい 知的障がいのある人の各種相談に応じ 必要な指導を行うとともに障がいのある人の地域活動の推進役となり 障がい者福祉について地域の啓発活動にあたります 民生委員 児童委員 地域福祉の向上のために厚生労働大臣から委嘱された 民間の奉仕者 です それぞれ担当地域が決められており 地域社会の生活に困っている人 児童 障がい者 高齢者等のことで問題をかかえている人々に 相談 援助 情報提供を行います 社会福祉支援室越前町西田中 13 ー 5 ー 1 0778 ー 34 ー 8724 ー 1 ー

福祉サービスの概要 制 所得税控除身障 1 級 2 級 A1 A2 精神 1 級は特別控除その他普通控除 住民税控除身障 1 級 2 級 A1 A2 精神 1 級は特別控除その他普通控除 度 ( 印は該当するもの 印は該当することがあるもの ) NO.1 精神障害者身体障害者手帳療育手帳福祉手帳お問合せ先 1 2 3 4 5 6 A1 A2 B1 B2 1 2 3 税務課 社会福祉支援室 P23 参照 税務課 社会福祉支援室 P23 参照 自動車税等の減免自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免本人運転 家族運転により対象等級が異なる 医療費助成医療費の保険医療の自己負担分を 精神障がい者については通院にかかる医療費を助成 ( 所得制限あり ) 自立支援医療の給付精神通院医療 育成医療 更生医療の対象者住民税の課税状況により自己負担上限額が異なる 居宅支援サービスホームヘルプやショートステイ 就労に関するサービスなどを利用料の原則 1 割負担で利用可能 居住系サービス施設入所やグループホームなどを利用料の原則 1 割負担で利用可能 補装具費の支給身体機能を補うための装具の購入や修理にかかる費用の 9 割を支給 日常生活用具の給付日常生活が円滑に行われるよう各種用具を給付住民税の課税状況により自己負担割合が異なる JR 私鉄電車 バス運賃割引本人 ( 家族を含むこともある ) が公共交通機関を利用する場合運賃が半額 有料道路通行料金割引本人 ( 家族を含むこともある ) が運転する自家用車で利用する場合通行料金が半額 航空運賃割引本人 ((12 歳以上 ) 家族を含むこともある ) が定期国内線を利用する場合運賃が 25% 割引 (JR 以外 ) 県税事務所 税務課 社会福祉支援室 P25 参照 社会福祉支援室 各住民サーヒ ス室 P5 参照 社会福祉支援室 保健衛生課 ( 精神 ) 丹南健康福祉センター (18 歳未満 ) P5 参照 社会福祉支援室 保健衛生課 ( 精神 ) P12 参照 社会福祉支援室 保健衛生課 ( 精神 ) P12 参照 社会福祉支援室 P14 参照 社会福祉支援室 P16 参照 JR 各駅各営業所 P20 参照 社会福祉支援室 各住民サーヒ ス室 P20 参照 各航空会社支店 営業所 P20 参照 コミュニティバス利用割引コミュニティバスの料金が 100 円 政策調整室 P20 参照 福祉タクシー乗車券タクシー利用料金の一部を助成年間一人 20 枚一回券 600 円 社会福祉支援室 P21 参照 ー 2 ー

制 NHK 放送受信料の減免世帯に障がい者がいて世帯員全員が住民税非課税である場合や世帯主で契約者である者が一定の障がい者の場合のほか生活保護世帯は全額または半額免除 度 ( 印は該当するもの 印は該当することがあるもの ) NO.2 精神障害者身体障害者手帳療育手帳福祉手帳お問合せ先 1 2 3 4 5 6 A1 A2 B1 B2 1 2 3 社会福祉支援室 各住民サーヒ ス室 P26 参照 在宅障害者の施設通所費助成障がい者施設への通所にかかる交通費を助成 社会福祉支援室 保健衛生課 ( 精神 ) P21 参照 自動車運転免許取得費助成運転免許取得に必要な経費 2/3 以内で 10 万円を限度に助成 ( 所得制限あり ) 社会福祉支援室 P21 参照 自動車改造費助成本人が所有 運転する車の改造に必要な費用を 10 万円を限度に助成 ( 所得制限あり ) 社会福祉支援室 P21 参照 住宅改造 改修費の助成日常生活を容易にするために浴室 便所等の改造に要する経費の一部を助成 社会福祉支援室 P18 19 参照 特別児童扶養手当 20 歳未満の障がいを持つ児童の父母等に支給 子育て支援課 P8 参照 特別障害者手当日常生活において常時特別な介護を必要とする 20 歳以上の在宅重度障がい者に支給 障害児福祉手当日常生活において常時特別な介護を必要とする 20 歳未満の在宅重度障がい児に支給 障害基礎年金 20 歳以前に一定の障がいになって 20 歳に達した場合 または年金制度に加入している期間中に一定の障がいになった場合 丹南健康福祉センター 社会福祉支援室 P7 参照 丹南健康福祉センター 社会福祉支援室 P7 参照 年金事務所 住民課 P10 参照 心身障害者扶養共済保護者に万一のこと ( 死亡 重度障がい ) があった場合 残された心身障がい者 ( 児 ) の生活安定と保護者のいだく不安の軽減を図るための任意加入共済制度 県障害福祉課 社会福祉支援室 P9 参照 駐車禁止規制の適用除外身体障がい者の利用する自動車に対し駐車禁止規制除外標章を交付し駐車を認める ハートフル専用パーキング利用者証を交付されれば 公共施設やショッピングセンターのハートフル専用パーキングに駐車可能 警察署 P21 参照 丹南健康福祉センター P22 参照 詳細については これより後のページをご覧下さい こちらに記載のない制度についても説明しています ー 3 ー

各種手帳 身体障害者手帳 内容申請に必要な書類お問合せ先 視覚 聴覚 平衡機能 音声機能 言語機能 そしゃく機能 肢体 ( 上肢 下肢 体幹 ) 心臓機能 腎臓機能 呼吸器機能障がい 膀胱機能 直腸機能 小腸機能 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能 肝臓機能に永続的な障がいがあり 身体障害者障害程度等級表 に該当することとなった場合に手帳が交付されます 申請 ( 届出 ) 書 所定の診断書 顔写真 ( 縦 4 cm 横 3 cm 脱帽 概ね 1 年以内 )2 枚 ( 再認定等再交付の場合は 1 枚 ) 身体障害者手帳 ( 再認定等再交付の場合のみ ) 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます 障がい程度 1 級 ( 重 )~6 級 ( 軽 ) 療育手帳 内容申請に必要な書類お問合せ先 福井県総合福祉相談所において 心身の発達 日常の生活 行動 知的能力 社会性など様々な点から判断し 知的障がいと判定された場合に療育手帳が交付されます 障がい程度 A1( 重度 ) A2( 中度 + 身体障害 ) B1( 中度 ) B2( 軽度 ) 申請書 ( 印鑑 ) 知的障害者 ( 児 ) 相談記録票 顔写真 ( 縦 4 cm 横 3 cm 脱帽 概ね 1 年以内 )1 枚 ( 新規の場合のみ ) 療育手帳 ( 更新の場合のみ ) 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます 精神障害者保健福祉手帳 内容申請に必要な書類お問合せ先 精神疾患を有する人のうち 精神障がいのため長期にわたり日常生活または社会生活が制約される場合に精神障害者保健福祉手帳が交付されます 障がい程度 1 級 ( 重 )~3 級 ( 軽 ) 申請書 ( 印鑑 ) 所定の診断書または精神障がいを理由とする年金受給者は証書と同意書 顔写真 ( 縦 4 cm 横 3 cm 脱帽 概ね 1 年以内 )1 枚 ( 新規の場合のみ ) 精神障害者保健福祉手帳 ( 更新の場合のみ ) 保健衛生課 TEL 0778 ー 34 ー 8710 各コミュニティセンターで申請できます ー 4 ー

医 療 重度障害者医療費無料化制度 内容申請に必要な書類お問合せ先 重度心身障がい者の健康の維持と経済的 な負担を軽減するため 医療保険の自己負 担分 ( 保険適用分 ) が診療月の2~3ヶ月後に支給されます 但し 医療機関窓口において一旦お支払いいただく必要があります 身体障がい者 1 級 ~3 級知的障がい者 A1 A2 B1 B2の一部精神障がい者 1 級 2 級の自立支援医療受給者 所得制限あり 精神障がいは通院のみ対象 申請書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳 健康保険証 預金通帳 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます 自立支援医療の給付 内容申請に必要な書類お問合せ先 障がいの状態の軽減を図るための特定の医療にかかる医療費が一部助成されます 原則として保険診療の 1 割が自己負担となり 世帯の所得水準等に応じて月額上限額を設定します 更生医療 18 歳以上の心臓 腎臓 肢体等々での医療精神通院医療 精神障がい者の通院医療育成医療 18 歳未満の心臓 腎臓 肢体等々での医療 申請書 ( 印鑑 ) 同意書 所定の診断書 健康保険証 ( 同一保険者全員 ) 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 身体障害者手帳 ( 更生医療のみ ) 場合により 年金通知書や通帳等受給額がわかるもの 社会福祉支援室 ( 更生医療 ) TEL 0778 ー 34 ー 8724 保健衛生課 ( 精神通院医療 ) TEL 0778 ー 34 ー 8710 県丹南健康福祉センター ( 育成医療 ) TEL 0778 ー 51 ー 0034 後期高齢者医療制度 内容申請に必要な書類お問合せ先 65 歳から74 歳の人で下記に該当する場合は 現在加入している健康保険と 後期高齢者医療の保険が選択できます その他の人は75 歳からの加入となります 障害年金受給者 1~2 級身体障がい者 1~3 級 4 級の一部知的障がい者 A1 A2 精神障がい者 1 級 ~2 級 申請書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳等 健康保険証 重度障害者 ( 児 ) 医療費受給資格証 高齢福祉課 TEL 0778 ー 34-8711 各コミュニティセンターで申請できます ー 5 ー

医 療 高額療養費 内容申請に必要な書類お問合せ先 医療費の一部負担が一定の限度額を超えた場合や同一世帯で同一月に負担が複数生じ 合算して限度額を超えた場合に 加入保険者に申請して認められると高額医療費が支給され 自己負担額が軽減されます 後期高齢者医療加入者は 初回のみ申請が必要で 2 回目以降は自動的に指定の口座に振込まれます 申請書( 印鑑 ) 医療機関の領収書 健康保険証 預金通帳 住民課 ( 国民健康保険 ) TEL 0778 ー 34 ー 8708 高齢福祉課 ( 後期高齢者医療 ) TEL 0778 ー 34 ー 8711 全国健康保険協会福井支部 ( 社会保険の場合 ) TEL 0776 ー 27 ー 8300 医療機関窓口負担の限度額適用 内容申請に必要な書類お問合せ先 入院時の病院での支払いは 事前に加入する医療保険者に申請することで 限度額適用 標準負担額減額認定証 等が発行され 医療機関窓口で自己負担限度額までの支払いにすること ( 限度額適用 ) ができます 健康保険前期高齢者及び後期高齢者医療加入者は 低所得者 Ⅰ Ⅱに該当する方が対象となります 申請書 ( 印鑑 ) 健康保険証 住民課 ( 国民健康保険 ) TEL 0778 ー 34 ー 8708 高齢福祉課 ( 後期高齢者医療 ) TEL 0778 ー 34 ー 8711 全国健康保険協会福井支部 ( 社会保険の場合 ) TEL 0776 ー 27 ー 8300 特定疾病療養受療証 内容申請に必要な書類お問合せ先 特定疾病 ( 人工透析が必要な慢性腎不全 血友病 血液製剤投与による HIV 感染症 ) については 加入する医療保険者への申請により 特定疾病療養受療証 が発行され 月額自己負担額が10,000 円となります 人工透析が必要な人であって 上位所得者である場合は 自己負担限度額が 20,000 円となる場合もあります 申請書 ( 印鑑 ) 健康保険証 医師の証明書または意見書 住民課 ( 国民健康保険 ) TEL 0778 ー 34 ー 8708 高齢福祉課 ( 後期高齢者医療 ) TEL 0778 ー 34 ー 8711 全国健康保険協会福井支部 ( 社会保険の場合 ) TEL 0776 ー 27 ー 8300 ー 6 ー

手 当 在宅生活の経済的支援として 次に該当する重度の障がいを持った人に対し 手当が支給されます ただし 前年の所得が基準額を超える人や 施設入所者 長期に渡って入院されている場合は 支給されない手当もあります 障害児福祉手当 内容申請に必要な書類お問合せ先 身体または知的発達の重度障がいのため 日常生活において 常時介護を必要とする 在宅の20 歳未満の人に支給されます 障がいを事由とする年金を受けることのできる人や施設に入所している人には支給されません < 参考 > 身体障害者手帳の各障がい程度が2 級以上の重複障がいのある人または単一の重度障がいで常時介護が必要な人 療育手帳 A1で重複障がいのある人またはA1のうち常時介護が必要な人 ( 最重度 ) 精神障害者保健福祉手帳 1 級で重複障がいのある人または1 級のうち常時介護が必要な人 請求書( 印鑑 ) 所定の診断書 所得状況届( 印鑑 ) 戸籍謄本 住民票謄本 所得証明書支給額月額 14,380 円支給月 5 8 11 2 月に口座振込 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 特別障害者手当 内容申請に必要な書類お問合せ先 心身に重度の障がいを重複するか 単一の重度障がいであって 日常生活において常時介護を必要とする在宅の20 歳以上の人に支給されます 施設に入所している人や入院期間が3ヶ月を超える人には支給されません < 参考 > 身体障害者手帳の各障がい程度が2 級以上の重複障がいのある人 療育手帳 A1で重複障がいのある人またはA1のうち常時介護が必要な人 ( 最重度 ) 精神障害者保健福祉手帳 1 級で重複障がいのある人または1 級のうち常時介護が必要な人 請求書( 印鑑 ) 所定の診断書 所得状況届( 印鑑 ) 戸籍謄本 住民票謄本 所得証明書 年金収入額を確認する書類支給額月額 26,440 円支給月 5 8 11 2 月に口座振込 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 7 ー

重症心身障害児 ( 者 ) 福祉手当 内容申請に必要な書類お問合せ先 心身に重度の障がいを重複するか 単一の重度障がいのある人に支給されます 公的年金 各種手当を受けることのできる人や施設に入所している人には支給されません 請求書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 < 参考 > 身体障害者手帳 3 級以上で療育手帳のA 判定を受けている人 (B 判定の一部を含むこともある ) または2 級以上の人 療育手帳 A1の人 支給額月額 3,000 円支給月 9 3 月に口座振込 特別児童扶養手当 内容申請に必要な書類お問合せ先 身体または精神に障がいがある在宅の20 歳未満の児童を養育している父母等に支給されます 施設に入所している人には支給されません < 参考 > 身体障害者手帳の上肢 下肢 3 級以上と4 級の一部または視覚 聴覚 平衡 言語 音声 内部 体幹の3 級以上の人 療育手帳のA 判定とB 判定をうけている一部の人 上記と同等の障がいのある人 請求書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳 所定の診断書 戸籍謄本 住民票謄本 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 支給額 1 級 月額 50,750 円 2 級 月額 33,800 円 支給月 4 8 11 月に口座振込 子育て支援課 TEL 0778 ー 34 ー 8725 ー 8 ー

年金 その他 障害者扶養共済制度 障がい者 ( 児 ) の保護者 ( 加入者 ) が月々掛金を積立し 加入者が死亡または重度障がいとなった場合 障がい者 ( 児 ) に生涯を通じて年金が支給されます 加入できる保護者の資格 県内に住所があること 年齢が 65 歳未満であること 生命保険に加入できる健康状態であること 対象となる障がい者 ( 児 ) が 次のいずれかに該当する場合 (1) 身体障害者手帳 3 級以上に該当する方 (2) 療育手帳をお持ちの方 (3) 精神または身体に永続的な障がいのある人で (1)(2) と同程度の障がいと認められる人 申請に必要なもの 加入等申込書 申込者告知書 障害証明書 対象となる障がい者 ( 児 ) が所持する身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 住民票抄本または謄本 ( 申込者および障がい者 ( 児 )) 加入者名義の預金通帳 印鑑 加入限度 障がい者 ( 児 )1 人につき 2 口まで 掛 金 ( 平成 22 年 4 月 1 日現在 新規加入の場合 ) 年 齢 金 額 年 齢 金 額 35 歳未満 9,300 円 50 歳 ~ 54 歳 18,800 円 35 歳 ~ 39 歳 11,400 円 55 歳 ~ 59 歳 20,700 円 40 歳 ~ 44 歳 14,300 円 60 歳 ~ 64 歳 23,300 円 45 歳 ~ 49 歳 17,300 円 掛金の免除 減免 20 年以上継続加入し かつ加入者の年齢が 65 歳以上に達すると その後は掛金免除 生活保護世帯 100% 免除 市民税非課税世帯 50% 減額 市民税均等割世帯 30% 減額 支給 加入者が死亡または重度障がいになったときは その月から支給されます 1 口加入の方 : 月額 20,000 円 2 口加入の方 : 月額 40,000 円 弔慰金 障がい者 ( 児 ) が加入者より先に死亡した場合 加入期間に応じて支給されます 加入期間 1 年以上 5 年未満 30,000 円 加入期間 5 年以上 20 年未満 75,000 円 加入期間 20 年以上 150,000 円 お問合せ先 福井県障害福祉課 TEL 0776 ー 20 ー 0634 ー 9 ー

障害基礎年金 障害厚生年金等 年金に加入している人が ケガや病気で障がい者 ( 年金法に定める障がい程度 ) になったとき 障がい年金が支給されることがあります 受給要件 (1) 初診日が被保険者期間中であること (2) 初診日から1 年 6か月を経過した日 ( 障がい認定日 ) において 一定程度の障がいの状態にあること (3) 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間において 保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が3 分の2 以上であること ( ただし平成 28 年 3 月 31 日以前に初診日がある場合は 初診日の属する月の前々月までの直近の1 年間に保険料の滞納がなければよい ) 20 歳前傷病による障害基礎年金 20 歳未満のときに初めて医師の診療を受けた人が 障がいの状態にあって 20 歳に達したとき 障害基礎年金が支給されます ( 所得制限あり ) お問合せ先 国民年金の方 住民課 TEL 0778 ー 34 ー 8708 厚生年金の方 日本年金機構武生年金事務所 TEL 0778 ー 23 ー 1123 特別障害給付金 国民年金に任意加入していなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がいの状態にある人について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ 福祉的措置として 特別障害給付金制度 が平成 17 年 4 月に創設されました 支給の対象となる方 (1) 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 (2) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった被用者等の配偶者であって 当時 任意加入していなかった期間内に初診日があり 現在 障害基礎年金の 1 級 2 級相当の障がいの状態にある人が対象となります ただし 65 歳に達する日の前日までに当該障がい状態に該当された人に限られます お問合せ先 住民課 TEL 0778 ー 34 ー 8708 日本年金機構武生年金事務所 TEL 0778 ー 23 ー 1123 ー 10 ー

生活福祉資金貸付 他からの資金の借入れが困難な人に低金利で貸付し 民生委員 児童委員の支援のもとに 世帯の自立を図ろうとするものです 資金の種類 福祉資金 1 生業を営むために必要な経費 2 技能習得やその期間中の生計維持に必要な経費 3 住宅の増改築 補修等に必要な経費 4 福祉用具等の購入に必要な経費 5 障がい者用自動車の購入に必要な経費 6 中国残留邦人等にかかる国民健康保険料の追納に必要な経費 7 負傷または疾病の療養やその期間中の生計維持に必要な経費 8 介護または障がい者サービス等の利用やその期間中の生計維持に必要な経費 9 災害により臨時的に必要となる経費 10 冠婚葬祭に必要な経費 11 住居移転や給排水設備等の設置に必要な経費 12 就職や技能習得等の支度に必要な経費 13 その他日常生活上一時的に必要な経費 対象者 障がい者世帯 身体障害者手帳を持っている人 療育手帳を持っている人 精神障害者保健福祉手帳を持っている人 上記の手帳をお持ちでなくても 低所得世帯や高齢者世帯に該当する場合は利用できるものもあります お問合せ先 越前町社会福祉協議会 TEL 0778 ー 34 ー 2388 ー 11 ー

障害者自立支援法に基づくサービス 障害者自立支援法により障がいの種別 ( 身体障がい 知的障がい 精神障がい ) にかかわらず 障がいのある人々が必要とするさまざまな障害福祉サービスを提供しています 1. 介護給付 居宅介護 身体介護入浴排せつ 食事の介護など居宅での生活全般にわたる介護 短期入所 ( ショートステイ ) 介護する人の病気などによって短期間の入所が必要な人に対して 施設で行う入浴 排せつ 食事の介護 重度訪問介護 重度の肢体不自由の人に対する居宅での入浴 排せつ 食事の介護のほか 外出の際の移動中の介護など総合的な介護 重度障害者等包括支援 常に介護が必要な人に対する居宅介護その他の包括的な介護 行動援護 知的障がいまたは精神障がいによって行動上著しい困難があるため常時介護が必要な人に対して 行動する際に生じる危険を回避するために必要な援助や外出の際の移動中の介護 児童デイサービス 障がい児に対する日常生活での基本的な動作の指導 集団生活への適応訓練などの援助 療養介護 医療が必要な人に対して 病院などで日中に行われる機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下での介護や日常生活上の援助 生活介護 障害者支援施設などの施設で日中に行われる入浴 排せつ 食事の介護や創作的活動 生産活動の機会提供などの援助 共同生活介護 ( ケアホーム ) 入浴 排せつ 食事の介護など共同生活の住居で夜間に行われる介護 施設入所支援 施設に入所する人に対して 夜間や休日に行われる入浴 排せつ 食事の介護 2. 訓練等給付 自立訓練 ( 機能訓練 ) 理学療法士や作業療法士の身体的リハビリテーションによる訓練の提供 自立訓練 ( 生活訓練 ) 食事や家事等の日常生活能力を向上するための訓練の提供 就労等移行支援 就労を希望する人に対して 生産活動などの機会の提供を通じて 就労に必要な知識や能力向上のために必要な訓練の提供 就労継続支援 (A 型 B 型 ) 通常の事業所での雇用が困難な人に対して 就労機会の提供と生産活動などの機会の提供を通じて 知識や能力向上のために必要な訓練の提供 共同生活援助 ( グループホーム ) 共同生活の住居で夜間に行われる相談や日常生活上の援助 ー 12 ー

3. 障害児施設 申請窓口は福井県総合福祉相談所 TEL 0776 ー 24 ー 5138 知的障害児施設 入所して 独立自活に必要な知識技能を提供 知的障害児通園施設 通園にて 独立自活に必要な知識技能を提供 肢体不自由児施設 治療とともに 独立自活に必要な知識技能を提供 難聴幼児通園施設 通園にて 聴能 言語訓練および生活訓練の提供 重症心身障害児病棟 治療とともに 独立自活に必要な知識機能を提供 4. 旧法施設支援 ( 障害者自立支援法 経過措置 ) 以下の施設は 平成 24 年に 障害者自立支援法による新体系事業所となります 更生施設 自立した生活が送れるよう日常生活の訓練や治療の援助が受けられます 授産施設 就業のため必要な作業訓練などを受けられます 療護施設 介護 治療や日常生活の援助が受けられます 通勤寮 働いている障がい者が入所して生活の訓練や援助が受けられます 申請からサービス利用までの流れ 1 相談 申請 社会福祉支援室または保健衛生課 相談支援事業所に相談し 利用したいサービスが決まったら 越前町に支給申請をします 2 調査 審査会判定 心身の状況や生活環境などについて調査を行い 調査の結果および医師意見書をもとに 審査会で審査 判定が行われ 障がい程度区分が決定されます 3 支給決定 障害程度区分 社会活動や介護者 居住等の状況及びサービス利用意向等を勘案して サービスの支給量と利用者負担額を決定し 申請者に受給者証を交付します 決定に不服がある場合は 県へ申し立てができます 4 サービス利用契約 サービスを利用する事業所 施設を選択し 受給者証を提示した上で サービス内容を確認し 利用に関する契約を結びます 5 サービス利用開始 契約に基づいてサービスを利用し 利用者負担を支払います 申請に必要なもの 支給申請書兼利用負担額減額 免除等申請書 世帯状況 収入等申請書 所得証明書( 申請年の1 月 1 日以降に転入された人のみ ) お持ちの障がい者手帳 印鑑施設入所希望の人のみ 障害年金や福祉手当等の振込通知書( 年間受給金額の分かるもの ) 工賃等支払証明書 固定資産税や社会保険料等の支払い状況が分かる書類の写し( 本人が支払っているもの ) 対象者 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 利用者負担 原則として 利用料の 1 割負担 世帯の所得に応じて 1 月あたりの上限額を設定しています お問合せ先 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 13 ー

5. 自立支援医療給付事業 P5 参照 6. 補装具費支給事業 身体の失われた部分や障がいのある部分を補って 日常生活や働くことを容易にする用具の購入 ( 修理 ) にかかる費用を支給します なお 補装具の種類によっては 福井県総合福祉相談所長の判定が必要な場合がありますので 必ず購入する前にご相談下さい また 判定は福井県総合福祉相談所等で行われる定例相談や巡回相談が利用できます 介護保険法により 貸与等費用の支給が受けられる人は対象となりません 対象者 身体障がい者 ( 児 ) 申請に必要なもの 身体障害者手帳 補装具交付 ( 修理 ) 申請書 補装具交付意見書 ( 補装具の種類によっては必要としないこともあります ) 見積書 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 印鑑 利用者負担 原則として補装具価格の 1 割負担 ( ただし基準額を超える場合 基準額との差額は利用者負担 ) 世帯の町民税課税状況に応じて一月あたりの上限額を設定しています ただし 障がい者本人または世帯員のうち町民税所得割の最多納税者の納付額が 46 万円以上の人がいる場合には支給対象外となります 対象補装具 障 害 区 分 補装具 ( 耐用年数 ) 視 覚 盲人安全杖 (2 5) 眼鏡 (4) 義眼 (2) コンタクトレンズ (4) 聴 覚 補聴器 (5) 言 語 重度障害者用意思伝達装置 (5) 肢体 18 歳未満の障がい児に限る 義肢 ( 義足 義手等 )( ~ 4) 装具 ( ~ 3) 歩行器 (5) 座位保持装置 (3) 歩行補助杖 ( 一本杖のみ除く )(2 ~ 4) 車椅子 (6) 電動車椅子 (6) 重度障害者用意思伝達装置 (5) 座位保持いす (3) 起立保持具 (3) 排便補助具 (2) 頭部保持具 (3) 再交付について 各種補装具の耐用年数が過ぎた場合や 災害等本人の責任によらない事情により 亡失 毀損した場合は 耐用年数に満たない場合でも新規に申請することができます 耐用年数以内で 修理不可能のため新規の補装具を希望される場合は 業者の 修理不可能証明書 が必要な場合もあります 購入手順 1 申請 2 決定通知の送付 3 2 を業者に提出 補装具の受取 自己負担金の支払い お問合せ先 身体 知的 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 14 ー

7. 地域生活支援事業 地域生活支援事業は 障害福祉サービスとは別に 地域や利用者の実情に応じて市町村と都道府県が協力して実施する事業です 障がい者の地域における生活を支えるさまざまな事業を行っていきます 地域生活支援事業のサービス内容や利用者負担は 市町村により異なります 越前町では 平成 22 年 10 月現在 以下のサービスを提供しています 日中一時支援事業 日中 障がいのある人を一時的に預かることにより日中活動の場を確保し 障がいのある人の家族の就労支援および介護の一時的な軽減を図ります 対象者 身体障がいや知的障がい 精神疾患を有し 日中監護する人がいないため 一時的に見守りの必要な人 料金表 費用の額 日中一時支援の内容 医療施設外 医療施設重症心身障がい者 ( 児 ) 遷延性意識障がい者 ( 児 ) 4 時間以下 155 円 600 円 350 円 利用時間 4 時間 ~ 8 時間 310 円 1,200 円 700 円 8 時間越え 465 円 1,800 円 1,050 円 入浴加算送迎加算 ( 片道 ) 食事加算 ( 低所得者のみ ) 40 円 54 円 42 円 申請に必要なもの 地域生活支援事業利用登録申請書 お持ちの障がい者手帳 所得証明書( 日中一時支援事業 移動支援事業を申請される人で 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) お問合せ先 身体 知的 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 精神 保健衛生課 TEL 0778 ー 34 ー 8710 移動支援事業 屋外の移動が困難な障がいのある人について外出支援を行います 対象となる外出は社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動等の社会参加のための外出です ( 通所や通学は対象となりません ) 対象者 身体障がいや知的障がい 精神疾患を有し 一人での外出が困難な人 料金表 利用時間 移動支援の内容 費用の額身体介護あり身体介護なし ~ 0.5 時間 230 円 80 円 ~ 1.0 時間 400 円 150 円 個別移動支援 ~ 1.5 時間 580 円 225 円 ~ 2.0 時間 662 円 300 円 2.0 時間超え 0.5 時間毎に 82 円加算 0.5 時間毎に 75 円加算 グループ支援 1 グループあたりの 30 分単価 利用人員 25 円 + 従事者 50 円 申請に必要なもの 地域生活支援事業利用登録申請書 お持ちの障がい者手帳 所得証明書( 日中一時支援事業 移動支援事業を申請される人で 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) お問合せ先 身体 知的 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 精神 保健衛生課 TEL 0778 ー 34 ー 8710 ー 15 ー

地域活動支援センター 創作的活動 生産活動 社会との交流促進事業を実施します 対象者 身体障がいや知的障がい 精神疾患を有している人 実施場所 越前デイサービスセンター ( 梅浦 ) TEL 0778 ー 37 ー 0627 利用料 無料 申請に必要なもの 地域生活支援事業利用登録申請書 お持ちの障がい者手帳 所得証明書( 日中一時支援事業 移動支援事業を申請される人で 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) お問合せ先 身体 知的 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 精神 保健衛生課 TEL 0778 ー 34 ー 8710 日常生活用具の給付等 在宅の重度障がい者 ( 児 ) の日常生活がより円滑に行われるよう 日常生活用具の給付 ( 貸与 ) を行います 必ず購入前にご相談下さい 対象者 身体障がい者 ( 児 ) 知的障がい者 ( 児 ) 入院中は対象となりませんが 退院が確定している場合はご相談下さい 一部を除き 入所者は対象となりません 介護保険法により 貸与等費用の支給が受けられる人は対象となりません 申請に必要なもの 日常生活用具給付申請書 ( 印鑑 ) 身体障害者手帳または療育手帳 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 利用者負担 原則として日常生活用具価格の 1 割負担 ( ただし基準額を超える場合 基準額との差額は利用者負担 ) 再交付について 耐用年数が過ぎた場合は 新規に申請できます 耐用年数以内で 再交付が必要と認められた場合は 業者の 修理不可能証明書 が必要な場合もあります 用具の種類 P17 別表参照 それぞれに対象者の要件が決められていますので 詳しくはお問い合わせ下さい 購入手順 1 申請 2 決定通知の送付 3 日常生活用具の受取 自己負担金の支払い お問合せ先 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 16 ー

別表 種別種目 ( 耐用年数 ) 介護 訓練用支援用具 特殊寝台(8) 特殊尿器(5) 体位変換器(5) 訓練いす(5) 特殊マット(5) 入浴担架(5) 移動用リフト(4) 訓練用ベッド(8) 自立生活支援用具 入浴補助用具(8) 便器(8) T 字状 棒状つえ (3) 移動 移乗支援用具(8) 頭部保護帽(3) 特殊便器(8) 火災警報器(8) 自動消火器(8) 電磁調理器(6) 歩行時間延長信号機用小型送信機(10) 聴覚障害者用屋内信号装置(10) 在 宅 療 養 等 支 援 用 具 透析液加温器(5) 電気式たん吸引器(5) 盲人用体温計( 音声式 )(5) ネブライザー( 吸入器 )(5) 酸素ボンベ運搬車(10) 盲人用体重計(5) 情報 意志疎通支援用具 携帯用会話補助装置(5) 情報 通信支援用具(5) 点字ディスプレイ(6) 点字器(5 7) 点字タイプライター(5) 視覚障害者用ポータブルレコーダー(6) 視覚障害者用活字文書読上げ装置(6) 視覚障害者用拡大読書器(8) 盲人用時計(10) 聴覚障害者用通信装置(5) 聴覚障害者用情報受信装置(6) 人工喉頭(4 5) 福祉電話( 貸与 ) ファックス( 貸与 ) 視覚障害者用ワードプロセッサー( 共同利用 ) 点字図書 排泄管理支援用具 住宅改修費 ( P18 参照 ) ストマ装具 収尿器 (1) 居宅生活動作補助用具 紙おむつ ー 17 ー

住宅改修 住宅改修費 ( 日常生活用具 居宅生活動作補助用具 ) の助成 住宅で生活する身体障がい者で下肢 体幹機能等の障がいにより移動機能障がいがある人が 段差解消や手すりの設置など比較的小規模な住環境の改善を行う場合に 費用の一部を助成します 必ず改修する前にご相談下さい 対象者 身体障害者手帳の下肢 体幹 3 級以上 ( 脳原性を含む ) 内容 段差解消 手すりを取り付ける 床材を取り替える 扉を取り替えるなどの簡単な修繕工事 ( 居室 廊下 トイレ 浴室 玄関から道路までの通路等 ) 基準額 20 万円 助成要件 (1) 当該住宅につき 1 回限り (2) 新築増築は除く (3) 事前申請が必要 (4) 入院中でも退院が確定している場合は申請できます 申請に必要なもの 重度身体障害者住宅改修費給付申請書 ( 印鑑 ) 身体障害者手帳 改修費見積書 改修前住宅写真 改修前後図面 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 自己負担 原則として基準額の範囲において改修費の 1 割負担 事務手順 1 申請 2 決定通知の送付 3 工事着工 4 工事完了 自己負担金の支払い お問合せ先 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 18 ー

住宅改造 住宅改造費の助成 在宅の重度身体障がい者が日常生活に著しい障がいがあるため 住宅を改造する必要があるとき 費用の一部を助成します 必ず改造する前にご相談下さい 対象者 身体障害者手帳の視覚または肢体不自由 1 級 ~2 級 介護保険法以外で当該住宅の改造にかかる費用の支給を受けている人は対象となりません 内容 壁を壊して間口を広げる等 家の中の区切りを変更するような工事 ( 住宅の玄関 台所 トイレ 洗面所 浴室等 ) 助成限度額 80 万円 ( 改造費の 8 /10 を助成 ) 下肢 体幹 脳原性移動機能障がいの人は 60 万円が限度額となります 介護保険法により改修費用の支給が受けられる人は 60 万円が限度額となります 日常生活用具の住宅改修費の助成を受ける場合は 60 万円が限度額となります 助成要件 (1) 当該住宅につき 1 回限り (2) 新築増築は除く (3) 事前申請が必要 (4) 入院中でも退院が確定している場合は申請できます 申請に必要なもの 重度身体障害者住宅改造費助成申請書 ( 印鑑 ) 身体障害者手帳 改造費見積書 改造前住宅写真 改造前後図面 事務手順 1 申請 2 決定通知の送付 3 工事着工 4 工事完了 5 完了届 工事代金の支払い 6 助成金請求書等の提出 助成金振込 お問合せ先 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 19 ー

交通機関 自動車に関する助成等 内容申請に必要なもの備考お問合せ先 JR 運賃の割引 割引率 50% 第 1 種 第 2 種 本人と介護者 1 人区間制限なし 本人のみ片道 100 kmを超える区間 私鉄電車 路線バス運賃割引 割引率 50% 切符購入時に窓口にて障害者手帳を提示 大人は自動券売機の小児乗車券の利用可能 詳細についてはお問い合わせ下さい JR 各駅 第 1 種 本人と介護者 1 人区間制限なし 切符購入時に窓口にて障害者手帳を提示 詳細についてはお問い合わせ下さい 電車 バスの窓口 第 2 種本人のみ区間制限なし ( 最低運賃制度による割引制限あり ) 航空運賃割引 割引率 25% 国内線のみ (12 歳以上対象 ) 第 1 種 本人と介護者 1 人 第 2 種本人のみ 各航空会社 路線によって割引内容が異なります 詳細についてはお問い合わせ下さい 各航空会社支店 営業所 有料道路通行料金割引 割引率 50%( 身体 知的 ) 第 1 種 本人または介護者の運転 第 2 種 本人の運転のみ 該当の障害者手帳 運転免許証 ( 本人運転の場合 ) 自動車検査証 ETC 利用者のみ 本人名義の ETC カード ETC セットアップ証明書 手帳に割引対象者である証明をしますので事前にお申し出下さい 有料道路利用時に割引証明済の手帳を提示して下さい ETC 利用者は 登録したカードを利用して下さい 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます コミュニティバス運賃割引 1 乗車につき通常 200 円のところ 越前町内公共交通割引カード の提示で100 円に割引 小中高生 70 歳以上も同様 ただし小中学生の 越前町内公共交通割引カード は不要です 対象者 身体障害者手帳をお持ちの人 療育手帳をお持ちの人 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人 手帳交付後に 越前町内公共交通割引カード が自宅に送付されます 越前町内公共交通割引カード に 100 円を添えてご利用下さい 路線バスについても町内は 100 円 ( 町外区間分の運賃は実費 ) で利用出来ますが 別途運賃補助券が必要となりますので詳細についてはお問い合わせ下さい 政策調整室 TEL 0778 ー 34 ー 8714 ー 20 ー

内容申請に必要なもの備考お問合せ先 タクシー料金の助成 福井県タクシー協会に加盟しているタクシー会社を利用する場合 1 回の乗車につき600 円を助成 対象者 身体障害者手帳 1 級 下肢 体幹 視覚に2 級の障がいのある人 療育手帳 A1 A2の人 申請書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳 詳細についてはお問い合わせ下さい 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます 在宅障害者訓練等施設通所費助成 在宅の障がい者が訓練等施設に通所する際に要する経費の一部を助成 対象者 障害福祉サービスまたは地域生活支援サービスを利用して訓練等施設へ通所するために交通機関等を利用している人 通所距離が片道 2 k m 未満の場合を除きます 申請書 ( 印鑑 ) 障害福祉サービスまたは地域生活支援サービス受給者証 通所日数が月の 1/2 以上必要になります 但し 交通機関の定期券を購入している人は この限りでありません 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 各コミュニティセンターで申請できます 自動車改造助成事業 就労等社会復帰を図るため自動車を改造する必要がある場合 改造に要する経費を助成 助成額 改造に要した経費上限 100,000 円 対象者 身体障害者手帳 1 級または 2 級の上肢 下肢 体幹に障がいのある人 運転免許取得費助成事業 就労や社会参加等の行動範囲を広げるため自動車運転免許を取得する場合 経費の一部を助成 助成額 経費の2/3 上限 100,000 円 対象者 身体障害者手帳 4 級以上の人 療育手帳をお持ちの人 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人 申請書 ( 印鑑 ) 該当の身体障害者手帳 改造の見積書 車検証 運転免許証 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 申請書 ( 印鑑 ) 該当の障害者手帳 所得証明書 ( 申請年の 1 月 1 日以降に転入された人のみ ) 所得制限があります 詳細についてはお問い合わせ下さい 所得制限があります 詳細についてはお問い合わせ下さい 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 駐車禁止規制の適用除外 身体障がい者が自ら運転したり 同乗している特定の車を 駐車禁止の場所にやむを得ず駐車するとき 予め届け出ることにより駐車禁止規制の適用を除外 詳細についてはお問い合わせ下さい 警察署 TEL 0778 ー 34 ー 0110 ハートフル専用パーキング 次ページをご覧下さい ー 21 ー

ハートフル専用パーキング利用証制度 ~ ハートフル専用パーキングとは ~ 障がいのある人などが 病院やショッピングセンターなどを利用しやすいよう 利用証をお持ちの人専用の駐車場として施設出入口の近くに設けています 身体障がい者用駐車場の適正利用を図るため 福井県が県内共通の ハートフル専用パーキング ( 身体障害者等用駐車場 ) 利用者証 を交付し 本当に必要な人のための駐車スペースを確保します 対象者 ハートフル専用パーキング( 身体障害者等用駐車場 ) 利用証 をお持ちの人 身体障がい 知的障がい 高齢 難病により歩行困難な人 妊産婦 けがなどにより一時的に歩行が困難な人 対象者区分と等級等 対象区分等級 病名等申請時必要書類 視覚 平衡機能 上肢 下肢 体幹 心臓 腎臓 肝臓 呼吸器 膀胱または直腸 小腸 4 級以上 5 級以上 2 級以上 6 級以上 5 級以上 4 級以上 身体障害者手帳 脳病変による運動機能障害上肢 2 級以上 脳病変による運動機能障害移動 6 級以上 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 4 級以上 知的障害の人 A 療育手帳 高齢の人要介護 1 以上介護保険被保険者証 難病の人特定疾患医療受給者特定疾患医療受給者証 けがをしている人車いす 杖等の使用期間診断書添付 妊産婦の人母子手帳取得時から産後 6 ヶ月母子手帳 利用方法 車内のルームミラーなどに吊り下げて提示します お問合せ先 福井県丹南健康福祉センター TEL 0778 ー 51 ー 0034 社会福祉支援室 TEL 0778 ー 34 ー 8724 ー 22 ー

税金の減免 減税等 障害者と特別障害者 税法上の障害者とは 次に掲げるような心身に障がいのある人です (1) 精神上の障がいにより事理を弁識する能力を欠く常況にある人 ( 特別障害者となります ) (2) 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人 ( 重度の知的障がい者と判定された人は特別障害者となります ) (3) 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 ( 障がい等級が1 級と記載されている人は特別障害者となります ) (4) 身体障害者手帳に身体上の障がいがある旨の記載がされている人 ( 障がいの程度が1 級又は2 級と記載されている人は特別障害者となります ) (5) 戦傷病者手帳の交付を受けている人 ( 障がいの程度が恩給法に定める特別項症から第 3 項症までと記載されている人は特別障害者となります ) (6) 原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている人 ( 特別障害者となります ) (7) 常に就床を要し 複雑な介護を受けなければならない人 ( 特別障害者となります ) (8) 精神又は身体に障がいのある65 歳以上の人で その障がいの程度が上記の (1) (2) 又は (4) に掲げる人に準ずるものとして町長等の認定を受けている人 ((1) (2) 又は (4) の特別障害者となる人に準ずるものとして町長等の認定を受けている人は特別障害者となります ) お問合せ先 武生税務署 TEL 0778 ー 22 ー 0890 住民税と所得税の控除 納税者本人 又は控除対象配偶者や扶養親族のうちに障害者 ( 特別障害者 ) がいるときは その障害者 1 人につき 次の表の該当する額を所得金額から差し引くことができます 納税者本人が障害者 ( 特別障害者 ) の場合 控除の種類 所 得 税 住 民 税 特別障害者控除 40 万円 30 万円 障害者控除 27 万円 26 万円 控除対象配偶者や扶養親族が障害者 ( 特別障害者 ) の場合 控除の種類障害者の区分所得税住民税 障害者控除 配偶者控除 70 歳未満 70 歳以上 特別障害者 40 万円 30 万円 障害者 27 万円 26 万円 同居特別障害者 73 万円 56 万円 同居特別障害者以外 38 万円 33 万円 同居特別障害者 83 万円 61 万円 同居特別障害者以外 48 万円 38 万円 ー 23 ー

控除の種類障害者の区分所得税住民税 扶養控除 70 歳未満 70 歳以上 特定扶養親族特定扶養親族以外同居老親等同居老親等以外 同居特別障害者 98 万円 68 万円 同居特別障害者以外 63 万円 45 万円 同居特別障害者 73 万円 56 万円 同居特別障害者以外 38 万円 33 万円 同居特別障害者 93 万円 68 万円 同居特別障害者以外 58 万円 45 万円 同居特別障害者 83 万円 61 万円 同居特別障害者以外 48 万円 38 万円 注 1: 年齢は 12 月 31 日現在のものです 注 2: 特定扶養親族 とは年齢が 16 歳以上 23 歳未満の人をいいます 注 3: 同居特別障害者 とは 特別障害者である控除対象配偶者又は扶養親族で 納税者又はその配偶者若しくは納税者と生計を一にする親族のいずれかと常に同居している人をいいます 注 4: 同居老親等 とは 年齢が 70 歳以上の老人扶養親族のうち 納税者又はその配偶者の直系の尊属で 納税者又はその配偶者と常に同居している人をいいます 平成 23 年分所得税 平成 24 年度住民税より下記のとおり改正されます (1)70 歳未満の扶養控除のうち 年齢が 16 歳未満の人に対する扶養控除 ( 所得税 38 万円 住民税 33 万円 ) が廃止されます (2) 特定扶養親族のうち 年齢 16 歳以上 19 歳未満の人に対する扶養控除について 上乗せ部分 ( 所得税 25 万円 住民税 12 万円 ) が廃止され 扶養控除の額が ( 所得税 38 万円 住民税 33 万円 ) となります (3) 上記の扶養控除の改正に伴い 扶養親族が同居特別障害者である場合において 扶養控除の額に ( 所得税 35 万円 住民税 23 万円 ) を加算する措置に代えて 同居特別障害者である扶養親族に対する障害者控除の額が ( 所得税 40 万円 住民税 30 万円 ) から ( 所得税 75 万円 住民税 53 万円 ) に引上げられます 控除を受けるための手続き (1) サラリーマンは年末調整で控除できます ( 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 に必要事項を記入する ) (2) 確定申告書を提出するときに控除できます ( 所得から差し引かれる金額に関する事項 に必要事項を記入する ) お問合せ先 所得税 武生税務署 TEL 0778 ー 22 ー 0890 住民税 税務課 TEL 0778 ー 34 ー 8709 ー 24 ー

確定申告による医療費控除 納税者本人またはその本人と生計を一にする配偶者やその他の親族のために その年中 (1 月 1 日 12 月 31 日 ) に医療費を支払った場合は 次の算式によって計算した金額を医療費控除として所得金額から差し引くことができます なお ストマ用装具も ストマ用装具使用証明書 ( 医師 ) とその領収書を添付すれば医療費控除の対象となります また 寝たきり老人等のおむつに係る費用についても おむつ使用証明書 ( 治療を継続的に行っている医師が発行したもの ) とその領収書を添付すれば 医療費控除の対象となります 医療費控除額の計算方法 その年中に支払った医療費 保険金などで補てんされる金額 10 万円又は所得どちらか金額の 5%( 少ない額 ) 医療費控除額 ( 最高 200 万円 ) 自動車税 取得税 ( 県税 ) 軽自動車税 ( 町税 ) の減免 障がい者本人や障がい者と生計を一にする人 もしくは障がい者を常時介護する人が運転する自動車で 一定の要件に該当する場合には 自動車税 自動車取得税及び軽自動車税が減免されます 申請期限が決まっていますので 事前にお問い合わせ下さい 対象者 障がい者名義の自動車 1 台のみであること ( ただし 身体障がい者で 18 歳未満の人や 知的障がい者もしくは精神障がい者の場合 自動車の名義は生計同一者名義でも結構です ) 車検証に 自家用 と記載された自動車であること 障害の区分本人運転の場合生計同一者 ( 常時介護者 ) 運転の場合 障がい区分本人運転の場合生計同一者 ( 常時介護者 ) 運転の場合 視覚 1 級 ~ 4 級 1 級 ~ 4 級 聴覚 2 級 3 級 2 級 3 級 平衡 3 級 3 級 音声 言語 そしゃく 3 級 3 級 上肢 1 級 2 級 1 級 2 級 下肢 1 級 ~6 級 1 級 ~3 級 体幹 1 級 ~3 級 5 級 1 級 ~3 級 脳原性上肢 1 級 2 級 1 級 2 級 脳原性移動 1 級 ~6 級 1 級 ~3 級 心臓 じん臓 呼吸器 膀胱直腸 小腸 1 級 3 級 1 級 3 級 免 疫 1 級 ~3 級 1 級 ~3 級 肝臓 1 級 ~3 級 1 級 ~3 級 知的 A1 A2 A1 A2 精神 1 級で自立支援医療費受給者 1 級で自立支援医療費受給者 生計同一者 ( 常時介護者 ) 運転の場合の要件 障がい者の通院 通学 ( 園 ) 通勤 通所 生業を目的として 生計同一者運転の場合は月 2 回以上かつ 6 か月以上続けて使用 常時介護者運転の場合は週 3 回以上かつ 1 年以上続けて使用する見込みであること 自動車税 ( 県税 ) と軽自動車税 ( 町税 ) の同時減免はできません ー 25 ー

申請に必要なもの 所有 運転形態 所有者の形態 身体障がい者本人 身体障がい者等の家族 必要書類等 運転者の形態 本人 家族 介護者 家族 ア 自動車税減額 ( 免除 ) 申請書 要印鑑 イ 身体障害者手帳 戦傷病者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳のいずれか ウ自動車運転免許証 エ自動車検査証 オ住民票謄本または家族全員の住民票等 ( 身障者等と運転者の続柄を確認できるもの ) カ通院証明書 通学 ( 通園 通所 通勤 ) 証明書 民生委員の生業証明書のいずれか キ生計同一者 ( 注 : 参照 ) 常時介護者証明書 ク精神障がい者の方は自立支援医療費 ( 精神通院医療 ) 受給者証 ( コピー可 ) 注 : 家族運転の場合 住民票等で障がい者等と運転者の生計が一であると確認できる場合は生計同一証明書の添付は必要ありません また生計同一者 常時介護者証明書が必要な場合は イ ウ オ カの書類を提示して交付申請してください 申請期限 申請先 自動車税 納期限 ( 原則 5 月 31 日 ) までに福井県税事務所へ申請なお 4 月 1 日以後に減免用件に該当した場合は 申請の翌月から月割りで減免されます 自動車取得税 登録の日から 1 ヶ月以内に 普通自動車の場合は自動車会議所内税務課分室へ 軽自動車の場合は軽自動車検査協会へ申請軽自動車税 納期限 ( 原則 5 月 31 日 ) の 7 日前までに税務課へ申請 自動車税 軽自動車税は毎年 提出期限までに手続きが必要です 上記以外に身体障がい者等の使用のために構造が変更されている自動車 軽自動車についても減免の対象となりますので 下記までお問い合わせ下さい お問合せ先 普通自動車福井県税事務所 TEL 0776 ー 21 ー 0010 自動車会議所内税務課分室 TEL 0776 ー 35 ー 6940 軽自動車税務課 TEL 0778 ー 34 ー 8709 公共料金サービス NHK 放送受信料の減免 全額免除 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 が世帯構成員であり 世帯全員が市町村民税 ( 住民税 ) 非課税の場合に 全額免除となります 半額免除 視覚 聴覚障がい者が世帯主の場合に 半額免除となります 重度の障がい者 ( 身体障害者手帳 1 級 2 級の人 療育手帳 A1 A2 の人 精神障がい者保健福祉手帳 1 級の人 ) が世帯主の場合に 半額免除となります 受信料免除の申請手続き 1 申請書に必要事項を記入してください 申請書は NHK または越前町の窓口にあります 2 越前町に申請書を提出し 免除事由の証明を受けてください 3 証明を受けた申請書を NHK に提出 ( 郵送 ) してください 4 NHK で免除事由を確認のうえ 折り返し 受理通知書 をお届けします お問合せ先 NHK 福井放送局 TEL 0776 ー 28 ー 8855 ー 26 ー